JP7233661B2 - 高吸水性樹脂およびその製造方法 - Google Patents

高吸水性樹脂およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7233661B2
JP7233661B2 JP2021518852A JP2021518852A JP7233661B2 JP 7233661 B2 JP7233661 B2 JP 7233661B2 JP 2021518852 A JP2021518852 A JP 2021518852A JP 2021518852 A JP2021518852 A JP 2021518852A JP 7233661 B2 JP7233661 B2 JP 7233661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
superabsorbent
super absorbent
resin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021518852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021526582A (ja
Inventor
ヘミ・ナム
サン・キ・イ
ヨンス・キム
チャン・フン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2020/000852 external-priority patent/WO2020149691A1/ko
Publication of JP2021526582A publication Critical patent/JP2021526582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233661B2 publication Critical patent/JP7233661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/224Surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/428Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/08Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/02CO2-releasing, e.g. NaHCO3 and citric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/02Foams characterised by their properties the finished foam itself being a gel or a gel being temporarily formed when processing the foamable composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Description

関連出願(ら)との相互引用
本出願は、2019年1月17日付韓国特許出願第10-2019-0006228号および2020年1月16日付韓国特許出願第10-2020-0006215号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として組み含まれる。
本発明は、高吸水性樹脂およびその製造方法に関する。
高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer、SAP)とは、自重の5百乃至1千倍程度の水分を吸収できる機能を有する合成高分子物質であり、開発企業ごとにSAM(Super Absorbency Material)、AGM(Absorbent Gel Material)などそれぞれ異なる名前で呼ばれている。このような高吸水性樹脂は、生理用品として実用化し始め、現在は乳幼児用紙おむつなどの衛生用品以外に、園芸用土壌保水材、土木・建築用止水材、育苗用シート、食品流通分野における新鮮度保持剤、および湿布用などの材料として広く使用されている。
最も多い場合に、このような高吸水性樹脂は、おむつや生理用ナプキンなど衛生材分野で広く使用されているが、このような用途のために水分などに対する高い吸収力を示す必要があり、外部の圧力にも吸収された水分が抜け出ることができず、これに加えて、水を吸収して体積膨張(膨潤)された状態でも形態をよく維持して優れた通液性(permeability)を示す必要がある。
最近、おむつや生理用ナプキンなどの衛生材の薄膜化に伴い高吸水性樹脂により高い吸収性能が要求されている。この中でも、相反する物性である保水能と加圧吸収能の同伴向上と通液性の改善などが重要な課題として台頭している。
また、おむつや生理用ナプキンなどの衛生材には使用者の重量により圧力が加えられる。特に、おむつや生理用ナプキンなどの衛生材に適用される高吸水性樹脂が液体を吸収した後、これに使用者の重量による圧力が加えられると高吸水性樹脂に吸収された一部液体が再び染み出る再湿潤(rewet)現象と、小便が漏れる漏出(leakage)現象が発生することがある。
このために、従来の高吸水性樹脂は、内部架橋度を低め、表面架橋度を高める方法を用いている。しかし、前記方法は、吸収速度が増加する側面があるが、吸収された液体で高吸水性樹脂が膨潤した後に、高吸水性樹脂の表面に液体が存在するようになり、着用感が低下し、皮膚発疹などの一つの原因となる。
このように、高吸水性樹脂が液体を吸収した後に表面に液体が存在しないように乾燥度(dryness)が要求され、高吸水性樹脂の吸収性能および吸収速度を阻害せずに多数回の加圧下でも乾燥度に優れた高吸水性樹脂の開発が要求されている。
本発明の目的は、吸収速度が速いながらも、多数回の加圧環境でも弾性が維持されて乾燥度(dryness)特性に優れた高吸水性樹脂およびその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明の一側面は、
下記式1で計算される高吸水性樹脂の回復率(Recovery rate)が85%以上である、高吸水性樹脂を提供する:
[式1]
回復率(%)=4次レジリエンス値(resilience value)/1次レジリエンス値(resilience value)×100
式1で、
1次レジリエンス値は、高吸水性樹脂2gを無加圧下で1時間生理食塩水(0.9wt% NaCl)200mLに膨潤させた後、DMA(Dynamic mechanical analysis)測定装置にローディングして常温(25℃)および0.72psi下で5分間加圧した後、加圧を解除して10分間定置させた後に測定される高吸水性樹脂のモジュラス(modulus、単位:kPa)であり、
4次レジリエンス値は、前記1次レジリエンス値を測定した後、再び加圧してレジリエンス値を測定する過程を同一にさらに3回繰り返して4回目に測定される高吸水性樹脂のモジュラス(modulus、単位:kPa)である。
前記課題を解決するために、本発明の他の一側面は、
少なくとも一部が中和された酸性基を有するアクリル酸系単量体、発泡剤、内部架橋剤および重合開始剤を含む単量体組成物を重合して含水ゲル重合体を形成する段階;
前記含水ゲル重合体を、直列に配列された2個以上のホールプレート(hole plate)を含むチョッパー(chopper)を通過させてチョッピングする段階;
前記チョッピングした含水ゲル重合体を乾燥、粉砕および分級してベース樹脂を形成する段階;および
表面架橋剤の存在下で、前記ベース樹脂粉末の表面を追加架橋して表面架橋層を形成する段階;
を含む、高吸水性樹脂の製造方法を提供する。
前述のように、本発明の高吸水性樹脂およびその製造方法によれば、吸収速度が速いながらも、多数回の加圧環境でも弾性が維持されて優れた物性の高吸水性樹脂を提供することができる。
これによって、本発明の高吸水性樹脂は、おむつなど衛生材に好適に使用されて優れた性能を発現することができる。
本発明の一実施例によるチョッパーを示す模式図である。 従来技術によるチョッパーを示す模式図である。 従来技術によるチョッパーを示す模式図である。
本発明は、多様な変更を加えることができ、多様な形態を有することができるところ、特定の実施例を例示して下記で詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解されなければならない。
本発明の明細書で「重合体」、「高分子」、または「高吸水性樹脂」は、アクリル酸系単量体が重合された状態であることを意味し、全ての水分含有量範囲または粒径範囲を包括することができる。前記重合体のうち、重合後乾燥前状態のものであって、含水率(水分含有量)が約40重量%以上の重合体を含水ゲル重合体と称すことができる。
また、「ベース樹脂」または「ベース樹脂粉末」は、前記重合体を乾燥および粉砕してパウダー(powder)形態に作ったものであって、後述する表面架橋段階を行う前の重合体を意味する。
以下、本発明の一実施形態による高吸水性樹脂およびその製造方法について説明する。
高吸水性樹脂の吸収性能を改善するために、高吸水性樹脂の表面積を増やす方案が検討されている。高吸水性樹脂の表面積を広げるために、アクリル酸単量体の重合時に発泡剤を用いる方法が知られているが、過度な発泡剤の使用は高吸水性樹脂のゲル強度が低くなったり密度が低くなって流通と保管に問題が発生することがある。また他の方法として、含水ゲル重合体の粗粉砕を通じて粒子の大きさを小さくする方法があるが、粗粉砕時に過度な前段力を付与する場合、高吸水性樹脂の物性を低下させたり粗粉砕の工程を困難にさせるという問題がある。
そこで、本発明の発明者らは、含水ゲル重合体樹脂の重合後に粗粉砕段階の工程を調節することによって含水ゲル重合体のゲル強度が維持され、吸収速度を向上させることができることに着眼して本発明を完成した。
本発明の一側面による高吸水性樹脂は、下記式1で計算される高吸水性樹脂の回復率(Recovery rate)が85%以上であることを特徴とする:
[式1]
回復率(%)=4次レジリエンス値(resilience value)/1次レジリエンス値(resilience value)×100
式1で、
1次レジリエンス値は、高吸水性樹脂2gを無加圧下で1時間生理食塩水(0.9wt% NaCl)200mLに膨潤させた後、DMA(Dynamic mechanical analysis)測定装置にローディングして常温(25℃)および0.72psi下で5分間加圧した後、加圧を解除して10分間定置させた後に測定される高吸水性樹脂のモジュラス(modulus、単位:kPa)であり、
4次レジリエンス値は、前記1次レジリエンス値を測定した後、再び加圧してレジリエンス値を測定する過程を同一にさらに3回繰り返して4回目に測定される高吸水性樹脂のモジュラス(modulus、単位:kPa)である。
前記回復率は、高吸水性樹脂が含まれているおむつなどの製品の実際使用時に使用者が座ってから立ったり、仰向けになったりうつ伏せになるなど、多様な姿勢変化に応じて圧力が加えられる使用環境を考慮したものであり、このような加圧環境下で高吸水性樹脂の弾性回復程度を定量的に評価することができるように数値化したものである。
前記回復率が高いほど、多数回の加圧下でも高吸水性樹脂の弾性が維持されることを意味し、本発明の製造方法により製造された高吸水性樹脂は、上記式1で計算される高吸水性樹脂の回復率(Recovery rate)が85%以上、または88%以上、または90%以上であってもよい。前記回復率は100%に近いほど好ましく、例えば100%以下、または98%以下、または95%以下であってもよい。
また、本発明の高吸水性樹脂は、1次レジリエンス値が90kPa以上、または92kPa以上、または93kPa以上であり、100kPa以下、または99kPa以下、または98kPa以下で、高い初期弾性率を示すことができる。
また前述のような高吸水性樹脂は、ボルテックス(vortex)測定方法により測定した吸収速度が40秒以下であってもよい。前記吸収速度は、生理食塩水に高吸水性樹脂を加えて攪拌した時、速い吸収により液体の渦(vortex)がなくなる時間を意味するものであって、前記高吸水性樹脂の速い吸収能力を意味する。その具体的な測定方法は、以下の実施例でより具体化する。前記高吸水性樹脂の吸収速度は、40秒以下、または35秒以下、または30秒以下、または、27秒以下、または25秒以下であり、10秒以上、または15秒以上、または20秒以上であってもよい。
前記高吸水性樹脂は、少なくとも一部が中和された酸性基を有するアクリル酸系単量体および内部架橋剤の架橋重合体を含むベース樹脂;および表面架橋剤の存在下で、前記ベース樹脂の表面を追加架橋して前記ベーススジ上に形成されている表面架橋層を含むものである。
前記のような本発明の高吸水性樹脂は、これに限定されず、後述する製造方法により製造され得る。
本発明の他の一側面による高吸水性樹脂の製造方法は、少なくとも一部が中和された酸性基を有するアクリル酸系単量体、発泡剤、内部架橋剤および重合開始剤を含む単量体組成物を重合して含水ゲル重合体を形成する段階;前記含水ゲル重合体を、直列に配列された2個以上のホールプレート(hole plate)を含むチョッパー(chopper)を通過させてチョッピングする段階;前記チョッピングした含水ゲル重合体を乾燥、粉砕および分級してベース樹脂を形成する段階;および表面架橋剤の存在下で、前記ベース樹脂粉末の表面を追加架橋して表面架橋層を形成する段階を含む。
本発明の高吸水性樹脂の製造方法において、含水ゲル重合体を重合した後に粗粉砕する段階で、直列に配列された2個以上のホールプレート(hole plate)を含むチョッパー(chopper)を通過させてチョッピングすることによって、過度な前段力を付与せずに、粗粉砕を効果的に行って含水ゲル重合体のゲル強度が維持され、吸収速度を向上させることができる。
従来含水ゲル重合体のゲル強度維持のために、重合時に発泡剤または界面活性剤のうちの一つ以上を用いて粗粉砕時に通常製造する粒径よりも小さくして平均粒径が1.0mm乃至2.0mmになるように粉砕する技術が開示されている。
しかし、前記方法は、化学的発泡だけで空隙を形成する方法であって、このように化学的発泡だけで形成された空隙を含む高吸水性樹脂粒子は、乾燥後に粒子の強度が弱くなって簡単に壊れるという問題があり、弾性(resilience)がよくないという短所がある。これと比較して本発明の製造方法は、直列に配列された2個以上のホールプレート(hole plate)を含むチョッパー(chopper)を通過させてチョッピングすることによってこのような問題点を解決した。
一方、本発明の製造方法で含水ゲル重合体の重合時に発泡剤または界面活性剤を用いることを排除するのではなく、少量の発泡剤と共に2段階のチョッピング段階を行いながら付加的に含水ゲル重合体の重合時に界面活性剤を追加的に用いることができる。
以下、各段階別に前記の製造方法を詳細に説明する。
まず、前記含水ゲル重合体を構成するアクリル酸系単量体は、高吸水性樹脂の製造に通常使用される任意の単量体であってもよい。非制限的な例として、前記アクリル酸系単量体は、下記の化学式1で表される化合物であってもよい:
[化学式1]
-COOM
前記化学式1で、
は不飽和結合を含む炭素数2乃至5のアルキル基であり、
は水素原子、1価または2価金属、アンモニウム基または有機アミン塩である。
好ましくは、前記アクリル酸系単量体は、アクリル酸、メタクリル酸およびこれらの1価金属塩、2価金属塩、アンモニウム塩および有機アミン塩からなる群より選択される1種以上を含むことができる。
ここで、前記アクリル酸系単量体は、酸性基を有し、前記酸性基の少なくとも一部が中和されたものであってもよい。好ましくは、前記アクリル酸系単量体を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムなどのアルカリ物質で部分的に中和させたものを用いることができる。この時、前記アクリル酸系単量体の中和度は、約40乃至約95モル%、または約40乃至約80モル%、または約45乃至約75モル%であってもよい。前記中和度の範囲は最終物性により調節されてもよい。しかし、前記中和度が過度に高ければ中和された単量体が析出されて重合が円滑に行われ難いこともあり、反対に中和度が過度に低ければ高分子の吸収力が大きく落ちるだけでなく、取り扱うことが困難な弾性ゴムのような性質を示すことがある。
また、前記単量体組成物中の前記アクリル酸単量体の濃度は、重合時間および反応条件などを考慮して適切に調節されてもよく、好ましくは20乃至90重量%、または40乃至65重量%であってもよい。このような濃度範囲は、高濃度水溶液の重合反応に現れるゲル効果現象を利用して重合後に未反応単量体を除去する必要がないようにしながらも、後述する重合体の粉砕時に粉砕効率を調節するために有利になり得る。ただし、前記単量体の濃度が過度に低くなれば高吸水性樹脂の収率が低くなることがある。反対に、前記単量体の濃度が過度に高くなれば単量体の一部が析出されたり重合された含水ゲル状重合体の粉砕時に粉砕効率が落ちるなど工程上問題が生じることがあり、高吸水性樹脂の物性が低下することがある。
前記内部架橋剤としては、前記アクリル酸単量体の重合時に架橋結合の導入を可能にするものであれば如何なる化合物も使用可能である。非制限的な例として、前記内部架橋剤は、N,N’-メチレンビスアクリルアミド、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリアリールアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコール、グリセリン、またはエチレンカーボネートなどの多官能性架橋剤が単独使用または2以上併用可能であり、これらに制限されるのではない。
このような内部架橋剤は、前記単量体組成物に対して約0.001乃至1重量%の濃度で添加されてもよい。つまり、前記内部架橋剤の濃度が過度に低い場合、樹脂の吸収速度が低くなり、ゲル強度が弱くなり得るため好ましくない。反対に、前記内部架橋剤の濃度が過度に高い場合、樹脂の吸収力が低くなって吸収体としては好ましくなくなることがある。
前記重合開始剤は、高吸水性樹脂の製造に通常使用される重合開始剤が含まれてもよい。非制限的な例として、前記重合開始剤としては、重合方法により熱重合開始剤または光重合開始剤などを用いることができ、特に熱重合開始剤を用いることができる。ただし、光重合方法によるとしても、紫外線照射などにより一定量の熱が発生し、また、発熱反応である重合反応の進行によりある程度の熱が発生するため、熱重合開始剤が追加的に含まれてもよい。
前記熱重合開始剤としては、過硫酸塩系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化水素、およびアスコルビン酸からなる群より選択された一つ以上の化合物を用いることができる。具体的に、過硫酸塩系開始剤としては、過硫酸ナトリウム(Sodium persulfate;Na)、過硫酸カリウム(Potassium persulfate;K)、過硫酸アンモニウム(Ammonium persulfate;(NH)などを例に挙げられる。また、アゾ(Azo)系開始剤としては、2,2-アゾビス-(2-アミジノプロパン)二塩酸塩(2,2-azobis(2-amidinopropane) dihydrochloride)、2,2-アゾビス-(N,N-ジメチレン)イソブチルアミジンジヒドロクロライド(2,2-azobis-(N,N-dimethylene)isobutyramidine dihydrochloride)、2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル(2-(carbamoylazo)isobutylonitril)、2,2-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド(2,2-azobis[2-(2-imidazolin-2-yl)propane] dihydrochloride)、4,4-アゾビス-(4-シアノ吉草酸)(4,4-azobis-(4-cyanovaleric acid))などを例に挙げられる。より多様な熱重合開始剤については、Odianの著書である「Principle of Polymerization(Wiley,1981年)」の203頁に開示されており、これを参照することができる。
また、前記光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル(benzoin ether)、ジアルキルアセトフェノン(dialkyl acetophenone)、ヒドロキシルアルキルケトン(hydroxyl alkylketone)、フェニルグリオキシレート(phenyl glyoxylate)、ベンジルジメチルケタール(Benzyl Dimethyl Ketal)、アシルホスフィン(acyl phosphine)およびα-アミノケトン(α-aminoketone)からなる群より選択された一つ以上の化合物を用いることができる。そのうち、アシルホスフィンの具体的な例として、商用のlucirin TPO、つまり、2,4,6-トリメチル-ベンゾイル-トリメチルホスフィンオキシド(2,4,6-trimethyl-benzoyl-trimethyl phosphine oxide)を用いることができる。より多様な光重合開始剤については、Reinhold Schwalmの著書である「UV Coatings:Basics, Recent Developments and New Application(Elsevier, 2007年)」の115頁に開示されており、これを参照することができる。
このような重合開始剤は、前記単量体組成物に対して約0.001乃至1重量%の濃度で添加されてもよい。つまり、前記重合開始剤の濃度が過度に低い場合、重合速度が遅くなることがあり、最終製品に残存モノマーが多量で抽出されることがあるため好ましくない。反対に、前記重合開始剤の濃度が前記範囲より高い場合、ネットワークをなす高分子チェーンが短くなって水可溶成分の含有量が高くなり、加圧吸収能が低くなるなど、樹脂の物性が低下することがあるため好ましくない。
本発明の一実施例によれば、前記単量体組成物は、発泡剤を含む。
前記発泡剤は、重合時に発泡が起きて含水ゲル重合体内気孔を形成して表面積を増やす役割を果たす。前記発泡剤は、炭酸塩を用いることができ、一例として重炭酸ナトリウム(sodium bicarbonate)、炭酸ナトリウム(sodium carbonate)、重炭酸カリウム(potassium bicarbonate)、炭酸カリウム(potassium carbonate)、重炭酸カルシウム(calcium bicarbonate)、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、重炭酸マグネシウム(magnesium bicarbonate)または炭酸マグネシウム(magnesium carbonate)を用いることができる。
前記発泡剤は、前記アクリル酸単量体の総重量に対して500ppmw以下で用いることが好ましい。前記発泡剤は、少なく用いるほどゲル強度に優れ、500ppmwを超えて用いる場合、ゲル強度が弱くなることがあるため、500ppmw以下で用いることが好ましい、例えば450ppmw以下、または400ppmw以下、または350ppmw以下、または300ppmw以下で用いることができる。前記発泡剤使用量の下限値は、特別な制限はないが、効果的な発泡のために例えば10ppmw以上、または50ppmw以上、または100ppmw以上で用いることができる。
本発明の一実施例によれば、前記単量体組成物は、高吸水性樹脂の多孔性構造を発達させて吸収速度をより向上させるために界面活性剤をさらに含むことができ、前記界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤または非イオン性界面活性剤を用いることができる。
前記陰イオン性界面活性剤の例としては、ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウレス硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ペルフルオロオクタンスルホネート、ペルフルオロブタンスルホネート、アルキル-アリールエーテルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート、ミレス硫酸ナトリウムおよびカルボキシレート塩からなる群より選択された1種以上が挙げられる。
前記非イオン性界面活性剤の例としては、脂肪酸エステル、ソルビタントリオレエート、ポリエトキシル化ソルビタンモノオレエート(製品名:TWEEN80)、ソルビタンモノオレエート(製品名:SPAN80)およびシュガーエステル(製品名:S-570)からなる群より選択された1種以上が挙げられる。
前記単量体組成物が界面活性剤を追加的に含む時、前記陰イオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤を含む界面活性剤の総使用量は、前記アクリル酸単量体の総重量に対して100ppmw以下の濃度で含まれてもよい。より具体的に、100ppmw以下、または70ppmw以下であり、1ppmw以上、または5ppmw以上、または10ppmw以上、または20ppmw以上、または30ppmw以上の濃度で含まれてもよい。前記界面活性剤の濃度が100ppmwを超えて高ければ、加圧吸収能、ゲル強度、または表面張力など高吸水性樹脂の他の物性が低下することがあり、前記界面活性剤の濃度が過度に低ければ、界面活性剤の追加による吸収速度向上効果が不十分になることがある。
一方、本発明による高吸水性樹脂の製造方法では、含水ゲル重合体を、直列に配列された2個以上のホールプレート(hole plate)を含むチョッパー(chopper)を通過させてチョッピングすることによって過度な前段力の付与なしにゲル強度を維持することができるため、界面活性剤を含まないか、または含んでも100ppmw以下の少量だけを含んで表面張力の低下などの界面活性剤の使用による短所を補完しながら吸収速度向上を達成することができる。
この他にも、前記単量体組成物には必要に応じて増粘剤、可塑剤、保存安定剤、酸化防止剤などの添加剤がさらに含まれてもよい。
そして、このような単量体組成物は、前述した単量体などの原料物質が溶媒に溶解された溶液の形態に準備されてもよい。この時、使用可能な溶媒としては、前述した原料物質を溶解させることができるものであればその構成の限定なしに用いることができる。例えば、前記溶媒としては、水、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチロラクトン、カルビトール、メチルセロソルブアセテート、N,N-ジメチルアセトアミド、またはこれらの混合物などを用いることができる。
そして、前記単量体組成物の重合を通じた含水ゲル重合体の形成は、通常の重合方法で行うことができ、その工程は特に限定されない。非制限的な例として、前記重合方法は、重合エネルギー源の種類により大きく熱重合と光重合に分けられるが、前記熱重合を進行する場合にはニーダー(kneader)などの攪拌軸を有する反応器で行われ、光重合を進行する場合には移動可能なコンベヤーベルトが具備された反応器で行われてもよい。
一例として、攪拌軸が具備されたニーダーなどの反応器に前記単量体組成物を投入し、ここに熱風を供給したり反応器を加熱して熱重合することによって含水ゲル状重合体を得ることができる。この時、反応器に具備された攪拌軸の形態により反応器排出口に排出される含水ゲル状重合体は、数ミリメートル乃至数センチメートルの粒子で得られる。具体的に、得られる含水ゲル状重合体は、注入される単量体組成物の濃度および注入速度などにより多様な形態で得られるが、通常(重量平均)粒径が2乃至50mmである含水ゲル重合体が得られる。
そして、他の一例として、移動可能なコンベヤーベルトが具備された反応器で前記単量体組成物に対する光重合を進行する場合には、シート形態の含水ゲル状重合体が得られる。この時、前記シートの厚さは、注入される単量体組成物の濃度および注入速度により変わり得るが、シート全体が均一に重合され得るようにしながらも、生産速度などを確保するために、通常0.5乃至5cmの厚さに調節されることが好ましい。
この時、このような方法で得られた含水ゲル状重合体の通常の含水率は、40乃至80重量%であってもよい。一方、本明細書全体で「含水率」は、含水ゲル重合体の全体重量に対して占める水分の含有量であり、含水ゲル重合体の重量から乾燥状態の重合体の重量を引いた値を意味する。具体的には、赤外線加熱を通じて重合体の温度を上げて乾燥する過程で重合体中の水分蒸発による重量減少分を測定して計算された値と定義する。この時、乾燥条件は、常温から約180℃まで温度を上昇させた後、180℃で維持する方式で、総乾燥時間は温度上昇段階5分を含んで20分に設定して、含水率を測定する。
次に、前記含水ゲル重合体を、直列に配列された2個以上のホールプレート(hole plate)を含むチョッパー(chopper)を通過させてチョッピングする段階を行う。
チョッパー(chopper)は、対象物、つまり、含水ゲル状重合体を入口に投入して一定の大きさを有する多数のホール(hole)が形成されているホールプレート(hole plate)を通過させて押し出す方式で粉砕を行う装置であり、この時、前記含水ゲル状重合体を押し出すために使用される押出機は単一または多重スクリュー型押出機を用いることができる。
前記のように含水ゲル状重合体をホールプレートに押し出して粗粉砕を行う時、前記含水ゲル状重合体に一定の圧力が加えられるようになり、このような圧力により含水ゲル状重合体の元来のゲル強度およびモルフォロジー(morphology)に変形が起こるため、粗粉砕段階を行った後の重合体の物性が変わり得る。
つまり、チョッパーの構造および作動原理によって、ホールプレート前端部では高吸水性樹脂が圧着され、ホールプレートを通過しながら圧力が解除されて高吸水性樹脂、つまり、含水ゲルが膨張するようになる。このような圧着と膨張の過程を経ながら含水ゲル重合体のゲル強度およびモルフォロジーに変形が起こるため、粗粉砕段階を行った後の重合体の物性が変わり得る。
そこで、ホールプレートにあるホールの直径、または形態を調節したり、複数のチョッパーを用いて粗粉砕段階を行うことによって含水ゲル状重合体の物性を調節する方法が知られている。しかし、前記のような方法によっても含水ゲル重合体の物性を向上させるのには限界があった。
本発明の製造方法では、一つのチョッパー内でホールプレートを直列に連結してチョッピング段階で含水ゲル重合体に対する圧着と膨張間隔を短くしながら連続的なチョッピングが行われ、これによってゲル強度の下落が少なく、弾性に優れ、吸収速度が維持されて高吸水性樹脂が最適化した物性を示し得ることを確認した。
つまり、本発明の高吸水性樹脂の製造方法によれば、一番目のホールプレートを経て粗粉砕された含水ゲル重合体が連続して次のホールプレートを通過して粗粉砕される過程を繰り返し、これによって通常のチョッピング過程を経た高吸水性樹脂粒子とはレジリエンス(resilience)および回復弾性率が異なる高吸水性樹脂が得られる。
図1は本発明の一実施例によるチョッパーを示す模式図であり、図2は従来技術によるチョッパーを示す模式図である。
図1を参照すると、本発明の製造方法に使用されるチョッパーは、2個以上のホールプレート10a、10b、10cを含み、前記2個以上のホールプレートは直列に連結されている。より具体的に、含水ゲル重合体は入口20を通じてチョッパーに投入され、スクリューにより一番目のホールプレート10aに押し出されながら粗粉砕される。一番目のホールプレート10aを通過した含水ゲル重合体は連続して二番目のホールプレート10bに押し出されながら2次に粗粉砕される。二番目のホールプレート10bを通過した含水ゲル重合体は最終的に最後のホールプレート10cを通過してチョッパー外部に排出される。
一方、前記図1にはチョッパーがホールプレートを3個含むものとしたが、本発明がこれに制限されるのではなく、2個以上、例えば2個乃至5個、または2個乃至4個、または2個乃至3個など多様な個数のホールプレートを含むことができる。
本発明の一実施形態によれば、入口に最も近いホールプレートを一番目のプレートにして順に称すと、入口から遠くなるほどホールプレートの平均直径がより小さくなるようにすることが好ましい。例えば、一番目のホールプレートのホールの平均直径は16乃至18mm、二番目のホールプレートのホールの平均直径はこれよりも小さい直径で、12乃至14mmとすることができる。また、含水ゲル重合体を外部に排出する最後のホールプレートのホールの平均直径は8乃至10mmとすることができるが、本発明がこれに制限されるのではない。
これと比較して従来の一般的なチョッパーを示した図2を参照すると、入口20を通じてチョッパーに投入された含水ゲル重合体は、ホールプレート10aを1回だけ通過してチョッパー外部に排出され、次の段階を行うようになる。
他の従来のチョッパーを示した図3を参照すると、チョッパーを2個以上多段で連結して用いる方法があり、この場合、一番目のチョッパーのホールプレート10aを通じて排出された含水ゲル重合体を再び二番目のチョッパーの入口40に再投入してチョッパー外部に排出するようになる。
前記のように本発明の製造方法により含水ゲル重合体が2個以上のホールプレートを順次に通過して粗粉砕する場合、一つのホールプレートだけを用いてチョッピングする従来の粗粉砕段階よりも連続チョッピングによりさらに小さい大きさの気孔、例えば100μm以下の直径を有する気孔を形成することができる。また、図3のように2個のチョッパーを2段で用いる場合、1段から2段に移される時間が長いため、気孔形成を効率的に行うことができないという問題があり、吸収速度が落ちるようになる。したがって、本発明のようにチョッパー内に2個以上のホールプレートを連続的に含むチョッパーを利用した本発明のチョッピング方法がより有利になり得る。
本発明の一実施形態によれば、前記チョッピング段階でポリカルボン酸系共重合体をさらに投入して含水ゲル重合体と共にチョッピングすることができる。
前記ポリカルボン酸系共重合体は、潤滑作用によりチョッパーの負荷を下げて重合体の均一な粉砕を誘導し、また粉砕時に水可溶性成分の生成を抑制することができる。これによって、速い吸収速度と同時に高い加圧吸収特性を有する高吸水性樹脂を製造することができる。
一例として、前記ポリカルボン酸系共重合体としては、アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体(代表的な例として、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(MPEGMAA)など)および(メタ)アクリル酸エステル系単量体(代表的な例として、(メタ)アクリル酸など)のような親水性単量体に由来するランダム共重合体が使用されることが前述した効果の発現により有利になり得る。
そして、前記ポリカルボン酸系共重合体を添加することによる効果がよりよく発現されるようにするために、前記ポリカルボン酸系共重合体は、500乃至1,000,000g/molの重量平均分子量(Mw)を有することが好ましい。より好ましくは、前記重量平均分子量は、1,000乃至500,000g/mol、10,000乃至100,000g/mol、20,000乃至90,000g/mol、30,000乃至80,000g/mol、または40,000乃至70,000g/molである。
そして、前記ポリカルボン酸系共重合体の含有量は、共重合体の種類や反応条件などにより適切に調節されてもよい。好ましくは、前記ポリカルボン酸系共重合体は、前記含水ゲル状重合体100重量部に対して0.001乃至5重量部で混合されてもよい。前記ポリカルボン酸系共重合体の含有量が過度に少なければ本発明で要求される前記効果が十分に発現されないことがある。反対に、前記ポリカルボン酸系共重合体が過量使用されれば高吸水性樹脂本来の機能が低下して吸収特性が落ちたり、表面張力低下と粉体流れ低下が生じることがあるため好ましくない。
次に、前記チョッピングした含水ゲル重合体を乾燥、粉砕および分級してベース樹脂を形成する。
前記乾燥温度は、50乃至250℃であってもよい。乾燥温度が50℃未満である場合、乾燥時間が過度に長くなり、最終形成される高吸水性樹脂の物性が低下する虞があり、乾燥温度が250℃を超える場合、過度に重合体表面だけが乾燥されて、微分が発生することもあり、最終形成される高吸水性樹脂の物性が低下する虞がある。より好ましくは、前記乾燥は150乃至200℃の温度で、さらに好ましくは160乃至190℃の温度で行われてもよい。一方、乾燥時間は、工程効率などを考慮して、20分乃至15時間行われてもよいが、これに限定されるのではない。
前記乾燥工程として通常使用されるものであれば、その構成の限定なしに選択されて用いることができる。具体的に、熱風供給、赤外線照射、極超短波照射、または紫外線照射などの方法で乾燥段階を進行することができる。このような乾燥段階進行後の重合体の含水率は、0.05乃至10重量%であってもよい。
次に、このような乾燥段階を経て得られた乾燥された重合体を粉砕する段階を行う。
粉砕段階後に得られる重合体粉末は、粒径が150乃至850μmであってもよい。このような粒径に粉砕するために使用される粉砕機は、具体的に、ボールミル(ball mill)、ピンミル(pin mill)、ハンマーミル(hammer mill)、スクリューミル(screw mill)、ロールミル(roll mill)、ディスクミル(disc mill)またはジョグミル(jog mill)などを用いることができるが、前述した例に限定されるのではない。
そして、このような粉砕段階後に最終製品化される高吸水性樹脂粉末の物性を管理するために、粉砕後に得られる重合体粉末を粒径に応じて分級する別途の過程を経ることができる。好ましくは、粒径が150乃至850μmである重合体を分級して、このような粒径を有する重合体粉末だけに対して後述する表面架橋反応段階を経て製品化することができる。
次に、表面架橋剤の存在下で、前記ベース樹脂粉末の表面を追加架橋して表面架橋層を形成することによって高吸水性樹脂を製造する。
より具体的に、表面架橋剤を含む表面架橋液の存在下で、前記ベース樹脂粉末を熱処理して表面架橋を行うことによって高吸水性樹脂を製造することができる。
ここで、前記表面架橋剤の種類は特に制限されない。非制限的な例として、前記表面架橋剤は、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、エチレンカーボネート、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロパンジオール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオールトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、および塩化鉄からなる群より選択された1種以上の化合物であってもよい。
この時、前記表面架橋剤の含有量は、その種類や反応条件などにより適切に調節されてもよく、好ましくは、前記ベース樹脂100重量部に対して0.001乃至5重量部に調節されてもよい。前記表面架橋剤の含有量が過度に低くなれば、表面架橋が良好に導入されず、最終高吸水性樹脂の物性が低下することがある。反対に前記表面架橋剤が過度に多い含有量で使用されると過度な表面架橋反応により高吸水性樹脂の吸収力がむしろ低くなることがあるため好ましくない。
また、前記表面架橋液は、水、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチロラクトン、カルビトール、メチルセロソルブアセテートおよびN,N-ジメチルアセトアミドからなる群より選択された1種以上の溶媒をさらに含むことができる。前記溶媒は、前記ベース樹脂100重量部に対して0.5乃至10重量部で含まれてもよい。
一方、前記表面架橋を行うためには、前記表面架橋液と前記ベース樹脂を反応槽に入れて混合する方法、前記ベース樹脂に表面架橋溶液を噴射する方法、連続的に運転されるミキサーに前記ベース樹脂と表面架橋液を連続的に供給して混合する方法などが用いられてもよい。
そして、前記表面架橋は、100乃至250℃の温度下で行われてもよく、比較的に高温で進行される前記乾燥および粉砕段階後に連続的に行われてもよい。この時、前記表面架橋反応は、1乃至120分、または1乃至100分、または10乃至60分間行われてもよい。つまり、最小限の表面架橋反応を誘導しながらも、過度な反応時に重合体粒子が損傷して物性が低下することを防止するために前述した表面架橋反応の条件で行われてもよい。
そして、このような表面架橋段階後に最終製品化される高吸水性樹脂粉末の物性を管理するために、高吸水性樹脂粉末をふるい(sieve)を利用して粒径により分級する別途の過程を経ることができる。このような分級過程によって、粒径が150乃至850μmである高吸水性樹脂が90重量%以上、または92重量%以上、または95重量%以上になるようにすることができる。
前述のように製造された高吸水性樹脂は、向上した吸収速度を示すことができ、これと共にゲル強度をはじめとして諸般物性にも優れた特性を維持することができる。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例が提示される。しかし、下記の実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明をこれらだけに限定するのではない。
<実施例>
実施例1
アクリル酸に0.5重量%に希釈されたIRGACURE819開始剤8.6g(単量体に対して80ppmw)とアクリル酸に20重量%に希釈されたポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA、Mw=400)12.3gを混合した溶液(A溶液)を製造した。
25℃に予め冷却された熱媒体が循環するジャケットで囲まれた2L容量のガラス反応器に、アクリル酸540gと前記A溶液を注入した。
そして、前記ガラス反応器に、25重量%苛性ソーダ溶液832g(B溶液)を徐々に滴加して混合した。中和熱により混合液の温度が約72℃以上まで上昇することを確認した後、混合溶液が冷却されることを待った。このように得られた混合溶液でアクリル酸の中和度は約70モル%であった。
一方、発泡剤重炭酸ナトリウム(sodium bicarbonate)を水に5重量%に希釈したC溶液20gを製造した。そして、前記中和された混合溶液の温度が約45℃に冷却されると、前記中和された混合溶液に予め準備したC溶液を注入して混合した。
次いで、上部に光照射装置が装着されており、内部が80℃に予熱された正方形重合器内に設置されたVat形態のトレイ(tray、横15cm×15cm)に、前記で準備した混合溶液を注いだ。その後、前記混合溶液に光を照射した。光照射時点から約20秒後に表面からゲルが形成されることを確認し、光照射時点から約30秒後に発泡と同時に重合反応が起こることを確認した。ついで、追加的に2分間重合反応を進行し、重合されたシートを取り出して3cm×3cmの大きさで裁断した。
そして、図1に示されたようなチョッパー(ただし、ホールプレート2個を含み、各ホールプレートのホールの平均直径は順に18mm、14mm)を利用してチョッピングすることによって前記裁断されたシートを粉(crumb)で製造した。製造された粉(crumb)の平均粒子大きさ(直径)は0.2mmであった。
次いで、上下に風量調節が可能なオーブンで前記粉(crumb)を乾燥させた。乾燥された粉の含水量が約2重量%以下になるように、180℃のホットエアー(hot air)を15分間下方から上方へ流れるようにし、再び15分間上方から下方へ流れるようにして前記粉(crumb)を均一に乾燥させた。乾燥された粉を粉砕機で粉砕した後、分級して150乃至850μmの大きさのベース樹脂を得た。
その後、前記製造したベース樹脂100gに、水4.5g、エチレンカーボネート1g、アエロジル200(Aerosil200、Evonik社)0.05g、20重量%水分散シリカ(Snowtex、ST-O)溶液0.25gを混合した架橋剤溶液を混合した後、190℃で30分間表面架橋反応させた。そして、得られた生成物を粉砕してふるい(sieve)を利用して粒径が150乃至850μmである表面架橋された高吸水性樹脂を得た。得られた高吸水性樹脂にアエロジル200 0.1gを乾式で追加混合して高吸水性樹脂を製造した。
実施例2
実施例1で、ホールプレート3個を含むチョッパー(各ホールプレートのホールの平均直径は順に18mm、14mm、12mm)を利用したことを除き、実施例1と同様な方法で高吸水性樹脂を製造した。
実施例3
実施例1で、C溶液に界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecylsulfate)を前記アクリル酸の総重量に対して100ppmwになるように追加したことを除き、実施例1と同様の方法で高吸水性樹脂を製造した。
実施例4
実施例2で、C溶液に界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecylsulfate)を前記アクリル酸の総重量に対して100ppmwになるように追加したことを除き、実施例2と同様の方法で高吸水性樹脂を製造した。
比較例1
アクリル酸に0.5重量%に希釈されたIRGACURE819開始剤8.6g(単量体に対して80ppmw)とアクリル酸に20重量%に希釈されたポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA、Mw=400)12.3gを混合した溶液(A溶液)を製造した。
25℃に予め冷却された熱媒体が循環するジャケットで囲まれた2L容量のガラス反応器に、アクリル酸540gと前記A溶液を注入した。
そして、前記ガラス反応器に、25重量%苛性ソーダ溶液832g(B溶液)を徐々に滴加して混合した。中和熱により混合液の温度が約72℃以上まで上昇することを確認した後、混合溶液が冷却されることを待った。このように得られた混合溶液でアクリル酸の中和度は約70モル%であった。
次いで、上部に光照射装置が装着されており、内部が80℃に予熱された正方形重合器内に設置されたVat形態のトレイ(tray、横15cm×15cm)に、前記で準備した混合溶液を注いだ。その後、前記混合溶液に光を照射した。光照射時点から約20秒後に表面からゲルが形成されることを確認し、光照射時点から約30秒後に発泡と同時に重合反応が起こることを確認した。次いで、追加的に2分間重合反応を進行し、重合されたシートを取り出して3cm×3cmの大きさで裁断した。
そして、図3に示されたようなチョッパー(並列に連結された2個のチョッパー、各チョッパーのホールプレートのホールの平均直径は18mm、14mm)を利用してチョッピングすることによって前記裁断されたシートを粉(crumb)で製造した。製造された粉(crumb)の平均粒子大きさ(直径)は0.4mmであった。
次いで、上下に風量調節が可能なオーブンで前記粉(crumb)を乾燥させた。乾燥された粉の含水量が約2重量%以下になるように、180℃のホットエアー(hotair)を15分間下方から上方へ流れるようにし、再び15分間上方から下方へ流れるようにして前記粉(crumb)を均一に乾燥させた。乾燥された粉を粉砕機で粉砕した後、分級して150乃至850μmの大きさのベース樹脂を得た。
その後、前記製造したベース樹脂100gに、水4.5g、エチレンカーボネート1g、アエロジル200(Aerosil200、Evonik社)0.05g、20重量%水分散シリカ(Snowtex、ST-O)溶液0.25gを混合した架橋剤溶液を混合した後、190℃で30分間表面架橋反応させた。そして、得られた生成物を粉砕してふるい(sieve)を利用して粒径が150乃至850μmである表面架橋された高吸水性樹脂を得た。得られた高吸水性樹脂にアエロジル200 0.1gを乾式で追加混合して高吸水性樹脂を製造した。
比較例2
アクリル酸に0.5重量%に希釈されたIRGACURE819開始剤8.6g(単量体に対して80ppmw)とアクリル酸に20重量%に希釈されたポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA、Mw=400)12.3gを混合した溶液(A溶液)を製造した。
25℃に予め冷却された熱媒体が循環するジャケットで囲まれた2L容量のガラス反応器に、アクリル酸540gと前記A溶液を注入した。
そして、前記ガラス反応器に、25重量%苛性ソーダ溶液832g(B溶液)を徐々に滴加して混合した。中和熱により混合液の温度が約72℃以上まで上昇することを確認した後、混合溶液が冷却されることを待った。このように得られた混合溶液でアクリル酸の中和度は約70モル%であった。
一方、発泡剤重炭酸ナトリウム(sodium bicarbonate)を水に5重量%に希釈したC溶液20gを製造した。そして、前記中和した混合溶液の温度が約45℃に冷却されると、前記中和した混合溶液に予め準備したC溶液を注入して混合した。
次いで、上部に光照射装置が装着されており、内部が80℃に予熱された正方形重合器内に設置されたVat形態のトレイ(tray、横15cm×15cm)に、前記で準備した混合溶液を注いだ。その後、前記混合溶液に光を照射した。光照射時点から約20秒後に表面からゲルが形成されることを確認し、光照射時点から約30秒後に発泡と同時に重合反応が起こることを確認した。次いで、追加的に2分間重合反応を進行し、重合されたシートを取り出して3cm×3cmの大きさで裁断した。
そして、図2に示された1個のチョッパー(ホールプレートのホールの平均直径は14mm)を利用してチョッピングすることによって前記裁断されたシートを粉(crumb)で製造した。製造された粉(crumb)の平均粒子大きさ(直径)は0.55mmであった。
それ以外は比較例1と同様な方法で高吸水性樹脂を製造した。
比較例3
比較例2のチョッピング段階で、図3に示されたようなチョッパー(並列に連結された2個のチョッパー、各チョッパーのホールプレートのホールの平均直径は順に18mm、14mm)を利用してチョッピングすることによって前記裁断されたシートを粉(crumb)で製造した。製造された粉(crumb)の平均粒子大きさ(直径)は0.4mmであった。
それ以外は比較例2と同様の方法で高吸水性樹脂を製造した。
比較例4
比較例2のチョッピング段階で、図3に示されたものと類似する並列チョッパー(ただし、並列に連結された3個のチョッパー、各チョッパーのホールプレートのホールの平均直径は順に18mm、14mm、12mm)を利用してチョッピングすることによって前記裁断されたシートを粉(crumb)で製造した。製造された粉(crumb)の平均粒子大きさ(直径)は0.3mmであった。
それ以外は比較例2と同様な方法で高吸水性樹脂を製造した。
比較例5
比較例1のチョッピング段階で、図1に示されたものと類似するチョッパー(ただし、ホールプレート2個を含み、各ホールプレートのホールの平均直径は順に14mm、12mm)を利用してチョッピングすることによって前記裁断されたシートを粉(crumb)で製造した。製造された粉(crumb)の平均粒子大きさ(直径)は0.3mmであった。
それ以外は比較例1と同様な方法で高吸水性樹脂を製造した。
比較例6
韓国公開特許出願第2018-0076272号の実施例2により高吸水性樹脂を製造した。
前記実施例および比較例の主要工程条件を下記表1に整理した。
Figure 0007233661000001
<実験例>
前記実施例および比較例で製造した高吸水性樹脂の物性を以下の方法で評価し、その結果を表1に示した。
(1)回復率(Recovery rate)
高吸水性樹脂2gを無加圧下で1時間生理食塩水(0.9wt% NaCl)200mLに膨潤させた後、DMA(Dynamic mechanical analysis)測定装置(機器名:Dynamic mechanical analysisQ800、製造会社:TA instrument)にローディングして常温(25℃)および0.72psi下で5分間加圧した後、加圧を解除して10分間定置させた後、高吸水性樹脂のモジュラス(modulus、単位:kPa)を測定して1次レジリエンス値を求めた。
前記1次レジリエンス値を測定した後、再び加圧してレジリエンス値を測定する過程を同一にさらに3回繰り返して合計4回測定した。
また、前記1次レジリエンス値および4回目に測定した4次レジリエンス値を下記式1に代入して回復率を測定した。
[式1]
回復率(%)=4次レジリエンス値(resilience value)/1次レジリエンス値(resilience value)×100
(2)吸収速度(Vortex time)
実施例および比較例の高吸水性樹脂の吸収速度は、国際公開第1987/003208号に記載された方法に準じて秒単位で測定された。
具体的に、吸収速度(あるいはVortex time)は、23℃乃至24℃の50mLの生理食塩水に2gの高吸水性樹脂を入れ、マグネチックバー(直径8mm、長さ31.8mm)を600rpmで攪拌して渦流(vortex)がなくなる時までの時間を秒単位で測定して算出された。
前記のように測定した結果を以下の表2に示した。
Figure 0007233661000002
表2を参照すると、本発明の高吸水性樹脂は、全てが優れたレジリエンスおよび40秒以下の優れた吸収速度を示した。これによって、多数回の加圧環境でも弾性が維持されて乾燥度(dryness)特性に優れた高吸水性樹脂が提供され得ると期待される。
しかし、本発明のチョッピング方法を使用しない比較例1乃至5の場合、加圧を繰り返すほどレジリエンスが顕著に低下して加圧環境で弾性が良好に維持されないことが示された。

Claims (8)

  1. 下記式1で計算される高吸水性樹脂の回復率(Recovery rate)が85%以上であり、
    ボルテックス(vortex)測定方法により測定した吸収速度が40秒以下である、高吸水性樹脂の製造方法であって、
    少なくとも一部が中和された酸性基を有するアクリル酸系単量体、発泡剤、内部架橋剤および重合開始剤を含む単量体組成物を重合して含水ゲル重合体を形成する段階;
    前記含水ゲル重合体を、直列に配列された2個以上のホールプレート(hole plate)を含むチョッパー(chopper)を通過させてチョッピングする段階;
    前記チョッピングした含水ゲル重合体を乾燥、粉砕および分級してベース樹脂を形成する段階;および
    表面架橋剤の存在下で、前記ベース樹脂粉末の表面を追加架橋して表面架橋層を形成する段階
    を含み、
    前記発泡剤は、重炭酸ナトリウム(sodium bicarbonate)、炭酸ナトリウム(sodium carbonate)、重炭酸カリウム(potassium bicarbonate)、炭酸カリウム(potassium carbonate)、重炭酸カルシウム(calcium bicarbonate)、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、重炭酸マグネシウム(magnesium bicarbonate)および炭酸マグネシウム(magnesium carbonate)からなる群より選択された1種以上を含む、製造方法
    [式1]
    回復率(%)=4次レジリエンス値(resilience value)/1次レジリエンス値(resilience value)×100
    式1で、
    1次レジリエンス値は、高吸水性樹脂2gを無加圧下で1時間生理食塩水(0.9wt% NaCl)200mLに膨潤させた後、DMA(Dynamic mechanical analysis)測定装置にローディングして常温(25℃)および0.72psi下で5分間加圧した後、加圧を解除して10分間定置させた後に測定される高吸水性樹脂のモジュラス(modulus、単位:kPa)であり、
    4次レジリエンス値は、前記1次レジリエンス値を測定した後、再び加圧してレジリエンス値を測定する過程を同一にさらに3回繰り返して4回目に測定される高吸水性樹脂のモジュラス(modulus、単位:kPa)である
  2. 前記1次レジリエンス値が90kPa以上である、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法
  3. 前記ホールプレートの平均直径は、チョッパー入口から遠くなるほどより小さい、請求項1または2に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  4. 前記発泡剤は、前記アクリル酸単量体の総重量に対して500ppmw以下で含まれる、請求項からのいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  5. 前記単量体組成物は、界面活性剤をさらに含む、請求項からのいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  6. 前記界面活性剤は、ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウレス硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ペルフルオロオクタンスルホネート、ペルフルオロブタンスルホネート、アルキル-アリールエーテルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート、ミレス硫酸ナトリウムおよびカルボキシレート塩からなる群より選択された1種以上を含む、請求項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  7. 前記チョッピングする段階で、ポリカルボン酸系共重合体をさらに投入してチョッピングする、請求項からのいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  8. 前記ポリカルボン酸系共重合体は、アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体および(メタ)アクリル酸エステル系単量体からなる群より選択された1種以上を含む、請求項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
JP2021518852A 2019-01-17 2020-01-17 高吸水性樹脂およびその製造方法 Active JP7233661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0006228 2019-01-17
KR20190006228 2019-01-17
KR10-2020-0006215 2020-01-16
KR1020200006215A KR102457690B1 (ko) 2019-01-17 2020-01-16 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
PCT/KR2020/000852 WO2020149691A1 (ko) 2019-01-17 2020-01-17 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021526582A JP2021526582A (ja) 2021-10-07
JP7233661B2 true JP7233661B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=71893877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021518852A Active JP7233661B2 (ja) 2019-01-17 2020-01-17 高吸水性樹脂およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210268475A1 (ja)
EP (1) EP3812420B1 (ja)
JP (1) JP7233661B2 (ja)
KR (1) KR102457690B1 (ja)
CN (1) CN112424270B (ja)
BR (1) BR112021002909A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116348204A (zh) * 2021-06-18 2023-06-27 株式会社Lg化学 超吸收性聚合物水凝胶用微粉化装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063313A1 (en) 2003-12-19 2005-07-14 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer having increased rate of water absorption
US20160096944A1 (en) 2013-05-15 2016-04-07 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbent polymers with rapid absorption properties and process for producing same
EP3040362A1 (en) 2013-08-28 2016-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Gel pulverization device, method for manufacturing polyacrylic acid (polyacrylate) superabsorbent polymer powder, and superabsorbent polymer powder
EP3070107A1 (en) 2014-11-27 2016-09-21 LG Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer and superabsorbent polymer prepared thereby
EP3202823A1 (en) 2014-09-29 2017-08-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbable resin powder, and method for determining elastic modulus of water-absorbable resin powder
EP3279238A1 (en) 2015-03-31 2018-02-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Super absorbent polyacrylic acid (salt)-based resin powder, method for manufacturing same, and method for evaluating same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696619B2 (ja) * 1989-09-28 1994-11-30 三洋化成工業株式会社 高吸水性ポリマー組成物及びその製造方法ならびにそれからなる高吸水性物品
JP3205168B2 (ja) * 1993-06-18 2001-09-04 三洋化成工業株式会社 紙おむつ用吸収剤組成物
KR101684649B1 (ko) * 2014-06-13 2016-12-08 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
WO2016085123A1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-02 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
KR20160078114A (ko) * 2014-12-24 2016-07-04 한화케미칼 주식회사 고흡수성 수지 제조용 절단장치 및 이를 이용한 고흡수성 수지의 제조방법
KR101871968B1 (ko) * 2015-06-01 2018-06-27 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR101949454B1 (ko) * 2015-06-15 2019-02-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
JP6460495B2 (ja) * 2015-06-19 2019-01-30 株式会社日本触媒 ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系粒子状吸水剤及び製造方法
JP6774946B2 (ja) * 2015-07-01 2020-10-28 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤
KR101943031B1 (ko) * 2016-02-25 2019-01-28 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP6800998B2 (ja) * 2016-11-16 2020-12-16 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに粒子状含水ゲルの乾燥装置及び乾燥方法
KR102086053B1 (ko) * 2016-12-13 2020-03-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102075733B1 (ko) * 2016-12-13 2020-02-10 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063313A1 (en) 2003-12-19 2005-07-14 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer having increased rate of water absorption
US20160096944A1 (en) 2013-05-15 2016-04-07 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbent polymers with rapid absorption properties and process for producing same
EP3040362A1 (en) 2013-08-28 2016-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Gel pulverization device, method for manufacturing polyacrylic acid (polyacrylate) superabsorbent polymer powder, and superabsorbent polymer powder
EP3202823A1 (en) 2014-09-29 2017-08-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbable resin powder, and method for determining elastic modulus of water-absorbable resin powder
EP3070107A1 (en) 2014-11-27 2016-09-21 LG Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer and superabsorbent polymer prepared thereby
EP3279238A1 (en) 2015-03-31 2018-02-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Super absorbent polyacrylic acid (salt)-based resin powder, method for manufacturing same, and method for evaluating same

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021002909A2 (pt) 2021-05-11
CN112424270B (zh) 2023-02-24
US20210268475A1 (en) 2021-09-02
EP3812420B1 (en) 2023-12-27
KR20200089641A (ko) 2020-07-27
KR102457690B1 (ko) 2022-10-21
JP2021526582A (ja) 2021-10-07
CN112424270A (zh) 2021-02-26
EP3812420A4 (en) 2021-09-29
EP3812420A1 (en) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11633720B2 (en) Super absorbent polymer and method for producing same
KR101750013B1 (ko) 고흡수성 수지
JP6973874B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
CN109071833B (zh) 超吸收性聚合物及用于生产其的方法
US20180318793A1 (en) Method for preparing super absorbent polymer, and super absorbent polymer
JP2019518821A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP6837141B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
CN108884235B (zh) 超吸收性聚合物和用于制造其的方法
JP2019518839A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR20160061743A (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR101745679B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
US11384208B2 (en) Super absorbent polymer and method for producing same
US20180312645A1 (en) Super absorbent polymer and method for preparing same
JP7184443B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR101595037B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
JP2021504519A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR20190075574A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
JP7233661B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7226890B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR102508435B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
KR20190114777A (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP7191403B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7062868B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP2021517930A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
KR20190051685A (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221226

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150