JP7233625B1 - 受信装置及びa/d変換方法 - Google Patents

受信装置及びa/d変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7233625B1
JP7233625B1 JP2022576357A JP2022576357A JP7233625B1 JP 7233625 B1 JP7233625 B1 JP 7233625B1 JP 2022576357 A JP2022576357 A JP 2022576357A JP 2022576357 A JP2022576357 A JP 2022576357A JP 7233625 B1 JP7233625 B1 JP 7233625B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information signal
digital information
analog
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022576357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022168189A1 (ja
Inventor
聖史 斧原
隼也 西岡
巨生 鈴木
俊行 安藤
幹夫 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022168189A1 publication Critical patent/JPWO2022168189A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233625B1 publication Critical patent/JP7233625B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/21Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements
    • H04B17/22Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements for calibration of the receiver components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

受信装置は、アナログ情報信号が入力され、当該入力されたアナログ情報信号をA/D変換して第1のディジタル情報信号を出力する第1のA/D変換器3と、アナログ情報信号が入力され、当該入力されたアナログ情報信号を増幅してアナログ情報増幅信号を出力するアナログ増幅器5と、アナログ増幅器5から出力されたアナログ情報増幅信号をA/D変換して第2のディジタル情報信号を出力する第2のA/D変換器6と、第2のA/D変換器6から出力された第2のディジタル情報信号を、アナログ増幅器5の周波数に依存した入出力特性に対応して補正した第2のディジタル情報補正信号を出力する周波数特性補正部7と、第1のA/D変換器3から出力された第1のディジタル情報信号又は周波数特性補正部7から出力された第2のディジタル情報補正信号のいずれか一方をディジタル情報信号として選択出力する情報信号選択出力部9を備える。

Description

本開示は、受信信号のA/D(Analog to Digital)変換処理を行う受信装置及びA/D変換方法に係り、特に、アナログ/ディジタル混在方式によるA/D変換処理を行う受信装置及びA/D変換方法に関する。
送信側(送信装置)で変調された情報信号又はレーダ信号を送信し、受信側(受信装置)で受信信号の復調又は検出を行う無線通信又は光ファイバ通信等の送受信を行う通信システムにおいて、近年、10GHz以上の高周波信号を扱うことが増えてきている。
一方、半導体製造プロセスの技術進歩とともに、半導体集積回路の低電圧電源が進んでいる。
このような状況の下、受信装置において、アナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器の低電圧動作の実現が急務となっている。
また、扱う信号の広帯域化に伴い、アナログ信号からディジタル信号への変換に要求されるサンプリングレートも増加し、10GHzの信号を扱う場合は20GS/s(S/s:サンプル毎秒)以上の性能が要求される。
一般に、サンプリングレートが増加すると、ビット分解能は反対に小さくなる傾向がある。例えば、100MS/sのサンプリングレートを持つA/D変換器のビット分解能は16ビット程度により実現できるが、20GS/sのサンプリングレートになると、ビット分解能は数ビット程度に下がってしまう。
A/D変換器のビット分解能を改善する方法として特許文献1が知られている。
特許文献1に示されたA/D変換装置は、アナログ/ディジタル混在方式によるA/D変換処理を行うA/D変換装置であり、第1のA/D変換器と第2のA/D変換器を用い、第1のA/D変換器にはアナログ信号を直接入力してA/D変換し、第2のA/D変換器にはアナログ増幅器により増幅したアナログ信号を入力してA/D変換し、A/D変換後のディジタル信号を非線形補正部により線形に変換した後、第1のA/D変換器からのディジタル信号と振幅比較し、いずれかのディジタル信号を選択することにより、ビット分解能を改善している。
国際公開WO2020/178954号公報
特許文献1に示されたアナログ/ディジタル混在方式によるA/D変換処理を行うA/D変換装置では、受信信号の振幅が小さい場合でも信号電力対雑音電力比(S/N比)を保つことができるが、さらに、アナログ増幅器の入出力特性に依存して生ずる受信信号の周波数に応じた波形歪みのないディジタル信号が得られることが望まれている。
本開示は上記した状況に鑑みてなされたものであり、アナログ/ディジタル混在方式によるA/D変換処理を行う受信装置において、受信信号の周波数に応じた波形歪みが抑制されたディジタル信号を取り扱うことができる受信装置を得ることを目的とする。
本開示に係る受信装置は、アナログ情報信号が入力され、当該入力されたアナログ情報信号をA/D変換して第1のディジタル情報信号を出力する第1のA/D変換器と、アナログ情報信号が入力され、当該入力されたアナログ情報信号を増幅してアナログ情報増幅信号を出力するアナログ増幅器と、アナログ増幅器から出力されたアナログ情報増幅信号をA/D変換して第2のディジタル情報信号を出力する第2のA/D変換器と、第2のA/D変換器から出力された第2のディジタル情報信号を、アナログ増幅器の周波数に依存した入出力特性に対応して補正した第2のディジタル情報補正信号を出力する周波数特性補正部と、第1のA/D変換器から出力された第1のディジタル情報信号又は周波数特性補正部から出力された第2のディジタル情報補正信号のいずれか一方をディジタル情報信号として選択出力する情報信号選択出力部とを備える。
本開示によれば、アナログ信号からなる受信信号をA/D変換処理を行うことにより得られるディジタル信号に、周波数に応じた波形歪みが抑制されたディジタル信号を取り扱うことができる。
実施の形態1に係る無線通信システムに用いられる受信装置、主として、情報信号を受信する受信装置の受信部を示す構成図である。 実施の形態1に係る受信装置におけるアナログ増幅器の入出力特性を示す図である。 実施の形態1における受信装置における第1のA/D変換処理系Aと第2のA/D変換処理系BにおけるA/D変換処理を説明するための図である。 実施の形態1に係る受信装置における振幅比較部を示す構成図である。 実施の形態2に係る無線通信システムに用いられる受信装置、主として、情報信号を受信する受信装置の受信部を示す構成図である。 実施の形態3に係る無線通信システムに用いられる受信装置、主として、情報信号を受信する受信装置の受信部を示す構成図である。 実施の形態4に係る光通信システムに用いられる受信装置、主として、情報信号を受信する受信装置の受信部を示す構成図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る受信装置を図1から図4を用いて説明する。
実施の形態1に係る受信装置は、無線送信装置から送信アンテナを介して送信された変調された情報信号を受信アンテナを介して受信し、受信した情報信号の復調又は検出を行う無線受信装置である。無線送信装置と無線受信装置により無線通信システムが構成される。
無線送信装置から送信されるアナログ信号からなる情報信号は10GHz以上の高周波信号を対象としている。アナログ信号からなる情報信号を以下、アナログ情報信号と称す。
図1は、無線送信装置から送信されたアナログ情報信号を受信する無線受信装置を示す。
無線受信装置は、受信アンテナ100により受信した無線送信装置から送信されたアナログ情報信号を、受信部300であるA/D変換装置がA/D変換処理を行うことによりディジタル情報信号に変換して出力し、A/D変換装置から出力されるディジタル情報信号を、復調部又は検出部などの情報信号処理部400により信号処理する。
受信装置は、受信アンテナ100と試験信号発生器200とA/D変換装置からなる受信部300と情報信号処理部400とを備える。
A/D変換装置からなる受信部300と情報信号処理部400は半導体集積回路装置として集積化(IC化)される。
本開示において、「・・・器」、「・・・装置」及び「・・・部」は構成要件を明確に表すために用いた表現であり、半導体集積回路装置として集積化された場合は、「・・・器」及び「・・・装置」は「・・・回路」を指し、「・・・部」はマイクロプロセッサにより機能を実現する構成要素を指す。
受信アンテナ100は無線送信装置から送信されたアナログ情報信号を受信する。
試験信号発生器200は、受信部300の調整などに使用されるアナログ信号などからなる試験信号を出力する。
試験信号発生器200は、受信装置の運用開始前、つまり、アナログ情報信号を受信開始する前に事前に使用され、試験信号は受信部300の調整などに使用される。
また、試験信号発生器200は、受信装置が受信開始後の動作中にも使用され、試験信号は受信部300の調整に使用される。
試験信号については後述する。
受信部300は、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号をA/D変換処理を行いディジタル信号からなる情報信号を情報信号処理部400に出力する。
情報信号処理部400は、受信部300からのディジタル信号からなる情報信号により、情報信号の復調又は検出を行う。ディジタル信号からなる情報信号を以下、ディジタル情報信号と称す。
受信部300は、入力側セレクタ1と遅延調整部2と第1のA/D変換器3と振幅増幅部4とアナログ増幅器5と第2のA/D変換器6と周波数特性補正部7とビット拡張部8と情報信号選択出力部9と利得調整部10とを備える。
入力側セレクタ1は、切替信号に基づき、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号と試験信号発生器200から出力されたアナログ試験信号とを切り替えて出力する。
入力側セレクタ1は、受信装置として運用する前、切替信号により、試験信号発生器200からの試験信号を出力する。
この時の試験信号発生器200から出力される試験信号は、第1のA/D変換器3と第2のA/D変換器6のリファレンス電圧を調整、設定するためのリファレンス電圧設定用信号、及び、入力側セレクタ1の出力端から第1のA/D変換器3の入力端までの伝送線路長と入力側セレクタ1の出力端から第2のA/D変換器6の入力端までのアナログ増幅器5における遅延を含む伝送線路長との差から生ずる時間スキューを調整するための遅延調整部2における遅延量を設定するための遅延量設定用信号である。
入力側セレクタ1は、受信装置として機能、運用されると、切替信号により、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号を分岐して、アナログ情報信号をそれぞれ遅延調整部2とアナログ増幅器5に出力する。
また、入力側セレクタ1は、受信装置として運用している際に、受信部300を調整するための切替信号を受けると、試験信号発生器200からの試験信号を出力する。
この時の試験信号発生器200から出力される試験信号は、振幅増幅部4及びアナログ増幅器5の利得を初期設定する初期設定用信号である。
なお、受信装置として運用している際に受信部300の調整は必要なく、受信装置の運用前、つまり、出荷前に試験信号発生器200が使用されるだけである場合は、受信装置として試験信号発生器200を備えてなくても良い。この場合、入力側セレクタ1は不要であり、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号を直接遅延調整部2とアナログ増幅器5に入力する構成をとり、事前調整時に試験信号発生器200による試験信号を直接遅延調整部2とアナログ増幅器5に入力すればよい。
遅延調整部2は、第1のA/D変換器3にアナログ情報信号が入力されるタイミングを、第2のA/D変換器6にアナログ情報増幅信号が入力されるタイミングに合わせる。
すなわち、遅延調整部2は、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号が、第1のA/D変換器3の入力端に到達する時間と、第2のA/D変換器6の入力端に到達する時間を同じに調整するために、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号が第1のA/D変換器3の入力端へ到達する時間を遅延させる。
遅延調整部2による調整時間は、事前に、試験信号発生器200からの遅延量設定用信号が入力側セレクタ1を介して受信部300に入力され、遅延量設定用信号が第1のA/D変換器3の入力端に到達する時間と第2のA/D変換器6の入力端に到達する時間が同じになるように、遅延調整部2の遅延時間が設定される。
第1のA/D変換器3は、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号が遅延調整部2を介して入力され、当該入力されたアナログ情報信号をA/D変換して第1のディジタル情報信号を出力する。一例として、第1のディジタル情報信号を量子化ビット数が4ビットの信号(b)とする。
振幅増幅部4は、第1のA/D変換器3からの第1のディジタル情報信号の振幅を逓倍する。
すなわち、振幅増幅部4は、アナログ増幅器5の電力利得をG[dB]とすると、アナログ増幅器5による増幅と同等の利得が与えられるように、第1のディジタル情報信号に対して振幅を逓倍(√G)する。
なお、振幅増幅部4の逓倍数√Gは受信装置の運用前に事前に試験信号発生器200から出力される試験信号により初期設定される。
一例として、アナログ増幅器5の電力利得Gが24[dB]の場合、アナログ増幅器5から出力されるアナログ情報増幅信号の電圧振幅はアナログ増幅器5に入力されるアナログ情報信号の16(=2)倍である。
従って、図3に示すように、振幅増幅部4は、第1のA/D変換器3からの第1のディジタル情報信号の振幅をアナログ増幅器5の振幅と同等になるように、第1のディジタル情報信号を振幅増幅部4により4ビット上位にシフトさせ、8ビットの信号(b0000)として第1のディジタル情報信号を出力する。
遅延調整部2と第1のA/D変換器3と振幅増幅部4は、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号をA/D変換処理を行ない、振幅制御された第1のディジタル情報信号を出力する第1のA/D変換処理系Aである。
アナログ増幅器5は、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号が入力側セレクタ1を介してもしくは直接入力され、利得調整部10からの利得調整信号S2により利得調整されて入力されたアナログ情報信号を増幅し、アナログ情報増幅信号として出力する。一例として、アナログ増幅器5の電力利得Gは24[dB]である。
なお、アナログ増幅器5の電力利得Gは受信装置の運用前に事前に試験信号発生器200から出力される試験信号により初期設定される。
第2のA/D変換器6は、アナログ増幅器5から出力されたアナログ情報増幅信号をA/D変換して第2のディジタル情報信号を出力する。一例として、第2のディジタル情報信号を量子化ビット数が4ビットの信号(b)とする。
周波数特性補正部7は、第2のA/D変換器6から出力された第2のディジタル情報信号を、アナログ増幅器5の周波数に依存した入出力特性に対応して補正した第2のディジタル情報補正信号を得る。この時得られる第2のディジタル情報補正信号の一例として、4ビットの信号(b′b′b′b′)とする。
アナログ増幅器5の入出力特性は、理想的には入力振幅と出力振幅の関係が線形であることが望ましいが、図2に示すように、入力信号の振幅が大きくなるにつれて利得が下がり、出力信号の振幅が入力信号の振幅に比例した値にならない。さらに、周波数によりその入出力特性が変わる。
この入出力特性の周波数依存性により、アナログ増幅器5から出力されたアナログ情報増幅信号に波形歪みが生じ、第2のA/D変換器6から出力された第2のディジタル情報信号にも影響を及ぼす。
図2において、横軸がアナログ増幅器5への入力信号の振福を、縦軸がアナログ増幅器5からの出力信号の振幅を示し、実線が周波数fに対する入出力特性を、点線が周波数fに対する入出力特性を示す。
周波数特性補正部7は、アナログ増幅器5が持つ入出力特性の周波数依存性により、アナログ増幅器5が出力されたアナログ情報増幅信号に生じた波形歪みによる第2のディジタル情報信号への影響を、アナログ情報信号の周波数に対応した補正を行うことにより、アナログ増幅器5が持つ入出力特性の周波数依存性による影響が抑制された第2のディジタル情報信号を得る。
周波数特性補正部7は、高速フーリエ変換(FFT)部71と波形補正部72と逆高速フーリエ変換(IFFT)部73とを備える。
高速フーリエ変換部71は、第2のA/D変換器6から出力された第2のディジタル情報信号を時間波形、つまり、時間領域の信号から周波数スペクトル、つまり、周波数領域の信号にフーリエ変換(FFT)する。
波形補正部72は、高速フーリエ変換部71によりフーリエ変換された周波数領域の信号である第2のディジタル情報信号をアナログ増幅器5の周波数に依存した入出力特性に対応して補正する。
波形補正部72によるアナログ増幅器5の周波数に依存した入出力特性に対応した補正は、アナログ増幅器5に入力されるアナログ情報信号の周波数に対応して設定された第2のディジタル情報信号に対する入出力特性の補正値により行われる。
設定される第2のディジタル情報信号に対する入出力特性の補正値は、アナログ情報信号の周波数に対応した利得、つまり、図2に示した入力信号の振幅に対する出力信号の振幅に基づいた利得の値である。言い換えれば、入力信号に対する、図2に一点鎖線で示した理想値の入出力特性における出力信号の振幅と周波数f、周波数fに対する入出力特性における出力信号の振幅との差に基づいた振幅の補正値である。
第2のディジタル情報信号に対する入出力特性の補正値の設定は、受信装置の運用開始前に、アナログ増幅器5に試験信号発生器200から出力されるアナログ試験信号を入力し、アナログ増幅器5から出力されるアナログ増幅信号を測定することにより行う。
また、アナログ増幅器5の周波数に依存した入出力特性が事前に分かっているものであれば、事前に分かっている周波数に依存した入出力特性に基づいて補正値を設定してもよい。
設定された入出力特性の補正値は、波形補正部72が有する補正用テーブルに格納される。
補正用テーブルは、アナログ情報信号の周波数をキーにした入力信号の振幅に対する理想特性に対応する出力信号の振幅による利得又は理想特性の出力振幅に対する出力振幅の差に基づいた入出力特性の補正値を示す利得補正テーブルである。
波形補正部72は、アナログ情報信号の周波数をキーに利得補正テーブルに格納された入出力特性の補正値により、高速フーリエ変換部71によりフーリエ変換された第2のディジタル情報信号における入出力特性の周波数依存性を補正する。
逆高速フーリエ変換部73は、波形補正部72により補正された第2のディジタル情報信号を周波数領域の信号から元の時間領域の信号に逆フーリエ変換(IFFT)し、第2のディジタル情報補正信号を得る。
ビット拡張部8は、周波数特性補正部7による第2のディジタル情報補正信号に上位ビットを付加するビット拡張処理を行う。
ビット拡張部8によるビット拡張処理は、振幅増幅部4からの第1のディジタル情報信号のビット数と同じビット数になるように第2のディジタル情報補正信号の上位に「0」を付加し、第2のディジタル情報を得る処理である。
一例として、ビット拡張部8は、図3に示すように、第2のディジタル情報補正信号(b′b′b′b′)に4ビットの上位ビット(0000)を付加し、8ビットの信号(0000b′b′b′b′)として第2のディジタル情報を出力する。
アナログ増幅器5と第2のA/D変換器6と周波数特性補正部7とビット拡張部8は、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号をA/D変換処理を行ない、利得調整及び周波数補正された第2のディジタル情報信号を出力する第2のA/D変換処理系Bである。
第1のA/D変換処理系Aから出力される第1のディジタル情報と第2のA/D変換処理系Bから出力される第2のディジタル情報両者の振幅は、振幅増幅部4とビット拡張部8とにより同等に扱うことできる。
情報信号選択出力部9は、第1のA/D変換器3から出力された第1のディジタル情報信号の振幅と、周波数特性補正部7から出力された第2のディジタル情報補正信号の振幅を用いて振幅比較し、第1のA/D変換処理系Aからの第1のディジタル情報信号又は第2のA/D変換処理系Bからの第2のディジタル情報信号の一方をディジタル情報信号として出力する。
情報信号選択出力部9は、入力側セレクタ1を介して入力された受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号が大きな振幅を持ったアナログ情報信号である場合は、第1のA/D変換処理系Aからの第1のディジタル情報信号を選択してディジタル情報信号として出力し、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号の振幅が小さい場合は第2のA/D変換処理系Bからの第2のディジタル情報信号を選択してディジタル情報信号として出力する。
情報信号選択出力部9は、振幅比較部91と出力側セレクタ92を備える。
振幅比較部91は、第1のA/D変換器3から出力された第1のディジタル情報信号の振幅と、周波数特性補正部7から出力された第2のディジタル情報補正信号の振幅とを比較する。
振幅比較部91は、図4に示すように、第1のディジタル情報信号の振幅比較部91aと第2のディジタル情報信号の振幅比較部91bを備える。
振幅比較部91aは、第1のA/D変換器3から出力された第1のディジタル情報信号の振幅と予め設定された第1の振幅閾値とを比較する。
振幅比較部91aは、第1のA/D変換器3から出力された第1のディジタル情報信号の振幅が第1の振幅閾値以上であると「1」を判定結果とし、第1の振幅閾値未満であると「0」を判定結果とする。
判定結果が「1」の時、第1のA/D変換器3から出力された第1のディジタル情報信号が選択される。
第1のA/D変換器3がアナログ情報信号を識別してディジタル情報信号を出力できればよいので、振幅比較部91aは、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号が大きな振幅を持ったアナログ情報信号である場合に第1のA/D変換処理系Aからの第1のディジタル情報信号を選択するようにすればよい。
従って、第1の振幅閾値は、第1のA/D変換器3から出力される第1のディジタル情報信号が有効ビット数以上になるように設定される。
振幅比較部91bは、周波数特性補正部7から出力された第2のディジタル情報補正信号の振幅と予め設定された第2の振幅閾値とを比較する。
振幅比較部91bは、周波数特性補正部7から出力された第2のディジタル情報補正信号の振幅が第2の振幅閾値未満であると「1」を判定結果とし、第2の振幅閾値以上であると「0」を判定結果とする。
判定結果が「1」の時、周波数特性補正部7から出力された第2のディジタル情報補正信号が選択される。
第2のA/D変換器6は、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号が小さな振幅を持ったアナログ情報信号である場合に識別することができれば良く、第2の振幅閾値は、アナログ増幅器5から出力されるアナログ情報増幅信号をA/D変換した第2のA/D変換器6から出力される第2のディジタル情報信号がハイ(High)側に張り付かない閾値に設定される。
第1の振幅閾値及び第2の振幅閾値は、第1のA/D変換処理系Aからの第1のディジタル情報信号と第2のA/D変換処理系Bからの第2のディジタル情報信号の両者が同時に選択されない閾値に設定される。
振幅比較部91は、振幅比較部91aの判定結果が「1」であると第1のディジタル情報信号を、振幅比較部91bの判定結果が「1」であると第2のディジタル情報補正信号を選択するとの選択結果を得る。
また、振幅比較部91は、振幅比較部91bに入力される周波数特性補正部7から出力された第2のディジタル情報補正信号が適正でないと利得調整信号S1を出力する。
振幅比較部91が第2のディジタル情報補正信号が適正でないと判断する場合は、例えば、振幅比較部91aの判定結果が「0」であるにも関わらず、振幅比較部91bの判定結果が「0」である場合、あるいは、第2のディジタル情報補正信号の振幅が第2の振幅閾値未満であるにも関わらず、第2のA/D変換器6から出力される第2のディジタル情報信号がハイ側に張り付いてしまう場合などである。
出力側セレクタ92は、振幅比較部91による選択結果に基づき、振幅比較部91aの判定結果が「1」であると第1のA/D変換処理系Aからの第1のディジタル情報信号を、振幅比較部91bの判定結果が「1」であると第2のA/D変換処理系Bからの第2のディジタル情報信号を選択して出力する。
一例として、振幅比較部91の判定結果が第1のディジタル情報信号を選択するとの判定であると、8ビットの信号(b0000)の第1のディジタル情報信号が出力側セレクタ92から出力される。
また、振幅比較部91の判定結果が第2のディジタル情報信号を選択するとの判定であると、8ビットの信号(0000b′b′b′b′)の第2のディジタル情報信号が出力側セレクタ92から出力される。
振幅増幅部4と周波数特性補正部7とビット拡張部8と情報信号選択出力部9は、第1のA/D変換器3から出力された第1のディジタル情報信号と第2のA/D変換器6から出力された第2のディジタル情報信号を処理するディジタル信号処理部Cを構成する。
ディジタル信号処理部Cはマイクロプロセッサにより構成される。
利得調整部10は、振幅比較部91bによる利得調整信号S1に基づいて利得調整信号S2を生成し、利得調整信号S2によりアナログ増幅器5の利得Gの値を調整する。
次に動作について説明する。
まず、試験信号発生器200による受信装置の運用開始前の受信部300の調整について説明する。入力側セレクタ1は切替信号を受けて試験信号発生器200からの試験信号を選択して出力する。
受信部300の調整は、第1のA/D変換器3と第2のA/D変換器6のリファレンス電圧の調整、遅延調整部2における遅延量の設定、振幅増幅部4の利得(逓倍数√G)及びアナログ増幅器5の電力利得Gの初期設定、及び第2のディジタル情報信号に対する入出力特性の補正値の設定であり、それぞれの調整、設定は対応した試験信号を試験信号発生器200から入力側セレクタ1を介して第1のA/D変換処理系A及び第2のA/D変換処理系Bに入力することにより行われる。
遅延調整部2における遅延量の設定は、試験信号発生器200からの遅延量設定用信号を入力側セレクタ1を介して第1のA/D変換処理系A及び第2のA/D変換処理系Bに入力し、第1のA/D変換器3の入力端と第2のA/D変換器6の入力端に入力される遅延量設定用信号を測定することにより行われる。
すなわち、第1のA/D変換器3の入力端に入力される遅延量設定用信号と第2のA/D変換器6の入力端に入力される遅延量設定用信号の入力されるタイミングを合わせる、つまり、両者に入力される遅延量設定用信号が同じタイミングにより同期がとられるように、遅延調整部2における遅延量の調整を行い、設定する。
このように、遅延調整部2における遅延量が設定されることにより、入力側セレクタ1の出力端から第1のA/D変換器3の入力端までの伝送線路長と入力側セレクタ1の出力端から第2のA/D変換器6の入力端までのアナログ増幅器5における遅延を含む伝送線路長との差から生ずる時間スキューを調整でき、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号を第1のA/D変換器3の入力端及び第2のA/D変換器6の入力端に同じタイミングで入力できる。
第2のディジタル情報信号に対する入出力特性の補正値の設定、つまり、波形補正部72が有する補正用テーブルに格納されるアナログ増幅器5に対する入出力特性の補正値の設定は、徐々に振幅値を上昇させた正弦波からなる試験信号をアナログ増幅器5に入力し、アナログ増幅器5から出力された試験信号の振幅値を測定し、アナログ増幅器5の入出力特性を得、得られたアナログ増幅器5の入出力特性と理想の入出力特性とを比較して行う。この第2のディジタル情報信号に対する入出力特性の補正値の設定は、周波数の異なる複数の試験信号を用いて行われる。
得られた第2のディジタル情報信号に対する入出力特性の補正値は、周波数ごとに波形補正部72が有する補正用テーブルに格納される。
なお、周波数ごとに得た入出力特性の補正値を基に、連続した周波数に対する第2のディジタル情報信号に対する入出力特性の補正値を求め、この求めた連続した周波数に対する第2のディジタル情報信号に対する入出力特性の補正値を波形補正部72が有する補正用テーブルに格納してもよい。
次に、受信アンテナ100が受信した無線受信信号であるアナログ情報信号をA/D変換処理を行ってディジタル信号として出力する動作を説明する。入力側セレクタ1は切替信号を受けて受信アンテナ1が受信したアナログ情報信号を選択して出力する。
入力側セレクタ1により選択されたアナログ情報信号は分岐されて第1のA/D変換処理系A及び第2のA/D変換処理系Bに入力される。
第1のA/D変換処理系Aでは、アナログ情報信号が遅延調整部2により遅延され、第1のA/D変換器3が遅延されたアナログ情報信号をA/D変換して4ビットの信号(b)からなる第1のディジタル情報信号を出力する(ステップST11)。
次に、振幅増幅部4が、第1のA/D変換器3からの第1のディジタル情報信号の振幅を逓倍(√G)し、第1のディジタル情報信号(b)を4ビット上位にシフトさせ、8ビットの信号(b0000)からなる第1のディジタル情報信号を得る(ステップST12)。
一方、第2のA/D変換処理系Bでは、アナログ増幅器5が、利得調整信号S2により利得調整されてアナログ情報信号を増幅してアナログ情報増幅信号を出力する(ステップST21)。
次に、第2のA/D変換器6が、アナログ増幅器5から出力された4ビットの信号(b)からなるアナログ情報増幅信号をA/D変換して第2のディジタル情報信号を出力する(ステップST22)。
そして、周波数特性補正部7が、第2のディジタル情報信号(b)を、アナログ増幅器5の周波数に依存した入出力特性に対応して補正した4ビットの信号(b′b′b′b′)からなる第2のディジタル情報補正信号を得る(ステップST23)。
周波数特性補正部7が第2のディジタル情報補正信号を得るステップST23は、ステップST231からステップST233を有する。
ステップST231では、高速フーリエ変換部71が、第2のディジタル情報信号を時間波形から周波数スペクトルにフーリエ変換する。
ステップST232では、波形補正部72が、フーリエ変換された第2のディジタル情報信号をアナログ増幅器5の周波数に依存した入出力特性を用いて補正する。
ステップST233では、逆高速フーリエ変換部が、補正された第2のディジタル情報信号を周波数スペクトルから時間波形に逆フーリエ変換し、第2のディジタル情報補正信号を得る。
次に、ビット拡張部8が、周波数特性補正部7による第2のディジタル情報補正信号に上位に4ビットの「0」を付加するビット拡張処理を行い、第2のディジタル情報補正信号(b′b′b′b′)に4ビットの上位ビット(0000)を付加し、8ビットの信号(0000b′b′b′b′)からなる第2のディジタル情報を得る(ステップST24)。
情報信号選択出力部9が、第1のA/D変換器3からのアナログ情報信号(b)の振幅と周波数特性補正部7からの第2のディジタル情報補正信号(b′b′b′b′)の振幅を用いて振幅比較し、第1のA/D変換処理系Aによる第1のディジタル情報信号(b0000)又は第2のディジタル情報補正信号(0000b′b′b′b′)の一方をディジタル情報信号として出力する(ステップST3)。
情報信号選択出力部9が、第1のディジタル情報信号又は第2のディジタル情報補正信号の一方をディジタル情報信号として出力するステップST3は、ステップST31とステップST32を有する。
ステップST31では、振幅比較部91が、第1のA/D変換器3から出力された第1のディジタル情報信号の振幅と、周波数特性補正部7から出力された第2のディジタル情報補正信号の振幅を用いて振幅比較し、いずれを選択するかの選択結果を得る。
具体的には、振幅比較部91を構成する第1のディジタル情報信号の振幅比較部91aが、第1のA/D変換器3から出力された第1のディジタル情報信号の振幅と予め設定された第1の振幅閾値とを比較し、第1のディジタル情報信号の振幅が第1の振幅閾値以上であると第1のディジタル情報信号を選択するとの「1」を判定結果とし、第1の振幅閾値未満であると「0」を判定結果とする(ステップST311)。
一方、振幅比較部91を構成する第2のディジタル情報信号の振幅比較部91bが、周波数特性補正部7から出力された第2のディジタル情報補正信号の振幅と予め設定された第2の振幅閾値とを比較し、第2のディジタル情報補正信号の振幅が第2の振幅閾値未満であると第2のディジタル情報補正信号を選択するとの「1」を判定結果とし、第2の振幅閾値以上であると「0」を判定結果とする(ステップST311)。
振幅比較部91は、振幅比較部91aの判定結果が「1」であると第1のディジタル情報信号を、振幅比較部91bの判定結果が「1」であると第2のディジタル情報補正信号を選択するとの選択結果を得る。
ステップST32では、出力側セレクタ92が、振幅比較部91による選択結果に基づき、振幅比較部91aの判定結果が「1」であると第1のA/D変換処理系Aからの第1のディジタル情報信号を、振幅比較部91bの判定結果が「1」であると第2のA/D変換処理系Bからの第2のディジタル情報信号を出力する。
受信部300は、以上のように、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号を、第1のA/D変換器3によりA/D変換処理された第1のディジタル情報信号に変換し、アナログ増幅器5により増幅されたアナログ情報信号を第2のA/D変換器6によりA/D変換処理され、アナログ増幅器5における周波数に依存した入出力特性が補正された第2のディジタル情報信号に変換し、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号が大きな振幅を持ったアナログ情報信号である場合は、第1のディジタル情報信号を選択して出力し、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号が小さな振幅を持ったアナログ情報信号である場合は、第2のディジタル情報信号を選択して出力する。
受信部300は、遅延調整部2と第1のA/D変換器3と振幅増幅部4を有する第1のA/D変換処理系Aと、アナログ増幅器5と第2のA/D変換器6と周波数特性補正部7とビット拡張部8を有する第2のA/D変換処理系Bの2つのA/D変換処理系を備えたものとしたが、さらに、アナログ増幅器と第2のA/D変換器と周波数特性補正部とビット拡張部を有する第3のA/D変換処理系をしたものでもよい。
要するに、アナログ増幅器と第2のA/D変換器と周波数特性補正部とビット拡張部を有する第2のA/D変換処理系を複数備えたものでもよい。
第2のA/D変換処理系を複数備えた場合、それぞれのアナログ増幅器の利得は異なった値とされる。
実施の形態1に係る受信装置は、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号をA/D変換処理して第1のディジタル情報信号を出力する、第1のA/D変換器3を有する第1のA/D変換処理系Aと、アナログ情報信号を増幅した後、A/D変換処理して第2のディジタル情報信号を出力する、アナログ増幅器5と第2のA/D変換器6を有する第2のA/D変換処理系Bと、第1のA/D変換処理系Aによる第1のディジタル情報信号と第2のディジタル情報信号による第2のディジタル情報信号のいずれか一方をディジタル情報信号として選択出力する情報信号選択出力部9を備えたので、低電圧電源による動作においてビット分解能が向上し、受信信号の振幅が小さい場合でも信号電力対雑音電力比を保つことができる。
更に、第2のA/D変換処理系Bに周波数特性補正部7を設け、周波数特性補正部7が、アナログ増幅器5の周波数に依存した入出力特性に対応して第2のA/D変換処理系Bから出力される第2のディジタル情報信号を補正したので、アナログ増幅器5における周波数依存性を持つ入出力特性によっても第2のディジタル情報信号に波形歪みが生じることがない。
また、実施の形態1に係る受信装置では、A/D変換器のビット分解能を改善するために、2つのA/D変換器に加えてD/A変換器と減算回路と増幅器を用いたサブレンジング方式に対し、サブレンジング方式が必要とする高精度なビット分解能を持つD/A変換器が不要であり、高帯域信号で動作するアナログ減算回路が不要である。
実施の形態2.
実施の形態2に係る受信装置を、図5を用いて説明する。
実施の形態2に係る受信装置は、実施の形態1に係る受信装置における周波数特性補正部7が高速フーリエ変換(FFT)部71と波形補正部72と逆高速フーリエ変換(IFFT)部73とを備えたものであるのに対して、波形整形フィルタを備えた周波数特性補正部7Aとしたものであり、その他の構成要素については同じである。
なお、図5中、図1と同一符号は同一又は相当部分を示す。
すなわち、周波数特性補正部7Aは、実施の形態1に係る受信装置における周波数特性補正部7と同様に、アナログ増幅器5が持つ入出力特性の周波数依存性により、アナログ増幅器5が出力されたアナログ情報増幅信号に生じた波形歪みによる第2のディジタル情報信号への影響を、アナログ情報信号の周波数に対応した補正を行うことにより、アナログ増幅器5が持つ入出力特性の周波数依存性による影響が抑制された第2のディジタル情報信号を出力する。
周波数特性補正部7Aを構成する波形整形フィルタは、有限インパルス応答(FIR:Finite Impulse Response)フィルタ又は無限インパルス応答(IIR:Infinite Impulse Response)フィルタなどのフィルタ係数によって通過帯域が変更される特性を持つディジタルフィルタである。
ディジタルフィルタである波形整形フィルタは、アナログ増幅器5が持つ入出力特性の周波数依存性に対応したフィルタ係数の変更により、第2のA/D変換器6から出力された第2のディジタル情報信号を補正して第2のディジタル情報補正信号として出力する。
波形整形フィルタは補正用テーブルを有し、補正用テーブルにアナログ増幅器5が持つ入出力特性に対応したフィルタ係数が格納される。
補正用テーブルに格納されるフィルタ係数は、受信装置の運用開始前に、アナログ増幅器5に試験信号発生器200から出力されるアナログ試験信号を入力し、アナログ増幅器5から出力されるアナログ増幅信号を測定することにより行う。
また、アナログ増幅器5の周波数に依存した入出力特性が事前に分かっているものであれば、事前に分かっている周波数に依存した入出力特性に基づいて補正値であるフィルタ係数を設定してもよい。
実施の形態2に係る受信装置は、実施の形態1に係る受信装置と同様の動作をし、第2のディジタル情報補正信号を出力するステップが、波形整形フィルタが、アナログ増幅器5の周波数に依存した入出力特性に対応したフィルタ係数の変更により第2のディジタル情報信号を補正して第2のディジタル情報補正信号として出力するステップである以外は同じである。
実施の形態2に係る受信装置は、実施の形態1に係る受信装置と同様に、低電圧電源による動作においてビット分解能が向上し、受信信号の振幅が小さい場合でも信号電力対雑音電力比を保つことができ、周波数特性補正部7Aを構成する波形整形フィルタにより、アナログ増幅器5における周波数依存性を持つ入出力特性によっても第2のディジタル情報信号に波形歪みが生じることがなく、さらに、高精度なビット分解能を持つD/A変換器が不要であり、高帯域信号で動作するアナログ減算回路が不要であるという効果を有する。
実施の形態3.
実施の形態3に係る受信装置を、図6を用いて説明する。
実施の形態3に係る受信装置は、実施の形態2に係る受信装置に対して、遅延調整部2を遅延量制御信号S3により遅延量が調整できる機能を有する遅延調整部2Aとしたものであり、その他の構成要素については同じである。
なお、図6中、図5と同一符号は同一又は相当部分を示す。
入力側セレクタ1の出力端から第1のA/D変換器3の入力端までの伝送線路におけるアナログ情報信号の伝送時間、及び入力側セレクタ1の出力端から第2のA/D変換器6の入力端までのアナログ増幅器5における遅延を含む伝送線路におけるアナログ情報信号の伝送時間それぞれは、周囲温度により影響を受ける。
実施の形態3に係る受信装置は、周囲温度によるアナログ情報信号の伝送時間の変動を、遅延量制御信号S3を受ける遅延調整部2Aが伝送時間の変動に応じて遅延量を調整し、周囲温度の変化に係らず、第1のA/D変換器3にアナログ情報信号が入力されるタイミングを、第2のA/D変換器6にアナログ情報増幅信号が入力されるタイミングと同じにする。
温度センサ部11は、周辺温度を検知し、検知した周囲温度に応じた遅延量制御信号S3を遅延調整部2Aに出力する。
遅延調整部2Aは、温度センサ部11から出力された遅延量制御信号により遅延量を調整する。
遅延調整部2Aは、周囲温度と遅延量との関係を示す遅延量補正値が格納された遅延量補正テーブルを有する。
遅延量補正テーブルに格納される遅延量補正値は、受信装置の運用開始前に、受信部300に試験信号発生器200から出力される遅延量設定用信号を入力し、周囲温度を変化させながら、遅延量設定用信号が第1のA/D変換器3の入力端に到達する時間と第2のA/D変換器6の入力端に到達する時間が同じになる遅延量を周囲温度に関連付けた値である。
遅延調整部2Aは、温度センサ部11から出力された遅延量制御信号S3を受けると、遅延量制御信号S3が示す周囲温度をキーに遅延量補正テーブルに格納された遅延量補正値により、遅延量が設定される。
遅延調整部2Aは、温度センサ部11から出力された遅延量制御信号S3により遅延量補正テーブルを用いて動的に遅延量の補正を行なう。
実施の形態3に係る受信装置は、実施の形態2に係る受信装置に対して、遅延調整部2Aが温度センサ部11から出力された遅延量制御信号S3により遅延量補正テーブルを用いて動的に遅延量の補正を行なう点を除いて、受信アンテナ100が受信したアナログ情報信号をA/D変換処理を行ってディジタル信号として出力する動作は同じであるので、説明は省略する。
実施の形態3に係る受信装置は、実施の形態2に係る受信装置と同様の効果を奏する他、周囲温度による影響が抑制される。
実施の形態4.
実施の形態4に係る受信装置を、図7を用いて説明する。
実施の形態4に係る受信装置は、実施の形態1に係る受信装置を無線送信装置に適用したものであるのに対して、ディジタル光通信システムに適用した点において相違する。
なお、図7中、図1と同一符号は同一又は相当部分を示す。
図7は、通信路を介して接続される、受信装置と送信装置を有する光伝送装置における受信装置を示す。
受信装置は、フォトディテクタ500により通信路を介して受信した他の光伝送装置における送信装置から送信された光信号を電気信号からなるアナログ情報信号に変換し、変換したアナログ情報信号を受信部300であるA/D変換装置がA/D変換処理を行うことによりディジタル情報信号に変換して出力し、A/D変換装置から出力されるディジタル情報信号を、復調部又は検出部などの情報信号処理部400により信号処理する。
実施の形態4に係る受信装置は、フォトディテクタ500と試験信号発生器200とA/D変換装置からなる受信部300と情報信号処理部400とを備える。
フォトディテクタ500は、他の光伝送装置における送信装置から送信された光信号を受信し、受信した光信号を電気信号に変換する。
試験信号発生器200は、実施の形態1に係る受信装置における試験信号発生器200と同様の構成をし、受信部300の調整などに使用されるアナログ信号などからなる試験信号を出力する。
受信部300は、実施の形態1に係る受信装置における受信部300と同様の構成をし、入力側セレクタ1と遅延調整部2と第1のA/D変換器3と振幅増幅部4とアナログ増幅器5と第2のA/D変換器6と周波数特性補正部7とビット拡張部8と情報信号選択出力部9と利得調整部10とを備え、フォトディテクタ500から出力されたアナログ情報信号をA/D変換処理を行いディジタル信号からなる情報信号を情報信号処理部400に出力する。
遅延調整部2と第1のA/D変換器3と振幅増幅部4を備える第1のA/D変換処理系Aは、フォトディテクタ500から出力されたアナログ情報信号をA/D変換処理を行ない、振幅制御された第1のディジタル情報信号を出力する。
アナログ増幅器5と第2のA/D変換器6と周波数特性補正部7とビット拡張部8を備える第2のA/D変換処理系Bは、フォトディテクタ500から出力されたアナログ情報信号をA/D変換処理を行ない、利得調整及び周波数補正された第2のディジタル情報信号を出力する。
振幅比較部91と出力側セレクタ92を備える情報信号選択出力部9は、第1のA/D変換器3から出力された第1のディジタル情報信号の振幅と、周波数特性補正部7から出力された第2のディジタル情報補正信号の振幅を用いて振幅比較し、第1のA/D変換処理系Aからの第1のディジタル情報信号又は第2のA/D変換処理系Bからの第2のディジタル情報信号の一方をディジタル情報信号として出力する。
受信部300は、以上のように、フォトディテクタ500から出力されたアナログ情報信号を、第1のA/D変換器3によりA/D変換処理された第1のディジタル情報信号に変換し、アナログ増幅器5により増幅されたアナログ情報信号を第2のA/D変換器6によりA/D変換処理され、アナログ増幅器5における周波数に依存した入出力特性が補正された第2のディジタル情報信号に変換し、フォトディテクタ500が受信し、光信号から電気信号に変換されたアナログ情報信号が大きな振幅を持ったアナログ情報信号である場合は、第1のディジタル情報信号を選択して出力し、フォトディテクタ500が受信し、光信号から電気信号に変換されたアナログ情報信号が小さな振幅を持ったアナログ情報信号である場合は、第2のディジタル情報信号を選択して出力する。
実施の形態4に係る受信装置は、実施の形態1に係る受信装置と同様に、フォトディテクタ500から出力されたアナログ情報信号に対して低電圧電源による動作においてビット分解能が向上し、受信した光信号から電気信号に変換されたアナログ情報信号の振幅が小さい場合でも信号電力対雑音電力比を保つことができ、周波数特性補正部7により、アナログ増幅器5における周波数依存性を持つ入出力特性によっても第2のディジタル情報信号に波形歪みが生じることがなく、さらに、高精度なビット分解能を持つD/A変換器が不要であり、高帯域信号で動作するアナログ減算回路が不要であるという効果を有する。
なお、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係る受信装置は、送信側(送信装置)で変調された情報信号又はレーダ信号を送信し、受信側(受信装置)で受信信号の復調又は検出を行う無線通信又は光ファイバ通信等の送受信を行う通信システムに適用でき、送信装置から送信された変調されたアナログ情報信号を受信し、受信したアナログ情報信号をディジタル情報信号にA/D変換し、ディジタル情報信号の復調又は検出を行う受信装置、及び他の光伝送装置における送信装置から通信路を介して送信された光信号をフォトディテクタ500により電気信号からなるアナログ情報信号に変換し、アナログ情報信号をディジタル情報信号にA/D変換し、ディジタル情報信号の復調又は検出を行うディジタル光通信システムに適用するのが好適である。
100 受信アンテナ、200 試験信号発生器、300 受信部、400 情報信号処理部、1 入力側セレクタ、2、2A 遅延調整部、3 第1のA/D変換器、4 振幅増幅部、5 アナログ増幅器、6 第2のA/D変換器、7、7A 周波数特性補正部、8 ビット拡張部、9 情報信号選択出力部、91 振幅比較部、92 出力側セレクタ、10 利得調整部、11 温度センサ部、A 第1のA/D変換処理系、B 第2のA/D変換処理系、C ディジタル信号処理部。

Claims (11)

  1. アナログ情報信号が入力され、当該入力されたアナログ情報信号をA/D変換して第1のディジタル情報信号を出力する第1のA/D変換器と、
    前記アナログ情報信号が入力され、当該入力されたアナログ情報信号を増幅してアナログ情報増幅信号を出力するアナログ増幅器と、
    前記アナログ増幅器から出力されたアナログ情報増幅信号をA/D変換して第2のディジタル情報信号を出力する第2のA/D変換器と、
    前記第2のA/D変換器から出力された第2のディジタル情報信号を、前記アナログ増幅器の周波数に依存した入出力特性に対応して補正した第2のディジタル情報補正信号を出力する周波数特性補正部と、
    前記第1のA/D変換器から出力された第1のディジタル情報信号又は前記周波数特性補正部から出力された第2のディジタル情報補正信号のいずれか一方をディジタル情報信号として選択出力する情報信号選択出力部と、
    を備えた受信装置。
  2. 前記周波数特性補正部は、
    前記第2のA/D変換器から出力された第2のディジタル情報信号を時間領域の信号から周波数領域の信号にフーリエ変換する高速フーリエ変換部と、
    前記高速フーリエ変換部によりフーリエ変換された第2のディジタル情報信号を前記アナログ増幅器の周波数に依存した入出力特性を用いて補正する波形補正部と、
    前記波形補正部により補正された第2のディジタル情報信号を周波数領域の信号から時間領域の信号に逆フーリエ変換し、前記第2のディジタル情報補正信号として出力する逆高速フーリエ変換部とを備える請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記波形補正部に用いられる前記アナログ増幅器の周波数に依存した入出力特性の補正値は、前記アナログ増幅器にアナログ試験信号を入力し、前記アナログ増幅器から出力されるアナログ増幅信号を測定することにより設定される請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記周波数特性補正部は、フィルタ係数によって通過帯域が変更される特性を持ち、前記アナログ増幅器の周波数に依存した入出力特性に対応した前記フィルタ係数の変更により前記第2のA/D変換器から出力された第2のディジタル情報信号を補正して前記第2のディジタル情報補正信号として出力する波形整形フィルタである請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記波形整形フィルタに用いられる前記フィルタ係数は、前記アナログ増幅器にアナログ試験信号を入力し、前記波形整形フィルタから出力されるディジタル試験補正信号を測定することにより設定される請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記第1のA/D変換器の前段に、前記第1のA/D変換器に前記アナログ情報信号が入力されるタイミングを、前記第2のA/D変換器に前記アナログ情報増幅信号が入力されるタイミングに合わせる遅延調整部を備えた請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の受信装置。
  7. 前記遅延調整部は、温度センサ部により検知された周囲温度に基づいた遅延量制御信号により遅延量を調整する請求項6に記載の受信装置。
  8. 前記遅延調整部における調整する遅延量は、前記遅延調整部及び前記アナログ増幅器に遅延量設定用信号を入力し、周囲温度を変化させながら、前記第1のA/D変換器及び前記第2のA/D変換器に前記遅延量設定用信号が入力されたタイミングを測定することにより設定される請求項7に記載の受信装置。
  9. 第1のA/D変換器が、アナログ情報信号をA/D変換して第1のディジタル情報信号を出力するステップと、
    アナログ増幅器が、前記アナログ情報信号を増幅してアナログ情報増幅信号を出力するステップと、
    第2のA/D変換器が、前記アナログ情報増幅信号をA/D変換して第2のディジタル情報信号を出力するステップと、
    周波数特性補正部が、前記第2のディジタル情報信号を、前記アナログ増幅器の周波数に依存した入出力特性に対応して補正した第2のディジタル情報補正信号を出力するステップと、
    情報信号選択出力部が、前記第1のディジタル情報信号又は前記第2のディジタル情報補正信号のいずれか一方をディジタル情報信号として選択出力するステップと、
    を備えたA/D変換方法。
  10. 前記周波数特性補正部は、高速フーリエ変換部と波形補正部と逆高速フーリエ変換部とを備え、
    前記第2のディジタル情報補正信号を出力するステップは、
    前記高速フーリエ変換部が、前記第2のディジタル情報信号を時間波形から周波数スペクトルにフーリエ変換するステップと、
    前記波形補正部が、前記フーリエ変換された第2のディジタル情報信号を前記アナログ増幅器の周波数に依存した入出力特性を用いて補正するステップと、
    前記逆高速フーリエ変換部が、前記補正された第2のディジタル情報信号を周波数スペクトルから時間波形に逆フーリエ変換し、前記第2のディジタル情報補正信号として出力するステップとを備えた請求項9に記載のA/D変換方法。
  11. 前記周波数特性補正部は、フィルタ係数によって通過帯域が変更される特性を持つ波形整形フィルタであり、
    前記第2のディジタル情報補正信号を出力するステップは、
    前記波形整形フィルタが、前記アナログ増幅器の周波数に依存した入出力特性に対応した前記フィルタ係数の変更により前記第2のディジタル情報信号を補正して前記第2のディジタル情報補正信号として出力するステップである請求項9に記載のA/D変換方法。
JP2022576357A 2021-02-03 2021-02-03 受信装置及びa/d変換方法 Active JP7233625B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/003817 WO2022168189A1 (ja) 2021-02-03 2021-02-03 受信装置及びa/d変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022168189A1 JPWO2022168189A1 (ja) 2022-08-11
JP7233625B1 true JP7233625B1 (ja) 2023-03-06

Family

ID=82741237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022576357A Active JP7233625B1 (ja) 2021-02-03 2021-02-03 受信装置及びa/d変換方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230299860A1 (ja)
EP (1) EP4266586A4 (ja)
JP (1) JP7233625B1 (ja)
CA (1) CA3204256C (ja)
WO (1) WO2022168189A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240036624A1 (en) * 2022-07-27 2024-02-01 Texas Instruments Incorporated Voltage identification signal decoder

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200678A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ntt Docomo Inc 高効率フィードフォワード増幅器及びその制御方法
JP2010187334A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 非線形歪み補償装置
WO2020178954A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 三菱電機株式会社 受信装置および受信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257765B2 (ja) * 1995-11-16 2002-02-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 増幅装置
JP3471550B2 (ja) * 1997-01-30 2003-12-02 松下電器産業株式会社 A/d変換装置
US7030800B2 (en) * 2002-01-30 2006-04-18 Advantest Corporation Analog-to-digital conversion apparatus and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200678A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ntt Docomo Inc 高効率フィードフォワード増幅器及びその制御方法
JP2010187334A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 非線形歪み補償装置
WO2020178954A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 三菱電機株式会社 受信装置および受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022168189A1 (ja) 2022-08-11
EP4266586A4 (en) 2024-02-07
CA3204256A1 (en) 2022-08-11
EP4266586A1 (en) 2023-10-25
WO2022168189A1 (ja) 2022-08-11
CA3204256C (en) 2023-12-19
US20230299860A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2207264B1 (en) Analogue to digital converting
JP5742186B2 (ja) 増幅装置
US7583809B2 (en) Sound signal processing device and sound signal processing method
US20050009483A1 (en) Method for calibrating automatic gain control in wireless devices
JP2006524462A (ja) 利得補償
US7884745B2 (en) Analogue to digital conversion
US7277511B2 (en) Two-stage non-linear filter for analog signal gain control in an OFDM receiver
US20230299860A1 (en) Reception device and a/d conversion method
JP2010016626A (ja) ピーク抑圧復元方法、送信装置、受信装置、およびピーク抑圧復元システム
WO2011086752A1 (ja) 増幅装置及び信号処理装置
AU5196700A (en) Adaptive gain and/or phase adjustment control system and method
US11641211B2 (en) Receiver device and reception method
US20100045375A1 (en) Device for the low-distortion transformation, particularly amplification of signals
JP5126364B2 (ja) 送信装置および調整値測定方法
KR20080061220A (ko) I 신호 및 q 신호간의 임밸런스를 감소시키기 위한 수신장치 및 방법, 송신 장치 및 방법
JP2011109522A (ja) 通信装置および通信システム
JP5100339B2 (ja) 電力増幅器
KR100450960B1 (ko) 디지털 가변 이득 증폭 장치 및 방법
CN113225277B (zh) 信号处理装置与信号处理方法
US10797717B2 (en) Signal processing device and transceiver
KR20160099975A (ko) 광대역 신호 송신이득 조절 장치 및 그 신호 처리 방법
KR100625238B1 (ko) 직교주파수분할 다중접속 시스템의 자동 이득 조절 장치및 그 방법
JP2012034222A (ja) 無線装置
GB2425227A (en) Analogue to digital conversion arrangement
JP2009117884A (ja) 無線通信システム及び無線信号合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150