JP7232718B2 - 静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7232718B2
JP7232718B2 JP2019109053A JP2019109053A JP7232718B2 JP 7232718 B2 JP7232718 B2 JP 7232718B2 JP 2019109053 A JP2019109053 A JP 2019109053A JP 2019109053 A JP2019109053 A JP 2019109053A JP 7232718 B2 JP7232718 B2 JP 7232718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
mass
resin
toner
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019109053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020201416A (ja
Inventor
章貴 清水
学 鈴木
将一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2019109053A priority Critical patent/JP7232718B2/ja
Publication of JP2020201416A publication Critical patent/JP2020201416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232718B2 publication Critical patent/JP7232718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像に用いられる静電荷像現像用トナー及びその製造方法に関する。
電子写真の分野においては、電子写真システムの発展に伴い、高画質化及び高速化に対応した電子写真用トナーの開発が求められている。高画質化に対応して、粒径分布が狭く、小粒径のトナーを得る方法として、微細な樹脂粒子等を水系媒体中で凝集、融着させてトナーを得る、凝集融着法(乳化凝集法、凝集合一法とも呼ばれる)による、所謂ケミカルトナーの製造が行われている。
特許文献1には、着色剤含有ポリマー粒子の分散液と、実質的に着色剤を含まない樹脂粒子の分散液とを混合して、着色剤含有ポリマー粒子と樹脂粒子とを凝集させる工程を有するトナーの製造方法であって、前記着色剤含有ポリマー粒子を構成するポリマーが(a)塩生成基含有モノマーに由来する構成単位と、(b)芳香環含有モノマーに由来する構成単位とを有する、電子写真用トナーの製造方法が記載されている。当該トナーによれば、着色剤の分散性に優れ、画像濃度を著しく向上しうると記載されている。
特開2010-26106号公報
特許文献1の方法では、画像濃度を向上させることができるものの、高温高湿度環境下における帯電量の安定性及び耐久性の観点では、更なる性能の向上が望まれる。
本発明は、高温高湿環境下における帯電安定性、及び耐久性に優れるトナーが得られる、静電荷像現像用トナー及びその製造方法に関する。
本発明者らは、特定の付加重合体を含有する着色剤粒子に、特定の官能基を有する多官能性化合物を混合することで、高温高湿環境下における帯電安定性、及び耐久性に優れるトナーが得られることを見出した。
本発明は、以下の〔1〕及び〔2〕に関する。
〔1〕樹脂粒子、架橋型着色剤粒子、及び離型剤粒子を、水系媒体中で凝集及び融着させる工程を含む静電荷像現像用トナーの製造方法であって、前記架橋型着色剤粒子は、着色剤粒子を、オキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、及びアジリジン基から選択される官能基を複数有する多官能性化合物と混合する工程を有する製造方法により得られ、前記着色剤粒子が、着色剤と、芳香族基を有する付加重合性モノマー及びカルボキシ基を有する付加重合性モノマーを含む原料モノマーの付加重合体とを含有する粒子である、静電荷像現像用トナーの製造方法。
〔2〕結着樹脂、架橋型着色剤粒子、及び離型剤を含む静電荷像現像用トナーであって、前記架橋型着色剤粒子は、着色剤粒子が、オキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、及びアジリジン基から選択される官能基を複数有する多官能性化合物で架橋されてなり、前記着色剤粒子が、着色剤と、芳香族基を有する付加重合性モノマー及びカルボキシ基を有する付加重合性モノマーを含む原料モノマーの付加重合体とを含有する粒子である、静電荷像現像用トナー。
本発明によれば、高温高湿環境下における帯電安定性、及び耐久性に優れるトナーが得られる、静電荷像現像用トナー及びその製造方法が提供される。
[静電荷像現像用トナーの製造方法]
本発明の静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」ともいう。)の製造方法は、樹脂粒子(以下、「樹脂粒子X」ともいう)、架橋型着色剤粒子(以下、「架橋型着色剤粒子G」ともいう)、及び離型剤粒子(以下、「離型剤粒子W」ともいう)を、水系媒体中で凝集及び融着させる工程を含む静電荷像現像用トナーの製造方法であって、前記架橋型着色剤粒子Gは、着色剤粒子(以下、「着色剤粒子F」ともいう。)を、オキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、及びアジリジン基から選択される官能基を複数有する多官能性化合物(以下、「多官能性化合物L」又は「架橋剤L」ともいう)と混合する工程を有する製造方法により得られ、前記着色剤粒子Fが、着色剤と、芳香族基を有する付加重合性モノマー及びカルボキシ基を有する付加重合性モノマーを含む原料モノマーの付加重合体(以下、「付加重合体E」ともいう)とを含有する粒子である。
また、樹脂粒子Xは、少なくとも非晶性樹脂(以下、単に「樹脂A」ともいう。)を含有することが好ましく、同一又は異なる粒子内に結晶性樹脂(以下、単に「樹脂C」ともいう)を含有してもよい。
以上の製造方法により、高温高湿環境下での帯電安定性(以下、単に「帯電安定性」ともいう)に優れ、また、耐久性に優れたトナーが得られる。
本発明におけるトナーは、樹脂粒子Xと、架橋型着色剤粒子Gと、離型剤粒子Wとを、水系媒体中で凝集及び融着させる。
架橋型着色剤粒子Gは、着色剤粒子Fを多官能性化合物Lと混合する工程を有する製造方法により得られる。
着色剤粒子Fが含有する、着色剤の分散に用いる付加重合体Eは、芳香族基を有する付加重合性モノマー及びカルボキシ基を有する付加重合性モノマーを含むことで、着色剤への馴染みと水中への分散安定性を両立することが可能であり、水中での着色剤の分散安定性向上に寄与している。なお、着色剤の水中での分散安定性が向上することで、画像濃度の向上効果も期待できる。一方で、カルボキシ基を有する付加重合性モノマーを原料モノマーとして有する付加重合体Eを含有するトナーは、付加重合体Eの分子運動性が高くなる高温条件下において、高湿度環境下では親水性の高いカルボキシ基がトナー表面に配向されやすく、トナー表面へ水分が吸着しやすい。そのため、高温高湿度環境下においては、トナーの帯電量が低下することを見出した。
これに対し、本発明では、付加重合体Eの末端カルボキシ基間を架橋する機能を有する多官能性化合物L(架橋剤L)と、着色剤粒子Fとを混合して、架橋型着色剤粒子Gとすることで、付加重合体Eの架橋型着色剤粒子G表面への吸着強度が向上し、トナー表面近傍への移動が抑制される。そのため、高温条件下における付加重合体Eのカルボキシ基のトナー表面への配向が抑制されるため、高温高湿度環境下においても、トナーの帯電量低下が抑制されると考えられる。
また、水系媒体中でのトナー製造時において、着色剤粒子Fの分散に用いる付加重合体Eは、芳香族基などの疎水的な構造を有するため、水中で遊離した付加重合体Eの一部が、疎水的な離型剤粒子Wへ吸着される。このため、水中で分散している離型剤粒子Wが、樹脂粒子Xや架橋型着色剤粒子Gよりも安定化することで、凝集時にトナー内部へ取り込まれにくくなる。これに対し、付加重合体Eの末端カルボキシ基間を架橋する機能を有する多官能性化合物L(架橋剤L)と、着色剤粒子Fとを混合することで、付加重合体Eの架橋型着色剤粒子G表面への吸着強度が向上するため、付加重合体Eの離型剤粒子Wへの吸着が抑制され、離型剤粒子Wの安定化が抑制される。そのため、離型剤がトナー内部へ取り込まれやすくなるので、耐久性が向上したトナーが得られると考えられる。
なお、本発明の効果に関する上記のメカニズムは推定であり、これに限定されるものではない。
本明細書における各種用語の定義等を以下に示す。
明細書中、ポリエステル系樹脂のカルボン酸成分には、その化合物のみならず、反応中に分解してカルボン酸を生成する無水物、及び各カルボン酸のアルキルエステル(アルキル基の炭素数1以上3以下)も含まれる。
樹脂が結晶性であるか非晶性であるかについては、結晶性指数により判定される。結晶性指数は、後述する実施例に記載の測定方法における、樹脂の軟化点と吸熱の最大ピーク温度との比(軟化点(℃)/吸熱の最大ピーク温度(℃))で定義される。結晶性樹脂とは、結晶性指数が0.6以上1.4以下のものである。非晶性樹脂とは、結晶性指数が0.6未満又は1.4超のものである。結晶性指数は、原料モノマーの種類及びその比率、並びに反応温度、反応時間、冷却速度等の製造条件により適宜調整することができる。
炭化水素基に関して、「(イソ又はターシャリー)」及び「(イソ)」を括弧とする記載は、これらの接頭辞が存在する場合としない場合の双方を意味し、これらの接頭辞が存在しない場合には、ノルマルを示す。
「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる少なくとも1種を意味する。
「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートから選ばれる少なくとも1種を意味する。
「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基及びメタクリロイル基から選ばれる少なくとも1種を意味する。
「スチレン系化合物」とは、無置換又は置換のスチレンを意味する。
「主鎖」とは、付加重合体中で相対的に最も長い結合鎖を意味する。
本発明の一実施態様に係るトナーの製造方法は、例えば
樹脂粒子X、架橋型着色剤粒子G、及び離型剤粒子Wを水系媒体中で凝集させて凝集粒子を得る工程(以下、「工程1」ともいう)、及び
該凝集粒子を水系媒体中で融着させる工程(以下、「工程2」ともいう)
を含む。
なお、工程1の後、工程2の前に、工程1で得られた凝集粒子1に非晶性樹脂を含む樹脂粒子Yを付着させて、凝集粒子2を得る工程(以下、「工程1’」ともいう。)を有していてもよい。
また、架橋型着色剤粒子Gは、着色剤粒子Fを多官能性化合物Lと混合する工程を有する製造方法により得られる。
以下、当該実施態様を例にとり、本発明について説明する。
<工程1>
工程1では、樹脂粒子X、架橋型着色剤粒子G、及び離型剤粒子Wを凝集させて凝集粒子を得る。工程1では、樹脂粒子X、架橋型着色剤粒子G、及び離型剤粒子Wに加え、その他添加剤を凝集させてもよい。
〔樹脂粒子X〕
樹脂粒子Xは、帯電安定性及び耐久性に優れるトナーを得る観点から、少なくとも非晶性樹脂(樹脂A)を含有することが好ましい。非晶性樹脂(樹脂A)としては、非晶性ポリエステル系樹脂(樹脂A1)、又はスチレン系樹脂(樹脂A2)を含有することが好ましい。
(非晶性樹脂(樹脂A))
-非晶性ポリエステル系樹脂(樹脂A1)-
非晶性ポリエステル系樹脂(樹脂A1)は、ジオール化合物を含むアルコール成分と、ジカルボン酸化合物を含むカルボン酸成分との重縮合物である非晶性ポリエステル樹脂又は非晶性ポリエステルセグメントを含有する。
非晶性ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、変性されたポリエステル系樹脂が挙げられる。変性されたポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂のウレタン変性物、ポリエステル樹脂のエポキシ変性物、ポリエステル樹脂セグメントと付加重合樹脂セグメントとを含む複合樹脂が挙げられる。これらの中でも、好ましくはポリエステル樹脂、複合樹脂、より好ましくは複合樹脂である。
複合樹脂は、例えば、芳香族ジオールのアルキレンオキシド付加物を含むアルコール成分とカルボン酸成分との重縮合物であるポリエステル樹脂セグメント、スチレン系化合物を含む原料モノマーの付加重合物である付加重合樹脂セグメント、及び、前記ポリエステル樹脂セグメントと前記付加重合樹脂セグメントと共有結合を介して結合している両反応性モノマー由来の構成単位を含む。
複合樹脂は、トナーの帯電安定性及び耐久性をより向上させる観点から、好ましくはカルボキシ基又は水酸基を有する炭化水素ワックス(W1)由来のセグメントを更に含む。
アルコール成分としては、例えば、芳香族ジオールのアルキレンオキシド付加物、直鎖又は分岐の脂肪族ジオール、脂環式ジオール、3価以上の多価アルコールが挙げられる。これらの中でも、高温高湿環境下における帯電安定性、及び耐久性に優れるトナーを得る観点から、芳香族ジオールのアルキレンオキシド付加物が好ましい。
芳香族ジオールのアルキレンオキシド付加物は、好ましくはビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物であり、より好ましくは式(I):
Figure 0007232718000001

(式中、OR及びROはオキシアルキレン基であり、R及びRはそれぞれ独立にエチレン基又はプロピレン基であり、x及びyはアルキレンオキシドの平均付加モル数を示し、それぞれ正の数であり、xとyの和の値は、1以上、好ましくは1.5以上であり、16以下、好ましくは8以下、より好ましくは4以下である)で表されるビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物である。
ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物としては、例えば、ビスフェノールA〔2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン〕のプロピレンオキシド付加物、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を用いてもよい。これらの中でも、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物が好ましい。
ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物の量は、アルコール成分中、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上であり、そして、100モル%以下であり、更に好ましくは100モル%である。
直鎖又は分岐の脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオールが挙げられる。
脂環式ジオールとしては、例えば、水素添加ビスフェノールA〔2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン〕、水素添加ビスフェノールAの炭素数2以上4以下のアルキレンオキシド(平均付加モル数2以上12以下)付加物が挙げられる。
3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトールが挙げられる。
これらのアルコール成分は、1種又は2種以上を用いてもよい。
カルボン酸成分としては、例えば、ジカルボン酸、3価以上の多価カルボン酸が挙げられる。
ジカルボン酸としては、例えば、芳香族ジカルボン酸、直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸が挙げられる。これらの中でも、芳香族ジカルボン酸、及び、直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
芳香族ジカルボン酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸が挙げられる。これらの中でも、イソフタル酸、テレフタル酸が好ましく、テレフタル酸がより好ましい。
芳香族ジカルボン酸の量は、カルボン酸成分中、好ましくは20モル%以上、より好ましくは30モル%以上、更に好ましくは40モル%以上であり、そして、好ましくは90モル%以下、より好ましくは80モル%以下、更に好ましくは75モル%以下である。
直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸の炭素数は、好ましくは2以上、より好ましくは3以上であり、そして、好ましくは30以下、より好ましくは20以下である。
直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、アゼライン酸、炭素数1以上20以下の炭化水素基で置換されたコハク酸が挙げられる。炭素数1以上20以下の炭化水素基で置換されたコハク酸としては、例えば、ドデシルコハク酸、ドデセニルコハク酸、オクテニルコハク酸が挙げられる。これらの中でも、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸、前記アルキル基又はアルケニル基で置換されたコハク酸が好ましい。
直鎖又は分岐の脂肪族ジカルボン酸の量は、カルボン酸成分中、好ましくは1モル%以上、より好ましくは10モル%以上であり、そして、好ましくは50モル%以下、より好ましくは40モル%以下である。
3価以上の多価カルボン酸としては、好ましくは3価のカルボン酸であり、例えばトリメリット酸又はその無水物が挙げられる。
3価以上の多価カルボン酸を含む場合、3価以上の多価カルボン酸の量は、カルボン酸成分中、好ましくは3モル%以上、より好ましくは5モル%以上、更に好ましくは8モル%以上であり、そして、好ましくは30モル%以下、より好ましくは20モル%以下、更に好ましくは15モル%以下である。
これらのカルボン酸成分は、1種又は2種以上を用いてもよい。
アルコール成分の水酸基に対するカルボン酸成分のカルボキシ基の当量比〔COOH基/OH基〕は、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.8以上であり、そして、好ましくは1.3以下、より好ましくは1.2以下である。
樹脂A1が複合樹脂である場合、ポリエステル樹脂セグメントは、高温高湿環境下における帯電安定性及び耐久性に優れるトナーを得る観点から、上述のポリエステル樹脂である。
樹脂A1が複合樹脂である場合、付加重合樹脂セグメントは、より優れた高温高湿下における帯電安定性を得る観点から、スチレン系化合物sを含む原料モノマーの付加重合物である。
スチレン系化合物sとしては、無置換又は置換のスチレンが挙げられる。スチレンに置換される置換基としては、例えば、炭素数1以上5以下のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、スルホ基又はその塩が挙げられる。
スチレン系化合物sとしては、例えば、スチレン、メチルスチレン、α-メチルスチレン、β-メチルスチレン、tert-ブチルスチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、メトキシスチレン、スチレンスルホン酸又はその塩が挙げられる。これらの中でも、スチレンが好ましい。
付加重合樹脂セグメントの原料モノマー中、スチレン系化合物sの含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは65質量%以上、更に好ましくは70質量%以上であり、そして、100質量%以下であり、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは85質量%以下である。
スチレン系化合物s以外の原料モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸エステル;エチレン、プロピレン、ブタジエン等のオレフィン類;塩化ビニル等のハロビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;ビニルメチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニリデンクロリド等のハロゲン化ビニリデン;N-ビニルピロリドン等のN-ビニル化合物が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、(メタ)アクリル酸アルキルがより好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルにおけるアルキル基の炭素数は、より優れた帯電安定性及び耐久性に優れるトナーを得る観点から、好ましくは1以上、より好ましくは4以上、更に好ましくは6以上、更に好ましくは10以上、更に好ましくは14以上、更に好ましくは16以上であり、そして、好ましくは24以下、より好ましくは22以下、更に好ましくは20以下である。
(メタ)アクリル酸アルキルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸(イソ)プロピル、(メタ)アクリル酸(イソ又はターシャリー)ブチル、(メタ)アクリル酸(イソ)アミル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸(イソ)オクチル、(メタ)アクリル酸(イソ)デシル、(メタ)アクリル酸(イソ)ドデシル、(メタ)アクリル酸(イソ)パルミチル、(メタ)アクリル酸(イソ)ステアリル、(メタ)アクリル酸(イソ)ベヘニルが挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリルが好ましく、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリルがより好ましく、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリルが更に好ましく、メタクリル酸ステアリルが更に好ましい。
付加重合樹脂セグメントの原料モノマー中、(メタ)アクリル酸エステルの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
付加重合樹脂セグメントの原料モノマー中における、スチレン系化合物sと(メタ)アクリル酸エステルとの総量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、更に好ましくは100質量%である。
樹脂A1が複合樹脂である場合、複合樹脂は、好ましくは、ポリエステル樹脂セグメント及び付加重合樹脂セグメントと共有結合を介して結合している両反応性モノマー由来の構成単位を有する。
「両反応性モノマー由来の構成単位」とは、ポリエステル樹脂セグメントと反応性を有する両反応性モノマーの官能基、及び不飽和結合部位が反応した単位を意味する。
両反応性モノマーとしては、例えば、分子内に、水酸基、カルボキシ基、エポキシ基、第1級アミノ基及び第2級アミノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する付加重合性モノマーが挙げられる。これらの中でも、反応性の観点から、水酸基及びカルボキシ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する付加重合性モノマーが好ましく、カルボキシ基を有する付加重合性モノマーがより好ましい。
カルボキシ基を有する付加重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸が挙げられる。これらの中でも、重縮合反応と付加重合反応の双方の反応性の観点から、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく、アクリル酸がより好ましい。
両反応性モノマー由来の構成単位の量は、複合樹脂のポリエステル樹脂セグメントのアルコール成分100モル部に対して、好ましくは1モル部以上、より好ましくは5モル部以上、更に好ましくは8モル部以上であり、そして、好ましくは30モル部以下、より好ましくは25モル部以下、更に好ましくは20モル部以下である。
樹脂A1は、炭化水素ワックスW1由来のセグメントを有していてもよい。
炭化水素ワックスW1由来のセグメントは、例えば、水酸基又はカルボキシ基が反応し、ポリエステル樹脂セグメントと共有結合した炭化水素ワックスW1である。
炭化水素ワックスW1は、水酸基又はカルボキシ基を有する。炭化水素ワックスW1は、水酸基、カルボキシ基のいずれか一方、又は両方を有していてもよいが、帯電安定性及び耐久性を向上させる観点から、好ましくは、水酸基及びカルボキシ基を有する。
炭化水素ワックスW1は、例えば、未変性の炭化水素ワックスを公知の方法で変性させて得られる。炭化水素ワックスW1の原料としては、例えば、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスが挙げられる。これらの中でも、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスが好ましい。
水酸基を有する炭化水素ワックスの市販品としては、例えば、「ユニリン700」、「ユニリン425」、「ユニリン550」(以上、ベーカー・ペトロライト社製)が挙げられる。
カルボキシ基を有する炭化水素ワックスとしては、例えば、酸変性炭化水素ワックスが挙げられる。
カルボキシ基を有する炭化水素ワックスの市販品としては、例えば、無水マレイン酸変性エチレン-プロピレン共重合体「ハイワックス1105A」(三井化学株式会社製)が挙げられる。
水酸基及びカルボキシ基を有する炭化水素ワックスの市販品としては、例えば、「パラコール6420」、「パラコール6470」、「パラコール6490」(以上、日本精蝋株式会社製)が挙げられる。
炭化水素ワックスW1の水酸基価は、トナーの帯電安定性及び耐久性を向上させる観点から、好ましくは35mgKOH/g以上、より好ましくは50mgKOH/g以上、更に好ましくは70mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは180mgKOH/g以下、より好ましくは150mgKOH/g以下、更に好ましくは120mgKOH/g以下である。
炭化水素ワックスW1の酸価は、トナーの帯電安定性及び耐久性を向上させる観点から、好ましくは1mgKOH/g以上、より好ましくは5mgKOH/g以上、更に好ましくは10mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは30mgKOH/g以下、より好ましくは25mgKOH/g以下、更に好ましくは20mgKOH/g以下である。
炭化水素ワックスW1の水酸基価と酸価の合計は、トナーの帯電安定性及び耐久性を向上させる観点から、好ましくは40mgKOH/g以上、より好ましくは60mgKOH/g以上、更に好ましくは80mgKOH/g以上、更に好ましくは90mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは210mgKOH/g以下、より好ましくは175mgKOH/g以下、更に好ましくは140mgKOH/g以下、更に好ましくは120mgKOH/g以下である。
炭化水素ワックスW1の数平均分子量は、トナーの帯電安定性及び耐久性を向上させる観点から、好ましくは500以上、より好ましくは600以上、更に好ましくは700以上であり、そして、好ましくは2000以下、より好ましくは1700以下、更に好ましくは1500以下である。
炭化水素ワックスW1の水酸基価、酸価の測定方法は、実施例に記載の方法による。また、炭化水素ワックスW1の数平均分子量は、溶媒としてクロロホルムを用いたゲル浸透クロマトグラフィー法により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定される。
樹脂A1が複合樹脂である場合、各成分の含有量の好ましい範囲は以下の通りである。
複合樹脂中のポリエステル樹脂セグメントの含有量は、ポリエステル樹脂セグメント、付加重合樹脂セグメント、及び両反応性モノマー由来の構成単位の合計量に対して、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、更に好ましくは55質量%以上であり、そして、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは75質量%以下である。
複合樹脂中の付加重合樹脂セグメントの含有量は、ポリエステル樹脂セグメント、付加重合樹脂セグメント、及び両反応性モノマー由来の構成単位の合計量に対して、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは25質量%以上であり、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは55質量%以下、更に好ましくは45質量%以下である。
複合樹脂中の両反応性モノマー由来の構成単位の量は、ポリエステル樹脂セグメント、付加重合樹脂セグメント、及び両反応性モノマー由来の構成単位の合計量に対して、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは0.8質量%以上であり、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。
複合樹脂中の炭化水素ワックスW1由来のセグメントの量は、ポリエステル樹脂セグメント、付加重合樹脂セグメント、及び両反応性モノマー由来の構成単位の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上であり、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは8質量部以下、更に好ましくは6質量部以下である。
複合樹脂中の、ポリエステル樹脂セグメントと付加重合樹脂セグメントと両反応性モノマー由来の構成単位と炭化水素ワックスW1由来のセグメントの総量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上であり、そして、100質量%以下、そして、より好ましくは100質量%である。
上記量は、ポリエステル樹脂セグメント、付加重合系樹脂セグメントの原料モノマー、両反応性モノマー、炭化水素ワックスW1由来のセグメント、ラジカル重合開始剤の量の比率を基準に算出し、ポリエステル樹脂セグメント等における重縮合による脱水量を考慮した値とする。なお、ラジカル重合開始剤を用いた場合、ラジカル重合開始剤の質量は、付加重合系樹脂セグメントに含めて計算する。
樹脂A1は、例えば、アルコール成分及びカルボン酸成分による重縮合反応を行う工程Aを含む方法により製造してもよい。
樹脂A1が炭化水素ワックスW1由来のセグメントを有する場合、前述の工程Aでは、例えば、水酸基又はカルボキシ基を有する炭化水素ワックスW1の存在下、アルコール成分及びカルボン酸成分の重縮合反応を行う。
工程Aにおいて、必要に応じて、ジ(2-エチルヘキサン酸)錫(II)、酸化ジブチル錫、チタンジイソプロピレートビストリエタノールアミネート等のエステル化触媒をアルコール成分とカルボン酸成分との総量100質量部に対し0.01質量部以上5質量部以下;没食子酸(3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸と同じ。)等のエステル化助触媒をアルコール成分とカルボン酸成分との総量100質量部に対し0.001質量部以上0.5質量部以下用いて重縮合してもよい。
また、重縮合反応にフマル酸等の不飽和結合を有するモノマーを使用する際には、必要に応じてアルコール成分とカルボン酸成分との総量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上0.5質量部以下のラジカル重合禁止剤を用いてもよい。ラジカル重合禁止剤としては、例えば、4-tert-ブチルカテコールが挙げられる。
重縮合反応の温度は、好ましくは120℃以上、より好ましくは160℃以上、更に好ましくは180℃以上であり、そして、好ましくは260℃以下、より好ましくは250℃以下、更に好ましくは240℃以下である。なお、重縮合は、不活性ガス雰囲気中にて行ってもよい。
樹脂A1が複合樹脂である場合、複合樹脂は、例えば、アルコール成分及びカルボン酸成分による重縮合反応を行う工程Aと、付加重合樹脂セグメントの原料モノマー及び両反応性モノマーによる付加重合反応を行う工程Bとを含む方法により製造してもよい。
工程Aの後に工程Bを行ってもよいし、工程Bの後に工程Aを行ってもよく、工程Aと工程Bを同時に行ってもよい。
工程Aにおいて、カルボン酸成分の一部を重縮合反応に供し、次いで工程Bを実施した後に、カルボン酸成分の残部を重合系に添加し、工程Aの重縮合反応及び必要に応じて両反応性モノマーとの反応を更に進める方法がより好ましい。
付加重合反応の重合開始剤としては、例えば、ジブチルパーオキシド等の過酸化物、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が挙げられる。
重合開始剤の使用量は、付加重合樹脂セグメントの原料モノマー100質量部に対して、好ましくは1質量部以上20質量部以下である。
付加重合反応の温度は、好ましくは110℃以上、より好ましくは130℃以上、更に好ましくは150℃以上であり、そして、好ましくは280℃以下、より好ましくは250℃以下、更に好ましくは200℃以下である。
-スチレン系樹脂(樹脂A2)-
スチレン系樹脂(樹脂A2)としては、ポリスチレン、スチレン誘導体の重合体、スチレン-アクリル共重合体等が挙げられ、トナーの帯電安定性及び耐久性の観点から、ポリスチレン、スチレン誘導体の重合体及びスチレン-アクリル共重合体から選ばれる1種以上が好ましく、ポリスチレン及びスチレン-アクリル共重合体から選ばれる1種以上がより好ましく、スチレン-アクリル共重合体が更に好ましい。
スチレン系樹脂(樹脂A2)のモノマー成分としては、トナーの帯電安定性及び耐久性の観点から、少なくともスチレン系化合物を含むことが好ましく、少なくともスチレンを含むことがより好ましく、スチレン及び後述するアルキル(メタ)アクリレートを両方含むことが更に好ましい。
スチレン誘導体としては、メチルスチレン、α-メチルスチレン、β-メチルスチレン、tert-ブチルスチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、メトキシスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩から選ばれる1種以上が好ましい。
スチレン系樹脂(樹脂A2)のモノマー成分中、スチレン系化合物の含有量は、トナーの帯電安定性及び耐久性の観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは65質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、更に好ましくは75質量%以上であり、そして、同様の観点から、好ましくは100質量%以下、より好ましくは95質量%以下、更に好ましくは90質量%以下、更に好ましくは85質量%以下である。なお、上記モノマー成分に重合開始剤は、含まれない。
スチレン系樹脂(樹脂A2)のモノマー成分が含み得るスチレン系化合物以外の化合物としては、アルキル(メタ)アクリレート;エチレン、プロピレン等のエチレン性不飽和モノオレフィン類;ブタジエン等のジオレフィン類;塩化ビニル等のハロビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等のエチレン性モノカルボン酸エステル;ビニルメチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニリデンクロリド等のビニリデンハロゲン化物;N-ビニルピロリドン等のN-ビニル化合物類等が挙げられる。これらの中では、トナーの帯電安定性及び耐久性の観点から、アルキル(メタ)アクリレートが好ましい。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、(イソ)アミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ドデシル(メタ)アクリレート、(イソ)パルミチル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレート、(イソ)ベヘニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、2-エチルヘキシルアクリレート、n-ブチルアクリレートが好ましい。
上記モノマー成分が含み得るアルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の炭素数は、トナーの帯電安定性及び耐久性の観点から、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、更に好ましくは3以上であり、そして、好ましくは12以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは8以下である。
ここで、「アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の炭素数」とは、アルキル(メタ)アクリレートを構成するアルコール成分由来の炭素数を意味する。
アルキル(メタ)アクリレートを用いる場合、上記モノマー成分中、アルキル(メタ)アクリレートの含有量は、トナーの帯電安定性及び耐久性の観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。
スチレン系樹脂(樹脂A2)は、前記モノマー成分を付加重合反応することにより製造することができる。
付加重合反応の温度は、反応性の観点から、好ましくは120℃以上、より好ましくは150℃以上であり、そして、好ましくは230℃以下、より好ましくは220℃以下である。
(樹脂Aの物性)
樹脂Aの軟化点は、好ましくは70℃以上、より好ましくは90℃以上、更に好ましくは100℃以上であり、そして、好ましくは140℃以下、より好ましくは130℃以下、更に好ましくは125℃以下である。
樹脂Aのガラス転移温度は、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上、更に好ましくは45℃以上であり、そして、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下、更に好ましくは60℃以下である。
樹脂A1の酸価は、好ましくは5mgKOH/g以上、より好ましくは10mgKOH/g以上、更に好ましくは15mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは40mgKOH/g以下、より好ましくは35mgKOH/g以下、更に好ましくは30mgKOH/g以下である。
樹脂Aの軟化点、ガラス転移温度、及び樹脂A1の酸価は、原料モノマーの種類及びその使用量、並びに反応温度、反応時間、冷却速度等の製造条件により適宜調整することができ、また、それらの値は、実施例に記載の方法により求められる。
なお、樹脂Aを2種以上組み合わせて使用する場合は、それらの混合物として得られた軟化点、ガラス転移温度及び酸価の値がそれぞれ前述の範囲内であることが好ましい。
(結晶性樹脂(樹脂C))
本発明において、結着樹脂は、高温高湿環境下での帯電安定性、及び耐久性に優れるトナーを得る観点から、結晶性樹脂(樹脂C)を含有することが好ましい。結晶性樹脂としては、結晶性ポリエステル樹脂(樹脂C1)が好ましい。
樹脂C1は、例えば、アルコール成分とカルボン酸成分との重縮合物である。
アルコール成分は、好ましくはα,ω-脂肪族ジオールを含む。
α,ω-脂肪族ジオールの炭素数は、好ましくは2以上、より好ましくは4以上、更に好ましくは6以上であり、そして、好ましくは16以下、より好ましくは14以下、更に好ましくは12以下である。
α,ω-脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,13-トリデカンジオール、1,14-テトラデカンジオールが挙げられる。これらの中でも、1,4-ブタンジオール、又は1,10-デカンジオールが好ましい。
α,ω-脂肪族ジオールの量は、アルコール成分中、好ましくは80モル%以上、より好ましくは85モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上であり、そして、100モル%以下であり、更に好ましくは100モル%である。
アルコール成分は、α,ω-脂肪族ジオールとは異なる他のアルコール成分を含有していてもよい。他のアルコール成分としては、例えば、1,2-プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のα,ω-脂肪族ジオール以外の脂肪族ジオール;ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物等の芳香族ジオール;グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等の3価以上のアルコール等が挙げられる。これらのアルコール成分は、1種又は2種以上を用いてもよい。
カルボン酸成分は、好ましくは脂肪族ジカルボン酸を含む。
脂肪族ジカルボン酸の炭素数は、好ましくは4以上、より好ましくは8以上、更に好ましくは10以上であり、そして、好ましくは14以下、より好ましくは12以下である。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、フマル酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸が挙げられる。これらの中でも、セバシン酸、ドデカン二酸、又はテトラデカン二酸が好ましく、セバシン酸がより好ましい。これらのカルボン酸成分は、1種又は2種以上を用いてもよい。
脂肪族ジカルボン酸の量は、カルボン酸成分中、好ましくは80モル%以上、より好ましくは85モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上であり、そして、100モル%以下であり、更に好ましくは100モル%である。
カルボン酸成分は、脂肪族ジカルボン酸とは異なる他のカルボン酸成分を含有していてもよい。他のカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;3価以上の多価カルボン酸が挙げられる。これらのカルボン酸成分は、1種又は2種以上用いてもよい。
アルコール成分の水酸基に対するカルボン酸成分のカルボキシ基の当量比(COOH基/OH基)は、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.8以上であり、そして、好ましくは1.3以下、より好ましくは1.2以下である。
(樹脂Cの物性)
樹脂Cの軟化点は、好ましくは60℃以上、より好ましくは70℃以上、更に好ましくは80℃以上であり、そして、好ましくは150℃以下、より好ましくは120℃以下、更に好ましくは100℃以下である。
樹脂Cの融点は、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、更に好ましくは70℃以上であり、そして、好ましくは100℃以下、より好ましくは95℃以下である。
樹脂C1の酸価は、好ましくは5mgKOH/g以上、より好ましくは10mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは35mgKOH/g以下、より好ましくは30mgKOH/g以下、更に好ましくは25mgKOH/g以下である。
樹脂Cの軟化点、融点、及び樹脂C1の酸価は、原料モノマーの種類及びその比率、並びに反応温度、反応時間、冷却速度等の製造条件により適宜調整することができる。それらの値は、後述の実施例に記載の方法により求められる。なお、樹脂Cを2種以上組み合わせて使用する場合は、それらの混合物として得られた軟化点、融点、及び酸価の値がそれぞれ前述の範囲内であることが好ましい。
樹脂C1は、例えば、アルコール成分及びカルボン酸成分の重縮合により得られる。重縮合の条件は、例えば、前述の樹脂A1における重縮合で示した条件を適用することができる。
樹脂Cと樹脂Aとの質量比率[C/A]は、好ましくは1/99以上、より好ましくは5/95以上、更に好ましくは10/90以上、更に好ましくは15/85以上であり、そして、好ましくは50/50以下、より好ましくは40/60以下、更に好ましくは30/70以下である。
トナーの樹脂成分において、樹脂A、及び樹脂Cの合計含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上であり、そして、100質量%以下であり、そして、好ましくは100質量%である。
〔樹脂粒子Xの製造方法〕
樹脂粒子Xの分散液は、少なくとも樹脂Aを水系媒体中に分散させることで得ることが好ましい。
水系媒体としては、水を主成分とするものが好ましく、樹脂粒子の分散液の分散安定性を向上させる観点、及び環境性の観点から、水系媒体中の水の含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上であり、そして、100質量%以下であり、更に好ましくは100質量%である。水としては、脱イオン水又は蒸留水が好ましい。水系媒体に含まれうる水以外の成分としては、例えば、炭素数1以上5以下のアルキルアルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の総炭素数3以上5以下のジアルキルケトン;テトラヒドロフラン等の環状エーテル等の水に溶解する有機溶媒が挙げられる。これらの中でも、メチルエチルケトンが好ましい。
分散は、公知の方法を用いて行うことができるが、転相乳化法により分散することが好ましい。転相乳化法としては、例えば、樹脂の有機溶媒溶液又は溶融した樹脂に水系媒体を添加して転相乳化する方法が挙げられる。
転相乳化に用いる有機溶媒としては、樹脂を溶解すれば特に限定されないが、例えば、メチルエチルケトンが挙げられる。
有機溶媒溶液には、中和剤を添加することが好ましい。中和剤としては、例えば、塩基性物質が挙げられる。塩基性物質としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;アンモニア、トリメチルアミン、ジエタノールアミン等の含窒素塩基性物質が挙げられる。
樹脂粒子Xに含まれる樹脂の中和度は、好ましくは10モル%以上、より好ましくは20モル%以上、更に好ましくは30モル%以上、更に好ましくは40モル%以上であり、そして、好ましくは100モル%以下、より好ましくは80モル%以下、更に好ましくは70モル%以下である。
なお、樹脂粒子に含まれる樹脂の中和度は、下記式によって求めることができる。
中和度(モル%)=〔{中和剤の添加質量(g)/中和剤の当量}/[{樹脂粒子Xを構成する樹脂の加重平均酸価(mgKOH/g)×樹脂粒子Xを構成する樹脂の質量(g)}/(56×1000)]〕×100
有機溶媒溶液又は溶融した樹脂を撹拌しながら、水系媒体を徐々に添加して転相させる。
水系媒体を添加する際の有機溶媒溶液温度は、樹脂粒子Xの分散安定性を向上させる観点から、好ましくは樹脂粒子Xを構成する樹脂のガラス転移温度以上、より好ましくは50℃以上、更に好ましくは60℃以上、更に好ましくは70℃以上であり、そして、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下、更に好ましくは80℃以下である。
転相乳化の後に、必要に応じて、得られた分散液から蒸留等により有機溶媒を除去してもよい。この場合、有機溶媒の残存量は、分散液中、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは実質的に0%である。
分散液中の樹脂粒子Xの体積中位粒径D50は、高画質の画像が得られるトナーを得る観点から、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.08μm以上であり、そして、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下、更に好ましくは0.3μm以下である。
分散液中の樹脂粒子XのCV値は、高画質の画像が得られるトナーを得る観点から、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であり、そして、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下である。
体積中位粒径D50及びCV値は、後述の実施例に記載の方法で求められる。
〔着色剤粒子F〕
着色剤粒子Fは、高温高湿環境下における帯電安定性、及び耐久性に優れるトナーを得る観点から、着色剤と付加重合体Eとを含有する。着色剤粒子Fは、例えば、着色剤の表面に付加重合体Eを有し、好ましくは着色剤の表面が付加重合体Eで被覆されている。
(着色剤)
着色剤としては、トナー用着色剤として用いられている染料、顔料等のすべてを使用することができ、例えば、カーボンブラック、フタロシアニンブルー(例えば、C.I.Pigment Blue 15:3)、パーマネントブラウンFG、ブリリアントファーストスカーレット、ピグメントグリーンB、ローダミン-Bベース、ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、ソルベントブルー35、キナクリドン、カーミン6B、モノアゾエロー(例えば、C.I.Pigment Yellow 74)、ジスアゾエローが挙げられる。トナーは、黒トナー、黒以外のカラートナーのいずれであってもよい。
これらの中でも、本発明の効果が顕著である観点から、カーボンブラックが好ましい。
カーボンブラックとしては、例えば、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラックが挙げられる。これらの中でも、着色力と帯電制御の観点から、ファーネスブラックが好ましい。
(付加重合体E)
付加重合体Eは、高温高湿環境下における帯電安定性、及び耐久性に優れるトナーを得る観点から、芳香族基を有する付加重合性モノマーa(以下、単に「モノマーa」ともいう)、及びカルボキシ基を有する付加重合性モノマーb(以下、単に「モノマーb」ともいう)を含む原料モノマーの付加重合体である。そして、付加重合体Eは、高温高湿環境下における帯電安定性、及び耐久性をより向上させる観点から、芳香族基を有する付加重合性モノマーa由来の構成単位を主鎖に含むことが好ましい。
付加重合体Eの原料モノマーは、モノマーa及びモノマーbに加えて、より好ましくは、ポリアルキレンオキシド基を有する付加重合性モノマーc(以下、単に「モノマーc」ともいう)又はマクロモノマーd(以下、単に「モノマーd」ともいう)から選ばれる少なくとも1種を更に含有する。
芳香族基を有する付加重合性モノマーaの分子量は、好ましくは1,000未満、より好ましくは800以下、更に好ましくは500以下、更に好ましくは300以下であり、そして、好ましくは80以上、より好ましくは90以上、更に好ましくは100以上である。
芳香族基を有する付加重合性モノマーaは、好ましくは非イオン性である。
芳香族基を有する付加重合性モノマーaとしては、例えば、スチレン系化合物a-1、芳香族基含有(メタ)アクリレートa-2が挙げられる。
スチレン系化合物a-1としては、例えば、置換又は無置換のスチレンが挙げられる。スチレンに置換される置換基としては、例えば、炭素数1以上5以下のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、スルホ基又はその塩が挙げられる。
スチレン系化合物a-1の分子量は、好ましくは1,000未満、より好ましくは800以下、更に好ましくは500以下、更に好ましくは300以下であり、そして、好ましくは80以上、より好ましくは90以上、更に好ましくは100以上である。
スチレン系化合物a-1としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、α-メチルスチレン、β-メチルスチレン、tert-ブチルスチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、メトキシスチレン、スチレンスルホン酸又はその塩が挙げられる。これらの中でも、スチレンが好ましい。
スチレン系化合物a-1の量は、トナーの帯電安定性及び耐久性をより向上させる観点から、付加重合体Eの原料モノマー中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上、更に好ましくは35質量%以上であり、そして、好ましくは98質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは65質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。
芳香族基含有(メタ)アクリレートa-2としては、例えば、(メタ)アクリル酸ベンジルが挙げられる。
芳香族基含有(メタ)アクリレートa-2の量は、トナーの帯電安定性及び耐久性をより向上させる観点から、付加重合体Eの原料モノマー中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
芳香族基を有する付加重合性モノマーaの量は、トナーの帯電安定性及び耐久性をより向上させる観点から、付加重合体Eの原料モノマー中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上、更に好ましくは35質量%以上であり、そして、好ましくは98質量%以下、より好ましくは95質量%以下、更に好ましくは90質量%以下、更に好ましくは80質量%以下、更に好ましくは65質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。
カルボキシ基を有する付加重合性モノマー(モノマーb)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2-メタクリロイルオキシメチルコハク酸が挙げられる。
これらの中でも、着色剤粒子の水系媒体中での分散安定性を向上させる観点から、(メタ)アクリル酸が好ましく、メタクリル酸がより好ましい。
モノマーbの含有量は、付加重合体Eの原料モノマー中、好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは8質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
ポリアルキレンオキシド基を有する付加重合性モノマーc(モノマーc)のアルキレンオキシド基の平均付加モル数は、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、更に好ましくは3以上であり、そして、好ましくは30以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは15以下である。
モノマーcは、好ましくは非イオン性である。
モノマーcとしては、例えば、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;フェノキシ(エチレングリコール-プロピレングリコール共重合)(メタ)アクリレート等のアリールオキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
モノマーcを含有する場合、モノマーcの量は、付加重合体Eの原料モノマー中、好ましくは3質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
モノマーdは、例えば、片末端に付加重合性官能基を有するスチレン系化合物重合体(以下、「スチレン系マクロモノマー」ともいう)が挙げられる。付加重合性官能基としては、例えば、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
モノマーdにおいて、スチレン系化合物としては、スチレンが好ましい。
モノマーdの数平均分子量は1,000以上10,000以下が好ましい。なお、数平均分子量は、溶媒として1mmol/Lのドデシルジメチルアミンを含有するクロロホルムを用いたゲル浸透クロマトグラフィー法により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定される。
スチレン系マクロモノマーの市販品としては、例えば、「AS-6」、「AS-6S」、「AN-6」、「AN-6S」、「HS-6」、「HS-6S」(以上、東亞合成株式会社製)等が挙げられる。
モノマーdを含有する場合、モノマーdの量は、付加重合体Eの原料モノマー中、好ましくは3質量%以上、より好ましくは6質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
更に、付加重合体Eの原料モノマーとしては、モノマーa~d以外の付加重合性モノマー(その他のモノマー)を含有していてもよい。
その他のモノマーとしては、例えば、炭素数1以上22以下(好ましくは6以上18以下)のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。具体的には、(メタ)アクリル酸ステアリルが例示される。
その他のモノマーを含有する場合、その他のモノマーの量は、付加重合体Eの原料モノマー中、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。
付加重合体Eの重量平均分子量は、高温高湿環境下における帯電安定性をより向上させる観点から、好ましくは3,000以上、より好ましくは5,000以上、更に好ましくは20,000以上、更に好ましくは40,000以上、更に好ましくは45,000以上であり、そして、好ましくは500,000以下、より好ましくは30,000以下、更に好ましくは200,000以下、更に好ましくは150,000以下、更に好ましくは120,000以下である。なお、重量平均分子量の測定は実施例に記載の方法により行うことができる。
付加重合体Eは、例えば、原料モノマーを公知の重合法により共重合させることによって製造できる。重合法としては、好ましくは、原料モノマーを溶媒中で重合開始剤や重合連鎖移動剤等とともに加熱して重合させる、溶液重合法である。
重合開始剤としては、例えば、ジブチルパーオキシド等の過酸化物、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が挙げられる。
重合開始剤の添加量は特に限定されないが、重合反応を促進するとともに、副反応を抑制する観点から、原料モノマー100質量部に対して、好ましくは0.3質量部以上、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは3質量部以上であり、そして、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。
重合連鎖移動剤としては、例えば、2-メルカプトエタノール、3-メルカプトプロピオン酸等のメルカプタン類が挙げられる。
重合連鎖移動剤の添加量は特に限定されないが、原料モノマー100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.03質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上であり、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは3質量部以下、更に好ましくは1質量部以下である。
重合反応の終了後、反応溶液から再沈澱、溶媒留去等の公知の方法により、生成したポリマーを単離及び精製してもよい。
着色剤粒子F中、着色剤と付加重合体Eとの質量比は、トナーの帯電安定性及び耐久性をより向上させる観点から、好ましくは50/50以上、より好ましくは60/40以上、更に好ましくは70/30以上、更に好ましくは75/25以上であり、そして、好ましくは95/5以下、より好ましくは90/10以下、更に好ましくは85/15以下である。
〔着色剤粒子Fの製造方法〕
着色剤粒子Fは、例えば、着色剤と付加重合体Eとを混合して得られる。
着色剤粒子Fの分散液の製造方法に特に制限はなく、公知の混練機、分散機等を用いて所望の体積中位粒径D50の着色剤粒子を得るよう制御できればよい。
着色剤粒子Fの製造方法は、好ましくは、
工程a:付加重合体Eと有機溶媒とを混合した後、必要に応じて中和剤を混合し、更に水系媒体を混合して、付加重合体Eの分散液を得る工程、及び
工程b:工程aで得られた分散液と着色剤とを分散処理して着色剤粒子Fの分散液を得る工程
を有する方法である。
有機溶媒が含まれることで、着色剤と付加重合体Eとが有機溶媒に溶解し、着色剤へ付加重合体Eが吸着しやすくなり、より着色剤の分散性を高めることができる。
また、工程bが、工程aで得られた分散液と着色剤とを、ビーズミル、又はホモジナイザーにより分散処理して、着色剤粒子Fの分散液を得る工程であることが好ましい。
工程aにおいて、まず付加重合体Eと有機溶媒とを混合することが好ましい。付加重合体Eと有機溶媒とを混合することにより、付加重合体Eが有機溶媒に溶解することがより好ましい。
ここで使用する有機溶媒としては、例えば、炭素数1以上3以下のアルキルアルコール、総炭素数3以上5以下のジアルキルケトン、環状エーテルが挙げられる。これらの中でも、総炭素数3以上5以下のジアルキルケトンが好ましく、メチルエチルケトンがより好ましい。付加重合体Eを溶液重合法で合成した場合には、重合で用いた溶媒をそのまま用いてもよい。
中和剤としては、例えば、塩基性物質が挙げられる。塩基性物質としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;アンモニア、トリメチルアミン、ジエタノールアミン等の含窒素塩基性物質が挙げられる。
付加重合体Eの中和度は、好ましくは15モル%以上、より好ましくは20モル%以上、更に好ましくは40モル%以上、更に好ましくは60モル%以上、更に好ましくは80モル%以上であり、そして、好ましくは100モル%以下、より好ましくは98モル%以下、更に好ましくは95モル%以下である。
なお、付加重合体Eの中和度は、下記式によって求めることができる。
中和度(モル%)=〔{中和剤の添加質量(g)/中和剤の当量}/{付加重合体Eを構成する酸性基を有する付加重合性モノマーの質量割合×付加重合体Eの質量(g)/酸性基を有する付加重合性モノマーの分子量}〕×100
工程aにおいて、混合に用いる装置としては、例えば、アンカー翼、ディスパー翼等を備えた混合撹拌装置が挙げられる。
混合時の温度は、好ましくは0℃以上、より好ましくは10℃以上であり、そして、好ましくは40℃以下、より好ましくは30℃以下、更に好ましくは25℃以下である。
混合時間は、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは0.8時間以上であり、そして、好ましくは30時間以下、より好ましくは10時間以下、更に好ましくは5時間以下である。
工程bでは、工程aで得られた分散液と着色剤とを分散処理して着色剤粒子Fの分散液を得る。なお、分散処理は、工程aで得られた分散液と着色剤とを混合した後に行うことが好ましい。
工程bにおいて、着色剤と付加重合体Eの質量比〔着色剤/付加重合体E〕は、前述の通りである。
工程bで用いる装置としては、例えば、ロールミル、ニーダー等の混練機、マイクロフルイダイザー(Microfluidic社製)等のホモジナイザー、ペイントシェーカー、ビーズミル等のメディア式分散機が挙げられる。これらの装置は、1種又は2種以上を用いてもよい。これらの中でも、顔料を小粒径化する観点から、ビーズミル、ホモジナイザーが好ましく、ホモジナイザーがより好ましい。
工程bにおいて、ホモジナイザーを用いる場合、処理圧力は、好ましくは60MPa以上、より好ましくは100MPa以上、更に好ましくは130MPa以上であり、そして、好ましくは270MPa以下、より好ましくは200MPa以下、更に好ましくは180MPa以下である。
また、パス回数は、好ましくは5以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは15以上であり、そして、好ましくは30以下、より好ましくは25以下である。
得られた着色剤粒子Fの分散液は、有機溶媒を除去することが好ましい。
また、着色剤粒子Fの分散液は、金網等で濾過し、粗大粒子等を除去するのが好ましい。
また、有機溶媒、防腐剤、防黴剤等の各種添加剤を、着色剤粒子Fの分散液に添加してもよい。また、所望の固形分濃度となるように、適宜水系溶媒を添加してもよい。
着色剤粒子Fの分散液中、着色剤は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下である。
着色剤粒子Fの分散液の固形分濃度は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
着色剤粒子Fの体積中位粒径D50は、トナーの帯電安定性及び耐久性を向上させる観点から、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.08μm以上、更に好ましくは0.1μm以上であり、そして、好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.2μm以下である。
着色剤粒子FのCV値は、トナーの帯電安定性及び耐久性を向上させる観点から、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であり、そして、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下である。
着色剤粒子Fの体積中位粒径D50及びCV値は、実施例の方法によって測定される。
着色剤粒子Fの量は、樹脂粒子100質量部に対して、トナーの帯電安定性及び耐久性をより向上させる観点から、好ましくは3質量部以上、より好ましくは6質量部以上、更に好ましくは10質量部以上であり、そして、好ましくは40質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは20質量部以下である。
〔架橋型着色剤粒子G及びその製造方法(工程G)〕
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、着色粒子Fを多官能性化合物Lと混合する工程(工程G)を有する。すなわち、架橋型着色剤粒子Gは、着色剤粒子Fと多官能性化合物Lとを混合する工程を有する製造方法にて得られる。
工程Gは、工程1の前、すなわち、樹脂粒子、架橋型着色剤粒子、及び離型剤粒子を水系媒体中で凝集する工程よりも前に有する。以下、工程Gについて説明する。
-多官能性化合物L(架橋剤L)-
多官能性化合物Lは、オキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、及びアジリジン基から選択される官能基を複数有する化合物である。なお、オキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、及びアジリジン基は、いずれも、着色剤粒子が含有する付加重合体が有するカルボキシ基との反応性を有する。カルボキシ基との反応性を有する基を複数有することにより、多官能性化合物Lは、着色剤粒子Fが含有する付加重合体Eの架橋剤として機能する。多官能性化合物Lと、着色剤粒子Fとを混合することで、架橋型着色剤粒子Gが得られる。
なお、多官能性化合物Lは、オキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、及びアジリジン基から選ばれる官能基を一分子中に複数有していればよく、同種の官能基を有していてもよく、異なる種類の官能基を有していてもよいが、入手容易性及びカルボキシ基との反応性の観点から、同一種の官能基を複数有する化合物であることが好ましい。
多官能性化合物Lが有する官能基としては、オキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、及びアジリジン基のうち、反応性、入手容易性及び安定性の観点から、好ましくはオキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、より好ましくオキサゾリン基、エポキシ基、更に好ましくはエポキシ基である。
多官能性化合物Lとしては、付加重合体のカルボキシ基との反応性向上の観点から、上記カルボキシ基と反応可能な官能基を有する高分子化合物も好ましく用いられる。カルボキシ基と反応可能な官能基を有する高分子化合物は、例えば、カルボキシ基と反応可能な官能基を有する重合性単量体によって得ることができ、必要に応じて、カルボキシ基と反応可能な官能基を有する重合性単量体と、これと共重合可能な重合性単量体との共重合によって得ることもできる。ここで、上記共重合可能な重合性単量体は、カルボキシ基と反応可能な官能基を有する重合性単量体及びカルボキシ基と反応可能な官能基を有しない重合性単量体のいずれも包含することができる。
オキサゾリン基を有する重合性単量体としては、特に制限はないが、例えば、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等が挙げられる。これらは1種で用いてもよいが、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、2-イソプロペニル-2-オキサゾリンが、工業的に入手しやすいため好ましい。
また、グリシジル基を有する重合性単量体としては、特に制限はないが、例えば、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル、グリシジルアリルスルホナート、グリシジルビニルスルホナート、パラビニル安息香酸グリシジル等が挙げられ、これらの中でも、単量体の入手性や重合時の反応性の観点からグリシジルメタクリレートが好ましい。これらは1種で用いてもよいが、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
カルボキシ基と反応可能な官能基を有する重合性単量体と共重合可能な重合性単量体のうち、カルボキシ基と反応可能な官能基を有しない重合性単量体としては、特に制限はないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸とポリエチレングリコールとのモノエステル化物、(メタ)アクリル酸-2-アミノエチル及びその塩、(メタ)アクリル酸のカプロラクトン変性物、(メタ)アクリル酸-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、(メタ)アクリル酸-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン等の(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウム、(メタ)アクリル酸アンモニウム等の(メタ)アクリル酸塩;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル;(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル;エチレン、プロピレン等のα-オレフィン;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等のハロゲン含有α,β-不飽和脂肪族炭化水素;スチレン、ジビニルベンゼン、α-メチルスチレン、スチレンスルホン酸ナトリウム等のα,β-不飽和芳香族炭化水素等を挙げることができる。
カルボジイミド基を複数有する高分子化合物としては、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させることによって生成したポリカルボジイミドが例示される。
上記脱炭酸縮合反応に供されるジイソシアネートとしては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1-メトキシフェニル-2,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
また、上記脱炭酸縮合反応に用いられるカルボジイミド化触媒としては、例えば、1-フェニル-2-ホスホレン-1-オキシド、3-メチル-2-ホスホレン-1-オキシド、1-エチル-3-メチル-2-ホスホレン-1-オキシド、1-エチル-2-ホスホレン-1-オキシド、あるいはこれらの3-ホスホレン異性体等のホスホレンオキシド等が挙げられる。
オキサゾリン基を有する高分子化合物として一般的な市販品としては、株式会社日本触媒製のエポクロスWSシリーズ(水溶性タイプ)、Kシリーズ(エマルションタイプ)などが使用可能である。また、グリシジル基を有する高分子化合物としては、例えば、後述の方法で合成することができる。カルボジイミド基を有する高分子化合物として一般的な市販品としては、日清紡績株式会社のカルボジライトVシリーズ(水溶性タイプ)、Eシリーズ(エマルジョンタイプ)などが使用可能である。
カルボキシ基と反応可能な官能基を有する高分子化合物中におけるカルボキシ基と反応可能な官能基の含有量は、架橋率向上の観点から、0.0001~0.01mol/gであることが好ましく、より好ましくは0.0005~0.01mol/gである。
カルボキシ基と反応可能な官能基を有する高分子化合物については、その重量平均分子量は、特に限定されないが、架橋率向上と取り扱いの利便性の観点から、500~2,000,000であることが好ましく、1,000~1,000,000であることがより好ましい。上記重量平均分子量が500以上であれば、樹脂粒子との十分な架橋反応が行われ、2,000,000以下であれば、重合体の粘度が適切な値となり、取り扱いが容易になる。
本発明において、多官能性化合物Lは、上記の高分子化合物に限定されるものではなく、カルボキシ基と反応可能な官能基を複数有する低分子化合物であってもよい。
エポキシ基を複数有する低分子化合物としては、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル等の多官能アルコールのポリグリシジルエーテル、1,3-ビス(N,N-ジグリシジル-アミノメチル)シクロヘキサン、3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等が挙げられる。
エポキシ基を複数有する多官能性化合物Lとしては、ナガセケムテックス株式会社製の「デナコールシリーズ」、三菱ガス化学株式会社製の「TETRAD-C」、「TETRAD-X」、株式会社ADEKA製の「アデカグリシロールシリーズ」、株式会社ダイセル製の「セロキサイド(登録商標)」などが挙げられる。
また、エポキシ基を複数有する高分子化合物としては、株式会社ADEKA製の「アデカレジン(登録商標)EPUシリーズ」や「アデカレジン(登録商標)EPRシリーズ」、三菱ケミカル株式会社製の「jER(登録商標)シリーズ」が例示される。
また、アジリジン基を複数有する化合物としては、例えば、例えば、米国特許第3,225,013号明細書、米国特許第4,490,505号明細書、及び米国特許第5,534,391号明細書、特開2003-104970号明細書に開示された化合物等が挙げられる。
また、アジリジン基を複数有する化合物の市販品として、例えば、株式会社日本触媒製のケミタイト(登録商標)PZ-33、ケミタイト(登録商標)DZ-22E等が挙げられる。
多官能性化合物Lの混合量は、高温高湿環境下における帯電安定性、及び耐久性に優れるトナーを得る観点から、着色剤粒子100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上、更に好ましくは2質量部以上であり、そして、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下、更に好ましくは4質量部以下、更に好ましくは3質量部以下である。
また、着色剤粒子Fが含有する付加重合体Eが有するカルボキシ基100当量部に対して、好ましくは3当量部以上、より好ましくは5当量部以上、更に好ましくは15当量部以上、更に好ましくは30当量部以上、更に好ましくは40当量部以上、更に好ましくは45当量部以上であり、そして、好ましくは200当量部以下、より好ましくは120当量部以下、更に好ましくは80当量部以下、更に好ましくは60当量以下、更に好ましくは50当量部以下である。
着色剤粒子Fと多官能性化合物Lとの混合した後に、多官能性化合物Lと混合した着色剤粒子Fを加熱する工程を有することが好ましい。なお、前記加熱は、混合時に加熱していてもよく、混合後に加熱してもよく、特に限定されない。前記加熱時の温度は、着色剤粒子が有するカルボキシ基と、多官能性化合物Lが有するカルボキシ基と反応性を有する官能基との反応を促進するとともに、副反応を抑制する観点から、好ましくは50℃以上、より好ましくは55℃以上、更に好ましくは60℃以上、更に好ましくは65℃以上であり、そして、好ましくは90℃以下、より好ましくは85℃以下、更に好ましくは80℃以下、更に好ましくは75℃以下である。
着色剤粒子Fと多官能性化合物Lとの混合時間は、混合時の温度にも依存するが、着色剤粒子Fが有するカルボキシ基と、多官能性化合物Lが有するカルボキシ基と反応性を有する官能基とが十分に反応する観点、及び生産性の観点から、好ましくは30分以上、より好ましくは1時間以上、更に好ましくは3時間以上、更に好ましくは4時間以上であり、そして、好ましくは24時間以下、より好ましくは12時間以下、更に好ましくは8時間以下、更に好ましくは6時間以下である。
なお、上記の加熱時には、混合しながら加熱することが好ましい。
〔離型剤粒子W〕
工程1において、樹脂粒子X及び架橋型着色剤粒子Gとともに、離型剤粒子Wを凝集する。
離型剤としては、例えば、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンポリエチレン共重合体ワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、サゾールワックス等の炭化水素ワックス又はそれらの酸化物;カルナウバワックス、モンタンワックス又はそれらの脱酸ワックス、脂肪酸エステルワックス等のエステルワックス;脂肪酸アミド類、脂肪酸類、高級アルコール類、脂肪酸金属塩が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を用いてもよい。
これらの中でも、炭化水素ワックス、エステルワックスが好ましく、炭化水素ワックスがより好ましい。
離型剤の融点は、好ましくは60℃以上、より好ましくは70℃以上であり、そして、好ましくは160℃以下、より好ましくは150℃以下、更に好ましくは140℃以下である。
離型剤の量は、トナー中、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは5質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
(離型剤粒子Wの製造方法)
離型剤は、離型剤粒子Wの分散液として、樹脂粒子X及び架橋型着色剤粒子Gと混合し、凝集させることが好ましい。
離型剤粒子Wの分散液は、界面活性剤を用いて得ることも可能であるが、離型剤と後述する樹脂粒子Pとを混合して得ることが好ましい。離型剤と樹脂粒子Pを用いて離型剤粒子Wを調製することで、樹脂粒子Pにより離型剤粒子Wが安定化され、界面活性剤を使用しなくても離型剤を水系媒体中に分散させることが可能となる。離型剤粒子の分散液中では、離型剤粒子の表面に樹脂粒子Pが多数付着した構造を有していると考えられる。
離型剤の種類及び添加量は、前述の離型剤と同様である。
離型剤を分散する樹脂粒子Pを構成する樹脂は、好ましくはポリエステル系樹脂であり、水系媒体中での離型剤の分散性を向上させる観点から、ポリエステル樹脂セグメントと付加重合樹脂セグメントを有する複合樹脂Dを用いることがより好ましい。
複合樹脂Dの軟化点は、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上であり、そして、好ましくは140℃以下、より好ましくは120℃以下、更に好ましくは100℃以下である。
複合樹脂Dのその他の樹脂特性の好適範囲、樹脂を構成する原料モノマーの好適例等は、樹脂A1で示した例と同様である。樹脂粒子Pの分散液は、例えば、前述の転相乳化法により得ることができる。
樹脂粒子Pの体積中位粒径D50は、離型剤粒子の分散安定性の観点から、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.03μm以上であり、そして、好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.2μm以下である。
樹脂粒子PのCV値は、離型剤粒子の分散安定性の観点から、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であり、そして、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下、更に好ましくは30%以下である。
離型剤粒子分散液は、例えば、離型剤と樹脂粒子Pの分散液と必要に応じて水系媒体とを、離型剤の融点以上の温度で、ホモジナイザー、高圧分散機、超音波分散機等の強いせん断力を有する分散機を用いて分散することによって得られる。
分散時の加熱温度は、好ましくは離型剤の融点以上かつ80℃以上、より好ましくは85℃以上、更に好ましくは90℃以上であり、そして、好ましくは樹脂粒子Pに含まれる樹脂の軟化点より10℃高い温度未満かつ100℃以下、より好ましくは98℃以下、更に好ましくは95℃以下である。
樹脂粒子Pの量は、離型剤100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは20質量部以上、更に好ましくは30質量部以上であり、そして、好ましくは70質量部以下、より好ましくは60質量部以下、更に好ましくは50質量部以下である。
離型剤粒子の体積中位粒径D50は、均一な凝集粒子を得る観点から、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.2μm以上、更に好ましくは0.3μm以上であり、そして、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.8μm以下、更に好ましくは0.6μm以下である。
離型剤粒子のCV値は、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であり、そして、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下、更に好ましくは30%以下である。
離型剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値の測定方法は実施例に記載の方法による。
樹脂粒子X、架橋型着色剤粒子G、及び離型剤粒子Wの凝集は、他の添加剤の存在下で行ってもよい。
他の添加剤としては、例えば、荷電制御剤、磁性粉、流動性向上剤、導電性調整剤、繊維状物質等の補強充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、クリーニング性向上剤が挙げられる。
〔界面活性剤〕
工程1では、各粒子の分散液を混合し、混合分散液を調製する際、樹脂粒子X、架橋型着色剤粒子G、離型剤粒子等の分散安定性を向上させる観点から、界面活性剤の存在下で行ってもよい。界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸塩等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンアルケニルエーテル類等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤を使用する場合、その総使用量は、樹脂粒子X 100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上であり、そして、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。
前述の樹脂粒子Xの分散液、架橋型着色剤粒子Gの分散液及び任意成分の混合は、常法により行われる。当該混合により得られた混合分散液に、凝集を効率的に行う観点から、凝集剤を添加することが好ましい。
〔凝集剤〕
凝集剤としては、例えば、第四級塩等のカチオン性界面活性剤、ポリエチレンイミン等の有機系凝集剤、無機系凝集剤が挙げられる。無機系凝集剤としては、例えば、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム等の無機金属塩;硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩;2価以上の金属錯体が挙げられる。
凝集性を向上させ均一な凝集粒子を得る観点から、1価以上5価以下の無機系凝集剤が好ましく、1価以上2価以下の無機金属塩、無機アンモニウム塩がより好ましく、無機アンモニウム塩が更に好ましく、硫酸アンモニウムが更に好ましい。
凝集剤を用いて、例えば、0℃以上40℃以下の樹脂粒子X、架橋型着色剤粒子G、及び離型剤粒子Wを含む混合分散液に、樹脂の総量100質量部に対し5質量部以上50質量部以下の凝集剤を添加し、樹脂粒子X、架橋型着色剤粒子G、及び離型剤粒子Wを水系媒体中で凝集させて、凝集粒子を得る。更に、凝集を促進させる観点から、凝集剤を添加した後に分散液の温度を上げることが好ましい。
<工程1’>
本発明において、凝集粒子1に非晶性樹脂を含む樹脂粒子Yを付着させて、凝集粒子2を得る工程(工程1’)を有していてもよい。
ここで、樹脂粒子Yは、非晶性ポリエステル系樹脂であることが好ましく、樹脂粒子Yに使用される非晶性ポリエステル系樹脂としては、前述した樹脂粒子Xにおける非晶性ポリエステル系樹脂(樹脂A1)が例示される。
なお、樹脂粒子Yに使用される非晶性ポリエステル系樹脂の軟化点は、好ましくは70℃以上、より好ましくは90℃以上、更に好ましくは100℃以上であり、そして、トナーの帯電安定性及び耐久性をより向上させる観点から、好ましくは140℃以下、より好ましくは130℃以下、更に好ましくは125℃以下である。
また、樹脂粒子Yに使用される非晶性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度は、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上、更に好ましくは50℃以上であり、そして、トナーの帯電安定性及び耐久性をより向上させる観点から、好ましくは80℃以下、より好ましくは75℃以下、更に好ましくは70℃以下である。
樹脂粒子Yに使用される非晶性ポリエステル系樹脂の酸価は、トナーの帯電安定性及び耐久性をより向上させる観点から、好ましくは5mgKOH/g以上、より好ましくは10mgKOH/g以上、更に好ましくは15mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは40mgKOH/g以下、より好ましくは35mgKOH/g以下、更に好ましくは30mgKOH/g以下である。
樹脂粒子Yに使用される非晶性ポリエステル系樹脂の軟化点、ガラス転移温度、及び酸価は、原料モノマーの種類及びその使用量、並びに反応温度、反応時間、冷却速度等の製造条件により適宜調整することができ、また、それらの値は、実施例に記載の方法により求められる。
なお、樹脂粒子Yに使用される非晶性ポリエステル系樹脂を2種以上組み合わせて使用する場合は、それらの混合物として得られた軟化点、ガラス転移温度及び酸価の値がそれぞれ前述の範囲内であることが好ましい。
樹脂粒子Yは、例えば、前述の樹脂粒子Xと同様の方法により得られる。
トナーの製造方法が工程1のみを有する場合には凝集粒子1が、また、工程1’を有する場合には、工程1’において凝集粒子2が、トナー粒子として適度な粒径に成長したところで凝集を停止させてもよい。
凝集を停止させる方法としては、分散液を冷却する方法、凝集停止剤を添加する方法、分散液を希釈する方法等が挙げられる。不必要な凝集を確実に防止する観点からは、凝集停止剤を添加して凝集を停止させる方法が好ましい。
〔凝集停止剤〕
凝集停止剤としては、界面活性剤が好ましく、アニオン性界面活性剤がより好ましい。アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を用いてもよい。凝集停止剤は、水溶液で添加してもよい。
凝集停止剤の添加量は、不必要な凝集を確実に防止する観点から、樹脂粒子中の樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上であり、そして、トナーへの残留を低減する観点から、好ましくは60質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは20質量部以下である。
凝集粒子の体積中位粒径D50は、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは4μm以上であり、そして、好ましくは10μm以下、より好ましくは8μm以下、更に好ましくは6μm以下である。凝集粒子の体積中位粒径D50は、後述の実施例に記載の方法で求められる。
<工程2>
工程2では、例えば、凝集粒子を水系媒体内で融着させる。
融着によって、凝集粒子に含まれる各粒子を融着し、融着粒子が得られる。
融着により得られた融着粒子の体積中位粒径D50は、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは4μm以上であり、そして、好ましくは10μm以下、より好ましくは8μm以下、更に好ましくは6μm以下である。
融着により得られる融着粒子の円形度は、好ましくは0.955以上、より好ましくは0.960以上であり、そして、好ましくは0.990以下、より好ましくは0.985以下、更に好ましくは0.980以下である。
融着は、上記好ましい円形度に達した後に終了することが好ましい。
円形度は、実施例に記載の方法により測定される。
<後処理工程>
工程2の後に後処理工程を行ってもよく、融着粒子を単離することによってトナー粒子が得られる。工程2で得られた融着粒子は、水系媒体中に存在するため、まず、固液分離を行うことが好ましい。固液分離には、吸引濾過法等が好ましく用いられる。
固液分離後に洗浄を行うことが好ましい。このとき、添加した界面活性剤も除去することが好ましいため、界面活性剤の曇点以下で水系媒体により洗浄することが好ましい。洗浄は複数回行うことが好ましい。
次に乾燥を行うことが好ましい。乾燥方法としては、例えば、真空低温乾燥法、振動型流動乾燥法、スプレードライ法、冷凍乾燥法、フラッシュジェット法が挙げられる。
〔トナー粒子〕
トナー粒子の体積中位粒径D50は、高画質の画像を得る観点、トナーのクリーニング性をより向上させる観点から、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは4μm以上であり、そして、好ましくは10μm以下、より好ましくは8μm以下、更に好ましくは6μm以下である。
トナー粒子のCV値は、トナーの生産性を向上させる観点から、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上、更に好ましくは20%以上であり、そして、高画質の画像を得る観点から、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下、更に好ましくは30%以下である。
トナー粒子の体積中位粒径D50及びCV値は、実施例に記載の方法により測定できる。
[静電荷像現像用トナー]
本発明の静電荷像現像用トナー(以下、単にトナーともいう。)は、結着樹脂、架橋型着色剤粒子、及び離型剤を含む静電荷像現像用トナーであって、前記架橋型着色剤粒子は、着色剤粒子が、オキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、及びアジリジン基から選択される官能基を複数有する多官能性化合物で架橋されてなり、前記着色剤粒子が、着色剤と、芳香族基を有する付加重合性モノマー及びカルボキシ基を有する付加重合性モノマーを含む原料モノマーの付加重合体とを含有する粒子である。
本発明の静電荷像現像用トナーは、上述した本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法により得ることが好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーの各構成成分及びその含有量、製造方法等の好ましい態様は、上述した通りである。
トナーは、トナー粒子を含む。
トナー粒子をトナーとしてそのまま用いることもできるが、流動化剤等を外添剤としてトナー粒子表面に添加処理したものをトナーとして使用することが好ましい。
〔外添剤〕
外添剤としては、例えば、疎水性シリカ、酸化チタン、アルミナ、酸化セリウム、カーボンブラック等の無機材料の微粒子、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、シリコーン樹脂等のポリマー微粒子が挙げられる。これらの中でも、疎水性シリカが好ましい。外添剤は1種単独で使用してもよく、2種以上を使用してもよい。また、粒径の異なる疎水性シリカを2種以上使用してもよい。
外添剤を用いてトナー粒子の表面処理を行う場合、外添剤の添加量は、トナー粒子100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上、更に好ましくは3質量部以上であり、そして、好ましくは5質量部以下、より好ましくは4.5質量部以下、更に好ましくは4質量部以下である。
トナーは、電子写真方式の印刷において、静電荷像現像に用いられる。トナーは、例えば、一成分系現像剤として、又はキャリアと混合して二成分系現像剤として使用することができる。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。各性状値は、次の方法により、測定、評価した。
なお、「アルキレンオキシド(X)」等の標記において、かっこ内の数値Xは、アルキレンオキシドの平均付加モル数を意味する。
[測定]
〔樹脂の酸価〕
JIS K0070:1992に従って測定した。但し、測定溶媒をアセトンとトルエンの混合溶媒(アセトン:トルエン=1:1(容量比))とした。
〔樹脂の軟化点、吸熱の最高ピーク温度、ガラス転移温度〕
(1)軟化点
フローテスター「CFT-500D」(株式会社島津製作所製)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/minで加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出した。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とした。
(2)結晶性指数
示差走査熱量計「Q100」(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製)を用いて、試料0.02gをアルミパンに計量し、降温速度10℃/minで0℃まで冷却した。次いで試料をそのまま1分間静止させ、その後、昇温速度10℃/minで180℃まで昇温し熱量を測定した。観測される吸熱ピークのうち、ピーク面積が最大のピークの温度を吸熱の最大ピーク温度(1)として、(軟化点(℃))/(吸熱の最大ピーク温度(1)(℃))により、結晶性指数を求めた。
(3)融点及びガラス転移温度
示差走査熱量計「Q100」(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製)を用いて、試料0.02gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/minで0℃まで冷却した。次いで試料を昇温速度10℃/minで昇温し、熱量を測定した。観測される吸熱ピークのうち、ピーク面積が最大のピークの温度を吸熱の最大ピーク温度(2)とした。結晶性樹脂の時には該ピーク温度を融点とした。
また、非晶性樹脂の場合にピークが観測されるときはそのピークの温度を、ピークが観測されずに段差が観測されるときは該段差部分の曲線の最大傾斜を示す接線と該段差の低温側のベースラインの延長線との交点の温度をガラス転移温度とした。
〔付加重合体の重量平均分子量〕
N,N-ジメチルホルムアミドに、リン酸及びリチウムブロマイドをそれぞれ60mmol/Lと50mmol/Lの濃度となるように溶解した液を溶離液として、ゲル浸透クロマトグラフィー法〔GPC装置「HLC-8320GPC」(東ソー株式会社製)、カラム「TSKgel SuperAWM-H」、「TSKgel SuperAW3000」、「TSKgel guardcolum Super AW-H」(東ソー株式会社製)、流速:0.5mL/min〕により、標準物質として分子量が既知の単分散ポリスチレンキット〔PStQuick B(F-550、F-80、F-10、F-1、A-1000)、PStQuick C(F-288、F-40、F-4、A-5000、A-500)、東ソー株式会社製〕を用いて測定した。
〔離型剤の融点〕
示差走査熱量計「Q100」(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製)を用いて、試料0.02gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/minで0℃まで冷却した。次いで試料を昇温速度10℃/minで昇温し、熱量を測定し、吸熱の最大ピーク温度を融点とした。
〔樹脂粒子、離型剤粒子、着色剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値〕
(1)測定装置:レーザー回折型粒径測定機「LA-920」(株式会社堀場製作所製)
(2)測定条件:測定用セルに蒸留水を加え、吸光度を適正範囲になる濃度で体積中位粒径D50及び体積平均粒径を測定した。また、CV値(粒径分布)は下記の式に従って算出した。
CV値(%)=(粒径分布の標準偏差/体積平均粒径)×100
〔樹脂粒子分散液、離型剤粒子分散液、着色剤粒子分散液の固形分濃度〕
赤外線水分計「FD-230」(株式会社ケツト科学研究所製)を用いて、測定試料5gを乾燥温度150℃、測定モード96(監視時間2.5min/変動幅0.05%)にて、水分(質量%)を測定した。固形分濃度は下記の式に従って算出した。
固形分濃度(質量%)=100-水分(質量%)
〔凝集粒子の体積中位粒径D50及びCV値〕
凝集粒子の体積中位粒径D50は以下の通り測定した。
・測定機:「コールターマルチサイザー(登録商標)III」(ベックマンコールター株式会社製)
・アパチャー径:50μm
・解析ソフト:「マルチサイザー(登録商標)IIIバージョン3.51」(ベックマンコールター株式会社製)
・電解液:「アイソトン(登録商標)II」(ベックマンコールター株式会社製)
・測定条件:試料分散液を前記電解液100mLに加えることにより、3万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度に調整した後、3万個の粒子を測定し、その粒径分布から体積中位粒径D50及び体積平均粒径を求めた。また、CV値(粒径分布)は下記の式に従って算出した。
CV値(%)=(粒径分布の標準偏差/体積平均粒径)×100
〔融着粒子の円形度〕
次の条件で、融着粒子の円形度を測定した。
・測定装置:フロー式粒子像分析装置「FPIA-3000」(シスメックス株式会社製)
・分散液の調製:融着粒子の分散液を固形分濃度が0.001~0.05質量%になるように脱イオン水で希釈して調製した。
・測定モード:HPF測定モード
〔トナー粒子の体積中位粒径D50及びCV値〕
トナー粒子の体積中位粒径D50は以下の通り測定した。
測定機、アパチャー径、解析ソフト、電解液は、凝集粒子の体積中位粒径D50と同様のものを用いた。
・分散液:ポリオキシエチレンラウリルエーテル「エマルゲン(登録商標)109P」(花王株式会社製、HLB:13.6)を前記電解液に溶解させ、濃度5質量%の分散液を得た。
・分散条件:前記分散液5mLにトナー測定試料10mgを添加し、超音波分散機にて1分間分散させ、その後、電解液25mLを添加し、更に、超音波分散機にて1分間分散させて、試料分散液を作製した。
・測定条件:前記試料分散液を前記電解液100mLに加えることにより、3万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度に調整した後、3万個の粒子を測定し、その粒径分布から体積中位粒径D50及び体積平均粒径を求めた。
また、CV値(%)は下記の式に従って算出した。
CV値(%)=(粒径分布の標準偏差/体積平均粒径)×100
[評価]
〔トナーの帯電性〕
温度25℃、相対湿度50%にてトナー2.1g及びシリコーンフェライトキャリア(関東電化工業株式会社製、平均粒径:40μm)27.9gを50mL容の円筒形ポリプロピレン製ボトル(ニッコー・ハンセン株式会社製)に入れ、縦横に10回ずつ振り、プレ撹拌を行った。その後、ターブラーミキサー「T2F」(株式会社シンマルエンタープライゼス製)を用いて90r/minの速度にて1時間混合し、「q/m-meter」(エッピング社製)を用いて以下の条件で帯電量を測定した。
・メッシュサイズ:635メッシュ(目開き:24μm、ステンレス製)
・ソフトブロー:ブロー圧(1000V)
・吸引時間:90秒
帯電量は以下の式で求められ、数値の絶対値が大きいほど帯電性に優れることを表す。
帯電量(μC/g)=90秒後の総電気量(μC)/吸引されたトナー量(g)
〔温度50℃湿度70%保管後のトナーの帯電量〕
トナーを温度50℃、湿度70%の恒温槽で72時間保管した後、温度25℃、相対湿度50%に1時間置き、その温度・湿度下にて、上記方法と同様にして、帯電量を測定した。
〔温度30℃湿度70%保管後のトナーの帯電量〕
トナーを温度30℃、湿度70%の恒温槽で72時間保管した後、温度25℃、相対湿度50%に1時間置き、その温度・湿度下にて、上記方法と同様にして、帯電量を測定した。
〔トナーの耐久性評価〕
市販のプリンタ(株式会社沖データ製、「MicroLine 5400」)にトナー50gを実装し、印字率5%の画像を、普通紙(ゼロックス社製、J紙 A4サイズ)を用いて印字した。500枚毎に現像ローラー上のトナーの付着状態を観察し、縦筋が観察されるか否かでフィルミングの有無を判断し、フィルミングが発生するまでの印字枚数を測定した。当該印字枚数が多いほど、トナーの耐久性が優れていることを表す。
[樹脂の製造]
〔非晶性樹脂の製造〕
製造例A1(樹脂A-1の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した内容積10Lの四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ビスフェノールAのプロピレンオキシド(2.2)付加物3253g、テレフタル酸1003g、ジ(2-エチルヘキサン酸)錫(II)25g、3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸2.5g、及び炭化水素ワックスW1「パラコール6490」(日本精蝋株式会社製)394gを入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながら、235℃に昇温し、235℃で5時間保持した後、フラスコ内の圧力を下げ、8kPaにて1時間保持した。その後、大気圧に戻した後、160℃まで冷却し、160℃に保持した状態で、スチレン2139g、メタクリル酸ステアリル535g、アクリル酸107g、及びジブチルパーオキシド320gの混合物を1時間かけて滴下した。その後、30分間160℃に保持した後、200℃まで昇温し、更にフラスコ内の圧力を下げ、8kPaにて1時間保持した。その後、大気圧に戻した後、190℃まで冷却し、フマル酸129g、セバシン酸94g、トリメリット酸無水物214g、及び4-tert-ブチルカテコール2.5gを加え、210℃まで10℃/hrで昇温し、その後、4kPaにて所望の軟化点まで反応を行って、樹脂A-1を得た。物性を表1に示す。
製造例A2(樹脂A-2の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した四つ口フラスコの内部を窒素置換し、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンのプロピレンオキシド(2.2)付加物3880g、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンのエチレンオキシド(2.2)付加物1544g、テレフタル酸1578g、及びジ(2-エチルヘキサン酸)錫(II)40gを入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながら、230℃に昇温し、230℃で6時間維持した後、更にフラスコ内の圧力を下げ、8.3kPaにて1時間維持した。その後、215℃まで冷却し、大気圧に戻した後、アジピン酸694g、トリメリット酸無水物304gを入れ、215℃で1時間維持した後、更にフラスコ内の圧力を下げ、8.3kPaにて3時間維持させて、樹脂A-2を得た。物性を表1に示す。
製造例A3、A5(樹脂A-3、A-5の製造)
原料組成を表1に示すように変更した以外は製造例A2と同様にして、樹脂A-3、A-5を得た。物性を表1に示す。
製造例A4(樹脂A-4の製造)
温度計、ステンレス製撹拌棒、流下式コンデンサー、滴下ロート及び窒素導入管を装備した内容積10Lの四つ口フラスコに、キシレン2Lを入れ、滴下ロートに、スチレン880g、アクリル酸2-エチルヘキシル187g、及びラジカル重合開始剤ジブチルパーオキシド100gを入れた。窒素雰囲気下、撹拌しながらキシレンを135℃に昇温し、滴下ロート内の混合物を1時間かけて滴下した。その後、200℃まで昇温し、200℃で2時間保持した後、更にフラスコ内の圧力を下げ、8kPaにて1時間保持し、キシレンを除去して樹脂A-4を得た。得られた樹脂A-4の物性を表1に示す。
製造例A6(樹脂D-1の製造)
原料組成を表1に示すように変更した以外は製造例A1と同様にして、樹脂D-1を得た。物性を表1に示す。
Figure 0007232718000002
〔結晶性樹脂の製造〕
製造例C1(樹脂C-1の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した内容積10Lの四つ口フラスコの内部を窒素置換し、1,10-デカンジオール3416g及びセバシン酸4084gを入れ、撹拌しながら、135℃に昇温し、135℃で3時間保持した後、135℃から200℃まで10時間かけて昇温した。その後、ジ(2-エチルヘキサン酸)錫(II)23gを加え、更に200℃にて1時間保持した後、フラスコ内の圧力を下げ、8.3kPaの減圧下にて1時間保持し、樹脂C-1を得た。物性を表2に示す。
Figure 0007232718000003
[樹脂粒子分散液の製造]
製造例X1(樹脂粒子分散液X-1の製造)
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素導入管を備えた内容積3Lの容器に、樹脂A-1を240g、樹脂C-1を60g、及びメチルエチルケトン360gを入れ、73℃にて2時間かけて樹脂を溶解させた。得られた溶液に、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を、樹脂の酸価に対して中和度60モル%になるように添加して、30分撹拌した。
次いで、73℃に保持したまま、280r/min(周速度88m/min)で撹拌しながら、脱イオン水600gを60分かけて添加し、転相乳化した。継続して73℃に保持したまま、メチルエチルケトンを減圧下で留去し水系分散体を得た。その後、280r/min(周速度88m/min)で撹拌を行いながら水系分散体を30℃に冷却した後、固形分濃度が20質量%になるように脱イオン水を加えることにより、樹脂粒子分散液X-1を得た。得られた樹脂粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表3に示す。
製造例X2(樹脂粒子分散液X-2の製造)
使用する樹脂の種類を表3のように変更した以外は、製造例X1と同様にして、樹脂粒子分散液X-2を得た。得られた樹脂粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表3に示す。
製造例X3(樹脂粒子分散液X-3の製造)
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素導入管を備えた内容積3Lの容器に、樹脂A-1を300g、及びメチルエチルケトン360gと脱イオン水59gを入れ、40℃にて2時間かけて樹脂を溶解させた。得られた溶液に、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を、樹脂の酸価に対して中和度60モル%になるように添加して、30分撹拌した。
次いで、40℃に保持したまま、280r/min(周速度88m/min)で撹拌しながら、脱イオン水600gを60分かけて添加し、転相乳化した。73℃まで昇温し、メチルエチルケトンを減圧下で留去し水系分散体を得た。その後、280r/min(周速度88m/min)で撹拌を行いながら水系分散体を30℃に冷却した後、固形分濃度が20質量%になるように脱イオン水を加えることにより、樹脂粒子分散液X-3を得た。得られた樹脂粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表3に示す。
製造例X4、X5、Y1(樹脂粒子分散液X-4、X-5、Y-1の製造)
使用する樹脂の種類を表3のように変更した以外は、製造例X3と同様にして、樹脂粒子分散液X-4、X-5、Y-1を得た。得られた樹脂粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表3に示す。
製造例X6(樹脂粒子分散液X-6の製造)
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素導入管を備えた内容積3Lの容器に、樹脂A-4を200g、酢酸エチルを110g、及びアニオン性界面活性剤「ネオペレックスG-15」(花王株式会社製、固形分15%)を40g入れ、70℃にて2時間かけて溶解させた。得られた溶液に、70℃の脱イオン水760gを添加し、超音波ホモジナイザー「UP-400S」(ヒールシャー社製)を用いて、出力350Wで30分間分散処理を行った。その後、70℃にて、酢酸エチルを減圧留去し、脱イオン水を加え、固形分濃度を20質量%に調整し、樹脂粒子分散液X-6を得た。得られた樹脂粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表3に示す。
Figure 0007232718000004
製造例P1(樹脂粒子分散液P-1の製造)
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素導入管を備えた内容積3Lの容器に、樹脂D-1を200g及びメチルエチルケトン200gを入れ、73℃にて2時間かけて樹脂を溶解させた。得られた溶液に、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を、樹脂D-1の酸価に対して中和度60モル%になるように添加して、30分撹拌した。
次いで、73℃に保持したまま、280r/min(周速度88m/min)で撹拌しながら、脱イオン水700gを50分かけて添加し、転相乳化した。継続して73℃に保持したまま、メチルエチルケトンを減圧下で留去し水系分散液体を得た。その後、280r/min(周速度88m/min)で撹拌を行いながら水系分散液体を30℃に冷却した後、固形分濃度が20質量%になるように脱イオン水を加えることにより、樹脂粒子分散液P-1を得た。得られた樹脂粒子の体積中位粒径D50は0.09μm、CV値は23%であった。
[離型剤粒子分散液の製造]
製造例W1(離型剤粒子分散液W-1の製造)
内容積1Lのビーカーに、脱イオン水120g、樹脂粒子分散液P-1 86g、及びパラフィンワックス「HNP-9」(日本精鑞株式会社製、融点75℃)40gを添加し、90~95℃に温度を保持して溶融させ、撹拌し、溶融混合物を得た。
得られた溶融混合物を更に90~95℃に温度を保持しながら、超音波ホモジナイザー「US-600T」(株式会社日本精機製作所製)を用いて、20分間分散処理した後に室温(20℃)まで冷却した。脱イオン水を加え、固形分濃度を20質量%に調整し、離型剤粒子分散液W-1を得た。分散液中の離型剤粒子の体積中位粒径D50は0.47μm、CV値は27%であった。
製造例W2(離型剤粒子分散液W-2の製造)
使用する離型剤種をフィッシャートロプシュワックス「FNP-0090」(日本精蝋株式会社製、融点90℃)に変更した以外は、製造例W1と同様にして離型剤粒子分散液W-2を得た。分散液中の離型剤粒子の体積中位粒径D50は0.45μm、CV値は28%であった。
[付加重合体の製造]
製造例E1(付加重合体E-1の合成)
メタクリル酸(和光純薬工業株式会社製)16質量部、スチレン(和光純薬工業株式会社製)44質量部、スチレンマクロモノマー「AS-6S」(東亞合成株式会社製、数平均分子量6,000、固形分50%)30質量部(固形分として15質量部)、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート「ブレンマーPME-200」(日油株式会社)25質量部を混合し、モノマー混合液115質量部を調製した。
反応容器内に、メチルエチルケトン18質量部及び連鎖移動剤である2-メルカプトエタノール0.03質量部、及び前記モノマー混合液の10%(11.5質量部)を入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行った。
一方、モノマー混合液の残りの90%(103.5質量部)と前記連鎖移動剤0.27質量部、メチルエチルケトン42質量部及び重合開始剤2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)「V-65」(和光純薬工業株式会社製)3質量部を混合した混合液を滴下ロートに入れ、窒素雰囲気下、反応容器内の混合溶液を撹拌しながら75℃まで昇温し、滴下ロート中の混合溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了から75℃で2時間経過後、前記重合開始剤3質量部をメチルエチルケトン5質量部に溶解した溶液を加え、更に75℃で2時間、80℃で2時間熟成させた。その後、減圧乾燥下にてメチルエチルケトンを留去して、付加重合体E-1(重量平均分子量:50,000)を得た。
製造例E2、E3(付加重合体E-2、E-3の合成)
原料組成を表4に示すように変更した以外は製造例E1と同様にして、付加重合体E-2、E-3を得た。得られた付加重合体の重量平均分子量を表4に示す。
Figure 0007232718000005
[着色剤粒子分散液の製造]
製造例F1(着色剤粒子分散液F-1の製造)
ディスパー翼を備えた撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素導入管を備えた内容積5Lの容器に、付加重合体E-1 75gをメチルエチルケトン620gに溶解させた後、中和剤として5質量%の水酸化ナトリウム水溶液96g、脱イオン水を942g添加し、ディスパー翼で20℃にて10分撹拌した。その後、カーボンブラックRegal-330R(キャボット社製)300gを加え、ディスパー翼で6400rpmにて20℃にて2時間撹拌を行った。その後、200メッシュのフィルターを通し、ホモジナイザー「Microfluidizer M-110EH」(Microfluidics社製)を用いて150MPaの圧力で15パス処理した。得られた分散液を撹拌しながら、減圧下70℃でメチルエチルケトンと一部の水を除去した。その後200メッシュのフィルターを通し、固形分濃度が20質量%になるように脱イオン水を加えることにより着色剤粒子分散液F-1を得た。得られた着色剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表5に示す。
製造例F2、F3(着色剤粒子分散液F-2、F-3の製造)
使用する着色剤の種類を表5のように変更した以外は、製造例F1と同様にして、着色剤粒子分散液F-2、F-3を得た。得られた着色剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表5に示す。
製造例F4、F5(着色剤粒子分散液F-4、F-5の製造)
使用する付加重合体の種類を表5のように変更し、添加する中和剤の量を、中和度が表中の値となるように変更した以外は、製造例F1と同様にして、着色剤粒子分散液F-4、F-5を得た。得られた着色剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表5に示す。
製造例F6(着色剤粒子分散液F-6の製造)
付加重合体の中和度を表5のように変更した以外は、製造例F1と同様にして、着色剤粒子分散液F-6を得た。得られた着色剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表5に示す。
製造例F7(着色剤粒子分散液F-7の製造)
内容積1Lのビーカーに、カーボンブラック「Regal-330R」(キャボット社製)100g、15質量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液「ネオペレックスG-15」(花王株式会社製、アニオン性界面活性剤)167g、及び脱イオン水102gを混合し、ホモミキサー「T.K.AGI HOMOMIXER 2M-03」(プライミクス株式会社製)を用いて、20℃で、撹拌翼の回転速度8000r/minで1時間分散させた後、ホモジナイザー「Microfluidizer M-110EH」(Microfluidics社製)を用いて150MPaの圧力で15パス処理した。その後、200メッシュのフィルターを通し、固形分濃度が20質量%になるように脱イオン水を加えることにより、着色剤粒子分散液F-7を得た。得られた着色剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表5に示す。
Figure 0007232718000006
[架橋型着色剤粒子分散液の製造]
製造例G1(架橋型着色剤粒子分散液G-1の製造)
脱水管、撹拌装置及び熱電対を装備した内容積1Lの4つ口フラスコに、製造例F1で得られた着色剤粒子分散液F-1 500g(固形分20%)、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社製、デナコールEX-321、分子量302、エポキシ当量140g/eq、水溶率27%)2.5g、脱イオン水123gを加えて混合し、スターラーで撹拌しながら70℃で5時間加熱した。5時間経過後、室温まで降温し、200メッシュのフィルターを通し、架橋型着色剤粒子分散液G-1を得た。得られた着色剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表6に示す。
製造例G2~G5、G10(架橋型着色剤粒子分散液G-2~G-5、G-10の製造)
使用する着色剤粒子分散液の種類を表6のように変更した以外は、製造例G1と同様にして、架橋型着色剤粒子分散液G-2~G-5、G-10を得た。得られた着色剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表6に示す。
製造例G6(架橋型着色剤粒子分散液G-6の製造)
使用する着色剤粒子分散液の種類、着色剤粒子分散液と多官能性化合物(架橋剤)の質量比率を表6のように変更した以外は、製造例G1と同様にして、架橋型着色剤粒子分散液G-6を得た。得られた着色剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表6に示す。
製造例G7~G9(架橋型着色剤粒子分散液G-7~G-9の製造)
使用する多官能性化合物(架橋剤)の種類、架橋剤の添加量を表6のように変更した以外は、製造例G1と同様にして、架橋型着色剤粒子分散液G-7~G-9を得た。得られた着色剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表6に示す。
製造例G11(非架橋型着色剤粒子分散液G-11の製造)
架橋剤を使用しなかった以外は、製造例G1と同様にして、非架橋型着色剤粒子分散液G-11を得た。得られた着色剤粒子の体積中位粒径D50及びCV値を表6に示す。
Figure 0007232718000007
[トナーの製造]
実施例1
(トナー1の作製)
脱水管、撹拌装置及び熱電対を装備した内容積3Lの4つ口フラスコに、樹脂粒子分散液X-1を500g、離型剤粒子分散液W-1を57g、離型剤粒子分散液W-2を29g、架橋型着色剤粒子分散液G-1を75g、ポリオキシエチレン(50)ラウリルエーテル「エマルゲン150」(花王株式会社製、非イオン性界面活性剤)の10質量%水溶液15g、及び15質量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液「ネオペレックスG-15」(花王株式会社製、アニオン性界面活性剤)17gを温度25℃で混合した。次に、当該混合物を撹拌しながら、硫酸アンモニウム34gを脱イオン水558gに溶解した水溶液に、4.8質量%水酸化カリウム水溶液32gを添加した溶液を、25℃で10分かけて滴下した後、62℃まで2時間かけて昇温し、凝集粒子の体積中位粒径D50が5.2μmになるまで、62℃で保持し、凝集粒子の分散液を得た。
得られた凝集粒子の分散液に、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム「エマールE-27C」(花王株式会社製、アニオン性界面活性剤、有効濃度27質量%)36g、脱イオン水1036g、及び0.1mol/Lの硫酸水溶液40gを混合した水溶液を添加した。その後、75℃まで1時間かけて昇温し、75℃下で30分保持した後、0.1mol/Lの硫酸水溶液20gを添加し、更に75℃下で15分保持した。その後、再度0.1mol/Lの硫酸水溶液20gを添加し、円形度が0.970になるまで75℃で保持することにより、凝集粒子が融着した融着粒子の分散液を得た。
得られた融着粒子の分散液を30℃に冷却し、吸引濾過して固形分を分離した後、25℃の脱イオン水で洗浄した後、30℃で48時間真空乾燥を行って、トナー粒子を得た。得られたトナー粒子の物性を表7に示す。
該トナー粒子100質量部、疎水性シリカ「RY50」(日本アエロジル株式会社製、個数平均粒径;0.04μm)2.5質量部、及び疎水性シリカ「キャボシル(登録商標)TS720」(キャボットジャパン株式会社製、個数平均粒径;0.012μm)1.0質量部をヘンシェルミキサーに入れて撹拌し、150メッシュの篩を通過させてトナー1を得た。得られたトナーの評価を行い、その結果を表7に示した。
実施例2~14、比較例1、2
(トナー2~14、18、19の作製)
使用する樹脂粒子分散液の種類及び着色剤粒子分散液の種類を表7に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてトナーを作製した。得られたトナー粒子の物性及びトナーの評価結果を表7に示す。
実施例15
(トナー15の作製)
脱水管、撹拌装置及び熱電対を装備した内容積3Lの4つ口フラスコに、樹脂粒子分散液X-1を500g、離型剤粒子分散液W-1を57g、離型剤粒子分散液W-2を29g、架橋型着色剤粒子分散液G-1を75g、ポリオキシエチレン(50)ラウリルエーテル「エマルゲン150」(花王株式会社製、非イオン性界面活性剤)の10質量%水溶液15g、及び15質量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液「ネオペレックスG-15」(花王株式会社製、アニオン性界面活性剤)17gを温度25℃で混合した。次に、当該混合物を撹拌しながら、硫酸アンモニウム34gを脱イオン水558gに溶解した水溶液に、4.8質量%水酸化カリウム水溶液32gを添加した溶液を、25℃で10分かけて滴下した後、61℃まで2時間かけて昇温し、凝集粒子の体積中位粒径D50が4.9μmになるまで、61℃で保持し、凝集粒子1の分散液を得た。
凝集粒子1の分散液の温度を55℃まで低下させ、55℃で保持しながら、樹脂粒子分散液Y-1 75gを0.6mL/minの速度で滴下して凝集粒子2の分散液を得た。
得られた凝集粒子の分散液に、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム「エマールE-27C」(花王株式会社製、アニオン性界面活性剤、有効濃度27質量%)41g、脱イオン水1191g、及び0.1mol/Lの硫酸水溶液40gを混合した水溶液を添加した。その後、75℃まで1時間かけて昇温し、75℃下で30分保持した後、0.1mol/Lの硫酸水溶液20gを添加し、更に75℃下で15分保持した。その後、再度0.1mol/Lの硫酸水溶液20gを添加し、円形度が0.970になるまで75℃で保持することにより、凝集粒子が融着した融着粒子の分散液を得た。
得られた融着粒子の分散液を30℃に冷却し、吸引濾過して固形分を分離した後、25℃の脱イオン水で洗浄した後、30℃で48時間真空乾燥を行って、トナー粒子を得た。得られたトナー粒子の物性を表7に示す。
該トナー粒子100質量部、疎水性シリカ「RY50」(日本アエロジル株式会社製、個数平均粒径;0.04μm)2.5質量部、及び疎水性シリカ「キャボシル(登録商標)TS720」(キャボットジャパン株式会社製、個数平均粒径;0.012μm)1.0質量部をヘンシェルミキサーに入れて撹拌し、150メッシュの篩を通過させてトナー15を得た。得られたトナーの評価を行い、その結果を表7に示した。
実施例16、17
(トナー16、17の作製)
使用する樹脂粒子分散液の種類及び着色剤粒子分散液の種類を表7に示すように変更した以外は、実施例15と同様にしてトナーを作製した。得られたトナー粒子の物性及びトナーの評価結果を表7に示す。
Figure 0007232718000008
Figure 0007232718000009
以上、実施例及び比較例の結果から、本願発明によれば、帯電安定性及び耐久性に優れるトナーが得られることがわかる。

Claims (11)

  1. 樹脂粒子、架橋型着色剤粒子、及び離型剤粒子を、水系媒体中で凝集及び融着させる工程を含む静電荷像現像用トナーの製造方法であって、
    前記架橋型着色剤粒子は、着色剤粒子を、オキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、及びアジリジン基から選択される官能基を複数有する多官能性化合物と混合する工程を有する製造方法により得られ、
    前記着色剤粒子が、着色剤と、芳香族基を有する付加重合性モノマー及びカルボキシ基を有する付加重合性モノマーを含む原料モノマーの付加重合体とを含有する粒子である、
    静電荷像現像用トナーの製造方法。
  2. 着色剤粒子を、オキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、及びアジリジン基から選択される官能基を複数有する多官能性化合物と混合する前記工程の後に、多官能性化合物と混合した前記着色剤粒子を50℃以上の温度で加熱する工程を有する、請求項1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  3. 前記原料モノマーが、ポリアルキレンオキシド基を有する付加重合性モノマーを更に含む、請求項1又は2に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  4. 前記芳香族基を有する付加重合性モノマーの分子量が、80以上1,000未満である、請求項1~3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  5. 前記着色剤がカーボンブラックである、請求項1~4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  6. 前記付加重合体の重量平均分子量が、3,000以上500,000以下である、請求項1~5のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  7. 前記着色剤と前記付加重合体との質量比(着色剤/付加重合体)が、50/50以上95/5以下である、請求項1~6のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  8. 前記着色剤粒子が、以下の工程a及び工程bを含む製造方法により得られる、請求項1~7のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
    工程a:前記付加重合体と有機溶媒とを混合した後に、更に水系媒体を混合して、付加重合体の分散液を得る工程、
    工程b:工程aで得られた分散液と、着色剤とを分散処理して、着色剤粒子の分散液を得る工程
  9. 前記工程bが、工程aで得られた分散液と着色剤とを、ビーズミル、又はホモジナイザーにより分散処理する工程である、請求項8に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  10. 前記樹脂粒子が、非晶性ポリエステル系樹脂を含有する、請求項1~9のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  11. 結着樹脂、架橋型着色剤粒子、及び離型剤を含む静電荷像現像用トナーであって、
    前記架橋型着色剤粒子は、着色剤粒子が、オキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、及びアジリジン基から選択される官能基を複数有する多官能性化合物で架橋されてなり、
    前記着色剤粒子が、着色剤と、芳香族基を有する付加重合性モノマー及びカルボキシ基を有する付加重合性モノマーを含む原料モノマーの付加重合体とを含有する粒子である、
    静電荷像現像用トナー。
JP2019109053A 2019-06-11 2019-06-11 静電荷像現像用トナーの製造方法 Active JP7232718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109053A JP7232718B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 静電荷像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109053A JP7232718B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201416A JP2020201416A (ja) 2020-12-17
JP7232718B2 true JP7232718B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=73743626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109053A Active JP7232718B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7232718B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282122A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012252310A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Gs Alliance Co Ltd 静電荷現像用トナーの製法および静電荷現像用トナー。

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108665B2 (ja) * 2008-07-16 2012-12-26 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法
JP5200740B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-05 Jsr株式会社 トナー用着色剤、トナー用着色剤の製造方法及びトナー並びに現像剤
JP2011038035A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 炭素複合粒子及びその分散液、並びに、静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282122A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012252310A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Gs Alliance Co Ltd 静電荷現像用トナーの製法および静電荷現像用トナー。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020201416A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885450B2 (ja) トナー
JP5859760B2 (ja) 電子写真用トナー
JP6413611B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2017227777A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5970372B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP7042226B2 (ja) トナーの製造方法
JP2014109607A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP7232718B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
US11841678B2 (en) Toner production method
JP7278843B2 (ja) トナーの製造方法
JP7406448B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP7278844B2 (ja) トナーの製造方法
JP7333250B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP7299045B2 (ja) トナーの製造方法
JP7257282B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP7274369B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP7335734B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP7278892B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP7137894B2 (ja) トナーの製造方法
JP7178201B2 (ja) トナーの製造方法
JP7490451B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP7129037B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2023098415A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2024049387A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
WO2023127947A1 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7232718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151