JP7230590B2 - 車両制御システム、携帯端末、及び車載装置 - Google Patents
車両制御システム、携帯端末、及び車載装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7230590B2 JP7230590B2 JP2019039555A JP2019039555A JP7230590B2 JP 7230590 B2 JP7230590 B2 JP 7230590B2 JP 2019039555 A JP2019039555 A JP 2019039555A JP 2019039555 A JP2019039555 A JP 2019039555A JP 7230590 B2 JP7230590 B2 JP 7230590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- mobile terminal
- control unit
- control system
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
- B60R25/245—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/30—Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
- B60R25/34—Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of conditions of vehicle components, e.g. of windows, door locks or gear selectors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B49/00—Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/22—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2325/00—Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
- B60R2325/20—Communication devices for vehicle anti-theft devices
- B60R2325/205—Mobile phones
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C2009/00753—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
- G07C2009/00769—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C2209/00—Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
- G07C2209/60—Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
- G07C2209/63—Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本開示は、車両のドアロックを制御するシステムに関する。
従来、無線通信可能な鍵装置を保持することで車両のドア等のロック(即ち施錠)、アンロック(即ち開錠)が可能となるスマートエントリシステムが知られている。例えば、下記特許文献1には、スマートフォンを用いてセキュリティを向上させる技術が提案されている。
本願の発明者は、スマートフォン等の携帯端末のみを利用し、携帯端末を鍵装置に代えて用いるシステムを検討している。発明者の詳細な検討の結果、次のような課題が見出された。
鍵装置として用いられる携帯端末が複数存在する場合において、そのうちの1台が車室外にあると判定されると、車室内にあると判定された携帯端末は一時的に鍵装置としての機能を停止することが望ましい。なぜならば、当該携帯端末が車室内に残されていることで、第三者による意図しないアンロックのおそれがあるためである。ある携帯端末が車室内にあると判定された場合において、実際にはその携帯端末が車室外に存在していた場合、携帯端末の機能が停止されてしまうと当該携帯端末を鍵装置としてドアのアンロックを行うことができず、システムの利便性が低下する。
本開示の1つの局面は、ドアのアンロックの利便性の低下を抑制できる車両制御システムを提供する。
本開示の一態様は、車両(2)に搭載される車載装置(11,111)と、車載装置と通信可能に構成される携帯端末(12,112)と、を備える車両制御システム(1,101)である。車載装置は、車両のドアのロック及びアンロックを実行するロック機構(21)を制御するロック制御部(41)であって、所定の条件を充足したときに、ロック機構にドアのアンロックを実行させるように構成されたロック制御部を備える。また当該車両制御システムは、判定部(42)と、検出部(43,143)と、システム制御部(44,144)と、を備える。判定部は、車両の車室内に携帯端末が存在するか否かを判定するように構成される。検出部は、携帯端末が使用されたことを検出するように構成される。システム制御部は、判定部により携帯端末が車室内に存在すると判定されたときには、条件の充足が不能となるように当該車両制御システムを制御し、また、制御が実行されている場合に、検出部により携帯端末の使用が検出されたときには、条件の充足が可能となるように当該車両制御システムを制御するように構成される。
このような構成によれば、携帯端末が車室内に存在する場合には、携帯端末の使用が検出されるまで、当該携帯端末を用いたドアのアンロックが禁止される。そのため、車室内に置かれた携帯端末を利用した第三者のアンロックを抑制しつつ、携帯端末の位置の誤った判定に起因する利便性の低下を抑制することができる。
本開示の別の一態様は、車両(2)に搭載される車載装置(11)と通信可能に構成される携帯端末(12)である。上記車載装置は、車両のドアのロック及びアンロックを実行するロック機構(21)を制御するロック制御部(41)と、車両の車室内に携帯端末が存在するか否かを判定するように構成された判定部(42)と、を備えている。当該携帯端末は、検出部(43)と、送信制御部(44)と、を備える。検出部は、携帯端末が使用されたことを検出するように構成される。送信制御部は、ロック機構にドアのアンロックを許可するための許可信号を、所定の送信条件を満たしたときに車載装置に送信するように構成される。また送信制御部は、判定部により携帯端末が車室内に存在すると判定されたときには、検出部により携帯端末の使用が検出されるまで、許可信号の送信を停止するように構成される。
このような構成によれば、携帯端末が車室内に存在する場合には、携帯端末の使用が検出されるまで、当該携帯端末はドアのアンロックを許可するための信号の送信が禁止される。そのため、車室内に置かれた携帯端末を利用した第三者のアンロックを抑制しつつ、携帯端末の位置の誤判定による利便性の低下を抑制することができる。
本開示のさらに別の一態様は、車両(2)に搭載される車載装置(11,111)と、車載装置と通信可能に構成される携帯端末(12,112)と、を備える車両制御システム(1,101)を構成する車載装置である。当該車載装置は、車両のドアのロック及びアンロックを実行するロック機構を制御するロック制御部であって、所定の条件を充足したときに、ロック機構にドアのアンロックを実行させるように構成されたロック制御部(41)と、車両の車室内に携帯端末が存在するか否かを判定するように構成された判定部(42)と、を備えている。また、上述した車両制御システムは、検出部(43,143)と、システム制御部(44,144)と、を備える車両制御システムを構成する。検出部は、携帯端末が使用されたことを検出するように構成される。システム制御部は、判定部により携帯端末が車室内に存在すると判定されたときには、条件の充足が不能となるように当該車両制御システムを制御し、また、制御が実行されている場合に、検出部により携帯端末の使用が検出されたときには、条件の充足が可能となるように当該車両制御システムを制御するように構成される。
このような構成によれば、携帯端末が車室内に存在する場合には、携帯端末の使用が検出されるまで、車載装置はドアのアンロックを実行しない。そのため、車室内に置かれた携帯端末を利用した第三者のアンロックを抑制しつつ、携帯端末の位置の誤判定による利便性の低下を抑制することができる。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す車両制御システム1は、車両2に搭載される車載装置11と、車載装置11と通信可能に構成される携帯端末12と、を備える。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す車両制御システム1は、車両2に搭載される車載装置11と、車載装置11と通信可能に構成される携帯端末12と、を備える。
車載装置11は、ロック機構21と、ロック制御スイッチ22と、制御ECU23と、無線制御部24と、車両制御部25と、アンテナ26と、を備える。
ロック機構21は、複数のドア及びトランクのロック(即ち施錠)及びアンロック(即ち開錠)を実現するための機構である。このロック機構21は車両2の備える複数のドアとトランクのそれぞれに設けられている。なお、図1では、それらを代表して1つのロック機構21のみを記載する。ロック機構21は、図示しないが、ロックとアンロックとの切り替えを実現する錠前機構と、その錠前機構を駆動させるための駆動装置とを備える。
ロック機構21は、複数のドア及びトランクのロック(即ち施錠)及びアンロック(即ち開錠)を実現するための機構である。このロック機構21は車両2の備える複数のドアとトランクのそれぞれに設けられている。なお、図1では、それらを代表して1つのロック機構21のみを記載する。ロック機構21は、図示しないが、ロックとアンロックとの切り替えを実現する錠前機構と、その錠前機構を駆動させるための駆動装置とを備える。
ロック制御スイッチ22は、ユーザがドア又はトランクをロック又はアンロックする際に操作するスイッチである。このスイッチは、例えば、ユーザが押圧可能なボタン、接触センサ、及び手の近接を検出する近接センサなどを用いて構成することができる。ロック制御スイッチ22は無線制御部24に接続されており、ユーザの操作を検出した場合には無線制御部24に信号を出力する。ロックを行うための操作と、アンロックを行うための操作とは異なる操作であってもよいし、同一の操作であってもよい。なおロック制御スイッチ22もロック機構21同様に、車両2には複数設けられているが、図1では1つのロック制御スイッチ22のみを記載する。なお、ロック制御スイッチ22が操作部に相当する。
制御ECU23は、車両制御部25から送信された制御信号に応じてロック機構21の駆動装置を駆動させることにより、ドア及びトランクのロック・アンロックを制御する。
無線制御部24は、車両制御部25が携帯端末12と無線通信を行うための通信モジュールである。本実施形態では、BLE(Bluetooth Low Energy、Bluetoothは、登録商標)による通信を実行するためのモジュールである。この無線制御部24は、数十m程度離れた装置と通信が可能である。なお車両制御部25が携帯端末12と複数の通信方式により通信を行う場合には、その通信方式に対応した複数のモジュールが配置されてもよい。例えば、RF信号、LF信号、又はBluetoothの他の通信方式を実行するモジュールをさらに備えていてもよい。
無線制御部24は、車両制御部25が携帯端末12と無線通信を行うための通信モジュールである。本実施形態では、BLE(Bluetooth Low Energy、Bluetoothは、登録商標)による通信を実行するためのモジュールである。この無線制御部24は、数十m程度離れた装置と通信が可能である。なお車両制御部25が携帯端末12と複数の通信方式により通信を行う場合には、その通信方式に対応した複数のモジュールが配置されてもよい。例えば、RF信号、LF信号、又はBluetoothの他の通信方式を実行するモジュールをさらに備えていてもよい。
車両制御部25は、CPUと、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリと、を有するマイクロコンピュータを備える。車両制御部25の各機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、上述した半導体メモリが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、車両制御部25は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。車両制御部25は、ロック制御部41と、判定部42と、を備える。
ロック制御部41は、車両2のドアのロック及びアンロックを実行するロック機構21を制御する。具体的には、ロック制御部41は制御ECU23に制御信号を送信してロック機構21を作動させる。なお、アンロックを実行する場合には、所定の条件の充足が必要となる。所定の条件とは、(i)車両2に搭載されるロック制御スイッチ22に対して所定の入力操作を受けたこと、及び、(ii)携帯端末12からロック機構21にドアのアンロックを許可するための許可信号を受信したこと、を要件に含む。
判定部42は、車両2の車室内に携帯端末12が存在するか否かを判定する。具体的な判定方法を、図2を用いて説明する。車両2を上から見たときに車両2のほぼ中央となる位置には、携帯端末12a~12cと通信を行うためのアンテナ26が配置されている。判定部42は、携帯端末12から受信した電波の強度に基づいて、アンテナ26から携帯端末12までの距離を算出する。電波強度から2点間の距離を取得する具体的な手法は特に限定されず、公知の様々な技術を採用できる。なお、車室内に携帯端末12が存在するか否かの判定方法は、電波の強度に基づく方法に限定されない。例えば、携帯端末12の位置と、車両2の位置と、を比較することによって、携帯端末12が車室内に位置するか否かを判定してもよい。
また、上述したように車載装置11と携帯端末12との通信にはBLE通信を利用するが、例えば、RF信号、LF信号などの通信方式を実行するモジュールを備えている場合には、それらの通信を利用して上記の判定を行ってもよい。例えば図2に示されるように、アンテナ26以外に、1つ以上のアンテナ26aを車両2の側面などに配置し、より詳細な位置を検出するように構成してもよい。図2の例では、アンテナ26aを用いることにより、より正確に携帯端末12bが車室内に存在しないと判断できる。
説明を図1に戻る。携帯端末12は、端末制御部33と、アプリ制御部31と、振動検出部32と、無線制御部34と、アンテナ35と、を備える。携帯端末12は、様々なアプリケーションを実行可能なスマートフォンである。携帯端末12は、図示しないディスプレイやタッチセンサなどを備えてもよい。
アプリ制御部31は、携帯端末12が実行可能な様々なアプリケーションを実行する。
振動検出部32は、携帯端末12に加えられた振動を検出するように構成されており、例えば加速度センサを備えていてもよい。振動検出部32は、携帯端末12に加えられた振動に応じた信号を端末制御部33に出力する。
振動検出部32は、携帯端末12に加えられた振動を検出するように構成されており、例えば加速度センサを備えていてもよい。振動検出部32は、携帯端末12に加えられた振動に応じた信号を端末制御部33に出力する。
端末制御部33は、CPUと、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリと、を有するマイクロコンピュータを備える。端末制御部33の各機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、上述した半導体メモリが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、車両制御部25は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。端末制御部33は、検出部43と、送信制御部44と、を備える。
検出部43は、携帯端末12が使用されたことを検出するように構成されている。具体的には、検出部43は、アプリ制御部31がユーザの操作に応じたアプリケーションの実行を行ったことを、携帯端末12の使用として検出する。また検出部43は、振動検出部32から取得した信号に基づいて携帯端末12が移動したことを、携帯端末12の使用として検出する。なお、検出部43の構成は上記の構成に限定されない。例えば、アプリケーションの実行、及び、携帯端末12の移動、のいずれか一方のみを検出する構成でもよいし、他の情報に基づいて携帯端末12の使用を検出する構成でもよい。
送信制御部44は、ロック機構21にドアのアンロックを許可するための許可信号を、所定の送信条件を満たしたときに車載装置11に送信するように構成されている。所定の送信条件とは、後述するアンロックコマンドを受信したことを要件として含む。なお、送信制御部44の詳細な制御は後述する。
無線制御部34は、無線制御部24との通信を実現するためのモジュールである。したがって、無線制御部24により実行される通信方式を実行可能に構成されている。無線制御部34はアンテナ35を用いて通信を行う。
以上説明した車両制御システム1は、機械的な鍵を使用せずにドアのロック・アンロックを可能とする無線認証機能(いわゆるスマートエントリ・スタートシステムの機能)を有している。携帯端末12が無線認証機能の鍵装置である。携帯端末12が車載装置11に接近して携帯端末12の認証がなされたときに、ユーザがロック制御スイッチ22に対する所定の操作を行うことに起因して、ロック制御やアンロック制御が実現される。以下の説明において、ロック制御とは、車両制御部25の指令に応じて制御ECU23がロック機構21を作動させ、ドア等をロック状態とすることを意味する。またアンロック制御とは、車両制御部25の指令に応じて制御ECU23がロック機構21を作動させ、ドア等をアンロック状態とすることを意味する。
[1-2.車両制御システムの処理]
車両制御システム1は、車両制御部25と無線制御部34とが実行する処理によってアンロックの安全性を向上する。以下の処理では、車載装置11による携帯端末12の認証については言及しないが、ロック制御及びアンロック制御は、携帯端末12の認証が成立したことを条件として実行されてもよい。
車両制御システム1は、車両制御部25と無線制御部34とが実行する処理によってアンロックの安全性を向上する。以下の処理では、車載装置11による携帯端末12の認証については言及しないが、ロック制御及びアンロック制御は、携帯端末12の認証が成立したことを条件として実行されてもよい。
[1-2-1.ロック受付処理]
まず、車両制御部25が実行するロック受付処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。
まず、車両制御部25が実行するロック受付処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。
S1では、車両制御部25は、ロック制御スイッチ22から、ロック操作信号を受信する。ロック操作信号は、ロック制御を実行させるためのロック操作がロック制御スイッチ22に行われた際に出力される信号である。
S2では、車両制御部25は、電波を受信可能な範囲に存在する携帯端末12から電波を受信する。
S3では、車両制御部25は、車室内外判定を行う。ここでは、車両制御部25は、S2にて受信した電波の電波強度に基づいてアンテナ26からの距離を算出し、1つ以上の携帯端末12それぞれについて、車室内及び車室外のいずれに位置しているかの判定を行う。
S3では、車両制御部25は、車室内外判定を行う。ここでは、車両制御部25は、S2にて受信した電波の電波強度に基づいてアンテナ26からの距離を算出し、1つ以上の携帯端末12それぞれについて、車室内及び車室外のいずれに位置しているかの判定を行う。
S4では、車両制御部25は、S3の結果に基づき、車室外に1つ以上の携帯端末12があるか否かを判定する。ここでいう車室外とは、車両2の近傍に限る。車両制御部25は、車室外に携帯端末12がないと判定した場合には、S5へ移行し、車室外に端末がない場合の応答をする。車両制御部25は、制御ECU23に対してロック機構21のロックを行わせずに、ロック制御ができなかった旨を示すアラームをスピーカにより出力させる。また、車両に搭載されるランプを点滅させてもよい。このS5の後、図3の処理を終了する。
一方、S4で車室外に携帯端末12があると判定した場合には、S6へ移行する。
S6では、車両制御部25は、S3の結果に基づき、車室内に1つ以上の携帯端末12があるか否かを判定する。車両制御部25は、車室内に携帯端末12がないと判定した場合には、S7へ移行し、ロック制御を行った後、図3の処理を終了する。
S6では、車両制御部25は、S3の結果に基づき、車室内に1つ以上の携帯端末12があるか否かを判定する。車両制御部25は、車室内に携帯端末12がないと判定した場合には、S7へ移行し、ロック制御を行った後、図3の処理を終了する。
一方、車両制御部25は、S6で車室内に携帯端末12があると判定した場合には、S8へ移行し、無効化コマンドを携帯端末12に送信する。ここでいう無効化コマンドとは、携帯端末12に対し、鍵装置としての機能を停止させるためのコマンドである。
続いて、S9で、車両制御部25は、ロック制御をした後、図3の処理を終了する。
なお、S2,S3,S6が判定部42としての処理に相当する。
[1-2-2.無効化処理]
端末制御部33が実行する無効化処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
なお、S2,S3,S6が判定部42としての処理に相当する。
[1-2-2.無効化処理]
端末制御部33が実行する無効化処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
S11では、端末制御部33は、図3のS8の処理にて車両制御部25が送信した無効化コマンドを受信する。
S12では、端末制御部33は、動作モードを非応答モードに設定する。端末制御部33は、応答モードと非応答モードとのいずれかに動作モードが設定され、応答モードときに限り許可信号の送信を行う。動作モードは、端末制御部33の備えるメモリに記憶されるフラグにて管理してもよい。
S12では、端末制御部33は、動作モードを非応答モードに設定する。端末制御部33は、応答モードと非応答モードとのいずれかに動作モードが設定され、応答モードときに限り許可信号の送信を行う。動作モードは、端末制御部33の備えるメモリに記憶されるフラグにて管理してもよい。
S13では、端末制御部33は、S12で非応答モードに設定された後に携帯端末12が使用されたか否かを判定する。端末制御部33は、携帯端末12が使用されていないと判定した場合には、処理が再度S13に戻る。即ち、携帯端末12が使用されるまで待機する。
一方、端末制御部33は、携帯端末12が使用されたと判定した場合には、S14へ移行し、動作モードを応答モードに設定した後、図4の処理を終了する。
なお、S13が検出部43としての処理に相当する。
なお、S13が検出部43としての処理に相当する。
[1-2-3.アンロック受付処理]
車両制御部25が実行するアンロック受付処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
車両制御部25が実行するアンロック受付処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
S21では、車両制御部25は、ロック制御スイッチ22から、アンロック操作信号を受信する。アンロック操作信号は、アンロック制御を実行させるためのアンロック操作がロック制御スイッチ22に行われた際に出力される信号である。
S22では、車両制御部25は、アンロックコマンドを携帯端末12に送信する。なお、アンロックコマンドが、車載装置11が送信する所定の操作信号に相当する。
S23では、車両制御部25は、携帯端末12から応答があったか否か、即ち、携帯端末12から許可信号を受信したか否かを判定する。許可信号は、後述する図6のS33の処理にて送信される信号である。
S23では、車両制御部25は、携帯端末12から応答があったか否か、即ち、携帯端末12から許可信号を受信したか否かを判定する。許可信号は、後述する図6のS33の処理にて送信される信号である。
車両制御部25は、S23にて応答がないと判定した場合には、S24へ移行し、所定時間経過したか否かを判定する。車両制御部25は、所定時間経過していないと判定した場合には、S23に戻り、再度応答の有無を判定する。即ち車両制御部25は、携帯端末12から応答があるまで、所定時間待機する。一方、無線制御部24は、所定時間経過したと判定した場合には、アンロック制御を行わずに、図5の処理を終了する。
一方、車両制御部25は、S23にて応答があると判定した場合には、S25へ移行し、アンロック制御をした後、図5の処理を終了する。
[1-2-4.応答処理]
端末制御部33が実行する応答処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
S31では、端末制御部33は、図5のS22の処理にて車両制御部25が送信したアンロックコマンドを受信する。
端末制御部33が実行する応答処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
S31では、端末制御部33は、図5のS22の処理にて車両制御部25が送信したアンロックコマンドを受信する。
S32では、端末制御部33は、動作モードが応答モードであるか否かを判定する。端末制御部33は、応答モードでないと判定した場合には、何らの応答を行わずに、図6の処理を終了する。一方、端末制御部33は、応答フラグがオンであると判定した場合には、S33へ移行し、許可信号を車載装置11に送信した後、図6の処理を終了する。
なお、S12,S14、S32,S33が送信制御部44としての処理に相当する。
ところで、本実施形態においては送信制御部44がシステム制御部に相当する。即ち、送信制御部44は、判定部42により携帯端末12が車室内に存在すると判定されたときには、ロック制御部41がアンロック制御を行うための上述した所定の条件の充足が不能となるように車両制御システム1を制御する。また、送信制御部44は、そのような制御が実行されている場合に、検出部43により携帯端末12の使用が検出されたときには、上記条件の充足が可能となるように当該車両制御システム1を制御する。
ところで、本実施形態においては送信制御部44がシステム制御部に相当する。即ち、送信制御部44は、判定部42により携帯端末12が車室内に存在すると判定されたときには、ロック制御部41がアンロック制御を行うための上述した所定の条件の充足が不能となるように車両制御システム1を制御する。また、送信制御部44は、そのような制御が実行されている場合に、検出部43により携帯端末12の使用が検出されたときには、上記条件の充足が可能となるように当該車両制御システム1を制御する。
[1-3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)車両制御システム1では、判定部42により携帯端末12が車室内に存在すると判定されたときには、送信制御部44が、検出部43により携帯端末12の使用が検出されるまで、許可信号の送信を停止する。そのため、車室内に置かれた携帯端末12を利用した第三者のアンロックを抑制しつつ、携帯端末12の位置の誤った判定に起因する利便性の低下を抑制することができる。
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)車両制御システム1では、判定部42により携帯端末12が車室内に存在すると判定されたときには、送信制御部44が、検出部43により携帯端末12の使用が検出されるまで、許可信号の送信を停止する。そのため、車室内に置かれた携帯端末12を利用した第三者のアンロックを抑制しつつ、携帯端末12の位置の誤った判定に起因する利便性の低下を抑制することができる。
(1b)車両制御システム1では、携帯端末12の端末制御部33が検出部43を備えているため、許可信号を送信すべきか否かを携帯端末12にて判断することができる。よって、車載装置11の処理負荷を低減することができる。
[2.第2実施形態]
[2-1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[2-1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、携帯端末12の使用を検出する検出部43が携帯端末12に設けられる構成を例示した。しかしながら、図7に示される車両制御システム101に示されるように、車両制御部125が検出部143を備えていてもよい。つまり、携帯端末112の使用の検出を車載装置111の車両制御部125が実行してもよい。
また、車両制御部125は、アンロック管理部144を備えてもよい。アンロック管理部144は、判定部42により携帯端末112が車室内に存在すると判定されたときには、所定の条件の充足が不能となるように車両制御システム101を制御する。また、アンロック管理部144は、そのような制御が実行されている場合に、検出部143により携帯端末112の使用が検出されたときには、上記条件の充足が可能となるように当該車両制御システム101を制御する。
なお、アンロック管理部144が、システム制御部に相当する。ドアのアンロック制御そのものはロック制御部41により実行される。アンロック管理部144は、動作モードを設定することにより、ロック制御部41によるアンロック制御の実行の可否を制御する。
[2-2.処理]
第2実施形態では、車載装置111の車両制御部125は、アンロック操作が行われた場合には図5と同様の処理を実行する。一方で、携帯端末112の端末制御部133は、アンロックコマンドを受信した場合には、許可信号を車載装置111に送信する。
第2実施形態では、車載装置111の車両制御部125は、アンロック操作が行われた場合には図5と同様の処理を実行する。一方で、携帯端末112の端末制御部133は、アンロックコマンドを受信した場合には、許可信号を車載装置111に送信する。
[2-2-1.ロック受付処理]
第2実施形態の車両制御部125が実行するロック受付処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。なお、図8におけるS41~S47の処理は、図3におけるS1~S7の処理と同様であるため、説明を一部簡略化している。
第2実施形態の車両制御部125が実行するロック受付処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。なお、図8におけるS41~S47の処理は、図3におけるS1~S7の処理と同様であるため、説明を一部簡略化している。
車両制御部125は、S46で車室内に携帯端末12があると判定した場合には、S48へ移行する。
S48では、車両制御部125は、ロック制御を行いう。その後、車両制御部125は、S49にて定期的な車室内外判定の処理を開始した後、図8の処理を終了する。
S48では、車両制御部125は、ロック制御を行いう。その後、車両制御部125は、S49にて定期的な車室内外判定の処理を開始した後、図8の処理を終了する。
[2-2-2.車室内外判定処理]
車両制御部125が実行する車室内外判定処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。この処理は、図8のS49にて開始され、一定の周期で実行される。
車両制御部125が実行する車室内外判定処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。この処理は、図8のS49にて開始され、一定の周期で実行される。
車両制御部125は、S51にて1つ以上の携帯端末112の電波を受信し、S52にて各携帯端末112が車室の内外のいずれにあるかを判定する。
S53では、車両制御部125は、S52の結果に基づき、車室内に1つ以上の携帯端末112があるか否かを判定する。ここでは、携帯端末112が車室内から移動したことを検出することで、ユーザにより携帯端末112持ち運ばれたこと、即ち携帯端末112が使用されたことを検出する。車両制御部125は、車室内に携帯端末112がないと判定した場合には、S54にて、車載装置111の動作モードを、アンロック操作時に応答する応答モードとし、図9の処理を終了する。応答モードとは、携帯端末112から許可信号を受信したときに、制御ECU23にロック機構21の動作を実行させる動作モードである。動作モードは、フラグを用いて管理されてもよい。
S53では、車両制御部125は、S52の結果に基づき、車室内に1つ以上の携帯端末112があるか否かを判定する。ここでは、携帯端末112が車室内から移動したことを検出することで、ユーザにより携帯端末112持ち運ばれたこと、即ち携帯端末112が使用されたことを検出する。車両制御部125は、車室内に携帯端末112がないと判定した場合には、S54にて、車載装置111の動作モードを、アンロック操作時に応答する応答モードとし、図9の処理を終了する。応答モードとは、携帯端末112から許可信号を受信したときに、制御ECU23にロック機構21の動作を実行させる動作モードである。動作モードは、フラグを用いて管理されてもよい。
一方、車両制御部125は、S53にて車室内に携帯端末112があると判定した場合には、S55にて、車載装置111の動作モードをアンロック操作時に応答しない非応答モードとし、図9の処理を終了する。非応答モードとは、携帯端末112から許可信号を受信しても、制御ECU23にロック機構21の動作を実行させない動作モードである。
なお、S51~S53が検出部143としての処理に相当する。
[2-2-3.アンロック受付処理]
第2実施形態の車両制御部125が実行するアンロック受付処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。なお、図10におけるS61~S64の処理は、図5におけるS21~S24の処理と同様であるため、説明を一部簡略化している。
[2-2-3.アンロック受付処理]
第2実施形態の車両制御部125が実行するアンロック受付処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。なお、図10におけるS61~S64の処理は、図5におけるS21~S24の処理と同様であるため、説明を一部簡略化している。
車両制御部125は、S63にて応答がないと判定した場合には、S65へ移行し、所定時間経過したか否かを判定する。車両制御部25は、所定時間経過したと判定した場合には、S65へ移行する。
S65では、車両制御部125は、動作モードが応答モードであるか否かを判定する。応答モードでなければ、つまり非応答モードであれば、アンロック制御を行うことなく、図10の処理を終了する。一方、応答モードであれば、S66に移行し、アンロック制御をした後、図10の処理を終了する。
[2-3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(2a)車両制御システム101では、判定部42により携帯端末12が車室内に存在すると判定されたときには、検出部43により携帯端末の使用が検出されるまで、ロック制御部41が、アンロック制御を実行しない。そのため、車室内に置かれた携帯端末12を利用した第三者のアンロックを抑制しつつ、携帯端末12の位置の誤った判定に起因する利便性の低下を抑制することができる。
以上詳述した第2実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(2a)車両制御システム101では、判定部42により携帯端末12が車室内に存在すると判定されたときには、検出部43により携帯端末の使用が検出されるまで、ロック制御部41が、アンロック制御を実行しない。そのため、車室内に置かれた携帯端末12を利用した第三者のアンロックを抑制しつつ、携帯端末12の位置の誤った判定に起因する利便性の低下を抑制することができる。
(2b)車両制御システム101では、車載装置111によって携帯端末112の使用を検出する。そのため、携帯端末112は第1実施形態よりも簡易的な構成で実現可能であり、また、携帯端末112の処理負荷を低減することができる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3a)上記各実施形態では、携帯端末としてスマートフォンの機能を有する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、アプリケーションを実行可能なスマートウォッチなどの各種スマートデバイスや、ディスプレイ等を備えない、一般的なスマートキーを携帯端末として用いてもよい。
(3b)上記各実施形態では、判定部42は車載装置に含まれる構成を例示した。しかしながら判定部は、携帯端末が備えていてもよい。その場合の判定部の具体的な構成は特に限定されない。例えば、車載装置と通信する際の電波強度に基づいて車載装置との間の距離を求め、その距離から車室内か否かを判定してもよい。
(3c)本開示に記載の車両制御部25、端末制御部33、及び車両制御部125などの電子制御装置、及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の上述した電子制御装置及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の上述した電子制御装置及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。上述した電子制御装置に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
(3d)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(3e)上述した車載装置及び携帯端末の他、当該車載装置及び携帯端末を構成要素とするシステム、当該車載装置及び携帯端末のいずれか一方としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、車両のロック制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1,101…車両制御システム、2…車両、11,111…車載装置、12,12a~12c,12b,112…携帯端末、21…ロック機構、22…ロック制御スイッチ、41…ロック制御部、42…判定部、43,143…検出部、44…送信制御部、144…アンロック管理部
Claims (7)
- 車両(2)に搭載される車載装置(11,111)と、該車載装置と通信可能に構成される携帯端末(12,112)と、を備える車両制御システム(1,101)であって、
前記車載装置は、
前記車両のドアのロック及びアンロックを実行するロック機構(21)を制御するロック制御部(41)であって、所定の条件を充足したときに、前記ロック機構に前記ドアのアンロックを実行させるように構成されたロック制御部を備え、
当該車両制御システムは、
前記車両の車室内に前記携帯端末が存在するか否かを判定するように構成された判定部(42)と、
前記携帯端末が使用されたことを検出するように構成された検出部(43,143)と、
前記判定部により前記携帯端末が前記車室内に存在すると判定されたときには、前記条件の充足が不能となるように当該車両制御システムを制御し、また、該制御が実行されている場合に、前記検出部により前記携帯端末の使用が検出されたときには、前記条件の充足が可能となるように当該車両制御システムを制御するように構成されたシステム制御部(44,144)と、を備える車両制御システム。 - 請求項1に記載の車両制御システムであって、
前記検出部は、前記携帯端末の使用として、前記携帯端末が操作されたこと、及び、前記携帯端末が移動したこと、のうちの少なくとも一方を検出する、車両制御システム。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両制御システムであって、
前記所定の条件とは、(i)前記車両に搭載される操作部(22)に対して所定の入力操作を受けたこと、及び、(ii)前記携帯端末から前記ロック機構に前記ドアのアンロックを許可するための許可信号を受信したこと、を少なくとも含む、車両制御システム。 - 車両(2)に搭載される車載装置(11)と通信可能に構成される携帯端末(12)であって、
前記車載装置は、
前記車両のドアのロック及びアンロックを実行するロック機構(21)を制御するロック制御部(41)と、
前記車両の車室内に前記携帯端末が存在するか否かを判定するように構成された判定部(42)と、を備えており、
当該携帯端末は、
前記携帯端末が使用されたことを検出するように構成された検出部(43)と、
前記ロック機構に前記ドアのアンロックを許可するための許可信号を、所定の送信条件を満たしたときに前記車載装置に送信するように構成された送信制御部であって、前記判定部により前記携帯端末が前記車室内に存在すると判定されたときには、前記検出部により前記携帯端末の使用が検出されるまで、前記許可信号の送信を停止するように構成された送信制御部(44)と、を備える携帯端末。 - 請求項4に記載の携帯端末であって、
前記車載装置は、前記車両に搭載される操作部(22)に対して所定の入力操作を受けたときに、前記携帯端末に所定の操作信号を送信するように構成されており、
前記送信条件とは、少なくとも、当該携帯端末が前記操作信号を受信したことを要件として含む、携帯端末。 - 車両(2)に搭載される車載装置(11,111)と、該車載装置と通信可能に構成される携帯端末(12,112)と、を備える車両制御システム(1,101)を構成する車載装置であって、
当該車載装置は、
前記車両のドアのロック及びアンロックを実行するロック機構を制御するロック制御部であって、所定の条件を充足したときに、前記ロック機構に前記ドアのアンロックを実行させるように構成されたロック制御部(41)と、
前記車両の車室内に前記携帯端末が存在するか否かを判定するように構成された判定部(42)と、を備えており、
また、前記車両制御システムは、
前記携帯端末が使用されたことを検出するように構成された検出部(43,143)と、
前記判定部により前記携帯端末が前記車室内に存在すると判定されたときには、前記条件の充足が不能となるように当該車両制御システムを制御し、また、該制御が実行されている場合に、前記検出部により前記携帯端末の使用が検出されたときには、前記条件の充足が可能となるように当該車両制御システムを制御するように構成されたシステム制御部(44,144)と、を備える前記車両制御システムを構成する車載装置。 - 請求項6に記載の車載装置(111)であって、
前記車載装置は、前記検出部(143)及び前記システム制御部(144)を備える、車載装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019039555A JP7230590B2 (ja) | 2019-03-05 | 2019-03-05 | 車両制御システム、携帯端末、及び車載装置 |
DE112020001047.3T DE112020001047T5 (de) | 2019-03-05 | 2020-03-05 | Fahrzeugsteuerungssystem, mobiles endgerät und fahrzeugeigene vorrichtung |
PCT/JP2020/009405 WO2020179866A1 (ja) | 2019-03-05 | 2020-03-05 | 車両制御システム、携帯端末、及び車載装置 |
KR1020217027974A KR102620611B1 (ko) | 2019-03-05 | 2020-03-05 | 차량 제어 시스템, 휴대 단말기 및 차량 탑재 장치 |
CN202080018753.9A CN113544351B (zh) | 2019-03-05 | 2020-03-05 | 车辆控制系统、便携终端以及车载装置 |
US17/404,654 US11691595B2 (en) | 2019-03-05 | 2021-08-17 | Vehicle control system, mobile terminal, and in-vehicle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019039555A JP7230590B2 (ja) | 2019-03-05 | 2019-03-05 | 車両制御システム、携帯端末、及び車載装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020143475A JP2020143475A (ja) | 2020-09-10 |
JP7230590B2 true JP7230590B2 (ja) | 2023-03-01 |
Family
ID=72338158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019039555A Active JP7230590B2 (ja) | 2019-03-05 | 2019-03-05 | 車両制御システム、携帯端末、及び車載装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11691595B2 (ja) |
JP (1) | JP7230590B2 (ja) |
KR (1) | KR102620611B1 (ja) |
CN (1) | CN113544351B (ja) |
DE (1) | DE112020001047T5 (ja) |
WO (1) | WO2020179866A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7382280B2 (ja) * | 2020-05-25 | 2023-11-16 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置および制御方法 |
EP4447011A1 (en) * | 2023-04-14 | 2024-10-16 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Control device, control system, control method, and program |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011256606A (ja) | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Tokai Rika Co Ltd | 電子キーシステム |
US20160368507A1 (en) | 2013-07-01 | 2016-12-22 | Audi Ag | Motor vehicle comprising a remote starter unit |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6469008A (en) | 1987-09-10 | 1989-03-15 | Murata Manufacturing Co | Layer-built capacitor |
JPH0215A (ja) | 1989-02-28 | 1990-01-05 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP4488050B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2010-06-23 | 株式会社デンソー | スマートエントリシステム |
JP5508239B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-05-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キーシステム |
JP5670659B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2015-02-18 | 美和ロック株式会社 | 電気錠システム |
JP5720501B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2015-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車載携帯端末充電装置 |
JP5846024B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2016-01-20 | 株式会社デンソー | キーレスエントリシステム |
JP5985941B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2016-09-06 | 株式会社東海理化電機製作所 | キー認証装置 |
US9080878B2 (en) * | 2013-02-21 | 2015-07-14 | Apple Inc. | Automatic identification of vehicle location |
KR101565848B1 (ko) * | 2013-12-04 | 2015-11-05 | 동국대학교 산학협력단 | 이동 단말기를 이용한 차량 제어 방법 및 장치 |
US9542844B2 (en) * | 2014-02-11 | 2017-01-10 | Google Inc. | Providing navigation directions in view of device orientation relative to user |
JP6294109B2 (ja) | 2014-03-07 | 2018-03-14 | 株式会社東海理化電機製作所 | スマートシステム |
JP6407574B2 (ja) | 2014-06-04 | 2018-10-17 | 株式会社東海理化電機製作所 | スマホ機能設定システム |
CN104442706B (zh) * | 2014-10-31 | 2017-02-08 | 长城汽车股份有限公司 | 车辆的控制方法、系统及车辆 |
JP2018524749A (ja) * | 2015-06-12 | 2018-08-30 | フレーム、インコーポレイテッド | 車両共有システム及び方法 |
US9875591B2 (en) * | 2016-04-26 | 2018-01-23 | Ford Global Techologies, Llc | Systems and methods for phone-as-a-key range extension |
US9894492B1 (en) * | 2016-09-22 | 2018-02-13 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining mobile device location relative to vehicle cabin |
JP6757101B2 (ja) | 2017-08-23 | 2020-09-16 | 秀子 栗原 | 緩み止め締結構造 |
KR102310312B1 (ko) * | 2017-10-11 | 2021-10-06 | 조원기 | 블루투스와 비가청주파수 음파를 기반으로 운전자의 모바일 장치의 3d 위치를 계산하여 자동차의 도어 또는 트렁크를 제어하는 방법 |
JP6954801B2 (ja) * | 2017-10-23 | 2021-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | キーユニットおよび制御システム |
US10585431B2 (en) * | 2018-01-02 | 2020-03-10 | Ford Global Technologies, Llc | Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle |
US11068893B2 (en) * | 2018-07-20 | 2021-07-20 | Ford Global Technologies, Llc | Decentralized cloud-based authentication for vehicles and associated transactions |
US11789135B2 (en) * | 2019-03-29 | 2023-10-17 | Robert Bosch Gmbh | Ultra-wideband intelligent sensing system and method for car states detection |
US11402485B2 (en) * | 2019-04-30 | 2022-08-02 | Robert Bosch Gmbh | Ultra-wideband intelligent sensing system and method |
US11420593B2 (en) * | 2019-08-07 | 2022-08-23 | Keep Technologies, Inc. | Authentication and control for vehicle intrusion devices |
KR20210077191A (ko) * | 2019-12-17 | 2021-06-25 | 현대자동차주식회사 | 차량 내 무선 통신 연결 제어 장치 및 그의 무선 통신 연결 제어 방법 |
JP7338565B2 (ja) * | 2020-06-01 | 2023-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、認証システム、情報処理方法、およびプログラム |
-
2019
- 2019-03-05 JP JP2019039555A patent/JP7230590B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-05 WO PCT/JP2020/009405 patent/WO2020179866A1/ja active Application Filing
- 2020-03-05 CN CN202080018753.9A patent/CN113544351B/zh active Active
- 2020-03-05 KR KR1020217027974A patent/KR102620611B1/ko active IP Right Grant
- 2020-03-05 DE DE112020001047.3T patent/DE112020001047T5/de active Pending
-
2021
- 2021-08-17 US US17/404,654 patent/US11691595B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011256606A (ja) | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Tokai Rika Co Ltd | 電子キーシステム |
US20160368507A1 (en) | 2013-07-01 | 2016-12-22 | Audi Ag | Motor vehicle comprising a remote starter unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112020001047T5 (de) | 2021-12-23 |
CN113544351A (zh) | 2021-10-22 |
US11691595B2 (en) | 2023-07-04 |
KR20210124338A (ko) | 2021-10-14 |
CN113544351B (zh) | 2022-06-03 |
WO2020179866A1 (ja) | 2020-09-10 |
US20210370876A1 (en) | 2021-12-02 |
KR102620611B1 (ko) | 2024-01-03 |
JP2020143475A (ja) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10493953B2 (en) | Car sharing system | |
RU2693421C1 (ru) | Терминал, система управления транспортным средством и способ управления транспортным средством | |
US10220814B2 (en) | Vehicle control system | |
CN109552248B (zh) | 终端、车辆控制系统及车辆控制方法 | |
JP2015190273A (ja) | 電子キーシステム | |
WO2015040835A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6323298B2 (ja) | 電子キーシステム及び携帯機 | |
CN109695379B (zh) | 钥匙单元和具有钥匙单元的车辆 | |
JP7230590B2 (ja) | 車両制御システム、携帯端末、及び車載装置 | |
CN111315948A (zh) | 遥控无钥匙进入系统 | |
JP2017133227A (ja) | 車両用通信システム、車載機及び携帯機 | |
CN113763607B (zh) | 通信装置和通信方法 | |
JP2019041348A (ja) | リレーアタック検出装置及びリレーアタック検出方法 | |
JP2017172193A (ja) | スマートキーシステム | |
CN114103870A (zh) | 控制装置及控制方法 | |
JP2020033707A (ja) | 電子キーシステム、認証機、及び携帯機 | |
US10713870B2 (en) | Wireless communication system | |
JP5388177B2 (ja) | ドアロック制御装置および方法 | |
JP7364508B2 (ja) | 無線通信装置及びそれを備える車両並びに無線通信システム | |
JP2015078523A (ja) | 車両制御システム | |
JP7363527B2 (ja) | 照合システム | |
US10527641B2 (en) | Mobile device | |
JP2021122104A (ja) | 車両の制御システム | |
JP6697690B2 (ja) | 携帯機、車載器、及び車両用無線通信システム | |
JP2016014293A (ja) | 制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7230590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |