JP7229861B2 - 故障予兆診断装置およびその方法 - Google Patents

故障予兆診断装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7229861B2
JP7229861B2 JP2019114195A JP2019114195A JP7229861B2 JP 7229861 B2 JP7229861 B2 JP 7229861B2 JP 2019114195 A JP2019114195 A JP 2019114195A JP 2019114195 A JP2019114195 A JP 2019114195A JP 7229861 B2 JP7229861 B2 JP 7229861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor data
data
failure
sensor
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002098A (ja
Inventor
淳輔 藤原
英明 鈴木
敏明 河野
俊之 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019114195A priority Critical patent/JP7229861B2/ja
Priority to PCT/JP2020/017676 priority patent/WO2020255560A1/ja
Priority to CN202080044904.8A priority patent/CN114026513B/zh
Priority to EP20826014.1A priority patent/EP3989025A4/en
Priority to US17/609,938 priority patent/US11789439B2/en
Publication of JP2021002098A publication Critical patent/JP2021002098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229861B2 publication Critical patent/JP7229861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • G05B23/0254Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model based on a quantitative model, e.g. mathematical relationships between inputs and outputs; functions: observer, Kalman filter, residual calculation, Neural Networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • G05B23/0281Quantitative, e.g. mathematical distance; Clustering; Neural networks; Statistical analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Description

本発明は、産業機器などの機器の故障、異常、不具合等を未然に防ぐ予防保全に関する技術に関する。なお、予防保全には、予兆診断、故障等の検知自体が含まれる。
所定の機能を発揮する機器は、その機能を発揮して稼動することが求められている。例えば、製造、発電、物流、資源掘削などの生産にかかわる産業機器は、一般に生産性保持のために計画通りの稼動が求められており、機器に予期せぬ突発故障が発生すると生産効率の低下を招くとともに大きな損失を生むことになる。このような状況を未然に回避するために機器の故障予兆をいち早く検知し、故障に至る前に部品交換やメンテナンスを実施する予防保全の考え方が広く認知されている。
この予防保全を支える一つの技術として故障予兆診断技術がある。この技術は、機器に取り付けた各種センサで計測した温度や圧力などの計測データ(以降、センサデータと呼ぶ)に基づいて機器の稼動状態を監視し、正常状態からの逸脱を検知することで故障発生前の異常を捉える技術である。近年では、機械学習を利用することで多次元データを統計的に扱い人間の感覚では捉えられないわずかな傾向変化を検知する高性能な手法も考案されている。機械学習の利用は診断の高性能化を実現する一方で故障モードに対応する適切なセンサ項目の選択が必要不可欠である。例えば、機器に数千個のセンサが取り付けられている場合であっても検知したい故障モードに応じて関係するセンサ項目の組合せ(以降ではセンサ組合せと呼ぶ)を適切に選択できていなければ無関係なセンサデータの挙動に影響を受けて診断性能の低下を招く恐れがある。このセンサ組合せの生成はその分野に精通したドメイン知識が必要不可欠であるが、データ分析者(データサイエンティスト)はそのような知識を持ち合わせていないことが多く分析者の能力や知識によって診断性能にばらつきが生じる課題があった。このような状況を打開するためには分析者の能力によらず適切なセンサ組合せを自動生成する技術が必要である。
そこで、入力センサデータをもとにセンサ間の相関関係を計算し、相関のあるセンサ同士をリンク結合した相関モデルを構築することで、その相関の崩れによって故障発生を検知する手法が考案されている(特許文献1)。
この技術によればセンサ同士の繋がりによる相関モデルそのものがセンサ組合せとしてとらえることができるため、分析者の能力に依存することなくセンサ組合せの自動生成を実現することが可能である。
特開2009-199533号公報
しかしながら、特許文献1の発明では入力されたセンサデータそのものの相関のみに注目しているため、これ以外のセンサ間の隠れた関係を考慮した繋がりを見つけることができない課題がある。例えば、時計の異なる複数のシステムで収集されたセンサデータをまとめて扱う場合、センサデータ間に時刻ズレが生じている可能性があり、本来相関のみられる関係にあったセンサ同士であっても相関がないという判断になってしまい組合せとして生成されない可能性がある。また、オリジナルのセンサ同士では相関がなくても微分・積分の関係にあるケースでは一方のセンサの時間変化量を計算することで相関が生まれるケースも存在する。そこで、本発明では、センサデータ間の隠れた関係を考慮して故障予兆診断を行うことを課題とする。なお、「隠れた関係」とは、何らかの関係を有していればよく、何らかの手段で積極的に隠蔽などを行ってないものも含まれる。例えば、予めその関係(関係の候補)が明示されていても、その関係を用いることができるか確認作業を行うものがある。さらに、隠れた関係には、上述した時刻ズレの補正により生じる関係や、計測遅延の補正による関係も含まれる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもの、つまり、隠れた関係を考慮できるように、センサデータとこれを加工した加工センサデータの相関係数に対する相関を高める前処理条件を生成し、生成した前処理条件に基づいて診断モデルを更新するものである。なお、より好適には相関を最大とする前処理条件を生成する。
また、センサの組合せ毎の相関係数を用いることやこれを算出することも、本発明の一態様に含まれる。
より具体的な本発明の一態様の構成として、以下が例示される。
機器から複数のセンサを用いて取得した複数のセンサデータを用いて、当該機器の故障予兆診断を行う故障予兆診断装置において、前記複数のセンサデータそれぞれに対して複数の加工処理を施し加工センサデータを生成する加工センサデータ生成手段であって、前記複数のセンサデータそれぞれに対して、所定時間ずつ時間シフトすることで、前記加工センサデータとして時間シフトデータを生成する時間シフトデータ生成手段と、前記加工センサデータとして、前記複数のセンサデータそれぞれの特徴量を示す特徴量データを生成する特徴量データ生成手段を備えた加工センサデータ生成手段と、前記複数のセンサのセンサデータのそれぞれと、前記時間シフトデータおよび前記特徴量データを含む前記加工センサデータそれぞれの間の複数の相関係数を計算する相関演算手段と、計算された前記複数の相関係数から、前記複数のセンサに含まれる第1のセンサのセンサデータと、前記複数のセンサに含まれる第2のセンサの加工センサデータの間の相関係数を抽出し、抽出された前記相関係数をもとにセンサの組合せを生成するセンサ組合せ生成手段と、前記センサ組合せ生成手段が生成した前記センサの組合せごとに、前記複数のセンサ間の相関係数を高めるための加工処理条件を前処理条件として生成する前処理条件生成手段と、前処理条件に基づいて、機器の故障予兆診断モデルを更新する故障予兆診断モデル更新手段と、故障予兆診断モデルを用いて、機器の故障予兆診断を行う診断処理手段とを有する故障予兆診断装置。
また、センサ組合せ生成手段は、予め定められた組合せ生成閾値以上の相関係数に対応する前記第2のセンサを、前記第1のセンサのセンサ組合せに追加することで、前記センサの組合せを生成することも本発明の一例である。
また、診断処理手段での機器の故障予兆診断を、前記センサデータと前記加工センサデータとの関係の変化に基づいて行うことも本発明の一例である。
さらに、故障予兆診断モデル更新手段は、故障予兆診断モデルを生成してもよい。
なお、故障予兆診断装置の各機能を実行させるプログラムやこのプログラムを格納した媒体、また各機能を実行する方法も本発明に含まれる。
本発明によれば、センサデータそのものの相関や隠れた関係を考慮した予防保全が可能になる。
本発明の一実施例における故障予兆診断装置100の全体構成である。 本発明の一実施例で用いられるセンサデータの構成の例である。 本発明の一実施例で用いられるセンサデータの時系列を示す例である。 本発明の一実施例における時間シフトデータ生成部106の処理の例である。 本発明の一実施例における特徴量データ生成部108の処理の例(変化量を計算する例)である。 本発明の一実施例における相関演算部110の処理フローの例である。 本発明の一実施例におけるセンサ組および前処理条件生成部112の処理フローの例である。 本発明の一実施例で用いられる診断モデルの構成例である。 本発明の一実施例における学習処理部114の処理フローの例である。 本発明の一実施例における診断処理部118の処理フローの例である。 本発明の一実施例における診断結果の構成例である。
本発明の一実施例について、以下図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施例を適用した故障予兆診断装置100の構成例を示している。ここに示すように故障予兆診断装置100は、入力部102と、処理切替部104と、時間シフトデータ生成部106と、特徴量データ生成部108と、相関演算部110と、センサ組および前処理条件生成部112と、学習処理部114と、診断モデル記憶部116と、診断処理部118と、出力部120とで構成している。
入力部102は、図示しない機器に取り付けたセンサで計測したセンサデータを、各種入力インターフェースを介して受信するとともに、パラメータを受け付ける機能を有する。
処理切替部104は、入力部102を介して受信した学習・診断切替信号をもとにセンサデータの入力方向を学習処理側と診断処置側に変更する機能を有する。
時間シフトデータ生成部106は、入力部102を介して受信したセンサデータに対して時間シフトパラメータをもとにセンサデータを過去方向および未来方向に徐々にずらした時間シフトデータを生成する。
特徴量データ生成部108は、入力部102を介して受信したセンサデータに対して特徴量パラメータをもとに計算した特徴量データ(例えば時間差分を示す変化量データやスライド窓における平均・分散などの統計量データ)を生成する。
相関演算部110は、入力部102を介して受信するオリジナルのセンサデータと、時間シフトデータ生成部106から出力される時間シフトデータや特徴量データ生成部108から出力される特徴量データなどの加工したセンサデータ(以降では加工センサデータと呼ぶ)との間で相関係数を計算する処理を行う。
センサ組および前処理条件生成部112は、相関演算部110から出力される相関係数の計算結果と入力部102を介して受信する組合せ生成閾値をもとに相関係数の高いセンサ同士をまとめてセンサ組合せを生成するとともに、相関を高めるための加工条件をもとに前処理条件を生成して、診断モデル記憶部116に記憶している処理手順に相当する診断モデルを更新する。
なお、本実施例では、センサ組および前処理条件生成部112がセンサ組合せの生成と前処理条件を生成している別構成で生成してもよいし、いずれか一方を生成する機能を有してもよい。
学習処理部114は、入力部102を介して入力するセンサデータをもとに機器の正常状態の特徴量として正常平均値と正常標準偏差を計算して診断モデル記憶部116の診断モデルを更新する。
診断処理部118は、診断モデル記憶部116に記憶している診断モデルに基づいて入力部102を介して受信するセンサデータに対して異常判定処理を実施して診断結果を、出力部120を介して出力する。
図2は、センサデータの構成例を示している。ここで示すように入力部102で受信するセンサデータは受信日時とセンサID、センサ値の組合せで構成している。この構成は1時刻のレコード構成を示したものであり複数のレコードをつなげることで時系列データとすることができる。図1で示した故障予兆診断装置100では、入力センサデータとして複数のレコードがまとまった時系列データとして入力されることを前提としている。
図3に、センサデータの時系列データの例を示す。ここではセンサIDの種類数をN個としており、センサIDごとの時系列データを示している。この時系列データは横軸が時間であり、縦軸がセンサごとの計測値となっている。ここでは折れ線グラフを示しているが基本的にはこの折れ線グラフを構成する一点一点が図2で示したセンサデータの1レコードに対応する。図1に示した故障予兆診断装置100では図3で示すようなセンサデータの時系列データの入力を前提としているが、その時間分解能や範囲・期間単位は任意であり、診断対象とする機器やセンサデータの時間分解能によって決定されるものである。例えば、風車などの緩やかに機能劣化していくような機器の場合には時間分解能は1秒程度でよく、学習処理を行う際には数日から数か月分をまとめて入力して診断モデルを生成し、診断処理を行う際には数時間から1日分ごとのデータを入力して実行する。一方で、切削加工機などのように故障兆候を示す異常が現れるのが数時間程度前のものを対象とする場合には時間分解能はミリ秒からナノ秒のオーダーで必要となり、学習処理には数時間から数日分のデータが必要となる。それに対して診断処理はリアルタイムに近い時間間隔で実行することが望ましいため1秒から1分程度のデータのまとまりを入力する必要がある。
次に、時間シフトデータ生成部106の処理内容について図4を用いて説明する。時間シフトデータ生成部106では、時間シフトパラメータとして刻み幅ΔTと最大ずらし量Tmaxを受信する。そして入力されたひとつのセンサデータをS(t)とした場合、S(t)を未来方向および過去方向にΔTずつ時間シフトしながら時間シフトデータを生成する。ここで、過去方向にΔTずらした時間シフトデータをSV(-ΔT)=S(t-ΔT)、未来方向にΔTずらした時間シフトデータをSV(+ΔT)=S(t+ΔT)と表現することにする。最大ずらし量Tmaxを考慮するとセンサデータS(t)に対して過去方向にはSV(-ΔT)、SV(-2ΔT)、・・・、SV(-Tmax)の(Tmax/ΔT)個の加工センサデータが生成され、未来方向にはSV(+ΔT)、SV(+2ΔT)、・・・、SV(+Tmax)の(Tmax/ΔT)個の加工センサデータが生成される。SV(0)=S(t)を含めるとひとつのセンサデータS(t)に対して2(Tmax/ΔT)+1個の時間シフトデータを生成する。この処理をN個のすべてのセンサデータに対して実行することで時間シフトデータ生成部106の処理を終了する。
次に、特徴量データ生成部108の処理内容について説明する。特徴量データ生成部108は特徴量パラメータとして、演算種類に関する情報と、演算に必要なパラメータ情報を受信する。演算種類に関する情報とは特徴量として何を計算するのかを示す情報であり、例えば、(1)変化量、(2)平均値、(3)分散がある。
図5を用いて、特徴量データ生成部108が(1)変化量を計算する場合について説明する。特徴量データ生成部108は(1)変化量を計算するケースにおいて、センサデータS(t)について時間的に前の値S(t-1)との差分を計算する。ここで変化量データを加工センサデータのひとつの種類としてSV(Δt)と表現することにする。この計算をN個のすべてのセンサデータについて計算して終了する。一方で、特徴量データ生成部108が演算種類に関する情報として(2)平均値、(3)分散をパラメータとして受信した場合、演算に必要なパラメータ情報として窓幅twを合わせて受信する。そして、特徴量データ生成部108は窓幅をスライドさせつつ対象時刻tからt-twの範囲のデータを対象に統計量の(2)平均、(3)分散を計算して特徴量データとして出力する。ここでは統計量として最も代表的な平均と分散を計算するようにしているが回帰分析による傾きを計算するようにしても良いし、分布の特徴を現す歪度、尖度などのモーメントを特徴量として出力するようにしてもよい。
次に、相関演算部110の処理手順について図6をもとに説明する。
まず、S6000において、相関演算部110は入力部102よりオリジナルのセンサデータを受信するとともに時間シフトデータ生成部106および特徴量データ生成部108から加工センサデータを受信する。
そして、S6300において、相関演算部110は、センサi(i=1~N)のオリジナルのセンサデータごとに、センサj(j=1~N、i≠j)の加工センサデータとの間で相関係数を計算する。ここで、センサデータSi(t)と加工センサデータSVj(-Tmax)、・・・、SVj(Tmax)、SVj(Δt)との相関係数をそれぞれRij(-Tmax)、・・・、Rij(Tmax)、Rij(Δt) (i,j=1~N,i≠j)と表すことにする。なお、相関係数の計算は他の方法を用いて計算してもよい。標本相関係数(ピアソンの積率相関係数)の他、順位相関係数を用いてもよい。
最後にS6400において、相関演算部110は、S6300において計算したすべての相関係数の結果をセンサ組および前処理条件生成部112に送信して処理を終了する。
次に、センサ組および前処理条件生成部112の処理手順について、図7を用いて説明する。
まず、S7000において、相関演算部110より相関係数の計算結果を受信する。
次に、S7300において、センサi(i=1~N)のオリジナルのセンサデータSi(t)とセンサj(j=1~N、i≠j)の加工センサデータSVj(-Tmax)、・・・、SVj(Tmax)、SVj(Δt)との相関係数の計算結果Rij(-Tmax)、・・・、Rij(Tmax)、Rij(Δt) (i,j=1~N,i≠j)を抽出する。
S7400において、パラメータとして入力部102より受信した組合せ生成閾値と、S7300で抽出した相関係数の計算結果Rij(-Tmax)、・・・、Rij(Tmax)、Rij(Δt) (i,j=1~N,i≠j)をそれぞれ比較し、組合せ生成閾値より大の相関係数が存在する場合にはYESの判断となりS7500に進み、すべてが組合せ生成閾値以下の場合にはNOの判断となり次のセンサj(j=1~N、i≠j)の処理に進む。
S7400でYESの判断となった場合において、センサ組および前処理条件生成部112は、S7500においてセンサ組合せiにセンサjを追加する。ここで、センサ組合せiとはセンサiを基準とした相関ありのセンサをグルーピングした組合せである。結果としてすべてのセンサjについて組合せ生成閾値より大の相関係数となる加工センサデータが存在しなかった場合、センサ組合せiはセンサiのみとなり組合せは生成されない結果となる。一方で、組合せ生成閾値より大の相関係数のセンサjが存在した場合にはセンサ組合せiにセンサjが含まれ、加工を施すことで相関が生まれるセンサとして登録する。
次に、S7600において、センサ組および前処理条件生成部112は、組合せ生成閾値より大であった相関係数のなかで最大となる加工条件を前処理条件に登録する。すなわち、Rij(-Tmax)、・・・、Rij(Tmax)、Rij(Δt) (i,j=1~N,i≠j)のなかで例えばRij(Tmax)が相関係数として最大であった場合にはTmaxが相関係数最大となるセンサjの加工条件となり前処理条件に登録される。
S6700において、すべてのセンサjの加工センサデータとの相関係数の比較が終了したら、センサ組合せiの内容と前処理条件を診断モデル記憶部116に記憶している診断モデルに登録する。
図8に、診断モデルの構成例を示している。診断モデルは、センサIDのiに相当する項目IDごとにセンサ組合せと前処理条件と正常モデル情報を登録している。このなかでセンサ組合せiの結果を項目ID=iのセンサ組合せと前処理条件に登録する。正常モデル情報は後述する学習処理部114が出力する内容になるためここでは説明を割愛する。図8において、項目ID=1のセンサ組合せは(S1,S3,S5)であり、前処理条件は(0,-3,Δt)となっており、この意味はセンサ1と相関のあるセンサはセンサ3とセンサ5であり、加工条件としてセンサ1は時間シフトが0[sec]であり、センサ3は時間シフトが-3[sec]、センサ5に関しては変化量をとることを意味している。また、項目ID=2については、センサ組合せは(S2,S5,S6,S7)であり、前処理条件は(0,4,5,-2)となっており、センサ2と相関のあるセンサはセンサ5とセンサ6とセンサ7であり、加工条件はそれぞれ時間シフトが4[sec]、5[sec]、-2[sec]であることを意味している。
センサ組および前処理条件生成部112は、すべてのセンサiについて以上の処理を実行したら終了となる。
次に、学習処理部114の処理内容について図9を用いて説明する。
まず、S9100において、学習処理部114は、図8に示した診断モデル記憶部116に記憶している診断モデルの内容を読み込む。
S9300において、学習処理部114は入力部102から受信したセンサデータに対して項目IDごとに診断モデルのセンサ組合せに登録されているセンサデータを抽出する。
S9400において、学習処理部114は診断モデルの前処理条件に登録されている加工条件に従って対象センサデータに対して加工処理を施す。例えば、図8に示した診断モデルの項目ID=1についてはセンサ組合せにあるセンサ1とセンサ3とセンサ5のセンサデータに対してセンサ1については0[sec]の時間シフト処理を施し、センサ3については-3[sec]の時間シフト処理を施す。そして、センサ5に対しては変化量演算を行う。ここで得られた加工センサデータをそれぞれS1、SV3、SV5と省略して扱う。
次に、S9600において、学習処理部114は、S9400において生成した加工センサデータS1、SV3、SV5に対してそれぞれ正常平均値と正常標準偏差を計算して診断モデルの正常モデル情報を更新して処理を終了する。
次に、診断処理部118の処理内容について図10をもとに説明する。
まず、S1100において、診断処理部118は、入力部102からセンサデータを受信する。
次にS1200において、診断処理部118は、診断モデル記憶部116に記憶している診断モデルを読み込む。
診断処理部118は、診断モデルの項目IDごとにS1400からS1900の処理を繰り返す。
まず、S1400において、診断処理部118は、診断モデルのセンサ組合せに登録されているセンサデータを抽出する。
次に、S1600において、診断処理部118は、診断モデルの前処理条件に従って加工センサデータを生成する。この処理は、学習処理部114のS9400の処理と同じ処理を行う。
次に、S1800において、診断処理部118は、S1600で生成した加工センサデータと診断モデルの正常モデル情報をもとに乖離度を計算する。以下乖離度の計算について説明する。時刻tにおける加工センサデータをSVa(t)(a=1,2,・・・,m)とする。ここでmは項目IDに登録されているセンサ数である。診断モデルに登録されている正常平均値と正常標準偏差をそれぞれμa、σa(a=1,2,・・・,m)とすると時刻tにおける乖離度L(t)は数式1で計算する。
Figure 0007229861000001
S1900において、診断処理部118は、診断結果を、出力部120を介して出力する。
図11に、診断結果の構成例を示している。ここに示すように診断結果は項目IDごとにタイムスタンプと乖離度と判定結果で構成されている。タイムスタンプは時刻tを意味しており、乖離度はL(t)の計算結果が出力される。判定結果は、例えば、L(t)が正規分布で3シグマ範囲を正常と仮定するとL(t)>3を異常と判定することができる。この結果をもとに正常か異常かの判定結果を記録して出力部120を介して出力して処理を終了する。
100…故障予兆診断装置、102…入力部、104…処理切替部、106…時間シフトデータ生成部、108…特徴量データ生成部、110…相関演算部、112…センサ組および前処理条件生成部、114…学習処理部、116…診断モデル記憶部、118…診断処理部、120…出力部

Claims (16)

  1. 機器から複数のセンサを用いて取得した複数のセンサデータを用いて、当該機器の故障予兆診断を行う故障予兆診断装置において、
    前記複数のセンサデータそれぞれに対して加工処理を施し複数の加工センサデータを生成する加工センサデータ生成手段であって、
    前記複数のセンサデータそれぞれに対して、所定時間ずつ時間シフトすることで、前記加工センサデータとして時間シフトデータを生成する時間シフトデータ生成手段と、
    前記加工センサデータとして、前記複数のセンサデータそれぞれの特徴量を示す特徴量データを生成する特徴量データ生成手段を備えた加工センサデータ生成手段と、
    前記複数のセンサのセンサデータのそれぞれと、前記時間シフトデータおよび前記特徴量データを含む前記加工センサデータそれぞれの間の複数の相関係数を計算する相関演算手段と、
    計算された前記複数の相関係数から、前記複数のセンサに含まれる第1のセンサのセンサデータと、前記複数のセンサに含まれる第2のセンサの加工センサデータの間の相関係数を抽出し、抽出された前記相関係数をもとにセンサの組合せを生成するセンサ組合せ生成手段と、
    前記センサ組合せ生成手段が生成した前記センサの組合せごとに、前記複数のセンサ間の相関係数を高めるための前記加工処理に対する加工処理条件を前処理条件として生成する前処理条件生成手段と、
    前記前処理条件に基づいて、前記機器の故障予兆診断モデルを更新する故障予兆診断モデル更新手段と、
    前記故障予兆診断モデルを用いて、前記機器の故障予兆診断を行う診断処理手段とを有することを特徴とする故障予兆診断装置。
  2. 請求項1に記載の故障予兆診断装置において、
    前記センサ組合せ生成手段は、予め定められた組合せ生成閾値以上の相関係数に対応する前記第2のセンサを、前記第1のセンサのセンサ組合せに追加することで、前記センサの組合せを生成することを特徴とする故障予兆診断装置。
  3. 請求項2に記載の故障予兆診断装置において、
    前記センサの組合せにおけるセンサデータに対して、前記前処理条件で加工条件を反映した加工センサデータについて特定期間の平均値と標準偏差を正常モデルとして計算する学習手段を有し、
    前記診断処理手段は、前記正常モデルとの乖離度に基づいて異常判断を行うことを特徴とする故障予兆診断装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の故障予兆診断装置において、
    前記診断処理手段は、前記機器の故障予兆診断を、前記センサデータと前記加工センサデータとの関係の変化に基づいて行うことを特徴とする故障予兆診断装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の故障予兆診断装置において、
    前記前処理条件生成手段は、前記前処理条件として、前記複数のセンサ間の相関係数が最も高くなる加工処理条件を生成することを特徴とする故障予兆診断装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の故障予兆診断装置において、
    前記時間シフトデータ生成手段は、前記センサデータに対して過去方向と未来方向に時間を時間シフトする加工処理を施し、前記加工センサデータとして時間シフトデータを生成することを特徴とする故障予兆診断装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の故障予兆診断装置において、
    前記特徴量データ生成手段は、前記センサデータに対して指定した窓における統計を計算する加工処理を施し、前記特徴量データとして統計量データを生成することを特徴とする故障予兆診断装置。
  8. 請求項1乃至5のいずれかに記載の故障予兆診断装置において、
    前記特徴量データ生成手段は、前記センサデータに対して所定時間前のセンサデータとの差分を計算する加工処理を施し、前記特徴量データとして変化量データを生成することを特徴とする故障予兆診断装置。
  9. 機器から複数のセンサを用いて取得した複数のセンサデータを用いて、当該機器の故障予兆診断を行う故障予兆診断装置を用いた故障予兆診断方法において、
    前記複数のセンサデータそれぞれに対する加工処理として、前記複数のセンサデータそれぞれに対して、所定時間ずつ時間シフトすることで時間シフトデータを生成し、前記複数のセンサデータそれぞれの特徴量を示す特徴量データを生成することで、前記時間シフトデータおよび前記特徴量データを含む、複数の加工センサデータを生成し、
    前記複数のセンサのセンサデータのそれぞれと、前記時間シフトデータおよび前記特徴量データを含む前記加工センサデータそれぞれの間の複数の相関係数を計算し、
    計算された前記複数の相関係数から、前記複数のセンサに含まれる第1のセンサのセンサデータと、前記複数のセンサに含まれる第2のセンサの加工センサデータの間の相関係数を抽出し、抽出された前記相関係数をもとにセンサの組合せを生成し、
    生成された前記センサの組合せごとに、前記複数のセンサ間の相関係数を高めるための前記加工処理に対する加工処理条件を前処理条件として生成し、
    前記前処理条件に基づいて、前記機器の故障予兆診断モデルを更新し、
    前記故障予兆診断モデルを用いて、前記機器の故障予兆診断を行うことを特徴とする故障予兆診断方法。
  10. 請求項に記載の故障予兆診断方法において、
    さらに、予め定められた組合せ生成閾値以上の相関係数に対応する前記第2のセンサを、前記第1のセンサのセンサ組合せに追加することで、前記センサの組合せを生成することを特徴とする故障予兆診断方法。
  11. 請求項10に記載の故障予兆診断方法において、
    さらに、前記センサの組合せにおけるセンサデータに対して、前記前処理条件で加工条件を反映した加工センサデータについて特定期間の平均値と標準偏差を正常モデルとして計算し、
    前記機器の故障予兆診断は、前記正常モデルとの乖離度に基づいて異常判断を行うことを特徴とする故障予兆診断方法。
  12. 請求項9乃至11のいずれかに記載の故障予兆診断方法において、
    前記機器の故障予兆診断を、前記センサデータと前記加工センサデータとの関係の変化に基づいて行うことを特徴とする故障予兆診断方法。
  13. 請求項9乃至12のいずれかに記載の故障予兆診断方法において、
    前記前処理条件として、前記複数のセンサ間の相関係数が最も高くなる加工処理条件を生成することを特徴とする故障予兆診断方法。
  14. 請求項9乃至13のいずれかに記載の故障予兆診断方法において、
    前記センサデータに対して過去方向と未来方向に時間を時間シフトする加工処理を施し、前記加工センサデータとして時間シフトデータを生成することを特徴とする故障予兆診断方法。
  15. 請求項9乃至13のいずれかに記載の故障予兆診断方法において、
    前記センサデータに対して指定した窓における統計を計算する加工処理を施し、前記特徴量データとして統計量データを生成することを特徴とする故障予兆診断方法。
  16. 請求項9乃至13のいずれかに記載の故障予兆診断方法において、
    前記センサデータに対して所定時間前のセンサデータとの差分を計算する加工処理を施し、前記特徴量データとして変化量データを生成することを特徴とする故障予兆診断方法。
JP2019114195A 2019-06-20 2019-06-20 故障予兆診断装置およびその方法 Active JP7229861B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114195A JP7229861B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 故障予兆診断装置およびその方法
PCT/JP2020/017676 WO2020255560A1 (ja) 2019-06-20 2020-04-24 故障予兆診断装置およびその方法
CN202080044904.8A CN114026513B (zh) 2019-06-20 2020-04-24 故障预兆诊断装置及其方法
EP20826014.1A EP3989025A4 (en) 2019-06-20 2020-04-24 TROUBLESHOOTING DIAGNOSTIC DEVICE AND METHOD THEREOF
US17/609,938 US11789439B2 (en) 2019-06-20 2020-04-24 Failure sign diagnosis device and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114195A JP7229861B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 故障予兆診断装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002098A JP2021002098A (ja) 2021-01-07
JP7229861B2 true JP7229861B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=73995124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114195A Active JP7229861B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 故障予兆診断装置およびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11789439B2 (ja)
EP (1) EP3989025A4 (ja)
JP (1) JP7229861B2 (ja)
CN (1) CN114026513B (ja)
WO (1) WO2020255560A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234961B2 (ja) 2020-02-10 2023-03-08 株式会社島津製作所 X線分析装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022188345A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 富士電機株式会社 診断装置、診断方法、診断プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505221A (ja) 1996-06-19 2000-04-25 アーチ・デヴェロップメント・コーポレイション 工業プロセス監視システム
JP2003208219A (ja) 2002-01-10 2003-07-25 Yamatake Building Systems Co Ltd 異常検知装置および方法
JP2004078812A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Yokogawa Electric Corp プロセスデータの解析方法及び解析装置
JP2009146086A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Central R&D Labs Inc 車両故障診断予測装置
JP2009199533A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Nec Corp 運用管理装置、運用管理システム、情報処理方法、及び運用管理プログラム
JP2014186631A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 診断処理システム、端末装置、およびサーバ
JP2017010263A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断装置のプリプロセッサ及びその処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755955B1 (ko) * 2007-03-15 2007-09-06 주식회사 젤파워 수배전 설비 고장 진단 시스템
JP5301310B2 (ja) 2009-02-17 2013-09-25 株式会社日立製作所 異常検知方法及び異常検知システム
US9189485B2 (en) * 2010-04-26 2015-11-17 Hitachi, Ltd. Time-series data diagnosing/compressing method
WO2013155161A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-17 Lockheed Martin Corporation Efficient health management, diagnosis and prognosis of a machine
JP6060261B2 (ja) * 2013-06-24 2017-01-11 株式会社日立製作所 状態監視装置
JP6075240B2 (ja) * 2013-08-16 2017-02-08 富士ゼロックス株式会社 障害予兆診断装置、障害予兆診断システム、障害予兆診断プログラム及び障害予兆診断方法
JP7106847B2 (ja) * 2017-11-28 2022-07-27 横河電機株式会社 診断装置、診断方法、プログラム、および記録媒体
JP6480625B1 (ja) * 2018-05-21 2019-03-13 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断システムのプリプロセッサ
JP6466617B1 (ja) * 2018-07-17 2019-02-06 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断システム及び異常予兆診断方法
CN208751840U (zh) * 2018-08-07 2019-04-16 重庆川仪自动化股份有限公司 一种机泵健康监测与故障诊断系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505221A (ja) 1996-06-19 2000-04-25 アーチ・デヴェロップメント・コーポレイション 工業プロセス監視システム
JP2003208219A (ja) 2002-01-10 2003-07-25 Yamatake Building Systems Co Ltd 異常検知装置および方法
JP2004078812A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Yokogawa Electric Corp プロセスデータの解析方法及び解析装置
JP2009146086A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Central R&D Labs Inc 車両故障診断予測装置
JP2009199533A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Nec Corp 運用管理装置、運用管理システム、情報処理方法、及び運用管理プログラム
JP2014186631A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 診断処理システム、端末装置、およびサーバ
JP2017010263A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断装置のプリプロセッサ及びその処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234961B2 (ja) 2020-02-10 2023-03-08 株式会社島津製作所 X線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021002098A (ja) 2021-01-07
US11789439B2 (en) 2023-10-17
EP3989025A4 (en) 2023-07-19
EP3989025A1 (en) 2022-04-27
CN114026513B (zh) 2024-06-28
CN114026513A (zh) 2022-02-08
US20220244719A1 (en) 2022-08-04
WO2020255560A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11243524B2 (en) System and method for unsupervised root cause analysis of machine failures
Dao et al. Condition monitoring and fault detection in wind turbines based on cointegration analysis of SCADA data
JP6658250B2 (ja) 異常診断方法、異常診断装置、及び異常診断プログラム
US10852357B2 (en) System and method for UPS battery monitoring and data analysis
CN112083244B (zh) 综合化航空电子设备故障智能诊断系统
US20080154544A1 (en) Monitoring and fault detection in dynamic systems
JP7229861B2 (ja) 故障予兆診断装置およびその方法
AU2012284497A1 (en) Monitoring system using kernel regression modeling with pattern sequences
CN115758173B (zh) 基于并联图注意力网络的云平台系统异常检测方法及装置
US11748321B2 (en) Time-series data condensation and graphical signature analysis
Compare et al. A general model for life-cycle cost analysis of Condition-Based Maintenance enabled by PHM capabilities
Jin et al. An optimal maintenance strategy for multi-state deterioration systems based on a semi-Markov decision process coupled with simulation technique
EP4160341A1 (en) Abnormal modulation cause identifying device, abnormal modulation cause identifying method, and abnormal modulation cause identifying program
Fan et al. Unsupervised Anomaly Detection Method for Bearing Based on VAE-GAN and Time-Series Data Correlation Enhancement (June 2023)
Mishra et al. Hybrid models for rotating machinery diagnosis and prognosis: estimation of remaining useful life
Maqbool et al. An efficient fault-prediction mechanism for improving yield in industry 5.0
Falkenberg et al. The role of novel data in maintenance planning: Breakdown predictions for material handling equipment
Ward et al. Machine learning models for condition-based maintenance with regular truncated signals
Yi et al. Anomaly Detection for Asynchronous Multivariate Time Series of Nuclear Power Plants Using a Temporal-Spatial Transformer
CN117649209B (zh) 企业营收稽核方法、系统、设备及存储介质
US20240329627A1 (en) Factor analysis support system for time-series data and factor analysis support method for time-series data
JP2022165669A (ja) 異常検出装置、異常検出方法、および異常検出プログラム
Vita A comparison of machine learning and deep learning in useful life prediction
Ariyawansha et al. Unobserved components model for forecasting sugarcane production in Sri Lanka.
Wieringa Using Granger Causality to generate early warnings from Patrol Vessel platform sensor data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150