JP7228973B2 - 皮膜付金属材料、及びその製造方法 - Google Patents

皮膜付金属材料、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7228973B2
JP7228973B2 JP2018144748A JP2018144748A JP7228973B2 JP 7228973 B2 JP7228973 B2 JP 7228973B2 JP 2018144748 A JP2018144748 A JP 2018144748A JP 2018144748 A JP2018144748 A JP 2018144748A JP 7228973 B2 JP7228973 B2 JP 7228973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
chemical conversion
aluminum
zinc
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018144748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020019999A (ja
Inventor
正樹 長峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2018144748A priority Critical patent/JP7228973B2/ja
Publication of JP2020019999A publication Critical patent/JP2020019999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228973B2 publication Critical patent/JP7228973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、化成皮膜付金属材料、及びその製造方法に関する。
金属材料に耐食性を付与するため、金属材料表面に化成皮膜を形成する技術が開発されている。
金属材料に耐食性を付与するための化成皮膜を形成し得る化成処理としては、例えば、特許文献1に記載のリン酸亜鉛化成処理、及び特許文献2に記載のジルコニウム化成処理などが知られている。
特開平8-302477号公報 特開2000-199077号公報
本発明は、特許文献1に記載のリン酸亜鉛化成処理、及び特許文献2に記載のジルコニウム化成処理とは異なる、耐食性に優れる新規化成皮膜が形成された皮膜付金属材料を提供するものである。
本発明者らは、耐食性に優れる新規化成皮膜が形成された皮膜付金属材料を提供するために鋭意研究を重ねた結果、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、酸化アルミニウム及び水酸化アルミニウムからなる群から選択される1以上の化合物を含む化成皮膜を、特定の酸化還元電位を有する金属材料表面に析出させることによって、耐食性に優れる新規化成皮膜が形成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]金属材料と、その表面に形成された化成皮膜と、を有する皮膜付金属材料であって、
前記化成皮膜は、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、酸化アルミニウム及び水酸化アルミニウムからなる群から選択される1以上の化合物を含み、
前記金属材料と前記化成皮膜との界面において、前記金属材料は、前記化成皮膜を構成する亜鉛及び/又はアルミニウムより貴な金属を含む、皮膜付金属材料;
[2]前記化成皮膜の皮膜量が、亜鉛及び/又はアルミニウムの合計金属換算質量として1.0~50.0mg/mである、[1]に記載の皮膜付金属材料;
[3]金属材料に、少なくとも亜鉛イオン及び/又はアルミニウムイオンを含む酸性表面処理剤を接触させ、化成皮膜を形成する工程、を含む皮膜付金属材料の製造方法であって、
前記金属材料の前記酸性表面処理剤との接触面は、前記化成皮膜に含まれる亜鉛及び/又はアルミニウムより貴な金属を含む、皮膜付金属材料の製造方法;
[4]前記酸性表面処理剤は、亜鉛イオン及び/又はアルミニウムイオンを、合計金属換算濃度として、10~50000ppmの範囲内で含む、[3]に記載の皮膜付金属材料の製造方法;
などを含む。
本発明により、耐食性に優れる新規化成皮膜が形成された皮膜付金属材料を提供することができる。また、その製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態は、金属材料と、その表面に形成された化成皮膜と、を有する皮膜付金属材料である。そして、化成皮膜は、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、酸化アルミニウム及び水酸化アルミニウムからなる群から選択される1以上の化合物を含み、前記金属材料と前記化成皮膜との界面において、前記金属材料は、前記化成皮膜を構成する亜鉛及び/又はアルミニウムより貴な金属を主成分として含むものである。
(1)金属材料
本実施形態で用いられる金属材料は、耐食性が要求され得る金属材料であれば特に限定されない。典型的には鉄鋼材料(例えば、冷間圧延鋼板及び鋼帯、熱間圧延鋼板及び鋼帯、酸洗材、合金鋼等)が挙げられる。
金属材料は、単層構造であってよく、異なる材料から構成される複層構造、例えば単層構造の金属表面に別の金属コーティングがされている材料など、であってよいが、金属材料と化成皮膜との界面において、化成皮膜を構成する亜鉛及び/又はアルミニウムより貴な金属を主成分として含むことが好ましい。この点については、後述する。なお、「主成分」とは、最も多く含む成分を意味し、例えば50質量%以上であってよく、70質量%以上であってよく、80質量%以上であってよく、90質量%以上であってよく、100質量%であってもよい。また、前記金属材料は、前記貴な金属成分を主成分ではない量で含む場合であっても、金属材料の表面に偏析したもの、又は表面の一部に濃化したものであってもよい。
(2)化成皮膜
化成皮膜は、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、酸化アルミニウム及び水酸化アルミニウムからなる群から選択される1以上の化合物を含む。2以上の化合物を含む場合の組み合わせとしては酸化亜鉛と酸化アルミニウム、水酸化亜鉛と水酸化アルミニウム、酸化亜鉛と水酸化アルミニウム、酸化亜鉛と水酸化亜鉛、酸化アルミニウムと水酸化アルミニウム、酸化亜鉛と水酸化亜鉛と水酸化アルミニウム、酸化亜鉛と酸化アルミニウムと水酸化アルミニウム、酸化亜鉛と水酸化亜鉛と酸化アルミニウムと水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛と酸化アルミニウムと水酸化アルミニウム、酸化亜鉛と水酸化亜鉛と酸化アルミニウムと水酸化アルミニウム、が挙げられる。2以上の化合物を含む場合、これらの構成比率は特段限定されるものではない。
また、上記化合物以外に、その他の成分をさらに含んでいてもよい。その他の成分の具体例としては、特に制限されるものではないが、例えば、中和に用いられるアルカリ金属、アルカリ土類金属、アミン類やアンモニアなどの塩基性窒素化合物、シリカやシランカップリング剤などの珪素化合物、リン化合物、ジルコニウム化合物、バナジウム化合物、チタン化合物、鉄化合物、有機防錆剤などの防錆効果が期待される化合物の他、金属材料表面に形成される酸化物、水酸化物などが挙げられる。但し、更にマグネシウム化合物を化成皮膜に含む場合には、皮膜中の亜鉛及び/又はアルミニウム成分の含有量が減少する場合があるため、化成皮膜中に含まないことが好ましい場合もある。
上記化合物を含む化成皮膜は、上記金属材料に、酸性表面処理剤を接触させることで形成され得る。酸性表面処理剤は、亜鉛イオン及び/又はアルミニウムイオンを含む酸性表面処理剤である。
酸性表面処理剤に含有される亜鉛イオン及び/又はアルミニウムイオンの供給源は特に限定されず、例えば、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、フッ化アルミニウム、酸化
アルミニウム;酸化亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸性表面処理剤中の亜鉛イオン及び/又はアルミニウムイオンの含有量としては、金属換算濃度で通常10ppm以上であり、好ましくは50ppm以上、より好ましくは100ppm以上である。また通常50000ppm以下であり、好ましくは30000ppm以下、より好ましくは10000ppm以下である。
酸性表面処理剤のpHは酸性であればよく、通常1~7であり、2~5であることが好ましい。ここで、本明細書でのpHは、pHメーターを用い、25℃で測定した値である。酸性表面処理剤のpHを前記範囲にするために、pH調整剤を用いてもよい。pHを上昇させたい場合に使用可能なpH調整剤は、特に制限されるものではないが、例えば、水酸化ナトリウムの水溶液、水酸化カリウムの水溶液、アンモニア水等が好ましい。一方、pHを下げたい場合に使用可能なpH調整剤は、特に制限されるものではないが、例えば、ギ酸、酢酸、硝酸、乳酸、メタンスルホン酸等が好ましい。なお、これらのpH調整剤は、1種又は2種以上を用いてもよい。
酸性表面処理剤の製造方法については、特に制限されるものではないが、例えば、酸成分に亜鉛及び/又はアルミニウムを溶解する方法、亜鉛及び/又はアルミニウムの、硫酸塩や硝酸塩などの酸塩を溶媒に溶解させる方法、があげられる。酸成分の具体例としては、特に制限されるものではないが、例えば、無機酸としては、硝酸、塩酸、硫酸、有機酸としては、ギ酸、酢酸、乳酸、メタンスルホン酸、などが挙げられる。また、この酸性表面処理剤には亜鉛またはアルミニウムの他にリンを含んでいてもよい。
溶媒としては、亜鉛及び/又はアルミニウムの酸塩を溶解できる溶媒であれば特段限定されないが、水性溶媒であることが好ましい。水性溶媒としては、全溶媒の質量を基準とした際、水を50質量%以上含有するものであれば特に制限されるものではない。水性溶媒に含まれる水以外の溶剤としては、例えば、ヘキサン、ペンタン等のアルカン系溶剤;ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤;メタノール、エタノール、1-ブタノール、エチルセロソルブ等のアルコール系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブトキシエチル等のエステル系溶剤;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド系溶剤;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ヘキサメチルリン酸トリアミド等のリン酸アミド系溶剤;等を挙げることができる。これらの水以外の溶剤は、1種を混合してもよいが、2種以上を組み合わせて混合してもよい。なお、環境上及び経済上の観点から、水を用いることが好ましい。
(3)皮膜付金属材料
本実施形態に係る皮膜付金属材料は、基体となる金属材料と化成皮膜との界面(以下、単に界面とも称する)において、金属材料が、化成皮膜を構成する亜鉛及び/又はアルミニウムより貴な金属を含むものである。すなわち、化成皮膜と化成皮膜が直接覆う金属材料表面との界面において、このような酸化還元電位の関係を有することで、耐食性に優れた化成皮膜付金属材料を提供できる。
ここで金属材料と化成皮膜との界面において、金属材料が化成皮膜を構成する亜鉛及び/又はアルミニウムより貴な金属であるとは、金属材料が単層構造である場合には、金属材料を構成する金属の主成分と、化成皮膜を構成する亜鉛及び/又はアルミニウムと、を比較して、金属材料の主成分である金属が貴であることをいう。一方、金属材料が複層構造である場合、化成皮膜を構成する亜鉛及び/又はアルミニウムとの間で比較すべき酸化還元電位は、化成皮膜が直接覆う部分に存在する層に主成分として含む金属の酸化還元電位であり、化成皮膜が直接覆う部分に存在する金属材料の主成分と、化成皮膜を構成する亜鉛及び/又はアルミニウムと、を比較して、金属材料の主成分である金属が貴であるこ
とをいう。
ここで、化成皮膜に含まれる亜鉛及び/又はアルミニウムは、皮膜中では酸化物及び/水酸化物であり、電位により化学状態が変化しないため、金属材料との間で比較すべき、特定のpHにおける金属元素の化学状態が金属から金属イオンへの酸化還元反応の平衡状態である電位を示す酸化還元電位は、亜鉛及びアルミニウムの金属としての酸化還元電位である。また、酸化還元電位の測定、比較は電気化学的方法により行われるが、浸漬法により測定、比較を行ってもよい。
本実施形態に係る皮膜付金属材料の、化成皮膜を構成する亜鉛及び/又はアルミニウムと金属材料との組み合わせは、化成皮膜にアルミニウムのみが含まれる場合、界面の金属材料は、例えば鉄鋼材料であってよく、チタン材料であってよく、マンガン材料であってよく、銅材料であってよく、銀材料であってよく、マグネシウム合金材料であってよい。
この場合、化成皮膜を形成する酸性表面処理剤と金属材料との組み合わせとしては;
酸性表面処理剤中に硝酸アルミニウムを含み、金属材料が冷間圧延鋼板及び鋼帯である場合;
酸性表面処理剤中に硫酸アルミニウムを含み、金属材料がマグネシウム-アルミニウム合金材である場合;
酸性表面処理剤中に硝酸アルミニウム、及びフッ化アルミニウムを含み、金属材料が炭素鋼である場合;
酸性表面処理剤中に硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、フッ化アルミニウム、及び酸化アルミニウムから選択される1種以上を含み、金属材料が銀材料である場合;
酸性表面処理剤中に酸化アルミニウムを含み、金属材料が溶融亜鉛めっき材である場合;が例示される。
化成皮膜に亜鉛のみ、又はアルミニウムと亜鉛が含まれる場合、界面の金属材料は、例えば鉄鋼材料であってよく、銅材料であってよく、銀材料であってよい。
この場合、化成皮膜を形成する酸性表面処理剤と金属材料との組み合わせとしては;
酸性表面処理剤中に酸化亜鉛を含み、金属材料が冷間圧延鋼板及び鋼帯である場合;
酸性表面処理剤中に硝酸亜鉛を含み、金属材料が熱間圧延鋼板及び鋼帯である場合;
酸性表面処理剤中に硫酸亜鉛を含み、金属材料が酸洗材である場合;酸性表面処理剤中に塩化亜鉛を含み、金属材料が合金鋼である場合;
上記の酸性表面処理剤中に、更に硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、フッ化アルミニウム、及び酸化アルミニウムから選択される1種以上を含む場合;
が例示される。
金属材料と化成皮膜との界面において、金属材料が化成皮膜を構成する亜鉛及び/又はアルミニウムより卑な金属である場合、例えば金属材料がアルミニウムであり、金属アルミニウム上に亜鉛イオンを含む化成処理剤を接触させた場合、亜鉛イオンがアルミニウム金属と置換する、いわゆる置換亜鉛めっきが生じ、本実施形態に係る化成皮膜が形成されない。
なお、金属材料として、亜鉛系めっきを表面に有するものは、本発明の効果が十分に発揮できない場合もある。
皮膜付金属材料の化成皮膜量は、皮膜中の亜鉛及び/又はアルミニウムの、合計金属換算皮膜量として1.0~50.0mg/mが好ましいが、この範囲に制限されるものではない。
合計金属換算皮膜量の算出方法に関しては、化成皮膜付金属材料を1リットルあたり0.1モルとする硝酸に2分間浸漬し、該化成皮膜を剥離し、その後該剥離溶液を適宜希釈し、ICP分析により得られた金属溶解濃度から、基準面積あたりの化成皮膜付着量を算出できる。
(4)皮膜付金属材料の製造方法
上記皮膜付金属材料を製造する方法は、金属材料に、少なくとも亜鉛イオン及び/又はアルミニウムイオンを含む酸性表面処理剤、すなわち上記酸性表面処理剤を接触させ、化成皮膜を形成する工程、を含む。
酸性表面処理剤の金属材料への接触は、典型的には浸漬処理法が用いられるが、この方法に制限されるものではなく、スプレー処理法、流しかけ処理法、又はこれらの組み合わせ等を用いてもよい。
酸性表面処理剤の金属材料への接触は、所定の温度範囲で一定時間行うことが好ましい。接触温度は、20℃以上60℃以下の範囲内であることが好ましく、25℃以上50℃以下の範囲内であることがより好ましく、35℃以上45℃以下の範囲内であることが更に好ましい。また接触時間は、酸性表面処理剤の濃度によって適宜調整すればよく、通常10秒以上600秒以下の範囲内であり、好ましくは30秒以上180秒以下の範囲内である。
なお、酸性表面処理剤を金属材料へ接触させる前に、脱脂と称される金属材料の表面上の油分及び付着物の除去を行う脱脂処理工程を行ってもよいし、行わなくてもよい。また、化成皮膜形成後に水洗、又は水洗及び乾燥を行ってもよいし、行わなくてもよい。これらを行う場合の方法は既知の方法が適用され、特段限定されない。
更に、酸性表面処理剤を金属材料へ接触させ、化成皮膜を金属材料に形成した後、更に別の化成処理工程、例えばリン酸亜鉛化成処理工程やジルコニウム化成処理工程、を行ってもよく、金属材料に塗膜を形成する塗装処理工程、を行ってもよい。これらを行う場合の方法は既知の方法が適用され、特段限定されない。
以下、実施例により本発明の効果を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例によってその範囲が制限されるものではない。
[酸性表面処理剤の調製]
亜鉛イオン及び/又はアルミニウムイオン源を所定の金属濃度となるように水に配合した後、必要に応じて硝酸又は水酸化ナトリウムを用いて所定のpHに調整し、表1に示す酸性表面処理剤1~10を調製した。
なお、酸性表面処理剤の調製に用いた金属イオン源は以下のとおり。
硝酸亜鉛六水和物:純正科学株式会社製、試薬、規格1級
硝酸アルミニウム九水和物:純正科学株式会社製、試薬、規格1級
Figure 0007228973000001
[試験片の作製]
金属材料として、JIS G3141(2011)で規格された冷間圧延鋼板(SPCC:厚さ0.8mm)を縦70mm×横150mmのサイズに切断し、使用した。
上記金属材料を、脱脂剤(商品名:ファインクリーナーE2093、日本パーカライジング株式会社製)の24g/L水溶液に45℃で2分間浸漬し、金属材料に付着した油分や汚れを取り除いた。その後、金属材料の表面を脱イオン交換水で水洗した。
[化成皮膜付金属材料の製造]
水洗後の各試験片を表1に記載の酸性表面処理剤に浸漬させ、その後水洗処理・乾燥処理を適宜行うことによって化成皮膜付金属材料を製造した。用いた酸性表面処理剤の種類、水洗処理及び乾燥処理の有無・乾燥温度、並びに形成された化成皮膜の皮膜量を表2に示す。
Figure 0007228973000002
[化成皮膜付金属材料の評価]
実施例1~21及び比較例1で得られた化成皮膜付金属材料を40℃、湿度98%RHの環境下で放置した。60秒後に各化成皮膜付金属材料の表面を観察し、以下の評価基準に従って耐食性を評価した。結果を表3に示す。
(評価基準)
A:発錆が全く確認されなかった
B:試験片面積の0%超50%以下に発錆が確認された
C:試験片面積の50%超に発錆が確認された
なお、本発明の効果はB以上を有効とした。
Figure 0007228973000003

Claims (2)

  1. 金属材料と、その表面に形成された化成皮膜と、を有する皮膜付金属材料であって、
    前記化成皮膜は、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、酸化アルミニウム及び水酸化アルミニウムからなる群から選択される1以上の化合物を含み、
    前記化成皮膜の皮膜量が、亜鉛及び/又はアルミニウムの合計金属換算質量として1.0~10.0mg/mであり、
    前記金属材料と前記化成皮膜との界面において、前記化成皮膜にアルミニウムのみが含まれる場合、界面の金属材料は、鉄、チタン、マンガン、銅、銀のいずれかを50質量%以上含み、前記化成皮膜に亜鉛のみ、又はアルミニウムと亜鉛を含む場合、界面の金属材料は、鉄、銅、銀、のいずれかを50質量%以上含む、皮膜付金属材料。
  2. 金属材料に、少なくとも亜鉛イオン及び/又はアルミニウムイオンを含む酸性表面処理剤を接触させ、化成皮膜を形成する工程を含み、
    前記酸性表面処理剤は、亜鉛イオン及び/又はアルミニウムイオンを、合計金属換算濃度として、10~50000ppmの範囲内で含む、請求項1に記載の皮膜付金属材料の製造方法。

JP2018144748A 2018-08-01 2018-08-01 皮膜付金属材料、及びその製造方法 Active JP7228973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144748A JP7228973B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 皮膜付金属材料、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144748A JP7228973B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 皮膜付金属材料、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019999A JP2020019999A (ja) 2020-02-06
JP7228973B2 true JP7228973B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=69588091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144748A Active JP7228973B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 皮膜付金属材料、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7228973B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260087B2 (ja) 1996-11-29 2002-02-25 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JP2006183073A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2006348360A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 表面処理金属板及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋
WO2013011950A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 ユケン工業株式会社 鉄系部材上にクロムを含有する化成皮膜を形成するための水系酸性組成物およびその組成物により形成された化成皮膜を有する鉄系部材
JP2014148733A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Doshisha 抗菌性真鍮の作製法
JP2018168421A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8203984A1 (es) * 1980-07-01 1982-04-01 Bnf Metals Tech Centre Un metodo de depositar un revestimiento de conversion a basede oxido de aluminio hidratado sobre un sustrato de aluminiomagnesio,estano o zinc.
JPH03260087A (ja) * 1990-03-08 1991-11-20 Nkk Corp スポツト溶接性の優れた亜鉛電気めつき鋼板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260087B2 (ja) 1996-11-29 2002-02-25 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JP2006183073A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2006348360A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 表面処理金属板及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋
WO2013011950A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 ユケン工業株式会社 鉄系部材上にクロムを含有する化成皮膜を形成するための水系酸性組成物およびその組成物により形成された化成皮膜を有する鉄系部材
JP2014148733A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Doshisha 抗菌性真鍮の作製法
JP2018168421A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020019999A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854834B2 (ja) チタン及び/又はジルコニウムを主成分とする金属表面に最適化された不動態化処理剤
RU2248409C1 (ru) Раствор для обработки металлических изделий, способ получения коррозионно-стойкого покрытия на основе трехвалентного хрома на металлических подложках и изделие, содержащее металлическую подложку с покрытием (варианты)
JP5727511B2 (ja) ジルコニウム、銅、亜鉛、及び硝酸塩を含有する金属前処理組成物、並びに金属基材上の関連するコーティング
JP5462467B2 (ja) 金属材料用化成処理液および処理方法
JP5684255B2 (ja) 浸漬塗装前の金属表面を処理するための多段階法
JP2004218070A (ja) 塗装前処理方法
KR102297703B1 (ko) 화성 처리제, 화성 피막의 제조 방법, 화성 피막 구비 금속 재료, 및 도장 금속 재료
KR101543790B1 (ko) 마그네슘 합금 표면처리용 조성물 및 이를 이용한 마그네슘 합금의 표면 처리 방법
JP2014065951A (ja) 亜鉛系めっき鋼板用非クロム系表面処理剤
JP7228973B2 (ja) 皮膜付金属材料、及びその製造方法
JP5827792B2 (ja) 化成処理鉄系材料
JP2014510837A (ja) ジルコニウム酸化物で前処理された亜鉛表面の腐食性能を改善するためのプロセス及び組成物
JP4393349B2 (ja) リン酸塩処理性および塗装後の耐塩温水性に優れた冷延鋼板
JPS62274077A (ja) 耐食性皮膜
JP6594678B2 (ja) 表面処理剤、表面処理方法及び表面処理済み金属材料
JP2007023309A (ja) 耐食性に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板
WO2011127473A1 (en) Passivation treatment of zinc-based coatings
JP3366826B2 (ja) アルミニウム合金用リン酸亜鉛処理剤
JP6052521B2 (ja) 耐食性金属部材被覆の製造プロセス、及び、耐食性金属部材の製造プロセス
JP5332543B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP2005146411A (ja) 無電解ニッケルめっき皮膜用表面処理剤、保護膜及び該保護膜を有する製品、並びにそれらの製造方法
JP4354851B2 (ja) 鋼板用防錆処理液及び防錆処理方法
EP3704286B1 (en) Process and composition for treating metal surfaces using trivalent chromium compounds
JP2010229522A (ja) 表面処理鋼板の製造方法
JP2003064481A (ja) リン酸亜鉛処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150