JP7228598B2 - ポリオレフィン樹脂組成物及びこれの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物及びこれの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7228598B2
JP7228598B2 JP2020554175A JP2020554175A JP7228598B2 JP 7228598 B2 JP7228598 B2 JP 7228598B2 JP 2020554175 A JP2020554175 A JP 2020554175A JP 2020554175 A JP2020554175 A JP 2020554175A JP 7228598 B2 JP7228598 B2 JP 7228598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
comonomer
polyolefin resin
density
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020554175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021517604A (ja
Inventor
ジャンウ イ
ビョンギル ソン
サムン ホン
ダジョン キム
ヒジュン イ
ソンホ チェ
スヒョン パク
Original Assignee
ディーエル ケミカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーエル ケミカル カンパニー リミテッド filed Critical ディーエル ケミカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2021517604A publication Critical patent/JP2021517604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228598B2 publication Critical patent/JP7228598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/10Short chain branches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/18Bulk density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/37Elution or crystallisation fractionation, e.g. as determined by. TREF or Crystaf
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08J2323/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08J2423/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明はポリオレフィン樹脂組成物及びこれの製造方法に関するもので、更に詳細には落錘衝撃強度が向上され、高い衝撃強度を要求するストレッチフィルム、オーバーラップフィルム、高強度フィルム等の分野に使用されるポリオレフィン樹脂組成物及びこれの製造方法に関するものである。
直鎖状低密度ポリエチレン(Linear Low-Density Polyethylene;LLDPE)は重合触媒を使用して低圧でエチレンとα-オレフィン(α-olefine)(商業的に、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンが主に使用される)を共重合して製造され、分子量分布が少なく長鎖分岐(Long-Chain Branch;LCB)がほぼない樹脂である。従って、従来の高圧法によって製造される低密度ポリエチレン(Low-Density Polyethylene;LDPE)と類似な密度水準で破断強度(Breaking Strength)、伸率(Strain%)、引裂き強度(Tear Strength)及び落錘衝撃強度(Dart Falling Impact Strength)等優秀な物性を表わす。
このようなLLDPEの特徴に既存低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレン(High-Density Polyethylene;HDPE)の適用が難しいストレッチフィルム、オーバーラップフィルム等の応用分野で使用が増加している。このようなLLDPEにあって、加工性及び破断強度、引裂き強度、落錘衝撃強度、濁度(Haze)、その中でも落錘衝撃強度は、加工性と共に、最近高強度フィルム分野で要求される重要な物性中一つである。
既存チーグラー・ナッタ(Ziegler-Natta)触媒を利用して製造されたZN-LLDPEの場合、広い分子量分布によって加工性は優秀であるが低い物性を表わす反面、単一活性点を持つメタロセン(Metallocene)触媒を利用して製造されたmLLDPEは優秀な物性を表わせるけど分子量分布が狭くて加工性が低い短所を持つ。このような問題点の改善のための一環として、α-オレフィンのような共単量体の含量が高分子量主鎖に集中されている高分子構造であるBOCD(Broad Orthogonal Composition Distribution)概念に基づいた研究が活発に進行されている。BOCD特性がいる場合α-オレフィン共単量体が高分子量のエチレン鎖に相対的に多い量が分布するので破断強度、引裂き強度、落錘衝撃強度等機械的物性がとても優秀である。
ハフニウム系メタロセン触媒がBOCD構造を発現すると知られているし(C. Zuccaccia, L. Tensi, R.L. Kuhlman, A.P.G. Jr., A. Macchioni, ACS Catalysis, 2017, 7, 563-567)、BOCD構造を発現しない触媒種を使用してBOCD構造を作る場合複数の触媒種の使用又はカスケード運転が必須的である。二種の触媒種を使用する場合、第1触媒種は共単量体含量が低い低分子量主鎖を、第2触媒種は共単量体含量が高い高分子量主鎖をそれぞれ担当できる。二つの反応器が直列に連結された重合工程でカスケード運転をする場合、第1反応器で共単量体含量が低い低分子量主鎖を作り、第2反応器で共単量体含量が高い高分子量主鎖を作ることができる。又は第1反応器で共単量体含量が高い高分子量主鎖を作り、第2反応器で共単量体含量が低い低分子量主鎖を作ることができる。
米国特許第6,410,659号には第1触媒種で共単量体反応性が低いメタロセン触媒を使用して低分子主鎖を製造して第2触媒種でチーグラー・ナッタ触媒を使用して高分子主鎖を製造する方法が記載されている。
米国特許第7,989,564号には第1触媒種でハフニウム系メタロセン触媒と第2触媒種でジルコニウム系メタロセン触媒で構成された触媒システムを利用してBOCD構造を具現する方法が記載されている。
米国特許第9,181,372号には総3種のメタロセン触媒種(ハフニウム系触媒とジルコニウム系混用)で構成された触媒システムを利用してBOCD構造を具現する方法を提示している。
韓国特許第1,397,077号には少なくとも2種の相異なるメタロセン化合物が担持された混成担持メタロセン触媒を利用した、落錘衝撃強度と透明度が優秀なフィルム用ポリエチレン及びこれの製造方法に対して記述している。
前記のように少なくとも2種の触媒種で構成された触媒システムを利用する場合単一反応器運転が可能な長所があるが、各触媒種が独立的で、安定性が高いながら、互いに類似な重合キネティックス(Kinetics)を持たなければならないので適切な触媒種の組み合わせ及び組成を探すのは容易ではない。従ってエンジニアリング観点での反応器カスケード技術が商業的に主に利用される(M. Sturzel, S. Mihan, R. Mulhaupt, Chemical Reviews, 2016, 116, 1398-1433)。
このような背景で応用分野別又は客が要求する多様なスペックを満足させるため反応器カスケード技術を適用して、物性と加工性を適切にTrade-offしたり又はより理想的にメタロセンポリエチレン水準の物性とチーグラー・ナッタポリエチレン水準の加工性を同時に持つ製品開発が切実な実情である。
従って、本発明の目的は高いMIと高い密度を持つ第1高分子成分と低いMIと低い密度を持つ第2高分子成分を独立的に重合した後これらを溶融混合(melt blending)で製造したり、又は直列で連結された二つ以上の反応器で構成された重合工程を利用して、メルトインデックス(MI)と密度のスプリット運転(Split Operation)を通じて加工性及び落錘衝撃強度(Dart Falling Impact Strength)が向上されたポリオレフィン組成物を提供することである。
本発明の他の目的は適切な分子量分布を持ちながら新しい組成のBOCD構造を持つポリオレフィン樹脂を利用して高い衝撃強度を要求するストレッチフィルム、オーバーラップフィルム、高強度フィルム等を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は(1)メルトインデックス(MI2.16、190℃、2.16kg荷重条件)は0.1乃至1.5g/10min;(2)密度は0.91乃至0.93g/cc;(3)分子量分布(Polydispersity Index、Mw/Mn)は3乃至7;(4)Mz/Mwが2.3乃至4.5;及び(5)下記式1で計算したCOI(Comonomer Orthogonal Index)値が5乃至12を満足するポリオレフィン樹脂を提供する。
[式1]
Figure 0007228598000001
前記式1で、分子量(Molecular Weight、Mw)のログ値(log Mw)をx軸として、前記ログ値に対応する高分子の量(dW_dlog Mw)と共単量体由来の平均SCB(Short Chain Branch)の数(炭素1,000個当たり側枝個数、単位:個/1,000C)をy軸として分子量-共単量体分布曲線を描いた時、MzでのSCB個数はZ-平均分子量(Z-Average Molecular Weight;Mz)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数であり、MnでのSCB個数は数平均分子量(Number-Average Molecular Weight;Mn)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数を意味する。
また、本発明は(1)メルトインデックス(MI2.16、190℃、2.16kg荷重条件)は0.1乃至1.5g/10min;(2)密度は0.91乃至0.93g/cc;(3)分子量分布(Polydispersity Index、Mw/Mn)は3乃至7;(4)Mz/Mwが2.3乃至4.5;(5)前記式1で計算したCOI(Comonomer Orthogonal Index)値が5乃至12;及び(6)マルチモーダル(multimodal)分布のTREF(Temperature Rising Elution Fractionation)曲線をデコンボルーション(Deconvolution)した時、60乃至70℃に位置したTREFピークの面積は全体TREFピーク面積対比、40乃至65%を満足するポリオレフィン樹脂を提供する。
また、本発明はスラリー重合反応器及び気相重合反応器からなる群から選択される二つ以上の反応器を直列に連結された第1反応器にメタロセン系担持触媒、エチレン及びα-オレフィンを投入して高い密度とMIを持つ1次高分子を重合する段階;及び前記1次高分子を第2反応器に移して、密度とMIを満足するポリオレフィン樹脂を重合する段階を含み、(1)メルトインデックス(MI2.16、190℃、2.16kg荷重条件)は0.1乃至1.5g/10min;(2)密度は0.91乃至0.93g/cc;(3)分子量分布(Polydispersity Index、Mw/Mn)は3乃至7;(4)Mz/Mwが2.3乃至4.5;(5)前記式1で計算したCOI(Comonomer Orthogonal Index)値が5乃至12;及び(6)マルチモーダル分布のTREF(Temperature Rising Elution Fractionation)曲線をデコンボルーション(Deconvolution)した時、60乃至70℃に位置したTREFピークの面積は全体TREFピーク面積対比、40乃至65%を満足するポリオレフィン樹脂製造方法を提供する。
また、本発明はスラリー重合反応器及び気相重合反応器からなる群から選択される反応器にメタロセン系担持触媒、エチレン及びα-オレフィンを投入して、MIが4乃至15であり、密度が0.925乃至0.940g/ccである第1高分子を重合する段階;スラリー重合反応器及び気相重合反応器からなる群から選択される反応器にメタロセン系担持触媒、エチレン及びα-オレフィンを投入して、MIが0.1乃至0.5であり、密度が0.900乃至0.915g/ccである第2高分子成分を重合する段階;及び前記重合した第1高分子及び第2高分子成分を溶融混合してポリオレフィン樹脂を製造する段階を含み、(1)メルトインデックス(MI2.16、190℃、2.16kg荷重条件)は0.1乃至1.5g/10min;(2)密度は0.91乃至0.93g/cc;(3)分子量分布(Polydispersity Index、Mw/Mn)は3乃至7;(4)Mz/Mwが2.3乃至4.5;(5)前記式1で計算したCOI(Comonomer Orthogonal Index)値が5乃至12及び(6)マルチモーダル分布のTREF(Temperature Rising Elution Fractionation)曲線をデコンボルーション(Deconvolution)した時、60乃至70℃に位置したTREFピークの面積は全体TREFピーク面積対比、40乃至65%を満足するポリオレフィン樹脂製造方法を提供する。
本発明に従うポリオレフィン樹脂は適切な分子量分布を持ちながら新しい組成のBOCD構造を表せて加工性及び落錘衝撃強度(Dart Falling Impact Strength)が優秀で、高い衝撃強度を要求するストレッチフィルム、オーバーラップフィルム、高強度フィルム等を製造できる。
図1は重合比較例1のポリオレフィンのGPC-IR測定グラフ。
図2は重合比較例2のポリオレフィンのGPC-IR測定グラフ。
図3は本発明に従った溶融ブレンド(melt blend)製造例1のGPC-IR測定グラフ。
図4は本発明に従った溶融ブレンド製造例2のGPC-IR測定グラフ。
図5は本発明に従った溶融ブレンド製造例1のCFC測定グラフ。
図6は本発明に従った溶融ブレンド製造例2のCFC測定グラフ。
本発明で、第1、第2等の用語は多様な構成要素たちを説明するのに使用されるし、前記用語たちは一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけに使用される。
また、本明細書で使用される用語はただ例示的な実施例たちを説明するために使用されたもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に違うように意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書で“含む”、“具備する”又は“持つ”等の用語は実施された特徴、数字、段階、構成要素又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとすることで、一つ又はそれ以上の他の特徴たちや数字、段階、構成要素又はこれらを組み合わせたものたちの存在又は付加可能性を予めて排除しないことと理解するべきである。
本発明は多様な変更を加えることができるし色んな形態を持つことができるところ、特定実施例たちを例示して下記で詳細に説明しようとする。しかし、これは本発明を特定な開示形態に対して限定しようとするのではないし、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むことと理解するべきである。以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に従うポリオレフィン樹脂は次の物性を満足する。
(1)メルトインデックス(MI2.16、190℃、2.16kg荷重条件)は0.1乃至1.5g/10minである。
(2)溶融流動率比(MFRR;MI21.6/MI2.16、前記MI21.6は190℃、21.6kg荷重条件で測定したメルトインデックス)は17乃至40である。
(3)密度は0.91乃至0.93g/ccである。
(4)分子量分布(Polydispersity Index、M/M)は3乃至7である。
(5)M/Mが2.3乃至4.5である。
(6)下記式1で計算したCOI(Comonomer Orthogonal Index)値は5乃至12である。
[式1]
Figure 0007228598000002
前記式1で、分子量(Molecular Weight、Mw)のログ値(log Mw)をx軸として、前記ログ値に対応する高分子の量(dW_dlog Mw)と共単量体由来の平均SCB(Short Chain Branch)の数(炭素1,000個当たり側枝個数、単位:個/1,000C)をy軸として分子量-共単量体分布曲線を描いた時、MでのSCB個数はZ-平均分子量(Z-Average Molecular Weight;M)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数を、MでのSCB個数は数平均分子量(Number-Average Molecular Weight;M)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数を意味する。
本発明に従うポリオレフィンは(1)190℃、2.16kg荷重条件で測定したメルトインデックス(MI2.16)が0.1乃至1.5であることができる。
前記ポリオレフィンの(2)溶融流動率比(MFRR;MI21.6/MI2.16、前記MI21.6は190℃、21.6kg荷重条件で測定したメルトインデックス)は17乃至40、好ましくは25乃至35であることができるし、前記範囲を逃れると加工性と物性を同時に満足させにくい問題がある。
前記(3)密度は0.91乃至0.93であることができるが、これに限定されるのではない。
前記(4)分子量分布(Polydispersity Index、Mw/Mn)は3乃至7、好ましく4乃至6であり、前記範囲を逃れると加工性と物性を同時に満足させにくい問題がある。
また、前記(5)M/Mは2.3乃至4.5、好ましく3.3乃至4.0であることができるし、前記範囲を逃れると加工性と物性を同時に満足させにくい問題がある。
前記(6)COI(Comonomer Orthogonal Index)はα-オレフィンのような共単量体の含量が分子量に従ってどのような形態で分布するのかを見せる尺度である。前記式1でSCB(Short Chain Branch)は、エチレン重合工程時共単量体としてα-オレフィンを使用する場合、これから由来して作られる主鎖に付いている側枝たちを意味する。前記側枝は炭素数1乃至6のSCB及び炭素数7以上のLCB(Long Chain Branch)を全て含む。
前記COIはGPC-IR装備を利用してM、M及びSCB個数を同時に測定できる。前記式1で分子量(Molecular Weight、Mw)のログ値(log Mw)をx軸にして、前記ログ値に対応する高分子の量(dW_dlog Mw)と共単量体由来の平均SCB(Short Chain Branch)の数(炭素1,000個当たり側枝個数、単位:個/1,000C)をy軸として分子量-共単量体分布曲線を描いた時、MでのSCB個数はZ-平均分子量(Z-Average Molecular Weight;M)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数を、MでのSCB個数は数平均分子量(Number-Average Molecular Weight;M)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数を意味する。
前記COIの値が正数であれば低分子量領域対比高分子量領域で共単量体含量が高い高分子構造を意味するし、反対にCOIの値が負数であれば高分子量領域対比低分子量領域で共単量体含量が高い高分子構造を意味する。
本発明のポリオレフィンは前記のような方法で測定及び計算したCOI値が5乃至12、好ましくは約6乃至12、更に好ましくは7乃至約10である範囲を持つ。前記COI値が5以下であれば、低いBOCD特性によって優秀な機械的物性を発現しにくい問題があるし、12以上であれば高いBOCD特性で機械的物性は優秀であるが高分子成分間低い混和性(Miscibility)によってフィルム製造時濁度(Haze)上昇及びフイッシュアイ(Fish Eye)生成等品質低下の問題がある。即ち、本発明に従うポリオレフィン樹脂は低分子量領域でSCB含量が低いし、高分子量領域でSCB含量が相対的に高いBOCD構造が特徴であり、その傾きが上述した範囲内にいることを特徴にする。又、本発明に従うポリオレフィン樹脂は測定された全体分子量範囲で1,000個の炭素当たり平均SCB個数が3乃至20、好ましくは5乃至20であることができる。前記全体分子量範囲で1,000個の炭素当たり平均SCB個数は前記ポリオレフィン樹脂に含まれた平均共単量体を知ることができる尺度を表せたものである。
前記COI値が前記範囲にありながら、分子量分布(M/M)が1乃至3に狭い場合、ポリオレフィンの物性が最適化され高い衝撃強度及び良好な機械的物性を表わす。しかし、加工性側面で不利なので、前記分子量分布(M/M)は3乃至7が好ましい。
従って、本発明のポリオレフィン樹脂はCOI値が前記範囲にありながら、前記メルトインデックス、溶融流動率比、密度等が前記上述した範囲内にいて、M/Mが3乃至7、M/Mwは2.3乃至4.5を満足すると、落錘衝撃強度(Dart Falling Impact Strength)と加工性を同時に満足できる。
本発明の他の実施例に従うポリオレフィン樹脂は次の物性を満足する。
(1)メルトインデックス(MI2.16、190℃、2.16kg荷重条件)は0.1乃至1.5g/10minである。
(2)溶融流動率比(MFRR;MI21.6/MI2.16、前記MI21.6は190℃、21.6kg荷重条件で測定したメルトインデックス)は17乃至40である。
(3)密度は0.91乃至0.93g/ccである。
(4)分子量分布(Polydispersity Index、M/M)は3乃至7である。
(5)M/Mが2.3乃至4.5である。
(6)下記式1で計算したCOI(Comonomer Orthogonal Index)値は5乃至12である。
(7)マルチモーダル分布のTREF(Temperature Rising Elution Fractionation)曲線をデコンボルーション(Deconvolution)した時、60乃至70℃のピークを持つTREF曲線の全体面積は前記マルチモーダル分布のTREFピーク全体面積対比、40乃至65%である。
[式1]
Figure 0007228598000003
前記式1で、分子量(Molecular Weight、Mw)のログ値(log Mw)をx軸として、前記ログ値に対応する高分子の量(dW_dlog Mw)と共単量体由来の平均SCB(Short Chain Branch)の数(炭素1,000個当たり側枝個数、単位:個/1,000C)をy軸として分子量-共単量体分布曲線を描いた時、MでのSCB個数はZ-平均分子量(Z-Average Molecular Weight;M)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数を、MでのSCB個数は数平均分子量(Number-Average Molecular Weight;M)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数を意味する。
前記(1)乃至(6)の物性は前記条件を満足する。
前記(7)マルチモーダル分布のTREF(Temperature Rising Elution Fractionation)曲線は高分子の化学組成分布(Chemical Composition Distribution)を見せることである。前記マルチモーダル分布のTREF(Temperature Rising Elution Fractionation)曲線は相対的に温度が低い方のピークは分枝(鎖)が多いことを表わせるし、相対的に温度が高いピークは分枝(鎖)が少ないことを表わせる。
前記マルチモーダル分布のTREF曲線をデコンボルーション(Deconvolution)した時、60乃至70℃のピークを持つTREF曲線の全体面積は前記マルチモーダル分布のTREFピーク全体面積対比40乃至65%に調節されて落錘衝撃強度(Dart Falling Impact Strength)と加工性を同時に満足できる。前記60乃至70℃のピークを持つTREF曲線の全体面積の比率が40%以下であれば、機械的物性が低くなる問題があるし、65%以上であれば、低い密度によって融点が低くなって工程安定性に問題がある。
前記マルチモーダル分布のTREF曲線で60乃至70℃に位置したTREFピークの面積はコモノマー由来の分枝が多い高分子の量を意味するし、長鎖に分枝が多い高分子成分が適正水準含まれている時落錘衝撃強度(Dart Falling Impact Strength)と加工性を同時に満足できる。
前記デコンボルーション(Deconvolution)は前記マルチモーダル分布のTREF曲線を複数の個別ピークに分離することを意味するし、前記マルチモーダル分布のTREFピーク全体面積は、デコンボルーション前、TREF全体曲線の面積であることができるし、デコンボルーションした時、複数の個別ピークを全て含んだ全体曲線の面積であることができる。
本発明に従う前記ポリオレフィンのTREF(Temperature Rising Elution Fractionation)曲線のデコンボルーションされたピーク(Deconvoluted Peak)が2乃至5個、好ましくは3乃至5であることができる。
本発明の他の実施例に従うポリオレフィン樹脂は前記メルトインデックス、溶融流動率比、密度等が前記上述した範囲内にいて、M/Mが3乃至7、M/Mは2.3乃至4.5であり、COI値が前記範囲にありながら、マルチモーダル分布のTREF(Temperature Rising Elution Fractionation)曲線をデコンボルーション(Deconvolution)した時、60乃至70℃のピークを持つTREF曲線の全体面積は前記マルチモーダル分布のTREFピーク全体面積対比40乃至65%を満足すると、落錘衝撃強度(Dart Falling Impact Strength)と加工性が更に優秀なポリオレフィン樹脂を提供できる。
本発明に従って前記物性を満足するポリオレフィン樹脂はオレフィン系単量体であるエチレンとα-オレフィン共単量体の共重合体であることが好ましい。前記共単量体としては炭素数3以上であるα-オレフィンが使用できる。前記炭素数3以上の共単量体に例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン又は1-エイコセン等がある。前記α-オレフィン共単量体の含量はエチレン及びα-オレフィン共重合体にあって、1乃至4モル%、好ましくは1.4乃至4モル%であることができる。
本発明に従うポリオレフィンは単独又はMIと密度値が違う異種の高分子とブレンディングして、優秀な加工性と一緒に、高い衝撃強度を要求するストレッチフィルム、オーバーラップフィルム、高強度フィルム等の分野に多様に使用できる。前記異種の高分子は高いMIと密度を持つ第1高分子成分と低いMIと密度を持つ第2高分子成分を含むことができる。前記高いMIと密度を持つ第1高分子成分と低いMIと密度を持つ第2高分子成分をそれぞれ独立的に重合した後、これらの溶融混合を通じて製造され特徴的な分子量及び共単量体分布を持つことで、加工性及び落錘衝撃強度(Dart Falling Impact Strength)が向上された特徴を持つ。
前記異種の高分子は商業的にLDPEが主に使用される。例えば、前記第1高分子はMIが4乃至15であり、密度が0.925乃至0.940g/ccであり、第2高分子はMIが0.1乃至0.5で、密度が0.900乃至0.915g/ccである異種の高分子を含むことができる。前記第1高分子と第2高分子の含量比は前記ポリオレフィン樹脂の全体重量に対して、50:50乃至35:65であることができる。
本発明に従うポリオレフィン樹脂の重量平均分子量(M)は50,000乃至200,000g/mol、好ましくは60,000乃至170,000g/mol、更に好ましくは100,000乃至160,000g/molであることができるが、これに限定されるのではない。前記ポリオレフィン樹脂の重量平均分子量(Mw)が50,000以下であれば、低い物性及び押出加工時フューム(Fume)発生の問題があるし、200,000以上であれば、押出加工効率低下(押出量当たりエネルギー消耗量高い)の問題がある。
本発明に従うメタロセン系担持触媒組成物はメタロセン触媒、アルミノキサン、多孔性担体及び改質剤を含む。前記メタロセン触媒成分としてはエチレン重合に通常的に使用される多様なメタロセン成分を制限なく使用できるが、下記化学式1で表現される化合物を使用するのが好ましい。
Figure 0007228598000004
前記化学式1で、Cpはシクロペンタジエニルラジカルであり、RとRはそれぞれ独立して水素、ホスフィン、アミノ、炭素数1乃至20のアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、 アルコキシ-アルキル、アリール、アリールオキシ-アルキル、アルケニル、アルキルアリール、又はアリールアルキルラジカルであり、例えば、メチル、1-プロピル、1-ブチル、メトキシ等であり、好ましくは1-プロピル又は1-ブチルが1種以上含まれる。Mは周期律表の4族の遷移金属、即ち、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、Xはそれぞれ独立してハロゲン、炭素数1乃至20のアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ又はアリールオキシラジカルであり、例えば、クロリド、メチル、ベンジル等である。
本発明に従うメタロセン触媒はBOCD構造を発現できる特別な触媒種の使用又は共単量体反応性が低い同時に相対的に分子量が低い第1触媒種と共単量体反応性が高く相対的に分子量が高い第2触媒種等の二個以上の触媒種使用又は二個以上の反応器を使用して一つ以上の反応器で相対的に共単量体の含量が少ないながら分子量が低い第1高分子成分を作り相対的に共単量体の含量が高く分子量が大きい第2高分子成分を又他の反応器で作る反応器カスケード運転方法等があるし、この中で複数の触媒種が適用された触媒システム又は反応器カスケード運転はBOCD特性発現だけではなく分子量分布を広げて機械的物性向上と同時に加工性を改善するのに特に有利である。
従って、本発明で使用された担持触媒はチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムからなる群から選択される1種が担持されたメタロセン化合物、より好ましくはBOCD構造を発現するハフニウムが中心金属として含まれるし、1-プロピルシクロペンタジエニルラジカルと1-ブチルシクロペンタジエニルラジカル中で選択される1種以上がリガンドとして含まれる、ハフニウム系メタロセン触媒が好ましい。
前記アルミノキサンとしては活性化剤又は助触媒の役割をすることとして、一般的にオレフィン重合に適合だと知られたメチルアルミノキサン(MAO)又は変形されたメチルアルミノキサン(MMAO;Modified MAO)だけではなく、商業的に販売されるどのようなアルミノキサンも使用できる。前記アルミノキサンはトリアルキルアルミニウムに適度量の水を添加したり、水を含む炭化水素又は無機水化物塩とトリアルキルアルミニウムを反応させる方法等で製造できるし、一般的に線形又は円形のオリゴマーであるヒドロカルビルアルミノキサンの形態を持つ。典型的な線形アルミノキサンは次の化学式2で表現されるし、典型的な円形アルミノキサンは次の化学式3で表現される。
Figure 0007228598000005
Figure 0007228598000006
前記化学式2乃至3でR’は炭化水素ラジカルとして、好ましくは炭素数1乃至10の線形又は分枝があるアルキルラジカルである。前記化学式2乃至3でR’の大部分がメチル基であることが好ましいし、更に好ましくは反復単位の30乃至100%、最も好ましくは50乃至70%がメチル基である。前記化学式2でxは1乃至50、好ましくは4乃至30の整数であり、化学式3でyは3乃至50、好ましくは4乃至30の整数である。
前記アルミノキサンは色んな種類の炭化水素溶液状態に市販されるが、その中芳香族炭化水素溶液アルミノキサンを使用することが好ましいし、トルエンに溶解されたアルミノキサンを使用すると更に好ましい。
前記担体としては無機酸化物又は無機塩のように安定な構造の多孔性粒子を制限なく使用できる。実用的に有用な担体は周期律表2、3、4、5、13又は14族に属する元素たちの無機酸化物であり、このような担体ではシリカ、アルミナ、シリカ-アルミナ、或いはこれらの混合物、粘土(Clay)又は変形された粘土(Modified Clay)或いはこれらの混合物を使用するのが好ましいし、粒子が球形であるシリカを使用すると更に好ましい。無機酸化物担体は使用前に水又はヒドロキシ基(-OH)を必ず除去するべきであり、これは熱処理を通じて遂行できる。担体の熱処理は真空又は窒素雰囲気で担体を流動化させながら200乃至800℃の温度に加熱する方法で進行される。前記担体は乾燥された粉末形態で使用されるし、平均粒子大きさは約1乃至250μm、好ましくは10乃至150μmであり、表面積は約5乃至1200m/g、好ましくは約50乃至500m/gである。担体の気孔体積は0.1乃至5cm/g、好ましくは0.1乃至3.5cm/gであり、気孔大きさは約5乃至50nm、好ましくは7.5乃至35nmである。担体の表面には1gのシリカ当たり約0乃至3mmolのヒドロキシ基が存在することが好ましいし、0.5乃至2.5mmolのヒドロキシ基が存在すると更に好ましいし、このようなヒドロキシ基の量は担体の脱水又は焼成温度に従って変わる。
前記改質剤としては工程安定性を阻害する反応器ファウリング(Fouling)又はシーチング(Sheeting)を引き起こすと知られたアルミノキサン溶液内フリートリアルキルアルミニウムのスカベンジャー(Scavenger)役割及び触媒活性向上を引き起こすことができるアルミノキサンのカップリング剤(Coupling Agent)役割をすることとして、下記化学式4で表現されるフェノール化合物を使用する(韓国特許第531,600号)。
Figure 0007228598000007
前記化学式4で、R、R及びLはそれぞれ独立して水素又は炭素数1乃至10のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、炭素数6乃至10のアリールアルキル基、アルキルアリール基、アリールアルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル基、炭素数1乃至20のアルキル基と-S-、-PO=、-CON-、-COO-及び/又は-O-を媒介に結合された炭素数1乃至5のアルキル基又は置換又は非置換されたヘテロアリールアミン基であり、nは1乃至4の整数である。好ましくは、前記R及びRは水素又は炭素数1乃至10のアルキル基であり、更に好ましくは水素、メチル基又はターブチル基(tert-butyl)であり、nが2以上である場合、前記Lは連結体として、炭素数6乃至12であるアリール基であることが好ましい。
前記担持触媒は多様な方法で製造できるし、その中一つの方法では、前記メタロセン触媒成分、活性化剤及び改質剤を溶媒に溶かした後一定時間の間反応させて、続いて担体を入れて特定条件で反応させた後洗浄及び乾燥過程を経て担持触媒を完成する。
本発明のポリオレフィン樹脂はメタロセン系担持触媒、エチレン及びα-オレフィンをそれぞれ単量体と共単量体に使用して(1)スラリー重合反応器と気相重合反応器中で選択される二つ以上の反応器が直列に連結された重合工程を利用した、MI(Melt Index)と密度のスプリット運転(Split Operation)を通じて、第1反応器で高いMIと密度を持つ1次高分子成分を重合する段階;及び前記1次高分子成分を第2反応器に移して、ポリオレフィン樹脂を重合する段階を通じて、前記物性を満足するポリオレフィン樹脂を得ることができる。前記二つ以上の反応器は互いに同一であることができるし、異なることもできるし、前記組成物の含量を調節して、密度とMIが相異なる高分子を重合する。従って、前記スプリット工程を利用すると本発明のポリオレフィン組成物を連続的に生産できる。
また他の方法では、(2)二つの反応器それぞれで得られるポリオレフィン、即ち高いMIと密度を持つ第1高分子成分を重合する段階;低いMIと密度を持つ第2高分子成分を重合する段階;及び前記重合した第1高分子及び第2高分子成分を溶融混合して製造できるし、前記ポリオレフィン樹脂は前記記載されたところのような分子量分布及びCOI値を持つことができる。
具体的に、本発明で使用されたメタロセン担持触媒は溶液、スラリー又は気相重合器具によって、エチレンの単独重合及び任意のα-オレフィン共単量体と一緒に共重合するのに適合で、特にスラリー又は気相重合工程に適合である。それぞれの重合反応条件はメタロセン触媒成分の種類、担持触媒の組成、単量体と共単量体の種類、重合方法(例えば、溶液重合、スラリー重合、気相重合)、得るようとする重合結果又は重合体の形態に従って多様に変形できる。このようなオレフィン重合反応温度は通常的に約20乃至200℃であり、重合圧力は10乃至7000psigである。本発明で使用された担持触媒を利用して製造されるポリオレフィンの分子量は重合温度を変化させたり、反応器内に水素を注入する方法で調節できる。
前記スプリット運転方法と溶融混合方法は次のような差異点を持つ。溶融混合方法は前記第1高分子成分と第2高分子成分を独立されたそれぞれの反応器で製造するので、スプリット運転方式に比べて相対的に重合工程安定性が高い長所があるが、生成された毛羽(Fluff)形態の単位重合体粒子が単一高分子成分だけでなっていて、第1高分子成分と第2高分子成分全てを含んでいるスプリット運転方法で製造された毛羽(In-Reactor Blend)に比べて、押出加工時混合効率が低い短所がある。二つの反応器が直列に連結された重合工程を利用してMIと密度のスプリット運転をする場合、一番目の反応器で生産される高分子のMIと密度が決定されると、二番目の反応器で生産される高分子のMIと密度は最終製品のMIと密度規格を合わせるために既決定されるので、溶融混合方法に比べて製品規格を合わせることが相対的に容易である。
しかし前に言及した通りのように、相対的に低い工程安定性によってMIと密度のスプリット範囲が制限される短所がある。例えば、一番目の反応器で重合された高いMIと密度を持つ第1高分子成分のMIが高すぎたり密度が低い場合、低い融点によって反応器内シーチング(Sheeting)問題が発生できるし、二番目の反応器で重合された低いMIと密度を持つ第2高分子成分のMIが低すぎる場合フイッシュアイ(Fish Eye)生成等品質低下の問題を誘発できる。スプリット範囲が狭すぎる場合BOCD特性が低く及び溶融流動率比が小さくて物性と加工性改善側面で不利である。
前記内容は本発明のポリオレフィン樹脂組成物の製造前必ず検討及び検証が必要な事項で本発明者は前記内容及びそれに従うたくさんの実験データを基に第1高分子成分と第2高分子成分のMIと密度のスプリット範囲及び比率を決定して、結局本発明で目的とするポリオレフィン樹脂組成物を成功的に製造したし、本発明で加工性及び落錘衝撃強度(Dart Falling Impact Strength)が向上されたポリオレフィン組成物及びその製造方法を提供する。
以下、実施例を通じて本発明を更に詳細に説明する。下記実施例は本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれら実施例によって限定されるのではない。
[製造例1]ハフニウム系メタロセン担持触媒の製造
250mL-丸底フラスコにビス(1-プロピルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド(中国MCN社製造)211mg、エタノックス(登録商標)330(製品名:Ethanox(登録商標)330、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-ターブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、Albemarle社製品)522mg、20重量%MAOトルエン溶液(Albemarle社製品)33.6mL及びヘキサン14.2mLを投入した後常温で1時間の間攪拌した。続いて、250℃窒素雰囲気で4時間以上焼成したシリカ(製品名:ES70X、PQ社製品)10gを入れて60℃で6時間の間超音波処理した後ヘキサン洗浄と真空乾燥段階を経て固体形態のメタロセン担持触媒を完成した。
[製造例2]ジルコニウム系メタロセン担持触媒の製造
ビス(1-ブチル-3-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド(韓国s-PCI社製造)197mgを使用したことを除いては前記製造例1と同一な方法で担持触媒を製造した。
[重合実施例1-1]高いMIと密度を持つ第1高分子成分の製造
重合温度調節のため外部冷却水を供給できるジャケットを装着した2L-ステンレスオートクレーブ(Autoclave)反応器を常温で窒素で10回パージ(Purge)して78℃に昇温した後又窒素パージを10回進行した後最後にイソブタン400mLと10barのエチレンを利用してフィードライン及び反応器をパージした。70℃に反応器温度を調節した後0.2Mトリエチルアルミニウム1mL、帯電防止剤(Statsafe(登録商標)3000、Innospec社製品)2.5mL及びイソブタン1Lを反応器に投入した。続いて、エチレン分圧が100psigになるようにエチレンを投入して、1-ヘキセン25mLを投入した後製造例1の担持触媒200mgを反応器投入して重合を開始して2時間の間進行させた。重合が進行される間エチレン分圧は100psigを維持したし、追加で投入されるエチレンの流量を質量流量計(Mass Flowmeter)で測定して投入されるエチレン対比4重量%の1-ヘキセン及び投入されるエチレン対比130ppmwの水素を連続的に投入されるようにした。重合反応が完結された後、窒素で反応器を十分にパージして未反応オレフィン及びイソブタンを除去して、反応器を開いて毛羽(Fluff)形態の高分子を回収した後フュームフード内で8時間以上十分に乾燥した。
[重合実施例1-2]高いMIと密度を持つ第1高分子成分の製造
重合前、前記製造例1の担持触媒投入量(60mg)、1-ヘキセン投入量(15mL)及び重合中1-ヘキセン投入量(エチレン対比3重量%)を除いては前記重合実施例1-1と同一な方法で重合を進行した。
[重合実施例1-3]高いMIと密度を持つ第1高分子成分の製造
重合中、1-ヘキセン投入量(エチレン対比5重量%)と水素投入量(エチレン対比140ppmw)を除いては、前記重合実施例1-1と同一な方法で重合を進行した。
[重合実施例2-1]低いMIと密度を持つ第2高分子成分の製造
重合前、前記製造例1の担持触媒投入量(100mg)、1-ヘキセン投入量(45mL)と重合中、1-ヘキセン投入量(エチレン対比9重量%)、水素投入量(エチレン対比20ppmw)及びエチレン分圧(130psig)を除いては、前記重合実施例1-1と同一な方法で重合を進行した。
[重合実施例2-2]低いMIと密度を持つ第2高分子成分の製造
重合中、水素投入量(エチレン対比30ppmw)を除いては前記重合実施例2-1と同一な方法で重合を進行した。
[重合実施例2-3]低いMIと密度を持つ第2高分子成分の製造
重合前、前記製造例1の担持触媒投入量(60mg)及び重合中、水素投入量(エチレン対比40ppmw)を除いては前記重合実施例2-1と同一な方法で重合を進行した。
[重合比較例1]
重合温度(75℃)、重合前、前記製造例1の担持触媒投入量(100mg)、1-ヘキセン投入量(36mL)と重合中、1-ヘキセン投入量(エチレン対比6重量%)、水素投入量(エチレン対比45ppmw)及びエチレン分圧(130psig)を除いては前記重合実施例1-1と同一な方法で重合を進行した。
[重合比較例2]
重合温度(75℃)、重合前、前記製造例2の担持触媒投入量(90mg)、1-ヘキセン投入量(45mL)と重合中、1-ヘキセン投入量(エチレン対比8重量%)、水素投入量(エチレン対比8ppmw)及びエチレン分圧(130psig)を除いては前記重合実施例1-1と同一な方法で重合を進行した。
[溶融ブレンド実施例1]第1高分子成分と第2高分子成分を利用した溶融ブレンド製造
高いMIと密度を持つ第1高分子成分(重合実施例1-1)と低いMIと密度を持つ第2高分子成分(重合実施例2-1)を5:5の重量比率で混合して、ここに1次酸化防止剤(製品名:1010、松原産業株式会社)500ppmw、2次酸化防止剤(製品名:168、松原産業株式会社)1,000ppmw及び高分子加工助剤(PPA;製品名:PA450、Hannanotech Co., Ltd.)500ppmwを添加した後2軸押出機(Twin-Screw Extruder(登録商標)、形式:814 30 2、モデル名:911436)に入れて加工温度200℃、スクリュー回転速度60rpm条件で溶融ブレンドを製造して続いて、ペレタイザー(Pelletizer)を利用してペレット化(Pelletization)した。
[溶融ブレンド実施例2]第1高分子成分と第2高分子成分を利用した溶融ブレンド製造
高いMIと密度を持つ第1高分子成分(重合実施例1-1)と低いMIと密度を持つ第2高分子成分(重合実施例2-3)を4:6の重量比率で混合したことを除いては前記溶融ブレンド実施例1と同一な方法で製造した。
[溶融ブレンド実施例3]第1高分子成分と第2高分子成分を利用した溶融ブレンド製造
高いMIと密度を持つ第1高分子成分(重合実施例1-1)と低いMIと密度を持つ第2高分子成分(重合実施例2-2)を除いては前記溶融ブレンド実施例2と同一な方法で製造した。
[溶融ブレンド実施例4]第1高分子成分と第2高分子成分を利用した溶融ブレンド製造
高いMIと密度を持つ第1高分子成分(重合実施例1-2)と低いMIと密度を持つ第2高分子成分(重合実施例2-1)を除いては前記溶融ブレンド実施例2と同一な方法で製造した。
[溶融ブレンド実施例5]第1高分子成分と第2高分子成分を利用した溶融ブレンド製造
高いMIと密度を持つ第1高分子成分(重合実施例1-3)と低いMIと密度を持つ第2高分子成分(重合実施例2-1)を除いては前記溶融ブレンド実施例2と同一な方法で製造した。
[フィルム製造例1]
溶融ブレンド(溶融ブレンド実施例1)を1軸押出機(Single-Screw Extruder(登録商標)、形式:19 25/D、モデル名:832005)に入れて加工温度200℃、スクリュー回転速度60rpm、die lip diameter 25mm、BUR(Blow-Up Ratio)3.2の加工条件で30μm厚さのフィルムを製造した。
[フィルム製造例2]
溶融ブレンド(溶融ブレンド実施例2)を除いては前記フィルム製造例1と同一な方法でフィルムを製造した。
[フィルム製造例3]
溶融ブレンド(溶融ブレンド実施例3)を除いては前記フィルム製造例1と同一な方法でフィルムを製造した。
[フィルム製造例4]
溶融ブレンド(溶融ブレンド実施例4)を除いては前記フィルム製造例1と同一な方法でフィルムを製造した。
[フィルム製造例5]
溶融ブレンド(溶融ブレンド実施例5)を除いては前記フィルム製造例1と同一な方法でフィルムを製造した。
[フィルム比較例1]
溶融ブレンドの代わりに重合比較例1のポリオレフィンを使用したことを除いては前記フィルム製造例1と同一な方法でフィルムを製造した。
[フィルム比較例2]
溶融ブレンドの代わりに重合比較例2のポリオレフィンを使用したことを除いては前記フィルム製造例1と同一な方法でフィルムを製造した。
[試験例]
下記のような方法で重合実施例1-1乃至2-3、重合比較例1、2及び溶融ブレンド実施例1乃至5のポリオレフィンの構造及び物性平価結果は表1に要約したし、これから製造したフィルム(フィルム製造例1乃至5及びフィルム比較例1、2)の落錘衝撃強度測定結果は下記表2に表せた。
1)メルトインデックス(MI2.16):190℃、2.16kg荷重条件で測定したメルトインデックス、単位:g/10min、ASTM D1238
2)メルトインデックス(MI21.6):190℃、21.6kg荷重条件で測定したメルトインデックス、単位:g/10min、ASTM D1238
3)密度:密度勾配管法で測定、ASTM D1505
4)分子量及び分子量分布:屈折率検出器(Refractive Index Detector;RI Detector)が装着されたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC-RI)装備使用。屈折率検出器が装着されたゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography-RI;GPC-RI;Polymer Laboratory Inc. 220 System)測定は下のように遂行した。分離カラムにOlexis二つとGuard一つを使用したし、カラム温度は160℃に維持した。補正(Calibration)はPolymer Laboratory Inc.の標準ポリスチレンセットを使用して遂行した。溶離液に0.0125重量%のBHT(酸化防止剤)が含有されたトリクロロベンゼンを使用して、試料濃度は1.0mg/mLで用意したし、注入量0.2mL、ポンプ流速1.0mL/min条件で、27分間測定した。数平均分子量(M)、重量平均分子量(M)及びZ-平均分子量(M)はポリスチレン標準物質であるEasical AとEasical B(Agilent社製品)を使用してユニバーサル補正(Universal Calibration)した後、ポリエチレンに換算して計算した。
5)TREF曲線:クロス分別クロマトグラフィー(CFC)装備使用。クロス分別クロマトグラフィー(Cross-Fractionation Chromatography;CFC;PolymerChar CFC-2)分析は下のように遂行した。分離カラムにOlexis二つとGuard一つを使用したし、カラム温度は150℃に維持したし、補正(Calibration)はPolymer Laboratory Inc.の標準ポリスチレンセットを使用して遂行した。溶離液に0.0125重量%のBHT(酸化防止剤)が含有されたトリクロロベンゼンを使用して、試料濃度は75mg/mLで用意したし、ポンプ流速は1.0mL/minであった。試料注入後、40℃/minの加熱速度でオーブン及び試料の温度を150℃まで上昇させて、150℃で60分間維持させた後、40℃/minの冷却速度で試料の温度を95℃まで下げた。95℃で45分間維持させた後、0.5℃/minの冷却速度で又30℃まで温度を下げた後、30分間維持させた。その後、35℃で120℃まで試料の温度を上げながら、4℃間隔で温度別分画を22個に分けて、各分画ごと0.5mLの試料を注入して、溶出分画がTREFカラム(Column)とOlexisカラムを経るようにして、TREF値と分子量を同時に得た。分子量はポリスチレン標準物質であるEasical AとEasical B(Agilent社製品)を使用してユニバーサル補正(Universal Calibration)した後、ポリエチレンに換算して計算した。データ処理は、装置付属解釈プログラムである“CFC Calibration”を使用して実施したし、分析には約600分の時間が所要されたし、検出器としては赤外線分光器を使用した。
6)60乃至70℃範囲に位置したデコンボルーションされたTREF(Deconvoluted Temperature Rising Elution Fractionation)ピーク:CFCを利用してマルチモーダル分布のTREF曲線を得た後OriginPro 8.6プログラム内正規関数(Gaussian Function)を利用してマルチモーダル分布のTREF曲線を複数の個別ピークにデコンボルーション(Deconvolution)した後、60乃至70℃に位置したTREFピークの面積比を全体TREFピーク面積対比に計算した(図5参照)。
7)分子量-共単量体分布及び平均SCB個数/1,000C:IR検出器(Infrared Detector;IR Detector)が装着されたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC-IR)装備使用。IR検出器が装着されたゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography-IR;GPC-IR;Polymer Laboratory Inc. 220 System)分析は下のように遂行した。分離カラムにOlexis二つとGuard一つを使用したし、カラム温度は160℃に維持した。補正(Calibration)はPolymer Laboratory Inc.の標準ポリスチレンセットを使用して遂行した。溶離液に0.0125重量%のBHT(酸化防止剤)が含有されたトリクロロベンゼンを使用して、試料濃度は2.0mg/mLで用意したし、注入量0.5mL、ポンプ流速1.0mL/min条件で、22分間測定した。分子量はポリスチレン標準物質であるEasical AとEasical B(Agilent社製品)を使用してユニバーサル補正(Universal Calibration)した後、ポリエチレンに換算して計算した。1,000個の炭素当たり平均SCB個数は、フーリエ変換されたIR(Fourier Transform IR;FT-IR)信号(Signal)を3,000乃至2,700cm-1で受けた後2,960cm-1に位置したCHピークと2,928cm-1に位置したCHピークの強度(Intensity)比(I2,960/I2,928)から計算された。
8)COI(Comonomer Orthogonal Index):COI値を決定するためのM、M及びSCB含量はGPC-IR装備を利用して測定した。下記式1で、分子量(Molecular Weight、Mw)のログ値(log Mw)をx軸として、前記ログ値に対応する高分子の量(dW_dlog Mw)と共単量体由来の平均SCB(Short Chain Branch)の数(炭素1,000個当たり側枝個数、単位:個/1,000C)をy軸として分子量-共単量体分布曲線を描いた時、MでのSCB個数はZ-平均分子量(Z-Average Molecular Weight;M)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数を、MでのSCB個数は数平均分子量(Number-Average Molecular Weight;M)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数を意味する。
[式1]
Figure 0007228598000008
9)落錘衝撃強度:ASTM D1709
Figure 0007228598000009
Figure 0007228598000010
前記表1及び2から、ジルコニウム系メタロセン触媒(製造例2)由来のポリオレフィン(重合比較例2)に比べて、ハフニウム系メタロセン触媒(製造例1)由来のポリオレフィン(重合比較例1)が分子量分布が広くこれによる溶融流動率比も高くて加工性が優秀であり、又5.01のCOI値からBOCD構造を持って重合比較例1から製造したフィルム(フィルム比較例1)が重合比較例2から製造したフィルム(フィルム比較例2)に比べて落錘衝撃強度が優秀であることを確認できる。図1と図2はそれぞれ重合比較例1と重合比較例2のGPC-IR測定グラフとして、分子量-共単量体分布を見せている。
前記ハフニウム系触媒を使用して、又、高いMIと密度を持つ第1高分子成分(重合実施例1-1乃至1-3)と低いMIと密度を持つ第2高分子成分(重合実施例2-1乃至2-3)を4:6乃至5:5の重量比率で混合して溶融混合をした場合(溶融ブレンド実施例1乃至5)は、ブレンディングをしなかった場合(重合比較例1)に比べて、分子量分布が広くこれによる溶融流動率比も高くて加工性が優秀であり、又、7乃至9のCOI値から更に発達されたBOCD構造を持ちながら、同時に60乃至70℃範囲に位置したデコンボルーションされたTREFのピーク面積が58乃至63%で広い場合(溶融ブレンド製造例3及び5)が、重合比較例1から製造したフィルム(フィルム比較例1)に比べて落錘衝撃強度が優秀であることを確認できる。
前記表1乃至2を参考すれば、0.81乃至0.91のメルトインデックスと0.9189乃至0.9196の密度を持つ溶融ブレンド製造例1乃至3のポリオレフィンとこれらから製造したフィルム(フィルム製造例1乃至3)の分析結果から、低いMIと密度を持つ第2高分子成分のMIが更に低い場合COI及び60乃至70℃範囲に位置したデコンボルーションされたTREFのピーク面積が大きくて、これによって落錘衝撃強度が更に優秀であり、低いMIと密度を持つ第2高分子成分のMIが最も低いけどその含量が、高いMIと密度を持つ第1高分子成分対比、50%で少ない場合COI及び60乃至70℃範囲に位置したデコンボルーションされたTREFのピーク面積が小さくてこれによって落錘衝撃強度が低いことを確認できる。図3と図4はそれぞれ溶融ブレンド製造例1と溶融ブレンド製造例2のGPC-IR測定グラフとして、分子量-共単量体分布を見せているし、図5と図6はそれぞれ溶融ブレンド製造例1と溶融ブレンド製造例2のCFC測定グラフとして、TREFピークを見せている。

Claims (8)

  1. (1)メルトインデックス(MI2.16、190℃、2.16kg荷重条件)は0.1乃至1.5g/10min;
    (2)密度は0.91乃至0.93g/cc;
    (3)分子量分布(Polydispersity Index、Mw/Mn)は3乃至7;
    (4)Mz/Mwが2.3乃至4.5;
    (5)下記式1で計算したCOI(Comonomer Orthogonal Index)値が5乃至12;及び
    (6)マルチモーダル分布のTREF(Temperature Rising Elution Fractionation)曲線をデコンボルーション(Deconvolution)した時、60乃至70℃に位置したTREFピークの面積は全体TREFピーク面積対比、40乃至65%を満足するポリオレフィン樹脂。
    [式1]
    Figure 0007228598000011
    前記式1で、分子量(Molecular Weight、Mw)のログ値(log Mw)をx軸として、前記ログ値に対応する高分子の量(dW_dlog Mw)及び共単量体由来の平均SCB(Short Chain Branch)の数(炭素1,000個当たり側枝個数、単位:個/1,000C)をy軸として分子量-共単量体分布曲線を描いた時、MzでのSCB個数はZ-平均分子量(Z-Average Molecular Weight;Mz)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数であり、MnでのSCB個数は数平均分子量(Number-Average Molecular Weight;Mn)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数を意味する。
  2. 前記TREF(Temperature Rising Elution Fractionation)曲線をデコンボルーション(Deconvolution)した時、デコンボルーションされたピーク(Deconvoluted Peak)が2乃至5個である、請求項1に記載の、ポリオレフィン樹脂。
  3. 前記ポリオレフィン樹脂の溶融流動率比(MRFF;MI21.6/MI2.16、ここでMI21.6は190℃、21.6kg荷重条件で測定したメルトインデックス)は17乃至40である、請求項1に記載の、ポリオレフィン樹脂。
  4. スラリー重合反応器及び気相重合反応器からなる群から選択される反応器にメタロセン系担持触媒、エチレン及びα-オレフィンを投入して、MIが4乃至15であり、密度が0.925乃至0.940g/ccである第1高分子を重合する段階;
    スラリー重合反応器及び気相重合反応器からなる群から選択される反応器にメタロセン系担持触媒、エチレン及びα-オレフィンを投入して、MIが0.1乃至0.5であり、密度が0.900乃至0.915g/ccである第2高分子成分を重合する段階;及び
    前記重合した第1高分子及び第2高分子成分を溶融混合してポリオレフィン樹脂を製造する段階を含み、(1)メルトインデックス(MI2.16、190℃、2.16kg荷重条件)は0.1乃至1.5g/10min;(2)密度は0.91乃至0.93g/cc;(3)分子量分布(Polydispersity Index、Mw/Mn)は3乃至7;(4)Mz/Mwが2.3乃至4.5;(5)下記式1で計算したCOI(Comonomer Orthogonal Index)値が5乃至12及び(6)マルチモーダル分布のTREF(Temperature Rising Elution Fractionation)曲線をデコンボルーション(Deconvolution)した時、60乃至70℃に位置したTREFピークの面積は全体TREFピーク面積対比、40乃至65%を満足するポリオレフィン樹脂製造方法。
    [式1]
    Figure 0007228598000012
    前記式1で、分子量(Molecular Weight、Mw)のログ値(log Mw)をx軸として、前記ログ値に対応する高分子の量(dW_dlog Mw)及び共単量体由来の平均SCB(Short Chain Branch)の数(炭素1,000個当たり側枝個数、単位:個/1,000C)をy軸として分子量-共単量体分布曲線を描いた時、MzでのSCB個数はZ-平均分子量(Z-Average Molecular Weight;Mz)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数であり、MnでのSCB個数は数平均分子量(Number-Average Molecular Weight;Mn)で1,000個の炭素当たり共単量体由来の平均側枝の個数を意味する。
  5. 前記メタロセン系担持触媒は中心金属がハフニウムであるメタロセン化合物を含む、請求項に記載のポリオレフィン樹脂の製造方法。
  6. 前記メタロセン化合物は1-プロピルシクロペンタジエニルラジカル及び1-ブチルシクロペンタジエニルラジカルからなる群から選択される1種以上のリガンドを含む、請求項に記載の、ポリオレフィン樹脂の製造方法。
  7. 前記第1高分子と第2高分子の含量比はポリオレフィン樹脂の全体重量に対して、50:50乃至35:65である、請求項に記載のポリオレフィン樹脂の製造方法。
  8. 前記ポリオレフィン樹脂の溶融流動率比(MRFF;MI21.6/MI2.16、ここでMI21.6は190℃、21.6kg荷重条件で測定したメルトインデックス)は17乃至40である、請求項に記載のポリオレフィン樹脂の製造方法。
JP2020554175A 2018-04-05 2019-04-02 ポリオレフィン樹脂組成物及びこれの製造方法 Active JP7228598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180039862A KR102013170B1 (ko) 2018-04-05 2018-04-05 폴리올레핀 수지 조성물 및 이의 제조방법
KR10-2018-0039862 2018-04-05
PCT/KR2019/003896 WO2019194547A1 (ko) 2018-04-05 2019-04-02 폴리올레핀 수지 조성물 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517604A JP2021517604A (ja) 2021-07-26
JP7228598B2 true JP7228598B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=67766925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554175A Active JP7228598B2 (ja) 2018-04-05 2019-04-02 ポリオレフィン樹脂組成物及びこれの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11680160B2 (ja)
JP (1) JP7228598B2 (ja)
KR (1) KR102013170B1 (ja)
CN (1) CN111936534B (ja)
RU (1) RU2757270C1 (ja)
UA (1) UA125549C2 (ja)
WO (1) WO2019194547A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254404B2 (ja) * 2018-12-21 2023-04-10 エルジー・ケム・リミテッド ポリオレフィン
KR102116476B1 (ko) * 2019-01-18 2020-05-28 대림산업 주식회사 폴리올레핀 중합 촉매 조성물, 폴리올레핀의 제조 방법 및 폴리올레핀 수지
KR102525719B1 (ko) 2019-11-28 2023-04-26 한화솔루션 주식회사 올레핀계 중합체 필름 및 그 제조방법
KR20210074745A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 주식회사 엘지화학 폴리올레핀
CN115894759A (zh) * 2021-09-30 2023-04-04 中国石油化工股份有限公司 乙烯-α-烯烃共聚物及其制备方法和应用以及组合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504442A (ja) 2012-12-14 2016-02-12 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム エチレンコポリマー組成物、フィルム及び重合プロセス
JP2016510349A (ja) 2012-12-24 2016-04-07 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム ポリエチレンブレンド組成物及びフィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69518104T2 (de) 1994-04-07 2000-12-14 Bp Chem Int Ltd Polymerisationsverfahren
US5529965A (en) * 1994-10-28 1996-06-25 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
US6242545B1 (en) 1997-12-08 2001-06-05 Univation Technologies Polymerization catalyst systems comprising substituted hafinocenes
KR100531600B1 (ko) 2003-11-13 2005-11-28 대림산업 주식회사 메탈로센 담지 촉매 조성물 및 그 제조 방법
ATE501185T1 (de) * 2006-06-27 2011-03-15 Univation Tech Llc Ethylen-alpha-olefin-copolymere und polymerisierungsverfahren für deren herstellung
CA2798855C (en) * 2012-06-21 2021-01-26 Nova Chemicals Corporation Ethylene copolymers having reverse comonomer incorporation
US8912285B2 (en) 2012-12-06 2014-12-16 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst system with three metallocenes for producing broad molecular weight distribution polymers
KR101397077B1 (ko) * 2013-04-30 2014-05-19 주식회사 엘지화학 낙추 충격강도와 투명도가 우수한 필름용 폴리에틸렌 및 이의 제조방법
CA2983284C (en) * 2015-04-23 2023-09-26 Univation Technologies, Llc Polyethylene copolymers having a particular comonomer distribution
KR102116476B1 (ko) * 2019-01-18 2020-05-28 대림산업 주식회사 폴리올레핀 중합 촉매 조성물, 폴리올레핀의 제조 방법 및 폴리올레핀 수지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504442A (ja) 2012-12-14 2016-02-12 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム エチレンコポリマー組成物、フィルム及び重合プロセス
JP2016510349A (ja) 2012-12-24 2016-04-07 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム ポリエチレンブレンド組成物及びフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778668A4 (en) 2022-01-19
KR102013170B1 (ko) 2019-08-22
US11680160B2 (en) 2023-06-20
JP2021517604A (ja) 2021-07-26
WO2019194547A1 (ko) 2019-10-10
CN111936534B (zh) 2023-03-21
US20210115236A1 (en) 2021-04-22
CN111936534A (zh) 2020-11-13
RU2757270C1 (ru) 2021-10-12
EP3778668A1 (en) 2021-02-17
UA125549C2 (uk) 2022-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228598B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びこれの製造方法
ES2788385T3 (es) Polímeros con ESCR mejorada para aplicaciones de moldeo por soplado
CN104507980B (zh) 用于制备聚乙烯树脂的方法
JP7470495B2 (ja) ポリオレフィン重合触媒組成物、ポリオレフィンの製造方法及びポリオレフィン樹脂
CA2846637C (en) Hyperbranched polymers and methods of making and using same
KR101205747B1 (ko) 이중 루프 반응기에서 비스-인데닐 및 비스-테트라히드로인데닐의 혼합물을 이용하는 폴리에틸렌 수지의 제조방법
CA2905722C (en) Radically coupled resins and methods of making and using same
JP7177262B2 (ja) オレフィン系重合体
JP2022515730A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いて調製されたオレフィン系重合体
WO2015132346A1 (en) Catalyst comprising a metallocene complex and a co-catalyst
KR102162988B1 (ko) 폴리올레핀 수지 제조를 위한 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀 수지중합 방법
KR102608616B1 (ko) 올레핀계 중합체, 그로부터 제조된 필름 및 그 제조방법
CN110312740A (zh) 齐格勒-纳塔催化剂及其制备
EP3778668B1 (en) Polyolefin resin composition and production method of same
EP3535301A1 (en) Multi-component catalyst composition supply system and process for producing polymers
EP4067390A1 (en) Polyolefin resin and preparation method thereof
KR20230036257A (ko) 올레핀계 중합체의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 올레핀계 중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150