JP7228027B2 - 積層型コンデンサ、連結型コンデンサ、インバータ及び電動車輌 - Google Patents

積層型コンデンサ、連結型コンデンサ、インバータ及び電動車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP7228027B2
JP7228027B2 JP2021507192A JP2021507192A JP7228027B2 JP 7228027 B2 JP7228027 B2 JP 7228027B2 JP 2021507192 A JP2021507192 A JP 2021507192A JP 2021507192 A JP2021507192 A JP 2021507192A JP 7228027 B2 JP7228027 B2 JP 7228027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
dielectric layer
film
insulating margin
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020189312A1 (ja
Inventor
吉宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020189312A1 publication Critical patent/JPWO2020189312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228027B2 publication Critical patent/JP7228027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/015Special provisions for self-healing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本開示は、積層型コンデンサ、連結型コンデンサ、インバータ及び電動車輌に関する。
フィルムコンデンサは、例えば、ポリプロピレン樹脂をフィルム化した誘電体層と、当該誘電体層の表面に蒸着によって形成された金属膜と、を有している。金属膜は電極として用いられる。このような構成により、フィルムコンデンサでは、誘電体層の絶縁欠陥部で短絡が生じた場合にも、短絡のエネルギーで欠陥部周辺の金属膜が蒸発、飛散し、誘電体層の絶縁欠陥部が絶縁化される。フィルムコンデンサは、このような自己回復性を有し、絶縁破壊し難い。
このように、フィルムコンデンサは電気回路が短絡した際の発火や感電を発生させ難い。そのため、近年、フィルムコンデンサの用途は、LED(Light Emitting Diode)照明等の電源回路、ハイブリッド自動車のモータ駆動、太陽光発電のインバータシステム等に拡大しつつある。
フィルムコンデンサの構造は、捲回型と積層型に分類される。積層型のフィルムコンデンサは、誘電体層と金属膜とを複数積層した積層体を切断して得る場合が多い。誘電体層と金属膜とを同時に切断することで、切断面には金属膜が露出する。切断面の絶縁劣化を低減するため、切断箇所の金属膜を除去する方法、切断面の絶縁化が可能な金属膜の分割形状(特許文献1,2を参照)などが開示されている。
国際公開第2013/082951号 特開2015-153998号公報
本開示の積層型コンデンサは、誘電体層と、前記誘電体層を挟んで対向する第1金属膜及び第2金属膜とが、一組以上積層された直方体状の本体部、及び該本体部の表面に位置する外部電極を備え、前記本体部は、前記誘電体層の厚さ方向に位置する一対の対向する面、該一対の面をつなぐ一対の対向する第1側面、及び一対の対向する第2側面を有し、前記第2側面には、前記外部電極が配置され、前記第1側面が位置する方向を第1方向とし、前記外部電極が位置する方向を第2方向としたとき、前記本体部は、前記第1金属膜と前記第2金属膜とが前記誘電体層を挟んで重なり合う有効部、前記第1金属膜を有さない部分が前記第1方向に連続して延びる第1絶縁マージン部、及び前記第2金属膜を有さない部分が前記第1方向に連続して延びる第2絶縁マージン部を有し、前記第2絶縁マージン部に位置する前記第1金属膜、及び前記第1絶縁マージン部に位置する前記第2金属膜を端部金属膜としたとき、前記第1金属膜及び前記第2金属膜は、いずれも複数の第1スリットにより互いに分離された複数の部分膜を含み、1つの前記第1スリットは、前記第1絶縁マージン部または前記第2絶縁マージン部から前記第1側面に沿って前記有効部にわたって延びる第1部位、及び前記端部金属膜に配置され、前記第1側面に対し斜めに延びる第2部位を有し、前記第2部位の前記第1方向の長さは、隣り合う前記第1スリットの間隔以上であるとともに、前記第1金属膜の前記端部金属膜における前記第2部位の前記第1部位とつながる一端部からもう一つの端部に向かう向きと、前記第2金属膜の前記端部金属膜における前記第2部位の前記第1部位とつながる一端部からもう一つの端部に向かう向きとが、逆向きであり、前記第2部位の前記第2方向の長さが、前記第1絶縁マージン部または前記第2絶縁マージン部の前記第2方向の幅より小さい。
本開示の連結型コンデンサは、複数のコンデンサと、該複数のコンデンサを電気的に接続するバスバーと、を備え、前記複数のコンデンサが、上記の積層型コンデンサを含む。
本開示のインバータは、スイッチング素子を有するブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された有効部とを備え、前記有効部が上記の積層型コンデンサを含む。
本開示の電動車両は、電源と、該電源に接続されたインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備え、前記インバータが、上記のインバータである。
本開示の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
積層型コンデンサを示す斜視図である。 図1のII-II線断面図の例の1つである。 金属化層の例の1つを示す平面図である。 積層体の切断について説明する斜視図である。 第1金属膜と第2金属膜の配置を示す平面図である。 金属化層の例の1つを示す平面図である。 図1のII-II線断面図の例の1つである。 図7の例で用いる第1金属化層の平面図の例の1つである。 図7の例で用いる第2金属化層の平面図の例の1つである。 連結型のフィルムコンデンサの例の1つを模式的に示す斜視図である。 インバータの構成の例の1つを示す概略構成図である。 電動車輌の構成の例の1つを示す概略構成図である。 実施例で用いた第1金属膜と第2金属膜の配置を示す平面図である。 実施例で用いた第1金属膜と第2金属膜の配置を示す平面図である。
積層型コンデンサは、図1、図2に示すように、本体部3と、一対の外部電極である第1外部電極4a、第2外部電極4bとを具備している。本体部3は、第1誘電体層1a、第1金属膜2a、第2誘電体層1b及び第2金属膜2bが1組以上積層されている。本体部3は、直方体状であり、積層方向に位置する一対の対向する面、当該一対の面をつなぐ一対の対向する第1側面3c、3d、及び一対の対向する第2側面3a、3bを有している。第1外部電極4a及び第2外部電極4bは、第2側面3a及び3bにそれぞれメタリコンにより設けられている。本体部3の対向する第1側面3c、3dには、外部電極は設けられていない。第1外部電極4a及び第2外部電極4bを、単に外部電極4という場合もある。
図2に示す積層型コンデンサAの本体部3は、第1誘電体層1aの第1面1acに第1金属膜2aを備えた第1金属化層5aと、第2誘電体層1bの第1面1bcに第2金属膜2bを備えた第2金属化層5bとが交互に積層されている。第1金属膜2aは本体部3の第2側面3aで第1外部電極4aに電気的に接続されている。第2金属膜2bは本体部3の第2側面3bで第2外部電極4bに電気的に接続されている。図1に示すように外部電極が設けられていない第1側面3c及び3dが位置する方向を第1方向xとし、第1外部電極4a及び第2外部電極4bが位置する方向を第2方向yとする。また、第1誘電体層1a及び第2誘電体層1bの厚さ方向を第3方向zとする。第3方向zは、第1誘電体層1a及び第2誘電体層1bが積層されている方向でもある。
図2は図1のII-II線断面図である。図2では、第1誘電体層1a、第2誘電体層1b、第1金属膜2a、及び第2金属膜2bの長さ方向が第1方向x、幅方向が第2方向y、厚さ方向が第3方向zである。
積層型コンデンサAの第1誘電体層1aは、第3方向zに対向する第1面1ac及び第2面1adを有し、第2方向yに対向する第1側部1ae及び第2側部1afを有している。第2誘電体層1bは、第3方向zに対向する第1面1bc及び第2面1bdを有し、第2方向yに対向する第1側部1be及び第2側部1bfを有している。
第1金属化層5aは、第1誘電体層1a及び第1誘電体層1aの第1面1ac上に配置された第1金属膜2aを含む。第1金属化層5aは、第1面1ac上の第2側部1af近傍に、第1誘電体層1aが露出した部分が第1方向xに連続して延びる第1絶縁マージン部6aを有している。
第2金属化層5bは、第2誘電体層1b及び第2誘電体層1bの第1面1bc上に配置された第2金属膜2bを含む。第2金属化層5bは、第1面1bc上の第2側部1bf近傍に、第2誘電体層1bが露出した部分が第1方向xに連続して延びる、第2絶縁マージン部6bを有している。
これらの金属化層5a、5bは、図2に示すように、幅方向である第2方向yに互いに少しずれた状態で重ねあわされ、第3方向zに1組以上積層されている。
第1金属膜2aと第2金属膜2bとの間に電位差があると、第1金属膜2aと第2金属膜2bとが、第1誘電体層1aまたは第2誘電体層1bを挟んで重なり合う有効部7に、静電容量が発生する。
このような積層型コンデンサAは、次のようにして得られる。長尺状の第1金属化層5aと第2金属化層5bとを幅方向である第2方向yに互いに少しずらして重ね合わせ、積層して積層体を作製する。得られた積層体の第2方向yに位置する第2側面3aに外部電極4aを、第2側面3bに第2外部電極4bを形成する。第1外部電極4a及び第2外部電極4bを形成した積層体を、第1方向xについて所定の間隔で切断して、個々の積層型コンデンサAを得る。なお、外部電極4は、積層体を切断した後、個々の本体部3に形成してもよい。
積層型コンデンサAの第1金属化層5a、第2金属化層5bに共通する実施形態の特徴について説明するため、以下では、図3に示すように、a、bの符号を省略し、単に誘電体層1、金属膜2、金属化層5等という場合がある。
図3に、金属化層5の例の1つを示す。金属化層5は、誘電体層1と誘電体層1の第1面1c上に配置された金属膜2である。誘電体層1の第1面1cには、金属膜2が配置されない絶縁マージン部6が存在する。金属膜2は、絶縁マージン部6に隣接する有効部7に位置する部位2dと、部位2dの絶縁マージン部6と反対側に位置する端部金属膜2cとを有している。金属膜2は、複数の第1スリット8により互いに分離された複数の部分膜2iを含む。
1つの第1スリット8は、絶縁マージン部6に接する第1端部N1から第1側面3c、3dに沿って有効部7にわたって延びる第1部位8j、及び端部金属膜2cに配置され、第1側面3c、3dに対し斜めに延びる第2部位8kを有する。
換言すれば、第1スリット8の第1部位8jは第2方向yに沿っており、第2部位8kは第2方向yに対し斜めである。本体部3は直方体状であるので、第2部位8kは第1方向xに対しても斜めである。なお、第1部位8jが第1側面3c、3dまたは第2方向yに沿って延びるとは、第1部位8jと第1側面3c、3dまたは第2方向yとのなす角が15°以下であることをいう。第1部位8jと第1側面3c、3dまたは第2方向yとのなす角は0°でもよい。第2部位8kが第1側面3c、3dまたは第2方向yに対し斜めに延びるとは、第2部位8kと第1側面3c、3dまたは第2方向yとのなす角が15°より大きいことをいう。第2部位8kと第1側面3c、3dまたは第2方向yとのなす角は75°より小さくてもよい。
第2方向yにおいて、第1スリット8の第1部位8jの第1端部N1とは反対側の端部を第2端部N2とする。第2部位8kの有効部7に近い端部は第2端部N2と一致し、第2部位8kの有効部7から遠い端部を第3端部N3とする。第1部位8jと第2部位8kとは、第2端部N2でつながっている。
図3において、部分膜2iは、有効部7において第1側面3c、3dに沿って延びる帯状の第1部分膜2diと、部分膜2iの絶縁マージン部6とは反対側の端部において第1側面3c、3dに対し斜めに延びる帯状の第2部分膜2ciを含む。
第1スリット8の第1部位8jは有効部7に位置する部位2dからさらに端部金属膜2cにのびていてもよい。第2部位8kは、端部金属膜2cにのみ配置され、有効部7に位置する部位2dには配置されない。換言すれば、第2部位8kの第2端部N2及び第3端部N3はいずれも端部金属膜2cに配置されている。
第2部位8kの第1方向xの長さをL1とし、第2方向yの長さをL2とする。隣り合う第1スリット8同士の第1方向xにおける間隔をgとした時、L1はg以上である。
たとえば、この金属膜2を図3に示すように破線Sで第2方向yに切断する。図4は、積層体が切断された2つの本体部3-1、3-2を示す斜視図である。図4の積層体は、内部に図3に示す金属膜2を有している。図4の左側に位置する本体部3-1の切断部には第1側面3dが形成され、図4の右側に位置する本体部3-2の切断部には第1側面3cが形成される。
図3に示すように、破線Sすなわち切断部Sの左側の金属膜2は、本体部3-1の第1側面3dに位置し、切断部Sの右側の金属膜2は、本体部3-2の第1側面3cに位置する。第1スリット8の第2部位8kの第1方向xの長さL1が隣り合う第1スリット8の間隔g以上であると、図3の場合、切断部Sの位置に関らず、有効部7において切断部Sの右に隣接し有効部7に位置する第1部分膜2diは、外部電極4と絶縁される。図3では、切断部Sにおいて、金属膜2の外部電極4と絶縁された部位Pを二重線の矢印で示した。
図5は、第1金属膜2aの第1スリット8aと第2金属膜2bの第1スリット8bの配置を説明する図である。図5の上側に示す第1金属化層5aと下側に示す第2金属化層5bは、第2方向yに互いに少しずれた状態で重ね合わされ、図2に示すように1組以上積層される。第1金属膜2aの部位2adと第2金属膜2bの部位2bdは、互いに第1誘電体層1aまたは第2誘電体層1bを挟んで重ね合わされ、有効部7を形成する。第1金属膜2aの端部金属膜2acは、第2金属化層5bの第2絶縁マージン部6bと重なり、第2金属膜2bの端部金属膜2bcは、第1金属化層5aの第1絶縁マージン部6aと重なっている。
図5に示すように、第1金属膜2aにおける第2部位8akの第2端部N2から第3端部N3に向かう向きと、第2金属膜2bにおける第2部位8bkの第2端部N2から第3端部N3に向かう向きとは、逆向きである。換言すると、第1方向xにおいて、第1金属膜2aにおける第2部位8akの第2端部N2から第3端部N3に向かう向きと、第2金属膜2bにおける第2部位8bkの第2端部N2から第3端部N3に向かう向きとは、逆向きである。以下、「第2部位8akの第2端部N2から第3端部N3に向かう向きと、第2部位8bkの第2端部N2から第3端部N3に向かう向きとが逆向きである」ことを、単に「第2部位8akと第2部位8bkとが逆向きである」という場合もある。
第1金属膜2aにおける第2部位8akと、第2金属膜2bにおける第2部位8bkとが逆向きであると、図5に示すように、第1金属膜2aのうち二重線の矢印Paで示される部位が外部電極4aと絶縁され、第2金属膜2bのうち二重線の矢印Pbで示される部位が外部電極4bと絶縁される。二重線の矢印Paは、第1金属膜2aのうち切断部Sの右に隣接する部位、すなわち本体部3-2の有効部7に位置する第1部分膜2adiを含む部位である。二重線の矢印Pbは、第2金属膜2bのうち切断部Sの左に隣接する部位、すなわち本体部3-1の有効部7に位置する第1部分膜2bdiを含む部位である。以下、二重線の矢印Pを単に矢印Pといい、二重線の矢印Paを単に矢印Paといい、二重線の矢印Pbを単に矢印Pbという場合もある。
切断部Sの左側に位置する本体部3-1の第1側面3dでは、第1金属膜2aの第1側面3dに面し有効部7に位置する第1部分膜2adiが、第2部分膜2aciを介して外部電極4aと電気的に接続され、第2金属膜2bの第1側面3dに面し有効部7に位置する第1部分膜2bdiは、矢印Pbの部位に含まれ、外部電極4bと絶縁される。切断部Sの右側に位置する本体部3-2の第1側面3cでは、第1金属膜2aの第1側面3dに面し有効部7に位置する第1部分膜2adiは、矢印Paの部位に含まれ、外部電極4aと電気的に絶縁され、第2金属膜2bの第1側面3cに面し有効部7に位置する第1部分膜2bdiは、第2部分膜2bciを介して外部電極4bと電気的に接続される。
その結果、第1側面3c、3dでは、第1側面3c、3dに面し有効部7に位置する第1部分膜2adi、2bdiのうちいずれか一方がそれぞれ外部電極4a、4bと電気的に絶縁されている。第1側面3c、3dで第1部分膜2adi、2bdiのうちいずれか一方がそれぞれ外部電極4a、4bと電気的に絶縁されていると、第1側面3c、3dで第1部分膜2adiと第1部分膜2bdiとが接触したとしても、第1側面3c、3dにおける絶縁劣化を低減することができる。
第3端部N3は、第2方向yにおいて、誘電体層1の第1側部1aeと同じ位置でもよい。また、金属膜2は、第3端部N3と第1側部1aeとの間に、金属膜が第1方向xに連続してつながった部位を有していてもよい。
第1スリット8の第2部位8kの第1方向xの長さL1は、隣り合う第1スリット8の間隔gの3倍以下でもよい。第1側面3c、3dの近傍で、外部電極4と電気的に絶縁された第1部分膜2diは静電容量の発現に寄与しない。静電容量の発現に寄与しない第1部分膜2diの面積が大きいと、積層型コンデンサAの静電容量が小さくなる。L1がgの3倍以下であると、静電容量の発現に寄与しない第1部分膜2diの面積を小さくすることができ、積層型コンデンサAの静電容量をより大きくできる。
第2方向yにおいて、第1スリット8の第2部位8kの長さL2は、絶縁マージン部6の幅wより小さくてもよい。具体的には、第2方向yにおいて、第1金属膜2aにおける第1スリット8aの第2部位8akの長さLa2は、第2金属化層5bの第2絶縁マージン部6bの幅wbより小さくてもよい。第2方向yにおいて、第2金属膜2bにおける第1スリット8bの第2部位8bkの長さLb2は、第1金属化層5aの第1絶縁マージン部6aの幅waより小さくてもよい。
第1金属化層5aと第2金属化層5bとは、互いに第2方向yに少しずれた状態で重ね合わされており、La2はwb以下であってもよいし、Lb2はwa以下であってもよい。La2は、wbとずらし幅との和より小さく、Lb2は、waとずらし幅との和より小さければよい。La2がwbとずらし幅との和より小さいことで、外部電極4aと電気的に接続された第2部分膜2aciの全体が、第3方向zにおいて第2絶縁マージン部6bと重なり、第2金属膜2bとは重ならない。したがって、切断面Sすなわち第1側面3c、3dにおいて、第2部分膜2aciと第2金属膜2bとが接触しにくくなる。また、Lb2がwaとずらし幅との和より小さいことで、外部電極4aと電気的に接続された第2部分膜2bciの全体が、第3方向zにおいて第1絶縁マージン部6aと重なり、第1金属膜2aとは重ならない。したがって、切断面Sすなわち第1側面3c、3dにおいて、第2部分膜2bciと第1金属膜2aとが接触しにくくなる。
第1部分膜2diは、有効部7においてヒューズ10により電気的に接続された複数の小領域を有していてもよい。例えば図6に示す第1部分膜2diでは、複数の小領域が第1方向xに沿って断続的に延びる複数の第2スリット9と第1スリット8とにより区画され、第2方向yに隣り合う小領域同士が第1方向xに隣り合う第2スリット9間に形成されたヒューズ10により電気的に接続されている。第2スリット9と第1方向xとのなす角は0°でもよい。また、第2スリット9は、第1方向xと45°以下の角度をなしていてもよい。
なお、図3、図5及び図6に示す配置は、左右を反転した配置としてもよい。
図7は、直列接続型の積層型コンデンサAの例の1つを示す断面図である。図7に示す本体部3では、2つの容量部である第1容量部C1と第2容量部C2とが直列接続されている。
第1金属膜2aは、図7の左側に位置する第1金属膜2a1と、図7の右側に位置する第1金属膜2a2とを有している。すなわち、第1金属膜2aは、第2方向yに並んだ2つの第1金属膜2a1と第1金属膜2a2とを有している。第1金属膜2a1は、本体部3の左の第2側面3aで第1外部電極4aに電気的に接続されている。第1金属膜2a2は、本体部3の右の第2側面3bで第2外部電極4bに電気的に接続されている。
第1金属化層5aは、第2方向yの中央部に第1方向xに連続して延びる第1絶縁マージン部6aを有している。第1絶縁マージン部6aは、金属膜が形成されず、第1誘電体層1aの第1面1acが露出した部分である。第1金属膜2a1と2a2とは、第1絶縁マージン部6aにより電気的に絶縁されている。
第2金属化層5bは、第2方向yの両端に第1方向xに連続して延びる第2絶縁マージン部6b1、6b2を有している。第2絶縁マージン部6b1、6b2は、金属膜が形成されず、第2誘電体層1bの第1面1bcが露出した部分である。第2金属膜2bは、第1外部電極4a及び第2外部電極4bのいずれにも電気的に接続されていない。
これらの第1金属化層5a、第2金属化層5bは、図7に示すように重ねあわされ、第3方向zに1組以上積層されている。
直列接続型の積層型コンデンサAでは、第1容量部C1と第2容量部C2とが直列接続されている。第1容量部C1は、第1金属膜2a1と第2金属膜2bとが誘電体層1aまたは誘電体層1bを挟んでいる有効部7に形成される。第2容量部C2は、第1金属膜2a2と第2金属膜2bとが、誘電体層1aまたは誘電体層1bを挟んでいる有効部7に形成される。
図8は第1金属化層5aの例の1つである。直列接続型の積層型コンデンサAの場合、第1金属化層5aは、図8の一点鎖線より下側に示す第1金属膜2a1、及び図8の一点鎖線の上側に示す第1金属膜2a2を備えている。第1金属膜2a1は、第1絶縁マージン部6aに隣接する有効部7に位置する部位2a1dと、部位2a1dの第1絶縁マージン部6aと反対側に位置する端部金属膜2a1cとを有している。第1金属膜2a2は、第1絶縁マージン部6aに隣接する有効部7に位置する部位2a2dと、部位2a2dの第1絶縁マージン部6aと反対側に位置する端部金属膜2a2cとを有している。なお、図8において1つの第1容量部C1または第2容量部C2における第1絶縁マージン部6aの幅wa1及びwa2は、第1金属膜2a1と第1金属膜2a2との間隔の半分とする。
図9は図8の第1金属化層5aに対応する第2金属化層5bの例の1つである。第2金属膜2bは、図9の下側に、第2絶縁マージン部6b1に隣接する有効部7に位置する部位2b1d、図9の上側に、第2絶縁マージン部6b2に隣接する有効部7に位置する部位2b2d、及び部位2b1dと部位2b2dとの間に位置する端部金属膜2bcを有している。換言すれば、端部金属膜2bcは、部位2b1dの第2絶縁マージン部6b1と反対側に位置するとともに、部位2b2dの第2絶縁マージン部6b2と反対側に位置している。図9において、端部金属膜2bcは第2金属化層5bの第2方向yの中央部に位置するが、便宜的に端部金属膜と呼ぶ。
直列接続型の積層型コンデンサAの部位2a1d、2a2d、2b1d、2b2d、端部金属膜2a1c、2a2c、2bcにおいても、上述の第1スリット8の配置を適用することで、切断部である第1側面3c、3dの絶縁性を高めることができる。すなわち、第1金属膜2a1、2a2及び第2金属膜2bにおいて、第2部位8kの第1方向xの長さLa11、La12、Lb11及びLb12が、隣り合う第1スリット8同士の第1方向xの間隔g以上であればよい。第1容量部C1を形成する第1金属膜2a1における第1スリット8aの第2部位8akと、第2金属膜2bにおける第1スリット8bの第2部位8bkとが、逆向きであり、第2容量部C2を形成する第1金属膜2a2における第1スリット8aの第2部位8akと、第2金属膜2bにおける第1スリット8bの第2部位8bkとが、逆向きであればよい。
すなわち、第1容量部C1を形成する第1金属膜2a1と第2金属膜2bにおいて、第1金属膜2a1における第2端部N2から第3端部N3に向かう方向と、第2金属膜2bの下側の第2端部N2から第3端部N3に向かう方向とが、第1方向xにおいて逆向きであればよい。第2容量部C2を形成する第1金属膜2a2と第2金属膜2bにおいて、第1金属膜2a2の第2端部N2から第3端部N3に向かう方向と、第2金属膜2bの上側の第2端部N2から第3端部N3に向かう方向とが、逆向きであればよい。
第1金属膜2a1の第3端部N3は、第2方向yにおいて、第1誘電体層1aの第1側部1a1eと同じ位置でもよい。第1金属膜2a2の第3端部N3は、第2方向yにおいて、第1誘電体層1aの第1側部1a2eと同じ位置でもよい。この場合、第2部分膜2a1ci、2a2ciがそれぞれ外部電極4に電気的に接続される。また、第1金属膜2a1は、第3端部N3と第1側部1a1eとの間に、金属膜が第1方向xに連続してつながった部位を有していてもよい。第1金属膜2a2は、第3端部N3と第1側部1a2eとの間に、金属膜が第1方向xに連続してつながった部位を有していてもよい。この場合、金属膜が第1方向xに連続してつながった部位が外部電極4に電気的に接続される。
第2金属膜2bは、図9に示すように、第2部分膜2b1ciと第2部分膜2b2ciとの間に、スリットで分離されず金属膜が第1方向xに連続した部位を有していてもよいし、有していなくてもよい。
図8及び図9には、第1金属膜2a1における第2端部N2から第3端部N3に向かう方向と、第1金属膜2a2における第2端部N2から第3端部N3に向かう方向とが、第1方向xにおいて同じ向きである例を示した。第1金属膜2a1における第2端部N2から第3端部N3に向かう方向と、第1金属膜2a2における第2端部N2から第3端部N3に向かう方向とは、第1方向xにおいて逆向きであってもよい。第2金属膜2bにおける、上側の第2端部N2から第3端部N3に向かう方向と、下側の第2端部N2から第3端部N3に向かう方向とが、第1方向xにおいて逆向きであってもよい。
積層型コンデンサAの誘電体層1は樹脂フィルムであってもよい。すなわち、積層型コンデンサAは、樹脂フィルムを誘電体層1とする積層型のフィルムコンデンサであってもよい。フィルムコンデンサの誘電体層1に用いる絶縁性の樹脂の材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアリレート(PAR)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリエーテルイミド(PEI)、及びシクロオレフィンポリマー(COP)などが挙げられる。特にポリアリレート(PAR)は、高い絶縁破壊電圧を有する。
樹脂フィルムの厚さは、たとえば平均で0.7μm以上としてもよく、4μm以下としてもよい。樹脂フィルムの平均厚さを0.7μm以上とすることにより、金属膜2との滑り性と絶縁破壊電圧とを両立させることができる。樹脂フィルムの平均厚さを4μm以下とすることにより、静電容量を大きくできる。
金属膜2は、たとえば、アルミニウムを主成分とするものを用いてもよい。金属膜2の厚さは、たとえば平均で14~70nmとすればよい。金属膜2の厚さ(平均厚さ)を14~70nmの薄層とすることで、金属膜2が誘電体層1に密着し、金属化層5に張力が加わっても破れにくくなる。したがって、静電容量に寄与する有効面積を十分に得られる。また、金属膜2の平均厚さを14nm以上とすることで、絶縁破壊時の容量低下が低減されるとともに、絶縁破壊電圧が向上する。金属膜2の平均厚さを70nm以下とすることで、自己回復性が保持され、絶縁破壊電圧が向上する。金属膜2の平均厚さは、金属化層5の断面をイオンミリング加工し、走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いて評価すればよい。
金属膜2は、少なくとも外部電極4との接続部の近傍に、いわゆるヘビーエッジ構造を有していてもよい。外部電極4との接続部の近傍とは、言い換えると誘電体層1の第1側部1eの近傍である。ヘビーエッジ構造とは、たとえば第1金属膜2aと第2金属膜2bとが重なり合う有効部7に対して、外部電極4との接続部の近傍における金属膜2の厚さが厚く、電気抵抗が低い構造である。以下、ヘビーエッジ構造を有する金属膜2の外部電極4との接続部の近傍を、ヘビーエッジ部という場合もある。
金属膜2の、外部電極4との接続部の近傍における膜厚は、たとえば自己回復性を発揮できる膜厚の2倍以上、具体的には20nm以上である。ヘビーエッジ部における金属膜2の膜厚は、80nm以下の範囲としてもよい。金属膜2がヘビーエッジ部を有することにより、金属膜2と外部電極4との電気的接続性が向上する。また、抵抗の低いヘビーエッジ部により外部電極4と電気的に接続されることで、積層型コンデンサAの等価直列抵抗(ESR)を低減することができる。
第1金属化層5aのヘビーエッジ部は、第2金属化層5bの絶縁マージン部6bと重なりあい、第2金属化層5bのヘビーエッジ部は、第1金属化層5aの絶縁マージン部6aと重なり合っている。ヘビーエッジ部の第2方向yの幅は、たとえば0.5mm以上としてもよい。ヘビーエッジ部の第2方向yの幅は、3mm以下としてもよい。
フィルムコンデンサ、すなわち樹脂フィルムを誘電体層1とする積層型コンデンサAは、例えば以下のようにして作製してもよい。まず、誘電体層1を準備する。誘電体層1は、例えば絶縁性の樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を作成し、その樹脂溶液を例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)製の基材フィルムの表面にシート状に成形し、乾燥して溶剤を揮発させることにより得られる。成形方法としては、ドクターブレード法、ダイコータ法及びナイフコータ法等、周知の成膜方法から適宜選択できる。成形に使用する溶剤としては、例えば、メタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノプロピルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルアセトアミド、シクロヘキサン、又は、これらから選択された2種以上の混合物を含んだ有機溶剤を用いてもよい。また、溶融押し出し法で作製した樹脂のフィルムを延伸加工してもよい。
誘電体層1は、上述の絶縁性の樹脂のみにより構成されていてもよいし、他の材料を含んでいてもよい。誘電体層1に含まれる樹脂以外の構成要素は、例えば上述の有機溶剤及び無機フィラー等である。無機フィラーには、例えば、アルミナ、酸化チタン、二酸化珪素などの無機酸化物、窒化珪素など無機窒化物、ガラスなどを用いることができる。特に、ペロブスカイト型構造を有する複合酸化物など比誘電率の高い材料を無機フィラーとして用いた場合には、誘電体層1全体の比誘電率が向上し、積層型コンデンサAを小型化することができる。また、無機フィラーにシランカップリング処理、チタネートカップリング処理等の表面処理を行ってもよい。無機フィラーに表面処理を行うことで、無機フィラーと樹脂との相溶性を高めることができる。
誘電体層1は、上述のような無機フィラーを50質量%未満、樹脂を50質量%以上含有する複合フィルムであってもよい。誘電体層1を複合フィルムとすることで、樹脂の可撓性を維持したまま、無機フィラーによる比誘電率向上などの効果を得ることができる。無機フィラーのサイズは、例えば平均粒径にして4~1000nmとしてもよい。
作製した誘電体層1を基材フィルムから剥離させたのち、誘電体層1の一方の面にアルミニウム(Al)などの金属成分を蒸着して金属膜2を形成することで、金属化層5を得る。金属膜2に第1スリット8を有するパターンを形成する方法としては、オイル転写パターニング法、レーザーパターニング法などが挙げられる。オイル転写パターニング法とは、誘電体層1にオイルマスクをした後、金属成分を蒸着する方法である。レーザーパターニング法とは、誘電体層1に金属成分を蒸着した後、レーザーにより金属膜2の一部を蒸発させる方法である。同様の方法で、金属膜2に第2スリット9を設けてもよい。
ヘビーエッジ構造は、上述の金属化層5のヘビーエッジ部を形成する部分以外をマスクし、上述の蒸着した金属成分の、マスクの無い部分の上にさらに、たとえば亜鉛(Zn)を蒸着して形成する。このとき、ヘビーエッジ部として蒸着する膜の厚さは、上述の蒸着した金属成分の1~3倍の厚さとしてもよい。
第1金属化層5aと第2金属化層5bとを、2枚を一組として、幅方向すなわち第2方向yに少しずれた状態で重ね合わせ、環状の巻芯に捲回する。捲回された積層体を第2方向yに沿って切断することで、積層型コンデンサAの本体部3を得る。なお、環状の巻芯をドラムという場合もある。
得られた本体部3の第2方向yの両端面、すなわち第2側面3a、3bにそれぞれ外部電極4a、4bとしてメタリコン電極を形成し、積層型コンデンサAを得る。外部電極4の形成には、例えば、金属の溶射、スパッタ法、メッキ法などの方法を用いればよい。なお、上記の積層体に外部電極4を形成した後、積層体を切断してもよい。
得られた積層型コンデンサAの外表面を、図示しない外装部材で覆ってもよい。
外部電極4には、上述のアルミニウム(Al)のほか、亜鉛(Zn)などの金属及び合金などの材料を用いてもよい。
メタリコン電極の材料としては、亜鉛、アルミニウム、銅及びハンダから選ばれる少なくとも1種の金属材料を用いてもよい。
図10は、連結型コンデンサの例の1つを模式的に示した斜視図である。図10では連結型コンデンサの構成を分かりやすくするために、ケース及びコンデンサ表面を覆う外装部材の記載を省略している。連結型コンデンサBは、複数のコンデンサDが一対のバスバー21、23により並列接続されている。バスバー21、23は、外部接続用の端子部21a、23aと、引出端子部21b、23bと、を有している。引出端子部21b、23bは、それぞれコンデンサDの外部電極にそれぞれ接続される。
連結型コンデンサBのコンデンサDに、上記の積層型コンデンサAが含まれると、絶縁性の高い連結型コンデンサBを得ることができる。
連結型コンデンサBは、積層型コンデンサAを少なくとも1つ有していてもよいし、2つ以上の積層型コンデンサAを有していてもよい。連結型コンデンサBは、コンデンサDを複数、例えば図10に示すように4個並べた状態で、本体部の両端の外部電極に、接合材を介してバスバー21、23を取り付けることによって得られる。
連結型コンデンサBは、図10に示したようにコンデンサDが平面的に配置されていてもよいし、コンデンサDが積み上げられた配置としてもよい。また、コンデンサDの配置は、外部電極の位置する方向、すなわち第2方向yが鉛直方向に沿った配置としてもよい。
なお、コンデンサD及び連結型コンデンサBは、ケースに収納したのちケース内の空隙に樹脂を充填し、樹脂モールド型またはケースモールド型のコンデンサとしてもよい。
図11は、インバータの例の1つを説明するための概略構成図である。図11には、直流から交流を作り出すインバータEを示している。インバータEは、図11に示すように、ブリッジ回路31と、容量部33とを備えている。ブリッジ回路31は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のようなスイッチング素子と、ダイオードにより構成される。容量部33は、ブリッジ回路31の入力端子間に配置され、電圧を安定化する。インバータEは、容量部33として上記の積層型コンデンサAを含む。
インバータEは、直流電源の電圧を昇圧する昇圧回路35に接続される。ブリッジ回路31は駆動源となるモータジェネレータMGに接続される。
図12は、電動車輌の概略構成図である。図12には、電動車輌の例の1つとしてハイブリッド自動車(HEV)を示している。
電動車輌Fは、駆動用のモータ41、エンジン43、トランスミッション45、インバータ47、電源または電池49、前輪51a及び後輪51bを備えている。
電動車輌Fは、駆動源としてモータ41、エンジン43、またはその両方の出力を備えている。駆動源の出力は、トランスミッション45を介して左右一対の前輪51aに伝達される。電源49は、インバータ47に接続され、インバータ47はモータ41に接続されている。
また、図12に示した電動車輌Fは、車輌ECU53、及びエンジンECU57を備えている。車輌ECU53は、電動車輌F全体の統括的な制御を行う。エンジンECU57は、エンジン43の回転数を制御し電動車輌Fを駆動する。電動車輌Fは、さらに運転者等に操作されるイグニッションキー55、図示しないアクセルペダル、及びブレーキ等の運転装置を備えている。車輌ECU53には、運転者等による運転装置の操作に応じた駆動信号が入力される。車輌ECU53は、その駆動信号に基づいて、指示信号をエンジンECU57、電源49、及び負荷としてのインバータ47に出力する。エンジンECU57は、指示信号に応答してエンジン43の回転数を制御し、電動車輌Fを駆動する。
電動車輌Fのインバータ47として、インバータE、すなわち容量部33に上記の積層型コンデンサAを含むインバータEを用いる。このような電動車輌Fでは、積層型コンデンサAが高い絶縁性を有し、絶縁抵抗が低下し難いため、電動車輌Fのエンジン部等の過酷な環境下においても、積層型コンデンサAの絶縁抵抗の低下が長期間にわたって小さく抑えられる。その結果、電動車輌Fでは、ECUなどの制御装置の電流制御をより安定したものにすることができる。
なお、本実施形態のインバータEは、上記のハイブリッド自動車(HEV)のみならず、電気自動車(EV)、燃料電池車、電動自転車、発電機、または太陽電池など種々の電力変換応用製品に適用できる。
ポリアリレート(U-100、ユニチカ製)を用いて平均厚さ3μmの誘電体層を作製した。誘電体層は、ポリアリレートをトルエンに溶解し、コータを用いてポリエチレンテレフタレート(PET)製の基材フィルム上に塗布し、シート状に成形した。成形後、130℃で熱処理してトルエンを除去し、誘電体層を得た。
得られた誘電体層を基材フィルムから剥離し、200mm幅または130mm幅にスリット加工した後、誘電体層の一方の面に、真空蒸着法により金属膜を形成した。
200mm幅の誘電体層には、以下のように金属膜を形成した。まず、誘電体層の基材フィルムと接していた面とは反対の面にオイルマスクをし、第1方向xである幅方向の中央に幅52mmのAl(アルミニウム)金属膜を形成した。Al金属膜の平均厚さは、20nmとした。次いで、形成したAl金属膜の幅方向の中央にヘビーエッジ部として、メタルマスクを用いて幅8.8mmのZn(亜鉛)金属膜を形成した。Zn金属膜の平均厚さは、40nmとした。
金属膜を形成した誘電体層の幅方向の中央及び両端をスリット加工して、幅28mmの金属化層を得た。得られた金属化層の絶縁マージン部の幅は1mm、ヘビーエッジ部の幅は4.4mmとした。得られた金属化層のヘビーエッジ部は、金属膜の連続部である。
Al金属膜には、表1に示すように、試料ごとにオイルマスクにより図5、図13及び図14に示すいずれか1つの第1スリット8を形成した。図5に示すLa1とLb1は等しく、La2とLb2は等しく、waとwbは等しい。表1及び図13では、La1及びLb1を単にL1と示し、La2及びLb2を単にL2と示した。表1、図13及び図14では、waとwbを単にwと示した。なお、第1スリットの幅は0.2mmとし、gは隣り合う第1スリット同士の間隔、すなわちスリット幅の中央同士の間隔である。
図5では、前述のとおり、第1金属膜における第1スリットの第2部位の第2端部から第3端部に向かう向きと、第2金属膜における第1スリットの第2部位の第2端部から第3端部に向かう向きとは、逆向きである。図13では、第1金属膜における第1スリットの第2部位の第2端部から第3端部に向かう向きと、第2金属膜における第1スリットの第2部位の第2端部から第3端部に向かう向きとは、同じ向きである。図14では、第1スリットが第1部位のみからなり、第2部位を有していない。
第1金属化層と第2金属化層とを、それぞれのヘビーエッジ部が第1方向xの反対側に位置するとともに、それぞれのヘビーエッジ部が第2方向yに0.5mm突出するように、重ね合わせた。重ね合わせた第1金属化層及び第2金属化層を直径200mmのドラムに450回巻回し、複数のフィルムコンデンサが環状につながった捲回体を得た。第1金属化層と第2金属化層とは、第1金属膜と第2金属膜との間に誘電体層を挟むように重ね合わせた。
得られた捲回体を、第2方向yの幅が50mmとなるように切断し、本体部である積層体を得た。得られた本体部の、第1金属膜または第2金属膜が露出した両端部、すなわち第2(1)側面に、Zn(亜鉛)をアーク溶射し、外部電極であるメタリコン電極を形成して、積層型フィルムコンデンサとした。
作製した積層型フィルムコンデンサの静電容量、誘電損失(dissipation factor、DF)、及び耐電圧を測定した。静電容量及び誘電損失(DF)は、LCRメータを用いてAC1V、1kHzの条件で測定した。耐電圧は、絶縁抵抗計を用いて積層型フィルムコンデンサに0Vから最大900Vの直流電圧を印加する試験を行い、評価した。積層型フィルムコンデンサに、0Vから900Vまで、毎秒10Vの昇圧速度で直流電圧を印加し、リーク電流が0.01Aに達した時の電圧を積層型フィルムコンデンサの耐電圧とした。
Figure 0007228027000001
試料No.1~3は、L1が間隔g以上であるとともに、第1金属化層と第2金属化層の第1スリットの第2部位の向きが逆向きとした。これにより、試料No.1~3は、切断面の絶縁性が高く、900Vの直流電圧を印加してもリーク電流が0.01A以下であった。
試料No.4は、第1金属化層と第2金属化層の第1スリットの第2部位の向きが同じ向きであること以外は、試料No.1と同じであり、耐電圧が低かった。また、試料No.5は、第1スリットが第1部位のみからなり、第2部位を有さず、耐電圧が低かった。
本開示は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本開示の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
A:積層型コンデンサ
B:連結型コンデンサ
D:コンデンサ
E:インバータ
F:電動車輌
1、1a、1b:誘電体層
2:金属膜
2a、2a1、2a2:第1金属膜
2b:第2金属膜
2c、2ac、2bc:端部金属膜
2ci:第2部分膜
2d、2ad、2bd:有効部に位置する部位
2di:第1部分膜
3:本体部
3a、3b:第2側面
3c、3d:第1側面
4、4a、4b:外部電極
5、5a、5b:金属化層
6:絶縁マージン部
6a、6a1、6a2:第1絶縁マージン部
6b:第2絶縁マージン部
7:有効部
8:第1スリット
8j、8aj、8bj:第1部位
8k、8ak、8bk:第2部位
21、23:バスバー
31:ブリッジ回路
33:容量部
35:昇圧回路
41:モータ
43:エンジン
45:トランスミッション
47:インバータ
49:電源
51a:前輪
51b:後輪
53:車輌ECU
55:イグニッションキー
57:エンジンECU

Claims (6)

  1. 誘電体層と、前記誘電体層を挟んで対向する第1金属膜及び第2金属膜とが、一組以上積層された直方体状の本体部、及び該本体部の表面に位置する外部電極を備え、
    前記本体部は、前記誘電体層の厚さ方向に位置する一対の対向する面、該一対の面をつなぐ一対の対向する第1側面、及び一対の対向する第2側面を有し、
    前記第2側面には、前記外部電極が配置され、
    前記第1側面が位置する方向を第1方向とし、前記外部電極が位置する方向を第2方向としたとき、
    前記本体部は、前記第1金属膜と前記第2金属膜とが前記誘電体層を挟んで重なり合う有効部、前記第1金属膜を有さない部分が前記第1方向に連続して延びる第1絶縁マージン部、及び前記第2金属膜を有さない部分が前記第1方向に連続して延びる第2絶縁マージン部を有し、
    前記第2絶縁マージン部に位置する前記第1金属膜、及び前記第1絶縁マージン部に位置する前記第2金属膜を端部金属膜としたとき、
    前記第1金属膜及び前記第2金属膜は、いずれも複数の第1スリットにより互いに分離された複数の部分膜を含み、
    1つの前記第1スリットは、前記第1絶縁マージン部または前記第2絶縁マージン部から前記第1側面に沿って前記有効部にわたって延びる第1部位、及び前記端部金属膜に配置され、前記第1側面に対し斜めに延びる第2部位を有し、
    前記第2部位の前記第1方向の長さは、隣り合う前記第1スリットの間隔以上であるとともに、
    前記第1金属膜の前記端部金属膜における前記第2部位の前記第1部位とつながる一端部からもう一つの端部に向かう向きと、前記第2金属膜の前記端部金属膜における前記第2部位の前記第1部位とつながる一端部からもう一つの端部に向かう向きとが、逆向きであり、
    前記第2部位の前記第2方向の長さが、前記第1絶縁マージン部または前記第2絶縁マージン部の前記第2方向の幅より小さい、積層型コンデンサ。
  2. 前記第2部位の前記第1方向の前記長さが、前記隣り合う第1スリットの前記間隔の3倍以下である、請求項1に記載の積層型コンデンサ。
  3. 前記誘電体層が樹脂フィルムである、請求項1または2に記載の積層型コンデンサ。
  4. 複数のコンデンサと、該複数のコンデンサを電気的に接続するバスバーと、を備え、前記複数のコンデンサが、請求項1~のいずれかに記載の積層型コンデンサを含む、連結型コンデンサ。
  5. スイッチング素子を有するブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備え、前記容量部が請求項1~のいずれかに記載の積層型コンデンサを含む、インバータ。
  6. 電源と、該電源に接続されたインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備え、前記インバータが、請求項に記載のインバータである、電動車輌。
JP2021507192A 2019-03-19 2020-03-05 積層型コンデンサ、連結型コンデンサ、インバータ及び電動車輌 Active JP7228027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051358 2019-03-19
JP2019051358 2019-03-19
PCT/JP2020/009462 WO2020189312A1 (ja) 2019-03-19 2020-03-05 積層型コンデンサ、連結型コンデンサ、インバータ及び電動車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020189312A1 JPWO2020189312A1 (ja) 2020-09-24
JP7228027B2 true JP7228027B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=72520829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507192A Active JP7228027B2 (ja) 2019-03-19 2020-03-05 積層型コンデンサ、連結型コンデンサ、インバータ及び電動車輌

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11854747B2 (ja)
EP (1) EP3944485A4 (ja)
JP (1) JP7228027B2 (ja)
CN (1) CN114041263B (ja)
WO (1) WO2020189312A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208360A (ja) 1998-11-11 2000-07-28 Oji Paper Co Ltd 保安機構付金属蒸着フィルムコンデンサ
JP2009170685A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Panasonic Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2017037956A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 金属化フィルムコンデンサ
WO2017104113A1 (ja) 2015-12-15 2017-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
WO2019035457A1 (ja) 2017-08-15 2019-02-21 王子ホールディングス株式会社 金属化フィルム、金属化フィルムロール、版ロール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710873B2 (ja) * 1996-03-18 2005-10-26 ニチコン株式会社 巻回形金属化フィルムコンデンサ
JP2000114089A (ja) 1998-10-09 2000-04-21 Oji Paper Co Ltd 保安機能付き金属蒸着フィルムコンデンサ
US7933111B2 (en) * 2007-05-08 2011-04-26 Nuinteck Co., Ltd Metallized plastic film and film capacitor
KR101629851B1 (ko) * 2009-02-05 2016-06-14 니치콘 가부시키가이샤 금속화 필름 콘덴서
CN102598170B (zh) * 2009-11-04 2014-07-30 松下电器产业株式会社 金属化膜电容器及使用该电容器的壳体模制型电容器
CN102543438B (zh) 2011-12-07 2014-04-16 厦门法拉电子股份有限公司 一种叠片式金属化薄膜电容器的电极结构
CN104350558B (zh) * 2012-06-01 2017-06-30 松下知识产权经营株式会社 金属化薄膜电容器
JP6200347B2 (ja) 2014-02-18 2017-09-20 小島プレス工業株式会社 積層型フィルムコンデンサ
JP2016139769A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
JP6687373B2 (ja) * 2015-11-27 2020-04-22 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
JP6737818B2 (ja) * 2016-01-28 2020-08-12 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータ、および電動車輌
JP6688876B2 (ja) * 2016-03-14 2020-04-28 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208360A (ja) 1998-11-11 2000-07-28 Oji Paper Co Ltd 保安機構付金属蒸着フィルムコンデンサ
JP2009170685A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Panasonic Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2017037956A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 金属化フィルムコンデンサ
WO2017104113A1 (ja) 2015-12-15 2017-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
WO2019035457A1 (ja) 2017-08-15 2019-02-21 王子ホールディングス株式会社 金属化フィルム、金属化フィルムロール、版ロール

Also Published As

Publication number Publication date
CN114041263B (zh) 2023-07-25
US20220148810A1 (en) 2022-05-12
JPWO2020189312A1 (ja) 2020-09-24
EP3944485A1 (en) 2022-01-26
EP3944485A4 (en) 2023-08-09
US11854747B2 (en) 2023-12-26
WO2020189312A1 (ja) 2020-09-24
CN114041263A (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574922B1 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌
JP6938662B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
JP6688876B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
JP7011053B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータ及び電動車輌
JP6687373B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
JP6799588B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
JP6744486B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサと、これを用いたインバータおよび電動車輌
JP7228027B2 (ja) 積層型コンデンサ、連結型コンデンサ、インバータ及び電動車輌
JP6737818B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータ、および電動車輌

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150