JP7227535B2 - 光回路 - Google Patents

光回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7227535B2
JP7227535B2 JP2021528671A JP2021528671A JP7227535B2 JP 7227535 B2 JP7227535 B2 JP 7227535B2 JP 2021528671 A JP2021528671 A JP 2021528671A JP 2021528671 A JP2021528671 A JP 2021528671A JP 7227535 B2 JP7227535 B2 JP 7227535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
thermo
circuit
phase shifter
optical interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261349A1 (ja
Inventor
清史 菊池
健 都築
悠介 那須
雄一郎 伊熊
浩太郎 武田
百合子 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2020261349A1 publication Critical patent/JPWO2020261349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227535B2 publication Critical patent/JP7227535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material

Description

本発明は光回路に関し、より詳細には熱クロストークが補償された光干渉回路に関する。
通信需要の急速な増大を背景として、通信網の大容量化に向けた検討が精力的に行われている。光変調フォーマットは、光信号の1チャネルに対して1チャネルの高周波電気信号を割り当てる振幅偏移変調(ASK:Amplitude Shift Keying)方式が主流であった。しかしながら、ASKはある周波数帯域に1ビット分の情報しか信号に付与できない。このため近年では、四位相偏移変調(QPSK:Quadrature Phase Shift Keying)方式や、直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)方式が盛んに研究開発され、実用化に至っている。QPSK信号やQAM信号を生成するためには、通常、光を複素表記したときの実軸(I軸)と虚軸(Q軸)を個別に振幅変調するIQ(直交)変調器の形態がとられる。このIQ変調器は、光信号の1チャネルの信号に対して実軸および虚軸の分の2チャネルの高周波電気信号を割り当てられる。また、光のX偏光およびY偏光に別個の信号を付与して伝送する偏波多重方式も一般的に多く用いられている。
これらの変調機能を実現するためには、基本的な光回路要素として光干渉計を利用できる。周波数利用効率を向上して通信容量を大容量化するため、IQ変調および偏波多重を併せて用いる場合には、光信号の1チャネルに対して情報を付与するのに少なくとも4チャネル分の光干渉計が必要となる。
上述のような周波数利用効率を高めることで通信容量増大を図る一方で、送受信デバイスの小型化により単位体積あたりの伝送容量を増大することも有効である。1デバイスあたりの伝送容量を変えないで、個々のデバイスを小型化することによっても、伝送装置に搭載されるデバイスの数を増加させ、伝送装置として伝送容量を増大できる。
特開2007-78861号公報
しかしながら、伝送装置における光送受信デバイスでは、光干渉回路間の熱クロストークが問題となっていた。特許文献1に開示されているように、光の1チャネルに対する高周波電気信号の多チャネル化や光送受信デバイスの小型化を行うと、光干渉回路同志の距離が短くなり、光干渉回路間の熱クロストークが大きくなる。
図1は、従来技術の光干渉回路における熱クロストークを説明する図である。図1では、2つの光干渉回路101a、101bが示されている。光干渉回路101aでは、入力導波路を伝搬する入力光10が2本のアーム導波路に分岐され、2つの分岐光11a、11bが再び合波されて出力光12が得られる。一方のアーム導波路上には熱光学位相シフタ102aを備えている。電圧印可端子103aに制御電圧Vcont1を加えて、熱光学位相シフタ102aに電流を流し発熱させることで、アーム導波路の屈折率を変化させて、分岐光11bの位相をシフト(変化)させる。2つの分岐光11a、11b間に位相差が生じるため、合波した出力光12のレベルが位相差に応じて変化する。もう1つの光干渉回路101bについても同様に、電圧印可端子103bに制御電圧Vcont2を加え、熱光学位相シフタ102bによって出力光14のレベルを制御できる。このような光干渉回路は、印可する電圧に応じて出力光のレベルを変えることができるので可変減衰器として利用される。さらにアーム導波路上に別の高速制御が可能な電極を設ければ、図1の各光干渉回路は光送受信デバイスにおける光変調器の要素としても利用できる。
2つの熱光学位相シフタ102a、102bの電圧印可端子の反対側はそれぞれコモン端子(共通端子)104に接続されている。コモン端子104は、光回路の小型化のために端子数をできるだけ削減するためである。図1の構成によって、制御電圧Vcont1、Vcont2をそれぞれ制御することで、2つの光干渉回路101a、101bを独立に動作させることができる。しかしながら実際には、一方の熱光学位相シフタ102aで発生した熱が隣接する光干渉回路101bに伝わって光干渉回路101bの出力光14のレベルに影響を及ぼす。同様に、逆に熱光学位相シフタ102bで発生した熱が光干渉回路101aに伝わって光干渉回路101aの出力光12のレベルに影響を及ぼす。このように熱光学位相シフタで生じた熱が、隣接する他の光干渉計の動作に影響を及ぼすことを熱クロストークと呼ぶ。上述のように伝送容量を増大させるため、光回路を小型化して光干渉回路間の距離を短くするほど、この熱クロストークの影響が大きくなるという課題があった。図1に示した光干渉回路は、光減衰器のほか様々な信号処理機能を実現するため光送受信デバイスに数多く密集して使用されており、熱クロストークはその性能に悪影響を与える。
本発明は、上述のような問題を鑑みてなされたもので、熱クロストークが抑制された光回路を提供することにある。
本開示の1つの実施態様は、隣接する2つ以上の光干渉回路を含む光回路において、一端に第1の制御電圧が印可される第1の熱光学位相シフタを備えた第1の光干渉回路と、前記第1の光干渉回路に隣接し、一端に第2の制御電圧が印可される第2の熱光学位相シフタを備えた第2の光干渉回路とを備え、前記第1の熱光学位相シフタの他端および前記第2の熱光学位相シフタの他端に接続され、共通電位に向かって、前記第1の熱光学位相シフタおよび前記第2の熱光学位相シフタからの各電流が流れる抵抗素子を備えたことを特徴とする光回路である。
本開示のもう1つの実施態様は、隣接する2つ以上の光干渉回路を含む光回路において、 一端に第1の制御電圧が印可される第1の熱光学位相シフタを備えた第1の光干渉回路と、前記第1の光干渉回路に隣接し、一端に第2の制御電圧が印可される第2の熱光学位相シフタを備えた第2の光干渉回路とを備え、前記第1の熱光学位相シフタの他端に接続され、前記第2の光干渉回路の前記第2の熱光学位相シフタが無い側の導波路に配置された第1の抵抗体と、前記第2の熱光学位相シフタの他端に接続され、前記第1の光干渉回路の前記第1の熱光学位相シフタが無い側の導波路に配置された第2の抵抗体とを備えたことを特徴とする光回路である。
本発明は、複数の密集した光干渉回路間において熱クロストークを低減する。
従来技術の光干渉回路における熱クロストークを説明する図である。 本開示の第1の実施形態の光回路の構成を示した図である。 第1の実施形態の光回路における熱クロストーク抑制効果の説明図である。 第1の実施形態の光回路の第1の変形例の構成を示した図である。 第1の実施形態の光回路の第2の変形例の構成を示した図である。 第1の実施形態の光回路の第3の変形例の構成を示した図である。 本開示の第2の実施形態の光回路の構成を示した図である。 第2の実施形態の光回路における熱クロストーク抑制効果の説明図である。 本開示の第3の実施形態の光回路の構成を示した図である。 第3の実施形態の光回路における熱クロストーク抑制効果の説明図である。
本開示の光回路は、隣接する光干渉回路の間で位相可変手段を含む電気経路の少なくとも一部を共有し、または、隣接する光干渉回路にまたがって電気経路を構成し、電圧フィードバックまたは熱的なフィードバックを行う。電圧フィードバックまたは熱的なフィードバックによって、一方の光干渉回路から隣接する他方の光干渉回路への熱クロストーク成分を相殺する機構を備える。
本開示の光回路は、隣接する光干渉回路との間で、それぞれの位相可変手段を含む電気経路を共有するフィードバック抵抗を有する。フィードバック抵抗によって隣接する光干渉回路における位相可変手段による位相可変量を、熱クロストーク成分を相殺するように変化させる。この時、熱クロストークを受ける隣接する光干渉回路の位相可変手段に掛かる電圧に対して電圧フィードバックが生じる。
本開示の別の光回路は、位相可変手段を含む電気経路が、隣接する光干渉回路との間にまたがって構成される。隣接する光干渉回路内に配置された抵抗素子の発熱によって隣接する光干渉回路における実質的な位相可変量を、熱クロストーク成分だけ相殺するように変化させる。この時、熱クロストークを受ける隣接する光干渉回路に対して熱的フィードバックが生じる。上述の位相可変手段は、熱光学位相シフタであり得る。また上述の光干渉回路は、マッハツェンダ型干渉回路(MZI:Mach-Zehnder Interferometer)またはリング型光干渉回路であり得る。また、本開示の光回路における光干渉回路をアレイ状に複数個配置することもできる。
以下、具体的な実施形態およびその変形例とともに、詳細に本開示の光回路の構成および動作について説明する。
[第1の実施形態]
図2は、本開示の第1の実施形態に係る光回路の構成を示す図である。図2の光回路では、最も簡単な2つの光干渉回路101a、101bの間における熱クロストークを低減する構成について説明する。2つの光干渉回路101a、101bの構成は、図1に示したものと同じである。それぞれの光干渉回路は、一方のアーム導波路上に、アーム導波路を伝搬する光の位相を温度変化によって変化させる位相可変手段を備えている。図2に示したこのような光干渉回路は、MZI型干渉回路として知られている。位相可変手段は、具体的には、熱光学位相シフタ102a、102bであり得る。ここで2つの熱光学位相シフタ102a、102bは、2つの光干渉回路の隣接するアーム導波路に備えられている点に留意されたい。すなわち、第1の光干渉回路101aの図面上で下側のアーム導波路に熱光学位相シフタ102aを備え、第2の光干渉回路101bの図面上で上側のアーム導波路に熱光学位相シフタ102bを備えている。
図2の2つの光干渉回路101a、101bは、それぞれの電圧印可端子103a、103bを備え、図1の光回路の構成と同様である。すなわち、独立に動作する制御電圧Vcont1、Vcont2が、対応する電圧印可端子へ印可される。本開示の光回路では、電圧印可端子103a、103bの各々からコモン端子104に至るまでの2つの電気経路の構成が、図1に示した従来技術の構成と相違している。図1の従来技術の光干渉回路では、電圧印可端子103a、103bの各々からコモン端子104に至るまでの電気経路は、最終点のコモン端子104は共通であるものの、他に電気経路に共通する部分は無い。通常コモン端子は、制御電圧Vcont1、Vcont2がそれぞれ有効に熱光学位相シフタ102a、102bに印可されるように、インピーダンスの低い一定電位の電圧源に接続される。最も簡単な構成では、グランド(接地)される。したがって、制御電圧Vcont1、Vcont2は相互に影響せず、2つの電気経路は独立して動作する。
図2に示した本開示の光回路では、熱光学位相シフタ102a、102bの一端からコモン端子104の間に、共通の抵抗素子201を備えている。したがって、電圧印可端子103aから熱光学位相シフタ102aおよび抵抗素子201を経てコモン端子104に至る第1の電気経路が形成される。同様に、電圧印可端子103bから熱光学位相シフタ102bおよび抵抗素子201を経てコモン端子104に至る第2の電気経路が形成される。抵抗素子201は、2つの電気経路の重複部分であり、共有部分でもある。抵抗素子201による熱クロストーク成分の軽減作用については、後述する。
図2の光回路は、シリコン酸化膜上にシリコン単結晶を形成したウェハ(SOI:Silicon on Insulator)上に形成された。光干渉回路101a、101bを構成する光導波路層では、コアをシリコン、クラッドをガラス膜とした。熱光学位相シフタ102a、102bとしては、光導波路層の上に形成した窒化チタンを用いた。抵抗素子201も熱光学位相シフタと同じく窒化チタンによって形成した。電気経路については、電圧印加端子103a、103b、熱光学位相シフタ102a、102b、抵抗素子201、コモン端子104の間の各電気的接続にはアルミ配線を用いた。
熱光学位相シフタ102a、102bの抵抗値は500Ω、抵抗素子201の抵抗値は23Ω、熱光学位相シフタ102a、102bのπシフト電力は15mWである。また、熱光学位相シフタ102a、102bがある2つのアーム導波路間の距離は、100μmとした。ここで、全く同一の材料および光干渉回路の配置による図1の従来技術の構成で、熱光学位相シフタ102aからの光干渉回路101bへの熱クロストーク量を求めると、5%であった。熱クロストーク量は、ある熱光学位相シフタの発熱による所望の光干渉回路の位相変化量と、隣接するもう1つの光干渉回路において熱クロストークにより生じる位相変化量の比である。例えば、一方の光干渉計において一定の発熱量により生じるアーム導波路間の位相差をα°とし、このとき他方の光干渉計において生じるアーム導波路間の位相差をα°としたとき、αとαの比を言う。2つの光干渉回路は、独立した用途に使用されるので、α=0°となり熱クロストーク量は0%であることが望ましい。しかしながら、光回路全体の小型化のためには複数の光干渉回路を密に配置する必要がある。このため、一般的には光干渉回路間の距離が近づくほど熱が伝わりやすくなり、熱クロストーク量は増大してしまう。
本開示における光干渉回路では、隣接する2つの光干渉回路の間で、それぞれの位相可変手段を含む電気経路を共有するフィードバック抵抗、すなわち抵抗素子201を有する。ここでは最も簡単な例として、フィードバック抵抗201によって、隣接する光干渉回路間における熱クロストークを低減する動作を説明する。電圧印加端子103a、103bに印可するVcont1、Vcont2の各制御電圧は、独立に制御される。以下では、電圧印加端子103aへの制御電圧Vcont1を変化させ電圧印加端子103bへの制御電圧Vcont2を一定に保持した場合の、熱光学位相シフタ102aから光干渉回路101bへの熱クロストークについて説明する。コモン端子104は、グランドに接続されているものとする。電圧印加端子103aの制御電圧VCont1を上げると、熱光学位相シフタ102aでの発熱が増加する。このため、熱光学位相シフタ102aから光干渉回路101bへの熱クロストーク量も増加する。しかし、同時に熱光学位相シフタ102aに流れる電流30も増加するため、抵抗素子201の両端に生じる電位差が大きくなる。電圧印加端子103bに与える電圧Vcont2を一定なので、結果として、熱クロストークを受ける側の熱光学位相シフタ102bの両端に掛かる電圧が小さくなり、その発熱も小さくなる。
上述のように、2つの電圧印加端子の各々からコモン端子までの間の2つの電気経路で、熱光学位相シフタよりコモン端子側の共通の電気経路に抵抗素子201を設けることにより、熱光学位相シフタ102bに実質的に印可される電圧に負のフィードバックが掛かる。熱光学位相シフタ102aからの熱クロストークによる熱光学位相シフタ102bの位相変化の増加と、熱光学位相シフタ102bに掛かる電圧の減少(発熱減少)による位相変化の減少とが相殺される。結果として、隣接する光干渉回路101bが受ける熱クロストークの影響が低減される。
したがって本開示の光回路は、隣接する2つ以上の光干渉回路を含む光回路において、一端に第1の制御電圧が印可される第1の熱光学位相シフタ102aを備えた第1の光干渉回路101aと、前記第1の光干渉回路に隣接し、一端に第2の制御電圧が印可される第2の熱光学位相シフタ102bを備えた第2の光干渉回路101bとを備え、前記第1の熱光学位相シフタの他端および前記第2の熱光学位相シフタの他端に接続され、共通電位104に向かって、前記第1の熱光学位相シフタおよび前記第2の熱光学位相シフタからの各電流31が流れる抵抗素子201を備えた光回路として実施できる。上述の抵抗素子は、単一の抵抗体201であって、前記第1の制御電圧Vcont1および前記共通電位Comの間の第1の電気経路、および前記第2の制御電圧Vcont2および前記共通電位Comの間の第2の電気経路を、前記単一の抵抗体において共有していることができる。
図3は、第1の実施形態の光回路における光干渉回路間の熱クロストークの抑制効果を示す図である。図3の(a)は、図1に示した従来技術の光干渉回路における熱クロストーク特性を表しており、図3の(b)は、図2の第1の実施形態の光回路における光干渉回路間の熱クロストーク特性を表している。いずれのグラフも、電圧印加端子103aの制御電圧Vcont1を変化させ(横軸)、電圧印加端子103bの電圧Vcont2を3Vの一定値に保持した場合に、制御電圧Vcont1が隣接する光干渉回路101bの位相特性に与える影響を示している。縦軸は、隣接する光干渉回路101bの熱光学位相シフタ102aの出力側における位相を示している。
熱クロストークが無い理想的な状態では、電圧印加端子103aの制御電圧Vcont1に依らず、隣接する光干渉回路101bの位相は一定となるはずである。実際には図3の(a)に示したように、制御電圧Vcont1が大きい領域で熱クロストークの影響を受け、隣接する光干渉回路101bの位相は0.6rad(熱クロストーク5%に相当)変動している。一方、図3の(b)に示した第1の実施形態の光回路では、隣接する光干渉回路101bの位相の変動量は0.15rad(熱クロストーク1.25%に相当)に抑制されている。このように第1の実施形態の光回路は、隣接する光干渉回路との間で、熱光学位相シフタよりコモン端子側の共通の電気経路に抵抗素子201を備え、隣接する熱光学位相シフタに印可される実質的な電圧に負のフィードバックを与え、熱クロストークを抑制する。
第1の実施形態の光回路では、導波路材料として、SOIウェハ上に形成した光導波路のコアとしてシリコン、クラッドとしてガラスを採用した。これは光導波路のコアとクラッドの屈折率差が大きいため光回路の小型化に適しているためである。しかしながら、本開示の光回路の導波路はこれらの材料だけに限定されず、例えば、石英ガラス系やニオブ酸リチウム系の材料であっても良いし、インジウムリン等のIII-V族半導体系の材料であっても良い。
図2の光回路においては、抵抗素子の材料として、シリコン系の導波路において一般的に用いられる窒化チタンを用いた。しかしながら、本開示の光回路の抵抗素子はこの材料だけに限定されず、シリコンにイオン注入して作られる抵抗、アルミ配線を細く長く配置したもの、チップ部品を基板上に実装したものであっても良い。
[第1の実施形態の第1の変形]
図4は、第1の実施形態の光回路の第1の変形例の構成を示している。第1の変形例の光回路は、光干渉回路としてリング型光干渉回路401、401bを利用しており、図2の第1の実施形態の構成における2つのMZI型光干渉回路を、リング型光干渉回路401、401bによって置き換えたものである。2つの隣接するリング型光干渉計の、近接するリング部分にそれぞれ、2つの位相可変手段、すなわち熱光学位相シフタ102a、102bが備えられている。熱光学位相シフタ102a、102bの位相を制御するために、電圧印加端子103a、103bに独立してVcont1、Vcont2の各制御電圧が印可される。電圧印加端子103a、103bの各々からコモン端子104までの、2つの電気経路には、共通経路部分に抵抗素子201を備えている。第1の実施形態と同様に、隣接する2つの光干渉回路401a、401bの間で、それぞれの位相可変手段を含む電気経路を共有するフィードバック抵抗201を有する。第1の変形例における2つの電気経路の構成は、図2に示した第1の実施形態の場合と全く同じであり、図3に示した位相変化の低減と同様の熱クロストーク抑制効果を持っている。
[第1の実施形態の第2の変形例]
図5は、第1の実施形態の光回路の第2の変形例の構成を示す図である。第2の変形例光回路は、図2に示した第1の実施形態の2つの光干渉回路101a、101bの構成に対して、並列数を4に増やした点で相違している。図5のすべての光干渉回路101a~101dの各々は、2つのアーム導波路の両方に、熱光学位相シフタ102a~102fを備えている。隣接する2つの光干渉回路において、互いに隣り合う熱光学位相シフタをそれぞれ含む2つの電気経路で、熱光学位相シフタよりコモン端子側の共通の電気経路に抵抗素子201a~201cを設けている。隣接する2つの光干渉回路のいずれの組み合わせでも、共通の電気経路の抵抗素子201a~201cによって、隣接する光干渉回路の熱光学位相シフタに掛かる実質的な印可電圧を減らすフィードバックによって、一方の光干渉回路から受ける熱クロストークが低減される。例えば、2つの光干渉回路101c、101dの間の熱クロストークは、制御電圧VCont5、VCont6の各々からコモン端子の共通電位Com3までの2つの電気経路を共有する抵抗素子201cによって、低減される。
図5に示した光回路の構成では、上から2番目の光干渉回路101bは、制御電圧Vcont2またはVcont3によって、対応する熱光学位相シフタ102b、102cの位相制御が可能である。また、3番目の光干渉回路101cは、制御電圧Vcont4またはVcont5によって対応する熱光学位相シフタ102d、102eの位相制御が可能である。したがって2番目の光干渉回路101bに対しては、制御電圧Vcont2のみを変化させて出力光のレベルを制御しても良いし、制御電圧Vcont2およびVcont3の両方を差動形式で制御しても良い。このとき、抵抗素子201bによって、2番目の光干渉回路101bおよび3番目の光干渉回路101c間の熱クロストークが低減される。同様に、抵抗素子201cによって、3番目の光干渉回路101cおよび4番目の光干渉回路101d間の熱クロストークが低減される。
図5のように光回路内で光干渉回路の並列数を増やした構成においても、任意の組み合わせの隣接する2つの光干渉回路間において、図2に示した第1の実施形態の光回路と同様に熱クロストークを抑制する効果が発揮される。
[第1の実施形態の第3の変形例]
図6は、第1の実施形態の光回路の第3の変形例の構成を示す図である。図6の第3の変形例の光回路は、図5の第2の変形例と同様に4つの光干渉回路が並列に構成されている。図5の第2の変形例との相違は、光干渉回路101a~101dの各々において、一方のアーム導波路だけに熱光学位相シフタ102a~102dを備えている点にある。すなわち2つの光干渉回路101a、101bにおいて、隣接するアーム導波路に熱光学位相シフタ102a、102bが配置されている。また別の2つの光干渉回路101c、101dにおいて、隣接するアーム導波路に熱光学位相シフタ102c、102dが配置されている。したがって、2つの光干渉回路101a、101bの間で、および、2つの光干渉回路101c、101dの間で、それぞれ図2に示した第1の実施形態と同様に熱クロストークを抑制効果が発揮される。
第3の変形例の光回路では、図5の第2の変形例の構成と比べて熱光学位相シフタの数が半分で済み、各光干渉回路における位相の調整もシンプルである。2番目の光干渉回路101bと、3番目の光干渉回路101cとの間では、熱クロストークを抑制効果は無いが、光干渉回路101bの熱光学位相シフタ102bと、光干渉回路101cの熱光学位相シフタ102cとは隣接していないので、そもそも熱クロストークの影響が軽微である。したがって図6に示した第3の変形例の光回路では、図5の第2の変形例と比べてより簡素な構成で、光回路全体として同等レベルの熱クロストーク低減の効果がある。
[第2の実施形態]
上述の第1の実施形態およびその3つの変形例では、2つの光干渉回路の間で、それぞれの位相可変手段を含む2つの電気経路で共有するフィードバック抵抗により、隣接する光干渉回路の熱光学位相シフタの実質的な印可電圧を減らすフィードバックを利用した。このような熱クロストークを低減するフィードバックは、熱光学位相シフタに対する電圧フィードバックだけでなく、熱光学位相シフタへの熱的なフィードバックによっても実現できる。熱クロストークを与える第1の光干渉回路の位相制御のための電気経路を、第1の光干渉回路から、熱クロストークを受ける第2の光干渉回路にまたがって構成し、熱フィードバックを与える抵抗を第2の光干渉回路上に配置することで実現できる。
図7は、本開示の第2の実施形態の光回路の構成を示す図である。第2の実施形態の光回路は、図2に示した第1の実施形態と同様に2つの光干渉回路101a、101bを備えている。ここでは、2つの光干渉回路路101a、101bの間における熱クロストークを低減する構成について説明する。位相可変手段は、具体的には熱光学位相シフタ102a、102bであり得る。2つの熱光学位相シフタ102a、102bは、図2の場合と同様に2つの光干渉回路の隣接するアーム導波路に備えられている。すなわち、第1の光干渉回路101aの図面上で下側のアーム導波路に熱光学位相シフタ102aを備え、第2の光干渉回路101bの図面上で上側のアーム導波路に熱光学位相シフタ102bを備えている。図1に示した従来技術および図2に示した第1の実施形態との相違点は、熱光学位相シフタ102a、102bをそれぞれ含む、電圧印可端子103a、103bの各々からコモン端子104までの2つの電気経路の構成にある。
上側の第1の光干渉回路101aに対する位相制御用の第1の電気経路、すなわち、熱光学位相シフタ用の電圧印可端子103aからコモン端子104までの第1の電気経路について見る。電圧印可端子103aは熱光学位相シフタ102aの一端に接続され、熱光学位相シフタ102aの他端から、第2の光干渉回路101bに形成された抵抗素子201bおよび第1の光干渉回路101aに形成された抵抗素子201aの一端への2つの電気経路に分岐している。そして、2つの抵抗素子201a、201bのもう一端は、いずれもコモン端子104に接続されている。
下側の第2の光干渉回路101bに対する位相制御用の第2の電気経路、すなわち、熱光学位相シフタ用の電圧印可端子103bからコモン端子104までの第2の電気経路についても、電圧印可端子103bを熱光学位相シフタ102bに接続する点を除けば、上述の第1の電気経路と同じ構成となっている。ここで注目すべきは、図7において2つの熱光学位相シフタ102a、102bは、コモン端子104側で相互に接続されていることである。熱光学位相シフタとコモン端子104との間は、等価的に2つの並列な抵抗素子201a、201bで並列接続されている。すなわち、別個の2つの抵抗体が、第1の熱光学位相シフタ102aおよび第2の熱光学位相シフタ102bの無い側のアーム導波路に配置されている。並列な抵抗体201a、201bの並列抵抗値を持つ「1つの抵抗素子」と考えれば、図7の2つの電気経路は、図2に示した2つの電気経路の構成と電気回路的に完全同一となる。したがって図7の構成においても、第1の実施形態の光回路と同様に、2つの並列な抵抗体201a、201bの電位変化によって、隣接する光干渉回路の熱光学位相シフタの実質的な印可電圧に対して電気的な電圧フィードバックが掛かる。
図7の第2の実施形態の構成では、上述の電気的な電圧フィードバックに加えて、抵抗素子を物理的に2つの抵抗体に分離して、熱光学位相シフタが無い側のアーム導波路上に構成することで、熱的なフィードバックを生じる。例えば、第1の光干渉回路101aに対する位相制御用の電気経路について見る。図2での検討と同じように、電圧印加端子103aの制御電圧Vcont1を変化させ、電圧印加端子103bの電圧Vcont2を一定に保持した場合の、熱光学位相シフタ102aから第2の光干渉回路101bへの熱クロストークを説明する。電圧印加端子103aの制御電圧VCont1を増加させると、熱光学位相シフタ102aでの発熱が増加する。このため、熱光学位相シフタ102aから第2の光干渉回路101bへの熱クロストーク量も増加する。しかし、同時に熱光学位相シフタ102aに流れる電流30も増加するため、第2の光干渉回路101bの抵抗体201bにおける発熱量も増加する。
光干渉回路における熱光学位相シフタによる位相変化量は、2つのアーム導波路間の位相差によって決定する。したがって、2つのアーム導波路において同時に同じ方向に位相が変化すれば、結果として光干渉回路の位相干渉動作に寄与する位相差は相殺されて減少する。言い換えれば、熱光学位相シフタ102aから第2の光干渉回路101bへの熱クロストークによって生じる位相変化と、第2の光干渉回路101bの抵抗体201bの発熱による位相変化が同じ方向であれば、全体として熱クロストークを受ける側の第2の光干渉回路101bのアーム導波路間の位相差は減少する。したがって、隣接する第2の光干渉回路が受ける熱クロストークは、熱光学位相シフタとは反対側のアーム導波路上の抵抗体による熱的なフィードバックで相殺され、低減される。
この時注意すべきは、熱クロストークを与える側の第1の光干渉回路101aにおいても、熱光学位相シフタ102aとは反対側のアーム導波路上の抵抗素子201aによって同様の発熱を生じ得る。しかしながら、この発熱は電圧印加端子103aへの制御電圧VCont1による位相変化量をわずかに減らすだけの影響しかない。同様の熱的なフィードバックによる熱クロストークの低減動作は、熱光学位相シフタ102bから第1の光干渉回路101aへの熱クロストークについても成立する。電圧印可端子103a、103bの各々からコモン端子104までの2つの電気経路は、いずれも抵抗素子だけからなる線形電気回路であって、それぞれの電圧印可端子への制御電圧に応じて動作が独立に生じ、重畳される。
したがって本開示の光回路は、抵抗素子は、2つの抵抗体201a、201bであって、それぞれ前記第1の熱光学位相シフタおよび前記第2の熱光学位相シフタが無い側の導波路に配置され、前記第1の制御電圧Vcont1および前記共通電位Comの間の第1の電気経路、および前記第2の制御電圧Vcont2および前記共通電位Comの間の第2の電気経路を、前記2つの抵抗体においてそれぞれ共有している。
図7に示した光回路のような2つの電気経路の構成とすることで、2つの電気経路を共有する2つの並列なフィードバック抵抗により、熱光学位相シフタに掛かる印可電圧による電圧フィードバックと、熱的なフィードバックとを同時に実現できる。熱クロストークを与える第1の光干渉回路の位相制御のための電気経路を、第1の光干渉回路から、熱クロストークを受ける第2の光干渉回路にまたがって構成し、熱フィードバックを与える抵抗を第2の光干渉回路上に配置することで実現できる。
熱光学位相シフタ102a、102bの抵抗値は500Ω、抵抗素子201a、201bの抵抗値は12Ωとした。また、熱光学位相シフタ102a、102bのπシフト電力は15mWである。熱光学位相シフタ102aからの第2の光干渉回路101bへの熱クロストーク量は5%である。
図8は、第2の実施形態の光回路における光干渉回路間の熱クロストークの抑制効果を示す図である。図8の(a)は、図1に示した従来技術の光干渉回路における熱クロストーク特性を表しており、図8の(b)は、図7に示した第2の実施形態の光回路における熱クロストーク特性を表している。いずれのグラフも、電圧印加端子103aの制御電圧Vcont1を変化させ(横軸)、電圧印加端子103bの電圧Vcont2を3Vの一定値に保持した場合に、制御電圧Vcont1が隣接する光干渉回路101bの位相特性に与える影響を示している。縦軸は、隣接する光干渉回路101bの熱光学位相シフタ102aの出力側における位相を示している。
熱クロストークが無い理想的な状態では、電圧印加端子103aの制御電圧Vcont1に依らず、隣接する光干渉回路101bの位相は一定となるはずである。実際には図8の(a)に示したように、制御電圧Vcont1が大きい領域で熱クロストークの影響を受け、隣接する光干渉回路101bの位相は0.6rad(熱クロストーク5%に相当)変動している。一方、図8の(b)に示した第2の実施形態の光回路では、隣接する光干渉回路101bの位相の変動量は0.12rad(熱クロストーク1%に相当)に抑制されている。このように第2の実施形態の光回路は、隣接する2つの光干渉回路において、熱光学位相シフタよりコモン端子側の共通の電気経路にある並列に接続された抵抗体であって、熱光学位相シフタの無い側のアーム導波路にそれぞれ配置された2つの抵抗体201a、201cを備える。隣接する熱光学位相シフタの実質的な印可電圧対する負の電圧フィードバックに加え、隣接する熱光学位相シフタに対して位相変化量を減らす負の熱フィードバックを与え、隣接する光干渉回路間の熱クロストークを抑制する。
[第3の実施形態]
上述の第2の実施形態の光回路では、熱クロストークを与える第1の光干渉回路の位相制御のための電気経路を、第1の光干渉回路から、熱クロストークを受ける第2の光干渉回路にまたがって構成し、熱的フィードバックを与える抵抗を第2の光干渉回路上に配置することで実現していた。第2の実施形態の光回路における2つの電気経路は、第1の実施形態の2つの電気経路と電気回路的には等価である。したがって、第1の実施形態の光回路同様に、熱クロストークを受ける第2の光干渉回路の熱光学位相シフタに掛かる実質的な印可電圧に対する電圧フィードバックも同時に生じていた。本実施形態の光回路では、熱的フィードバックのみによって熱クロストークを低減する構成を示す。
図9は、本開示の第3の実施形態の光回路の構成を示す図である。第3の実施形態の光回路は、図2に示した第1の実施形態および図7に示した第2の実施形態の各光回路と同様に、2つの光干渉回路101a、101bを備えている。ここでは、2つの光干渉回路路101a、101bの間における熱クロストークを低減する構成について説明する。2つの熱光学位相シフタ102a、102bは、図2および図7の各光回路と同様に、2つの光干渉回路の隣接するアーム導波路に備えられている。すなわち、第1の光干渉回路101aの図面上で下側のアーム導波路に熱光学位相シフタ102aを備え、第2の光干渉回路101bの図面上で上側のアーム導波路に熱光学位相シフタ102bを備えている。第1の実施形態および第2の実施形態の各光回路との相違点は、熱光学位相シフタ102a、102bをそれぞれ含む、2つの電気経路の構成にある。本実施形態の光回路では、各光干渉回路の位相を制御する2つの電気回路は、電気的に別個独立に構成される。
第1の光干渉回路101aに対しては、電圧印可端子901aおよび電圧印可端子902aの間で、熱光学位相シフタ102aと抵抗素子903aとが直列に接続されている。第2の実施形態と同様に、抵抗素子903aが、隣接する光干渉回路101bの熱光学位相シフタの無い側のアーム導波路に配置されている。同様に、第2の光干渉回路101bに対しては、電圧印可端子901bおよび電圧印可端子902bの間で、熱光学位相シフタ102bと抵抗素子903bとが直列に接続されている。抵抗素子903bは、隣接する光干渉回路101aの熱光学位相シフタの無い側のアーム導波路に配置されている。第2の実施形態の光回路と異なり、2つの電気経路は、コモン端子の代わりに、別々の第2の電圧端子902a、902bに接続され、電気的には独立した状態にある。したがって、2つの電気経路は共通部分を含まず、共通の抵抗素子も含んでおらず、第1の実施形態および第2の実施形態の光回路のような、隣接する光干渉回路の熱光学位相シフタの実質的な印可電圧対する電圧フィードバックは生じない。一方、熱クロストークを与える側の光干渉回路(101a、101b)の位相制御のための電気経路が、熱クロストークを受ける側の光干渉回路(101b、101a)にまたがって構成され、熱的フィードバックを与える抵抗体(903a、903b)を、熱クロストークを受ける側の光干渉回路(101b、101a)に配置している。
したがって本開示の光回路は、隣接する2つ以上の光干渉回路を含む光回路において、一端に第1の制御電圧Vcont1が印可される第1の熱光学位相シフタ102aを備えた第1の光干渉回路101aと、前記第1の光干渉回路に隣接し、一端に第2の制御電圧Vcont2が印可される第2の熱光学位相シフタ102bを備えた第2の光干渉回路101bとを備え、前記第1の熱光学位相シフタの他端に接続され、前記第2の光干渉回路の前記第2の熱光学位相シフタが無い側の導波路に配置された第1の抵抗体903aと、前記第1の光干渉回路の前記第2の熱光学位相シフタの他端に接続され、前記第1の熱光学位相シフタが無い側の導波路に配置された第2の抵抗体903bとを備えた光回路として実施できる。
図9のような光回路の構成によって、一方の光干渉回路からの熱クロストークによって生じる位相変化と同量の位相変化を、他方の光干渉回路の熱光学位相シフタの無い側のアーム導波路の抵抗素子の発熱によって与えることができる。熱クロストークによる位相変化量と、熱光学位相シフタの無い側のアーム導波路の抵抗素子による位相変化量を事前に見積もることで、厳密に熱クロストークを補償することができる。
本実施形態では、熱光学位相シフタ102a、102bの抵抗値を500Ω、抵抗体903a、903bの抵抗値を25Ωとした。熱光学位相シフタ102、102bのπシフト電力は15mWである。熱光学位相シフタ102aからの光干渉回路101bへの熱クロストーク量は5%である。
図10は、第3の実施形態の光回路における光干渉回路間の熱クロストークの抑制効果を示す図である。図10の(a)は、図1に示した従来技術の光干渉回路における熱クロストーク特性を表しており、図10の(b)は、図9の第3の実施形態の光回路における熱クロストーク特性を表している。いずれのグラフも、電圧印加端子903aの制御電圧Vcont1を変化させ(横軸)、電圧印加端子103bの電圧Vcont2を3Vの一定値に保持した場合に、制御電圧Vcont1が隣接する光干渉回路101bの位相特性に与える影響を示している。各電気経路の低電位側端子902aの電位Vcont3と、低電位側端子902bの電位Vcont4はそれぞれグランド電位とした。縦軸は、隣接する光干渉回路101bの熱光学位相シフタ102aの出力側における位相を示している。
熱クロストークが無い理想的な状態では、電圧印加端子103aの制御電圧Vcont1に依らず、隣接する光干渉回路101bの位相は一定となるはずである。実際には図3の(a)に示したように、制御電圧Vcont1が大きい領域で熱クロストークの影響を受け、隣接する光干渉回路101bの位相は0.6rad(熱クロストーク5%に相当)変動している。一方、図10の(b)に示した第3の実施形態の光回路では、隣接する光干渉回路101bの位相の変動量は0.1rad以下(熱クロストーク0.1%以下に相当)に抑制されている。このように第3の実施形態の光回路は、一方の光干渉回路の熱光学位相シフタの抵抗値と、他方の光干渉回路の抵抗体の抵抗値との比が熱クロストーク量と等しい場合に、熱クロストークが厳密にキャンセルされる。熱クロストークは当然に100%より小さいため、熱クロストークを受ける側の光干渉回路の抵抗素子の抵抗値は、熱クロストークを与える側の光干渉回路の熱光学位相シフタの抵抗値より小さくすべきである。
上述のすべての実施形態で、電圧印加端子や、コモン端子への電圧は一例であって、光干渉回路の熱光学位相シフタに対して所望の位相制御ができるよう、様々な電圧値を適用できるのは言うまでもない。電圧印加端子とコモン端子に所定の電圧が印可できれば、コモン端子の電圧は、正の電圧、グランド、負の電圧を問わない。
第2の実施形態および第3の実施形態では、2つの光干渉回路の場合の構成例を示した。しかしながら、第1の実施形態に対する第1の変形例であるリング型光干渉回路を第2の実施形態および第3の実施形態にそれぞれ適用することができる。また、第2の変形例、第3の変形例における光干渉回路の並列数を増やした構成も、第2の実施形態および第3の実施形態にそれぞれ適用することができる。また、上述の各構成例では、熱光学位相シフタを単一の抵抗体として示しているが、複数個の抵抗体によって置き換えても良い。熱光学位相シフタや抵抗素子の材料や製造法も、発熱によって導波路の屈折率を変化させることができる限り、上述の例だけに限定されない。
本開示の光回路によって、熱クロストークの問題が大幅に改善される。光減衰器のほか様々な信号処理機能を実現するため光送受信デバイスの小型化、大容量化に資することができる。
本発明は、通信に利用できる。より具体的には光通信に利用できる。

Claims (2)

  1. 隣接する2つ以上の光干渉回路を含む光回路において、
    一端に第1の制御電圧が印可される第1の熱光学位相シフタを備えた第1の光干渉回路と、
    前記第1の光干渉回路に隣接し、一端に第2の制御電圧が印可される第2の熱光学位相シフタを備えた第2の光干渉回路と
    を備え、
    前記第1の熱光学位相シフタの他端および前記第2の熱光学位相シフタの他端に接続され、共通電位に向かって、前記第1の熱光学位相シフタおよび前記第2の熱光学位相シフタからの各電流が流れる抵抗素子を備え
    前記第1の光干渉回路および前記第2の光干渉回路は、マッハツェンダ型干渉計であって、前記第1の熱光学位相シフタおよび前記第2の熱光学位相シフタを隣接する導波路に備えており、
    前記抵抗素子は、2つの抵抗体であって、それぞれ前記第1の熱光学位相シフタおよび前記第2の熱光学位相シフタが無い側の導波路に配置され、
    前記第1の制御電圧および前記共通電位の間の第1の電気経路、および前記第2の制御電圧および前記共通電位の間の第2の電気経路を、前記2つの抵抗体においてそれぞれ共有していることを特徴とする光回路。
  2. 前記第1の制御電圧が印可される第1の電圧端子と、前記第2の制御電圧が印可される第2の電圧端子とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の光回路。
JP2021528671A 2019-06-24 2019-06-24 光回路 Active JP7227535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025016 WO2020261349A1 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 光回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261349A1 JPWO2020261349A1 (ja) 2020-12-30
JP7227535B2 true JP7227535B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=74060775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528671A Active JP7227535B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 光回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220365377A1 (ja)
JP (1) JP7227535B2 (ja)
WO (1) WO2020261349A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109023A (ja) 1999-10-12 2001-04-20 Toshiba Corp 光スイッチとこれを用いた光スイッチアレイ及び光スイッチ制御装置
JP2003215369A (ja) 2002-01-21 2003-07-30 Fdk Corp 熱光学光導波路デバイス
JP2005141074A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Nec Corp 石英導波路デバイス、可変光アッテネータおよび光スイッチ
JP2007114610A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 光導波路用ヒータ回路、光導波路デバイス
JP2009162933A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546161B2 (en) * 2000-01-21 2003-04-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation No polarization dependent waveguide type optical circuit
WO2013018263A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 日本電気株式会社 光変調器モジュール、光変調器駆動用集積回路及び光信号の変調方法
EP2980618B1 (en) * 2013-03-25 2018-07-04 Photonics Electronics Technology Research Association Optical circuit
US10248002B2 (en) * 2015-03-30 2019-04-02 Nec Corporation Optical circuit, and optical switch using same
JP6107869B2 (ja) * 2015-03-31 2017-04-05 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US10142711B2 (en) * 2015-04-14 2018-11-27 International Business Machines Corporation Low-crosstalk electro-optical Mach-Zehnder switch
JP6623102B2 (ja) * 2016-03-31 2019-12-18 古河電気工業株式会社 光導波回路装置
WO2017210550A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for optical neural network
US11619714B2 (en) * 2020-11-23 2023-04-04 Ours Technology, Llc Heat dissipation for LIDAR sensors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109023A (ja) 1999-10-12 2001-04-20 Toshiba Corp 光スイッチとこれを用いた光スイッチアレイ及び光スイッチ制御装置
JP2003215369A (ja) 2002-01-21 2003-07-30 Fdk Corp 熱光学光導波路デバイス
JP2005141074A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Nec Corp 石英導波路デバイス、可変光アッテネータおよび光スイッチ
JP2007114610A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 光導波路用ヒータ回路、光導波路デバイス
JP2009162933A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20220365377A1 (en) 2022-11-17
WO2020261349A1 (ja) 2020-12-30
JPWO2020261349A1 (ja) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520415B2 (ja) 光変調器
EP2487524B1 (en) Optical modulator module and method for modulating optical signal
JP5132668B2 (ja) 光伝送に関する装置および方法
US20180034555A1 (en) Multi-stage interferometer circuit with waveform shaping function
US9571218B2 (en) Power efficient subcarrier aggregator and subcarrier combiner for multi-direction variable optical transceiver
WO2013042753A1 (ja) 光変調器モジュール及び光信号の変調方法
US20160363835A1 (en) Mzm linear driver for silicon photonics device characterized as two-channel wavelength combiner and locker
US20220357629A1 (en) Optical Module
WO2012077337A1 (ja) 光信号制御装置及び光信号制御方法
JP2015045790A (ja) 光モジュールおよび光送信機
US20160127070A1 (en) Integrated two-channel spectral combiner and wavelength locker in silicon photonics
US8634678B2 (en) Phase shifter and electro-optic modulation device including the same
US20230273497A1 (en) Semiconductor IQ Modulator
JP6398969B2 (ja) 集積光源及び光出力制御方法
JP7227535B2 (ja) 光回路
Kato et al. 10-Gb/s-80-km operation of full C-band InP MZ modulator with linear-accelerator-type tiny in-line centipede electrode structure directly driven by logic IC of 90-nm CMOS process
Jeong et al. 1× 4 channel Si-nanowire microring-assisted multiple delayline-based optical MUX/DeMUX
US11194093B2 (en) Optical switch array and multicast switch
JP6740272B2 (ja) 光スイッチアレイおよびマルチキャストスイッチ
CN110998429B (zh) 光学装置
Tanaka Recent Progress in the Development of Large-Capacity Integrated Silicon Photonics Transceivers
WO2023214469A1 (ja) Iq光変調器
JP2014178480A (ja) 光変調器および光変調方法
Yamazaki et al. Flexible-format modulator with a lattice configuration
CN117917868A (zh) 一种调制器、芯片和光模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150