JP7227386B2 - 放熱材用二液型樹脂組成物 - Google Patents

放熱材用二液型樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7227386B2
JP7227386B2 JP2021542907A JP2021542907A JP7227386B2 JP 7227386 B2 JP7227386 B2 JP 7227386B2 JP 2021542907 A JP2021542907 A JP 2021542907A JP 2021542907 A JP2021542907 A JP 2021542907A JP 7227386 B2 JP7227386 B2 JP 7227386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
liquid
acrylate
heat dissipating
dissipating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039749A1 (ja
Inventor
尚紀 坂田
和成 安村
雄一 川田
洋平 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2021039749A1 publication Critical patent/JPWO2021039749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227386B2 publication Critical patent/JP7227386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、放熱材用二液型樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、本発明は、例えば、自動車のバッテリーなどの電気部品、電子部品などの発熱体と、ヒートシンク、放熱フィン、樹脂フィルム、金属板などの放熱体との間に介在させて発熱体から発生した熱を放出させる用途などに有用な放熱材用二液型樹脂組成物に関する。
熱伝導性に優れているのみならず、放熱シートの成形性および柔軟性に優れている放熱材料用樹脂組成物として、(メタ)アクリル系重合体(A)と重合性単量体(B)と可塑剤(C)とを必須成分とする液状樹脂を含有し、当該液状樹脂の硬化物の硬度が5~70である放熱材料用樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
前記放熱材料用樹脂組成物は、熱伝導性、当該樹脂組成物を成形して放熱シートを製造する際の成形性および当該放熱シートの柔軟性に優れていることから、発熱体と放熱体との間に介在させて発熱体で発生した熱を放出させる用途に好適に用いることができる。前記放熱材料用樹脂組成物は、例えば、100℃に加熱されたオーブン中で約1時間保持することによって硬化されている(特許文献1の段落[0058]参照)。
しかし、近年においては、放熱体の大面積化およびその製造の効率化、ならびに放熱体の製造工程の簡略化の観点から、製造ライン上で加熱をしないで迅速に硬化させることができる放熱材用樹脂組成物の開発が望まれている。
特開2005-48124号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、室温で迅速に硬化させることができる放熱材用樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明は、

(1)A液およびB液を含む放熱材用二液型樹脂組成物であって、前記A液が(メタ)アクリル系ポリマー、ラジカル重合性モノマー、反応促進剤、ならびに(メタ)アクリレート系架橋剤およびアリル系架橋剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の架橋剤を含有し、前記B液が(メタ)アクリル系ポリマーおよび過酸化物系重合開始剤を含有する放熱材用二液型樹脂組成物、

(2)A液がさらに可塑剤を含有する前記(1)に記載の放熱材用二液型樹脂組成物、

(3)A液がさらに熱伝導性材料を含有する前記(1)または(2)に記載の放熱材用二液型樹脂組成物、および

(4)B液がさらに可塑剤を含有する前記(1)~(3)のいずれかに記載の放熱材用二液型樹脂組成物に関する。
本発明によれば、室温で迅速に硬化させることができる放熱材用樹脂組成物が提供される。
本発明の放熱材用二液型樹脂組成物は、前記したように、A液およびB液を有する。前記A液は、(メタ)アクリル系ポリマー、ラジカル重合性モノマー、反応促進剤、ならびに(メタ)アクリレート系架橋剤およびアリル系架橋剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の架橋剤を含有する。前記B液は、(メタ)アクリル系ポリマーおよび過酸化物系重合開始剤を含有する。
本発明の放熱材用二液型樹脂組成物は、A液とB液とを分離して含んでいる。A液とB液とを混合することにより、A液とB液とが反応して放熱材が得られる。したがって、放熱材は、A液とB液との反応生成物である。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」または「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレ-ト」は、「アクリレ-ト」または「メタクリレ-ト」を意味する。
〔A液〕

A液は、前記したように、(メタ)アクリル系ポリマー、ラジカル重合性モノマー、反応促進剤および(メタ)アクリレート系架橋剤を含有する。
(メタ)アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル系モノマーに由来の構造単位を有する。(メタ)アクリル系モノマー由来の構造単位は、(メタ)アクリル系モノマーが有する炭素-炭素間二重結合が炭素-炭素間単結合となった構造を有する単位である。(メタ)アクリル系モノマーに由来の構造単位は、(メタ)アクリル系モノマーを重合させることにより、(メタ)アクリル系ポリマーに導入することができる。
(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの(メタ)アクリル系モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、n-ラウリル(メタ)アクリレートなどのアルキル基の炭素数が1~18のアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアルキル(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのアルキル(メタ)アクリレートのなかでは、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高める観点から、アルキル基の炭素数が1~8であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、n-ブチル(メタ)アクリレートおよび2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートがより好ましい。
(メタ)アクリル系モノマーにおけるアルキル(メタ)アクリレートの含有率は、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高める観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、より一層好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上であり、その上限値は100質量%である。したがって、(メタ)アクリル系モノマーにおけるアルキル(メタ)アクリレートの含有率は、好ましくは50~100質量%、より好ましくは60~100質量%、より一層好ましくは70~100質量%、さらに好ましくは80~100質量%である。
水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレートなどのエステル部の炭素数が1~18である水酸基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの水酸基含有(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの水酸基含有(メタ)アクリレートのなかでは、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびグリセリンモノ(メタ)アクリレートが好ましく、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートがより好ましく、2-ヒドロキシエチルアクリレートがさらに好ましい。また、後述する熱伝導性材料をA液に含有させたときに、A液における熱伝導性材料の分散安定性を向上させる観点から、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびグリセリンモノ(メタ)アクリレートが好ましく、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートがより好ましく、2-ヒドロキシエチルアクリレートがさらに好ましい。
(メタ)アクリル系モノマーにおける水酸基含有(メタ)アクリレートの含有率は、放熱材用樹脂組成物の分散安定性の向上および放熱材用樹脂組成物の低粘度化の観点から、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上であり、(メタ)アクリル系ポリマーの低粘度化および(メタ)アクリル系モノマーとラジカル重合性モノマーとの相容性を向上させる観点から、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。したがって、(メタ)アクリル系モノマーにおける水酸基含有(メタ)アクリレートの含有率は、好ましくは0.3~30質量%、より好ましくは0.5~20質量%、さらに好ましくは1~20質量%である。
なお、(メタ)アクリル系モノマーには、本発明の目的が阻害されない範囲内で、前記したモノマー以外に、例えば、シクロプロピル(メタ)アクリレート、シクロブチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどのシクロアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸などのカルボキシル基を有する炭素-炭素間二重結合含有モノマー、シラン基を有する炭素-炭素間二重結合含有モノマー、窒素原子を有する炭素-炭素間二重結合含有モノマー、オキソ基を有する炭素-炭素間二重結合含有モノマー、フッ素原子を有する炭素-炭素間二重結合含有モノマー、エポキシ基を有する炭素-炭素間二重結合含有モノマー、アラルキル基を有する炭素-炭素間二重結合含有モノマー、スチレンなどの炭素-炭素間二重結合を有する芳香族系モノマーなどが含まれていてもよい。
(メタ)アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル系モノマーを、例えば、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法などの重合法で重合させることによって調製することができる。これらの重合法のなかでは、溶媒および分散媒が(メタ)アクリル系ポリマーに含まれないようにする観点から、塊状重合法が好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高める観点から、好ましくは-20℃以下、より好ましくは-30℃以下である。なお、(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度の下限値は、特に限定されないが、好ましくは-200℃以上、より好ましくは-180℃以上である。
本発明において、ポリマーのガラス転移温度は、当該ポリマーの原料に用いられるモノマーの単独重合体のガラス転移温度を用いて、式:

1/Tg=Σ(Wm/Tgm)/100

〔式中、Wmは重合体を構成する単量体成分における単量体mの含有率(質量%)、Tgmは単量体mの単独重合体のガラス転移温度(絶対温度:K)を示す〕

で表されるフォックス(Fox)の式に基づいて求められた温度を意味する。
ポリマー(不揮発分)のガラス転移温度は、当該ポリマーの原料として用いられる単量体成分に含まれている単量体からなる単独重合体のガラス転移温度(Tg)(絶対温度:K)と単量体の質量分率から、式(I):

1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+W3/Tg3+・・・・+Wn/Tgn (I)

〔式中、Tgは、求められるポリマーのガラス転移温度(K)、W1、W2、W3・・・・Wnは、それぞれ各単量体の質量分率、Tg1、Tg2、Tg3・・・・Tgnは、それぞれ各単量体の質量分率に対応する単量体からなる単独重合体のガラス転移温度(K)を示す〕

で表されるフォックス(Fox)の式に基づいて求めることができる。
本明細書においては、ポリマーのガラス転移温度は、式(I)に基づいて求められたガラス転移温度を意味する。なお、ガラス転移温度が不明のモノマーについては、ガラス転移温度が判明しているモノマーのみを用いてガラス転移温度が求められる。
前記ポリマーのガラス転移温度を考慮して、当該ポリマーの原料として用いられるラジカル重合性モノマーの組成を決定することができる。
単独重合体のガラス転移温度は、例えば、メチルメタクリレートの単独重合体では105℃、メチルアクリレートの単独重合体では8℃、エチルアクリレートの単独重合体では-20℃、n-ブチルアクリレートの単独重合体では-56℃、n-ブチルメタクリレートの単独重合体では20℃、n-オクチルアクリレートの単独重合体では-80℃、イソオクチルアクリレートの単独重合体では-58℃、2-エチルヘキシルアクリレートの単独重合体では-70℃、シクロへキシルアクリレートの単独重合体では16℃、シクロへキシルメタクリレートの単独重合体では83℃、2-ヒドロキシエチルアクリレートの単独重合体では-15℃、2-ヒドロキシエチルメタクリレートの単独重合体では55℃、4-ヒドロキシブチルアクリレートの単独重合体では-40℃、アクリル酸の単独重合体では106℃、メタクリル酸の単独重合体では105℃、スチレンの単独重合体では80℃、N-ビニルピロリドンの単独重合体では170℃である。
(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、前記したポリマーのガラス転移温度の測定方法に基づいて求められたときの温度を意味する。
(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、当該(メタ)アクリル系ポリマーの原料である(メタ)アクリル系モノマーの種類およびその量を適宜調整することによって容易に調節することができる。
(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、好ましくは5万以上、より好ましくは10万以上であり、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、好ましくは150万以下、より好ましくは100万以下である。したがって、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは5万~150万、より好ましくは10万~150万である。
なお、本明細書において、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)の測定装置として東ソー(株)製、品番:HLC-8220GPCおよび分離カラムとして東ソー(株)製、品番:TSKgel Super HZM-Mを用い、標準ポリスチレン〔東ソー(株)製〕による換算値である。
A液に使用されるラジカル重合性モノマー100質量部あたりのA液および後述するB液に用いられる(メタ)アクリル系ポリマーの合計量は、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、好ましくは30質量部以上、より好ましくは35質量部以上であり、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、好ましくは90質量部以下、より好ましくは85質量部以下、さらに好ましくは80質量部以下である。したがって、A液に使用されるラジカル重合性モノマー100質量部あたりのA液および後述するB液に用いられる(メタ)アクリル系ポリマーの合計量は、好ましくは30~90質量部、より好ましくは35~85質量部、さらに好ましくは35~80質量部である。
ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、シクロアルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、炭素-炭素間二重結合を有する芳香族系単量体、カルボキシル基を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体、窒素原子を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体、オキソ基を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体、フッ素原子を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体、エポキシ基を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの他の単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ラジカル重合性モノマーのなかでは、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、アルキル(メタ)アクリレート、シクロアルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、炭素-炭素間二重結合を有する芳香族系単量体およびカルボキシル基を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体が好ましく、アルキル(メタ)アクリレート、シクロアルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレートおよびカルボキシル基を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体がより好ましく、アルキル(メタ)アクリレート、シクロアルキル(メタ)アクリレートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートがより一層好ましく、アルキル(メタ)アクリレートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートがさらに好ましく、アルキル(メタ)アクリレートがさらに一層好ましい。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、n-ラウリル(メタ)アクリレートなどのアルキル基の炭素数が1~18のアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアルキル(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのアルキル(メタ)アクリレートのなかでは、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高める観点から、アルキル基の炭素数が1~8であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、n-ブチル(メタ)アクリレートおよび2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートがより好ましい。
ラジカル重合性モノマーにおけるアルキル(メタ)アクリレートの含有率は、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高める観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、より一層好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上であり、その上限値は100質量%である。したがって、ラジカル重合性モノマーにおけるアルキル(メタ)アクリレートの含有率は、好ましくは50~100質量%、より好ましくは60~100質量%、より一層好ましくは70~100質量%、さらに好ましくは80~100質量%である。
シクロアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロプロピル(メタ)アクリレート、シクロブチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのシクロアルキル(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのシクロアルキル(メタ)アクリレートのなかでは、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、炭素数3~12のシクロアルキル基を有するシクロアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数3~10のシクロアルキル基を有するシクロアルキル(メタ)アクリレートがより好ましく、炭素数4~8のシクロアルキル基を有するシクロアルキル(メタ)アクリレートがさらに好ましく、シクロヘキシル(メタ)アクリレートがさらに一層好ましい。
ラジカル重合性モノマーにおけるシクロアルキル(メタ)アクリレートの含有率は、硬化後の放熱材の靱性を向上させる観点から、0質量%以上、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは2質量%以上、さらに一層好ましくは3質量%以上であり、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高める観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下、さらに一層好ましくは20質量%以下である。したがって、ラジカル重合性モノマーにおけるシクロアルキル(メタ)アクリレートの含有率は、好ましくは0.5~50質量%、より好ましくは1~40質量%、さらに好ましくは2~30質量%、さらに一層好ましくは3~20質量%である。
水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレートなどのエステル部の炭素数が1~18である水酸基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの水酸基含有(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの水酸基含有(メタ)アクリレートのなかでは、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびグリセリンモノ(メタ)アクリレートが好ましく、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートがより好ましく、2-ヒドロキシエチルアクリレートがさらに好ましい。
ラジカル重合性モノマーにおける水酸基含有(メタ)アクリレートの含有率は、放熱材用樹脂組成物の分散安定性を向上させ、放熱材用樹脂組成物を低粘度化させる観点から、0質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、熱伝導性材料以外の成分の分散性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。したがって、ラジカル重合性モノマーにおける水酸基含有(メタ)アクリレートの含有率は、好ましくは0.1~10質量%、より好ましくは0.3~5質量%、さらに好ましくは0.5~5質量%である。
炭素-炭素間二重結合を有する芳香族系単量体としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、tert-メチルスチレン、クロロスチレン、アラルキル(メタ)アクリレート、ビニルトルエンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。アラルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート、メチルベンジル(メタ)アクリレート、ナフチルメチル(メタ)アクリレートなどの炭素数が7~18のアラルキル基を有するアラルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの芳香族系単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの芳香族系単量体のなかでは、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、スチレンが好ましい。
ラジカル重合性モノマーにおける炭素-炭素間二重結合を有する芳香族系単量体の含有率は、硬化後の放熱材の靱性を向上させる観点から、0質量%以上、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上であり、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下である。したがって、ラジカル重合性モノマーにおける芳香族系単量体の含有率は、好ましくは0~10質量%、より好ましくは1~10質量%、より一層好ましくは2~8質量%、さらに好ましくは3~8質量%である。
カルボキシル基を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基または酸無水物基を有する炭素-炭素間二重結合含有脂肪族系単量体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのカルボキシル基を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのカルボキシル基を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体のなかでは、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、(メタ)アクリル酸が好ましい。
ラジカル重合性モノマーにおけるカルボキシル基を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体の含有率は、硬化後の放熱材の靱性を向上させる観点から、0質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、さらに好ましくは0.3質量%以上であり、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。したがって、ラジカル重合性モノマーにおけるカルボキシル基を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体の含有率は、好ましくは0~5質量%、より好ましくは0.1~5質量%、より一層好ましくは0.2~3質量%、さらに好ましくは0.3~2質量%である。
窒素原子を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N-モノメチル(メタ)アクリルアミド、N-モノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-n-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド化合物、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-ビニルピロリドン、(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの窒素原子を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
オキソ基を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体としては、例えば、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-プロポキシエチル(メタ)アクリレート、2-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3-エトキシプロピル(メタ)アクリレート、4-メトキシブチル(メタ)アクリレート、4-エトキシブチル(メタ)アクリレート、2-メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレングリコールメトキシ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールメトキシ(メタ)アクリレートなどの(ジ)エチレングリコール(メトキシ)(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのオキソ基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
フッ素原子を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体としては、例えば、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレートなどの炭素数が2~6であるフルオロアルキル基を有するフルオロアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのフッ素原子を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
エポキシ基を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。エポキシ基を有する炭素-炭素間二重結合含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ラジカル重合性モノマーを重合させることによって得られるポリマーのガラス転移温度は、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高める観点から、好ましくは-20℃以下、より好ましくは-30℃以下である。なお、前記ポリマーのガラス転移温度の下限値は、特に限定されないが、好ましくは-180℃以上、より好ましくは-160℃以上である。
反応促進剤は、A液とB液とを混合したとき、B液に含まれている過酸化物系重合開始剤を分解し、当該過酸化物系重合開始剤から活性ラジカルが発生することを促進する性質を有する。
反応促進剤としては、例えば、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-アミノメチル-2-メチルイミダゾール、1-(2-シアノエチル)-2-フェニルイミダゾール、アニリン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、m-トルイジン、p-トルイジン、N-エチル-m-トルイジン、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、N,N-ビス(2-ヒドロキシプロピル)-p-トルイジン、p-トリルジエタノールアミン、N-フェニル-N’-エチルエタノールアミン、N-フェニルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、4-[N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド、4-(N-メチル-N-ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアルデヒド、ピリジン、ピペリジン、フェニリモルホリン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、ジエタノールアニリン、エチレンチオ尿素、ジエチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、N-アセチルチオ尿素、N-ベンゾイルチオ尿素、ジフェニルチオ尿素、ジシクロヘキシルチオ尿素、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム、ナフテン酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸バナジウム、オクチル酸コバルトなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの反応促進剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
反応促進剤のなかでは、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、アルカノールアミン骨格を有する反応促進剤が好ましく、エタノールアミン骨格を有する反応促進剤がより好ましく、p-トリルジエタノールアミン、N-フェニルジエタノールアミンなどのジエタノールアミン骨格を有する反応促進剤がさらに好ましい。
反応促進剤の量は、効果を促進させるとともに、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、ラジカル重合性モノマー100質量部あたり、好ましくは0.01~10質量部、より好ましくは0.05~5質量部である。
架橋剤として、(メタ)アクリレート系架橋剤およびアリル系架橋剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の架橋剤が用いられる。(メタ)アクリレート系架橋剤およびアリル系架橋剤は、それぞれ単独で用いてもよく、併用してもよい。
(メタ)アクリレート系架橋剤としては、例えば、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの(メタ)アクリレート系架橋剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アリル系架橋剤としては、例えば、多官能アリルエステル、多官能アリルエーテルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアリル系架橋剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。アリル系架橋剤は、放熱材用樹脂組成物を硬化させる際にマスキングフィルムなどで被覆されていない部分においても、放熱材用樹脂組成物から得られた放熱材の硬化物の機械的強度を高めることができるという利点を有する。
多官能アリルエステルは、1分子中に2個以上のアリル基を有するアリルエステルである。多官能アリルエステルとしては、例えば、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレートなどのアリル基含有シアヌレート化合物、式(II):

X-[COOCH2CH=CH2]n (II)

(式中、Xはn価の脂肪族炭化水素基、nは当該脂肪族炭化水素基の価数を示す)

で表わされる脂肪族系多官能アリルエステルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの多官能アリルエステルは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
式(II)で表わされる脂肪族系多官能アリルエステルとしては、例えば、シュウ酸ジアリル、マロン酸ジアリル、コハク酸ジアリル、グルタル酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、ピメリン酸ジアリル、スベリン酸ジアリル、アゼライン酸ジアリル、セバシン酸ジアリル、フマル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、クエン酸トリアリル、酒石酸ジアリル、イタコン酸ジアリル、シトラコン酸ジアリルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
多官能アリルエーテルは、1分子中に2個以上のアリル基を有するアリルエーテルである。多官能アリルエーテルとしては、例えば、グリセリンジアリルエーテル、グリセリントリアリルエーテル、1,4-ブタンジオールジアリルエーテル、ノナンジオールジアリルエーテル、1,4-シクロへキサンジメタノールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラアリルエーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタアリルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサアリルエーテル、ソルビトールジアリルエーテル、1,3-ビス(アリルオキシ)アダマンタン、1,3,5-トリス(アリルオキシ)アダマンタン、ビスフェノールSジアリルエーテル、ビスフェノールAジアリルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキシドジアリルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキシドジアリルエーテル、2,5-ジアリルフェノールアリルエーテル、ノボラックフェノールのアリルエーテル、アリル化ポリフェニレンオキサイド、エポキシ樹脂のグリシジル基がアリル基と置換された化合物、1,1,2,2-テトラアリロキシエタン、エチレングリコールジアリルエーテル、ジエチレングリコールジアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、プロピレングリコールジアリルエーテル、ブチレングリコールジアリルエーテル、ヘキサンジオールジアリルエーテルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
架橋剤のなかでは、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高めるとともに、放熱材用樹脂組成物から得られた放熱材の硬化物の機械的強度を高める観点から、アリル系架橋剤が好ましく、アリル基含有シアヌレート化合物がより好ましく、硬化性を高める観点から、トリアリルイソシアヌレートおよびトリアリルシアヌレートがさらに好ましく、トリアリルシアヌレートがさらに一層好ましい。
また、架橋剤として、(メタ)アクリレート系架橋剤とアリル系架橋剤とを併用した場合には、両者併用による相乗効果により、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高めるとともに、放熱材用樹脂組成物から得られた放熱材の硬化物の機械的強度をさらに高めることができる。(メタ)アクリレート系架橋剤とアリル系架橋剤とを併用する場合、アリル系架橋剤と(メタ)アクリレート系架橋剤との質量比〔アリル系架橋剤/(メタ)アクリレート系架橋剤〕は、両者併用による相乗効果により、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高める観点から、好ましくは1.5/1~5/1、より好ましくは2/1~5/1である。
なお、前記架橋剤には、本発明の目的が阻害されない範囲内で、例えば、1,5-ヘキサジエン、1,9-デカジエン、1,3-ジイソプロペニルベンゼン、1,4-ジイソプロペニルベンゼンなどのジエン系架橋剤などが含まれていてもよい。
ラジカル重合性モノマー100質量部あたりの架橋剤の量は、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上であり、放熱材の硬化物の靱性を担保する観点から、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。したがって、ラジカル重合性モノマー100質量部あたりの架橋剤の量は、好ましくは0.001~10質量部、より好ましくは0.05~5質量部である。
A液には、室温で放熱材用樹脂組成物を迅速に硬化させる観点から、可塑剤を含有させることが好ましい。
可塑剤としては、例えば、トリ2-エチルヘキシルトリメリテート、トリn-オクチルトリメリテート、トリイソノニルトリメリテートなどのトリメリット酸エステル系可塑剤;ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジ2-エチルヘキシルフタレート、ジベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジトリデシルフタレート、ジウンデシルフタレートなどのフタル酸エステル系可塑剤;ジn-ブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジブトキシエチルアジペート、ジn-オクチルアジペート、ジイソオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ビス2-エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペートなどのアジピン酸エステル系可塑剤;トリブチルホスフェート、トリ(2-エチルヘキシル)ホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニル-2-エチルヘキシルホスフェート、トリクレシルホスフェートなどのリン酸エステル系可塑剤;ジブチルセバケート、ジオクチルセバケート、ジ2-エチルヘキシルセバケートなどのセバシン酸エステル系可塑剤;ジヘキシルアゼレート、ジオクチルアゼレートなどのアゼライン酸エステル系可塑剤;トリエチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート、トリn-ブチルシトレートなどのクエン酸エステル系可塑剤;メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレートなどのグリコール酸エステル系可塑剤;トリオクチルトリメリテート、トリn-オクチル-n-デシルトリメリテート、トリメリット酸トリアルキル(アルキル基の炭素数:4~11)などのトリメリット酸エステル系可塑剤;メチルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシノレート、グリセリンモノリシノレートなどのリシノール酸エステル系可塑剤;ジn-ブチルマレートなどのマレイン酸エステル系可塑剤;モノブチルイタコネートなどのイタコン酸エステル系可塑剤;ブチルオレートなどのオレイン酸エステル系可塑剤;グリセリンモノアセトモノラウレート、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリンモノアセトモノステアレート、グリセリンジアセトモノオレートなどのグリセリン系可塑剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの可塑剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの可塑剤のなかでは、可塑剤の気化を防止し、長期間にわたる可塑剤の熱安定性を向上させる観点から、トリメリット酸エステル系可塑剤が好ましい。
A液およびB液で使用される(メタ)アクリル系ポリマー全量100質量部あたりの可塑剤の量は、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高める観点から、好ましくは50~700質量部、より好ましくは80~600質量部、さらに好ましくは100~500質量部である。
A液には、放熱材の熱伝導性を向上させる観点から、熱伝導性材料を含有させることが好ましい。熱伝導性材料としては、例えば、炭酸ナトリウム粒子、炭酸水素ナトリウム粒子、炭酸カリウム粒子、炭酸水素カリウム粒子などのアルカリ金属炭酸塩粒子;炭酸マグネシウム粒子、炭酸カルシウム粒子、炭酸バリウム粒子などのアルカリ土類金属炭酸塩粒子;炭酸アンモニウム粒子、炭酸水素アンモニウム粒子などの炭酸アンモニウム塩粒子などの炭酸塩粒子、酸化亜鉛粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化マグネシウム粒子、酸化ベリリウム粒子、酸化カルシウム粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化アルミニウム(アルミナ)粒子、二酸化チタン粒子、シリカ粒子、水酸化マグネシウム粒子、水酸化アルミニウム粒子、珪酸カルシウム粒子、珪酸アルミニウム粒子、炭化珪素粒子、窒化硅素粒子、窒化硼素粒子、硫酸カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、炭酸マグネシウム粒子、ガラス粒子、カオリン、タルク、雲母粉末、金属粒子、カーボンブラック粒子などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの熱伝導性材料は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの熱伝導性材料のなかでは、本発明の放熱材用二液型樹脂組成物を用いて得られる放熱材の熱伝導性を向上させる観点から、酸化アルミニウム(アルミナ)粒子が好ましい。
熱伝導性材料の平均粒子径は、当該熱伝導性材料の凝集を防止する観点から、好ましくは0.3μm以上、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上であり、当該熱伝導性材料の分散安定性を向上させる観点から、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。したがって、熱伝導性材料の平均粒子径は、好ましくは0.3~100μm、より好ましくは0.5~80μm、さらに好ましくは1~50μmである。なお、熱伝導性材料の平均粒子径は、レーザー回折散乱法の粒度分布測定装置〔ベックマン・コールター社製、品番:LS13320〕を用いて測定された体積平均粒子径を意味する。
(メタ)アクリル系ポリマーおよびラジカル重合性モノマーの合計量100質量部あたりの熱伝導性材料の量は、放熱材用二液型樹脂組成物を用いて得られる放熱材の熱伝導性を向上させる観点から、好ましくは400質量部以上、より好ましくは500質量部以上、さらに好ましくは600質量部以上であり、放熱材用二液型樹脂組成物を低粘度化させ、硬化後の放熱材の強度を向上させる観点から、好ましくは1800質量部以下、より好ましくは1600質量部以下、さらに好ましくは1400質量部以下、さらに一層好ましくは1200質量部以下である。したがって、(メタ)アクリル系ポリマーおよびラジカル重合性モノマーの合計量100質量部あたりの熱伝導性材料の量は、好ましくは400~1800質量部、より好ましくは500~1600質量部、さらに好ましくは600~1400質量部、さらに一層好ましくは600~1200質量部である。
A液は、(メタ)アクリル系ポリマー、ラジカル重合性モノマー、反応促進剤、(メタ)アクリレート系架橋剤、必要により可塑剤、熱伝導性材料などを含有する成分をバッチミキサー、タンブラー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ロール、ニーダー、単軸押出機、二軸押出機などの手段で混合することにより、容易に調製することができる。前記成分を混合するときの温度は、特に限定がなく、室温であってもよく、室温以上の温度であってもよく、室温以下の温度であってもよい。また、前記成分を混合する際の雰囲気は、特に限定されず、大気であってもよいが、大気中に含まれている酸素ガスによる影響を回避する観点から、例えば、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスであってもよい。
〔B液〕

B液は、前記したように、(メタ)アクリル系ポリマーおよび過酸化物系重合開始剤を含有する。
(メタ)アクリル系ポリマーは、A液に用いられる(メタ)アクリル系ポリマーと同様である。
A液に使用されるラジカル重合性モノマー100質量部あたりのA液およびB液に用いられる(メタ)アクリル系ポリマーの合計量は、前記したように、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、好ましくは30質量部以上、より好ましくは35質量部以上であり、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、好ましくは90質量部以下、より好ましくは85質量部以下、さらに好ましくは80質量部以下である。したがって、A液に使用されるラジカル重合性モノマー100質量部あたりのA液およびB液に用いられる(メタ)アクリル系ポリマーの合計量は、好ましくは30~90質量部、より好ましくは35~85質量部、さらに好ましくは35~80質量部である。
過酸化物系重合開始剤としては、例えば、レドックス系触媒として用いられているケトンパーオキサイド系重合開始剤、ハイドロパーオキサイド系重合開始剤、ジアシルパーオキサイド系重合開始剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ケトンパーオキサイド系重合開始剤としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサンパーオキサイド、メチルシクロヘキサンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイドなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ハイドロパーオキサイド系重合開始剤としては、例えば、p-メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、tert-ヘキシルハイドロパーオキサイド、tert-ブチルハイドロパーオキサイドなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ジアシルパーオキサイド系重合開始剤として、例えば、イソブチルパーオキサイド、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、m-トルオイルパーオキサイド、m-ベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
A液に使用されるラジカル重合性モノマー100質量部あたりの過酸化物系重合開始剤の量は、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上であり、放熱材用樹脂組成物のポットライフを長くするとともに硬化後の放熱材の柔軟性を高める観点から、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下である。したがって、A液に使用されるラジカル重合性モノマー100質量部あたりの過酸化物系重合開始剤の量は、好ましくは0.05~5質量部、より好ましくは0.1~3質量部である。
反応促進剤と過酸化物系重合開始剤との質量比(反応促進剤/過酸化物系重合開始剤)は、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、好ましくは30/70~90/10、より好ましくは50/50/~85/15、さらに好ましくは60/40~80/20である。また、反応促進剤と過酸化物系重合開始剤との質量比(反応促進剤/過酸化物系重合開始剤)は、放熱材用樹脂組成物の経時安定性を維持しながら放熱材用樹脂組成物を迅速に硬化させる観点から、好ましくは30/70~90/10、より好ましくは35/65~85/10、さらに好ましくは40/60~80/20である。
好適な反応促進剤と過酸化物系重合開始の組み合わせは、放熱材用樹脂組成物を室温で迅速に硬化させる観点から、アルカノールアミン骨格を含有する反応促進剤とベンゾイルパーオキサイド系重合開始剤との組み合わせである。
B液には、室温で放熱材用樹脂組成物を迅速に硬化させる観点から、可塑剤を含有させることが好ましい。可塑剤は、A液に用いられる可塑剤と同様である。
A液およびB液で使用される(メタ)アクリル系ポリマー全量100質量部あたりの可塑剤の量は、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高める観点から、好ましくは50~700質量部、より好ましくは80~600質量部、さらに好ましくは100~500質量部である。
放熱材用樹脂組成物から得られた放熱材の硬化物の機械的強度を高める観点から、A液およびB液の少なくとも一方の液に多官能チオール化合物を含有させることが好ましく、液中でのチオール化合物の保存安定性を高める観点から、B液に多官能チオール化合物を含有させることがより好ましい。
多官能チオール化合物は、1分子中に2個以上のメルカプト基を有する化合物である。多官能チオール化合物のなかでは、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高めるとともに、放熱材用樹脂組成物から得られた放熱材の硬化物の機械的強度を高める観点から、2~6個のメルカプト基を有する多官能チオール化合物が好ましい。
多官能チオール化合物の分子量は、特に限定されないが、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高めるとともに、放熱材用樹脂組成物から得られた放熱材の硬化物の機械的強度を高める観点から、好ましくは100~2000、より好ましくは200~1000である。
多官能チオール化合物のなかでは、取り扱い性の観点から常温(25℃)で液状である多官能チオール化合物が好ましい。多官能チオール化合物は、第一級チオールであってもよく、第二級チオールであってもよく、第一級チオールと第二級チオールとの混合物であってもよい。
多官能チオール化合物としては、例えば、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4-ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、1,3,5-トリス(3-メルカプトプロピオニルオキシエチル)-イソシアヌレート、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチリルオキシエチル)-イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコラート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、トリス[(3-メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6-トリメルカプト-s-トリアジン、2-(N,N-ジブチルアミノ)-4,6-ジメルカプト-s-トリアジン、1,3-ビス(メルカプトメチル)グリコールウリル、1,3-ビス(2-メルカプトエチル)グリコールウリル、1,3-ビス(3-メルカプトプロピル)グリコールウリル、1,3-ビス(4-メルカプトブチル)グリコールウリル、1,4-ビス(メルカプトメチル)グリコールウリル、1,4-ビス(2-メルカプトエチル)グリコールウリル、1,4-ビス(3-メルカプトプロピル)グリコールウリル、1,4-ビス(4-メルカプトブチル)グリコールウリル、1,6-ビス(メルカプトメチル)グリコールウリル、1,6-ビス(2-メルカプトエチル)グリコールウリル、1,6-ビス(3-メルカプトプロピル)グリコールウリル、1,6-ビス(4-メルカプトブチル)グリコールウリル、トリス(メルカプトメチル)グリコールウリル、トリス(2-メルカプトエチル)グリコールウリル、トリス(3-メルカプトプロピル)グリコールウリル、トリス(4-メルカプトブチル)グリコールウリル、テトラキス(メルカプトメチル)グリコールウリル、テトラキス(2-メルカプトエチル)グリコールウリル、テトラキス(3-メルカプトプロピル)グリコールウリル、テトラキス(4-メルカプトブチル)グリコールウリルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの多官能チオール化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
A液およびB液で使用される(メタ)アクリル系ポリマー全量100質量部あたりの多官能チオール化合物の量は、硬化後の放熱材の柔軟性を高め、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高めるとともに、放熱材用樹脂組成物から得られた放熱材の硬化物の機械的強度を高める観点から、好ましくは0.5~20質量部、より好ましくは1~10質量部、さらに好ましくは2~5質量部である。
なお、B液には、本発明の目的が阻害されない範囲内で、熱伝導性材料が含まれていてもよい。熱伝導性材料は、A液に用いられる可塑剤と同様である。
B液は、(メタ)アクリル系ポリマー、過酸化物系重合開始剤、必要に応じて多官能チオール化合物、可塑剤などの成分をバッチミキサー、タンブラー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ロール、ニーダー、単軸押出機、二軸押出機などの手段で混合することにより、容易に調製することができる。前記成分を混合するときの温度は、特に限定がなく、室温であってもよく、室温以上の温度であってもよい。また、前記成分を混合する際の雰囲気は、特に限定されず、大気であってもよいが、大気中に含まれている酸素ガスによる影響を回避する観点から、例えば、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスであってもよい。
A液およびB液には、それぞれ、本発明の目的が阻害されない範囲内で、添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、顔料などの着色剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、抗酸化剤、重合禁止剤、充填剤、カップリング剤、防錆剤、抗菌剤、金属不活性化剤、湿潤剤、消泡剤、界面活性剤、補強剤、可塑剤、潤滑剤、防曇剤、防食剤、顔料分散剤、流動調整剤、過酸化物分解剤、鋳型脱色剤、蛍光性増白剤、有機防炎剤、無機防炎剤、滴下防止剤、溶融流改質剤、静電防止剤、防藻剤、防カビ剤、難燃剤、スリップ剤、金属キレート剤、アンチブロッキング剤、耐熱安定剤、加工安定剤、分散剤、増粘剤、レオロジーコントロール剤、発泡剤、老化防止剤、防腐剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、酸化防止剤、成膜助剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの添加剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
〔放熱材用二液型樹脂組成物〕

本発明の放熱材用二液型樹脂組成物は、以上のようにして得られたA液およびB液を有する。
A液とB液との割合は、前記したように、B液に用いられる(メタ)アクリル系ポリマーの量がA液に使用されるラジカル重合性モノマーに対して所定の割合となり、B液に用いられる過酸化物系重合開始剤の量がA液に用いられるラジカル重合性モノマーに対して所定の割合となり、B液に使用される可塑剤の量がA液に使用されるラジカル重合性モノマーおよびB液に使用される(メタ)アクリル系ポリマーの合計量に対して所定の割合となるように調整される。
また、B液100質量部あたりの熱伝導材料の除いたA液の量は、A液とB液とを混合する際の利便性を考慮して、3~300質量部程度であることが好ましい。
本発明においては、A液およびB液を混合したとき、室温下であってもA液とB液とが速やかに反応することから、従来のような加熱によって放熱材を製造することが必要ではないため、例えば、工場内の製造ラインで効率よく放熱材を製造することができる。
A液およびB液を混合する際には、攪拌装置を用いることができる。攪拌装置としては、例えば、バッチミキサー、タンブラー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ロール、ニーダー、単軸押出機、二軸押出機などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。A液およびB液を混合するときの温度は、特に限定がないが、加熱装置、冷却装置などの装置を使用することなく放熱材を効率よく製造する観点から、室温であることが好ましい。ここで、室温は、地域によって異なるので一概には決定することができないが、通常、0~40℃、好ましくは0~35℃、より好ましくは1~30℃である。また、A液およびB液を混合するときの温度は、必要により、室温以上の温度であってもよく、室温以下の温度であってもよいが、放熱材を効率よく製造する観点から、0~50℃程度の温度であることが好ましい。また、A液およびB液を混合する際の雰囲気は、特に限定されず、大気であってもよいが、大気中に含まれている酸素ガスによる影響を回避する観点から、例えば、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスであってもよい。
A液およびB液を混合したとき、得られた混合液の硬化が開始し、通常、室温下で30~90分間程度で硬化が終了する。混合液の硬化の終点は、当該混合液によって得られる放熱材の表面のタックフリータイムとすることができる。タックフリータイムとは、A液およびB液を混合した時点から、A液およびB液の混合液の硬化によって形成された放熱材の表面をエタノールなどで油脂分を除去したヒトの手指で指触したときに当該手指に当該放熱材が付着しなくなるまでの時間を意味する。
以上のようにして本発明の放熱材用二液型樹脂組成物に含まれているA液およびB液を混合することにより、A液とB液とが反応し、放熱材が得られる。
なお、本発明の放熱材用二液型樹脂組成物を用いて得られた放熱材の形状には特に限定がない。当該放熱材の形状としては、例えば、シート状(フィルム状)、テープ状、円筒状、所望の成形体の形状などが挙げられるが、本発明は、かかる形状のみに限定されるものではない。シート状またはテープ状を有する放熱材は、例えば、A液およびB液を混合し、得られた混合液を、例えば、刷毛、バーコーター、アプリケーター、エアスプレー、エアレススプレー、ロールコーター、フローコーターなどで基材上に被膜を形成させ、形成された被膜を硬化させることによって製造する方法、A液およびB液を混合し、得られた混合液を押し出し成形機からTダイを介して押し出すことによってシートまたはフィルムを形成させ、硬化させる方法などの方法によって製造することができる。円筒状を有する放熱材は、例えば、A液およびB液を混合し、得られた混合液を押し出し成形機からスパイダーを介して押し出すことによって円筒状の放熱材を形成させ、硬化させることによって製造することができる。所望の成形体の形状を有する放熱材は、例えば、A液およびB液を混合し、得られた混合液を射出成形機などで所望の形状となるように成形することによって製造することができる。
放熱材の熱伝導率は、例えば、熱伝導性材料の使用量などを調整することによって調節することができる。放熱材の熱伝導率は、特に限定されないが、放熱材の放熱性能を高める観点から、0.5W/m・K以上であることが好ましく、1W/m・K以上であることがより好ましい。なお、放熱材の熱伝導率は、京都電子工業(株)製、迅速熱伝導率計(品番:QTM-500)を用い、25℃の温度で測定したときの値である。
次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=95/5、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-68℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、2-エチルヘキシルアクリレート9.8g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39gおよび(メタ)アクリレート系架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート〔共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート1.6HX-A〕0.27gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gをA液に添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=95/5、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-68℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4gおよび過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.56gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、以下の放熱材用二液型樹脂組成物の物性を調べた。その結果を表1に示す。
〔ポットライフ〕

25℃の大気中でA液およびB液を混合した時点から、A液およびB液を混合することによって得られた混合液の液状をガラス製攪拌棒で攪拌することにより、増粘が生じるまでに要する時間を測定し、以下の評価基準に基づいてポットライフを評価した。

(評価基準)

◎:ポットライフが3分間を超過する。

○:ポットライフが1分間を超え、3分間未満である。

×:ポットライフが1分間以内である。
〔硬化性〕

25℃の大気中でA液およびB液を混合した時点から、A液およびB液を混合することによって得られた混合液の硬化によって形成された放熱材の表面をエタノールで油脂分を除去したヒトの手指で指触したときに当該手指に放熱材が付着しなくなるまでの時間(タックフリータイム)を測定し、以下の評価基準に基づいて硬化性を評価した。

(評価基準)

◎:タックフリータイムが60分間以内である。

○:タックフリータイムが60分間を超え、90分間未満である。

×:タックフリータイムが90分間を超過する。
〔熱伝導性〕

25℃の大気中でA液およびB液を混合することによって得られた混合液をバーコーターで表面が平滑なポリエステルフィルム上に厚さが3mmとなるように塗布し、形成された被膜を硬化させることにより、フィルム状の放熱材を得た。得られた放熱材の熱伝導率を京都電子工業(株)製、迅速熱伝導率計(品番:QTM-500)で測定し、以下の評価基準に基づいて熱伝導性を評価した。

(評価基準)

◎:熱伝導率が1.5W/m・K以上である。

○:熱伝導率が1W/m・K以上1.5W/m・K未満である。

×:熱伝導率が1W/m・K未満である。
〔成形性〕

前記熱伝導性を評価する際に得られたフィルム状の放熱材の表面状態を目視にて観察し、成形性を以下の評価基準に基づいて評価した。

(評価基準)

◎:フィルム状の放熱材の表面に凹凸などの欠陥が認められない。

×:フィルム状の放熱材の表面に凹凸などの欠陥が認められる。
実施例2

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、2-エチルヘキシルアクリレート9.8g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.20gおよび(メタ)アクリレート系架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート〔共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート1.6HX-A〕0.27gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4gおよび過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕1.12gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性を調べた。その結果を表1に示す。
Figure 0007227386000001
表1に示された結果から、各実施例によれば、ポットライフが長く、硬化性、熱伝導性および成形性に優れた放熱材用二液型樹脂組成物が得られることがわかる。
実施例3

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート10.1g、および架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート〔共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート1.6HX-A〕0.06gおよびトリアリルイソシアヌレート0.24gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4g、過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.21gおよび多官能チオール化合物としてテトラキス(3-メルカプトプロピル)グリコールウリル0.1gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られた放熱材(硬化物)の曲げ性を以下の方法に基づいて調べた。その結果を表2に示す。
〔放熱材の曲げ性〕

縦140mm、横190mm、厚さ3mmの長方形のシリコーンシートの中央部に縦100mm、横150mmの長方形の貫通孔を設け、当該シリコーンシートの底面にポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを貼り付けてシールすることにより、成形型を作製した。
大気中にて室温下でA液とB液とを混合することにより、混合液を調製した。A液とB液との混合開始時から10分間以内に前記混合液約140gを成形型の凹部に流し込み、成形型からはみ出た混合液を取り除いた。成形型への流し込みが完了してから3分間以内に混合液の表面の半分の領域に縦100mm、横75mmのポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを載置することにより、混合液の表面の半分の領域を被覆した。
大気中にて室温下で前記成形型を24時間放置した後、ポリエステルフィルムを除去し、成形された厚さが約3mmのシート状放熱材を成形型から取り出した。
前記で得られたシート状放熱材のポリエステルフィルムが被覆されていた部分およびポリエステルフィルムが被覆されていなかった部分(露出部)をそれぞれ180°の角度で折り曲げた状態で1秒間保持させた後、元の状態に戻し、当該シート状放熱材の外観を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて硬化物の曲げ性を評価した。

(評価基準)

◎:シート状放熱材の折り曲げ前後のいずれにおいても異状が認められない。

○:シート状放熱材の折り曲げ前に異状が認められず、折り曲げ後に表面の剥がれが認められないが、表面にひび割れが認められる。

□:シート状放熱材の折り曲げ前に異状が認められず、折り曲げ後に表面にひび割れおよび表面の剥がれが認められる。

△:シート状放熱材を折り曲げる前から表面にひび割れが認められる。

×:シート状放熱材を折り曲げる前からひび割れが表面から裏面まで貫通しており、シート状放熱材の破断が認められる。
実施例4

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート10.1g、および架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート〔共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート1.6HX-A〕0.06gおよびトリアリルイソシアヌレート0.24gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4gおよび過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.21gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例5

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート10.1g、および架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート〔共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート1.6HX-A〕0.06gおよびトリアリルシアヌレート0.24gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4gおよび過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.21gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例6

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート10.1gおよび架橋剤としてトリアリルシアヌレート0.3gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4gおよび過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.21gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例7

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート10.1gおよび(メタ)アクリレート系架橋剤としてポリエチレングリコールジメタクリレート〔日油(株)製、商品名:ブレンマーPDE-400〕0.25gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4gおよび過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.21gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られた放熱材の硬化物の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例8

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート9.8gおよび架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート〔共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート1.6HX-A〕0.1gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4gおよび過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.21gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例9

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート10.1g、および架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート〔共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート1.6HX-A〕0.125gおよびトリアリルイソシアヌレート0.125gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4gおよび過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.32gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例10

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート10.1g、および架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート〔共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート1.6HX-A〕0.10gおよびトリアリルイソシアヌレート0.20gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4g、多官能チオール化合物としてペンタエリスリトールテトラキスチオグリコラート0.1gおよび過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.21gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例11

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート10.1g、および架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート〔共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート1.6HX-A〕0.015gおよびトリアリルイソシアヌレート0.285gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4g、過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.21gおよび多官能チオール化合物としてテトラキス(3-メルカプトプロピル)グリコールウリル0.1gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例12

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート10.1g、および架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート〔共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート1.6HX-A〕0.03gおよびトリアリルイソシアヌレート0.27gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4g、過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.21gおよび多官能チオール化合物としてテトラキス(3-メルカプトプロピル)グリコールウリル0.1gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例13

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート10.1gおよび架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート〔共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート1.6HX-A〕0.1gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4g、過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.21gおよび多官能チオール化合物としてテトラキス(3-メルカプトプロピル)グリコールウリル0.1gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例14

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート10.1g、および架橋剤として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート〔共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート1.6HX-A〕0.06gおよびトリアリルイソシアヌレート0.24gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4g、過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.21gおよび多官能チオール化合物としてペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)0.1gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例15
〔A液の調製〕
(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕4.0g、トリメリット酸エステル系可塑剤6.0g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート9.8g、n-ブチルメタクリレート0.5g、および架橋剤としてトリアクリルイソシアヌレート0.20gとトリアリルイソシアヌレート0.05gとメトキノン0.012gとの混合物を室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕
(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤4.2g、過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーBW〕0.20gおよび多官能チオール化合物としてペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)0.1gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例16
〔A液の調製〕
(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕4.0g、トリメリット酸エステル系可塑剤6.0g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート9.8g、n-ブチルメタクリレート0.5g、および架橋剤としてトリアクリルイソシアヌレート0.05gとトリアリルイソシアヌレート0.20gとの混合物を室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕
(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤4.2g、過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーBW〕0.20gおよび多官能チオール化合物としてペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)0.1gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例17
〔A液の調製〕
(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕4.0g、トリメリット酸エステル系可塑剤6.0g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート9.8g、n-ブチルメタクリレート0.5g、および架橋剤としてトリアクリルイソシアヌレート0.25gとトリアリルイソシアヌレート0.05gとメトキノン0.012gとの混合物を室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕
(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤4.2g、過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーBW〕0.20gおよび多官能チオール化合物としてペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)0.15gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例18
〔A液の調製〕
(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕4.0g、トリメリット酸エステル系可塑剤6.0g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート9.8g、n-ブチルメタクリレート0.5g、および架橋剤としてトリアクリルイソシアヌレート0.25gとトリアリルイソシアヌレート0.05gとメトキノン0.015gとの混合物を室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕
(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤4.2g、過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーBW〕0.20gおよび多官能チオール化合物としてペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)0.15gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
実施例19
〔A液の調製〕
(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕4.0g、トリメリット酸エステル系可塑剤6.0g、反応促進剤としてN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン0.39g、2-エチルヘキシルアクリレート10.0g、および架橋剤としてトリアクリルイソシアヌレート0.06gとトリアリルイソシアヌレート0.24gと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル0.040gとの混合物を室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕
(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤4.2g、過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.42gおよび多官能チオール化合物としてペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)0.10gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べ、さらに放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を実施例3と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
比較例1

〔A液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.8g、トリメリット酸エステル系可塑剤7.1gおよび2-エチルヘキシルアクリレート10.1gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することにより、A液を調製し、さらにアルミナ粉末(平均粒子径:10μm)172.0gを添加し、均一な組成となるまで混合することによって得られた混合物をA液として用いた。
〔B液の調製〕

(メタ)アクリル系ポリマーとして2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー〔2-エチルヘキシルアクリレート/2-ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=97/3、重量平均分子量:25万、ガラス転移温度:約-69℃〕2.2g、トリメリット酸エステル系可塑剤5.4gおよび過酸化物系重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド〔日油(株)製、商品名:ナイパーNS〕0.21gを室温(約25℃)下で大気中にて均一な組成となるまで混合することによってB液を得た。
次に、前記で得られたA液およびB液からなる放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物の物性としてポットライフ、硬化性、熱伝導性および成形性を調べた。その結果を表2に示す。
前記で得られた放熱材用二液型樹脂組成物を用い、実施例3と同様にして放熱材用二液型樹脂組成物から得られたシート状放熱材の曲げ性を調べようとしたところ、当該放熱材用二液型樹脂組成物は液状であるため、シート状硬化物を得ることができなかった。
Figure 0007227386000002
表2に示された結果から、各実施例によれば、ポットライフが長く、硬化性、熱伝導性および成形性に優れている放熱材用樹脂組成物が得られ、当該放熱材用樹脂組成物から得られたシート状放熱材は、機械的強度が高いことがわかる。また、放熱材用樹脂組成物を調製する際に(メタ)アクリレート系架橋剤とアリル系架橋剤とを所定比率で併用した場合には、硬化後の放熱材の柔軟性を高められ、当該放熱材の発熱体および放熱体に対する追従性を高められることがわかる。
本発明の放熱材用二液型樹脂組成物は、例えば、自動車のバッテリーなどの電気部品、電子部品などの発熱体と、ヒートシンク、放熱フィン、樹脂フィルム、金属板などの放熱体との間に介在させて発熱体から発生した熱を放熱させる放熱材などに有用である。

Claims (4)


  1. A液およびB液を含む放熱材用二液型樹脂組成物であって、前記A液が(メタ)アクリル系ポリマー、ラジカル重合性モノマー、反応促進剤、ならびに(メタ)アクリレート系架橋剤およびアリル系架橋剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の架橋剤を含有し、前記B液が(メタ)アクリル系ポリマーおよび過酸化物系重合開始剤を含有する放熱材用二液型樹脂組成物。

  2. A液がさらに可塑剤を含有する請求項1に記載の放熱材用二液型樹脂組成物。

  3. A液がさらに熱伝導性材料を含有する請求項1または2に記載の放熱材用二液型樹脂組成物。

  4. B液がさらに可塑剤を含有する請求項1~3のいずれかに記載の放熱材用二液型樹脂組成物。
JP2021542907A 2019-08-30 2020-08-25 放熱材用二液型樹脂組成物 Active JP7227386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158363 2019-08-30
JP2019158363 2019-08-30
JP2019212506 2019-11-25
JP2019212506 2019-11-25
PCT/JP2020/031918 WO2021039749A1 (ja) 2019-08-30 2020-08-25 放熱材用二液型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039749A1 JPWO2021039749A1 (ja) 2021-03-04
JP7227386B2 true JP7227386B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=74685900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542907A Active JP7227386B2 (ja) 2019-08-30 2020-08-25 放熱材用二液型樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4023716A4 (ja)
JP (1) JP7227386B2 (ja)
WO (1) WO2021039749A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11859098B2 (en) 2017-08-10 2024-01-02 Hrl Laboratories, Llc Formulas and methods for making shelf-stable antimicrobial biphasic polymers
WO2023149934A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-10 Hrl Laboratories, Llc Formulas and methods for making shelf-stable antimicrobial biphasic polymers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339426A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Nippon Shokubai Co Ltd 放熱材料用樹脂組成物
JP2005048124A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Nippon Shokubai Co Ltd 放熱材料用樹脂組成物およびその硬化物
JP2006096982A (ja) 2004-09-06 2006-04-13 Nippon Shokubai Co Ltd 放熱材用樹脂組成物
JP2006278476A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Kaneka Corp 放熱シート用組成物及びそれを硬化させてなる放熱シート
JP2009179743A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Kaneka Corp 放熱シート用組成物及びそれを硬化させてなる放熱シート
JP2019131734A (ja) 2018-02-01 2019-08-08 信越化学工業株式会社 2液付加反応硬化型放熱シリコーン組成物及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10051762B4 (de) * 2000-10-18 2006-11-16 Röhm Gmbh Wässriges Monomer-Polymer-System und dessen Verwendung
CN100412128C (zh) * 2003-12-22 2008-08-20 电气化学工业株式会社 固化性树脂组合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339426A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Nippon Shokubai Co Ltd 放熱材料用樹脂組成物
JP2005048124A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Nippon Shokubai Co Ltd 放熱材料用樹脂組成物およびその硬化物
JP2006096982A (ja) 2004-09-06 2006-04-13 Nippon Shokubai Co Ltd 放熱材用樹脂組成物
JP2006278476A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Kaneka Corp 放熱シート用組成物及びそれを硬化させてなる放熱シート
JP2009179743A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Kaneka Corp 放熱シート用組成物及びそれを硬化させてなる放熱シート
JP2019131734A (ja) 2018-02-01 2019-08-08 信越化学工業株式会社 2液付加反応硬化型放熱シリコーン組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4023716A1 (en) 2022-07-06
WO2021039749A1 (ja) 2021-03-04
EP4023716A4 (en) 2023-09-13
JPWO2021039749A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227386B2 (ja) 放熱材用二液型樹脂組成物
TW307787B (ja)
JP5817117B2 (ja) 水性被覆材および塗装物
EP3234047B1 (en) Aqueous coating composition and process thereof
JP5876175B2 (ja) シーラー用塗料組成物
EP2662393B1 (en) Powerfeed polymers having improved block resistance performance
JP6545407B2 (ja) 樹脂組成物、成形体、積層体、ガスバリア材、コーティング材及び接着剤
JP5695823B2 (ja) シーラー用塗料組成物
EP3137510B1 (en) Process for making acrylic powder coating resin systems
EP3281988B1 (en) Layer migration control agent
KR20220030103A (ko) 경화성 조성물
EP1961797A2 (en) Aqueous compositions and processes including fluorocarbons
JP2018002991A (ja) 水系焼成用バインダー樹脂組成物、水系焼成用ペースト、及び水系焼成用バインダー樹脂組成物の製造方法
JP2018053026A (ja) 機械的強度に優れるポリマー微粒子含有硬化性組成物
JP4201626B2 (ja) 加熱乾燥用塗料組成物
JP5355360B2 (ja) シーラー用樹脂組成物
JP2005105106A (ja) 制振材用エマルションおよびその製造方法
JP2022133915A (ja) 二液型硬化性組成物
JP6433251B2 (ja) モルタル用水性樹脂分散体、モルタル組成物、及びモルタル硬化物
JP2023059307A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2009256560A (ja) 硬化性組成物およびその成形体
JP2015166436A (ja) 水系防錆塗料及びalc防錆塗膜
JP4856389B2 (ja) 水性被覆組成物
KR20220012731A (ko) 경화성 조성물
JP2012207103A (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150