JP7226027B2 - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7226027B2
JP7226027B2 JP2019070160A JP2019070160A JP7226027B2 JP 7226027 B2 JP7226027 B2 JP 7226027B2 JP 2019070160 A JP2019070160 A JP 2019070160A JP 2019070160 A JP2019070160 A JP 2019070160A JP 7226027 B2 JP7226027 B2 JP 7226027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
signal
forming apparatus
cable
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019070160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020168765A (ja
Inventor
祐輔 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019070160A priority Critical patent/JP7226027B2/ja
Priority to US16/832,950 priority patent/US11106956B2/en
Publication of JP2020168765A publication Critical patent/JP2020168765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226027B2 publication Critical patent/JP7226027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/06Control of transmission; Equalising by the transmitted signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/005Cable or belt constructions for driving print, type or paper-carriages, e.g. attachment, tensioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4045Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ケーブルを介して信号が伝送される画像形成装置および画像形成装置の制御方法に関する。
従来、特許文献1が開示するように、伝送経路において減衰した信号を増幅するイコライザーが知られている。
特開2010-239326号公報
信号の伝送経路であるケーブルは、繰り返し屈曲することにより、減衰特性が変化する。ここで、ケーブルの減衰特性とは、ケーブルを介して伝送されることで信号が減衰する程度を示す、ケーブルの特性を意味する。従来のイコライザーは、ケーブルを介して伝送された信号を、ケーブルの減衰特性の変化に応じて、増幅させることができない。
本発明の画像形成装置は、信号を送信するトランシーバー回路と、記録ヘッドが搭載され、トランシーバー回路に対して移動するキャリッジと、キャリッジの移動回数をカウントするカウンターと、キャリッジに搭載され、ケーブルを介してトランシーバー回路から受信した信号を増幅する増幅回路と、カウンターのカウント値に基づき、増幅回路の増幅率を変更する制御部と、を備えた。
本発明の画像形成装置の制御方法は、信号を送信するトランシーバー回路と、記録ヘッドが搭載され、トランシーバー回路に対して移動するキャリッジと、キャリッジの移動回数をカウントするカウンターと、キャリッジに搭載され、ケーブルを介してトランシーバー回路から受信した信号を増幅する増幅回路と、を備えた画像形成装置の制御方法であって、カウンターのカウント値に基づき、増幅回路の増幅率を変更する。
画像形成装置の構成図である。 メイン基板およびキャリッジ基板の構成を示すブロック図である。 ケーブルの減衰特性とキャリッジの移動回数との関係を示すグラフである。 画像形成装置での処理を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照しつつ、画像形成装置および画像形成装置の制御方法の一実施形態について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、キャリッジ5と、メイン基板10と、キャリッジ基板20と、ケーブル30と、キャリッジモーター40とを備えている。なお、メイン基板10は、「第1基板」の一例であり、キャリッジ基板20は、「第2基板」の一例である。
キャリッジ5には、記録ヘッド21が搭載されている。記録ヘッド21は、例えばインクジェット方式のものであるが、他の方式のものでもよい。キャリッジ5は、キャリッジモーター40を駆動源として、キャリッジガイド6に沿って往復移動する。これにより、キャリッジ5に搭載された記録ヘッド21が、印刷媒体(図示省略)に対して往復移動する。
メイン基板10は、キャリッジ5に搭載されておらず、画像形成装置1内に不動に設置されている。一方、キャリッジ基板20は、記録ヘッド21と共に、キャリッジ5に搭載されている。ケーブル30は、メイン基板10とキャリッジ基板20とを接続している。ケーブル30としては、例えば、FFC(Flexible Flat Cable)ケーブル、USB(Universal Serial Bus)ケーブル、LAN(Local Area Network)ケーブル等のメタルケーブルが用いられる。
図2に示すように、メイン基板10には、メイン制御部11と、モータードライバー12と、トランシーバー回路13と、メイン側コネクター14とが設けられている。
メイン制御部11は、画像形成装置1の各部を統括的に制御する。メイン制御部11は、図示省略したが、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサーと、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの各種メモリーとを備えている。モータードライバー12は、キャリッジモーター40を駆動する。トランシーバー回路13は、記録ヘッド21により印刷を行うための画像信号を、長距離伝送可能な伝送用信号の形態に変換して、送信する。画像信号は、例えば、PC100(Personal Computer)等から入力したRGB信号、或いはそれを色変換したCMYK信号である。伝送用信号とは、例えば、PCIe、USB、イーサネット(登録商標)等の規格に適合した信号である。メイン側コネクター14には、ケーブル30の入力端が接続される。
キャリッジ基板20には、増幅回路22と、レシーバー回路23と、ヘッド駆動回路24と、キャリッジセンサー25と、カウンター26と、キャリッジ制御部27と、キャリッジ側コネクター28とが設けられている。
増幅回路22は、ケーブル30を介してトランシーバー回路13から受信した伝送用信号を、増幅する。ケーブル30を介して伝送された伝送用信号は、周波数が高いほど減衰するため、増幅回路22は、高域特性を補償するようにして、信号を増幅する。また、本実施形態では、後述するように、キャリッジ5の移動回数に応じて、増幅回路22の増幅率が設定される。そのため、増幅回路22としては、増幅率が複数段に設定できるものが用いられる。
レシーバー回路23は、増幅回路22で増幅された伝送用信号を画像信号に変換する。ヘッド駆動回路24は、レシーバー回路23からの画像信号に基づいて、記録ヘッド21を駆動する。
キャリッジセンサー25は、キャリッジ5の移動を検出する。カウンター26は、キャリッジセンサー25の検出信号をカウントして、キャリッジ5の移動回数をカウントする。キャリッジセンサー25としては、例えば光センサーが用いられる。キャリッジ5の往復移動範囲の少なくとも一方の端部に、遮光板が設けられており、キャリッジ5の移動に伴いキャリッジセンサー25が遮光板を検出することで、キャリッジ5の移動回数がカウントされる。カウンター26は、画像形成装置1の出荷時以降におけるキャリッジ5の移動回数の累積値を、カウント値とするが、ケーブル30が交換された場合には、カウント値をゼロに更新する。なお、メイン制御部11のプロセッサーを、キャリッジモーター40の制御信号等をカウントすることにより、キャリッジ5の移動回数をカウントするカウンターとして機能させてもよい。
キャリッジ制御部27は、キャリッジ5の移動回数をカウントするカウンター26のカウント値に基づいて、増幅回路22の増幅率を設定する。キャリッジ制御部27は、図示省略したが、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサーと、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの各種メモリーとを備えている。キャリッジ側コネクター28には、ケーブル30の出力端が接続される。
このように構成された画像形成装置1では、印刷を行う際に、キャリッジ5がキャリッジガイド6に沿って移動する。これにより、メイン基板10に対して、キャリッジ5に搭載されたキャリッジ基板20が移動し、また、メイン基板10に設けられたトランシーバー回路13に対して、キャリッジ基板20に設けられた増幅回路22が移動する。このため、メイン基板10とキャリッジ基板20とを接続するケーブル30が、キャリッジ5の移動に伴い屈曲する。ケーブル30は、屈曲することにより、減衰特性が劣化する。すなわち、ケーブル30を介して伝送された信号の減衰量が増加する。
そのため、図3に示すように、キャリッジ5の移動回数が増えるほど、ケーブル30の減衰特性が劣化する。すなわち、移動回数Nが0回の初期値では、ケーブル30の減衰量Gがg0であるのに対し、移動回数Nがn1回に達すると、ケーブル30の減衰量Gがg1(g1>g0)に増加する。
ここで、減衰量Gが初期値のg0(N=0)のときに最適な補正量となるように増幅回路22の増幅率を設定したとする。このように設定すると、移動回数Nが増えるにつれて、受信した伝送用信号を十分に増幅できなくなるため、レシーバー回路23において、ハイレベルの信号が、ローレベルと認識されるおそれがある。一方、減衰量Gがg1(N=n1)のときに最適な補正量となるように増幅回路22の増幅率を設定したとする。このように設定すると、移動回数Nがn1より少ないときには、増幅率が過大となり、増幅された信号がレシーバー回路23の定格を越え、レシーバー回路23の素子が破壊されるおそれがある。
そこで、本実施形態では、キャリッジ制御部27が、キャリッジセンサー25およびカウンター26によりキャリッジ5の移動回数を検出し、キャリッジ5の移動回数が所定の閾値を越えたら、増幅回路22の増幅率を増加するように制御している。
図4は、第1の実施形態に係る画像形成装置1での処理を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、キャリッジ制御部27において、プロセッサーが、ROMに記憶された制御プログラムを読み出し、RAMを用いて実行することで実現されるが、ハードウェア資源のみによって実現されてもよい。
ステップS1で、キャリッジ制御部27は、キャリッジモーター40を駆動し、キャリッジ5を移動させる。
ステップS2で、キャリッジ制御部27は、カウンター26にキャリッジ5の移動回数をカウントさせる。
ステップS3で、キャリッジ制御部27は、カウンター26のカウント値が所定の閾値を越えたか否かを判断する。キャリッジ制御部27は、カウンター26のカウント値が所定の閾値を越えていないと判断した場合には、ステップS2に戻り、キャリッジ5の移動回数のカウントを継続する。
一方、キャリッジ制御部27は、ステップS3で、カウンター26のカウント値が所定の閾値を越えたと判断した場合には、ステップS4に進み、増幅回路22の増幅率を、所定値だけ増加させた値に設定する。
以上のとおり、本実施形態によれば、カウンター26によりキャリッジ5の移動回数をカウントし、そのカウント値に基づき、増幅回路22の増幅率を変更する。これにより、ケーブル30を介して伝送された信号を、ケーブル30の減衰特性の変化に応じて、増幅させることができる。
上記の実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、上記の実施形態は、上述したほか、以下のような形態に変更することができる。
キャリッジ制御部27は、カウンター26のカウント値に応じて増幅回路22の増幅率を2段階に切り替える構成に限定されず、増幅回路22の増幅率を3段階、またはそれ以上に切り替えてもよい。
キャリッジ制御部27は、キャリッジ5の移動回数の増加に伴い、ケーブル30の減衰特性が向上する場合には、カウンター26のカウント値が増加するほど、増幅回路22の増加率が減少するように制御してもよい。
また、上記した実施形態や変形例を、それぞれ組み合わせた構成でもよい。
以下、画像形成装置1および画像形成装置1の制御方法について付記する。
画像形成装置1は、信号を送信するトランシーバー回路13と、記録ヘッド21が搭載され、トランシーバー回路13に対して移動するキャリッジ5と、キャリッジ5の移動回数をカウントするカウンター26と、キャリッジ5に搭載され、ケーブル30を介してトランシーバー回路13から受信した信号を増幅する増幅回路22と、カウンター26のカウント値に基づき、増幅回路22の増幅率を変更するキャリッジ制御部27と、を備えた。
この構成によれば、ケーブル30を介して伝送された信号を、ケーブル30の減衰特性の変化に応じて、増幅させることができる。
この場合、信号は、画像信号であり、トランシーバー回路13は、画像信号を伝送用信号に変換し、キャリッジ5に搭載され、増幅回路22により増幅された伝送用信号を、画像信号に変換するレシーバー回路23、を備えたことが好ましい。
この構成によれば、ケーブル30を介して、画像信号を長距離伝送することができる。
この場合、キャリッジ制御部27は、増幅回路22により、ケーブル30を介して伝送された信号の減衰を補償するように、信号を増幅させることが好ましい。
この構成によれば、ケーブル30を介して伝送された信号波形の歪みを整形することができる。
この場合、キャリッジ制御部27は、カウンター26のカウント値が所定の閾値を越えた場合に、増幅回路22の増幅率を所定値増加することが好ましい。
この構成によれば、キャリッジ5の移動回数の増加に伴って、ケーブル30の減衰特性が劣化した場合にも、ケーブル30を介して伝送された信号を、適切に増幅させることができる。
この場合、トランシーバー回路13が設けられたメイン基板10と、カウンター26、増幅回路22およびキャリッジ制御部27が設けられたキャリッジ基板20と、を備えたことが好ましい。
この構成によれば、ケーブル30を介してメイン基板10とキャリッジ基板20とを接続することで、トランシーバー回路13と増幅回路22とを容易に接続することができる。
画像形成装置1の制御方法は、信号を送信するトランシーバー回路13と、記録ヘッド21が搭載され、トランシーバー回路13に対して移動するキャリッジ5と、キャリッジ5の移動回数をカウントするカウンター26と、キャリッジ5に搭載され、ケーブル30を介してトランシーバー回路13から受信した信号を増幅する増幅回路22と、を備えた画像形成装置1の制御方法であって、カウンター26のカウント値に基づき、増幅回路22の増幅率を変更する。
この構成によれば、ケーブル30を介して伝送された信号を、ケーブル30の減衰特性の変化に応じて、増幅させることができる。
1…画像形成装置、10…メイン基板、11…メイン制御部、12…モータードライバー、13…トランシーバー回路、14…メイン側コネクター、20…キャリッジ基板、21…記録ヘッド、22…増幅回路、23…レシーバー回路、24…ヘッド駆動回路、25…キャリッジセンサー、26…カウンター、27…キャリッジ制御部、28…キャリッジ側コネクター、30…ケーブル、40…キャリッジモーター。

Claims (6)

  1. 信号を送信するトランシーバー回路と、
    記録ヘッドが搭載され、前記トランシーバー回路に対して移動するキャリッジと、
    前記キャリッジの移動回数をカウントするカウンターと、
    前記キャリッジに搭載され、ケーブルを介して前記トランシーバー回路から受信した信号を増幅する増幅回路と、
    前記カウンターのカウント値に基づき、前記増幅回路の増幅率を変更する制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記信号は、画像信号であり、
    前記トランシーバー回路は、前記画像信号を伝送用信号に変換し、
    前記キャリッジに搭載され、前記増幅回路により増幅された前記伝送用信号を、前記画像信号に変換するレシーバー回路、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記増幅回路により、前記ケーブルを介して伝送された前記信号の減衰を補償するように、前記信号を増幅させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記カウンターのカウント値が所定の閾値を越えた場合に、前記増幅回路の増幅率を所定値増加することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記トランシーバー回路が設けられた第1基板と、
    前記カウンター、前記増幅回路および前記制御部が設けられた第2基板と、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 信号を送信するトランシーバー回路と、
    記録ヘッドが搭載され、前記トランシーバー回路に対して移動するキャリッジと、
    前記キャリッジの移動回数をカウントするカウンターと、
    前記キャリッジに搭載され、ケーブルを介して前記トランシーバー回路から受信した信号を増幅する増幅回路と、を備えた画像形成装置の制御方法であって、
    前記カウンターのカウント値に基づき、前記増幅回路の増幅率を変更することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2019070160A 2019-04-01 2019-04-01 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Active JP7226027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070160A JP7226027B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US16/832,950 US11106956B2 (en) 2019-04-01 2020-03-27 Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus with amplifier gain control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070160A JP7226027B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168765A JP2020168765A (ja) 2020-10-15
JP7226027B2 true JP7226027B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=72605918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070160A Active JP7226027B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11106956B2 (ja)
JP (1) JP7226027B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308748A (ja) 2000-04-17 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置の画像信号制御装置及びその制御方法
JP2003179750A (ja) 2001-09-27 2003-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US20060091216A1 (en) 2004-11-03 2006-05-04 Symagery Microsystems Inc. Self-optimizing symbology reader
JP2009166367A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2010239326A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Oki Electric Cable Co Ltd 反射特性利用による高速・長距離伝送システムおよびイコライザ
JP2017145077A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2948009B2 (ja) * 1992-02-20 1999-09-13 株式会社中央製作所 抵抗溶接機の制御装置
JPH0615921A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Seiko Epson Corp プリンタ制御装置
JPH06217333A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Denshi Ltd カラーテレビジョンカメラシステム
US5637241A (en) * 1996-01-23 1997-06-10 Computational Systems, Inc. Welder cable monitor
US7200280B2 (en) * 2001-09-27 2007-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308748A (ja) 2000-04-17 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置の画像信号制御装置及びその制御方法
JP2003179750A (ja) 2001-09-27 2003-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US20060091216A1 (en) 2004-11-03 2006-05-04 Symagery Microsystems Inc. Self-optimizing symbology reader
JP2009166367A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2010239326A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Oki Electric Cable Co Ltd 反射特性利用による高速・長距離伝送システムおよびイコライザ
JP2017145077A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200311501A1 (en) 2020-10-01
US11106956B2 (en) 2021-08-31
JP2020168765A (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8422545B2 (en) Adaptive equalizer and adaptive equalizing method
JP4254840B2 (ja) 印刷における濃度ムラの抑制
JP5136374B2 (ja) 光伝送システム及びそれを備えた電子機器
JP7226027B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5963978B2 (ja) 電子内視鏡
TWI597610B (zh) 基於接收單元之等化器的資訊而收發訊號的方法以及訓練等化器的方法
JP2009236881A (ja) Dme地上装置とその応答効率モニタ方法
JP6083410B2 (ja) 記録システム、インクジェット記録装置、及びプログラム
JP5672597B2 (ja) 伝送端末及び伝送システム
JP2003087536A (ja) 画像形成システムおよびその方法
US20120050405A1 (en) Printing apparatus and printing method
TWI238603B (en) Equalizer-based apparatus and method for compensating signal attenuation
WO2011018833A1 (ja) 通信装置
WO2002037785A1 (fr) Procede et dispositif de transmission de donnees
JP5638412B2 (ja) 伝送距離延伸装置および通信装置
US7359077B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and program
JP6347161B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法および記録媒体
CN108124181B (zh) 传送电路与相关的信号传送方法
JP2011056728A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
US10664232B2 (en) Image forming apparatus including a sound output device that outputs a sound, method for controlling image forming apparatus, program for controlling image forming apparatus
WO2008035439A1 (fr) Circuit de compensation de distorsion et procÉDÉ pour commander celui-ci
US20180138932A1 (en) Transmitting circuit and associated signal transmitting method
JP2017030271A (ja) プリンタ装置、印刷システム、及び制御方法
JP2008244774A (ja) 光通信送信回路、光通信受信回路および光通信回路
JP2019010853A (ja) プリンタ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150