JP7225605B2 - 車両の充電リッド開閉装置 - Google Patents

車両の充電リッド開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7225605B2
JP7225605B2 JP2018155534A JP2018155534A JP7225605B2 JP 7225605 B2 JP7225605 B2 JP 7225605B2 JP 2018155534 A JP2018155534 A JP 2018155534A JP 2018155534 A JP2018155534 A JP 2018155534A JP 7225605 B2 JP7225605 B2 JP 7225605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
charging lid
state
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018155534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031489A (ja
Inventor
裕太朗 西川
範洋 松岡
亮太 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2018155534A priority Critical patent/JP7225605B2/ja
Publication of JP2020031489A publication Critical patent/JP2020031489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225605B2 publication Critical patent/JP7225605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の充電リッド開閉装置に関する。
車両外部の設備でバッテリを充電する車両では、ユーザが充電リッドを開状態にして、外部の設備と充電口を接続して充電を行なう。充電リッドは、通常、充電が終了すると、ユーザの操作により閉じられるが、ユーザが充電リッドを閉め忘れると、充電リッドを開いたままの状態で走行してしまう可能性がある。
このようなことを防止するため、特許文献1には、充電口を開閉するフェーエルリッドが開状態で、シフトポジションがパーキング用ポジションから他のポジションに変更された場合、フェーエルリッドの閉め忘れを警報することが記載されている。
特開2015-20612号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものにあっては、車両が走行状態になってから閉め忘れの警報に気付いたユーザは、フェーエルリッドを閉じる操作を行なうために、一度車両を走行停止状態にして、フェーエルリッドを閉じる操作を行なう必要があり、車両の使い勝手の面で改善の余地があった。また、ユーザが閉め忘れの警報に気付くまでは、フェーエルリッドが開いた状態で車両を走行させてしまう。
そこで、本発明は、充電リッドを開いたまま車両を走行させることを防止することができる車両の充電リッド開閉装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため本発明は、車両の充電口を開閉する充電リッドと、前記充電リッドの開閉状態を検出する充電リッド開閉状態検出部と、前記充電口への充電ガンの挿入状態を検出する充電ガン挿入状態検出部と、前記充電リッドの開状態を報知する報知部と、前記充電リッドが開状態で、前記充電ガンが抜去状態であり、前記車両が走行を開始すると判定した場合、前記車両のバッテリの充電状態が所定値以上であるときは前記充電リッドを閉じ、前記車両のバッテリの充電状態が所定値未満であるときは前記報知部により前記充電リッドが開状態であることを報知する制御部と、を備えるものである。
このように、本発明によれば、充電リッドを開いたまま車両を走行させることを防止することができる。
図1は、本発明の一実施例に係る車両の充電リッド開閉装置のブロック図である。 図2は、本発明の一実施例に係る車両の充電リッド開閉装置の充電リッド制御処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、本発明の一実施例の第1の他の態様に係る車両の充電リッド開閉装置の充電リッド制御処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、本発明の一実施例の第2の他の態様に係る車両の充電リッド開閉装置の充電リッド制御処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、本発明の一実施例の第3の他の態様に係る車両の充電リッド開閉装置の充電リッド制御処理の手順を示すフローチャートである。
本発明の一実施の形態に係る車両の充電リッド開閉装置は、車両の充電口を開閉する充電リッドと、充電リッドの開閉状態を検出する充電リッド開閉状態検出部と、充電口への充電ガンの挿入状態を検出する充電ガン挿入状態検出部と、充電リッドが開状態で、充電ガンが抜去状態であり、車両が走行を開始すると判定した場合、充電リッドを閉じる制御部と、を備えるよう構成されている。
これにより、本発明の一実施の形態に係る車両の充電リッド開閉装置は、充電リッドを開いたまま車両を走行させることを防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例に係る車両の充電リッド開閉装置について詳細に説明する。
図1において、本発明の一実施例に係る車両の充電リッド開閉装置を搭載した車両1は、内燃機関としてのエンジン2と、トランスミッション3と、モータ4と、インバータ5と、高電圧バッテリ6と、低電圧バッテリ7と、報知部8と、制御部9とを含んで構成される。
エンジン2には、複数の気筒が形成されている。本実施例において、エンジン2は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行なうように構成されている。
エンジン2には、スタータ21が連結されている。スタータ21は、図示しないモータとピニオンギヤとを含んで構成されている。スタータ21は、モータを回転させることにより、エンジン2のクランクシャフトを回転させて、エンジン2に始動時の回転力を与える。
トランスミッション3は、エンジン2から出力された回転を変速し、駆動軸11を介して駆動輪10を駆動する。トランスミッション3は、平行軸歯車機構からなる常時噛合式の図示しない変速機構と、図示しないアクチュエータとを備えている。
エンジン2とトランスミッション3の間には、乾式単板式のクラッチ31が設けられており、クラッチ31は、エンジン2とトランスミッション3との間の動力伝達を接続または切断する。
トランスミッション3は、いわゆるAMT(Automated Manual Transmission)として構成されており、図示しないアクチュエータにより変速機構における変速段の切換えとクラッチ31の断接が行なわれる。
モータ4は、ディファレンシャル機構32に対して、図示しないチェーン等の減速機を介して連結されている。モータ4は、電動機として機能する。モータ4は、発電機としても機能し、車両1の走行によって発電を行う。
インバータ5は、制御部9の制御により、高電圧バッテリ6などから供給された直流の電力を、三相の交流電力に変換してモータ4に供給する。
インバータ5は、制御部9の制御により、モータ4によって生成された三相の交流電力を直流の電力に変換する。この直流の電力は、例えば、高電圧バッテリ6を充電する。
高電圧バッテリ6は、例えばリチウムイオン蓄電池で構成されている。高電圧バッテリ6は、インバータ5に電力を供給する。
高電圧バッテリ6には、車両1外部に設置された充電ステーション100の直流電源の充電ガン101が接続されることにより、直流電源から供給された電力により高電圧バッテリ6を充電する充電口61が設けられている。充電口61は、例えば、車両1の側面に設けられる。
充電口61には、充電ガン101が充電口61に挿入されている挿入状態か、充電ガン101が充電口61から抜き去られている抜去状態かを検出する充電ガン挿入状態検出部64が設けられている。充電ガン挿入状態検出部64は、検出結果を制御部9に通知するようになっている。
充電口61には、充電口61を開閉する充電リッド62が設けられている。充電リッド62は、充電口61を塞ぐ閉状態の位置と、充電口61に充電ガン101を挿入可能な開状態の位置との間を移動できるように、車両1の充電口61近傍に回転自在に取り付けられている。
充電リッド62には、充電リッド62を駆動するためのアクチュエータ63が設けられている。アクチュエータ63は、制御部9による制御に応じて、充電リッド62を開状態または閉状態に制御するようになっている。アクチュエータ63は、高電圧バッテリ6または低電圧バッテリ7のいずれかの電力により動作する。高電圧バッテリ6からアクチュエータ63に電力を供給する場合は、高電圧バッテリ6とアクチュエータ63の間にDCDCコンバータを設置して、高電圧バッテリ6の電力を所定の電圧に降圧させて供給する。
車両1には、充電リッド62が開状態にあるのか、閉状態にあるのかを検出する充電リッド開閉状態検出部65が設けられている。充電リッド開閉状態検出部65は、例えば、充電口61付近に設けられ、充電リッド62が接触している状態を開状態として検出し、充電リッド62が接触していない状態を閉状態として検出する。充電リッド開閉状態検出部65は、検出結果を制御部9に通知するようになっている。
高電圧バッテリ6には、図示しないバッテリ状態センサが設けられている。バッテリ状態センサは、高電圧バッテリ6の充放電電流、電圧及びバッテリ温度を検出する。バッテリ状態センサは、制御部9に接続されている。制御部9は、バッテリ状態センサの出力により高電圧バッテリ6の充電状態(以下、「SOC」という)を検知できるようになっている。
低電圧バッテリ7は、例えば鉛蓄電池で構成されている。低電圧バッテリ7は、車両1の電装系などからなる各種の補機類を駆動する電力を供給する。
報知部8は、例えば、モニタ装置、スピーカ、ランプ、メータ、ブザーなどで構成され、視覚、聴覚などを通じて各種情報を運転者に報知する。
このように、車両1は、エンジン2とモータ4の両方の動力を車両1の駆動に用いることが可能なパラレルハイブリッドシステムを構成しており、エンジン2及びモータ4の少なくとも一方が出力する動力により走行する。
なお、モータ4は、エンジン2から駆動輪10までの動力伝達経路の何れかの箇所に動力伝達可能に連結されていればよく、必ずしもディファレンシャル機構32に連結される必要はない。
制御部9は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
このコンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを制御部9として機能させるためのプログラムが格納されている。
すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、コンピュータユニットは、本実施例における制御部9として機能する。
制御部9の入力ポートには、前述したバッテリ状態センサ、充電ガン挿入状態検出部64、充電リッド開閉状態検出部65に加え、リッドスイッチ91と、イグニッションスイッチ92と、シフト位置センサ93と、車速センサ94とを含む各種センサ類及び各種スイッチ類が接続されている。
リッドスイッチ91は、ユーザの充電リッド62の開閉要求を受け付ける。制御部9は、例えば、充電リッド62の開状態を要求する操作がリッドスイッチ91に行なわれると、アクチュエータ63を制御して充電リッド62を開状態にする。制御部9は、例えば、充電リッド62の閉状態を要求する操作がリッドスイッチ91に行なわれると、アクチュエータ63を制御して充電リッド62を閉状態にする。
イグニッションスイッチ92は、ユーザの操作により、イグニッションオン状態とイグニッションオフ状態を切り替える。
シフト位置センサ93は、運転者による不図示のシフトレバーの操作により選択されたシフト位置を検出する。シフト位置は、例えば、前進、後進、ニュートラル、ローのいずれかが選択される。
制御部9の出力ポートには、前述したアクチュエータ63と、報知部8とを含む各種制御対象類が接続されている。
本実施例において、制御部9は、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、車両1が走行を開始することを検出した場合、充電リッド62を閉じる。
制御部9は、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられたことを検出すると、アクチュエータ63により充電リッド62を閉状態にする。
制御部9は、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、シフト位置センサ93によりシフト位置が走行可能な位置、例えば、前進、後進、ローのいずれかに遷移したことを検出すると、アクチュエータ63により充電リッド62を閉状態にする。
制御部9は、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、車速センサ94により車速が所定速度より速くなったことを検出すると、アクチュエータ63により充電リッド62を閉状態にする。所定速度は、車両1が走行を開始したと判定できる程度の速度である。
制御部9は、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、車両1が走行を開始することを検出した場合、高電圧バッテリ6のSOCが所定値未満であれば、充電リッド62を閉状態にすることなく、報知部8により充電リッド62が開状態であることを報知するようにしてもよい。このとき、車両1の速度を制限するようにしてもよい。車両1の速度の制限は、報知部8により充電リッド62が開状態であることを報知してすぐに行なわなくてもよく、一定時間経過しても充電リッド62が閉状態にならない場合に、車両の走行速度を制限してもよい。
以上のように構成された本実施例に係る車両の充電リッド開閉装置による充電リッド制御処理について、図2を参照して説明する。なお、以下に説明する充電リッド制御処理は、制御部9が動作を開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
ステップS1において、制御部9は、イグニッションスイッチ92がイグニッションオフ状態にされたか否かを判定する。イグニッションスイッチ92がイグニッションオフ状態にされていないと判定した場合、制御部9は、処理を終了する。
イグニッションスイッチ92がイグニッションオフ状態にされたと判定した場合、ステップS2において、制御部9は、充電リッド62が開いている状態か否かを判定する。充電リッド62が開いている状態でないと判定した場合、制御部9は、処理を終了する。
充電リッド62が開いている状態であると判定した場合、ステップS3において、制御部9は、充電ガン101が挿入状態であるか否かを判定する。充電ガン101が挿入状態でないと判定した場合、制御部9は、処理を終了する。
充電ガン101が挿入状態であると判定した場合、ステップS4において、制御部9は、高電圧バッテリ6の充電を行なう。
ステップS5において、制御部9は、充電ガン101が抜去状態であるか否かを判定する。充電ガン101が抜去状態でないと判定した場合、制御部9は、ステップS4に処理を戻して処理を繰り返す。
充電ガン101が抜去状態であると判定した場合、ステップS6において、イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態にされたか否かを判定する。イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態にされていないと判定した場合、制御部9は、ステップS6の処理を繰り返す。
イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態にされたと判定した場合、ステップS7において、制御部9は、アクチュエータ63により充電リッド62を閉じて、処理を終了する。
このように、上述の実施例では、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられたことを検出すると、アクチュエータ63により充電リッド62を閉状態にしている。
これにより、ユーザが充電リッド62を閉め忘れたままイグニッションスイッチ92をイグニッションオン状態に切り替えた場合でも、自動で充電リッド62が閉じるため、充電リッド62を開いた状態で車両1を走行させることを、防止することができる。
また、ユーザが充電リッド62を閉じる操作が不要となるため、車両1の使い勝手を向上させることができる。
また、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、シフト位置が走行可能な位置に遷移すると、アクチュエータ63により充電リッド62を閉状態にしている。
これにより、ユーザが充電リッド62を閉め忘れたままシフト位置を走行可能な位置に遷移させた場合でも、自動で充電リッド62が閉じるため、充電リッド62を開いた状態で車両1を走行させることを、防止することができる。
また、ユーザが充電リッド62を閉じる操作が不要となるため、車両1の使い勝手を向上させることができる。
また、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、車両速度がゼロより速いことを検出すると、アクチュエータ63により充電リッド62を閉状態にしている。
これにより、ユーザが充電リッド62を閉め忘れたまま車両速度がゼロより速くなった場合でも、自動で充電リッド62が閉じるため、充電リッド62を開いた状態で車両1を走行させることを、防止することができる。
また、ユーザが充電リッド62を閉じる操作が不要となるため、車両1の使い勝手を向上させることができる。
また、高電圧バッテリ6のSOCが所定値未満であれば、充電リッド62を閉状態にすることなく、報知部8により充電リッド62が開状態であることを報知し、高電圧バッテリ6のSOCが所定値以上であれば、アクチュエータ63により充電リッド62を閉状態にしている。
これにより、高電圧バッテリ6のSOCが所定値以上である場合、自動で充電リッド62が閉じるため、充電リッド62を開いた状態で車両1を走行させることを、防止することができる。
また、高電圧バッテリ6のSOCが所定値未満である場合、充電リッド62を閉状態にすることなく、報知部8により充電リッド62が開状態であることを報知するため、高電圧バッテリ6の状態が悪化することを防止しつつ、ユーザに充電リッド62の閉め忘れを知らせることで、充電リッド62を開いた状態で車両1を走行させることを防止することができる。
また、高電圧バッテリ6のSOCが所定値未満のまま車両1の走行を続けた場合、車両速度が制限されるため、高電圧バッテリ6のSOCの悪化を防止することができる。
本実施例の第1の他の態様としては、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられ、シフト位置が走行可能な位置に遷移したとき、充電リッド62を閉状態にする。
本実施例の第1の他の態様に係る車両の充電リッド開閉装置による充電リッド制御処理について、図3を参照して説明する。なお、以下に説明する充電リッド制御処理は、制御部9が動作を開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
ステップS1からステップS6において、制御部9は、上述の実施例と同様に、イグニッションスイッチ92がイグニッションオフ状態にされ、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が挿入状態であれば、高電圧バッテリ6を充電し、充電ガン101が抜去状態にされた場合、イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられたか否かを判定する。
イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられたと判定した場合、ステップS11において、制御部9は、シフト位置が走行可能な位置に遷移したか否かを判定する。シフト位置が走行可能な位置に遷移していないと判定した場合、制御部9は、ステップS11の処理を繰り返す。
シフト位置が走行可能な位置に遷移したと判定した場合、ステップS7において、制御部9は、アクチュエータ63により充電リッド62を閉じて、処理を終了する。
このように、上述の本実施例の第1の他の態様では、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられ、シフト位置が走行可能な位置に遷移したことを検出すると、アクチュエータ63により充電リッド62を閉状態にしている。
これにより、ユーザが充電リッド62を閉め忘れたままイグニッションスイッチ92をイグニッションオン状態に切り替え、シフト位置を走行可能な位置に遷移させた場合でも、自動で充電リッド62が閉じるため、充電リッド62を開いた状態で車両1を走行させることを防止することができる。
また、ユーザが充電リッド62を閉じる操作が不要となるため、車両1の使い勝手を向上させることができる。
本実施例の第2の他の態様としては、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられ、シフト位置が走行可能な位置に遷移し、車両速度がゼロより速くなったとき、充電リッド62を閉状態にする。
本実施例の第2の他の態様に係る車両の充電リッド開閉装置による充電リッド制御処理について、図4を参照して説明する。なお、以下に説明する充電リッド制御処理は、制御部9が動作を開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
ステップS1からステップS6において、制御部9は、上述の実施例と同様に、イグニッションスイッチ92がイグニッションオフ状態にされ、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が挿入状態であれば、高電圧バッテリ6を充電し、充電ガン101が抜去状態にされた場合、イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられたか否かを判定する。
イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられたと判定した場合、ステップS11において、制御部9は、上述の第1の他の態様と同様に、シフト位置が走行可能な位置に遷移したか否かを判定する。
シフト位置が走行可能な位置に遷移したと判定した場合、ステップS21において、制御部9は、車両速度がゼロより速いか否かを判定する。車両速度がゼロより速くないと判定した場合、制御部9は、ステップS21の処理を繰り返す。
車両速度がゼロより速いと判定した場合、ステップS7において、制御部9は、アクチュエータ63により充電リッド62を閉じて、処理を終了する。
このように、上述の本実施例の第2の他の態様では、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられ、シフト位置が走行可能な位置に遷移し、車両速度がゼロより速いことを検出すると、アクチュエータ63により充電リッド62を閉状態にしている。
これにより、ユーザが充電リッド62を閉め忘れたままイグニッションスイッチ92をイグニッションオン状態に切り替え、シフト位置を走行可能な位置に遷移させ、車両速度がゼロより速くなった場合でも、自動で充電リッド62が閉じるため、充電リッド62を開いた状態で車両1を走行させることを防止することができる。
また、ユーザが充電リッド62を閉じる操作が不要となるため、車両1の使い勝手を向上させることができる。
本実施例の第3の他の態様としては、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられ、シフト位置が走行可能な位置に遷移し、車両速度がゼロより速くなったとき、高電圧バッテリ6のSOCが所定値未満であれば、充電リッド62を閉状態にすることなく、報知部8により充電リッド62が開状態であることを報知し、高電圧バッテリ6のSOCが所定値以上であれば、充電リッド62を閉状態にする。
本実施例の第3の他の態様に係る車両の充電リッド開閉装置による充電リッド制御処理について、図5を参照して説明する。なお、以下に説明する充電リッド制御処理は、制御部9が動作を開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
ステップS1からステップS6において、制御部9は、上述の実施例と同様に、イグニッションスイッチ92がイグニッションオフ状態にされ、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が挿入状態であれば、高電圧バッテリ6を充電し、充電ガン101が抜去状態にされた場合、イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられたか否かを判定する。
イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられたと判定した場合、ステップS11において、制御部9は、上述の第1の他の態様と同様に、シフト位置が走行可能な位置に遷移したか否かを判定する。
シフト位置が走行可能な位置に遷移したと判定した場合、ステップS21において、制御部9は、上述の第2の他の態様と同様に、車両速度がゼロより速いか否かを判定する。 車両速度がゼロより速いと判定した場合、ステップS31において、制御部9は、高電圧バッテリ6のSOCが所定値以上であるか否かを判定する。
高電圧バッテリ6のSOCが所定値以上であると判定した場合、ステップS7において、制御部9は、アクチュエータ63により充電リッド62を閉じて、処理を終了する。
ステップS31において高電圧バッテリ6のSOCが所定値以上でないと判定した場合、ステップS32において、制御部9は、報知部8により充電リッド62が開状態であることを報知する。
ステップS33において、制御部9は、車両1の走行速度を制限して、処理を終了する。
このように、上述の本実施例の第3の他の態様では、充電リッド62が開状態で、充電ガン101が抜去状態であり、イグニッションスイッチ92がイグニッションオン状態に切り替えられ、シフト位置が走行可能な位置に遷移し、車両速度がゼロより速いことを検出し、高電圧バッテリ6のSOCが所定値未満であれば、充電リッド62を閉状態にすることなく、報知部8により充電リッド62が開状態であることを報知し、高電圧バッテリ6のSOCが所定値以上であれば、アクチュエータ63により充電リッド62を閉状態にしている。
これにより、ユーザが充電リッド62を閉め忘れたままイグニッションスイッチ92をイグニッションオン状態に切り替え、シフト位置を走行可能な位置に遷移させ、車両速度がゼロより速くなり、高電圧バッテリ6のSOCが所定値以上である場合、自動で充電リッド62が閉じるため、充電リッド62を開いた状態で車両1を走行させることを防止することができる。
また、ユーザが充電リッド62を閉め忘れたままイグニッションスイッチ92をイグニッションオン状態に切り替え、シフト位置を走行可能な位置に遷移させ、車両速度がゼロより速くなり、高電圧バッテリ6のSOCが所定値未満である場合、充電リッド62を閉状態にすることなく、報知部8により充電リッド62が開状態であることを報知するため、高電圧バッテリ6の状態が悪化することを防止しつつ、ユーザに充電リッド62の閉め忘れを知らせることで、充電リッド62を開いた状態で車両1を走行させることを防止することができる。
また、高電圧バッテリ6のSOCが所定値未満のまま車両1の走行を続けた場合、車両速度が制限されるため、高電圧バッテリ6のSOCの悪化を防止することができる。
本実施例では、各種センサ情報に基づき制御部9が各種の判定や算出を行なう例について説明したが、これに限らず、車両1が外部サーバ等の車外装置と通信可能な通信部を備え、該通信部から送信された各種センサの検出情報に基づき車外装置によって各種の判定や算出が行なわれ、その判定結果や算出結果を通信部で受信して、その受信した判定結果や算出結果を用いて各種制御を行なってもよい。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
2 エンジン
6 高電圧バッテリ
7 低電圧バッテリ
8 報知部
9 制御部
61 充電口
62 充電リッド
63 アクチュエータ
64 充電ガン挿入状態検出部
65 充電リッド開閉状態検出部
91 リッドスイッチ
92 イグニッションスイッチ
93 シフト位置センサ
94 車速センサ
101 充電ガン

Claims (5)

  1. 車両の充電口を開閉する充電リッドと、
    前記充電リッドの開閉状態を検出する充電リッド開閉状態検出部と、
    前記充電口への充電ガンの挿入状態を検出する充電ガン挿入状態検出部と、
    前記充電リッドの開状態を報知する報知部と、
    前記充電リッドが開状態で、前記充電ガンが抜去状態であり、前記車両が走行を開始すると判定した場合、前記車両のバッテリの充電状態が所定値以上であるときは前記充電リッドを閉じ、前記車両のバッテリの充電状態が所定値未満であるときは前記報知部により前記充電リッドが開状態であることを報知する制御部と、を備える車両の充電リッド開閉装置。
  2. 前記制御部は、前記充電リッドが開状態で、前記充電ガンが抜去状態であり、前記車両が走行を開始すると判定し、前記車両のバッテリの充電状態が所定値未満であるときは、前記車両の走行速度を制限する請求項1に記載の車両の充電リッド開閉装置。
  3. 前記制御部は、前記車両のイグニッションスイッチが、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態になったことを検出すると、前記車両が走行を開始すると判定する請求項1または請求項に記載の車両の充電リッド開閉装置。
  4. 前記制御部は、前記車両のシフト位置が走行可能なシフト位置に遷移したことを検出すると、前記車両が走行を開始すると判定する請求項1または請求項に記載の車両の充電リッド開閉装置。
  5. 前記制御部は、前記車両の走行速度が所定速度より速くなったことを検出すると、前記車両が走行を開始すると判定する請求項1または請求項に記載の車両の充電リッド開閉装置。
JP2018155534A 2018-08-22 2018-08-22 車両の充電リッド開閉装置 Active JP7225605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155534A JP7225605B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 車両の充電リッド開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155534A JP7225605B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 車両の充電リッド開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031489A JP2020031489A (ja) 2020-02-27
JP7225605B2 true JP7225605B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=69622976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155534A Active JP7225605B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 車両の充電リッド開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7225605B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102421477B1 (ko) * 2020-06-24 2022-07-15 하오 용 오토모티브 컨트롤즈 리미티드 자동차 충전포트도어용 액추에이터
JP7380458B2 (ja) * 2020-07-13 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両
CN112317453B (zh) * 2020-11-18 2022-07-15 北汽福田汽车股份有限公司 用于车辆的充电插座的清洁方法、清洁系统和车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027206A (ja) 2011-07-22 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp 充電部構造
JP2014223837A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 株式会社城南製作所 車両用カバー開閉制御装置
JP2016063695A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018079819A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 三菱自動車工業株式会社 車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027206A (ja) 2011-07-22 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp 充電部構造
JP2014223837A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 株式会社城南製作所 車両用カバー開閉制御装置
JP2016063695A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018079819A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 三菱自動車工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020031489A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7225605B2 (ja) 車両の充電リッド開閉装置
JP5360306B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5455436B2 (ja) 電動車両
EP2743113B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2020068567A (ja) 車両の制御装置
JP2017094827A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6582928B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP7120351B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6961923B2 (ja) 車両の警報装置
JP7163616B2 (ja) ハイブリッド車両のトルク制御装置
JP2018069947A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
EP3988411A1 (en) Control device of hybrid vehicle
JP2017100472A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP6720654B2 (ja) クラッチの耐久性判定システム、車両及びクラッチの耐久性判定方法
JP7275896B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
EP4242496A1 (en) Control device of vehicle
US20230137917A1 (en) Deterioration diagnosis apparatus of assembled battery and deterioration diagnosis method of assembled battery
US20230132434A1 (en) Deterioration diagnosis apparatus of assembled battery and deterioration diagnosis method of assembled battery
JP7484870B2 (ja) 組電池の劣化診断装置、及び組電池の劣化診断方法
JP7334493B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP7127364B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置
JP6977321B2 (ja) 車両の制御装置
JP7110718B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2022072666A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017100473A (ja) ハイブリッド車両のモータアシスト制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7225605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151