JP7484870B2 - 組電池の劣化診断装置、及び組電池の劣化診断方法 - Google Patents

組電池の劣化診断装置、及び組電池の劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7484870B2
JP7484870B2 JP2021178695A JP2021178695A JP7484870B2 JP 7484870 B2 JP7484870 B2 JP 7484870B2 JP 2021178695 A JP2021178695 A JP 2021178695A JP 2021178695 A JP2021178695 A JP 2021178695A JP 7484870 B2 JP7484870 B2 JP 7484870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
cell
battery pack
target cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021178695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023067450A (ja
Inventor
健太郎 鈴木
浩次 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021178695A priority Critical patent/JP7484870B2/ja
Priority to US17/893,321 priority patent/US20230137917A1/en
Priority to CN202211034239.1A priority patent/CN116068445A/zh
Publication of JP2023067450A publication Critical patent/JP2023067450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484870B2 publication Critical patent/JP7484870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、組電池の劣化診断装置、及び組電池の劣化診断方法に関する。
組電池は、互いに電気的に接続された複数の二次電池を含む。複数の二次電池を組み合わせることで、大容量の組電池が得られる。しかし、二次電池の満充電容量(満充電時に二次電池に蓄えられている電気量)は、二次電池の劣化に伴って低下する。組電池の寿命は、組電池を構成する二次電池(以下、「セル」とも称する)のうち最も満充電容量が小さい二次電池(以下、「最小容量セル」とも称する)の劣化度合いによって決まることが多い。このため、最小容量セルのデータから組電池の劣化度合いを推定することができる。たとえば、特開2020-38812号公報(特許文献1)には、最小容量セルの放電中の電圧の推移を用いて組電池の劣化度合いを診断する方法が開示されている。この方法では、組電池を構成する各セルの放電を実行し、放電中に最も早く電圧が放電下限電圧(放電をこれ以上継続すると過放電に至ることを示す下限電圧)に達したセルを、最小容量セルとみなしている。
特開2020-38812号公報
上記特許文献1に記載される技術では、放電中に最も早く電圧が放電下限電圧に達したセルを最小容量セルとみなして、1つのセルの放電データ(放電中の電圧の推移)しか測定しない。しかし、放電中に最も早く電圧が放電下限電圧に達したセルが、最小容量セルであるとは限らない。たとえば、放電開始時にセル間で電圧ばらつきがある場合には、放電開始時の電圧が低いセルほど早くセル電圧が放電下限電圧に達しやすくなる。これにより、最小容量セル以外のセルが、最小容量セルよりも早く放電下限電圧に達するかもしれない。最小容量セル以外のセルのデータから組電池の劣化度合いを推定すると、組電池の劣化度合い(ひいては、寿命)を正しく診断できない可能性がある。
その一方で、組電池に含まれる全てのセルの電圧が放電下限電圧に達するまで放電を継続すると、少なくとも1つのセルが過放電に至る可能性が高くなる。過放電はセルの劣化を促進する。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、組電池の診断中におけるセルの劣化を抑制しつつ、組電池の劣化診断の精度を向上させることである。
本開示の第1の観点に係る組電池の劣化診断装置は、放電部と、推定部とを含む。放電部は、組電池に含まれる複数のセルの各々の放電を実行し、放電中に各セルの電圧を測定しながら、所定の放電終了タイミングになると放電を終了するように構成される。推定部は、複数のセルの少なくとも1つについて放電開始電圧から所定の放電終了電圧までの電圧の推移を示す電圧データを用いて、組電池の劣化度合いを推定するように構成される。放電部は、複数のセルのいずれかのセルの電圧が放電終了電圧に達すると、そのセルの電圧データを用いて放電終了タイミングを決定するように構成される。
上記組電池の劣化診断装置では、組電池の放電中に複数のセルのいずれかのセルの電圧が放電終了電圧に達すると、放電部が、そのセルの電圧データ(放電開始電圧から放電終了電圧までの電圧の推移)に基づいて放電終了タイミングを決定する。以下では、組電池に含まれる複数のセルのうち放電中に最も早く電圧が放電終了電圧に達したセルを、「対象セル」と称する。上記構成によれば、対象セルの電圧が放電終了電圧に達しても組電池の放電が停止されず、対象セルの電圧データに基づいて決定された放電終了タイミングまで組電池の放電が継続される。対象セルの電圧データを用いることで、放電終了タイミングを適切に決定しやすくなる。
たとえば、対象セルの放電開始時の電圧が低いほど対象セルが最小容量セル(組電池において最も満充電容量が小さいセル)である可能性は低くなる。放電部は、放電開始時の対象セルの電圧が低いほど放電終了タイミングを遅くしてもよい。こうすることで、放電部が最小容量セルの電圧データを取得しやすくなる。ただし、放電を継続し過ぎると、過放電によって対象セルが劣化する可能性がある。過放電によって対象セルが過度に劣化しないように、放電部は、対象セルの電圧が放電終了電圧に達してから所定時間(過放電しないように設定された許容時間)が経過するまでの期間内に放電終了タイミングを決定してもよい。このように、放電部は、対象セルの電圧データを用いることで、放電終了タイミングを適切に決定しやすくなる。これにより、組電池の診断中におけるセルの劣化を抑制しつつ、組電池の劣化診断の精度を高めやすくなる。なお、放電終了タイミングの設定態様は、上記に限られない。他の態様については後述する。
上記放電部は、複数のセルの各々の放電開始時の電圧をさらに用いて、放電終了タイミングを決定するように構成されてもよい。
放電部は、複数のセルの各々の放電開始時の電圧を用いることで、放電開始時の対象セルの電圧が低いか否かを判断しやすくなる。たとえば、放電開始時の対象セルの電圧が低い場合には、対象セルが最小容量セルである可能性が低い。このため、放電部は、対象セルが過放電によって大きく劣化しない範囲で放電を継続してもよい。こうすることで、最小容量セルの電圧データを取得しやすくなる。他方、放電開始時の対象セルの電圧が高い場合には、対象セルが最小容量セルである可能性が高い。このため、放電部は、対象セルの電圧が放電終了電圧に達してから、すぐに放電を終了してもよい。こうすることで、組電池の診断中におけるセルの劣化を抑制しやすくなる。
上記放電部は、複数のセルのうち放電中に最も早く電圧が放電終了電圧に達したセルである対象セルの放電開始時の電圧が、複数のセルの各々の放電開始時の電圧のうち最も大きい電圧である最大セル電圧に該当するか否かを判断するように構成されてもよい。対象セルの放電開始時の電圧が最大セル電圧に該当しないと判断された場合には、放電部は、対象セルの放電を最大セル電圧から開始したと仮定した場合に対象セルの電圧が放電終了電圧に達するタイミングを、放電終了タイミングとして決定してもよい。対象セルの放電開始時の電圧が最大セル電圧に該当すると判断された場合には、対象セルの電圧が放電終了電圧に達した後、放電部が放電を即時終了してもよい。
対象セルの放電開始時の電圧が最大セル電圧に該当する場合には、対象セルが最小容量セルであると考えられる。こうした場合には、対象セルの電圧が放電終了電圧に達した後すぐに放電を終了することで、組電池の診断中におけるセルの劣化を抑制しやすくなる。対象セルの放電開始時の電圧が最大セル電圧に該当しない場合には、対象セルが最小容量セルではない可能性がある。ただし、対象セルの放電を最大セル電圧から開始したと仮定した場合に対象セルの電圧が放電終了電圧に達するタイミングまで放電を継続すれば、最小容量セルの電圧が放電終了電圧に達すると考えられる。上記構成によれば、最小容量セルの電圧データを用いて、高い精度で組電池の劣化度合いを推定しやすくなる。
上記放電部は、複数のセルのうち放電中に最も早く電圧が放電終了電圧に達したセルである対象セルの放電を所定の電圧から開始したと仮定した場合に、対象セルの電圧が放電終了電圧に達するタイミングを、放電終了タイミングとして決定するように構成されてもよい。
実験又はシミュレーションによって最大セル電圧に対応する電圧を予測することができるかもしれない。こうして予測された電圧が放電部に設定されてもよい。そして、放電部が、設定された電圧を用いて、上記のように放電終了タイミングを決定してもよい。こうした構成によっても、組電池の診断中におけるセルの劣化を抑制しつつ、組電池の劣化診断の精度を向上させることが可能になる。
上記放電終了電圧は、複数のセルに共通の放電下限電圧に基づいて設定されてもよい。
上記のように、放電終了電圧が放電下限電圧(放電をこれ以上継続すると過放電に至ることを示す下限電圧)に基づいて設定されることで、組電池の診断中におけるセルの劣化を抑制しやすくなる。放電終了電圧は、放電下限電圧と一致するように設定されてもよいし、放電下限電圧よりも少し高く設定されてもよい。
組電池に含まれる全てのセルは直列に接続されてもよい。上記放電部は、複数のセルの各々の放電中の電流値を一定に保つように構成されてもよい。
上記構成によれば、組電池に含まれる各セルの放電中の電流値を一致させやすくなる。これにより、高い精度で組電池の劣化度合いを推定しやすくなる。
組電池は、車両に搭載された電力負荷に電力を供給するように構成されてもよい。放電部は、電力負荷を制御することにより放電を実行するように構成されてもよい。
上記構成によれば、車両用の組電池の劣化診断を容易かつ適切に行なうことが可能になる。放電部によって放電中に制御される上記電力負荷は、空調設備とシートヒータと照明装置との少なくとも1つを含んでもよい。
本開示の第2の観点に係る組電池の劣化診断装置は、充電部と、推定部とを含む。充電部は、組電池に含まれる複数のセルの各々の充電を実行し、充電中に各セルの電圧を測定しながら、所定の充電終了タイミングになると充電を終了するように構成される。推定部は、複数のセルの少なくとも1つについて充電開始電圧から所定の充電終了電圧までの電圧の推移を示す電圧データを用いて、組電池の劣化度合いを推定するように構成される。充電部は、複数のセルのいずれかのセルの電圧が充電終了電圧に達すると、そのセルの電圧データを用いて充電終了タイミングを決定するように構成される。
上記組電池の劣化診断装置によれば、基本的には前述した放電による劣化診断に準ずる態様で、充電中の電圧の推移から組電池の劣化度合いを推定することができる。これにより、組電池の診断中におけるセルの劣化を抑制しつつ、組電池の劣化診断の精度を向上させることが可能になる。
ただし、放電による劣化診断と充電による劣化診断とでは、電流の向きが逆になる。また、放電中には各セルの電圧が下降し、充電中には各セルの電圧が上昇する。充電による劣化診断では、組電池に含まれる複数のセルのうち充電中に最も早く電圧が充電終了電圧に達したセルが、「対象セル」と称される。充電終了電圧は、組電池に含まれる複数のセルに共通の充電上限電圧(充電をこれ以上継続すると過充電に至ることを示す上限電圧)に基づいて設定されてもよい。充電終了電圧は、充電上限電圧と一致するように設定されてもよいし、充電上限電圧よりも少し低く設定されてもよい。
本開示の第3の観点に係る組電池の劣化診断方法は、組電池に含まれる複数のセルの各々の電圧を測定しながら各セルの放電を実行することと、放電中に複数のセルのいずれかのセルの電圧が所定の放電終了電圧に達すると、そのセルの放電開始電圧から放電終了電圧までの電圧の推移を示す電圧データに基づいて放電終了タイミングを決定することと、放電終了タイミングになると放電を終了することと、放電中に取得された複数のセルの少なくとも1つの電圧データを用いて組電池の劣化度合いを推定することとを含む。
上記組電池の劣化診断方法によっても、前述した放電による劣化診断装置と同様、組電池の診断中におけるセルの劣化を抑制しつつ、組電池の劣化診断の精度を向上させることが可能になる。
上記放電は、組電池が車両に搭載された状態で実行されてもよい。組電池の初期状態の満充電容量は5kWh以下であってもよい。
車両に搭載された状態で組電池の放電が実行される場合には、急速放電が容易ではないことが多い。ただし、診断される組電池の容量が適切な大きさであれば、上述の放電による劣化診断方法によって十分なスループットの診断が可能である。具体的には、上記のように組電池の容量が5kWh以下であれば、上述の放電による劣化診断方法によって十分なスループットの診断が可能である。診断される組電池の初期状態の満充電容量は、0.1kWh以上5kWh以下であってもよいし、0.3kWh以上3kWh以下であってもよい。上述の方法によって診断される組電池は、HEV(ハイブリッド車)に搭載される駆動用電池であってもよい。
本開示の第4の観点に係る組電池の劣化診断方法は、組電池に含まれる複数のセルの各々の電圧を測定しながら各セルの充電を実行することと、充電中に複数のセルのいずれかのセルの電圧が所定の充電終了電圧に達すると、そのセルの充電開始電圧から充電終了電圧までの電圧の推移を示す電圧データに基づいて充電終了タイミングを決定することと、充電終了タイミングになると充電を終了することと、充電中に取得された複数のセルの少なくとも1つの電圧データを用いて組電池の劣化度合いを推定することとを含む。
上記組電池の劣化診断方法によっても、前述した充電による組電池の劣化診断装置と同様、組電池の診断中におけるセルの劣化を抑制しつつ、組電池の劣化診断の精度を向上させることが可能になる。
上記充電は、組電池が車両に搭載された状態で実行されてもよい。組電池の初期状態の満充電容量は10kWh以上であってもよい。
車両に搭載された状態で組電池の充電が実行される場合には、充電速度を速めることが比較的容易である。たとえば、高出力のEVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)を用いることで、急速充電が可能になる。上述の充電による劣化診断方法によれば、大容量の組電池(すなわち、上記容量10kWh以上の組電池)を十分なスループットで診断することができる。診断される組電池の初期状態の満充電容量は、10kWh以上500kWh以下であってもよいし、50kWh以上150kWh以下であってもよい。上述の方法によって診断される組電池は、BEV(電気自動車)又はPHEV(プラグインハイブリッド車)に搭載される駆動用電池であってもよい。
本開示によれば、組電池の診断中におけるセルの劣化を抑制しつつ、組電池の劣化診断の精度を向上させることが可能になる。
本開示の実施の形態に係る車両の構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る組電池の劣化診断装置の構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る組電池の劣化診断方法における放電制御を示すフローチャートである。 図2に示した組電池の放電特性について説明するためのグラフである。 本開示の実施の形態に係る組電池の劣化診断方法における放電終了タイミングの決め方について説明するための第1のグラフである。 本開示の実施の形態に係る組電池の劣化診断方法における放電終了タイミングの決め方について説明するための第2のグラフである。 本開示の実施の形態に係る組電池の劣化診断方法における電池寿命の判定に係る処理を示すフローチャートである。 図3に示した処理の第1変形例を示すフローチャートである。 図2に示したHVECUの変形例を示す図である。 図2に示したサービスツールの変形例を示す図である。 図3に示した処理の第2変形例を示すフローチャートである。 充電終了タイミングの決め方について説明するためのグラフである。 図7に示した処理の変形例を示すフローチャートである。 図10に示した充電部及び推定部が実装された車両制御装置を示す図である。 図2に示した組電池の変形例を示す図である。
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。以下では、電子制御ユニット(Electronic Control Unit)を「ECU」とも称する。
図1は、この実施の形態に係る車両の構成を示す図である。図1を参照して、車両100はHEV(ハイブリッド車)である。この実施の形態では、前輪駆動の4輪自動車(より特定的には、HEV)を想定しているが、車輪の数及び駆動方式は適宜変更可能である。たとえば、駆動方式は4輪駆動であってもよい。
車両100は、駆動バッテリ11と、電圧センサ12aと、電流センサ12bと、温度センサ12cと、SMR(System Main Relay)14と、第1モータジェネレータ21a(以下、「MG21a」と表記する)と、第2モータジェネレータ21b(以下、「MG21b」と表記する)と、PCU(Power Control Unit)24と、エンジン31と、変速機構421と、油圧回路422とを備える。
駆動バッテリ11は、再充電可能な二次電池を含む。駆動バッテリ11は、PCU24(ひいては、走行用モータであるMG21a,21b)に電力を供給するように構成される。この実施の形態では、電気的に接続された複数の二次電池を含む組電池を、駆動バッテリ11として採用する。駆動バッテリ11の初期状態の満充電容量は、たとえば1.5kWh程度である。駆動バッテリ11に含まれる二次電池は、所定数ごとにモジュール化されてもよい。組電池は、複数のモジュールを組み合わせて構成されてもよい。駆動バッテリ11に含まれる二次電池の数は、10個以上100個未満であってもよいし、100個以上であってもよい。この実施の形態では、駆動バッテリ11に含まれる二次電池の数を50個程度とする。駆動バッテリ11は、電池パックの形態で、たとえば車両100のフロアパネルに組み付けられる。この実施の形態では、駆動バッテリ11を収容する電池ケースに付属部品(電圧センサ12a、電流センサ12b、温度センサ12c、電池ECU13、及びSMR14等)を取り付けることによって、電池パックが形成される。
組電池に含まれる各二次電池は、「セル」と称される。この実施の形態では、組電池に含まれる全てのセルが直列に接続されている(たとえば、後述する図2参照)。この実施の形態では、液系リチウムイオン二次電池を、セルとして採用する。ただしこれに限られず、セルとして全固体二次電池を採用してもよい。また、セルは、リチウムイオン二次電池に限られず、他の二次電池(たとえば、ニッケル水素電池)であってもよい。車両100に駆動バッテリ11を組み付ける形態は、電池パックに限られず、パックレスの形態であってもよい。
電圧センサ12aは、駆動バッテリ11のセル毎の電圧を検出する。電流センサ12bは、駆動バッテリ11に流れる電流を検出する。温度センサ12cは、駆動バッテリ11のセル毎の温度を検出する。各センサは、その検出結果を電池ECU13へ出力する。電流センサ12bは、駆動バッテリ11の電流経路に設けられる。この実施の形態では、電圧センサ12a及び温度センサ12cの各々が、1つのセル毎に1つずつ設けられる。
SMR14は、PCU24と駆動バッテリ11とを結ぶ電路の接続/遮断を切り替えるように構成される。SMR14としては、たとえば電磁式のメカニカルリレーを採用できる。SMR14が閉状態(接続状態)であるときには、駆動バッテリ11とPCU24との間で電力の授受を行なうことが可能になる。他方、SMR14が開状態(遮断状態)であるときには、駆動バッテリ11とPCU24とを結ぶ電路が遮断される。SMR14は、HVECU50によって制御される。SMR14は、たとえば車両100の走行時に閉状態にされる。
MG21a及び21bの各々は、駆動電力が供給されることによりトルクを出力するモータとしての機能と、トルクが与えられることにより発電電力を発生する発電機としての機能との両方を兼ね備えるモータジェネレータである。MG21a及び21bの各々としては、交流モータ(たとえば、永久磁石式同期モータ又は誘導モータ)が用いられる。MG21a及び21bの各々は、PCU24を介して駆動バッテリ11に電気的に接続されている。MG21a、MG21bはそれぞれロータ軸43a、43bを有する。ロータ軸43a、43bはそれぞれMG21a、MG21bの回転軸に相当する。
車両100は、シングルピニオン型のプラネタリギヤ431をさらに備える。エンジン31の出力軸41は変速機構421を介してプラネタリギヤ431に連結されている。エンジン31としては任意の内燃機関を採用可能であるが、この実施の形態では、複数の気筒(たとえば、4つの気筒)を含む火花点火式内燃機関を、エンジン31として採用する。エンジン31は、各気筒内で燃料(たとえば、ガソリン)を燃焼させることによって動力を生成し、生成された動力によって全ての気筒に共通のクランクシャフト(図示せず)を回転させる。エンジン31のクランクシャフトは、図示しないトーショナルダンパを介して、出力軸41に接続されている。クランクシャフトが回転することによって出力軸41も回転する。なお、エンジン31は、ガソリンエンジンに限られず、ディーゼルエンジンであってもよいし、水素エンジンであってもよい。
エンジン31の出力軸41は、変速機構421の入力軸に相当する。変速機構421は、図示しないクラッチ及びブレーキを含み、クラッチ及びブレーキの状態(係合/解放)に応じて変速比(すなわち、変速機構421の入力軸の回転速度と変速機構421の出力軸42の回転速度との比)を変更するように構成される。油圧回路422は、HVECU50の指令に従い、変速機構421に含まれるクラッチ及びブレーキの各々に供給する油圧を調整するように構成される。HVECU50は、油圧回路422を制御することにより、変速機構421に含まれるクラッチ及びブレーキの各々の状態(係合/解放)を切り替えるように構成される。図1に示す構成では、変速機構421が動力分割機構(プラネタリギヤ431)の上流側に位置するが、変速機構は動力分割機構の下流側(駆動輪に近い側)に位置してもよい。
車両100は、シフトレバー101及びPポジションスイッチ102をさらに備える。シフトレバー101及びPポジションスイッチ102の各々は、ユーザのシフト操作に応じて複数のシフトレンジを切り替え可能に構成される。ユーザは、シフトレバー101を所定の位置に動かすことによってN(ニュートラル)レンジ、R(リバース)レンジ、D(ドライブ)レンジ、及びB(ブレーキ)レンジのいずれかを選択できる。また、ユーザは、車両100を停車させ、Pポジションスイッチ102を押すことによって、P(パーキング)レンジを選択できる。HVECU50は、車両100のシフトレンジを、ユーザによって選択されたレンジに切り替える。HVECU50は、たとえばシフトレンジに応じて油圧回路422を制御する。
変速機構421の出力軸42とMG21aのロータ軸43aとの各々は、プラネタリギヤ431に連結されている。プラネタリギヤ431は、3つの回転要素、すなわち入力要素、出力要素、及び反力要素を有する。より具体的には、プラネタリギヤ431は、サンギヤと、サンギヤと同軸に配置されたリングギヤと、サンギヤ及びリングギヤに噛み合うピニオンギヤと、ピニオンギヤを自転及び公転可能に保持するキャリヤとを有する。キャリヤが入力要素に、リングギヤが出力要素に、サンギヤが反力要素に相当する。
変速機構421の出力軸42は、プラネタリギヤ431のキャリヤに連結されている。MG21aのロータ軸43aは、プラネタリギヤ431のサンギヤに連結されている。プラネタリギヤ431のキャリヤには、変速機構421の出力軸42からトルクが入力される。変速機構421が非ニュートラル状態(すなわち、動力を伝達する状態)であるときには、エンジン31が出力するトルクをプラネタリギヤ431がサンギヤ(ひいては、MG21a)とリングギヤとに分割して伝達するように構成される。エンジン31が出力するトルクがリングギヤへ出力されるときには、MG21aによる反力トルクがサンギヤに作用する。
プラネタリギヤ431及びMG21bは、プラネタリギヤ431から出力される動力(すなわち、リングギヤに出力される動力)とMG21bから出力される動力(すなわち、ロータ軸43bに出力される動力)とが合わさって駆動輪45a,45bに伝達されるように構成される。より具体的には、プラネタリギヤ431のリングギヤには、ドリブンギヤ432に噛み合う出力ギヤ(図示せず)が取り付けられている。また、MG21bのロータ軸43bに取り付けられたドライブギヤ(図示せず)も、ドリブンギヤ432に噛み合っている。ドリブンギヤ432は、MG21bがロータ軸43bに出力するトルクと、プラネタリギヤ431のリングギヤから出力されるトルクとを合成するように作用する。このように合成された駆動トルクは、デファレンシャルギヤ44に伝達され、さらに、デファレンシャルギヤ44から左右に延びたドライブシャフト44a,44bを介して駆動輪45a,45bに伝達される。
車両100は、電池ECU13、モータECU23、エンジンECU33、及びHVECU50をさらに備える。この実施の形態では、電池ECU13、モータECU23、エンジンECU33、及びHVECU50の各々として、コンピュータ(たとえば、マイクロコンピュータ)を採用する。各ECUは、ECU間でCAN通信可能な態様で接続されている。
HVECU50は、プロセッサ51と、RAM(Random Access Memory)52と、記憶装置53とを含む。プロセッサ51としては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。RAM52は、プロセッサ51によって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。記憶装置53は、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置53には、プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、及び各種パラメータ)が記憶されている。記憶装置53に記憶されているプログラムをプロセッサ51が実行することで、HVECU50における各種処理が実行される。
図1には、HVECU50のみの詳細構成を示しているが、他のECUも、プロセッサ、RAM、及び記憶装置を備える。各ECUが備えるプロセッサの数は任意であり、いずれかのECUが複数のプロセッサを備えてもよい。また、各ECUにおける各種処理は、ソフトウェアによる実行に限られず、専用のハードウェア(電子回路)によって実行されてもよい。
MG21a、21bには、それぞれMG21a、21bの状態(たとえば、電流、電圧、温度、及び回転速度)を検出するモータセンサ22a、22bが設けられている。モータセンサ22a及び22bの各々は、その検出結果をモータECU23へ出力する。エンジン31には、エンジン31の状態(たとえば、吸気量、吸気圧、吸気温度、排気圧、排気温度、触媒温度、エンジン冷却水温、及び回転速度)を検出するエンジンセンサ32が設けられている。エンジンセンサ32は、その検出結果をエンジンECU33へ出力する。HVECU50は、必要に応じて、モータECU23及びエンジンECU33からモータセンサ22a、22b及びエンジンセンサ32の検出値を受信する。また、HVECU50は、必要に応じて、電池ECU13から駆動バッテリ11の状態(すなわち、電圧センサ12a、電流センサ12b、及び温度センサ12cの各々の検出値)を受信する。
車両100は、後述する補機バッテリ80の状態を検出する監視ユニット80aを備える。監視ユニット80aは、補機バッテリ80の状態(たとえば、温度、電流、電圧)を検出する各種センサを含み、検出結果をHVECU50へ出力する。HVECU50は、監視ユニット80aの出力に基づいて、補機バッテリ80の状態(たとえば、温度、電流、電圧、及びSOC)を取得できる。また、図示は省略しているが、車両100の状況を示す他のセンサ(たとえば、車速センサ、燃料計、オドメータ、アクセル開度センサ、及び大気圧センサ)も、車両100には搭載されている。HVECU50は、車両100に搭載された各種センサ(車載センサ)の出力に基づいて、車両100の情報を把握することができる。
HVECU50は、エンジン31を制御するための指令(制御指令)をエンジンECU33へ出力するように構成される。エンジンECU33は、HVECU50からの指令に従ってエンジン31の各種アクチュエータ(たとえば、図示しないスロットル弁、点火装置、及びインジェクタ)を制御するように構成される。HVECU50はエンジンECU33を通じてエンジン制御を行なうことができる。
HVECU50は、MG21a及びMG21bの各々を制御するための指令(制御指令)をモータECU23へ出力するように構成される。モータECU23は、HVECU50からの指令に従って、MG21a及びMG21bの各々の目標トルクに対応した電流信号(たとえば、電流の大きさ及び周波数を示す信号)を生成し、生成した電流信号をPCU24へ出力するように構成される。HVECU50はモータECU23を通じてモータ制御を行なうことができる。
PCU24は、たとえば、MG21a,21bに対応して設けられる2つのインバータと、各インバータと駆動バッテリ11との間に配置されたコンバータと(いずれも図示せず)を含んで構成される。PCU24は、駆動バッテリ11に蓄積された電力をMG21a及びMG21bの各々に供給するとともに、MG21a及びMG21bの各々により発電された電力を駆動バッテリ11に供給するように構成される。PCU24は、MG21a及びMG21bの状態を別々に制御可能に構成され、たとえば、MG21aを発電状態にしつつ、MG21bを力行状態にすることができる。MG21aは、エンジン31から出力される動力を利用した発電(すなわち、エンジン発電)を行なうように構成される。HVECU50は、車両100の走行中において駆動バッテリ11のSOC(State Of Charge)が過剰に低くならないように、エンジン発電によって生成される電力で駆動バッテリ11を充電する。また、MG21bによる回生ブレーキで発電される電力によっても駆動バッテリ11は充電される。
車両100は、HV走行とEV走行とを行なうように構成される。HV走行は、エンジン31で走行駆動力を発生させながらエンジン31及びMG21bによって行なわれる走行である。EV走行は、エンジン31が停止した状態でMG21bによって行なわれる走行である。エンジン31が停止した状態では、各気筒における燃焼が行なわれなくなる。各気筒における燃焼が停止すると、エンジン31で燃焼エネルギー(ひいては、走行駆動力)が発生しなくなる。
車両100は、補機バッテリ80と、DC/DCコンバータ81及び82と、補機リレー83と、高圧負荷91と、低圧負荷92とをさらに備える。補機バッテリ80の満充電容量は、駆動バッテリ11の満充電容量よりも小さい。バッテリの満充電容量は、満充電状態のバッテリに蓄えられる電気量であり、バッテリの劣化に伴って低下する。補機バッテリ80としては、たとえば鉛バッテリを採用できる。ただし、鉛バッテリ以外の二次電池(たとえば、ニッケル水素電池)を補機バッテリ80として採用してもよい。DC/DCコンバータ81,82、補機リレー83、高圧負荷91、及び低圧負荷92は、HVECU50によって制御される。HVECU50は、電池ECU13を通じて、これらを制御してもよい。
高圧負荷91は、高電圧系の補機類である。低圧負荷92は、低電圧系の補機類である。低圧負荷92の駆動電圧は、高圧負荷91の駆動電圧よりも低い。補機バッテリ80は、低電圧系(たとえば、12V系)の車載バッテリであり、低圧負荷92に電力を供給するように構成される。この実施の形態では、高圧負荷91が空調設備を含み、低圧負荷92が照明装置を含む。空調設備は、車両100の車室内の暖房及び冷房を行なうように構成される。照明装置は、車内を照らす照明装置と、車外を照らす照明装置(たとえば、ヘッドライト)とを含む。高圧負荷91及び低圧負荷92の少なくとも一方は、車両100のシートを加熱するシートヒータをさらに含んでもよい。
DC/DCコンバータ81は、駆動バッテリ11と高圧負荷91との間に設けられ、駆動バッテリ11から供給される電力を降圧して高圧負荷91へ出力する。DC/DCコンバータ82は、駆動バッテリ11から供給される電力を降圧して補機バッテリ80及び低圧負荷92の各々へ出力する。SMR14が開状態(遮断状態)であるときには、高圧負荷91、低圧負荷92、及び補機バッテリ80の各々に駆動バッテリ11の電力が供給されなくなる。DC/DCコンバータ82と低圧負荷92とをつなぐ電路には補機リレー83が配置されている。補機リレー83が開状態(遮断状態)であるときには、低圧負荷92に電力が供給されなくなる。
SMR14が閉状態(接続状態)であるときには、駆動バッテリ11からDC/DCコンバータ82を通じて補機バッテリ80へ電力を供給することが可能になる。たとえば、補機バッテリ80のSOCが所定値よりも低くなると、HVECU50は、駆動バッテリ11の電力によって補機バッテリ80を充電する。また、HVECU50は、後述する組電池の劣化診断(図3のS16及びS22参照)において、サービスツール200(図2)からの指示に従い、駆動バッテリ11の電力によって高圧負荷91及び低圧負荷92を駆動する。この際、HVECU50は、駆動バッテリ11の電力が高圧負荷91及び低圧負荷92の各々に供給されるように、SMR14、DC/DCコンバータ81,82、及び補機リレー83を制御する。
車両100は、パワースイッチ103をさらに備える。パワースイッチ103は、車両システム(HVECU50など)の起動/停止を切り替えるためのスイッチである。パワースイッチ103は、ユーザによって操作される。
車両100は、報知装置104をさらに備える。報知装置104は、HVECU50からの要求に応じて、車両100のユーザに対して報知を行なうように構成される。報知装置104の例としては、メータパネル、ヘッドアップディスプレイ、ナビゲーションディスプレイ、警告灯、又はスピーカが挙げられる。報知装置104は、ユーザからの入力を受け付ける入力装置として機能してもよい。報知装置104は、タッチパネルディスプレイを含んでもよいし、音声入力を受け付けるスマートスピーカを含んでもよい。報知装置104は、タブレット端末、スマートフォン、又はウェアラブルデバイスのような携帯機器(すなわち、ユーザによって携帯可能な電子機器)に搭載されてもよい。
図2は、この実施の形態に係る組電池の劣化診断装置の構成を示す図である。図1とともに図2を参照して、この実施の形態では、サービスツール200が組電池の劣化診断装置として機能する。サービスツール200は、プロセッサ201とRAM202と記憶装置203とを備えるコンピュータを含む。記憶装置203には、診断プログラムが記憶されている。この実施の形態に係る組電池の劣化診断方法(後述する図3及び図7参照)は、記憶装置203に記憶されている診断プログラムをプロセッサ201が実行することによって実行される。
サービスツール200は、HMI(Human Machine Interface)204をさらに含む。HMI204は入力装置及び表示装置を含む。HMI204は、タッチパネルディスプレイであってもよい。HMI204は、音声入力を受け付けるスマートスピーカを含んでもよい。
HVECU50は、DLC(Data Link Connector)55aと、DLC55aのインターフェース55bとをさらに備える。DLC55aは、サービスツール200のコネクタ250に接続可能なコネクタであり、たとえば車両100の運転席周辺に配置される。サービスツール200は、たとえば整備工場において作業者(たとえば、整備士)が車両の状態を把握するために使用する外部診断機である。サービスツール200の例としては、GST(General Scan Tool)が挙げられる。サービスツール200のコネクタ250をDLC55aに接続することによって、記憶装置53に蓄積された車両データを読み取ることができる。
この実施の形態に係る組電池の劣化診断方法では、サービスツール200が、最小容量セル(組電池において最も満充電容量が小さいセル)と推定されるセルについて、放電開始電圧から所定の放電終了電圧(以下、「Vend1」と表記する)までの電圧の推移を示す電圧データを取得し、取得された最小容量セルの電圧データを用いて、駆動バッテリ11(組電池)の劣化度合いを推定する。
ところで、最小容量セルの推定方法としては、駆動バッテリ11に含まれる全てのセルの放電中に最も早く電圧がVend1に達したセル(以下、「対象セル」と称する)を最小容量セルと推定する方法が考えられる。しかし、この方法は推定精度が低い。その一方で、最小容量セルを正確に特定するために、組電池に含まれる全てのセルの電圧がVend1に達するまで放電を継続すると、1つ以上のセルが過放電に至る可能性が高くなる。過放電はセルの劣化を促進する。
そこで、この実施の形態に係る組電池の劣化診断方法では、駆動バッテリ11に含まれる全てのセルの放電中に対象セルの電圧が放電終了電圧に達しても組電池の放電を停止せず、対象セルの電圧データに基づいて決定された放電終了タイミングまで組電池の放電を継続する。対象セルの電圧データを用いることで、放電終了タイミングを適切に決定しやすくなる。これにより、組電池の診断中におけるセルの劣化を抑制しつつ、組電池の劣化診断の精度を高めやすくなる。
この実施の形態に係るサービスツール200は、放電部211と推定部212とを含む。放電部211は、駆動バッテリ11に含まれる全てのセルの放電を実行し、放電中に各セルの電圧を測定しながら、放電終了タイミングになると放電を終了するように構成される。推定部212は、駆動バッテリ11に含まれる少なくとも1つのセルについて取得された放電開始電圧からVend1までの電圧の推移を示す電圧データを用いて、駆動バッテリ11の劣化度合いを推定するように構成される。放電部211は、駆動バッテリ11に含まれるいずれかのセル(対象セル)の電圧がVend1に達すると、そのセル(対象セル)の電圧データを用いて上記放電終了タイミングを決定するように構成される。
図3は、この実施の形態に係る組電池の劣化診断方法における放電制御を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば駐車状態の車両100のDLC55aにサービスツール200のコネクタ250が接続された後、ユーザから所定の指示がHMI204に入力されると、実行される。ただしこれに限られず、図3に示す処理の開始条件は任意に設定できる。図3に示す各ステップは、サービスツール200の放電部211がHVECU50に制御指令を送信することにより実行される。以下では、フローチャート中の各ステップを、単に「S」と表記する。
図1及び図2とともに図3を参照して、S11では、サービスツール200が、エンジン31を駆動して、エンジン発電によって生成される電力で駆動バッテリ11を充電する。S11の処理により、エンジン31から出力される動力を用いてMG21aが生成した電力がPCU24及びSMR14を経て駆動バッテリ11に入力される。
S12では、駆動バッテリ11に含まれる全てのセルが所定の開始電圧(以下、「Vstart」と表記する)以上になったか否かを、サービスツール200が判断する。駆動バッテリ11に含まれる各セルの電圧は、電圧センサ12aによって測定される。Vstartは、セルが満充電状態になったことを示すセル電圧であってもよいし、満充電状態のセル電圧よりも少し低い電圧であってもよい。Vstartは、3.7V以上3.9V以下であってもよい。
駆動バッテリ11に含まれる全てのセルがVstart以上になるまでは(S12にてNO)、S11及びS12の処理が繰り返される。全てのセルがVstart以上になると(S12にてYES)、サービスツール200が、S13においてエンジン31を停止する。その後、S14において、駆動バッテリ11に含まれる全てのセルの電圧が安定したか否かを、サービスツール200が判断する。駆動バッテリ11に含まれる各セルの電圧が安定するまでS14で待機し、駆動バッテリ11に含まれる各セルの電圧が安定すると(S14にてYES)、処理がS15に進む。
S15では、サービスツール200が、駆動バッテリ11に含まれる各セルの状態(電圧、電流、及び温度)を測定し、測定結果を記憶装置203に記録する。続けて、S16では、サービスツール200が車両100の電力負荷を制御することにより駆動バッテリ11の放電を実行する。駆動バッテリ11は、車両100に搭載された電力負荷に電力を供給するように構成される。
具体的には、サービスツール200は、S16において、駆動バッテリ11に含まれる各セルの放電電流が所定値(以下、「Vd」と表記する)になるように、サービスツール200が車両100の電力負荷(たとえば、高圧負荷91及び低圧負荷92の少なくとも一方)を制御する。この実施の形態では、駆動バッテリ11から供給される電力によって空調設備(高圧負荷91)及び照明装置(低圧負荷92)が駆動される。サービスツール200は、駆動バッテリ11から高圧負荷91、低圧負荷92へ供給される電力を、それぞれDC/DCコンバータ81、82によって調整する。そして、サービスツール200は、駆動バッテリ11に含まれる各セルの放電中の電流値を一定に保つ。Vdは、1A以上10A以下であってもよいし、5A程度であってもよい。この実施の形態では、各セルの放電中の電流値がVdに保たれる。この実施の形態では、Vdを固定値(たとえば、5A)とするが、Vdは状況に応じて可変であってもよい。
図4は、駆動バッテリ11(組電池)の放電特性について説明するためのグラフである。図4中の線L1~L3は、図3のS11~S16が実行されたときの駆動バッテリ11(組電池)の電流及び電圧の推移の一例を示している。線L1は、駆動バッテリ11の電流の推移を示している。線L2、L3はそれぞれ、駆動バッテリ11に含まれる第1セル、第2セルの放電特性(より特定的には、放電中のセル電圧の推移)を示している。具体的には、第1セルの満充電容量は、第2セルの満充電容量よりも大きい。図4を参照して、第1セルの電圧の推移(線L2)と第2セルの電圧の推移(線L3)とを比較すると、第2セルの電圧は、より早く低下し始めて、より低い電圧まで低下している。このように、満充電容量が小さいセルほど放電中にセル電圧が低下しやすい傾向がある。セルの放電によってセルの電圧が低下し過ぎると、セルの劣化が促進される。セルの電圧が低下し過ぎるまでセルの放電が継続されることは、「過放電」と称される。線L3が示す例では、セルが過放電に至るまで放電が継続されている。しかし、この実施の形態に係る組電池の劣化診断方法では、セルが過放電に至らないように、放電終了タイミングが設定される。
再び図1及び図2とともに図3を参照して、S17では、駆動バッテリ11に含まれるいずれかのセル(対象セル)の電圧が所定のVend1に達したか否かを、サービスツール200が判断する。Vend1は、駆動バッテリ11に含まれる全てのセルに共通の放電下限電圧に基づいて設定される。放電下限電圧は、放電に関する下限電圧に相当し、放電下限電圧を下回るまでセルの放電を継続するとセルが過放電になり得る。この実施の形態では、Vend1が放電下限電圧よりも少し高い電圧(たとえば、放電下限電圧に余裕電圧を加えた値)に設定される。Vend1は、2.8V以上3.2V以下であってもよい。この実施の形態では、Vend1を3.0Vとする。S17においてNOと判断されている間は、S15~S17の処理が繰り返される。駆動バッテリ11に含まれるいずれかのセルの電圧がVend1に達すると(S17にてYES)、処理がS18に進む。駆動バッテリ11に含まれる全てのセルのうち最も早く電圧がVend1に達したセルが、対象セルに相当する。
S18では、サービスツール200が、S15で取得されたデータを用いて、対象セルの放電開始時の電圧(以下、「V」と表記する)と、最大セル電圧(以下、「Vmax」と表記する)と、対象セルの放電特性を示す関数(以下、「Q」と表記する)とを取得する。駆動バッテリ11に含まれる各セルの放電開始時の電圧(S15で測定)のうち、最も大きい電圧がVmaxであり、対象セルの電圧がVである。すなわち、VはVmax以下である。
サービスツール200は、対象セルのV(放電開始電圧)からVend1(放電終了電圧)までの電圧の推移を示す電圧データ(S15で測定)を用いてQを導き出すことができる。最小二乗法によりQが特定されてもよい。Qは、指定された区間について対象セルの区間放電量(Ah)を返す関数である。たとえばQにV及びVend1を入力すると、VからVend1までの電圧区間における対象セルの放電量をQが出力する。放電量は、放電電流(A)の時間積分値に相当する。区間内で放電電流が変動する場合には、単位時間ごとの放電電流を時間で積分することによって区間放電量が得られる。区間内で放電電流が一定である場合には、放電電流(A)と放電時間(h)との乗算値が放電量に相当する。
続くS19では、VがVmaxに該当するか否かを、サービスツール200が判断する。そして、VがVmaxに該当する場合には(S19にてYES)、S24において、サービスツール200が駆動バッテリ11の放電を終了させる。他方、VがVmaxに該当しない場合には(S19にてNO)、サービスツール200は、S20において、Q、V、及びVmaxを用いて、放電終了タイミングを決定する。以下、図5及び図6を用いて、この実施の形態に係る組電池の劣化診断方法における放電終了タイミングの決め方について説明する。
図5は、この実施の形態に係る組電池の劣化診断方法における放電終了タイミングの決め方について説明するための第1のグラフである。図5中の線L11、L12はそれぞれ、駆動バッテリ11に含まれる第3セル、第4セルの放電特性を示している。具体的には、第3セルの満充電容量は、第4セルの満充電容量よりも大きい。図5を参照して、第3セルの電圧の推移(線L11)と第4セルの電圧の推移(線L12)とを比較すると、第3セルの放電開始時の電圧は第4セルの放電開始時の電圧よりも低く、第3セルの電圧は第4セルの電圧よりも早くVend1に達している。このように、放電開始時にセル間で電圧ばらつきがある場合には、放電開始時の電圧が低いセルほど早くセル電圧がVend1に達しやすくなる。駆動バッテリ11の放電においては、基本的には満充電容量が小さいセルほどセル電圧が低下しやすい傾向があるが(図4参照)、図5に示すように、満充電容量が大きいセルの電圧が満充電容量が小さいセルの電圧よりも早くVend1に達することも起こり得る。そこで、この実施の形態に係る組電池の劣化診断方法では、対象セルの電圧がVend1に達しても駆動バッテリ11の放電を停止せず、放電終了タイミングまで駆動バッテリ11の放電を継続する。
図6は、この実施の形態に係る組電池の劣化診断方法における放電終了タイミングの決め方について説明するための第2のグラフである。図6中の線L21は、VからVend1までの電圧区間における対象セルの放電量の推移を示している。図6中の線L22は、対象セルの放電をVmaxから開始したと仮定した場合の対象セルの電圧の推移を示している。
図6を参照して、サービスツール200は、対象セルの電圧(線L21)がVend1に達した後の対象セルの放電量がΔQに達するタイミングを、放電終了タイミングとして決定する。
具体的には、サービスツール200は、図3のS19において、V(対象セルの放電開始時の電圧)がVmax(最大セル電圧)に該当するか否かを判断する。VがVmaxに該当する(V=Vmax)と判断された場合には(S19にてYES)、線L21と線L22とが一致し、ΔQは0になる。このため、サービスツール200は、対象セルの電圧がVend1に達したタイミングを、放電終了タイミングとして決定する。これにより、対象セルの電圧がVend1に達した後、駆動バッテリ11の放電は即時終了する(図3のS24)。
他方、VがVmaxに該当しないと判断された場合には(S19にてNO)、サービスツール200は、図3のS20において、対象セルの放電をVmaxから開始したと仮定した場合に対象セルの電圧がVend1に達するタイミングを、放電終了タイミングとして決定する。具体的には、サービスツール200は、QにVmax及びVend1を入力して得られる対象セルの区間放電量(VmaxからVend1までの放電量)から、QにV及びVend1を入力して得られる対象セルの区間放電量(VからVend1までの放電量)を減算した値を、ΔQとする。対象セルの放電をVmaxから開始したと仮定した場合に対象セルの電圧がVend1に達するタイミングまで駆動バッテリ11の放電が継続されれば、駆動バッテリ11に含まれる最小容量セルの電圧はVend1に達すると考えられる。
再び図1及び図2とともに図3を参照して、S20において放電終了タイミングが決定されると、S21及びS22の処理が実行される。S21、S22では、それぞれ前述したS15、S16と同様の処理が実行される。S22の処理により、駆動バッテリ11の放電は継続される。S23では、放電終了タイミングが到来したか否かを、サービスツール200が判断する。具体的には、サービスツール200は、対象セルの電圧がVend1に達したタイミングから放電量の積算を開始し、積算された放電量がΔQ(図6参照)に達したときに、放電終了タイミングが到来したと判断する。S23においてNOと判断されている間は、S21~S23の処理が繰り返される。放電終了タイミングが到来すると(S23にてYES)、サービスツール200は、S24において駆動バッテリ11の放電を終了させる。
上述の図3に示した処理により、駆動バッテリ11の状態(特に、劣化度合い)を示すデータが、サービスツール200の記憶装置203に記録される。サービスツール200は、記録された駆動バッテリ11のデータを用いて、駆動バッテリ11の劣化度合いを推定する。そして、サービスツール200は、駆動バッテリ11の寿命が尽きたか否か(すなわち、駆動バッテリ11の継続使用が可能か否か)を判断する。
図7は、この実施の形態に係る組電池の劣化診断方法における電池寿命の判定に係る処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば図3に示した処理によりサービスツール200が駆動バッテリ11のデータを取得した後、ユーザから所定の指示がHMI204に入力されると、実行される。ただしこれに限られず、図7に示す処理の開始条件は任意に設定できる。たとえば、図3に示した処理が終了した後、自動的に図7に示す処理が開始されてもよい。図7に示す各ステップは、サービスツール200の推定部212によって実行される。図7に示す処理は、車両100とサービスツール200とが相互に接続された状態で実行されてもよいし、サービスツール200が車両100から取り外された状態で実行されてもよい。
図1及び図2とともに図7を参照して、S31では、駆動バッテリ11に含まれる全てのセルのうち、放電終了タイミングまでに電圧がVend1に到達した各セルの満充電容量を、サービスツール200が求める。放電終了タイミングまで放電が継続されても対象セルの電圧しかVend1に達しない場合には、対象セルの満充電容量のみが求められる。
サービスツール200は、S31においてセルの満充電容量を求めるために、図3に示した処理により取得された駆動バッテリ11のデータ(すなわち、駆動バッテリ11の放電中に、図3のS15及びS21の処理により記憶装置203に記録されたデータ)を使用する。この実施の形態では、サービスツール200が、セルの区間放電量(たとえば、放電開始電圧からVend1までの区間放電量)を算出し、所定のマップを用いて区間放電量を満充電容量を変換する。セルの満充電容量を求めるために、セルの温度と区間放電量と満充電容量との関係を示すマップが使用されてもよい。セルの温度及び区間放電量を上記マップに与えると、上記マップからセルの満充電容量が出力される。使用されるセルの温度は、放電中の平均温度であってもよいし、放電開始時の温度であってもよい。上記マップは、予め記憶装置203に記憶されてもよい。サービスツール200は、外部サーバ(たとえば、各種電池に関する情報を管理するサーバ)から上記マップを取得してもよいし、車両100から上記マップを取得してもよい。
続くS32では、サービスツール200が、駆動バッテリ11における最小容量セルの満充電容量(以下、「Qc1」と表記する)を取得する。具体的には、サービスツール200は、S31で求められた各セルの満充電容量のうち最も小さい満充電容量がQc1であると推定する。図3のS18~S20で決定された放電終了タイミングまで駆動バッテリ11の放電が継続されることで、S32におけるQc1の推定精度が高くなる。
続くS33では、Qc1が所定の基準値(以下、「Th1」と表記する)よりも小さいか否かを、サービスツール200が判断する。Th1は、車両100における駆動バッテリ11の寿命を示す閾値である。Qc1がTh1よりも小さいことは、現在の用途において駆動バッテリ11の寿命が尽きたことを意味する。Th1は、予め記憶装置203に記憶されてもよい。サービスツール200は、外部サーバ(たとえば、各種電池に関する情報を管理するサーバ)からTh1を取得してもよいし、車両100からTh1を取得してもよい。
Qc1がTh1よりも小さい場合には(S33にてYES)、サービスツール200が、S331において、駆動バッテリ11の交換を促す。たとえば、HMI204又は報知装置104が、駆動バッテリ11の交換時期が到来した旨のメッセージを表示する。ただしこれに限られず、HMI204は、駆動バッテリ11の交換を音(音声を含む)で促してもよい。また、サービスツール200は、車両100のユーザが携帯する端末(たとえば、スマートフォン又はウェアラブルデバイス)に対して所定の通知(たとえば、駆動バッテリ11の交換が必要である旨を知らせる通知)を行なってもよい。S331の処理後、駆動バッテリ11は交換される。この実施の形態では、駆動バッテリ11が電池パックごと交換される。ただしこれに限られず、組電池はセル単位で交換(リビルド)されてもよい。車両100から取り外された駆動バッテリ11は、他の用途で使用されてもよい。
Qc1がTh1以上である場合には(S33にてNO)、サービスツール200が、S332において、駆動バッテリ11の交換が不要である旨を報知する。たとえば、HMI204又は報知装置104が、駆動バッテリ11を継続使用可能である旨のメッセージを表示する。この場合、車両100における駆動バッテリ11の使用が継続される。
S331又はS332の処理が実行されると、図7に示す一連の処理は終了する。サービスツール200は、S331又はS332の診断結果を車両100(たとえば、HVECU50の記憶装置53)に記憶してもよい。
以上説明したように、この実施の形態に係る組電池の劣化診断方法は、図3に示した一連の処理と、図7に示した一連の処理とを含む。図3に示した処理では、サービスツール200が、駆動バッテリ11に含まれる各セルの電圧を測定しながら各セルの放電を実行する(S15及びS16)。放電中にいずれかのセルの電圧が所定の放電終了電圧に達すると(S17にてYES)、サービスツール200は、そのセルの放電開始電圧から放電終了電圧までの電圧の推移を示す電圧データに基づいて放電終了タイミングを決定する(S18~S20)。そして、放電終了タイミングになると(S19又はS23にてYES)、サービスツール200は、駆動バッテリ11の放電を終了する(S24)。図7に示した処理では、放電中に取得された1つ以上のセルの電圧データを用いて駆動バッテリ11の劣化度合い(たとえば、Qc1)を推定する。こうした組電池の劣化診断方法によれば、対象セルの電圧データに基づいて放電終了タイミングが適切に決定される。このため、組電池の診断中におけるセルの劣化を抑制しつつ、組電池の劣化診断の精度を向上させることが可能になる。また、上記の方法では、駆動バッテリ11が車両100に搭載された状態で駆動バッテリ11の放電が実行される。診断される駆動バッテリ11の容量は5kWh以下であるため、十分なスループットの診断が可能である。
図3に示した処理は適宜変更されてもよい。図8は、図3に示した処理の第1変形例を示すフローチャートである。図8に示す処理は、S18~S20(図3)の代わりにS18A及びS20Aで放電終了タイミングが決定されること以外は図3に示した処理に準ずる。
図8を参照して、S18Aでは、サービスツール200が、S15で取得されたデータを用いて、V(対象セルの放電開始時の電圧)及びQ(対象セルの放電特性を示す関数)を取得する。この変形例では、サービスツール200が、S18Aにおいて、所定の電圧(以下、「Vx」と表記する)をさらに取得する。Vxは、駆動バッテリ11の放電期間に相関する。この変形例では、対象セルの電圧がVend1(放電終了電圧)に達した後、適切な放電量(又は、時間)だけ駆動バッテリ11の放電が継続されるように、予め実験又はシミュレーションによってVxが決定される。Vxは、たとえば記憶装置203に記憶されている。
S20Aでは、サービスツール200が、Q、V、及びVxを用いて放電終了タイミングを決定する。たとえば、サービスツール200は、対象セルの放電をVxから開始したと仮定した場合に、対象セルの電圧がVend1に達するタイミングを、放電終了タイミングとして決定する。具体的には、サービスツール200は、QにVx及びVend1を入力して得られる対象セルの区間放電量(VxからVend1までの放電量)から、QにV及びVend1を入力して得られる対象セルの区間放電量(VからVend1までの放電量)を減算した値を、ΔQとする。そして、サービスツール200は、対象セルの電圧がVend1に達した後の対象セルの放電量がΔQに達するタイミングを、放電終了タイミングとする。
上記変形例に係るサービスツール200では、放電部211が、対象セルの放電をVxから開始したと仮定した場合に、対象セルの電圧がVend1に達するタイミングを、放電終了タイミングとして決定するように構成される。Vxは、固定値であってもよいし、状況に応じて可変であってもよい。Vxが固定値である場合には、Vが低いほどΔQが大きくなる。過放電によって対象セルが過度に劣化しないように、ΔQに上限値(ガード値)が設けられてもよい。また、放電部211は、駆動バッテリ11に含まれる各セルの放電開始時の電圧を用いて、Vxを決定してもよい。たとえば、放電部211は、駆動バッテリ11における各セルの放電開始時の電圧の平均値(以下、「Vave」と表記する)を算出し、Vaveに基づいて閾値を決めてもよい。閾値は、Vaveと同じ値であってもよいし、Vaveよりも小さい値であってもよい。そして、放電部211は、Vが上記閾値よりも高い場合にはVxとしてVmax(最大セル電圧)を設定し、Vが上記閾値よりも低い場合にはVxとしてVmaxよりも小さい値を設定してもよい。
上記実施の形態では、サービスツール200における放電部211及び推定部212が、プロセッサ201と、プロセッサ201により実行されるプログラムとによって具現化されている。ただしこれに限られず、放電部211及び推定部212は、専用のハードウェア(電子回路)によって具現化されてもよい。
また、放電部211及び推定部212の機能は、車両100に実装されてもよい。図9は、図2に示したHVECU50の変形例を示す図である。図9を参照して、車両100に搭載されたHVECU50Aが、放電部211及び推定部212を含んでもよい。HVECU50Aにおける放電部211及び推定部212は、プロセッサ51と、プロセッサ51により実行されるプログラム(たとえば、記憶装置53Aに記憶された診断プログラム)とによって具現化されてもよい。
上記実施の形態では、プラグイン用のインレットを備えないHEVに搭載された組電池を、劣化診断の対象としている。しかしこれに限られず、プラグイン用のインレットを備えるPHEV(プラグインハイブリッド車)に搭載された組電池を、劣化診断の対象としてもよい。また、他のxEV(BEV、FCEV、レンジエクステンダーEVなど)に搭載された組電池を、劣化診断の対象としてもよい。xEVは、電力を動力源の全て又は一部として利用する車両である。
上記実施の形態では、放電による劣化診断について説明した。しかしこれに限られず、放電の代わりに充電を行ない、充電中の電圧の推移から組電池の劣化度合いを推定することも可能である。以下、図10~図13を用いて、放電による劣化診断との相違点を中心に、充電による劣化診断について説明する。以下に説明する充電による劣化診断では、V2H(Vehicle to Home)機能を有するBEV(電気自動車)に搭載された組電池(駆動バッテリ)を、劣化診断の対象とする。劣化診断される組電池の初期状態の満充電容量は、たとえば100kWh程度である。
図10は、図2に示したサービスツール200の変形例を示す図である。図10を参照して、サービスツール200Aは、充電部213と推定部214とを含む。サービスツール200Aにおける充電部213及び推定部214は、プロセッサ201と、記憶装置203Aに記憶された診断プログラムとによって具現化される。充電部213は、組電池に含まれる全てのセルの充電を実行し、充電中に各セルの電圧を測定しながら、所定の充電終了タイミング(以下、「Vend2」と表記する)になると充電を終了するように構成される。推定部214は、組電池に含まれる少なくとも1つのセルについて充電開始電圧からVend2までの電圧の推移を示す電圧データを用いて、組電池の劣化度合いを推定するように構成される。充電部213は、組電池に含まれるいずれかのセル(対象セル)の電圧がVend2に達すると、そのセル(対象セル)の電圧データを用いて充電終了タイミングを決定するように構成される。
図11は、図3に示した処理の第2変形例を示すフローチャートである。図11に示す各ステップは、サービスツール200Aの充電部213によって実行される。図11を参照して、S51では、サービスツール200Aが、BEVのV2H機能により組電池を放電する。すなわち、サービスツール200Aは、BEVに搭載された組電池の電力を車両外部へ放電する。組電池の電力は、車両外部の電力負荷で消費されてもよいし、車両外部の蓄電装置に蓄電されてもよい。ただし、放電方法はV2Hに限られず、BEVに搭載された電力負荷によって組電池の電力を消費してもよい。
S52では、組電池に含まれる全てのセルが所定の充電開始電圧以下になったか否かを、サービスツール200Aが判断する。充電開始電圧は、放電下限電圧であってもよいし、放電下限電圧よりも少し高い電圧であってもよい。S51の放電により全てのセルが充電開始電圧以下になると(S52にてYES)、サービスツール200Aが、S53において放電を停止する。その後、BEVがEVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)に接続される。そして、S54において、組電池に含まれる全てのセルの電圧が安定したか否かを、サービスツール200Aが判断する。組電池に含まれる各セルの電圧が安定すると(S54にてYES)、処理がS55に進む。
S55では、サービスツール200Aが、組電池に含まれる各セルの状態(電圧、電流、及び温度)を測定し、測定結果を記憶装置203Aに記録する。続けて、S56では、サービスツール200Aが、EVSE(外部電源)により組電池の充電を実行する。組電池がBEVに搭載された状態で組電池の充電(詳しくは、外部電源による外部充電)が実行される。サービスツール200Aは、EVSEとして急速充電器を利用して、組電池の急速充電を実行してもよい。S57では、組電池に含まれるいずれかのセル(対象セル)の電圧が所定のVend2に達したか否かを、サービスツール200Aが判断する。Vend2は、セルが満充電状態になったことを示すセル電圧であってもよいし、満充電状態のセル電圧よりも少し低い電圧であってもよい。
組電池に含まれるいずれかのセルの電圧がVend2に達すると(S57にてYES)、サービスツール200Aが、S58において、S55で取得されたデータを用いて、対象セルの充電開始時の電圧(以下、「V」と表記する)と、最小セル電圧(以下、「Vmin」と表記する)と、対象セルの充電特性を示す関数(以下、「Q」と表記する)とを取得する。組電池に含まれる各セルの充電開始時の電圧(S55で測定)のうち、最も小さい電圧がVminであり、対象セルの電圧がVである。すなわち、VはVmin以上である。サービスツール200Aは、対象セルのVからVend2までの電圧の推移を示す電圧データ(S55で測定)を用いてQを導き出すことができる。最小二乗法によりQが特定されてもよい。
続くS59では、VがVminに該当するか否かを、サービスツール200Aが判断する。そして、VがVminに該当する場合には(S59にてYES)、S64において、サービスツール200Aが組電池の充電を終了させる。他方、VがVminに該当しない場合には(S59にてNO)、サービスツール200Aは、S60において、Q、V、及びVminを用いて、充電終了タイミングを決定する。
図12は、充電終了タイミングの決め方について説明するためのグラフである。図12中の線L31は、VからVend2までの電圧区間における対象セルの充電量の推移を示している。図12中の線L32は、対象セルの充電をVminから開始したと仮定した場合の対象セルの電圧の推移を示している。
図12を参照して、図11のS59においてVがVminに該当すると判断された場合には、線L31と線L32とが一致し、ΔQは0になる。このため、サービスツール200Aは、対象セルの電圧がVend2に達したタイミングを、充電終了タイミングとして決定する。これにより、対象セルの電圧がVend2に達した後、組電池の充電は即時終了する(図11のS64)。
他方、図11のS59においてVがVminに該当しないと判断された場合には、サービスツール200Aは、続くS60において、QにVmin及びVend2を入力して得られる対象セルの区間充電量(VminからVend2までの充電量)から、QにV及びVend2を入力して得られる対象セルの区間充電量(VからVend2までの充電量)を減算した値を、ΔQとする。
再び図11を参照して、S60において充電終了タイミングが決定されると、S61及びS62の処理が実行される。S61、S62では、それぞれ前述したS55、S56と同様の処理が実行される。S62の処理により、組電池の充電は継続される。S63では、充電終了タイミングが到来したか否かを、サービスツール200Aが判断する。充電終了タイミングが到来すると(S63にてYES)、サービスツール200Aは、S64において組電池の充電を終了させる。
上述の図11に示した処理により、組電池の状態(特に、劣化度合い)を示すデータが、サービスツール200Aの記憶装置203Aに記録される。サービスツール200Aは、図11のS55及びS61において記録された組電池のデータを用いて、組電池の劣化度合いを推定する。
図13は、図7に示した処理の変形例を示すフローチャートである。図13に示す各ステップは、サービスツール200Aの推定部214によって実行される。図13に示す処理は、基本的には、前述した放電による劣化診断(図7参照)に準ずる態様で組電池の劣化度合いを推定するものである。すなわち、S71及びS72の処理により、組電池における最小容量セルの満充電容量(Qc2)が取得される。S73においては、Qc2が所定の基準値(Th2)よりも小さいか否かが判断される。Th2は、Th1(図7)に対応する基準値である。Qc2がTh2よりも小さい場合には(S73にてYES)、BEVの駆動バッテリ(組電池)が交換され(S731)、Qc2がTh2以上である場合には(S73にてNO)、BEVにおける組電池の使用が継続される(S732)。このように、変形例に係る組電池の劣化診断方法によれば、充電中の電圧の推移から組電池の劣化度合いを推定することができる。上述の充電による劣化診断方法によれば、大容量の組電池(たとえば、容量10kWh以上の組電池)を十分なスループットで診断することができる。
放電による劣化診断について行なった各種変形(たとえば、図8及び図9に示した変形)は、充電による劣化診断について行なわれてもよい。たとえば、上述した充電部213及び推定部214(図10)の機能は、車両(たとえば、xEV)に実装されてもよい。図14は、図10に示した充電部213及び推定部214が実装されたECU50Bを示す図である。図14を参照して、車両(たとえば、BEV又はPHEV)に搭載されたECU50Bが、プロセッサ51Bと、RAM52Bと、記憶装置53Bとを含む。ECU50Bにおいては、プロセッサ51Bと、プロセッサ51Bにより実行されるプログラムとによって、充電部213及び推定部214が具現化される。サービスツール又は車両のECUは、放電による劣化診断(たとえば、図3及び図7に示す処理)と充電による劣化診断(たとえば、図11及び図13に示す処理)とを選択的に実行するように構成されてもよい。たとえば、診断される組電池の初期状態の満充電容量が所定値以上である場合に、充電による劣化診断が実行され、診断される組電池の初期状態の満充電容量が上記所定値未満である場合に、放電による劣化診断が実行されてもよい。
上述したいずれかの方法によって劣化診断される組電池において全てのセルが直列に接続されていること(図2参照)は必須ではない。劣化診断される組電池の構造は任意である。図15は、図2に示した組電池の変形例を示す図である。たとえば、図15に示される組電池500を劣化診断の対象としてもよい。組電池500は、N個の並列セルブロック(すなわち、並列セルブロックCB-1~CB-N)を含む。並列セルブロックCB-1~CB-Nの各々は、並列接続された複数のセルを含む。各並列セルブロックにおいて並列に接続されるセルの数は任意であるが、図15に示す例では3個である。並列セルブロックCB-1~CB-Nは、電力線を介して直列に接続されている。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11 駆動バッテリ、12a 電圧センサ、12b 電流センサ、12c 温度センサ、31 エンジン、50,50A HVECU、50B ECU、80 補機バッテリ、81,82 DC/DCコンバータ、91 高圧負荷、92 低圧負荷、100 車両、200,200A サービスツール、211 放電部、212 推定部、213 充電部、214 推定部、500 組電池。

Claims (10)

  1. 組電池に含まれる複数のセルの各々の放電を実行し、放電中に各セルの電圧を測定しながら、所定の放電終了タイミングになると放電を終了する放電部と、
    前記複数のセルの少なくとも1つについて放電開始電圧から所定の放電終了電圧までの電圧の推移を示す電圧データを用いて、前記組電池の劣化度合いを推定する推定部と、
    を含み、
    前記放電部は、前記複数のセルのいずれかのセルの電圧が前記放電終了電圧に達すると、そのセルの前記電圧データと、前記複数のセルの各々の放電開始時の電圧とを用いて前記放電終了タイミングを決定する、組電池の劣化診断装置。
  2. 前記放電部は、前記複数のセルのうち放電中に最も早く電圧が前記放電終了電圧に達したセルである対象セルの放電開始時の電圧が、前記複数のセルの各々の放電開始時の電圧のうち最も大きい電圧である最大セル電圧に該当するか否かを判断し、
    前記対象セルの放電開始時の電圧が前記最大セル電圧に該当しないと判断された場合には、前記放電部は、前記対象セルの放電を前記最大セル電圧から開始したと仮定した場合に前記対象セルの電圧が前記放電終了電圧に達するタイミングを、前記放電終了タイミングとして決定し、
    前記対象セルの放電開始時の電圧が前記最大セル電圧に該当すると判断された場合には、前記対象セルの電圧が前記放電終了電圧に達した後、前記放電部が放電を即時終了する、請求項1に記載の組電池の劣化診断装置。
  3. 前記放電部は、前記複数のセルのうち放電中に最も早く電圧が前記放電終了電圧に達したセルである対象セルの放電を所定の電圧から開始したと仮定した場合に、前記対象セルの電圧が前記放電終了電圧に達するタイミングを、前記放電終了タイミングとして決定する、請求項1に記載の組電池の劣化診断装置。
  4. 前記放電終了電圧は、前記複数のセルに共通の放電下限電圧に基づいて設定される、請求項1~のいずれか一項に記載の組電池の劣化診断装置。
  5. 前記組電池に含まれる全てのセルは直列に接続されており、
    前記放電部は、前記複数のセルの各々の放電中の電流値を一定に保つ、請求項1~のいずれか一項に記載の組電池の劣化診断装置。
  6. 前記組電池は、車両に搭載された電力負荷に電力を供給するように構成され、
    前記放電部は、前記電力負荷を制御することにより前記放電を実行する、請求項1~のいずれか一項に記載の組電池の劣化診断装置。
  7. 組電池に含まれる複数のセルの各々の電圧を測定しながら各セルの放電を実行することと、
    放電中に前記複数のセルのいずれかのセルの電圧が所定の放電終了電圧に達すると、そのセルの放電開始電圧から前記放電終了電圧までの電圧の推移を示す電圧データと、前記複数のセルの各々の放電開始時の電圧とに基づいて放電終了タイミングを決定することと、
    前記放電終了タイミングになると前記放電を終了することと、
    放電中に取得された前記複数のセルの少なくとも1つの電圧データを用いて前記組電池の劣化度合いを推定することと、
    を含む、組電池の劣化診断方法。
  8. 前記放電は、前記組電池が車両に搭載された状態で実行され、
    前記組電池の初期状態の満充電容量は5kWh以下である、請求項に記載の組電池の劣化診断方法。
  9. 前記複数のセルのうち放電中に最も早く電圧が前記放電終了電圧に達したセルである対象セルの放電開始時の電圧が、前記複数のセルの各々の放電開始時の電圧のうち最も大きい電圧である最大セル電圧に該当するか否かを判断することと、
    前記対象セルの放電開始時の電圧が前記最大セル電圧に該当しないと判断された場合には、前記対象セルの放電を前記最大セル電圧から開始したと仮定した場合に前記対象セルの電圧が前記放電終了電圧に達するタイミングを、前記放電終了タイミングとして決定することと、
    前記対象セルの放電開始時の電圧が前記最大セル電圧に該当すると判断された場合には、前記対象セルの電圧が前記放電終了電圧に達した後、放電を即時終了することと、
    をさらに含む、請求項7に記載の組電池の劣化診断方法。
  10. 前記複数のセルのうち放電中に最も早く電圧が前記放電終了電圧に達したセルである対象セルの放電を所定の電圧から開始したと仮定した場合に、前記対象セルの電圧が前記放電終了電圧に達するタイミングを、前記放電終了タイミングとして決定することをさらに含む、請求項7に記載の組電池の劣化診断方法。
JP2021178695A 2021-11-01 2021-11-01 組電池の劣化診断装置、及び組電池の劣化診断方法 Active JP7484870B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178695A JP7484870B2 (ja) 2021-11-01 2021-11-01 組電池の劣化診断装置、及び組電池の劣化診断方法
US17/893,321 US20230137917A1 (en) 2021-11-01 2022-08-23 Deterioration diagnosis apparatus of assembled battery and deterioration diagnosis method of assembled battery
CN202211034239.1A CN116068445A (zh) 2021-11-01 2022-08-26 电池组的劣化诊断装置及电池组的劣化诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178695A JP7484870B2 (ja) 2021-11-01 2021-11-01 組電池の劣化診断装置、及び組電池の劣化診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023067450A JP2023067450A (ja) 2023-05-16
JP7484870B2 true JP7484870B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=86145463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021178695A Active JP7484870B2 (ja) 2021-11-01 2021-11-01 組電池の劣化診断装置、及び組電池の劣化診断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230137917A1 (ja)
JP (1) JP7484870B2 (ja)
CN (1) CN116068445A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273413A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池の制御装置
JP2013110891A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車載バッテリの診断装置
JP2019113414A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 三菱自動車工業株式会社 二次電池の劣化度合測定装置
JP2020038812A (ja) 2018-09-05 2020-03-12 株式会社Gsユアサ 二次電池の再利用方法、管理装置、及びコンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273413A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池の制御装置
JP2013110891A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車載バッテリの診断装置
JP2019113414A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 三菱自動車工業株式会社 二次電池の劣化度合測定装置
JP2020038812A (ja) 2018-09-05 2020-03-12 株式会社Gsユアサ 二次電池の再利用方法、管理装置、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230137917A1 (en) 2023-05-04
CN116068445A (zh) 2023-05-05
JP2023067450A (ja) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116609B2 (ja) 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット
US9340121B2 (en) Method and system for heating a vehicle battery
JP5549726B2 (ja) 航続距離演算装置
WO2013051104A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
WO2011061810A1 (ja) 車両および車両の制御方法
US11198375B2 (en) Vehicle, vehicle control system, vehicle control method
CN113002357B (zh) 车辆、车辆控制系统和车辆控制方法
CN113002361B (zh) 车辆、车辆控制系统和车辆控制方法
CN113002360B (zh) 车辆、车辆控制系统和车辆控制方法
CN113002354A (zh) 车辆
US11833926B2 (en) Vehicle, vehicle control system, and vehicle control method that can perform power-based input restriction on a secondary battery included in a current restricting battery pack
JP5741189B2 (ja) 車両の充電制御装置および充電制御方法
JP2013072862A (ja) 車両および車両用制御方法
JP7484870B2 (ja) 組電池の劣化診断装置、及び組電池の劣化診断方法
US20230152386A1 (en) Deterioration diagnosis apparatus of battery and deterioration diagnosis method of battery
US20230132434A1 (en) Deterioration diagnosis apparatus of assembled battery and deterioration diagnosis method of assembled battery
US20230302910A1 (en) Vehicle, vehicle control system, and vehicle control method
JP2010251004A (ja) 電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150