JP7225427B2 - ポリイミドフィルム、ポリアミド酸およびこれを含むワニス、ならびにポリイミド積層体およびその製造方法 - Google Patents

ポリイミドフィルム、ポリアミド酸およびこれを含むワニス、ならびにポリイミド積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7225427B2
JP7225427B2 JP2021551117A JP2021551117A JP7225427B2 JP 7225427 B2 JP7225427 B2 JP 7225427B2 JP 2021551117 A JP2021551117 A JP 2021551117A JP 2021551117 A JP2021551117 A JP 2021551117A JP 7225427 B2 JP7225427 B2 JP 7225427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
polyimide
polyimide film
tetracarboxylic dianhydride
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021551117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065051A1 (ja
Inventor
健一 福川
真喜 岡崎
達宣 浦上
穣 久宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2021065051A1 publication Critical patent/JPWO2021065051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225427B2 publication Critical patent/JP7225427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2479/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、ポリイミドフィルム、ポリアミド酸およびこれを含むワニス、ならびにポリイミドフィルム積層体およびその製造方法に関する。
従来、無色透明なコーティング樹脂やバインダー樹脂としてはエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂がよく知られている。しかしながら、これらの樹脂は、耐熱性、耐薬品性の点に問題がある。一方、ポリイミドは、耐熱性や耐薬品性、機械特性、電気特性等が優れている。しかしながら、従来のポリイミドは、成膜温度が300℃近傍であり、このようなポリイミドを塗布し、成膜しようとすると、被塗布物(例えば基材等)が成膜温度に耐えきれないという問題があった。
近年、比較的低温で成膜できるポリイミドを磁性体のコーティング膜、無機物や金属粒子などのバインダーとして適用することが検討されている。中でも無色透明性なポリイミドは、意匠性や顔料による着色が容易などの点などから様々な分野への応用が期待されている。
これまでに様々なポリイミドが提案されている。例えば、特許文献1には、特定の脂環式ジアミンおよび芳香族テトラカルボン酸二無水物から得られる、熱可塑性のポリイミドが提案されている。また、特許文献2では、特定の脂環式酸二無水物および芳香族ジアミンから得られるポリイミドのワニスが提案されている。
特許第5365762号公報 国際公開第2008/004615号
上述したように一般的なポリイミドは、高いガラス転移温度を有する。したがって、このようなポリイミドを塗布して成膜する場合、高い温度まで加熱しなければならず、被塗布物(例えば基材等)に影響を及ぼしやすいという課題があった。そこで、ポリイミドのガラス転移温度を下げ、成膜温度を下げることが検討されている。
しかしながら、ポリイミドのガラス転移温度を下げると、分解開始温度が低下したり、得られるフィルムの透明性が低下したりしやすかった。また、従来のポリイミドは、前駆体であるポリアミド酸やそのワニスの流動性が低く、成膜し難かったり、均一なポリイミドが得られ難かった。さらに、熱圧着し難かった。
一方、上述の特許文献2のポリイミドは、溶媒に溶解させてワニスとすることが可能である。しかしながら、このようなポリイミドは耐薬品性が低く、ポリイミドフィルムの用途が限定されやすい、という課題があった。
以上のことから、容易に成膜可能であり、着色が少なく、透明性が高く、比較的低温でも接着可能であるポリイミドフィルムが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、容易に成膜可能であり、着色が少なく、透明性が高く、比較的低温でも接着可能なポリイミドフィルム、およびこれを得るためのポリアミド酸やこれを含むワニスの提供を目的とする。また、ポリイミドフィルムやその製造方法の提供も目的とする。
本発明は、以下のポリイミドフィルムを提供する。
[1]テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との重合物であるポリイミドを含み、前記テトラカルボン酸二無水物成分が、前記テトラカルボン酸二無水物全量に対して下記化合物A~Cからなる群から選ばれるいずれかの化合物を60~100モル%含み、前記ジアミン成分が、前記ジアミン成分全量に対して脂環式ジアミンを30~70モル%、アルキレンジアミンを30~70モル%含む、ポリイミドフィルム。
化合物A:炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよい、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
化合物B:炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよい、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
化合物C:炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよい、以下のいずれかの構造を含むビスフェニル系テトラカルボン酸二無水物
Figure 0007225427000001
[2]テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との重合物であるポリイミドを含み、前記テトラカルボン酸二無水物成分が、前記テトラカルボン酸二無水物全量に対して炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよいビフェニルテトラカルボン酸二無水物を60~100モル%含み、前記ジアミン成分が、前記ジアミン成分全量に対して、脂環式ジアミンを30~70モル%、アルキレンジアミンを30~70モル%含む、ポリイミドフィルム。
[3]前記アルキレンジアミンのアルキレン基の炭素数が2~12である、[1]または[2]に記載のポリイミドフィルム。
[4]前記脂環式ジアミンが、1,4-ジアミノメチルシクロヘキサン、1,3-ジアミノメチルシクロヘキサン、ノルボルナンジアミン、シクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物である、[1]~[3]のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
[5]前記脂環式ジアミンが、1,4-ジアミノメチルシクロヘキサンを含み、前記アルキレンジアミンが、1,6-ヘキサメチレンジアミンを含む、[1]~[4]のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
[6]前記テトラカルボン酸二無水物成分が、4,4’-オキシジフタル酸無水物を40モル%以下含む、[1]~[5]のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
本発明は、以下のポリアミド酸およびこれを含むポリアミド酸ワニスを提供する。
[7]テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との重合物であり、前記テトラカルボン酸二無水物成分が、前記テトラカルボン酸二無水物全量に対して下記化合物A~Cからなる群から選ばれるいずれかの化合物を60~100モル%含み、前記ジアミン成分が、前記ジアミン成分全量に対して脂環式ジアミンを30~70モル%、アルキレンジアミンを30~70モル%含む、ポリアミド酸。
化合物A:炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよい、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
化合物B:炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよい、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
化合物C:炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよい、以下のいずれかの構造を含むビスフェニル系テトラカルボン酸二無水物
Figure 0007225427000002
[8]テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との重合物であり、前記テトラカルボン酸二無水物成分が、前記テトラカルボン酸二無水物全量に対して炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよいビフェニルテトラカルボン酸二無水物を60~100モル%含み、前記ジアミン成分が、前記ジアミン成分全量に対して脂環式ジアミンを30~70モル%、アルキレンジアミンを30~70モル%含む、ポリアミド酸。
[9]前記アルキレンジアミンのアルキレン基の炭素数が2~12である、[7]または[8]に記載のポリアミド酸。
[10]前記脂環式ジアミンが、1,4-ジアミノメチルシクロヘキサン、1,3-ジアミノメチルシクロヘキサン、ノルボルナンジアミン、シクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物である、[7]~[9]のいずれかに記載のポリアミド酸。
[11]固有粘度(η)が0.62dL/g以上である、[7]~[10]のいずれかに記載のポリアミド酸。
[12]前記脂環式ジアミンが、1,4-ジアミノメチルシクロヘキサンを含み、前記アルキレンジアミンが、1,6-ヘキサメチレンジアミンを含む、[7]~[11]のいずれかに記載のポリアミド酸。
[13]前記テトラカルボン酸二無水物成分が、4,4’-オキシジフタル酸無水物を40モル%以下含む、[7]~[12]のいずれかに記載のポリアミド酸。
[14]前記[7]~[13]のいずれかに記載のポリアミド酸および溶媒を含む、ポリアミド酸ワニス。
本発明は、以下のポリイミド積層体およびその製造方法を提供する。
[15]基材およびポリイミド層が積層されたポリイミド積層体の製造方法であって、[14]に記載のポリアミド酸ワニスを基材上に塗布する工程と、前記ポリアミド酸ワニスの塗膜を、不活性ガス雰囲気下で加熱する工程と、を含むポリイミド積層体の製造方法。
[16]基材およびポリイミド層が積層されたポリイミド積層体の製造方法であって、[14]に記載のポリアミド酸ワニスを基材上に塗布する工程と、前記ポリアミド酸ワニスの塗膜を、空気雰囲気下で加熱する工程と、を含むポリイミド積層体の製造方法。
[17]基材と、前記基材上に配置された、[1]~[6]のいずれかに記載のポリイミドフィルムと、を含む、ポリイミド積層体。
本発明のポリイミドフィルムは、各種部材上に比較的低温(例えば250℃程度の温度)で成膜可能であり、比較的低温で、当該ポリイミドフィルムを他の部材に対して熱圧着したりすることが可能である。さらに、着色が少なく、透明性が高い。したがって、各種部材へのコーティング材や無機物や金属粒子のバインダーに適用可能である。
1.ポリイミドフィルムについて
本発明のポリイミドフィルムは、特定のテトラカルボン酸二無水物成分と特定のジアミン成分との重合物である特定のポリイミドを含む。より具体的には、その全量に対して下記の化合物A~Cからなる群から選ばれるいずれかのテトラカルボン酸二無水物を60~100モル%含むテトラカルボン酸二無水物と、その全量に対して脂環式ジアミンを30~70モル%、アルキレンジアミンを30~70モル%含むジアミン成分とを重合して得られる特定のポリイミドを含む。
化合物A:炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよい、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
化合物B:炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよい、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
化合物C:炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよい、以下のいずれかの構造を含むビスフェニル系テトラカルボン酸二無水物
Figure 0007225427000003
なお、ポリイミドフィルムは、本発明の目的および効果を損なわない範囲において、特定のポリイミド以外の成分を含んでいてもよい。ただし、特定のポリイミドの量は、ポリイミドフィルムの総質量に対して、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、実質的に全てが特定のポリイミドからなることがさらに好ましい。
以下、当該特定のポリイミドについて詳しく説明する。
(テトラカルボン酸二無水物成分)
特定のポリイミドを調製するためのテトラカルボン酸二無水物成分は、その全量に対して、上述の化合物A~Cからなる群から選ばれるいずれかの化合物を60~100モル%含む。なお、テトラカルボン酸二無水物成分は、化合物A~Cのうち、いずれか一種のみを含んでいてもよく、二種以上を含んでいてもよい。ただし、化合物A~Cのうち、いずれか一種の化合物の含有量が、テトラカルボン酸二無水物成分の全量に対して60~100モル%である。
上記の中でもテトラカルボン酸二無水物成分は、化合物A(炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有していてもよいビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA、以下単に「ビフェニルテトラカルボン酸二無水物」とも称する))を60~100モル%含むことが好ましい。テトラカルボン酸二無水物が、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含むと、ポリアミド酸重合時に副生成物(塩)が生じ難く、ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物とを重合しやすくなる。また、ビフェニルテトラカルボン酸無水物の量が当該範囲であると、ポリイミドフィルムの透明性や熱圧着性も良好になる。さらに、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物は比較的安価であり、ポリイミドフィルムのコストを低減することが可能となる。テトラカルボン酸二無水物の総量に対する、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の量は、80モル%以上が好ましく、85モル%以上がより好ましい。
上記化合物A(ビフェニルテトラカルボン酸二無水物)の例には、炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有していてもよい3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、および炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有していてもよい2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が含まれる。置換基であるアルキル基の炭素数は、好ましくは1または2である。また、置換基の総数が3つ以下であればよく、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物のいずれの位置(環)に置換基が結合していてもよい。また、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が置換基を2つ以上有する場合、これらは同一の基であってもよく、異なる基であってもよい。
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の中でも特に、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が、入手しやすさ等の点で好ましい。
テトラカルボン酸二無水物が、化合物B(炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよい、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(以下、単に「ナフタレンテトラカルボン酸二無水物」とも称する))を含む場合にも、ポリアミド酸重合時に副生成物(塩)が生じ難くなり、ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物とを重合しやすくなる。また、テトラカルボン酸二無水物成分中のナフタレンカルボン酸二無水物の量が上記範囲であると、ポリイミドフィルムの透明性や熱圧着性も良好になる。さらに、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物は比較的安価であり、ポリイミドフィルムのコストを低減することが可能となる。テトラカルボン酸二無水物の総量に対する、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物の量は、80モル%以上が好ましく、85モル%以上がより好ましい。
上記化合物B(ナフタレンテトラカルボン酸二無水物)の例には、炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有していてもよい2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよい1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物が含まれる。置換基であるアルキル基の炭素数は、好ましくは1または2である。また、置換基の総数が3つ以下であればよく、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物のいずれの位置(環)に置換基が結合していてもよい。また、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物が置換基を2つ以上有する場合、これらは同一の基であってもよく、異なる基であってもよい。
テトラカルボン酸二無水物が、化合物C(上記のいずれかの構造を含むビスフェニル系テトラカルボン酸二無水物(以下、単に「ビスフェニル系テトラカルボン酸二無水物」とも称する))を含む場合にも、ポリアミド酸重合時に副生成物(塩)が生じ難くなり、ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物とを重合しやすくなる。また、テトラカルボン酸二無水物成分中のビスフェニル系テトラカルボン酸二無水物の量が上記範囲であると、ポリイミドフィルムの透明性や熱圧着性も良好になる。さらに、ビスフェニル系テトラカルボン酸二無水物は比較的安価であり、ポリイミドフィルムのコストを低減することが可能となる。テトラカルボン酸二無水物の総量に対する、ビスフェニル系テトラカルボン酸二無水物の量は、80モル%以上が好ましく、85モル%以上がより好ましい。
上記化合物C(ビスフェニル系テトラカルボン酸二無水物)の例には、例えば以下の構造式で表されるビスフェニル系テトラカルボン酸二無水物が含まれる。
Figure 0007225427000004
なお、上記化合物は、炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよい。ここで、ビスフェニル系テトラカルボン酸二無水物に結合する置換基(アルキル基)の炭素数は、好ましくは1または2である。また、置換基の総数が3つ以下であればよく、ビスフェニル系テトラカルボン酸二無水物のいずれの位置(環)に置換基が結合していてもよい。また、ビスフェニル系テトラカルボン酸二無水物が置換基を2つ以上有する場合、これらは同一の基であってもよく、異なる基であってもよい。
一方、テトラカルボン酸二無水物成分は、4,4’-オキシジフタル酸無水物(ODPA)をさらに含んでいてもよい。テトラカルボン酸二無水物成分が、4,4’-オキシジフタル酸無水物を含むと、ポリイミドフィルムのガラス転移温度が低くなりやすく、かつ分解開始温度が高まりやすい。テトラカルボン酸二無水物の総量に対する、4,4’-オキシジフタル酸無水物の量は、0~40モル%が好ましく、5~15モル%がより好ましい。なお、4,4’-オキシジフタル酸無水物(ODPA)も、炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよい。
なお、テトラカルボン酸二無水物成分は、本発明の目的および効果を損なわない範囲において、上記化合物A~Cおよび4,4’-オキシジフタル酸無水物以外のテトラカルボン酸二無水物を含んでいてもよい。
他のテトラカルボン酸二無水物の例には、公知のテトラカルボン酸二無水物が含まれ、具体的には、置換されていてもよい芳香族テトラカルボン酸二無水物や脂環族テトラカルボン酸二無水物等が含まれる。
また、特定のポリイミドは、上記テトラカルボン酸二無水物成分の代わりに、三無水物や四無水物を一部含んでいてもよい。酸三無水物類の例には、ヘキサカルボン酸三無水物が含まれ、酸四無水物類の例には、オクタカルボン酸四無水物類が含まれる。
(ジアミン成分)
特定のポリイミドを調製するためのジアミン成分は、その全量に対して脂環式ジアミンを30~70モル%、アルキレンジアミンを30~70モル%含む。ジアミン成分の総量に対する脂環式ジアミンおよびアルキレンジアミンの合計量は、80モル%以上が好ましく、90モル%以上がさらに好ましく、全てが脂環式ジアミンおよびアルキレンジアミンであることが好ましい。
ジアミン成分の総量に対する脂環式ジアミンの量は、35~65モル%がより好ましく、45~55モル%がさらに好ましい。一方、ジアミン成分の総量に対するアルキレンジアミンの量は、35~65モル%がより好ましく、45~55モル%がさらに好ましい。また、脂環式ジアミンとアルキレンジアミンとのモル比は3/7以上7/3以下であり、4/6以上6/4以下がより好ましく、4.5/5.5以上5.5/4.5以下がさらに好ましい。脂環式ジアミンとアルキレンジアミンとのモル比が当該範囲であると、得られるポリイミドフィルムのガラス転移温度や光線透過率が所望の範囲に収まりやすくなる。
上記脂環式ジアミンは、脂環式構造とアミンを2つ有する化合物であればよく、脂環式構造には、置換基等が結合していてもよい。脂環式ジアミンの例には、1,4-ジアミノメチルシクロヘキサン(1,4-BAC)、1,3-ジアミノメチルシクロヘキサン(1,3-BAC)、ノルボルナンジアミン(NBDA)、シクロヘキサンジアミン(DACH)、イソホロンジアミン、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)等が含まれる。特定のポリイミドには、脂環式ジアミンが1種のみが含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
上記の中でも脂環式ジアミンは、1,4-ジアミノメチルシクロヘキサンが好ましい。なお、1,4-ジアミノメチルシクロヘキサンは、シス体およびトランス体からなる幾何異性体が存在するが、これらのいずれであってもよい。ただし、トランス体とシス体の含有比(トランス体+シス体=100%)が、トランス体60%以上100%以下、シス体0%以上40%以下であることが特に好ましい。シス体およびトランス体の含有割合は、H-NMRにより特定することができる。
一方、アルキレンジアミンは、アルキレン基とアミンを2つ有する化合物であればよく、アルキレン基には置換基が結合していてもよい。アルキレン基の炭素数は2~12であることが好ましい。また、アルキレン基は直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよいが、ポリイミドフィルムのガラス転移温度が所望の範囲に収まりやすいとの観点から、直鎖状であることが好ましい。アルキレンジアミンの具体例には、1,6-ヘキサメチレンジアミン(HMDA)や、1,7-へプタンジアミン、1,9-ノナンジアミン、1,12-ジアミノドデカン等が含まれる。特定のポリイミドには、アルキレンジアミンが1種のみ含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
なお、ジアミン成分は、本発明の目的および効果を損なわない範囲において、上述の脂環式ジアミンおよびアルキレンジアミン以外の成分を含んでいてもよい。他のジアミンの例には、公知の各種ジアミンが含まれ、具体的には、芳香環を有するジアミンや、スピロビインダン環を有するジアミン、シロキサンジアミン類、エチレングリコールジアミン類、アルキレンジアミン、脂環族ジアミン等が含まれる。
(2)ポリイミドフィルムの製造方法について
本発明のポリイミドフィルムが含む特定のポリイミドは、上述のジアミン成分およびテトラカルボン酸二無水物成分を、公知の方法で重合することにより得られる。当該ポリイミドは、ランダム重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよい。
本発明のポリイミドフィルムは、1)上述のジアミン成分およびテトラカルボン酸二無水物成分を重合してポリアミド酸を調製し、2)当該ポリアミド酸を含むポリアミド酸ワニスを基材に塗布して塗膜を形成し、3)当該塗膜中のポリアミド酸をイミド化(閉環)することで得られる。
なお、ポリイミドをブロック共重合体とする場合、1)ポリアミド酸オリゴマーおよびポリイミドオリゴマーを反応させてブロックポリアミド酸イミドを調製し、2)当該ブロックポリアミド酸イミドを含むブロックポリアミド酸イミドワニスを基材に塗布して塗膜を形成し、3)当該塗膜中のブロックポリアミド酸イミドをイミド化(閉環)することで得られる。
(ポリアミド酸もしくはブロックポリアミド酸イミドの調製)
調製するポリイミドがランダム重合体である場合、上述のテトラカルボン酸二無水物成分およびジアミン成分を混合し、これらを重合させてポリアミド酸を得る。ここで、ポリアミド酸調製時のジアミン成分の合計モル量xと、テトラカルボン酸二無水物成分の合計モル量yとの比(y/x)は、0.970~1.100であることが好ましく、より好ましくは0.990~1.010であり、さらに好ましくは0.995~1.005である。ポリアミド酸調製時のジアミン成分量とテトラカルボン酸二無水物成分量とを上記範囲とすることで、得られるポリアミド酸の固有粘度を所望の範囲としやすくなる。
ジアミン成分およびテトラカルボン酸二無水物成分の重合方法は特に制限されず、公知の方法とすることができる。例えば、撹拌機および窒素導入管を備える容器を用意し、窒素置換した容器内に溶媒を投入する。そして、最終的なポリアミド酸の固形分濃度が50質量%以下となるようにジアミン成分を加え、温度調整して攪拌する。当該溶液に、テトラカルボン酸二無水物を所定の量加える。そして、温度を調整しながら、1~50時間程度攪拌する。
ここで、ポリアミド酸調製時に使用する溶媒は、上述のジアミン成分およびテトラカルボン酸二無水物成分を溶解可能であれば特に制限されない。例えば、非プロトン性極性溶媒および/または水溶性アルコール系溶媒等とすることができる。
非プロトン性極性溶媒の例には、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルフォスフォラアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等;エーテル系化合物である、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-(メトキシメトキシ)エトキシエタノール、2-イソプロポキシエタノール、2-ブトキシエタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等が含まれる。
水溶性アルコール系溶媒の例には、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコール、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-ブテン-1,4-ジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、ジアセトンアルコール等が含まれる。
ポリアミド酸調製時に使用する溶媒は、上記成分を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。上記の中でも、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、もしくはこれらの混合液が好ましい。
一方、調製するポリイミドがブロック重合体である場合、特定のジアミン成分およびテトラカルボン酸二無水物成分を重合して、アミン末端のポリアミド酸オリゴマーと、酸無水物末端のポリイミドオリゴマーと、を予め調製する。そして、アミン末端のポリアミド酸オリゴマー溶液に、酸無水物末端のポリイミドオリゴマー溶液を加えて攪拌し、これらを重合させて、ブロックポリアミド酸イミドを得る。
ここで、特定のポリイミドを得るためには、ポリアミド酸またはブロックポリアミド酸イミドの固有粘度(η)を0.62dL/g以上とすることが好ましい。固有粘度(η)は、0.80dL/g以上が好ましく、1.00dL/g以上がより好ましい。ポリアミド酸またはブロックポリアミド酸イミドの固有粘度(η)は、ポリアミド酸もしくはブロックポリアミド酸イミド調製時のジアミン成分およびテトラカルボン酸二無水物成分の種類や量によって調整できる。本明細書において、固有粘度(η)は、ポリアミド酸の濃度を0.5g/dLとしたとき、25℃でウベローデ粘度管にて測定される値である。ポリアミド酸またはブロックポリアミド酸イミドの固有粘度(η)が0.62dL/g以上であると特に、得られるポリイミドフィルムの熱圧着性が良好になりやすい。
(ワニスの塗布)
前述のポリアミド酸(もしくはブロックポリアミド酸イミド)と溶媒とを含むポリアミド酸ワニス(もしくは、ブロックポリアミド酸イミドワニス、以下これらをまとめて単に「ワニス」とも称する)を、各種基材の表面に塗布して塗膜を形成する。ワニスが含む溶媒は、前述のポリアミド酸の調製に用いる溶媒と同一であってもよく、異なってもよい。ワニスは、溶媒を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
ポリアミド酸(もしくはブロックポリアミド酸イミド)の量は、ワニスの総量に対して1~50質量%であることが好ましく、10~45質量%であることがより好ましい。ポリアミド酸(もしくはブロックポリアミド酸イミド)の量が50質量%を超えると、ワニスの粘度が過剰に高くなり、基材に塗布し難くなる場合がある。一方、ポリアミド酸(もしくはブロックポリアミド酸イミド)の濃度が1質量%未満であると、ワニスの粘度が過剰に低く、ワニスを所望の厚さに塗布できない場合がある。また、溶媒の乾燥に時間がかかり、ポリイミドフィルムの製造効率が悪くなる。
また、ワニスの粘度は、500~100,000mPa・sであることが好ましく、3,000~60,000mPa・sであることがより好ましく、4,500~20,000mPa・sであることがさらに好ましい。粘度が当該範囲であると、ワニスを塗布しやすくなり、所望の厚さのポリイミドフィルムが得られやすくなる。なお、上記粘度は、E型粘度計にて25℃で測定される。
ワニスを塗布する基材は、耐溶媒性および耐熱性を有するものであれば特に制限されない。基材は、得られるポリイミド層の剥離性が良好であるものが好ましく、ガラス、金属または耐熱性ポリマーフィルム等からなるフレキシブル基材であることが好ましい。金属からなるフレキシブル基材の例には、銅、アルミニウム、ステンレス、鉄、銀、パラジウム、ニッケル、クロム、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、金、コバルト、チタン、タンタル、亜鉛、鉛、錫、シリコン、ビスマス、インジウム、またはこれらの合金からなる金属箔が含まれる。金属箔表面には、離型剤がコーティングされていてもよい。
一方、耐熱性ポリマーフィルムからなるフレキシブル基材の例には、ポリイミドフィルム、アラミドフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルエーテルスルホンフィルム等が含まれる。耐熱性ポリマーフィルムからなるフレキシブル基材は、離型剤や耐電防止剤を含んでいてもよく、表面に離型剤や帯電防止剤がコーティングされていてもよい。得られるポリイミドフィルムの剥離性が良好であり、かつ耐熱性および耐溶媒性が高いことから、基材はポリイミドフィルムであることが好ましい。
基材の形状は、製造するポリイミドフィルムの形状に合わせて適宜選択され、単葉シート状であってもよく、長尺状であってもよい。基材の厚さは、5~150μmであることが好ましく、より好ましくは10~70μmである。基材の厚さが5μm未満であると、ワニスの塗布中に、基材に皺が発生したり、基材が裂けたりする場合がある。
ワニスの基材への塗布方法は、一定の厚さで塗布可能な方法であれば、特に制限されない。塗布装置の例には、ダイコータ、コンマコータ、ロールコータ、グラビアコータ、カーテンコータ、スプレーコータ、リップコータ等が含まれる。形成する塗膜の厚さは、所望のポリイミドフィルムの厚さに応じて適宜選択される。
(ポリアミド酸(もしくはブロックポリアミド酸イミド)のイミド化)
続いて、ポリアミド酸(もしくはブロックポリアミド酸イミド)を含むワニスの塗膜を加熱し、ポリアミド酸(もしくはブロックポリアミド酸イミド)をイミド化(閉環)させる。具体的には、上述のワニスの塗膜を、150℃以下の温度から200℃超まで温度を上昇させながら加熱してポリアミド酸(もしくはブロックポリアミド酸イミド)をイミド化させる。またこのとき、塗膜中の溶媒を除去する。そして所定の温度まで昇温させた後、220℃以下で一定時間加熱する。
一般的に、ポリアミド酸がイミド化する温度は150~220℃である。そのため、塗膜の温度を急激に220℃以上まで上昇させると、塗膜から溶媒が揮発する前に、塗膜表面のポリアミド酸がイミド化する。その結果、塗膜内に残った溶媒が気泡を生じさせたり、塗膜表面に凹凸を生じたさせたりする。したがって、150~220℃の温度領域では、塗膜の温度を徐々に上昇させることが好ましい。具体的には150~220℃の温度領域における昇温速度を0.25~50℃/分とすることが好ましく、1~40℃/分とすることがより好ましく、2~30℃/分とすることがさらに好ましい。
昇温は、連続的でも段階的(逐次的)でもよいが、連続的であると、得られるポリイミドフィルムに外観不良が生じ難い。また、上述の全温度範囲において、昇温速度を一定としてもよく、途中で変化させてもよい。
単葉状の塗膜を昇温しながら加熱する方法の例には、オーブン内温度を昇温させる方法がある。この場合、昇温速度は、オーブンの設定によって調整する。また、長尺状の塗膜を昇温しながら加熱する場合、例えば塗膜を加熱するための加熱炉を、基材の搬送(移動)方向に沿って複数配置し;加熱炉の温度を、加熱炉ごとに変化させる。例えば、基材の移動方向に沿って、それぞれの加熱炉の温度を高めればよい。この場合、昇温速度は、基材の搬送速度で調整する。
前述のように、昇温後、220℃以下の温度で、一定時間加熱し、ポリイミドフィルム中の残存溶媒量を1質量%以下にすることが好ましい。一般的なポリイミドは、フィルム中の残存溶媒量を低減するために、280℃以上に加熱する必要がある。しかしながら、上述の特定のポリイミドによれば、ガラス転移温度を180~220℃とすることができる。したがって、220℃以下での加熱によっても、残存溶媒量を1質量%以下とすることが可能である。なお、フィルム中の溶媒量は、0.5質量%以下とすることがより好ましい。残存溶媒量は、島津製作所社製ガスクロマトグラフィーGC-1700用熱分解装置により測定することができる。また、加熱時間は、通常0.5~2時間程度である。
前述の塗膜を、220℃以下で加熱する際の加熱方法は特に制限されず、例えば、一定温度に調整したオーブン等で加熱してもよい。また、長尺状の塗膜は、一定に温度を保持した加熱炉等で加熱してもよい。
ここで、一般的なポリイミドは、200℃で加熱しても十分な脱溶媒、イミド化が進行しない。しかしながら、本発明のポリイミドはTgが200℃近傍であることから220℃以下の加熱で十分であり、着色も少ない。
一方で、加熱雰囲気を不活性ガス雰囲気とすると、ポリイミドフィルムの着色がさらに低減され、b値がより低いポリイミドフィルムが得られる。このときの不活性ガスの種類は特に制限されず、アルゴンガスや窒素ガス等とすることができる。またこの場合、酸素濃度は、5体積%以下が好ましく、3体積%以下がより好ましく、1体積%以下がさらに好ましい。雰囲気中の酸素濃度は、市販の酸素濃度計(例えば、ジルコニア式酸素濃度計)により測定される。
ポリアミド酸のイミド化(閉環)後、基材を剥離することで、ポリイミドフィルムが得られる。ポリイミドフィルムを基材から剥離する際には、剥離帯電によりポリイミドフィルムに異物が吸着する可能性がある。したがって、(i)基材に帯電防止剤をコーティングしたり、(ii)ポリアミド酸の塗布装置やポリイミドフィルムの剥離装置に静電気除去部材(例えば除電バー、除電糸、イオン送風型静電気除去装置等)を設置したりすることが好ましい。
(3)ポリイミドフィルムの物性
前述の特定のポリイミドを含むポリイミドフィルムは、各種部材に、比較的低温で熱圧着したりすることが可能であり、透明性が優れる。したがって、各種部材の保護層、バインダー等として非常に有用である。具体的には、当該ポリイミドは、以下のような物性を有する。
(i)ガラス転移温度が180℃以上220℃以下である
(ii)分解開始温度が355℃以上である
(iii)波長400nmの光の透過率が77%以上である
(iv)L表色系におけるb値が5以下である
以下、各要件について詳しく説明する。
(i)ガラス転移温度
上述の特定のポリイミドを含むポリイミドフィルムでは、ガラス転移温度(Tg)を180℃以上220℃以下とすることができる。ガラス転移温度(Tg)は、190~210℃がより好ましく、194~205℃がさらに好ましい。ポリイミドフィルムのガラス転移温度が180℃以上であると、ポリイミドフィルムを各種用途に適用する際の耐熱性が十分になりやすい。一方で、ポリイミドフィルムのガラス転移温度が220℃以下であると、例えば250℃以下の温度でポリイミドフィルムを各種部材に熱圧着等することが可能となる。また、ポリイミドフィルムのガラス転移温度が220℃以下であると、ポリイミドフィルムの作製時の加熱温度が220℃以下であっても、ポリイミドフィルム中から溶媒が十分に抜けやすい。したがって、ポリイミドフィルムの作製を低温で行うことが可能となるだけでなく、ポリイミドフィルム中に溶媒が残存し難く、可視光透過性が良好になりやすい。上記ガラス転移温度は、熱機械分析装置(TMA)にて測定される。
ポリイミドフィルムのガラス転移温度は、ポリイミドを調製するためのジアミン成分またはテトラカルボン酸二無水物成分の構造等によって調整される。例えば、ジアミン成分が脂環式ジアミンを多く含む場合には、ガラス転移温度が高まりやすく、アルキレンジアミンを多く含む場合には低くなりやすい。また、上述のテトラカルボン酸二無水物成分が、4,4’-オキシジフタル酸無水物(ODPA)を含む場合にも、ガラス転移温度が低くなりやすい。
(ii)分解開始温度
また、上述の特定のポリイミドを含むポリイミドフィルムでは、ポリイミドフィルムの分解開始温度を355℃以上とすることができる。分解開始温度は、360℃以上がより好ましく、370℃以上がさらに好ましい。ポリイミドフィルムの分解開始温度が355℃以上であると、ポリイミドフィルムを各種素子等に貼付することも可能になり、その際の熱によって、ポリイミドフィルムが分解し難くなる。
ポリイミドフィルムの分解開始温度は、熱機械分析装置(TGA)にて測定される。本発明では、5mgのポリイミドフィルムを昇温させたとき、質量が1%減少したときの温度を分解開始温度とする。ポリイミドフィルムの分解開始温度は、上述のテトラカルボン酸成分やジアミン成分の組み合わせによって、調整できる。
(iii)波長400nmの光の透過率
上述の特定のポリイミドを含むポリイミドフィルムでは、波長400nmの光の透過率が77%以上であり、好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは84%以上である。ポリイミドフィルムの波長400nmの光の透過率が77%以上であると、ポリイミドフィルムの黄色みが抑制され、透明性が要求される用途、例えば表示素子の接着層等にも適用することが可能となる。
ポリイミドフィルムの波長400nmの光の透過率は、UV-可視スペクトル測定で特定される。なお、上記透過率を測定する際のポリイミドフィルムの厚さは特に制限されず、実際に作製したポリイミドフィルム(すなわち、使用時の厚さとしたときのポリイミドフィルム)の透過率を測定する。ポリイミドフィルムの波長400nmの透過率は、上述のテトラカルボン酸成分やジアミン成分の組み合わせによって、調整できる。
(iv)L表色系におけるb
上述の特定のポリイミドを含むポリイミドフィルムでは、L表色系におけるb値が5以下である。b値は、3.0以下が好ましく、1.0以下がより好ましい。L表色系におけるb値は、ポリイミドフィルムの黄色みを表し、値が小さいほど黄色みが少ないことを示す。そして、b値が5以下であると、ポリイミドフィルムを各種ディスプレイの接着層等に用いた際、接着層が視認され難くなる。
値は、ポリイミドフィルムについて、測色計(例えば、スガ試験機製 三刺激値直読式測色計(Colour Cute i CC-i型))を使用し、透過モードで測定したときの値とする。また、上記b値を測定する際のポリイミドフィルムの厚さは特に制限されず、実際に作製したポリイミドフィルム(すなわち、使用時の厚さとしたときのポリイミドフィルム)のb値を測定する。
値は、例えばポリイミドフィルムを作製するためのポリアミド酸の固有粘度(η)を0.62dL/g以上とすると小さくなる。また、ポリイミドフィルム作製時の雰囲気を窒素雰囲気とすることで、ポリイミドの酸化が抑制され、b値が低くなりやすい。
(v)厚さ
上述の特定のポリイミドを含むポリイミドフィルムの厚さは特に制限されず、ポリイミドフィルムの用途等に応じて適宜選択される。例えば、ポリイミドフィルムを接着シートに用いる場合には、厚さを5~10μm程度とすることができる。一方、各種部材の保護層に用いる場合には、10~25μm程度とすることができる。
(vi)熱膨張係数(CTE)
上述の特定のポリイミドを含むポリイミドフィルムでは、熱膨張係数が、40~70ppm/Kが好ましく、50~60ppm/Kがより好ましい。熱膨張係数が当該範囲であると、ポリイミドフィルムを種々の用途に使用したときに、温度変化による膨張収縮が小さくできる。
熱膨張係数は、ポリイミドフィルムを幅4mm、長さ20mmに裁断してサンプルを作製する。そして、当該サンプルについて、熱分析装置で温度-試験片伸び曲線を測定し、60℃から160℃の範囲における傾きを熱膨張係数(CTE)とする。
(vii)ヘイズ
上述の特定のポリイミドを含むポリイミドフィルムのヘイズは、1.5%以下が好ましく、1.0%以下がより好ましい。ヘイズが当該範囲であると、高い透明性が要求される用途にも、ポリイミドフィルムを適用しやすくなる。上記ヘイズは、ヘイズメーターにより測定される。
(viii)全光線透過率
上述の特定のポリイミドを含むポリイミドフィルムの全光線透過率は、80%以上が好ましく、85%以上がより好ましい。全光線透過率が当該範囲であると、高い透明性が要求される用途にも、ポリイミドフィルムを適用しやすくなる。全光線透過率は、JIS K7105に準拠して測定される。
(ix)厚み方向の位相差(Rth)
上述の特定のポリイミドを含むポリイミドフィルムの厚み10μm当たりの厚み方向の位相差(Rth)は、60以下が好ましく、50以下がより好ましい。Rthが当該範囲であると、ポリイミドフィルムを光学装置等にも使用可能となる。
(x)機械強度
上述の特定のポリイミドを含むポリイミドフィルムの引張強度は、100MPa以上が好ましく、110MPa以上がより好ましい。また、当該ポリイミドフィルムの引張伸度は、5%以上が好ましく20%以上がより好ましい。さらに、引張弾性率は、2.0GPa以上が好ましく、2.5GPa以上がより好ましい。引張強度や引張伸度、引張弾性率が当該範囲であると、ポリイミドフィルムの強度が十分に高く、種々の用途に適用しやすくなる。引張弾性率は、ダンベル型打ち抜き試験片を作製し、引張試験機にて、標線幅5mm、試料長30mm、引張速度30mm/分の条件で測定したときに得られる、応力・歪曲線から算出される。
(4)ポリイミドフィルムの用途
前述のように、本発明のポリイミドフィルムは、比較的低温で成膜が可能であり、例えば250℃程度で熱圧着が可能である。また、着色が少なく、透明性が高い。したがって、保護膜や各種バインダー等として好適である。
2.その他
上述のポリアミド酸ワニス、もしくはブロックポリアミド酸イミドワニスを、各種材料等と混合して、コーティング膜を形成するためのコーティング液を調製してもよい。例えば、コーティング液を所望の基材上に塗布した後、ポリアミド酸をイミド化させることで、各種コーティング膜が得られる。このとき、ポリイミドは、各種材料と基材とを結着するためのバインダとして機能する。
上述のように、上述のポリアミド酸もしくはブロックポリアミド酸イミドをイミド化したポリイミドは、ガラス転移温度が比較的低い。したがって、コーティング膜を作製する際に、220℃程度で硬化させることが可能であり、基材に影響を及ぼし難い。またさらに、上述のポリイミドは、透明性が高く、耐熱成が高いこと等から、種々の用途に適用可能である。
なお、コーティング液が含む、各種材料の例には、磁性体、無機粒子、金属粒子、顔料、染料等、本発明の目的を損なわないものであれば特に制限されない。
また、コーティング膜の作製する際のコーティング液の塗布方法や加熱方法等は、上述のワニスの塗布方法や加熱方法と同様とすることができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。しかしながら、本発明の範囲はこれによって何ら制限を受けない。
1.テトラカルボン酸二無水物およびジアミン成分
実施例および比較例で用いたテトラカルボン酸二無水物およびジアミン成分の略称は、それぞれ以下の通りである。
[テトラカルボン酸二無水物成分]
ODPA:4,4’-オキシジフタル酸無水物
s-BPDA:3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
[ジアミン成分]
1,4-BAC:1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン
HMDA:1,6-ヘキサメチレンジアミン
1.ポリアミド酸ワニスの調製
(合成例1)
温度計、コンデンサー、窒素導入管および攪拌羽を備えたフラスコに、1,4-BAC:7.11g(0.050モル)、HMDA:5.81g(0.050モル)、およびN-メチル-2-ピロリドン(NMP):193.0gを加えて、窒素雰囲気下において攪拌し、均一な溶液とした。その後、15℃に冷却し、ここにs-BPDA:26.3g(0.090モル)、ODPA:3.10g(0.010モル)を粉体で装入し、そのまま攪拌した。およそ1時間後徐々に発熱があり、粘度の上昇がみられた。昇温させて、内温60~70℃で1時間反応させたところ、均一な溶液となった。その後、室温まで冷却し、一晩室温にて熟成させて淡黄色の粘稠なワニスを得た。得られたポリアミド酸ワニスの固有粘度(η)(ポリマー濃度0.5g/dL、NMP、25℃にてウベローデ粘度管にて測定)は1.18dL/gであり、E型粘度計による25℃における粘度は12,200mPa・sであった。表1に、得られたポリアミド酸の組成および物性を示す。
(合成例2)
合成例1と同様の反応装置に、1,4-BAC:7.11g(0.050モル)、HMDA:5.81g(0.050モル)、およびN-メチル-2-ピロリドン(NMP):192.2gを加えて、窒素雰囲気下において攪拌し、均一な溶液とした。その後、15℃に冷却し、ここにs-BPDA:29.28g(0.10モル)を粉体で装入し、そのまま攪拌した。およそ1時間後徐々に発熱があり、粘度の上昇がみられた。昇温させて、内温60~70℃で1時間反応させたところ、均一な溶液となった。その後、室温まで冷却し、一晩室温にて熟成させて淡黄色の粘稠なワニスを得た。得られたポリアミド酸ワニスの固有粘度(η)(ポリマー濃度0.5g/dL、NMP、25℃にてウベローデ粘度管にて測定)は1.00dL/gであり、E型粘度計による25℃における粘度は28,400mPa・sであった。表1に、得られたポリアミド酸の組成および物性を示す。
(合成例3)
合成例1と同様の反応装置に、1,4-BAC:8.53g(0.060モル)、HMDA:4.65g(0.040モル)、およびN-メチル-2-ピロリドン(NMP):194.1gを加えて、窒素雰囲気下において攪拌し、均一な溶液とした。その後、15℃に冷却し、ここにs-BPDA:26.33g(0.090モル)、ODPA:3.10g(0.010モル)を粉体で装入し、そのまま攪拌した。およそ1時間後徐々に発熱があり、粘度の上昇がみられた。昇温させて、内温60~70℃で1時間反応させたところ、均一な溶液となった。その後、室温まで冷却し、一晩室温にて熟成させて淡黄色の粘稠なワニスを得た。得られたポリアミド酸ワニスの固有粘度(η)(ポリマー濃度0.5g/dL、NMP、25℃にてウベローデ粘度管にて測定)は0.77dL/gであり、E型粘度計による25℃における粘度は6,300mPa・sであった。表1に、得られたポリアミド酸の組成および物性を示す。
(合成例4)
合成例1と同様の反応装置に、1,4-BAC:9.96g(0.070モル)、HMDA:3.49g(0.030モル)、およびN-メチル-2-ピロリドン(NMP):193.0gを加えて、窒素雰囲気下において攪拌し、均一な溶液とした。その後、15℃に冷却し、ここにs-BPDA:26.33g(0.090モル)、ODPA:3.10g(0.010モル)を粉体で装入し、そのまま攪拌した。およそ1時間後徐々に発熱があり、粘度の上昇がみられた。昇温させて、内温60~70℃で1時間反応させたところ、均一な溶液となった。その後、室温まで冷却し、一晩室温にて熟成させて淡黄色の粘稠なワニスを得た。得られたポリアミド酸ワニスの固有粘度(η)(ポリマー濃度0.5g/dL、NMP、25℃にてウベローデ粘度管にて測定)は1.14dL/gであり、E型粘度計による25℃における粘度は53,800mPa・sであった。表1に、得られたポリアミド酸の組成および物性を示す。
(合成例5)
合成例1と同様の反応装置に、1,4-BAC:7.11g(0.050モル)、HMDA:5.81g(0.050モル)、およびN-メチル-2-ピロリドン(NMP):194.4gを加えて、窒素雰囲気下において攪拌し、均一な溶液とした。その後、15℃に冷却し、ここにs-BPDA:20.45g(0.070モル)、ODPA:9.31g(0.030モル)を粉体で装入し、そのまま攪拌した。およそ1時間後徐々に発熱があり、粘度の上昇がみられた。昇温させて、内温60~70℃で1時間反応させたところ、均一な溶液となった。その後、室温まで冷却し、一晩室温にて熟成させて淡黄色の粘稠なワニスを得た。得られたポリアミド酸ワニスの固有粘度(η)(ポリマー濃度0.5g/dL、NMP、25℃にてウベローデ粘度管にて測定)は1.15dL/gであり、E型粘度計による25℃における粘度は53,800mPa・sであった。表1に、得られたポリアミド酸の組成および物性を示す。
(比較合成例1)
合成例1と同様の反応装置に、1,4-BAC:7.11g(0.050モル)、HMDA:5.81g(0.050モル)、およびN-メチル-2-ピロリドン(NMP):195.9gを加えて、窒素雰囲気下において攪拌し、均一な溶液とした。その後、15℃に冷却し、ここにs-BPDA:14.56g(0.050モル)、ODPA:15.51g(0.050モル)を粉体で装入し、そのまま攪拌した。およそ1時間後徐々に発熱があり、粘度の上昇がみられた。昇温させて、内温60~70℃で1時間反応させたところ、均一な溶液となった。その後、室温まで冷却し、一晩室温にて熟成させて淡黄色の粘稠なワニスを得た。得られたポリアミド酸ワニスの固有粘度(η)(ポリマー濃度0.5g/dL、NMP、25℃にてウベローデ粘度管にて測定)は0.73dL/gであり、E型粘度計による25℃における粘度は5,700mPa・sであった。表1に、得られたポリアミド酸の組成および物性を示す。
Figure 0007225427000005
2.ポリイミドフィルムの作製
(実施例1)
合成例1で調製したポリアミド酸ワニスを、ガラス基板上にドクターブレードで塗工し、ポリアミド酸ワニスの塗膜を形成した。基板及びポリアミド酸ワニスの塗膜からなる積層体をイナートオーブンに入れた。その後、イナートオーブン内の酸素濃度を0.1体積%以下に制御し、オーブン内の雰囲気を50℃から220℃まで85分かけて昇温(昇温速度:2℃/分)させ、その後220℃で2時間保持した。加熱終了後、さらにイナート下において自然冷却した。その後、サンプルを蒸留水に浸漬させて、基板からポリイミドフィルムを剥離させた。得られたポリイミドフィルムの厚さ、各種物性を表2に示す。
(実施例2~5、および比較例1)
ポリアミド酸ワニスを、表2に示されるポリアミド酸ワニスにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にポリイミドフィルムを作製した。得られたポリイミドフィルムの厚さ、各種物性を表2に示す。
(実施例6)
合成例1で調製したポリアミド酸ワニスを、ガラス基板上にドクターブレードで塗工し、ポリアミド酸ワニスの塗膜を形成した。基板及びポリアミド酸ワニスの塗膜からなる積層体を空気雰囲気下のオーブンに入れた。その後、オーブン内の雰囲気を50℃から220℃まで85分かけて昇温(昇温速度:2℃/分)させて、その後220℃で2時間保持した。加熱終了後、さらにイナート下において自然冷却した。その後、サンプルを蒸留水に浸漬させて、基板からポリイミドフィルムを剥離させた。得られたポリイミドフィルムの厚さ、各種物性を表2に示す。
(実施例7~10)
ポリアミド酸ワニスを、表2に示されるポリアミド酸ワニスにそれぞれ変更した以外は実施例6と同様にポリイミドフィルムを作製した。得られたポリイミドフィルムの厚さ、各種物性を表2に示す。
3.評価
実施例及び比較例で作製したポリイミドフィルムについて、以下の方法で評価した。
1)ガラス転移温度(Tg)の測定
実施例及び比較例で作製したポリイミドフィルムを幅4mm、長さ20mmに裁断した。当該サンプルについて、島津製作所社製 熱分析装置(TMA-50)でガラス転移温度(Tg)を測定した。
2)分解開始温度(Td1)の測定
実施例及び比較例で作製したポリイミドフィルムを5mg秤り、当該サンプルについて、島津製作所社製 熱分析装置(TGA-60)で10℃/分昇温により分解開始温度を測定した。分解開始温度は、質量が1%減少した時の温度とした。
3)光線透過率測定
実施例及び比較例で作製したポリイミドフィルムについて、島津製作所製Multi spec-1500を使用し、波長300~800nm領域のUV-可視スペクトル測定を行い、波長400nmの光の透過率を得た。
4)b値測定
実施例及び比較例で作製したポリイミドフィルムについて、スガ試験機製 三刺激値直読式測色計(Colour Cute i CC-i型)を使用し、ポリイミドフィルムの黄味の指標となるb値を透過モードで測定した。
5)熱膨張係数(CTE)
実施例及び比較例で作製したポリイミドフィルムを幅4mm、長さ20mmに裁断した。当該サンプルについて、島津製作所社製 熱分析装置(TMA-50)で温度-試験片伸び曲線を測定し、60℃から160℃の範囲における傾きを熱膨張係数(CTE)とした。
6)ヘイズ
実施例及び比較例で作製したポリイミドフィルムについて、日本電色工業社製 ヘイズメーター(NDH2000)にてヘイズを測定した。
7)全光線透過率
実施例及び比較例で作製したポリイミドフィルムの全光線透過率をJIS K7105に準拠して測定した。
8)厚み10μm当たりの厚み方向の位相差(Rth)
プリズムカップラー(2010型、メトリコン社製)を使用し、波長633nmでポリイミドフィルムの厚み方向の位相差を測定した。得られた値を、厚み10μm当たりの値(Rth)に換算した。
9)引張強度、引張弾性率、および引張伸度
ダンベル型打ち抜き試験片を作製し、引張試験機(島津製作所製、EZ-S)にて、標線幅5mm、試料長30mm、引張速度30mm/分の条件で測定した。得られた応力・歪曲線より、破断に至った点における強度および伸度をそれぞれ引張強度および引張伸度とした。なお、これらは、5回の測定値の平均値を、それぞれ採用した。また、引張弾性率は、応力・歪曲線よりから求めた。
Figure 0007225427000006
上記表2に示されるように、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との重合物であって、テトラカルボン酸二無水物が、その全量に対して4,4’-オキシジフタル酸無水物(BPDA)を60~100モル%含み、ジアミン成分がその全量に対して、脂環式ジアミン30~70モル%およびアルキレンジアミン30~70モル%を含む場合、ポリアミド酸の固有粘度ηが0.62dL/g以上となった(実施例1~10)。また、このようなポリアミド酸から得られたポリイミドフィルムは、ガラス転移温度が180℃以上220℃以下であり、分解開始温度が355℃以上であり、波長400nmの光の透過率が77%以上であり、L表色系におけるb値が5以下であった。したがって、これらのポリイミドフィルムは、種々の用途に適用可能である。また、Tgが上記範囲であることから、例えば250℃程度での熱圧着が可能である。
また、一般的なポリイミドは、空気雰囲気下でイミド化すると、ポリイミドが着色したり、光の透過性が大幅に低下したりしやすい。これに対し、上述の実施例のポリイミドは、空気雰囲気下でイミド化したとしても、過度に光の透過率が低下せず、さらには着色し難かった(実施例6~10)。
これに対し、テトラカルボン酸二無水物成分全量に対して、4,4’-オキシジフタル酸無水物(BPDA)の量が60モル%未満である比較例1では、透過率が低かった。
本出願は、2019年10月3日出願の特願2019-182840号に基づく優先権を主張する。これらの出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明のポリイミドフィルムは、比較的低温で成膜可能であり、例えば250℃程度での熱圧着が可能である。また、着色が少なく、透明性が高い。したがって、各種表示素子の接着層や、保護層等に適用可能である。

Claims (15)

  1. テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との重合物であるポリイミドを含み、
    前記テトラカルボン酸二無水物成分が、前記テトラカルボン酸二無水物全量に対して炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよいビフェニルテトラカルボン酸二無水物を60~100モル%含み、
    前記ジアミン成分が、前記ジアミン成分全量に対して脂環式ジアミンを30~70モル%、アルキレンジアミンを30~70モル%含む、
    ポリイミドフィルム。
  2. 前記アルキレンジアミンのアルキレン基の炭素数が2~12である、
    請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  3. 前記脂環式ジアミンが、1,4-ジアミノメチルシクロヘキサン、1,3-ジアミノメチルシクロヘキサン、ノルボルナンジアミン、シクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物である、
    請求項1または2に記載のポリイミドフィルム。
  4. 前記脂環式ジアミンが、1,4-ジアミノメチルシクロヘキサンを含み、
    前記アルキレンジアミンが、1,6-ヘキサメチレンジアミンを含む、
    請求項1~のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム。
  5. 前記テトラカルボン酸二無水物成分が、4,4’-オキシジフタル酸無水物を40モル%以下含む、
    請求項1~のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム。
  6. テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との重合物であり、
    前記テトラカルボン酸二無水物成分が、前記テトラカルボン酸二無水物全量に対して炭素数1~4のアルキル基からなる置換基を3つ以下有してもよいビフェニルテトラカルボン酸二無水物を60~100モル%含み、
    前記ジアミン成分が、前記ジアミン成分全量に対して脂環式ジアミンを30~70モル%、アルキレンジアミンを30~70モル%含む、
    ポリアミド酸。
  7. 前記アルキレンジアミンのアルキレン基の炭素数が2~12である、
    請求項に記載のポリアミド酸。
  8. 前記脂環式ジアミンが、1,4-ジアミノメチルシクロヘキサン、1,3-ジアミノメチルシクロヘキサン、ノルボルナンジアミン、シクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物である、
    請求項6または7に記載のポリアミド酸。
  9. 固有粘度(η)が0.62dL/g以上である、
    請求項のいずれか一項に記載のポリアミド酸。
  10. 前記脂環式ジアミンが、1,4-ジアミノメチルシクロヘキサンを含み、
    前記アルキレンジアミンが、1,6-ヘキサメチレンジアミンを含む、
    請求項のいずれか一項に記載のポリアミド酸。
  11. 前記テトラカルボン酸二無水物成分が、4,4’-オキシジフタル酸無水物を40モル%以下含む、
    請求項10のいずれか一項に記載のポリアミド酸。
  12. 請求項11のいずれか一項に記載のポリアミド酸および溶媒を含む、
    ポリアミド酸ワニス。
  13. 基材およびポリイミド層が積層されたポリイミド積層体の製造方法であって、
    請求項12に記載のポリアミド酸ワニスを基材上に塗布する工程と、
    前記ポリアミド酸ワニスの塗膜を、不活性ガス雰囲気下で加熱する工程と、
    を含むポリイミド積層体の製造方法。
  14. 基材およびポリイミド層が積層されたポリイミド積層体の製造方法であって、
    請求項12に記載のポリアミド酸ワニスを基材上に塗布する工程と、
    前記ポリアミド酸ワニスの塗膜を、空気雰囲気下で加熱する工程と、
    を含むポリイミド積層体の製造方法。
  15. 基材と、
    前記基材上に配置された、請求項1~のいずれか一項に記載のポリイミドフィルムと、
    を含む、ポリイミド積層体。
JP2021551117A 2019-10-03 2020-04-06 ポリイミドフィルム、ポリアミド酸およびこれを含むワニス、ならびにポリイミド積層体およびその製造方法 Active JP7225427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182840 2019-10-03
JP2019182840 2019-10-03
PCT/JP2020/015463 WO2021065051A1 (ja) 2019-10-03 2020-04-06 ポリイミドフィルム、ポリアミド酸およびこれを含むワニス、ならびにポリイミド積層体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021065051A1 JPWO2021065051A1 (ja) 2021-04-08
JP7225427B2 true JP7225427B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=75336382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551117A Active JP7225427B2 (ja) 2019-10-03 2020-04-06 ポリイミドフィルム、ポリアミド酸およびこれを含むワニス、ならびにポリイミド積層体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220372226A1 (ja)
JP (1) JP7225427B2 (ja)
KR (1) KR20220056861A (ja)
CN (1) CN114466745A (ja)
TW (1) TW202115208A (ja)
WO (1) WO2021065051A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004496A1 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Toray Industries, Inc. Thermoplastic polyimide, and laminated polyimide film and metal foil-laminated polyimide film using the thermoplastic polyimide
WO2014021319A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 東レ株式会社 ポリアミド酸樹脂組成物、これを用いたポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2014098235A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物
JP2019070811A (ja) 2015-09-24 2019-05-09 旭化成株式会社 ポリイミド前駆体、樹脂組成物および樹脂フィルムの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101413889B1 (ko) 2006-07-07 2014-06-30 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리이미드 수지
ES2549149T3 (es) 2012-02-08 2015-10-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resina de poliimida termoplástica cristalina
KR102302417B1 (ko) * 2016-08-31 2021-09-15 가부시키가이샤 가네카 폴리아미드산, 폴리아미드산 용액, 폴리이미드, 폴리이미드 막, 적층체 및 플렉시블 디바이스, 그리고 폴리이미드 막의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004496A1 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Toray Industries, Inc. Thermoplastic polyimide, and laminated polyimide film and metal foil-laminated polyimide film using the thermoplastic polyimide
WO2014021319A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 東レ株式会社 ポリアミド酸樹脂組成物、これを用いたポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2014098235A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物
JP2019070811A (ja) 2015-09-24 2019-05-09 旭化成株式会社 ポリイミド前駆体、樹脂組成物および樹脂フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021065051A1 (ja) 2021-04-08
US20220372226A1 (en) 2022-11-24
CN114466745A (zh) 2022-05-10
KR20220056861A (ko) 2022-05-06
WO2021065051A1 (ja) 2021-04-08
TW202115208A (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101692648B1 (ko) 투명 폴리이미드 적층체 및 그의 제조 방법
KR101310528B1 (ko) 폴리아마이드산 및 폴리이미드, 그들의 제조 방법, 조성물 및 용도
US9902810B2 (en) Polyamic acid, varnish comprising same and polyimide film
US9339992B2 (en) Low-thermal-expansion block polyimide, precursor thereof, and use thereof
KR102463960B1 (ko) 폴리아마이드산 및 이것을 포함하는 바니시, 필름, 터치 패널 디스플레이, 액정 디스플레이, 및 유기 el 디스플레이
JP2006336009A (ja) 新規なポリイミド共重合体及びそれを成形してなるポリイミド成形体
JP7225427B2 (ja) ポリイミドフィルム、ポリアミド酸およびこれを含むワニス、ならびにポリイミド積層体およびその製造方法
JP7069478B2 (ja) ポリイミド、ポリイミド溶液組成物、ポリイミドフィルム、及び基板
JP2020059785A (ja) ポリアミド酸およびこれを含むワニス、ならびにポリイミドフィルムの製造方法
WO2023032648A1 (ja) ポリアミド酸ワニスおよびポリアミド酸ワニスの製造方法
TW202321349A (zh) 聚醯胺酸組成物及聚醯亞胺組成物、聚醯亞胺膜、以及顯示器面板基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150