JP7225377B2 - 排煙脱硫装置 - Google Patents

排煙脱硫装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7225377B2
JP7225377B2 JP2021511707A JP2021511707A JP7225377B2 JP 7225377 B2 JP7225377 B2 JP 7225377B2 JP 2021511707 A JP2021511707 A JP 2021511707A JP 2021511707 A JP2021511707 A JP 2021511707A JP 7225377 B2 JP7225377 B2 JP 7225377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
plate portion
flue gas
opposite sides
vents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202330A1 (ja
Inventor
誠也 生木
一 大倉
晶寛 上神
篤 片川
哲 牛久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2020202330A1 publication Critical patent/JPWO2020202330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225377B2 publication Critical patent/JP7225377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • B01D53/185Liquid distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • B01D47/063Spray cleaning with two or more jets impinging against each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1481Removing sulfur dioxide or sulfur trioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

本発明は、排煙脱硫装置に関する。
火力発電所等で発生した硫黄酸化物を含む排ガスから硫黄酸化物を除去する装置として、排煙脱硫装置(湿式石灰石-石膏排煙脱硫装置)が広く実用化されている。排煙脱硫装置では、発生した排ガスを吸収塔(脱硫吸収塔)へ導き、吸収液と接触させて硫黄酸化物を吸収除去する。
また、排煙脱硫装置の脱硫性能を向上させるため、吸収塔内に多孔板を設置し、吸収塔内に供給された吸収液を多孔板上に滞留させる技術が知られている。
特開平6-328号公報
米国特許第4263021号明細書
米国特許第8413967号明細書
吸収液を滞留させる多孔板(板状の滞液通気体)は吸収塔内を流れる排ガスから強い負荷を受けるため、吸収塔内に設置した状態(設置状態)での多孔板の剛性(主に面剛性)を高める必要がある。例えば吸収塔内に格子状の梁構造(互いに直交する縦横の複数の支持梁)を設置し、縦横の支持梁に矩形状の多孔板の四辺の周縁部を載置して固定することにより、設置状態での多孔板の剛性(強度)を高めることができる。
しかし、多孔板のうち支持梁と重なる周縁部では排ガスが多孔板を通過しないので、支持梁の上下部分にスケール(排ガスと吸収液との気液接触により生成される生成物やダストなど)が発生し付着し易い。格子状の梁構造では排ガスが通過しない支持梁の本数が多大となるため、スケールの発生・付着(スケーリング)の進行により多孔板が閉塞して開口率が低下し易く、圧力損失増大の原因となる。
このように、排ガスを通過させない支持梁の本数が多大になると、排ガスの圧力損失が増大する。また、排ガスが通過しない支持梁の部分で排ガスの偏流が生じ易い。このため、排ガスの送風能力の強化(例えば送風ファンの容量の増大)が必要となる。
多孔板の全体の開口率を確保するため、支持梁の幅を狭くして多孔板と支持梁とが重なる面積を低減したり、多孔板の孔の間隔を短縮(開口ピッチを狭く)した場合には、多孔板が撓み変形し易くなる。このため、多孔板の厚肉化による面剛性の増大化や補強等が必要となる。
また、支持梁の耐久性を高めるためにステンレス鋼などの高価な鋼材を用いる場合、多大な支持梁を設けることよりコストが増大する。
そこで本発明は、支持梁の本数を少なく抑えつつ、設置状態での滞液通気体の強度を高めることを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明の第1の態様は、吸収塔の周壁の内周面が上下方向に延びるガス流通路を区画し、排ガスがガス流通路を下方から上方へ流通し、ガス流通路に配置した吸収液供給部から吸収液を排ガス中に供給して、排ガス中の硫黄酸化物を吸収液で吸収する排煙脱硫装置であって、複数の支持梁と、複数の滞液通気体と、結合部材とを備える。
複数の支持梁は、吸収液供給部の下方のガス流通路に配置され、鉛直方向と略直交する第1方向に直線状に延びて第2方向に略平行に並び、吸収塔の周壁に対して固定される。複数の滞液通気体は、吸収液供給部の下方で支持梁に載置され、第1方向に直線状に並ぶとともに、鉛直方向及び第1方向と略直交する第2方向に直線状に並ぶ。結合部材は、第1方向に隣接する2つの滞液通気体を結合する。
複数の滞液通気体の各々は、1対の第1対辺と1対の第2対辺とが互いに略直交する矩形状の多孔板部と、第1対辺の各々から略直角に曲折して上方へ延びる1対の第1対向板部とを有する。多孔板部には、上下方向に貫通する多数の通気孔が形成される。複数の滞液通気体は、第1対向板部が第2方向に直線状に連続し、第1方向に隣接する2つの滞液通気体の第1対向板部が第1方向に重なり、第2方向に隣接する2つの滞液通気体の第2対辺が第2方向に並ぶように配置される。結合部材は、第1方向に重なる第1対向板部同士を結合する。
上記構成では、ガス流通路の上部の吸収液供給部から排ガス中へ供給された吸収液は、滞液通気体に到達するまでの間に排ガスと気液接触して硫黄酸化物を吸収除去する。また、滞液通気体に到達し、多孔板部上に落下した後の吸収液は、通気孔で排ガスと気液接触して硫黄酸化物を吸収除去し、通気孔から下方へ落下する。このように、吸収塔内のガス流通路に、排ガスと吸収液との気液接触効率を高めるため滞液通気体を配置しているので、排煙脱硫装置の脱硫性能を向上させることができる。
滞液通気体の第1対向板部を第2方向に直線状に連続して配置し、第1方向に重なる第1対向板部同士を結合部材によって結合するので、吸収塔内に設置した状態(設置状態)での滞液通気体の剛性(主に多孔板部の面剛性)を第1対向板部によって高めることができる。すなわち、隣り合った第1対向板部を結合することによって、第2方向へ延びる支持梁(第2支持梁)の役割を第1対向板部に持たせることができ、多孔板部上に滞留する吸収液や吹き上げる排ガスに耐えうる強度を保ちつつ、第2支持梁の削減又は省略によって支持梁の総本数を減少させることができる。
上述のように第2支持梁を削減又は省略することができるので、スケール(排ガスと吸収液との気液接触により生成される生成物やダストなど)が発生し付着し易い支持梁の総本数を少なく抑えることができる。従って、スケールが溜まり難くなり、多孔板部の閉塞(開口率の低下)を抑え、圧力損失の増大を抑制することができる。
排ガスを通過させない支持梁の総本数を少なく抑えることができるので、排ガスの圧力損失が増大や、排ガスが通過しない支持梁の部分で排ガスの偏流の発生を抑制することができ、排ガスの送風能力(例えば送風ファンの容量)を低く抑えることができる。
第2支持梁を削減又は省略している分だけ、多孔板部の全面積のうち支持梁と重ならない領域の面積割合(有効面積率=(多孔板部の全面積-支持梁と重なるデッドスペースの面積)/多孔板部の全面積×100%)を高めることができる。このため、通気孔全体の開口率が同等である(同形状の通気孔を同数設ける)場合、第2支持梁を削減又は省略していない梁構造よりも通気孔の間隔(孔ピッチ)を拡げることができ、滞液通気体の剛性(強度)を高めることができる。また、通気孔の配置や形状に対する自由度が増すため、通気孔の多様な配列(矩形、三角形状など)への対応や通気孔の数の増加に対応することができる。
また、支持梁の本数を少なくすることによってコストの増大を抑制することができ、支持梁の耐久性を高めるためにステンレス鋼などの高価な鋼材を用いる場合に、特に有利である。
本発明の第2の態様は、第1の態様の排煙脱硫装置であって、複数の滞液通気体は、第2方向に直線状に並ぶ。多孔板部の第2対辺は、第1方向に直線状に連続して支持梁に載置される。
上記構成では、各滞液通気体の多孔板部の第2対辺が支持梁に支持されるので、支持梁による滞液通気体の支持状態を安定させることができる。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様の排煙脱硫装置であって、複数の滞液通気体の少なくとも1つは、多孔板部の1対の第2対辺の一方又は双方から略直角に曲折して上方へ延びる第2対向板部を有する。
上記構成では、第1対向板部と第2対向板部とによって、多孔板部上に落下した吸収液を滞留可能な液滞留空間を区画形成することができる。これにより、液滞留空間を区画するための仕切板を別途設ける必要がなくなり、仕切板を固定するための溶接部も省略されるので、腐食し易い溶接部を減少させることができる。
本発明の第4の態様は、第1の態様の排煙脱硫装置であって、複数の滞液通気体の各々は、上方が開口する矩形箱体状であって、多孔板部の1対の第2対辺の各々から略直角に曲折して上方へ延びる1対の第2対向板部を有する。複数の滞液通気体は、第2方向に直線状に並び、第2対向板部が第1方向に直線状に連続し、第2方向に隣接する2つの滞液通気体の第2対向板部が第2方向に重なり、多孔板部の第2対辺が支持梁に載置されるように配置される。
上記構成では、各滞液通気体の多孔板部の第2対辺が支持梁に支持されるので、支持梁による滞液通気体の支持状態を安定させることができる。
多孔板部上に落下した後の吸収液は、第1対向板部と第2対向板部とによって囲まれた液滞留空間に滞留する。このため、液滞留空間を区画するための仕切板を別途設ける必要がなくなり、仕切板を固定するための溶接部も省略されるので、腐食し易い溶接部を減少させることができる。
本発明の第5の態様は、第3又は第4の排煙脱硫装置であって、第1対向板部と第2対向板部とは、多孔板部からの高さが略同高さである。
上記構成では、第1対向板部の略全域と第2対向板部の略全域とを、滞留空間を区画するための仕切板として機能させることができる。
本発明の第6の態様は、第1~第5の態様の排煙脱硫装置であって、第1対辺は長辺であり、第2対辺は第1対辺よりも短い短辺である。長辺から曲折して延びる第1対向板部(長辺起立板部)が第2方向に直線状に連続し、第1方向に重なる長辺起立板部同士が結合される。このため、短辺から曲折して延びる短辺起立板部を第1方向に直線状に連続するように配置する場合よりも支持梁の配置間隔(第2方向に隣接する支持梁間の距離)を長くして、支持梁の本数を減少させることができる。また、短辺起立板部ではなく長辺起立板部が第2支持梁の役割を受け持つので、短辺起立板部が第2支持梁の役割を受け持つ場合に比べて滞液通気体の剛性(強度)を高めることができる。
本発明の第7の態様は、第1~第6の態様の排煙脱硫装置であって、複数の支持梁は、第2方向に略等間隔に配置される。これにより、複数の滞液通気体を同一形状とすることができる。
本発明の第8の態様は、第1~第7の態様の排煙脱硫装置であって、多孔板部は、支持梁に固定される。これにより、設置状態の滞液通気体の剛性(主に多孔板部の面剛性)をさらに高めることができる。
排煙脱硫装置は、第2方向に直線状に延びる少なくとも1本の第2支持梁を備えてもよい。この場合、複数の滞液通気体のうち少なくとも一部の滞液通気体は、前記第2支持梁に載置される。
排煙脱硫装置の周壁の形状は、円形状であってよく、四角状であてもよい。
また、吸収液供給部は、吸収液を微細な液滴として噴霧し、噴霧した液滴を上方へ流れる排ガスに接触させる噴霧式であってもよく、吸収液を下方から上方に柱状に噴出することで液柱を発生させ、発生させた液柱を上方へ流れる排ガスに接触させる液柱式であってもよい。
本発明によれば、支持梁の本数を少なく抑えつつ、設置状態での滞液通気体の強度を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る排煙脱硫装置の構成を模式的に示す図である。 第1実施形態の梁構造を図1のII-II矢視断面で示す下面図である。 滞液通気体の設置状態を模式的に示す斜視図である。 図3のIV-IV矢視断面図である。 図3のV-V矢視断面図である。 通気孔の配列パターンの例であり、(a)は千鳥状配列を、(b)は格子状配列をそれぞれ示す。 本発明の第2実施形態に係る排煙脱硫装置の構成を模式的に示す図である。 第2実施形態の梁構造を図7のVIII-VIII矢視断面で示す下面図である。 短辺起立板部の配置パターンの一例を示す斜視図である。 短辺起立板部の配置パターンの他の例を示す断面図である。 滞液通気体の配置パターンの一例を示す平面図である。 梁構造の変形例の下面図である。 結合部材の他の例の断面図である。 結合部材の他の例の斜視図である。 長辺起立板部の変形例の断面図である。
本発明に係る排煙脱硫装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前方は吸収塔1における排ガスの流入側を意味し、左右は前方から後方を視た状態での左右を意味する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の排煙脱硫装置は、火力発電所等で発生した硫黄酸化物を含む排ガスから硫黄酸化物を除去する湿式石灰石-石膏排煙脱硫装置であり、硫黄酸化物を含む排ガスが導入される吸収塔(脱硫吸収塔)1と、吸収塔1から流出した吸収液を石膏と脱水濾液とに分離する分離装置(図示省略)とを備える。
図1及び図2に示すように、吸収塔1は略鉛直に起立する円筒状の周壁2を有し、周壁2の内周面は上下方向に延びるガス流通路3を区画する。周壁2の前側には入口ダクト4が接続され、ボイラ(図示省略)からの排ガスは入口ダクト4を介してガス流通路3に導入される。導入された排ガスは、ガス流通路3を下方から上方へ流通する。
吸収塔1内のガス流通路3の上部には、多数のスプレノズル(吸収液供給部)5を備えたスプレヘッダ6が設置され、スプレノズル5から吸収液が微細な液滴として噴霧される。噴霧された吸収液が排ガスと接触(気液接触)することにより、排ガス中の硫黄酸化物が吸収液滴の表面で化学的に除去され、上後方の排ガス出口7から排出される。このように、本実施形態の吸収液供給部は、吸収液を微細な液滴として噴霧し、噴霧した液滴を上方へ流れる排ガスに接触させる噴霧式であり、スプレノズル5から供給された吸収液により排ガス中の硫黄酸化物が吸収除去される。排ガス流れに同伴する微小な液滴は、吸収塔1のガス出口側に設置されたミストエリミネータ(図示省略)で除去される。ミストエリミネータで微小な液滴が取り除かれたガスは、必要に応じて吸収塔1の後流側に設置される再加熱設備(図示省略)によって昇温されて、煙突(図示省略)から排出される。スプレノズル5から噴霧された大部分の液滴は、硫黄酸化物を吸収した後、吸収塔1の下部に設けられた吸収塔タンク8に落下する。吸収塔タンク8内に滞留する吸収液は、吸収液循環ポンプ9によって送液されて吸収液循環配管10からスプレヘッダ6(スプレノズル5)に供給される。また、吸収塔タンク8には、滞溜する吸収液に空気を供給する空気供給装置(図示省略)が設けられている。
スプレノズル5の下方のガス流通路3には、複数の支持梁11が配置される。支持梁11は、例えばI状断面の鋼材であり、鉛直方向と略直交する左右方向(第1方向)に直線状に延びて前後方向(第2方向)に略平行に並び、吸収塔1の周壁2に対して固定される。複数の支持梁11は、左右方向と略直交する前後方向(第2方向)に略等間隔に(等ピッチで)配置される。支持梁11は、周壁2に直接固定してもよく、周壁2を支持する吸収塔1の構造物(例えば柱等)に固定してもよい。
支持梁11には、複数の滞液通気体12が載置され支持される。滞液通気体12は、上方が開口する矩形箱体状であり、スプレノズル5の下方で左右方向に直線状に並ぶとともに前後方向に直線状に並ぶ。すなわち、滞液通気体12は、排ガスの流通方向と略直交する円形状の水平面内を埋めるように、前後と左右にそれぞれ複数列ずつ並んで配置される。なお、円形状の水平面を矩形箱体状の滞液通気体12によって埋めるため、最外に配置される滞液通気体12は周壁2の内周面から離間する。最外の滞液通気体12と周壁との間は、遮蔽板によって塞いでもよく、後述する多孔板部13と同様に通気孔が形成された多孔板を配置してもよい。また、最外の滞液通気体12と周壁との間が狭い場合等には、そのまま何も配置しなくてもよい。
図3~図5に示すように、滞液通気体12の各々は、多孔板部13と、1対の長辺起立板部(第1対向板部)14と、1対の短辺起立板部(第2対向板部)15とを一体的に有する。
多孔板部13は、1対の長辺(第1対辺)16と、長辺16よりも短い1対の短辺(第2対辺)17とが互いに直交する矩形板状である。長辺起立板部14は、長辺16から略直角に曲折して上方へ延びる矩形板状である。短辺起立板部15は、短辺17から略直角に曲折して上方へ延びる矩形板状である。多孔板部13からの長辺起立板部14及び短辺起立板部15の高さは任意に設定可能であり、本実施形態では、多孔板部13からの長辺起立板部14の高さと短辺起立板部15の高さとを略同高さに設定している。このため、長辺起立板部14の上下方向の略全域と短辺起立板部15の上下方向の略全域とを、後述する滞留空間を区画するための仕切板として機能させることができる。
多孔板部13には、上下方向に貫通する多数の通気孔18が形成されている。通気孔18の配列パターンは、千鳥状(図6(a)参照)や格子状(図6(b)参照)など任意に設定することができる。
複数の滞液通気体12は、長辺起立板部14が前後方向に直線状に連続し、短辺起立板部15が左右方向に直線状に連続し、左右方向に隣接する2つの滞液通気体12の長辺起立板部14が左右方向に重なり、前後方向に隣接する2つの滞液通気体12の短辺17が前後方向に並んで近接又は接触し、前後方向に隣接する2つの滞液通気体12の短辺起立板部15が前後方向に重なり、多孔板部13の短辺17が支持梁11に載置されるように配置される。
左右方向に隣接して重なる2つの長辺起立板部14は、前後方向に並ぶ複数(本実施形態では4箇所)の長辺固定用のボルト・ナット(結合部材)19の締結によって結合される。すなわち、多孔板部13の4辺を折り曲げて1対の長辺起立板部14と1対の短辺起立板部15とを形成し、隣接する長辺起立板部14同士を結合して、左右方向に並ぶ滞液通気体12を各列毎に連結している。
多孔板部13の前端部と後端部とは、多孔板固定用のボルト・ナット20の締結によって支持梁11に固定される。なお、隣接する短辺起立板部15同士は結合されない。
本実施形態によれば、ガス流通路3の上部のスプレノズル5から排ガス中へ供給された吸収液は、滞液通気体12に到達するまでの間に排ガスと気液接触して硫黄酸化物を吸収除去する。また、滞液通気体12に到達し、多孔板部13上に落下した後の吸収液は、長辺起立板部14と短辺起立板部15とによって囲まれた液滞留空間に滞留し、通気孔18で排ガスと気液接触して硫黄酸化物を吸収除去し、通気孔18から下方の吸収塔タンク8へ落下する。このように、吸収塔1内のガス流通路3に、排ガスと吸収液との気液接触効率を高めるため滞液通気体12を配置しているので、排煙脱硫装置の脱硫性能を向上させることができる。
本実施形態では、左右方向に直線状に延びて略平行に並ぶ支持梁11のみによって梁構造を構成し、前後方向に直線状に延びて略平行に並ぶ支持梁(第2支持梁)を省略しているが、係る第2支持梁に代えて、滞液通気体12の長辺起立板部14を前後方向に直線状に連続して配置し、左右方向に重なる長辺起立板部14同士をボルト・ナット19によって結合するので、吸収塔1内に設置した状態(設置状態)での滞液通気体12の剛性(主に多孔板部13の面剛性)を長辺起立板部14によって高め、歪みの発生を防止することができる。すなわち、隣り合った長辺起立板部14を結合して第2支持梁の役割を持たせることにより、多孔板部13上に滞留する吸収液や吹き上げる排ガスに耐えうる強度を保ちつつ、格子状の梁構造よりも支持梁11の本数を減少させることができる。
格子状の梁構造を設置する場合に比べて支持梁11の本数を低減することができるので、スケール(排ガスと吸収液との気液接触により生成される生成物やダストなど)が発生し付着し易い支持梁11の本数を最小限に抑えることができる。従って、スケールが溜まり難くなり、多孔板部13の閉塞(開口率の低下)を抑え、圧力損失の増大を抑制することができる。
排ガスを通過させない支持梁11の本数を最小限に抑えることができるので、排ガスの圧力損失が増大や、排ガスが通過しない支持梁11の部分で排ガスの偏流の発生を抑制することができ、排ガスの送風能力(例えば送風ファンの容量)を低く抑えることができる。
格子状の梁構造に比べ、第2支持梁を省略している分だけ、多孔板部13の全面積のうち支持梁11と重ならない領域の面積割合(有効面積率=(多孔板部の全面積-支持梁と重なるデッドスペースの面積)/多孔板部の全面積×100%)を高めることができる。このため、通気孔18全体の開口率(例えば41%)が同等である(同形状の通気孔18を同数設ける)場合、格子状の梁構造よりも通気孔18の間隔(孔ピッチ)を拡げることができ、滞液通気体12の剛性(強度)を高めることができる。
通気孔18の配置や形状に対する自由度が増すため、通気孔18の多様な配列(矩形、三角形状など)や、孔ピッチを狭くすることによる通気孔18の数(開口率)の増加等に柔軟に対応することができる。
長辺起立板部14と短辺起立板部15とが仕切板の役割(液滞留空間を区画する役割)を果たすようになるため、仕切板を別途設ける必要がない。これにより、仕切板を固定するための溶接部も省略され、腐食し易い溶接部を大幅に減少させることができる。また、溶接による歪みが発生し難く、溶接後の歪みの矯正作業(歪み取り)に要する工数を削減することができる。
支持梁11の本数を最小限に抑えることによってコストの増大を抑制することができ、支持梁11の耐久性を高めるためにステンレス鋼などの高価な鋼材を用いる場合に、特に有利である。
長辺起立板部14を前後方向に直線状に連続するように配置しているので、短辺起立板部15を前後方向に直線状に連続するように配置する場合よりも支持梁11の配置間隔(前後方向に隣接する支持梁11間の距離)を長くして、支持梁11の本数を減少させることができる。また、短辺起立板部15ではなく長辺起立板部14が第2支持梁の役割を受け持つので、短辺起立板部15が第2支持梁の役割を受け持つ場合に比べて滞液通気体12の剛性(強度)を高めることができる。
複数の支持梁11を前後方向に略等間隔に配置しているので、複数の滞液通気体12を同一形状とすることができる。また、多孔板部13が支持梁11に固定されるので、設置状態の滞液通気体12の剛性(主に多孔板部13の面剛性)をさらに高めることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態の排煙脱硫装置は、吸収塔1の周壁の形状と吸収液供給部の構成とが第1実施形態と相違する。このため、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7及び図8に示すように、吸収塔1は前後方向に離間する前壁及び後壁と左右方向に離間する左壁及び右壁とが略鉛直に起立する四角状(矩形状)の周壁31を有し、周壁31の内周面は上下方向に延びるガス流通路3を区画する。吸収塔1内のガス流通路3には、多数のスプレノズル(吸収液供給部)32を備えたスプレヘッダ33が設置され、スプレノズル32から吸収液を上方に向けて吐出することにより柱状の液柱34を形成する。入口ダクト4から導入された排ガスが上方の排ガス出口7に向けて流れる間に、液柱34に気液接触させることで、排ガスに含まれる硫黄酸化物が除去される。このように、本実施形態の吸収液供給部は、吸収液を下方から上方に柱状に噴出することで液柱34を発生させ、発生させた液柱34を上方へ流れる排ガスに接触させる液柱式である。スプレノズル32から吐出した大部分の吸収液は、硫黄酸化物を吸収した後、吸収塔1の下部の吸収塔タンク8に落下し、吸収液循環ポンプ9によって送液されて吸収液循環配管10からスプレヘッダ33(スプレノズル32)に供給される。
複数の支持梁11は、左右方向(第1方向)に直線状に延びて前後方向(第2方向)に略平行に並び、吸収塔1の周壁31に対して固定される。支持梁11には、第1実施形態と同様に、複数の滞液通気体12が載置され支持される。滞液通気体12は、排ガスの流通方向と略直交する矩形状の水平面内を埋めるように、前後と左右にそれぞれ複数列ずつ並んで配置される。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態の排煙脱硫装置は、吸収塔1の周壁を第2実施形態と同様に四角状とし(図8参照)、吸収液供給部を第1実施形態と同様に噴霧式とした(図1参照)ものである。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態の排煙脱硫装置は、吸収塔1の周壁を第1実施形態と同様に円筒状とし(図2参照)、吸収液供給部を第2実施形態と同様に液柱式とした(図7参照)ものである。
なお、本発明は、一例として説明した上述の実施形態及び変形例に限定されることはなく、上述の実施形態等以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
例えば、滞液通気体12の前後の短辺17の全てに短辺起立板部15を形成せず、一部の短辺17にのみ短辺起立板部15を形成してもよい。一例として、図9に示すように、前後に隣接する2つの滞液通気体12のうち前側の滞液通気体12には前側の短辺起立板部15のみを、後側の滞液通気体12には後側の短辺起立板部15のみを形成してもよい。この場合、短辺起立板部15が左右方向に連続しないように短辺起立板部15を配置してもよく(図9参照)、短辺起立板部15が左右方向に連続するように短辺起立板部15を配置してもよい(図示省略)。他の例として、図10に示すように、前後の短辺起立板部15のうち所定の一方(図10の例では前側)のみを残すように短辺起立板部15を配置してもよい。図9及び図10の何れであっても、長辺起立板部14と短辺起立板部15とによって、多孔板部13上に落下した吸収液を滞留可能な液滞留空間を区画形成することができる。
複数の滞液通気体12は、前後方向に直線状に並んでいればよく、左右方向に直線状に並んでいることは任意である。例えば、図11に示すように、滞液通気体12を左右方向に1つおきに直線状に並べ、その間の滞液通気体12を同様に1つおきに直線状に並べてもよい。図11では図示を省略しているが、左右方向に隣接して重なる2つの長辺起立板部14は、第1実施形態と同様に、前後方向に並ぶ複数の長辺固定用のボルト・ナット19の締結によって結合される。
梁構造は、吸収塔1の周壁2に対して固定され、前後方向に直線状に延びる少なくとも1本の補助梁(第2支持梁)35を備えてもよい。例えば図12に示すように、複数(図12の例では3本)の補助梁35を左右方向に平行に並ぶように設けてもよい。補助梁35の本数は、支持梁11の本数よりも少なく且つ左右方向に並ぶ滞液通気体12の総数よりも少ない任意の数が好ましい。
2つの長辺起立板部14を結合する結合部材は、ボルト・ナット19に限定されず任意である。一例として図13及び図14に示すように、長辺起立板部14を2枚重ねた厚さよりも僅かに狭い嵌合溝22を有するU状断面の嵌合部材21を1又は複数用いて2つの長辺起立板部14を結合してもよい。この場合、重ねた長辺起立板部14の上端に嵌合溝22の開口を合わせ、嵌合部材21を上方から殴打して嵌合溝22に長辺起立板部14を嵌合させればよい。
また、図15に示すように、互いに重なる2枚の長辺起立板部14の上端部を互いに離間する方向へ折り曲げて、その上面を荷重受面23として機能させてもよい。例えば、メンテナンス時等に、作業者が歩行可能な足場板材24を荷重受面23上に載せてもよい。
また、上記実施形態では、滞液通気体12を1つの水平面に配置したが、高さが相違する複数の水平面に対して支持梁11及び滞液通気体12の組合せを多段に配置してもよい。
1:吸収塔(脱硫吸収塔)
2、31:周壁
3:ガス流通路
4:入口ダクト
5、32:スプレノズル(吸収液供給部)
6、33:スプレヘッダ
7:排ガス出口
8:吸収塔タンク
9:吸収液循環ポンプ
10:吸収液循環配管
11:支持梁
12:滞液通気体
13:多孔板部
14:長辺起立板部(第1対向板部)
15:短辺起立板部(第2対向板部)
16:長辺(第1対辺)
17:短辺(第2対辺)
18:通気孔
19:長辺固定用のボルト・ナット(結合部材)
20:多孔板固定用のボルト・ナット
21:嵌合部材(結合部材)
22:嵌合溝
23:荷重受面
24:足場板材
34:液柱
35:補助梁(第2支持梁)

Claims (13)

  1. 吸収塔の周壁の内周面が上下方向に延びるガス流通路を区画し、排ガスが前記ガス流通路を下方から上方へ流通し、前記ガス流通路に配置した吸収液供給部から吸収液を排ガス中に供給して、排ガス中の硫黄酸化物を吸収液で吸収する排煙脱硫装置であって、
    前記吸収液供給部の下方の前記ガス流通路に配置され、鉛直方向と略直交する第1方向に直線状に延びて第2方向に略平行に並び、前記吸収塔の前記周壁に対して固定される複数の支持梁と、
    前記吸収液供給部の下方で前記支持梁に載置され、前記第1方向に直線状に並ぶとともに、前記第2方向に並ぶ複数の滞液通気体と、
    前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体を結合する結合部材と、を備え、
    前記複数の滞液通気体の各々は、1対の第1対辺と1対の第2対辺とが互いに略直交する矩形状の多孔板部と、前記第1対辺の各々から略直角に曲折して上方へ延びる1対の第1対向板部とを有し、
    前記多孔板部には、上下方向に貫通する多数の通気孔が形成され、
    前記複数の滞液通気体は、前記第1対向板部が前記第2方向に直線状に連続し、前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第1対向板部が前記第1方向に重なり、前記第2方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第2対辺が前記第2方向に並ぶように配置され、
    前記結合部材は、前記第1方向に重なる前記第1対向板部同士を結合し、
    前記第2方向に直線状に延びる支持梁は省略されている
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
  2. 吸収塔の周壁の内周面が上下方向に延びるガス流通路を区画し、排ガスが前記ガス流通路を下方から上方へ流通し、前記ガス流通路に配置した吸収液供給部から吸収液を排ガス中に供給して、排ガス中の硫黄酸化物を吸収液で吸収する排煙脱硫装置であって、
    前記吸収液供給部の下方の前記ガス流通路に配置され、鉛直方向と略直交する第1方向に直線状に延びて第2方向に略平行に並び、前記吸収塔の前記周壁に対して固定される複数の支持梁と、
    前記吸収液供給部の下方で前記支持梁に載置され、前記第1方向に直線状に並ぶとともに、前記第2方向に並ぶ複数の滞液通気体と、
    前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体を結合する結合部材と、を備え、
    前記複数の滞液通気体の各々は、1対の第1対辺と1対の第2対辺とが互いに略直交する矩形状の多孔板部と、前記第1対辺の各々から略直角に曲折して上方へ延びる1対の第1対向板部とを有し、
    前記多孔板部には、上下方向に貫通する多数の通気孔が形成され、
    前記複数の滞液通気体は、前記第1対向板部が前記第2方向に直線状に連続し、前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第1対向板部が前記第1方向に重なり、前記第2方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第2対辺が前記第2方向に並ぶように配置され、
    前記結合部材は、前記第1方向に重なる前記第1対向板部同士を結合し、
    前記第1対辺は長辺であり、前記第2対辺は前記第1対辺よりも短い短辺である
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
  3. 吸収塔の周壁の内周面が上下方向に延びるガス流通路を区画し、排ガスが前記ガス流通路を下方から上方へ流通し、前記ガス流通路に配置した吸収液供給部から吸収液を排ガス中に供給して、排ガス中の硫黄酸化物を吸収液で吸収する排煙脱硫装置であって、
    前記吸収液供給部の下方の前記ガス流通路に配置され、鉛直方向と略直交する第1方向に直線状に延びて第2方向に略平行に並び、前記吸収塔の前記周壁に対して固定される複数の支持梁と、
    前記吸収液供給部の下方で前記支持梁に載置され、前記第1方向に直線状に並ぶとともに、前記第2方向に並ぶ複数の滞液通気体と、
    前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体を結合する結合部材と、を備え、
    前記複数の滞液通気体の各々は、1対の第1対辺と1対の第2対辺とが互いに略直交する矩形状の多孔板部と、前記第1対辺の各々から略直角に曲折して上方へ延びる1対の第1対向板部とを有し、
    前記多孔板部には、上下方向に貫通する多数の通気孔が形成され、
    前記複数の滞液通気体は、前記第1対向板部が前記第2方向に直線状に連続し、前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第1対向板部が前記第1方向に重なり、前記第2方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第2対辺が前記第2方向に並ぶように配置され、
    前記結合部材は、前記第1方向に重なる前記第1対向板部同士を結合し、
    前記第2方向に直線状に延びる少なくとも1本の第2支持梁を備え、
    前記複数の滞液通気体のうち少なくとも一部の滞液通気体は、前記第2支持梁に載置される
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
  4. 吸収塔の周壁の内周面が上下方向に延びるガス流通路を区画し、排ガスが前記ガス流通路を下方から上方へ流通し、前記ガス流通路に配置した吸収液供給部から吸収液を排ガス中に供給して、排ガス中の硫黄酸化物を吸収液で吸収する排煙脱硫装置であって、
    前記吸収液供給部の下方の前記ガス流通路に配置され、鉛直方向と略直交する第1方向に直線状に延びて第2方向に略平行に並び、前記吸収塔の前記周壁に対して固定される複数の支持梁と、
    前記吸収液供給部の下方で前記支持梁に載置され、前記第1方向に直線状に並ぶとともに、前記第2方向に並ぶ複数の滞液通気体と、
    前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体を結合する結合部材と、を備え、
    前記複数の滞液通気体の各々は、1対の第1対辺と1対の第2対辺とが互いに略直交する矩形状の多孔板部と、前記第1対辺の各々から略直角に曲折して上方へ延びる1対の第1対向板部とを有し、
    前記多孔板部には、上下方向に貫通する多数の通気孔が形成され、
    前記複数の滞液通気体は、前記第1対向板部が前記第2方向に直線状に連続し、前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第1対向板部が前記第1方向に重なり、前記第2方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第2対辺が前記第2方向に並ぶように配置され、
    前記結合部材は、前記第1方向に重なる前記第1対向板部同士を結合し、
    前記吸収液供給部は、吸収液を微細な液滴として噴霧し、噴霧した液滴を上方へ流れる排ガスに接触させる噴霧式である
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
  5. 吸収塔の周壁の内周面が上下方向に延びるガス流通路を区画し、排ガスが前記ガス流通路を下方から上方へ流通し、前記ガス流通路に配置した吸収液供給部から吸収液を排ガス中に供給して、排ガス中の硫黄酸化物を吸収液で吸収する排煙脱硫装置であって、
    前記吸収液供給部の下方の前記ガス流通路に配置され、鉛直方向と略直交する第1方向に直線状に延びて第2方向に略平行に並び、前記吸収塔の前記周壁に対して固定される複数の支持梁と、
    前記吸収液供給部の下方で前記支持梁に載置され、前記第1方向に直線状に並ぶとともに、前記第2方向に並ぶ複数の滞液通気体と、
    前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体を結合する結合部材と、を備え、
    前記複数の滞液通気体の各々は、1対の第1対辺と1対の第2対辺とが互いに略直交する矩形状の多孔板部と、前記第1対辺の各々から略直角に曲折して上方へ延びる1対の第1対向板部とを有し、
    前記多孔板部には、上下方向に貫通する多数の通気孔が形成され、
    前記複数の滞液通気体は、前記第1対向板部が前記第2方向に直線状に連続し、前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第1対向板部が前記第1方向に重なり、前記第2方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第2対辺が前記第2方向に並ぶように配置され、
    前記結合部材は、前記第1方向に重なる前記第1対向板部同士を結合し、
    前記吸収液供給部は、吸収液を下方から上方に柱状に噴出することで液柱を発生させ、発生させた液柱を上方へ流れる排ガスに接触させる液柱式である
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
  6. 吸収塔の周壁の内周面が上下方向に延びるガス流通路を区画し、排ガスが前記ガス流通路を下方から上方へ流通し、前記ガス流通路に配置した吸収液供給部から吸収液を排ガス中に供給して、排ガス中の硫黄酸化物を吸収液で吸収する排煙脱硫装置であって、
    前記吸収液供給部の下方の前記ガス流通路に配置され、鉛直方向と略直交する第1方向に直線状に延びて第2方向に略平行に並び、前記吸収塔の前記周壁に対して固定される複数の支持梁と、
    前記吸収液供給部の下方で前記支持梁に載置され、前記第1方向に直線状に並ぶとともに、前記第2方向に並ぶ複数の滞液通気体と、
    前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体を結合する結合部材と、を備え、
    前記複数の滞液通気体の各々は、1対の第1対辺と1対の第2対辺とが互いに略直交する矩形状の多孔板部と、前記第1対辺の各々から略直角に曲折して上方へ延びる1対の第1対向板部とを有し、
    前記多孔板部には、上下方向に貫通する多数の通気孔が形成され、
    前記複数の滞液通気体は、前記第1対向板部が前記第2方向に直線状に連続し、前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第1対向板部が前記第1方向に重なり、前記第2方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第2対辺が前記第2方向に並ぶように配置され、
    前記結合部材は、前記第1方向に重なる前記第1対向板部同士を結合し、
    前記複数の滞液通気体の少なくとも1つは、前記多孔板部の前記1対の第2対辺の一方又は双方から略直角に曲折して上方へ延びる第2対向板部を有する
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
  7. 請求項1~請求項6のうち何れか1項に記載の排煙脱硫装置であって、
    前記複数の滞液通気体は、前記第2方向に直線状に並び、
    前記多孔板部の前記第2対辺は、前記第1方向に直線状に連続して前記支持梁に載置される
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
  8. 吸収塔の周壁の内周面が上下方向に延びるガス流通路を区画し、排ガスが前記ガス流通路を下方から上方へ流通し、前記ガス流通路に配置した吸収液供給部から吸収液を排ガス中に供給して、排ガス中の硫黄酸化物を吸収液で吸収する排煙脱硫装置であって、
    前記吸収液供給部の下方の前記ガス流通路に配置され、鉛直方向と略直交する第1方向に直線状に延びて第2方向に略平行に並び、前記吸収塔の前記周壁に対して固定される複数の支持梁と、
    前記吸収液供給部の下方で前記支持梁に載置され、前記第1方向に直線状に並ぶとともに、前記第2方向に並ぶ複数の滞液通気体と、
    前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体を結合する結合部材と、を備え、
    前記複数の滞液通気体の各々は、1対の第1対辺と1対の第2対辺とが互いに略直交する矩形状の多孔板部と、前記第1対辺の各々から略直角に曲折して上方へ延びる1対の第1対向板部とを有し、
    前記多孔板部には、上下方向に貫通する多数の通気孔が形成され、
    前記複数の滞液通気体は、前記第1対向板部が前記第2方向に直線状に連続し、前記第1方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第1対向板部が前記第1方向に重なり、前記第2方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第2対辺が前記第2方向に並ぶように配置され、
    前記結合部材は、前記第1方向に重なる前記第1対向板部同士を結合し、
    前記複数の滞液通気体の各々は、上方が開口する矩形箱体状であって、前記多孔板部の前記1対の第2対辺の各々から略直角に曲折して上方へ延びる1対の第2対向板部を有し、
    前記複数の滞液通気体は、前記第2方向に直線状に並び、前記第2対向板部が前記第1方向に直線状に連続し、前記第2方向に隣接する2つの滞液通気体の前記第2対向板部が前記第2方向に重なり、前記多孔板部の前記第2対辺が前記支持梁に載置されるように配置される
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
  9. 請求項又は請求項に記載の排煙脱硫装置であって、
    前記第1対向板部と前記第2対向板部とは、前記多孔板部からの高さが略同高さである
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
  10. 請求項1~請求項のうち何れか1項に記載の排煙脱硫装置であって、
    前記複数の支持梁は、前記第2方向に略等間隔に配置される
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
  11. 請求項1~請求項10のうち何れか1項に記載の排煙脱硫装置であって、
    前記多孔板部は、前記支持梁に固定される
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
  12. 請求項1~請求項11のうち何れか1項に記載の排煙脱硫装置であって、
    前記吸収塔の前記周壁の形状が円筒状である
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
  13. 請求項1~請求項11のうち何れか1項に記載の排煙脱硫装置であって、
    前記吸収塔の前記周壁の形状が四角状である
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
JP2021511707A 2019-03-29 2019-03-29 排煙脱硫装置 Active JP7225377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/014219 WO2020202330A1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 排煙脱硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202330A1 JPWO2020202330A1 (ja) 2020-10-08
JP7225377B2 true JP7225377B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=72666639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511707A Active JP7225377B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 排煙脱硫装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7225377B2 (ja)
KR (1) KR102620035B1 (ja)
TW (1) TWI738266B (ja)
WO (1) WO2020202330A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090309245A1 (en) 2008-06-16 2009-12-17 Johnson Ronald B Wet scrubber tray
CN102489141A (zh) 2011-12-10 2012-06-13 程爱平 喷淋式脱硫吸收塔浆液收集盘
CN203591693U (zh) 2013-08-19 2014-05-14 武汉龙净环保工程有限公司 脱硫吸收塔

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3834129A (en) * 1972-09-13 1974-09-10 E Darlinger Absorption optimization apparatus
US4263021A (en) 1972-12-05 1981-04-21 The Babcock & Wilcox Company Gas-liquid contact system
JPS56205U (ja) * 1979-06-13 1981-01-06
JPS5654901U (ja) * 1979-10-03 1981-05-13
JPH0810502A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Jgc Corp 棚段塔およびその組立方法
JPH09155142A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Idemitsu Eng Co Ltd 気液接触による特定成分除去方法並びに除去装置及び該装置に用いるトレイ
JP2006122862A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置
JP5725725B2 (ja) * 2010-04-07 2015-05-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 湿式排煙脱硫装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090309245A1 (en) 2008-06-16 2009-12-17 Johnson Ronald B Wet scrubber tray
CN102489141A (zh) 2011-12-10 2012-06-13 程爱平 喷淋式脱硫吸收塔浆液收集盘
CN203591693U (zh) 2013-08-19 2014-05-14 武汉龙净环保工程有限公司 脱硫吸收塔

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210141680A (ko) 2021-11-23
KR102620035B1 (ko) 2023-12-29
TWI738266B (zh) 2021-09-01
JPWO2020202330A1 (ja) 2020-10-08
WO2020202330A1 (ja) 2020-10-08
TW202103776A (zh) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8777190B2 (en) Wet scrubber tray
JP5744223B2 (ja) 湿式スクラバおよびプロセスガスを浄化する方法
US20150241148A1 (en) Direct forced draft fluid cooler/cooling tower and liquid collector therefor
US8196908B2 (en) Counter flow type of cooling tower
JP6383290B2 (ja) 空気対空気大気熱交換器
US20080216659A1 (en) Water-flowing mechanism of wet type electrostatic precipitator
JP5725725B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
US6923852B2 (en) Flue gas desulfurization system with a stepped tray
JP4642559B2 (ja) 不純物除去装置
US7462330B2 (en) Exhaust gas treatment apparatus
CN108905580B (zh) 一种配置屋脊式托盘的湿法脱硫塔
JP7225377B2 (ja) 排煙脱硫装置
US4168958A (en) Smoke stack air washer
WO2021079527A1 (ja) 排煙脱硫装置
JP2548163B2 (ja) スプレ−式脱硫塔
JP2010038548A (ja) 蒸気乾燥器
JP7121739B2 (ja) 冷却塔
JPWO2014017111A1 (ja) ガス分離装置及び充填材
CN206793352U (zh) 用于烟气脱硫系统的吸收塔
CN206342990U (zh) 一种脱硫塔除雾器
CN220310059U (zh) 一种粉尘废气净化系统
CN214715667U (zh) 一种烟气均流装置
JP2014134315A (ja) 熱交換装置用充填材
JP6093318B2 (ja) 冷却塔用組立ユニット
JP2024512735A (ja) 断熱予冷再分配システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150