JPWO2014017111A1 - ガス分離装置及び充填材 - Google Patents

ガス分離装置及び充填材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014017111A1
JPWO2014017111A1 JP2014526781A JP2014526781A JPWO2014017111A1 JP WO2014017111 A1 JPWO2014017111 A1 JP WO2014017111A1 JP 2014526781 A JP2014526781 A JP 2014526781A JP 2014526781 A JP2014526781 A JP 2014526781A JP WO2014017111 A1 JPWO2014017111 A1 JP WO2014017111A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
expanded metal
liquid
filler
metal plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014526781A
Other languages
English (en)
Inventor
健 黄
健 黄
良行 磯
良行 磯
加藤 真理子
真理子 加藤
伸介 松野
伸介 松野
健司 高野
健司 高野
藤原 直樹
直樹 藤原
篤志 村上
篤志 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2012/069183 external-priority patent/WO2013015415A1/ja
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2014017111A1 publication Critical patent/JPWO2014017111A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32213Plurality of essentially parallel sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32237Sheets comprising apertures or perforations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32248Sheets comprising areas that are raised or sunken from the plane of the sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32255Other details of the sheets
    • B01J2219/32262Dimensions or size aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32275Mounting or joining of the blocks or sheets within the column or vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32286Grids or lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32286Grids or lattices
    • B01J2219/32289Stretched materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/332Details relating to the flow of the phases
    • B01J2219/3325Counter-current flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

圧力損失の増大を抑制しつつ、小型化、軽量化を図る上で有利であり、コストを低減することができるガス分離装置が提供される。ガス分離装置は、処理槽内に配置された充填材の表面に沿って吸収液を流下させるとともに、処理槽内に対象ガス成分を含む被処理ガスを供給し、充填材の表面に沿って流下する吸収液と被処理ガスとを気液接触させることによって被処理ガスに含まれる対象ガス成分を吸収液に吸収させて被処理ガスから分離又は回収する。充填材は、鉛直に立設され並列する複数のエキスパンドメタル板により構成される少なくとも1つの充填ユニットを有する。各エキスパンドメタル板は、階段状に配列した開口部を形成するストランドを有し、前記ストランドは、鉛直方向に対して48〜73°の角度で傾斜する。

Description

本発明は、被処理ガスに含まれる特定の対象ガス成分を吸収液に吸収させて分離するガス分離装置及びそれに用いる充填材に関し、特に、排ガス等の被処理ガスを吸収液と気液接触させて、被処理ガスに含まれる二酸化炭素等の対象ガス成分を吸収液に吸収させて被処理ガスから分離又は回収する、二酸化炭素回収装置や有害ガスを除去するためのガス浄化装置、混合ガスから特定ガス成分を分離する分離装置として有用な、ガス分離装置及びそれに用いる充填材に関する。
従来、化学プラントや火力発電所等において、気液接触を利用して様々な種類のガスを含む排ガス等の被処理ガスから特定のガスを分離、除去又は回収するガス分離装置が使用されている。例えば、二酸化炭素回収装置では、モノエタノールアミン水溶液等の吸収液と二酸化炭素を含むガスとを気液接触させて吸収させることによって二酸化炭素を分離し、吸収後の吸収液を加熱しながら気液接触させることによって二酸化炭素を気相に放出させて回収する。また、排ガスから有害ガス成分を除去するためのガス浄化装置や、混合ガスから特定ガス成分を分離するためのガス分離装置においても、気液接触を利用して吸収液による特定ガス成分の吸収が行われる。気液接触を行う装置は、吸収液とガスとの接触面積を増大させるための充填材を有し、該充填材表面で吸収液とガスとを気液接触させて、ガス中の特定ガス成分を吸収させている。
しかしながら、表面張力の影響により、吸収液が充填材の表面を均一に流れない場合があり、充填材表面を流れる吸収液の液膜が収束して、吸収液とガスとの接触面積が減少する。気液接触面積が減少すると、吸収液の供給流量が同量であっても、充填材上で吸収液が収束して吸収液の流速が増加してしまい、充填材表面における吸収液の滞留時間が短くなる。その結果、吸収液とガスとの接触を通じた吸収量が少なくなるという問題があった。
そこで、特許文献1に記載された気液接触装置では、気液接触面積を増加させるために、充填材の気液接触面が中心線平均粗さ50μm以上の粗面部、複数の穿設孔を有する多孔面部、又は、網状物、の何れかからなるように構成されている。
また、特許文献2に記載された気液接触装置では、気液接触面積を増加させるために、気液接触面が板状体の表面に網状体を貼着した素材により構成されている。
また、特許文献3に記載された気液接触装置では、繊維製の立体編物を垂直又は略垂直方向に多数列設された気液接触ユニットにより気液接触部を構成している。
また、特許文献4に記載された気液接触装置では、気液接触領域の横断面を覆うに足る大きさの網状体を混合ガスの進行方向に間隔をおいて複数、配設固定している。また、前記網状体はエキスパンドメタル板によって構成してもよい旨が記載されている。この文献によれば、噴射液の一部は網状体の網目を形成する線状部表面に衝突して飛散し、噴射液の残部は線状部の側面を薄膜状に覆って該側面を伝って流下する間に混合ガスと接触してエアロゾルを生成することが記載される。
特開平6−210121号公報 特開平6−269628号公報 特公平7−121357号公報 特開平7−100324号公報
しかしながら、特許文献1〜特許文献3に記載される技術では、充填材の加工に手間が掛かり、コストが大幅に増加するという問題があった。特に、金網や立体編物等の網状体では構造的に柔らかいため、単体で自立させることが難しかったり、立設して処理を行う際に形状が歪み易く、板状体等の支持部材が必要となるために充填材全体としての重量が増加してしまうという問題があった。充填材の重量が増加すると、充填材の支持構造も重量増加、大型化してしまうこととなる。
また、特許文献3又は特許文献4に記載される技術では、気体が流れる方向が充填材中では水平になったり、充填材を気体の流れる方向に対して略垂直となるように積層しているため、充填材が気体の流れを阻害し、圧力損失が増大してしまい、エネルギー効率が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上述した問題点に鑑み創案されたものであり、気液接触における圧力損失の増大を抑制しつつ良好な気液接触及び吸収を実現でき、立設して処理を行う際の形状の歪みが抑制できると共に軽量化を図ることができることにより、製造コスト及び操業コストを低減することができる、ガス分離装置及びそれに用いる充填材を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様によれば、ガス分離装置は、処理槽内に配置された充填材の表面に沿って吸収液を流下させるとともに、前記処理槽内に対象ガス成分を含む被処理ガスを供給し、前記充填材の表面に沿って流下する前記吸収液と前記被処理ガスとを気液接触させることによって前記被処理ガスに含まれる対象ガス成分を前記吸収液に吸収させて前記被処理ガスから分離又は回収するガス分離装置であって、前記充填材は、鉛直に立設され並列する複数のエキスパンドメタル板により構成される少なくとも1つの充填ユニットを有する。
又、本発明の一態様によれば、被処理ガスに含まれる対象ガス成分を吸収液に吸収させるガス処理装置において、前記吸収液と前記被処理ガスとを十分に接触させるために前記吸収液を表面に沿って流下させるように使用される充填材であって、鉛直に立設され並列する複数のエキスパンドメタル板で構成される少なくとも1つの充填ユニットを有する充填材が提供される。
前記充填ユニットは、前記複数のエキスパンドメタル板を並列状に纏める纏め部材と、前記複数のエキスパンドメタル板の間に一定の間隔を設けるためのスペーサと、前記複数のエキスパンドメタル板の外周を周回して前記複数のエキスパンドメタル板を一体的に固定する環状部材を有してもよい。前記纏め部材として、前記複数のエキスパンドメタル板を貫通する貫通部材を用いることができ、前記複数のエキスパンドメタル板に前記貫通部材を貫通させるための貫通孔を形成して、前記複数のエキスパンドメタル板を構成するストランドの一部を前記貫通孔の縁部において板厚方向に起立するように曲折させて形成される起立部を前記スペーサとして利用することができる。
前記複数のエキスパンドメタル板は、鉛直方向に対して角度θ(但し、0°<θ≦90°)で傾斜するストランドによって構成され、前記角度θは48〜73°であるものを好適に使用できる。
前記対象ガスを二酸化炭素とし、前記吸収液を、例えば、アミン化合物水溶液とすることによって、上記ガス分離装置を二酸化炭素回収装置の吸収塔に適用することができる。
上述した本発明のガス分離装置によれば、充填材にエキスパンドメタル板を採用したことにより、多数の開口を有しながら一定の強度を有する板状の充填材を構成することができ、これを単体で立設させて処理を行っても形状の歪みを抑制できるので、充填材の自立状体をサポートする部材を使用する必要がなく、軽量化、小型化及びコストの低減を図ることができる。又、加工、組み立てが容易であるので、低い製造コストで吸収効率のよいガス分離装置が提供される。
また、液膜内の物質移動及び物質交換を促進することが可能であるので、吸収液の吸収効率の向上を図ることができるだけでなく、対象ガス成分の吸収に寄与しない吸収液の量を低減することができ、処理コストの低減を図ることができる。さらに、十分な気液接触面積及び接触時間を確保することができ、装置を大型化することなく吸収効率を向上させることができる。
また、薄板状の充填材を立設させて処理を行う際の形状の歪みを防止できるため、充填材の変形でガスの流路が塞がることがなく、ガスの流路を常に確保することができるので、ガス流通における圧力損失の増大を抑制することができ、エネルギー効率の低下を抑制することができる。
したがって、エネルギー効率がよいガス分離装置が提供され、装置の軽量化を図ることができ、製造コスト及び処理コストを低減することができる。
本発明の一実施形態に係るガス分離装置を示し、(a)は全体構成図、(b)は充填材の部分拡大図である。 図1に示す充填材の分解斜視図である。 図1に示す充填材の説明図であり、(a)は水平断面図、(b)は垂直断面図であり、(c)はスペーサの変形例を示す。 充填材を流下する液体の流量と、導入液幅に対する液膜幅の割合との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る気液接触装置を備える火力発電所の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係るエキスパンドメタル板の素材板の厚さによる相対濡れ面積の変化を示す棒グラフである。 本発明の一実施形態に係るエキスパンドメタル板のストランドの角度θと相対濡れ面積との関係を示す棒グラフである。 本発明の一実施形態に係るエキスパンドメタル板単体におけるストランドの角度θと相対濡れ面積との関係を示す棒グラフである。 充填材に沿って流下する液体の流線分布のCFD解析結果を示し、(a)は充填材が平滑面の場合、(b)は充填材が波板の場合、(c)は充填材が本発明の一実施形態に係るエキスパンドメタル板の場合を示す。 本発明の一実施形態に係るエキスパンドメタル板の厚さに応じた相対濡れ面積の変化を示す棒グラフである。 本発明の一実施形態に係るエキスパンドメタル板からなる充填物の吸収性能と、従来の充填物の吸収性能を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態について図1乃至図5を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るガス分離装置を示す図であり、(a)は全体構成図、(b)は充填材の部分拡大図、を示している。図2は、図1に示した充填材の分解斜視図である。図3は、図1に示した充填材の説明図であり、(a)は水平断面図、(b)は垂直断面図、(c)はスペーサの変形例を示している。尚、この実施形態は、二酸化炭素回収装置の吸収塔として使用する場合のガス分離装置として構成され、排ガスと吸収液との気液接触を通じて、排ガスに含まれる二酸化炭素が吸収液に吸収される。
本実施形態のガス分離装置1では、図1(a)〜(b)に示すように、処理槽2内に配置された充填材3の表面に吸収液Lを流下させるとともに、処理槽2内に対象ガス成分を含む被処理ガス(未処理ガス)Gを供給し、充填材3の表面に形成される吸収液Lの液膜と被処理ガスGとを気液接触させることによって対象ガス成分を吸収液Lに吸収させて被処理ガスGから分離又は回収する。充填材3としては、鉛直に立設されて並列に配置された複数のエキスパンドメタル板31により構成される少なくとも1つの充填ユニットが用いられる。この実施形態では1つの充填ユニットを用いるが、装置構造の設計に応じて、複数の充填ユニットを並列したり縦に積層するように配置して用いてもよい。縦に積載する場合は、エキスパンドメタル板31の並列方向が、上側のユニットと下側のユニットとで交差するように配置するとよい。
前記処理槽2は、略筒状の形状を有し、ガス分離装置1の外殻を形成する。処理槽2の上部には、吸収液Lをガス分離装置1内に供給する供給部として、吸収液供給ライン21が接続されている。吸収液Lは、化学プラントや火力発電所等の設備内で精製(再生)して直接吸収液供給ライン21に供給するようにしてもよいし、精製された吸収液Lを一旦貯留する貯液槽から吸収液供給ライン21に供給するようにしてもよい。また、吸収液供給ライン21は、充填材3の上部に水平に配置される散布管4に接続されている。散布管4は、充填材3の上部に、渦巻き状、環状、並列状(蛇行)又は格子状に吸収液を分配可能な形状に形成されており、下面に吸収液Lを放出させる開口部が多数形成されている。なお、散布管4は図示した構造に限定されるものではなく、シャワーヘッド、スプレーノズル、ストローノズル等のような従来から一般に使用されている散液手段を適宜使用することができる。
また、処理槽2の下部には、被処理ガスGをガス分離装置1内に導入して充填材3へ供給するために設けられるガス供給管22が接続されている。被処理ガスGは、例えば、化学プラントや火力発電所等の設備内で発生した燃焼廃ガス(排ガス)や石炭の燃料ガス化に利用した後の反応ガスなどの、二酸化炭素を含むガスであり、上記設備からガス供給管22に供給される。なお、ここでは、吸収液Lを処理槽2の上方から下方に流下させ、被処理ガスGを処理槽2の下方から上方に送流する向流型に構成しているが、かかる構成に限定されるものではなく、例えば、被処理ガスGも処理槽2の上方から下方に送流する並流型にしてもよい。
また、処理槽2の底部には、使用済みの吸収液L’を回収するための排出ライン23が接続されている。充填材3を通過して被処理ガスGと接触した後の使用済みの吸収液L’は、処理槽2の底部に一時的に貯留され、適宜、排出ライン23から外部に排出され回収される。回収された使用済み吸収液L’は、蒸気等の熱源を利用した加熱によって二酸化炭素を放出させる放散塔(再生塔)によって再生し、再利用することができる。
また、処理槽2の天井部には、対象ガス成分が除かれた処理済みガスG’を排出するガス排出ライン24が接続されている。充填材3を通過して吸収液Lと接触した処理済みガスG’は、煙突から大気中に放出したり、必要に応じて用意される他の処理設備に搬送して更に処理を施すことができる。
なお、処理槽2には、必要に応じて、処理済みガスから蒸気状の吸収液を凝縮して回収する冷却装置等を配置するようにしてもよい。
前記充填材3は、図1(b)に示すような菱形の網目形状のエキスパンドメタル板31によって構成される。図1(b)において、左図は網目の斜視図、右図は網目の板厚方向断面図を示している。エキスパンドメタル板31は、ステンレス、アルミニウム、ニッケル、チタン、炭素鋼等の金属製の素材板に千鳥状の切れ目(スリット)を入れ、引き伸ばすことによって網目状に加工した板材である。エキスパンドメタル板の網目形状は、菱形だけでなく亀甲形もあるが、菱形のものが好適に使用される。エキスパンドメタル板31は、ストランド31aによって形成され、階段状に配列した開口部31bを有する。エキスパンドメタル板31の網目構造は、網目短目方向の中心間距離SW、網目長目方向の中心間距離LW、厚さT1、厚さT2、及び、刻み巾Wによって特定することができる。ここで、厚さT1はエキスパンドメタル板の素材板の厚さであり、ストランド31aや隣接するストランド31aの交点であるボンド31cの厚さに等しい。また、厚さT2は、エキスパンドメタル板31の全体的な厚さ(全厚)、換言すれば、平面に載置したときの当該平面からの高さである。図1(b)の右図に示すように、エキスパンドメタル板31においてその両側から最も突出する部位は、ボンド31cの対角に位置する一対の角部(縁部)である。従って、厚さT2はボンド31cの断面の対角線の長さに等しい。金属製板材をかかる網目構造の板材に成形することによって、一定の強度を保ったまま多数の開口部31bを形成して重量を軽くすることができ、表面に凹凸を形成することができる。したがって、エキスパンドメタル板31単体で立設して処理を行っても形状の歪みを抑制でき、自立状体の充填材3をサポートする部材を使用する必要がない。従って、充填材3の軽量化、小型化を図ることができる。又、エキスパンドメタル板は容易に加工できるので、充填材3の製造コストを低減可能である。
エキスパンドメタル板31の素材は、吸収液によって反応(腐食)しない金属を適宜選択して使用すればよく、上記で例示する金属以外に、真鍮、銅、モネル、銀、錫、ニオブ等で製造したものもあり、状況に応じて選択することができる。尚、エキスパンドメタル板と同様の網目構造を有する樹脂製の板材が、ポリエチレン、ポリプロピレン、PTFE等の延性を有する樹脂を用いて製造、市販されており、このような樹脂製の網目状板材を上記エキスパンドメタル板31として使用することも可能である。このような樹脂製の網目状板材を用いると、樹脂の材料特性に応じて、金属を腐食させる酸性の吸収液を用いる気液接触/ガス分離処理へ適用範囲を広げることができる。
ストランド31aの幅(刻み巾)Wや開口部31bの大きさ(網目短目方向の中心間距離SW及び網目長目方向の中心間距離LWの長さ)は、エキスパンドメタル板の製造時にスリット幅及び引っ張り強さによって任意に調整することができる。また、素材板の厚さT1は当該素材板の選定時に任意に設定することができる。そして、エキスパンドメタル板31を伝って流下する吸収液Lが表面で十分な量の液膜を形成可能な開口部の大きさ(メッシュ寸法)及び厚さT1を有するように、好適なエキスパンドメタル板を適宜選択して使用される。吸収液Lがエキスパンドメタル板31の表面で薄く広がって液膜を形成することにより、気液接触面積を十分に確保することができる。
エキスパンドメタル板31を流下する吸収液Lの濡れ広がりは、網目形状によって変化し、エキスパンドメタル板のストランド31aが鉛直方向に対して傾斜する角度θ(鉛直方向とストランド31aとの間に形成される角度、0<θ≦90°)によって、エキスパンドメタル板31上に液膜が形成される濡れ面積が異なる。角度θが48〜73°程度となる網目形状における濡れ広がりが良好であり、好ましくは、角度θが50〜70°程度となるものを用いるとよい。従って、網目の短目方向が鉛直になる配置で使用することが好ましい。この点において、線材が縦横に垂直に交差する一般的な金網等に比べて、菱形目のエキスパンドメタル板の方が有利である。気液接触効率が高い液膜形成の観点から、網目短目方向の中心間距離SWは、0.6〜8.5mm程度が好ましく、1.8〜3.0mm程度がより好ましい。網目長目方向の中心間距離LWは、1.0〜11mm程度が好ましく、3.0〜6.0mm程度がより好ましい。強度等の観点から、厚さT1は0.2〜0.3mm程度が好ましい。厚さT1は濡れ面積に影響を与えるが、その程度は大きくはなく、上記の範囲の厚さT1において好適な液膜形成が可能である。
また、CFD(数値流体力学)解析によってエキスパンドメタル板を流下する液体の流線分布を調べることによって、エキスパンドメタル板31の凹凸は、液膜内の物質移動及び物質交換を促進する効果があることが判明した。詳細には、鉛直な板材に沿って液体が流下する時に形成される液膜の厚さ方向鉛直断面における流線分布を調べると、平板や表面が波形に凹凸する板に沿って液体が流下する場合は、流線分布は概して均等であるのに対して、エキスパンドメタル板を流下する場合には、凸部から凹部へ流れ込む液体の流れが乱れて凹部の液膜中の流線分布に渦巻きが生じる。これにより液体の攪拌混合が進み、液体に含まれる成分の拡散・均一化が促進される。従って、吸収液Lと被処理ガスGとの接触効率の向上を図ることができ、液膜表面から離れて滞留するために対象ガス成分の吸収に寄与しない吸収液Lの割合を低減することができる。故に、処理コストの低減を図ることができる。さらに、エキスパンドメタル板と金網との比較において、金網では、縦線と横線とが接触交差する部分の隙間において毛管現象によって液体が滞留して液膜の表面部分のみが流下する可能性があるのに対し、ストランドが連続しているエキスパンドメタル板では液体が滞留する隙間はなく、液体は、傾斜するストランド表面に沿って流動する間に収束と分岐とを繰り返して均一に混合される。しかも、傾斜するストランドに沿った液体の流下は、常に液体の横方向への流動を伴うので、表面張力の影響による液体の収束が起こり易い条件においても濡れ広がりを維持し易い構造である。従って、エキスパンドメタル板の方が有利である。故に、エキスパンドメタル板31を用いた充填材3は、表面における十分な気液接触面積及び接触時間を確保することができ、装置を大型化することなく吸収効率を向上させることができる。
充填材3として用いられる充填ユニットは、例えば、図2に示すように構成することができる(図中、エキスパンドメタル板は、網目の表記を省略して単に板状に記載する)。具体的には、複数のエキスパンドメタル板31を一体化する固定部材32を有し、固定部材32は、複数のエキスパンドメタル板31の外周を周回することによって一体的に固定する環状部33と、複数のエキスパンドメタル板31を貫通する貫通部34と、複数のエキスパンドメタル板31の各間に配置されて板間間隔を維持するスペーサ35とを備えている。係る固定部材32を使用することによって、薄形の複数のエキスパンドメタル板31を一体化すると共にそれらの立設状体を維持することができ、運搬時や据付時における取り扱いを容易にすることができる。なお、図2では、処理槽2内の装填空間に対応する円柱形を軸方向に平行に一定間隔で切断した複数の断面に各々対応した形状を有するエキスパンドメタル板を、全体形状が略円柱形状となるように充填材3に一体化し、円柱形の処理槽2内に密着装填できるようにしているが、一体化した形状が略半円柱形状や略四分円柱形状になる充填ユニットに形成して1つのブロックとし、2つ又は4つのブロックを組み合わせて略円柱形状となるように構成してもよい。
充填ユニットの全体形状は、処理槽2の形状に応じて適宜変更することができ、例えば、処理槽2の形状が楕円柱形、四角柱形又は他の多角柱形である場合は、それに対応して充填ユニットの全体形状を楕円柱形、四角柱形又は他の多角柱形に変更し、充填材3として処理槽2内に密着装填できるようにすればよい。装填した充填ユニットの位置決め及び固定は、例えば、充填ユニットの下端縁部を係止するための突起を処理槽2の内周壁に設けたり、充填ユニットを載置するための網状棚板を処理槽2内に設けることによって可能であり、或いは、充填ユニットを処理槽2内に吊り下げるように構成してもよい。
従って、処理槽2が円筒形状の場合には、エキスパンドメタル板31は、組み合わせたときに、処理槽2内に収容できる円柱形の外形を構成するように板間間隔及び板厚を考慮して、各エキスパンドメタル板の横幅が設定される。また、略半円柱形状や略四分円柱形状のブロックに構成するためにエキスパンドメタル板31が板幅方向に複数に分割される場合には、組み合わされたときに、全体として、処理槽2内に収容できる円柱形の外形を構成するように各板幅が設定される。なお、処理槽2が角柱形状の場合には、それに対応した一定の板幅を有する複数のエキスパンドメタル板31を角柱状に組み合わせた充填ユニットによって充填材3が構成される。
環状部33は、例えば、図3(a)に示したように、円環が二分割された一対の半環状部を組み合わせ、フランジ部33aをボルト等の締結具によって連結することによって、複数のエキスパンドメタル板31の外周を固定することができるように構成されている(図中、エキスパンドメタル板は、凹凸の記載を省略して単に板状に記載する)。なお、ここでは、環状部33は組み合わされて円形を構成する場合を図示しているが、環状部33は、処理槽2内の形状に対応して、組み合わされて角形を構成するものであってもよいし、三分割以上に分割されていてもよいし、均等割である必要もない。
また、環状部33は、図2に示したように、例えば、上部及び下部の二箇所に配置されて、上部の環状部33及び下部の環状部33を接続する連結部33bを有していてもよい。かかる構成により、複数箇所でエキスパンドメタル板31を支持することができ、一体化した状体を維持することができる。なお、環状部33は、例えば、三箇所以上に配置されていてもよいし、連結部33bを省略するようにしてもよい。
貫通部34は、各エキスパンドメタル板31に形成された貫通孔31cに挿通される。また、貫通部34は、例えば、一対の半環状部のそれぞれに形成された軸部により構成されており、一方の軸部は中空に形成され、他方の軸部は一方の軸部の中空に嵌挿可能な形状に形成される。かかる構成により、半環状部を組み合わせたときに、貫通部34の一方の軸部に他方の軸部が挿通されて、エキスパンドメタル板31の支持及び固定に必要な強度を得ることができる。勿論、貫通部34は、十分な強度が得られる限り、1本の軸部で構成してよく、そのときは、一方の半環状部の軸部を貫通孔31cに挿通し、他方の半環状部に挿通させて支持させるようにすればよい。
充填材3を構成する複数のエキスパンドメタル板31は、図2に示すように、一定の間隔で鉛直に配置され一体化される。このとき、各エキスパンドメタル板31の隙間には、図3(a)及び(b)に示すように、スペーサ35が挿入される。スペーサ35の軸方向長さを調整することにより、エキスパンドメタル板31間の間隔、つまり、充填材3の処理ガスGが通過する流路断面積を任意に設定することができる。図2において、スペーサ35は円管状に記載されるが、この形状に限定されず、三角管状、正方管状、菱管状等の多角管状や楕円管状であってもよい。かかるスペーサ35の代わりに、図3(c)に示したように、エキスパンドメタル31の貫通孔31cを設ける箇所のストランドを切断して切断端部を板厚方向に起立させるように曲折(屈折又は湾曲)させることよって、貫通孔31cを形成すると共に、貫通孔31cの周縁部に形成される起立部がスペーサ35として機能するようにしてもよい。かかる構成により、別部品であるスペーサ35を製造する必要はなく、複数のエキスパンドメタル板31を組みあわせる時に、交互にスペーサ35を挿入する手間を省略することができ、製造コストを低減することができる。また、起立部を形成する位置は、貫通孔31cの縁部に限定されず、例えば、エキスパンドメタル板31の上下端部又は両側端部において、一部のストランド端部を曲折して起立部を形成してもよい。エキスパンドメタル板31のストランド端部の起立高さhを調整することにより、エキスパンドメタル板31間の間隔が規定され、充填材3の処理ガスGが通過する流路断面積を任意に設定することができる。ガス供給の圧力損失の低減及び接触効率の観点から、エキスパンドメタル板31間の間隔は、概して5〜15mm程度となるように設定すると好ましく、これに基づいてスペーサ35の長さ又は起立部の高さhを適宜設定することができる。
又、並列するエキスパンドメタル板31を貫通する貫通部34(つまり、貫通棒)は、エキスパンドメタル板31を並列状に纏める纏め部材として機能するので、固定部材32から環状部33を省略して使用することも可能である。つまり、貫通棒及びスペーサ35のみを用いてエキスパンドメタル板31を並列状に纏めて板間間隔を維持することができるので、そのまま処理槽2内に装填して固定することができる。更に、図3(c)のように貫通孔31cを設ける箇所のストランドの切断端部を曲げた曲折部をスペーサ35の代わりに使用すれば、少なくとも1本の貫通棒のみを用いて複数のエキスパンドメタル板31を並列状に纏めて充填ユニットを構成することができる。加えて、エキスパンドメタル板31を貫通する貫通棒の両端にストッパとして作用する係止部材を取り付ければ、図2の充填ユニットと同様に取り扱うことができる。貫通棒は、エキスパンドメタル板31を支持可能な強度を保持する太さであればよく、充填ユニットの設計に応じて適宜選定される。概して、5〜10mm程度の太さの金属製棒が好適に使用され、使用する貫通棒の太さに応じて貫通孔31cの大きさが適宜設定される。
上述した充填材3によれば、立設したエキスパンドメタル板は処理を行う際に形状が歪み難いため、被処理ガスGの流路の閉塞を避けることができる。従って、被処理ガスGの流路を安定的に確保することができ、圧力損失の増大を抑制することができるので、エネルギー効率の低下を抑制することができる。なお、ここでは、エキスパンドメタル板31を一方向に配置した場合を図示しているが、例えば、上半分に鉛直な切り目を入れたエキスパンドメタル板と、下半分に鉛直な切り目を入れたエキスパンドメタル板とを、切り目において互いを挟むように噛み合わせると、2つのエキスパンドメタル板が交差するように組み合わせられるので、この組み合わせ方を応用して、格子状にエキスパンドメタル板31を立設配置することができる。この場合、前述の固定部材32等は不要である。
充填材として金網を用いた場合に、通常は金網を支持するために平板が添設され、この場合、平板の併用によって濡れ性も向上する。充填材3にエキスパンドメタル板31を使用した本発明の場合には、エキスパンドメタル板単体での濡れ性が高く、金網に平板を添設した場合と同等の濡れ性を発揮することができる。この点は、図4のグラフから容易に理解される。図4は、一定の幅で液体(水)を充填材上端に導入して流下させた時の、液体の流量と、流下する液体が充填材上に形成する液膜の幅の導入液幅に対する割合[%]との関係を示す図である(詳細については後述する)。図4によれば、金網又は平板(SUS板)を単独で使用した場合は、流下させる液量が減少するに従って液膜の幅が減少し、金網に平板を添設すると、液量が減少しても液膜の幅は維持される。これに比べて、エキスパンドメタル板を単独で用いた場合には、液量が減少しても液膜の幅は維持され、金網に平板を添設した場合と同等の濡れ性を示す。従って、濡れ性の改善を目的として平板を添設する必要がなく、エキスパンドメタル板の利用は、充填材の軽量化、小型化において極めて有利である。
上述した実施形態に係るガス分離装置1を火力発電所10に適用した場合について、図5を参照して説明する。図5は、本発明の実施形態に係るガス分離装置を備えた火力発電所の概略構成図である。
火力発電所10は、図5に示すように、石炭等の化石燃料を燃焼させて熱エネルギーに変換するボイラー11と、熱エネルギーを運動エネルギーに変換するタービン12と、運動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機13と、ボイラー11が排出する排ガスから窒素酸化物を取り除く排ガス脱硝装置14と、排ガスからダストを取り除く電気集塵装置(Electrostatic Precipitator)15と、排ガスから硫黄酸化物を取り除く排ガス脱硫装置16と、排ガスからさらに硫黄酸化物を取り除く前処理塔17と、排ガスから二酸化炭素を取り除く吸収塔18と、吸収塔18の吸収後の液から二酸化炭素を回収する放散塔19とを有している。
図示した火力発電所10は、重油、LNG(液化天然ガス)石炭等の化石燃料を燃焼して、ボイラー11で高温高圧の蒸気を生成し、この蒸気でタービン12を駆動させることによって発電機13を回転させて発電する汽力発電方式のものである。
ボイラー11から排出された排ガスは、排ガス脱硝装置14、電気集塵装置15、排ガス脱硫装置16、前処理塔17及び吸収塔18の各装置に順次搬送されて、排ガス中に含まれる不純物や汚染物質などの分量が一定の基準値以下となるように処理され、最終的に大気中に放出される。
排ガス脱硝装置14は、例えば、アンモニア接触還元法、無触媒還元法、活性炭法、電子線照射法、酸化還元法等を用いて、排ガス中の窒素酸化物を取り除く。また、電気集塵装置15は、例えば、直流電流によってコロナ放電を発生させ、排ガス中のダストを帯電させて電界中に通過させることによって、排ガス中のダストを取り除く。また、排ガス脱硫装置16は、例えば、アルカリ溶液吸収法、石灰スラリー吸収法、水酸化マグネシウムスラリー法、スプレードライヤー法、活性炭吸着法等を用いて、排ガス中の硫黄酸化物を取り除く。また、前処理塔17は、先行する工程により取り除かれなかった排ガス中の硫黄酸化物(SOx)を取り除く。また、吸収塔18は、先行する工程により取り除かれなかった排ガス中の二酸化炭素を取り除く。
上述した実施形態に係るガス分離装置1は、吸収塔18に適用することができる。被処理ガスGは前処理塔17から供給される排ガスであり、対象ガス成分は二酸化炭素であり、吸収液Lはアミン化合物水溶液である。具体的には、吸収液Lは、例えば、モノエタノールアミン(MEA)水溶液であり、二酸化炭素の吸収によって、カルバミン酸塩・アミン塩(カーバメート)、炭酸塩、重炭酸塩等が生じる。これらの塩を含む使用済み吸収液は、回収され放散塔19に供給される。
又、上述のガス分離装置1は、前処理塔17にも適用可能であり、この場合、被処理ガスGは、排ガス脱硫装置16から排出される排ガスであり、対象ガス成分は硫黄酸化物であり、吸収液Lは塩基性水性液である。吸収液Lとして、上述のアミン化合物水溶液を用いてもよいが、通常、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の水溶液が用いられる。
放散塔19は、排ガスから分離された二酸化炭素を使用済み吸収液Lから放出させる。具体的には、放散塔19は、供給された使用済み吸収液Lを100℃以上に加熱して二酸化炭素を放出させ、放出された二酸化炭素と共に放出される水蒸気を冷却凝縮し、二酸化炭素は気液分離によって凝縮水を除去した後、圧縮されて回収される。また、二酸化炭素を放出した後の吸収液は、再生吸収液Lとして吸収塔18に供給されて再利用される。なお、回収された液体COは、二酸化炭素回収・貯留(CCS:Carbon dioxide Capture and Storage)として、地中や海底に貯留されたり、他の用途に利用されたりする。
上述したガス分離装置1は、放散塔19に適用することも可能であるが、この場合は、吸収液を加熱するための加熱装置が必要である。例えば、図1の処理槽2の底部に貯留される吸収液を加熱することによって、底部の吸収液から二酸化炭素が放出されて上昇し、それによって充填材3も加熱される。上部から供給される吸収液が充填材3を流下する間に、加熱されつつ気液接触するので、吸収液中の二酸化炭素の放出が促進される。
上述のように、吸収分離する対象ガス成分は、二酸化炭素に限定されるものではなく、NOx、SOx等の酸化ガスであってもよいし、その他、本実施形態に係るガス分離装置1によって分離可能なガスであれば任意に選択することができる。また、吸収液Lは、アミン化合物水溶液に限定されるものではなく、分離対象ガスに適した反応液Lを任意に選択することができる。例えば、対象ガス成分が親水性物質であれば、吸収液として水又は親水性液媒が使用可能であり、対象ガス成分が親油性物質であれば、吸収液として親油性液媒が使用可能である。又、対象ガス成分が酸性物質であれば、吸収液として塩基性液又は中性液が使用され、対象ガス成分が塩基性物質であれば、吸収液として酸性液又は中性液が使用される。更に、吸収液Lに吸収された対象ガス成分が結果として吸収液中での化学反応により他の物質に変化するような形態のガス処理にも、本発明のガス分離装置を適用してもよい。
図5では、本実施形態に係るガス分離装置1を火力発電所10に適用する場合について説明したが、本発明に係る充填材3は、小型且つ軽量で効率よく気液接触を行うことができるので、蒸留、精製等の物理化学的プロセスを含む種々の化学プラントにおいて使用される装置(蒸留塔、精製塔等)における充填材にも適用することができる。
<実施例>
(充填材としてのエキスパンドメタル板の評価)
以下の4つの試験体A〜Dを用意し、これらを以下の試験方法1における充填材として使用して各試験体の評価を行った。
A:20メッシュのSUS304製金網(線径:0.2mm、線方向:鉛直及び水平、目寸法:1.25mm×1.25mm)
B:サンドプラストで平滑に表面研磨したSUS板(平均粗さ:約5μm)
C:試験体Aの金網を試験体BのSUS板の表面に粘着剤で貼り付けたもの
D:菱形網目のSUS304製エキスパンドメタル板(素材板の厚さT1:0.3mm、短目方向中心距離SW:1.8mm、長目方向中心距離LW:3.0mm);短目方向を鉛直に配置して使用。
(試験方法1)
液体導入用の傾斜平板を用意し、充填材を鉛直に立てて、傾斜平板の下端と充填材の上端とを当接し、液体(水)を一定流量で傾斜平板に供給して充填材の上端に380mmの幅(導入液幅)で均一に導入して充填材に沿って流下させた。充填材に対して垂直な(つまり水平な)撮影角度で充填材を正面側(試験体Cの金網側)からカメラで撮影することによって、流下する液体が充填材上に形成する液膜(液体が流れて濡れる部分)の画像を作成した。この操作において、液体の流量を2.0L/分から1.2L/分、0.8L/分、0.4L/分及び0.25L/分へ段階的に順次減少させて撮影を繰り返すことによって、各流量における液膜の画像を撮影した。
得られた画像を用いて、充填材の上端から200mm下の位置における液膜幅(液体で濡れた部分の横幅)を各流量について測定し、導入液幅(380mm)に対する液膜幅の割合[%]を算出して、その液体の流量による変化を調べた。結果を図4に示す。図中、試験体Aにおける結果を三角印で、試験体Bにおける結果を四角印で、試験体Cにおける結果を丸印で、試験体Dにおける結果を菱形印で示す。
図4によれば、試験体A(金網)及びB(SUS板)においては、液体の流量が低下するにつれて、導入液幅に対する液膜幅の割合が急激に減少し、流下する液体の横幅が著しく狭まる。つまり、濡れ難くなり、液膜の表面積(気液接触面積)が激減する。これは、流量が少ない場合には表面張力の影響で液膜が収束し易いことに起因すると考えられる。これに対して、試験体D(エキスパンドメタル板)では、液体の流量が低下しても液膜幅の割合は減少せず、流下する液体はさほど狭まらない。つまり、濡れが維持され、液膜の表面積(気液接触面積)が維持される。これは、連続するストランドの傾斜に沿って液体が流下することにより、液体の横方向への濡れ広がりを維持し易い構造であるためと理解される。このことから、エキスパンドメタル板は、気液接触面積を維持するために流量を限定する必要がなく、流量を減少させて液体の吸収効率を高める上で極めて有利な充填材であることが分かる。
又、試験体Aにおいては、液体の流量が多い場合でも、他の試験体B〜Dに比べて液膜幅が狭く、試験中の観察において、金網の形状に歪み・撓みの発生が見られ、傾斜平板の下端と金網の上端との間に隙間が生じた。つまり、強度が低く柔らかい金網は、液体の重量によって変形し易く(特にバイアス方向)、液体が均一に流下し難い状態になると理解される。この点は、試験体Cのように金網を平板に貼り付けることによって改善され、試験体Cにおいて更に流量が少ない場合の液膜幅も維持される点は、平板に沿った流下に因ると考えられる。図4によれば、試験体C及び試験体Dは、液膜の形成において概ね同程度の機能を有し、導入液幅に対する液膜幅の割合は概して90〜100%の範囲に維持されるが、試験体Cは構造的に厚みが必要であり、貼着加工が必要である点を考慮すると、試験体Dが有利であることは明らかである。故に、エキスパンドメタル板は、液体の流量に関わらず単体で優れた濡れを維持し得る優れた充填材であり、補強用の部材を必要としないので、充填材を利用して構成する装置の小型化・軽量化に寄与し得る有益な素材である。
(試験方法2)
横幅500mm×長さ645mmの薄板状の充填材を鉛直に配置してその上端の両端に紐を繋げ、その紐を用いてロードセルに吊り下げた。更に、液体(水)を供給するためのノズルとして金属管(内径:23.3mm、長さ:200mm)を用意し、充填材上端の中央上方に鉛直にノズルを配置して、ノズルを通じて液体を一定流量で充填材に供給して流下させた(流下距離:645mm)。充填材に対して垂直な撮影角度で充填材をカメラで撮影することによって、流下する液体が充填材上に形成する液膜(液体が流れて濡れる部分)の画像を作成した。
得られた画像を用いて、充填材上に形成される液膜の面積(液体で濡れた部分の面積)を測定し、充填材の濡れ面積とした。尚、この間にロードセルを用いて充填材の重量を測定し、液体の供給前後における重量差によって、充填材を濡らしている液体の重量を得ることで、画像から測定される液膜の面積値の妥当性を確認した。
(素材板の厚さT1の影響)
以下の2つの試験体D1,D2を用意し、これらを各々上記の試験方法2において充填材として使用して、各試験体における濡れ面積を測定した。得られた測定値を、試験体D1の濡れ面積を基準(100%)とする相対濡れ面積[%]に換算して、試験体D1及びD2の素材板の厚さT1に基づいて比較するための棒グラフを図6に記載する。
D1:菱形網目のSUS304製エキスパンドメタル板(素材板の厚さT1:0.2mm、短目方向中心距離SW:1.8mm、長目方向中心距離LW:3.0mm);短目方向を鉛直に配置して使用。
D2:菱形網目のSUS304製エキスパンドメタル板(素材板の厚さT1:0.3mm、短目方向中心距離SW:1.8mm、長目方向中心距離LW:3.0mm);短目方向を鉛直に配置して使用。
図6によれば、素材板の厚さT1が0.2mmの試験体D1と0.3mmの試験体D2とでは、濡れ面積に約5%程度の差が生じる。後述するエキスパンドメタル板の評価において、素材板の厚さT1の異なる試験体を含む比較評価における誤差は、この程度であると考えてよい。充填材の軽量化及び強度の観点において、上記の厚さT1を有する素材板からなるエキスパンドメタル板は好ましい。
(エキスパンドメタル板の網目の評価1)
以下の試験体D3,E1〜E5を用意し、これらを各々上記の試験方法2において充填材として使用して、各試験体における濡れ面積を測定した。得られた測定値を、試験体E3の濡れ面積を基準(100%)とする相対濡れ面積[%]に換算した。
D3:菱形網目のSUS304製エキスパンドメタル板(素材板の厚さT1:0.3mm、短目方向中心距離SW:3.0mm、長目方向中心距離LW:6.0mm);短目方向を鉛直に配置して使用。
E1:菱形網目のSUS304製エキスパンドメタル板(試験体D4、素材板の厚さT1:0.2mm、短目方向中心距離SW:2.5mm、長目方向中心距離LW:6.0mm)を試験体BのSUS板の表面に拡散接合で貼り付けたもの;長目方向を鉛直に配置して使用。
E2:試験体D1のエキスパンドメタル板を試験体BのSUS板の表面に拡散接合で貼り付けたもの;長目方向を鉛直に配置して使用。
E3:試験体D1のエキスパンドメタル板を試験体BのSUS板の表面に拡散接合で貼り付けたもの;短目方向を鉛直に配置して使用。
E4:菱形網目のSUS304製エキスパンドメタル板(試験体D5、素材板の厚さT1:0.2mm、短目方向中心距離SW:2.25mm、長目方向中心距離LW:4.0mm)を試験体BのSUS板の表面に拡散接合で貼り付けたもの;短目方向を鉛直に配置して使用。
E5:試験体D4のエキスパンドメタル板を試験体BのSUS板の表面に拡散接合で貼り付けたもの;短目方向を鉛直に配置して使用。
上記試験体D3,E1〜E5の各々について、エキスパンドメタル板のストランドが鉛直方向に対して傾斜する角度θ(0<θ≦90°)を求めると、以下のようになる。求めた角度θと、上述で得られる相対濡れ面積との関係を調べるための棒グラフを図7に示す。
D3:θ=63.4°、E1:θ=22.6°、E2:θ=31.0°
E3:θ=59.0°、E4:θ=60.6°、E5:θ=67.4°
試験体E1及び試験体E5は、同一網目のエキスパンドメタル板を縦長目又は横長目の配置で使用し、試験体E2〜E4及びD3で使用するエキスパンドメタル板とは網目寸法が異なるが、図7の結果においては、角度θと相対濡れ面積との相関性が明確に見られ、網目寸法による影響よりも角度θ(網目の配向)による影響の方が明らかに大きいことが理解される。
試験体E1〜E5について比較すると、ストランドの角度θが22.6°から59.0°に増加するに従って相対濡れ面積が急激に増加し、59.0°〜67.4°の範囲(特に60°前後)において明らかに高い濡れ性を示す。この結果から、角度θが48〜73°程度の範囲においては相対濡れ面積が80%以上となることが明らかに期待でき、50〜70°程度の範囲では90%以上を維持できると期待できる。尚、試験体E1〜E5は、エキスパンドメタル板にSUS板を貼着したものであるが、エキスパンドメタル板単体であっても、角度θと濡れ面積との関係において試験体E1〜E5と同様の傾向があり、60°近辺において濡れ面積が最も大きくなることが、以下に記載するエキスパンドメタル板の網目の評価2において確認することができる。
(エキスパンドメタル板の網目の評価2)
以下の試験体D2’を用意し、上記の試験方法2において充填材として使用して、各試験体における濡れ面積を測定した。前述において測定した試験体D2の濡れ面積を基準(100%)として、得られた試験体D2’の測定値及び前述で得た試験体D3の測定値を相対濡れ面積[%]に換算した。試験体D2,D2’,D3について、エキスパンドメタル板のストランドの鉛直方向に対する角度θと相対濡れ面積との関係を調べるための棒グラフを図8に示す。尚、各試験体における角度θは、D2:59.0°、D2’:31.0°、D3:63.4°である。
D2’:試験体D2のエキスパンドメタル板;長目方向を鉛直に配置して使用。
図8は、エキスパンドメタル板を単体で用いた時の結果であり、図7と同様に、角度θが約30°から約60°へ増加するにつれて相対濡れ面積が増加し、図7と類似の傾向を示すことが明らかである。この点は、試験体D3(θ=63.4°)における値が図7と図8とで一致するように図8の結果を相対換算して図7の結果に重ね合わせることで確かめられる。図7と図8とを比較すると、エキスパンドメタル板単体における角度θによる相対濡れ面積の変動は、SUS板の貼着によって強調される傾向が見られる。又、濡れ面積が最大になる角度θは、SUS板を貼着した場合よりエキスパンドメタル板単体の場合の方が若干大きいと思われるが、好適な濡れ面積が得られる角度範囲としては大差はないと考えられる。
(CFD解析による評価)
平滑板、表面が波形に凹凸する板(凹凸振幅2a=0.6mm、波長λ=2.8mm、凸部が水平になるように配置)及びエキスパンドメタル板(素材板の厚さT1:0.3mm、短目方向中心距離SW:1.8mm、長目方向中心距離LW:3.0mm)を充填材(寸法:50mm×60mm)として用いて、充填材を鉛直に配置して液体を充填材の上端全体から一定流量で流下させた時に液体が形成する液膜の挙動を、CFD(数値流体力学)解析によるシミュレーションによって調べた。解析の結果、平滑板においては、液体が流下するに従って、液体が中央に収束して液膜幅が急激に狭くなった。波形の凹凸板の場合には、平滑板の場合に比べて液体の収束は穏やかになるが、ある程度流下すると、やはり中央に収束した。エキスパンドメタル板の場合は、波形の凹凸板と同様に緩慢になった。
図9は、充填材に沿って流下する液体の流線分布のCFD解析結果を示す。この図は、充填材の中央において、液体が形成する液膜の厚さ方向の鉛直断面における液体の流線分布を示している。図9(a)及び図9(c)の符号FPは上記平滑板を表し、図9(b)の符号CPは上記波板を表す。更に、図9(c)の符号EMは上記のエキスパンドメタル板を表す。これらの図から理解されるように、平滑板FP及び波板CPにおいては、流下する液体の流線分布は概して均等である。一方、エキスパンドメタル板EMにおいては、凸部(ストランド、ボンドに相当)から凹部(開口部内の空間に相当)へ流れ込む液体の流れが乱れ、凹部の液膜中の流線分布に渦巻きが生じている。渦巻きの発生は液体の攪拌混合に有効であり、液体に含まれる成分の拡散・均一化を促進して、気体の吸収効率の向上に寄与すると考えられる。
(エキスパンドメタル板の厚さの影響)
図9(c)に示す解析結果によれば、液体の流れ方向は、凸部を流下した後に、当該凸部の直下に位置する凹部内に向かっている。ところが凹部の直下には次の凸部があるため、偏向した流れ方向の液体の一部は、この凸部に衝突して上方に反射する。反射した液体は重力や上方の凸部から流下した液体に引き摺られて再び流下し、下方の凸部によって再び上方に反射する。このような上方への反射と流下を1つの凹部内で繰り返すことによって、流れの渦巻きが生じると考えられる。
この結果から理解されるように、渦巻き等の流れの乱れの発生には液体の凸部への衝突が必須であり、その衝突を生じさせるには凸部と凹部の間にある程度の高低差が必要である。また、この高低差は、流れの乱れの程度(即ち、大きさ、分布、発生の頻度など)を決める要因の1つであり、エキスパンドメタル板の厚さT2(図1(b)の右図参照)に相当する。従って、流れの乱れが気体の吸収効率に影響を与えているとすれば、気体の吸収効率はエキスパンドメタル板の厚さT2に応じて変化すると考えられる。
そこで、気体の吸収性能に対するエキスパンドメタル板の厚さT2の依存性を評価した。この評価では、図7の結果を考慮して、好適な濡れ面積が得られた角度に傾斜したストランドを有する以下の2つの試験体D6,D7を用意した。
D6:菱形網目のSUS304製エキスパンドメタル板(厚さT2:0.7mm、素材板の厚さT1:0.3mm、短目方向中心距離SW:1.8mm、長目方向中心距離LW:3.0mm、刻み巾W:0.4mm、角度θ:59°);短目方向を鉛直に配置して使用。
D7:菱形網目のSUS304製エキスパンドメタル板(厚さT2:0.5mm、素材板の厚さT1:0.3mm、短目方向中心距離SW:1.8mm、長目方向中心距離LW:3.0mm、刻み巾W:0.4mm、角度θ:59°);短目方向を鉛直に配置して使用。
つまり、試験体D6と試験体D7は、エキスパンドメタル板の厚さT2のみが異なっている。なお、厚さT2は、例えば、ボンド(図1(b)の右図参照)内にストランドに沿った折り目を形成する、或いはその折り目の角度を変更する、ボンドとストランドに対して互いに逆方向の捻りを加える、等で調整可能である。
まず、これら試験体D6,D7を各々上記の試験方法2において充填材として使用して、各試験体の厚さによる濡れ面積の変化を測定した。得られた測定値を、試験体D6の濡れ面積を基準(100%)とする相対濡れ面積[%]に換算して、試験体D6及びD7の厚さT2に基づいて比較するための棒グラフを図10に記載する。図10によれば、厚さT2が0.7mmである試験体D6と0.5mmである試験体D7とでは、濡れ面積に、図6の測定結果に基づく誤差の範囲内の差しか現れていない。従って、厚さT2の違いで濡れ面積は変化しないと判断される。
次に、試験体D6,D7のそれぞれを用いて図2に示す充填物を試作し、COの吸収性能を評価した。また、従来の充填物によるCOの吸収性能との比較も行った。従来の充填物としては、市販の規則充填物を使用した。この規則充填物は、表面にエンボス加工が施された複数の金属製波板を並列に立設することで構成されている。なお、各波板の谷部(頂部)の延伸方向は鉛直方向に対して45°に傾斜しており、隣接する波板の間で互いに逆方向に傾斜している。
評価試験では、これらの充填物を試験装置の処理槽(図2参照)に装填した。処理槽の上部からは、図2の吸収液Lとして1mol/LのNaOH模擬吸収液を供給した。また、処理槽の下部からは、図2の被処理ガスGとして1000ppm程度のCOを含む空気を供給した。処理槽においてCOの吸収を行っている間は、被処理ガスGと処理済みガスG’との圧力差(即ち、ガス圧損失)を、差圧計(微差圧計)を用いて測定した。また、これに平行して、処理槽に導入する前の被処理ガスGと処理槽から排出された処理済みガスG’の各CO濃度を、ガス分析計を用いて計測し、COの吸収量を算出した。
上記評価試験の結果を図11に示す。横軸は、通常の設計条件(空塔速度2m/s、液ガス比(L/G)5L/m)の下での従来の充填物におけるガス圧損失値を基準とした相対ガス圧損失値である。縦軸は、上記設計条件の下での従来の充填物によるCOの吸収量を基準とした相対吸収量(相対吸収性能)である。この図から理解されるように、試験体D6,D7からなる充填物は、何れも従来の充填物と比較してガス圧損失が1/3程度である。即ち、従来の充填物に供給する被処理ガスGの圧力の1/3程度で、従来の充填物と同等の吸収性能が得られる。従って、被処理ガスGの供給に係る装置の規模やその消費電力を大幅に低減でき、気液接触装置全体の製造コスト及びランニングコストを大幅に削減できる。
また、試験体D6のエキスパンドメタル板と試験体D7のエキスパンドメタル板とは、その厚さT2だけが異なる。図11から理解されるように、この厚さT2が0.5mmから0.7mmに増加しただけで、吸収性能は1割程度も上昇している。一方、図10に示すように、両者の濡れ面積に変化は無い。つまり、好適な濡れ面積が得られる角度に傾斜したストランドを有するエキスパンドメタル板において、エキスパンドメタル板の全体的な厚みを増加させると、吸収液の中で図9(c)に示す乱流が促進され、その吸収性能は飛躍的に増加することが分かった。この吸収性能の増加は、上述したガス圧損失の低下と同じく、気液接触装置全体の製造コスト及びランニングコストの大幅な削減に寄与できる。
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
本発明のガス分離装置は、充填材における処理効率が高く、軽量且つ小型に構成することができるので、小型・軽量で製造コスト及び処理コストの削減が可能なガス分離装置が提供することができ、温暖化防止のために燃焼排ガス等から二酸化炭素を分離回収する二酸化炭素回収装置や、排ガスから有害ガスを除去するための排ガス浄化装置、混合ガス中に含まれる特定ガス成分を分離するガス分離装置等に適用する上で非常に有利である。

Claims (13)

  1. 処理槽内に配置された充填材の表面に沿って吸収液を流下させるとともに、前記処理槽内に対象ガス成分を含む被処理ガスを供給し、前記充填材の表面に沿って流下する前記吸収液と前記被処理ガスとを気液接触させることによって前記被処理ガスに含まれる対象ガス成分を前記吸収液に吸収させて前記被処理ガスから分離又は回収するガス分離装置であって、
    前記充填材は、鉛直に立設され並列し、且つ、階段状に配列した開口部を有する複数のエキスパンドメタル板により構成される少なくとも1つの充填ユニットを有し、
    各前記エキスパンドメタル板は前記開口部を形成するストランドを有し、
    前記ストランドは、鉛直方向に対して48〜73°の角度で傾斜するガス分離装置。
  2. 各前記エキスパンドメタル板の厚さは0.5mmから0.7mmである請求項1に記載のガス分離装置。
  3. 前記充填材が装填される処理槽と、前記処理槽に前記被処理ガスを導入するガス導入部と、前記充填材に前記吸収液を供給する吸収液供給部とを有し、
    前記充填ユニットにおいて、前記複数のエキスパンドメタル板は、一定の間隔で並列する請求項1又は2に記載のガス分離装置。
  4. 前記充填ユニットは、前記複数のエキスパンドメタル板を並列状に纏める纏め部材と、前記複数のエキスパンドメタル板の間に一定の間隔を設けるためのスペーサとを有する請求項1〜3の何れか一項に記載のガス分離装置。
  5. 前記纏め部材は、前記複数のエキスパンドメタル板を貫通する貫通部材を有する請求項4に記載のガス分離装置。
  6. 前記複数のエキスパンドメタル板は、前記貫通部材を貫通させるための貫通孔を有する請求項5に記載のガス分離装置。
  7. 前記スペーサは、前記複数のエキスパンドメタル板の間に配置されて前記貫通部材が貫通する管状部材を有する請求項5又は6に記載のガス分離装置。
  8. 前記スペーサは、前記複数のエキスパンドメタル板を構成するストランドの一部を曲折させて形成される起立部を有する請求項4〜6の何れか一項に記載のガス分離装置。
  9. 前記スペーサは、前記複数のエキスパンドメタル板を構成するストランドの一部を前記貫通孔の縁部において板厚方向に起立するように曲折させて形成される起立部を有する請求項6に記載のガス分離装置。
  10. 前記充填ユニットは、更に、前記複数のエキスパンドメタル板の外周を周回して前記複数のエキスパンドメタル板を一体的に固定する環状部材を有する請求項1〜8の何れか一項に記載のガス分離装置。
  11. 前記対象ガス成分は二酸化炭素であり、前記吸収液はアミン化合物水溶液であり、排ガスから二酸化炭素を分離し回収するための二酸化炭素回収装置として使用される請求項1〜5の何れか一項に記載のガス分離装置。
  12. 被処理ガスに含まれる対象ガス成分を吸収液に吸収させるガス処理装置において、前記吸収液と前記被処理ガスとを十分に接触させるために前記吸収液を表面に沿って流下させるように使用される充填材であって、
    鉛直に立設され並列し、且つ、階段状に配列した開口部を有する複数のエキスパンドメタル板で構成される少なくとも1つの充填ユニットを有し、
    各前記エキスパンドメタル板は前記開口部を形成するストランドを有し、
    前記ストランドは、鉛直方向に対して48〜73°の角度で傾斜する充填材。
  13. 各前記エキスパンドメタル板の厚さは0.5mmから0.7mmである請求項12に記載の充填材。
JP2014526781A 2012-07-27 2013-01-25 ガス分離装置及び充填材 Pending JPWO2014017111A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2012/069183 2012-07-27
PCT/JP2012/069183 WO2013015415A1 (ja) 2011-07-28 2012-07-27 ガス分離装置及び充填材
PCT/JP2013/051588 WO2014017111A1 (ja) 2012-07-27 2013-01-25 ガス分離装置及び充填材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014017111A1 true JPWO2014017111A1 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49997531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526781A Pending JPWO2014017111A1 (ja) 2012-07-27 2013-01-25 ガス分離装置及び充填材

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2878357B1 (ja)
JP (1) JPWO2014017111A1 (ja)
AU (1) AU2013294387B2 (ja)
CA (1) CA2879264C (ja)
WO (1) WO2014017111A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106621673A (zh) * 2017-01-20 2017-05-10 浙江菲达环保科技股份有限公司 基于低低温的pm2.5团聚装置
EP3808445A1 (en) 2019-10-14 2021-04-21 Sulzer Management AG Structured packing element with reduced material requirement
EP3808446A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-21 Sulzer Management AG Structured cross-channel packing element with reduced material requirement

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR869527A (fr) * 1939-10-30 1942-02-04 Krupp Ag Appareil de réfrigération par évaporation à éléments de ruissellement montés verticalement, sous forme de plaques
US3687818A (en) * 1969-02-05 1972-08-29 Albright & Wilson Distillation apparatus
US4105724A (en) * 1974-11-13 1978-08-08 Ruckluft Patent Ag. Contact packing
JPS55111598U (ja) * 1979-01-31 1980-08-05
JPS55139822A (en) * 1979-04-18 1980-11-01 Hitachi Ltd Parallel flow type reactor
JPS5811001A (ja) * 1981-07-08 1983-01-21 キユ−ニ・アクチエンゲゼルシヤフト 物質交換塔用充填物およびその製造方法
JPS63151331A (ja) * 1986-12-01 1988-06-23 グリッツ・インコーポレイテッド 構造化塔充填物
US4762650A (en) * 1986-02-25 1988-08-09 Wlpu Holdings Proprietary Limited Packing elements for evaporative coolers and a method of supporting packing elements in cooling towers
JPH06269628A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 気液接触装置
JP5704238B2 (ja) * 2011-07-28 2015-04-22 株式会社Ihi ガス分離装置及び充填材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS163411B3 (ja) * 1970-06-08 1975-09-15
US4950430A (en) * 1986-12-01 1990-08-21 Glitsch, Inc. Structured tower packing
JPH07121357B2 (ja) 1991-08-20 1995-12-25 日本ポリエステル株式会社 気液接触ユニットおよび気液接触装置
EP0606964B1 (en) * 1993-01-13 1998-04-01 The Kansai Electric Power Co., Inc. Apparatus for gas-liquid contact
JPH06210121A (ja) 1993-01-13 1994-08-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 気液接触装置
JPH07100324A (ja) 1993-09-30 1995-04-18 Nasu Tooa Kk ガス吸収における気液接触装置
GB0605599D0 (en) * 2006-03-21 2006-04-26 Transvac Systems Ltd Matrix arrangement

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR869527A (fr) * 1939-10-30 1942-02-04 Krupp Ag Appareil de réfrigération par évaporation à éléments de ruissellement montés verticalement, sous forme de plaques
US3687818A (en) * 1969-02-05 1972-08-29 Albright & Wilson Distillation apparatus
US4105724A (en) * 1974-11-13 1978-08-08 Ruckluft Patent Ag. Contact packing
JPS55111598U (ja) * 1979-01-31 1980-08-05
JPS55139822A (en) * 1979-04-18 1980-11-01 Hitachi Ltd Parallel flow type reactor
JPS5811001A (ja) * 1981-07-08 1983-01-21 キユ−ニ・アクチエンゲゼルシヤフト 物質交換塔用充填物およびその製造方法
US4762650A (en) * 1986-02-25 1988-08-09 Wlpu Holdings Proprietary Limited Packing elements for evaporative coolers and a method of supporting packing elements in cooling towers
JPS63151331A (ja) * 1986-12-01 1988-06-23 グリッツ・インコーポレイテッド 構造化塔充填物
JPH06269628A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 気液接触装置
JP5704238B2 (ja) * 2011-07-28 2015-04-22 株式会社Ihi ガス分離装置及び充填材

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013294387A1 (en) 2015-02-05
EP2878357A1 (en) 2015-06-03
CA2879264A1 (en) 2014-01-30
EP2878357A4 (en) 2016-04-06
EP2878357B1 (en) 2019-05-15
CA2879264C (en) 2017-05-30
WO2014017111A1 (ja) 2014-01-30
AU2013294387B2 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704238B2 (ja) ガス分離装置及び充填材
WO2014017111A1 (ja) ガス分離装置及び充填材
TWI495505B (zh) 用以純化流體之方法及裝置
JP2011218273A (ja) 湿式排煙脱硫装置
US20180207544A1 (en) Packing
US7004998B2 (en) Gas-liquid impingement separator incorporated in a piping elbow
CN203525501U (zh) 折板式除雾器
JP4795801B2 (ja) ガス浄化装置及び排ガス処理方法
US20230128116A1 (en) Demister, absorption liquid absorbing tower, and demister production method
JP6855736B2 (ja) 気液接触装置
TWI738266B (zh) 排煙脫硫裝置
JP4693537B2 (ja) 排煙脱硫装置および排煙脱硫方法
JPWO2021079527A1 (ja) 排煙脱硫装置
JP2014069165A (ja) ガス分離装置用充填材及びガス分離装置
JP2009106899A (ja) 湿式電気集塵装置
JPH06269627A (ja) 気液接触装置
JPH06210122A (ja) 気液接触装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160421