JP7225000B2 - 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7225000B2
JP7225000B2 JP2019066225A JP2019066225A JP7225000B2 JP 7225000 B2 JP7225000 B2 JP 7225000B2 JP 2019066225 A JP2019066225 A JP 2019066225A JP 2019066225 A JP2019066225 A JP 2019066225A JP 7225000 B2 JP7225000 B2 JP 7225000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
slitter
recording medium
conveying
roll paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019066225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020163693A (ja
Inventor
武 古宇田
知之 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019066225A priority Critical patent/JP7225000B2/ja
Priority to US16/831,855 priority patent/US11207904B2/en
Publication of JP2020163693A publication Critical patent/JP2020163693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225000B2 publication Critical patent/JP7225000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/68Applications of cutting devices cutting parallel to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラムに関する。
画像を記録媒体に記録する記録部と、画像を記録した記録媒体を切断する切断部とを備えた記録装置が知られている。特許文献1には、長尺の記録媒体を、記録媒体の搬送方向と平行に切断するスリッターを備えた印刷物排出装置が記載されている。特許文献1に記載のスリッターは、記録媒体の幅方向にそれぞれ移動可能な左右一対のスリッターである。
特許文献1では、搬送部が記録媒体を搬送することでスリッターに記録媒体の先端が達し、搬送部の搬送に応じて記録媒体の左右両端がスリッターによって切断される。
特開2017-13438号公報
特許文献1のように、記録媒体を搬送してスリッターに記録媒体を突入させることで記録媒体を搬送方向と平行に切断する形態では、記録媒体がスリッターに突入する際に、記録媒体が座屈してしまうことがある。座屈は、切断精度が悪くなる、記録媒体にシワや折れが発生する、記録媒体が詰まるなどの様々な異常の原因となる。
本発明は、記録媒体の先端を搬送方向に切断する際に発生する異常を抑制する記録装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る記録装置は、記録媒体を搬送方向に搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送された前記記録媒体に画像を記録する記録ヘッドと、前記搬送方向において前記記録ヘッドの下流に設けられ、前記搬送手段による搬送に応じて前記記録媒体を搬送方向に切断するスリッターと、を備えた記録装置であって、前記搬送手段によって前記記録媒体を搬送することで、前記スリッターが前記記録媒体の先端部分を切断した後に、前記搬送手段は、前記先端部分が切断された記録媒体を記録開始位置まで前記搬送方向とは逆方向に搬送し、前記記録ヘッドは、前記記録開始位置まで前記搬送方向とは逆方向に搬送され、かつ前記先端部分が切断されている前記記録媒体への画像の記録を開始することを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体の先端を搬送方向に切断する際に発生する異常を抑制することができる。
記録装置の一例を示す断面図。 記録装置の上面図。 スリッターの可動刃を説明する図。 スリッターの周辺の構成を拡大した図。 記録装置の制御構成を示す概略ブロック図。 切断動作と画像記録動作との手順を示すフローチャート。 記録装置の動作の概念図。 スリッターの概略側面図。 記録装置の動作の概念図。 記録装置の動作の概念図。 記録装置の動作の概念図。 記録装置の動作の概念図。 記録装置の動作の概念図。 記録装置の動作の概念図。 記録装置の動作の概念図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。また、実施形態に記載されている構成要素の相対配置、形状等は、あくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<<実施形態1>>
図1は、本実施形態に係るインクジェット記録装置の一例を示す断面図である。インクジェット記録装置100(以下、単に記録装置100という)は、長尺のシート状の記録媒体に記録を行うものである。本実施形態において記録媒体は、ロール紙1である。記録装置100に保持されたロール紙1は、上ガイド6及び下ガイド7から形成される搬送路を通り、下流へと送られる。ロール紙1は、搬送ローラ8とピンチローラ9とによって挟持され、画像記録部に搬送される。画像記録部は、記録ヘッド2と、記録ヘッド2を搭載するキャリッジ3と、記録ヘッド2に対向する位置に配置されたプラテン10とを含む構成である。ロール紙1は、搬送ローラ8によって、プラテン10上へと搬送される。画像記録部に搬送されたロール紙1に対して、記録ヘッド2によりインクが吐出され、画像が記録される。
キャリッジ3は、記録装置100に互いに平行に配置されたガイドシャフト4と不図示のガイドレールとに沿って摺動可能に支持されている。キャリッジ3は、プラテン10の方向を向いている反射型の検出センサ12を有しており、スポット位置の反射率を検出できる。すなわち、プラテン10が黒色、ロール紙1が白色の場合、両者の反射率は大きく異なるので、スポット位置にプラテン10があるのかロール紙1があるのかを検出センサ12を用いて判定することができる。搬送ローラ8でロール紙1を搬送中にロール紙1の搬送方向先端部が検出センサ12のスポット位置を通過すると反射率が大きく変化することを利用して、ロール紙1の先端部を検出することができる。
キャリッジ3は、記録ヘッド2を保持したままガイドシャフト4に沿ってX方向に走査し、走査しながら記録ヘッド2からインクを吐出することによってロール紙1に対して記録を行う。キャリッジ3が走査しロール紙1に記録を行った後、搬送ローラ8はロール紙1を所定量搬送し、再びキャリッジ3がロール紙1上を走査し記録を行う。このように、記録と搬送とを繰り返すことで全記録が完成する。また、検出センサ12は、キャリッジ3に搭載されているので、キャリッジ3の往復動作によってロール紙1の幅方向(X方向)の紙端の位置も検出することができる。
ロール紙1の搬送方向においてキャリッジ3の下流には、搬送方向と交差する方向にロール紙1を切断するためのカッター5が設けられ、さらにその下流にロール紙1を搬送方向に切断するためのスリッター13が設けられている。スリッター13より下流には、切断されたロール紙1を排出する排紙ガイド11が設けられている。
カッター5は、ロール紙1を切断する切断手段としてのカッターユニット300(図2参照)と、カッターユニット300をX方向に沿って移動させるためのユニットとを有する。また、スリッター13は、ロール紙1を切断する切断手段としてのスリッターユニット303(図2参照)と、スリッターユニット303をX方向に沿って移動させるためのユニットとを有する。
図2は、カッター5、及びスリッターユニット303L、303Rを有するスリッター13について説明する上面図である。なお、本明細書において符号の末尾の「L」と「R」は、図面上の左側(即ち、+X側)の部材と右側(即ち、-X側)の部材とをそれぞれ示すものである。本明細書では、左右の部材で共通する事項については、符号の末尾を省略する場合がある。
ガイドレール101は、ロール紙1の搬送方向と交差する方向にカッターキャリッジ200を案内するように構成されている。カッターキャリッジ200は、カッターユニット300及びベルト102を一体に結合している。またベルト102は、ガイドレール101の左右に配されたモータプーリ107と、テンショナプーリ108との間に橋渡しされており、モータプーリ107に接続されたカッターモータ103により可動するように構成されている。カッターモータ103は、カッターエンコーダ104を備えている。カッターエンコーダ104は、カッターモータ103の駆動に応じたパルス数をカウントする。カッターキャリッジ200の原点位置とカッターエンコーダ104で得られるパルス数とに基づいて、カッターユニット300のX1及びX2方向の移動位置を制御することが可能である。
カッターユニット300は、上可動刃301と下可動刃302とを有し、それらの接触点においてX1方向に移動中にロール紙1が切断される。また、上可動刃301及び下可動刃302は、カッターモータ103からベルト102及びカッターキャリッジ200を介して連結されており、回転駆動可能な構成である。ロール紙1の切断時には、下可動刃302及び下可動刃302に接触する上可動刃301がともに回転しながら、ロール紙1を切断する。図2の例では、ロール紙1の第一端部1aからロール紙1の第二端部1bに向かってカッターユニット300による切断が行われる。ロール紙1の第一端部1aは、カッターユニット300の待機位置P1側の端部である。ロール紙1の切断後は、カッターキャリッジ200は、所定の反転位置で反転して、次の切断動作のために待機位置P1となる位置まで移動し、待機する。なお、本実施形態ではカッターユニット300は、カッターキャリッジ200に搭載されている例を示しているが、例えば、記録ヘッド2などを移動するキャリッジ3にカッターユニット300が搭載されてもよい。
スリッター13は、ロール紙1の搬送方向においてカッター5の下流側に配されている。スリッター13は、X1及びX2方向の任意の位置にスリッターユニット303を移動可能であり、スリッターユニット303によってロール紙1を搬送方向(+Y方向)と平行な方向に切断可能である。本実施形態ではスリッターユニット303を2個搭載した構成を説明する。即ち、スリッターユニット303L、303Rが搭載されている例を説明する。なお、スリッターユニット303L、303Rは、X1及びX2方向において左右対称で同じ部品構成となっており、図2では簡略化のため、主にスリッターユニット303Lの部品に符号を付している。
図3及び図4は、スリッターユニット303Lの詳細を説明する図であり、図3(a)は、スリッターユニット303Lの概略上面図、図3(b)は、スリッターユニット303Lの概略側面図である。スリッターユニット303Lは、スリッター上可動刃304Lと、スリッター下可動刃305Lとを有する。スリッター上可動刃304Lとスリッター下可動刃305Lとは、上下方向に丸刃オーバーラップ量313Lと、切断方向となる搬送方向Yに対して所定量の角度(交差角)θとを設けるように配されている。スリッター上可動刃304Lとスリッター下可動刃305Lとの接触点311Lにおいて、ロール紙1が切断される。スリッター上可動刃304Lは、ギアを介してスリッター駆動モータ16Lに接続されている。
スリッター駆動モータ16Lの駆動力によって、スリッター上可動刃304Lを回転させる際に、スリッター上可動刃304Lと同軸上に接続されたスリッター上搬送ローラ320Lも回転する。スリッター上搬送ローラ320Lの外径は、スリッター下可動刃305Lの同軸上に接続されたスリッター下搬送ローラ321Lの外径とローラ挟持点312Lで接触している。このため、摩擦伝達により駆動することで、スリッター上搬送ローラ320L及びスリッター下搬送ローラ321Lによってロール紙1を搬送しつつ、上下の刃が共に回転しながらロール紙1を搬送方向に切断する。スリッター駆動モータ16Lは、スリッター駆動エンコーダ310Lを有しているので、所定量の回転速度及び所定量の回転量での制御が可能である。スリッター駆動モータ16Lは、搬送ローラ8による搬送量と同期した搬送量に対応する駆動量(具体的には、回転速度、回転量)に制御される。
スリッターユニット303Lは、スリッター移動モータ14Lを有し、ギアを介してスリッター移動ローラ306Lに駆動力が伝達される構成となっている。スリッター移動ローラ306Lは、スリッターガイドレール307に当接しており、スリッター移動ローラ306Lの表面とスリッターガイドレール307との摩擦によって、スリッターユニット303Lは、X1及びX2方向に移動可能に構成されている。つまり、スリッター上可動刃304L、スリッター下可動刃305L、スリッター上搬送ローラ320L、及びスリッター下搬送ローラ321Lは、スリッターガイドレール307に沿って一体的に移動自在になっている。
本実施形態では、スリッター移動ローラ306Lは摩擦駆動であるが、スリッター移動ローラをピニオン、スリッターガイドレールをラックとしたラック&ピニオンの構成でもよい。
次に、スリッター13による切断の一般的な動作を説明する。まずスリッターユニット303L、303Rを切断位置に移動させ、搬送モータ51及びスリッター駆動モータ16L、16Rを等速で駆動しながら搬送ローラ8でロール紙1を搬送する。ロール紙1の先端がスリッターの接触点311L、311Rに到達すると、ロール紙1は左右のスリッター上可動刃304L、304R及びスリッター下可動刃305L、305Rによって切断される。また、ロール紙1は、切断されながら、左右のスリッター上搬送ローラ320L、320R及びスリッター下搬送ローラ321L、321Rに挟持されて搬送され、排紙ガイド11を通って排紙される。
また、スリッター13による切断は、画像記録と合わせて行うことができる。スリッターユニット303は、ユーザーの設定に応じて、待機位置からX1及びX2方向の所定の切断位置に移動する。そして、搬送モータ51及びスリッター駆動モータ16L、16Rを等速で駆動しながら搬送ローラ8でロール紙1を搬送する。画像記録部において、キャリッジ3の往動または復動による1ライン分のスキャンにより画像が記録されると、ロール紙1は、搬送ローラ8とピンチローラ9により所定ピッチで搬送される。そして、キャリッジ3を再び移動させて次のラインの画像記録が行われる。記録が進行しロール紙1の先端が接触点311に到達すると、ロール紙1は回転しているスリッター上可動刃304L、304R及びスリッター下可動刃305L、305Rによって切断される。また、ロール紙1は、切断されながら、スリッター上搬送ローラ320L、320R及びスリッター下搬送ローラ321L、321Rに挟持されて搬送される。その後、画像記録が終了し、スリッターユニット303は、カットを終了する。その後、スリッターユニット303は、所定の待機位置に移動する。ロール紙1は、カッター5が切断を行える切断位置まで搬送され、カッター5によって切断され、排紙ガイド11を通って排紙される。
なお、上述したスリッター13の構成は一例に過ぎず、ロール紙1の幅方向に移動可能であり、幅方向の任意の位置にて、搬送されるロール紙1を搬送方向に切断可能な構成であればよい。また、スリッター上搬送ローラ320及びスリッター下搬送ローラ321と、スリッター上可動刃304及びスリッター下可動刃305とが、独立して駆動する形態でもよい。
図5は、記録装置100の制御構成を示す概略ブロック図である。記録装置100は、制御部400を備えている。また、制御部400は、CPU411、ROM412、RAM413、及びモータドライバ414を備えている。制御部400は、搬送モータ51、カッターモータ103、スリッター移動モータ14、スリッター駆動モータ16、キャリッジモータ52、及び記録ヘッド2の制御を実現する。制御部400は、搬送ローラエンコーダ112、カッターエンコーダ104、スリッター移動エンコーダ309、スリッター駆動エンコーダ310、キャリッジエンコーダ19、及び検出センサ12からの信号を取得する。そして、制御部400は、これらの信号に基づいて、各種モータ及び記録ヘッド2の制御を行う。
<紙ジャムが起こる比較例の切断動作と記録動作>
次に、比較例として紙ジャムが起こりやすい比較例の動作を説明する。その後に、本実施形態の動作を説明する。
上述したように、記録装置100では、ロール紙1の搬送方向において記録ヘッドの下流にカッター5が配されている。カッター5は、スリッター13の上流に配されている。このような配置構成において、画像記録およびスリッター13による切断が完了した後に、カッター5によって搬送方向と交差する交差方向にロール紙1が切断される。
つまり、概略的に説明すると、比較例の動作は、次の動作となる。
(S1)ロール紙1の搬送方向の先端に画像が記録される。
(S2)画像が記録されたロール紙1の先端がスリッター13によって切断される。
(S3)画像の記録およびスリッター13による切断を並行して行う。
(S4)画像の後端位置まで記録が完了する。
(S5)記録物の後端となる被切断位置までスリッター13による切断が完了する。
(S6)記録および搬送方向への切断が完了したロール紙1の被切断位置が、カッター5の切断位置となるようにロール紙1を逆搬送する。
(S7)カッター5による交差方向への切断が行われる。
ここで、上記(S2)においてロール紙1の先端がスリッター13のスリッターユニット303に突入する際に、スリッター上可動刃304及びスリッター下可動刃305にロール紙1の先端が適切に噛み込まない場合がある。このため、ロール紙1が座屈してしまい、紙ジャムが起こりやすい。
<本実施形態の切断動作と記録動作>
本実施形態では、上記の比較例のうち、(S1)の動作の前に所定の動作を行い、(S2)の動作を部分的に異なせる制御を行う。具体的には、以下の動作が、(S1)の動作の前に行われる。
(SA)ロール紙1に画像が記録されない状態のまま、ロール紙1の先端の所定部分がスリッター13によって切断される。
(SB)先端の所定部分が切断されたロール紙1を画像の記録開始位置まで逆搬送する。
また、(S2)の動作は、次の(S2)´の動作となる。
(2)´ 画像が記録されたロール紙1の先端の所定部分以降がスリッター13によって切断される。
つまり、本実施形態では、ロール紙1の搬送方向の先端部分に、スリッター13のスリッターユニット303による切込みを入れる動作を行う。その後に、ロール紙1を巻き戻して、画像の記録及びスリッター13による切断動作を行う。既に切込みが入っていることで、ロール紙1の先端が再度スリッターユニット303に突入する際に、円滑に突入することができる。即ち、ロール紙1の先端が再度スリッターユニット303に突入する際にスリッターユニット303のスリッター上可動刃304及びスリッター下可動刃305にロール紙1の先端部分が適切に噛み込まれる。このため、スリッターユニット303に突入時のロール紙1の座屈を抑制することができる。以下、フローチャートおよび動作の概念図を用いながら説明する。
<フローチャート>
図6は、本実施形態における切断動作と画像記録動作との手順を示すフローチャートである。図7~図15は、図6のフローチャートに従った動作の概念図を示す。以下、図6~図15を用いて説明する。図6の処理は、記録装置100の制御部400においてCPU411がROM412に記憶されているプログラムコードをRAM413に展開し実行することにより行われる。あるいはまた、図6におけるステップの一部または全部の機能をASICや電子回路などのハードウェアで実現してもよい。なお、各処理の説明における記号「S」は、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する。図6に示す処理は、記録装置100が印刷ジョブを受信したことに応じて開始される。
S601において制御部400は、印刷ジョブに基づく記録物の紙幅サイズに合わせて、スリッターユニット303R、303Lを搬送方向と交差する交差方向における切断位置に移動する。即ち、制御部400は、スリッターユニット303R、303Lが、スリッターガイドレール307に沿って交差方向における切断位置まで移動するまでスリッター移動モータ14を駆動する。
S602において制御部400は、搬送モータ51を駆動し、ロール紙1を搬送方向の下流側に搬送しながら、スリッター駆動モータ16を駆動する。この状態でロール紙1の搬送方向の先端がスリッターユニット303R、303Lの位置まで搬送されると、スリッターユニット303R、303Lによる切断がロール紙1の先端から開始されることになる。
S603において制御部400は、ロール紙1の先端から所定長だけ搬送方向にロール紙1を切断後、ロール紙1の搬送を停止し、スリッター13による切断を終了する。即ち、制御部400は、スリッターユニット303R、303Lによる切断がロール紙1の先端から所定長の位置に達するまで、搬送ローラ8とピンチローラ9とでロール紙1を搬送させて、スリッターユニット303R、303Lによる切断を行う。そして、制御部400は、ロール紙1の先端から所定長だけ切断されたタイミングで、搬送モータ51およびスリッター駆動モータ16を停止する。なお、前述したように、スリッター上搬送ローラ320およびスリッター下搬送ローラ321によってもロール紙1は搬送されているが、説明の簡便のため、これらの搬送の記載は省略する。
図7は、ロール紙1の先端部分がスリッターユニット303R、303Lによって搬送方向と平行な方向に切断されている様子を示す図である。本実施形態では、印刷ジョブの受信に応じて直ちに記録動作を開始せずに、まずはロール紙1の先端部分(先端から所定長の部分)をスリッターユニット303R、303Lで搬送方向と平行な方向に切断する。
図8は、スリッターユニット303Lの概略側面図である。図8を用いて、所定長を説明する。図3でも説明したように、スリッターユニット303Lは、スリッター駆動モータ16Lによって回転可能なスリッター上可動刃304Lおよびスリッター下可動刃305Lを有している。つまり、スリッターユニット303は、丸型刃を有している。図8に示すように、本実施形態において搬送方向におけるロール紙1の先端からの所定長mrは、スリッター上可動刃304Lまたはスリッター下可動刃305Lの半径srに相当する長さである。スリッター上可動刃304Lまたはスリッター下可動刃305Lの半径srと概略同じ長さ程度まで、先端から切れ込みが入っている場合、後述するようにスリッターユニット303へのロール紙1の再突入の際に、ロール紙1の先端が適切に噛み込まれる。丸刃の半径は例えば6-20mmであり、ここでは10mmとする。
なお、本実施形態では、スリッター上可動刃304Lおよびスリッター下可動刃305Lは、同じ半径を有するものとして説明するが、スリッター上可動刃304Lおよびスリッター下可動刃305Lの半径が異なっていてもよい。スリッター上可動刃304Lおよびスリッター下可動刃305Lの半径が異なっている場合、所定長は、半径が大きい方の丸型刃に合わせた長さとしてよい。 S604において制御部400は、搬送モータ51を反転駆動し、搬送ローラ8を逆方向に回転させることで、ロール紙1を搬送方向と逆方向(-Y方向)に搬送(以下、逆搬送という)する。制御部400は、記録データに基づく記録が開始される位置(以下、記録開始位置という)までロール紙1を逆搬送する。制御部400は、記録開始位置までロール紙1を逆搬送した後、搬送モータ51を停止する。
図9は、記録開始位置までロール紙1が逆搬送された状態を示す図である。ロール紙1の先端部分には、切れ込みが入った状態になっている。
S605において制御部400は、スリッター駆動モータ16を回転し、さらにロール紙1に画像を記録する。即ち、制御部400は、搬送モータ51を駆動してロール紙1の搬送を行いつつ、記録ヘッド2による画像の記録を行う。つまり、ロール紙1の搬送と画像の記録とが交互に行われる。また、スリッター駆動モータ16を回転させることで、搬送方向へのロール紙1の切断を行う準備がされている。
図10は、再度搬送されたロール紙1の先端部分がスリッターユニット303に突入する前の状態を示す図である。先端部分に切れ込みが入っているロール紙1に画像が記録された状態になっている。この状態において、引き続き画像の記録およびロール紙1の搬送が繰り返されると、ロール紙1の切れ込み部分にスリッターユニット303の接触点311が達する。既に切れ込みが入っているので、ロール紙1の先端部分および先端部分の直後に続く部分を、スリッターユニット303のスリッター上可動刃304及びスリッター下可動刃305が適切に噛み込むことになる。その後、ロール紙1の搬送、画像の記録、およびスリッターユニット303による先端部分以降の部分への切断が繰り返される。
S606において制御部400は、搬送方向における後端の記録位置まで記録動作を完了する。図11は、記録ヘッド2による画像の記録が終了した状態を示す図である。スリッター13よりも、搬送方向において上流側に記録ヘッド2が配されているので、画像の記録が終了した時点では、ロール紙1の被切断終端位置までスリッター13の切断が行われていない。このため、引き続き、ロール紙1を搬送してスリッター13による切断が行われることになる。
S607において制御部400は、記録物の後端に相当する被切断終端位置までロール紙1を搬送し、被切断終端位置に達すると、スリッター駆動モータ16を停止する。
図12は、図11の状態からさらにロール紙1を搬送させ、記録物1Cの被切断終端位置がスリッターユニット303によって切断される位置までロール紙1を搬送した状態を示している。図12に示すように、本実施形態では、搬送方向において記録ヘッド2の下流にカッター5が配されており、カッター5の下流にスリッター13が配されている。このため、スリッター13によって被切断終端位置まで切断されたロール紙1は、カッターユニット300による切断位置を越えた位置まで搬送方向に搬送されている状態であるので、カッターユニット300の走査位置まで逆搬送される。
S608において制御部400は、スリッターユニット303によって被切断終端位置まで切断されたロール紙1をカッターユニット300の走査位置(切断位置)まで逆搬送する。即ち、ロール紙1の被切断終端位置がカッターユニット300の走査線上に位置するように、ロール紙1を逆搬送する。
図13は、ロール紙1の被切断終端位置が、カッターユニット300の走査線上に位置するように、ロール紙1を逆搬送した状態を示す。そして制御部400は、カッターユニット300でロール紙1を搬送方向と垂直な交差方向に切断する。即ち、制御部400は、カッターモータ103を駆動してカッターユニット300によってロール紙1を交差方向に切断する。
図14は、ロール紙1の被切断終端位置がカッターユニット300の走査線上に位置するように搬送されたロール紙1が、カッターユニット300によって切断された様子を示す図である。切断された記録物1Cと、切断片1Rおよび1Lとは、S609において自身の自重によって排出される。制御部400は、次の記録に備えて、ロール紙1を逆搬送する。図15は、記録物1Cと、切断片1Rおよび1Lとが排出され、ロール紙1が巻き戻された様子を示している。
なお、ここでは、ロール紙1の搬送方向におけるスリッターユニット303R、303Lによる被切断終端位置が、カッターユニット300の走査線上に位置するように搬送される例を説明した。そして、カッターユニット300による切断が1回行われる例を説明した。ここで、カッターユニット300による切断が2回行われてもよい。例えば、S603におけるスリッターユニット303R、303Lによる切断を、記録物1Cの後端の相当する被切断終端位置よりも所定長だけ長く行う。そして、画像の記録を経た後に、S608において記録物1Cの後端に相当する被切断終端位置がカッターユニット300の走査線上に位置するように搬送されたロール紙1をカッターユニット300で切断する。そして、その後に、さらにロール紙1を所定長に対応する量だけ搬送し、再度、カッターユニット300で切断を行う形態でもよい。
なお、本実施形態においては、画像の記録開始位置は、ロール紙1の先端を基準に決定される。すなわち、ロール紙1の先端から画像の記録が開始される。なお、図10などに示した例では、画像には余白が含まれており、その余白長の後に、実画像が記録されている様子を示している。画像に余白が含まれない場合、実画像は、先端部分に切れ込みが入っている状態のロール紙1の先端から記録される。
ここで、他の例として、画像の記録開始位置を、切れ込みが入っているロール紙1の先端部分に応じた位置に設定してもよい。例えば、ユーザーによっては、切れ込みが入っている位置に画像を記録しないことを望む場合がある。従って、ユーザー設定によって、画像の記録開始位置を、切れ込みが入っているロール紙1の先端部分に応じた位置に設定するか否かを、切り替え可能に構成されていてよい。画像の記録開始位置が、切れ込みが入っているロール紙1の先端部分に応じた位置に設定されると、画像の記録開始位置は、先端部分の切れ込みの後端を基準に決定されることになる。すなわち、ロール紙1において、切れ込みの終端よりも搬送方向の上流側に画像の記録開始位置が設定されることになる。この場合、ロール紙1の先端部分の切れ込みは、画像が記録されない領域となるので、カッター5によって切断される。つまり、カッター5は、ロール紙1の先端部分の切れ込みの終端位置を交差方向に切断し、その後、ロール紙1の被切断終端位置を交差方向に切断する。すなわち、S608において制御部400は、ロール紙1の切れ込みの終端位置がカッターユニット300の走査位置に達するまで逆搬送し、カッターユニット300を走査してロール紙1を切断する第一切断動作を行う。その後、制御部400は、ロール紙1の被切断終端位置がカッターユニット300の走査線上に達する位置するまで、ロール紙1を搬送し、カッターユニット300を走査してロール紙1を切断する第二切断動作を行う。このように、カッター5による切断動作が2回行われてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、印刷ジョブに基づく処理が行われる場合に、記録ヘッド2による記録動作の前に、ロール紙1の先端部分をスリッターユニット303によって搬送方向と平行な方向に切断する。そして、先端部分に切れ込みが入った状態でロール紙1の記録動作および搬送方向への切断動作が行われる。このように、既に切込みが入っていることで、ロール紙1の先端が再度スリッターユニット303に突入する際に、円滑に突入することができる。即ち、ロール紙1の先端が再度スリッターユニット303に突入する際にスリッターユニット303のスリッター上可動刃304及びスリッター下可動刃305にロール紙1の先端部分が適切に噛み込まれる。このため、スリッターユニット303に突入時のロール紙1の座屈を抑制することができる。
なお、本実施形態においては、S605からS607までは、搬送モータ51による搬送が、一定間隔で行われる点に留意されたい。本実施形態のように、記録ヘッド2によってインクを吐出することで画像を記録する場合、記録媒体へのインクの浸透時間等を考慮して、所定の間隔で記録ヘッド2による走査記録とロール紙1の搬送とが交互に繰り返して行われる。換言すると、ロール紙1の搬送速度を部分的に変更すると、記録される画像にムラが生じる虞がある。例えば、ロール紙1の先端部分がスリッターユニット303に突入する際の搬送速度を変更することで、ロール紙1の座屈を抑制する形態を想定する。この場合、図10に示すようにロール紙1の先端部分がスリッターユニット303に突入される時点は、ロール紙1に画像が記録されている最中の時点である。このとき、ロール紙1の搬送速度を変えてしまうと、記録される画像にムラが生じる虞がある。
本実施形態では、ロール紙1の先端部分に事前に切れ込みを入れておき、その後に、画像を記録させつつスリッターユニット303にロール紙1を再突入させている。この再突入の時と、それ以外の画像の記録時とでは、搬送速度は変わらない。このため、記録される画像にムラが生じてしまうことを抑制することができる。
なお、S602からS603までのロール紙1の搬送速度と、S605からS607までのロール紙1の搬送速度とは、異なっていてもよい。S602からS603までの制御では、画像の記録が行われないからである。従って、S602からS603までのロール紙1の搬送速度を、ロール紙1の先端部分の切断に適した速度にしてもよい。例えば、ロール紙1の先端部分に切込みを入れるときの搬送速度を、一時的に、S605からS607の搬送速度よりも早くしてもよい。あるいは、スリッター駆動モータ16の回転速度を早くしてもよい。
<<その他の実施形態>>
上述した実施形態では、キャリッジ3が記録ヘッド2を保持したままX方向に走査して記録動作が行われる記録装置を例に説明したが、記録媒体の幅方向のサイズに対応する吐出口を備えている、いわゆるライン型の記録ヘッドを用いる形態でもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 ロール紙
2 記録ヘッド
5 カッター
8 搬送ローラ
13 スリッター

Claims (14)

  1. 記録媒体を搬送方向に搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送された前記記録媒体に画像を記録する記録ヘッドと、
    前記搬送方向において前記記録ヘッドの下流に設けられ、前記搬送手段による搬送に応じて前記記録媒体を搬送方向に切断するスリッターと、
    を備えた記録装置であって、
    前記搬送手段によって前記記録媒体を搬送することで、前記スリッターが前記記録媒体の先端部分を切断した後に、
    前記搬送手段は、前記先端部分が切断された記録媒体を記録開始位置まで前記搬送方向とは逆方向に搬送し、
    前記記録ヘッドは、前記記録開始位置まで前記搬送方向とは逆方向に搬送され、かつ前記先端部分が切断されている前記記録媒体への画像の記録を開始することを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録媒体の先端部分は、前記搬送方向において前記記録媒体の先端から、前記スリッターに応じて定まる長さまでの部分であることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記スリッターは、丸型刃を含み、
    前記記録媒体の先端部分は、前記搬送方向において前記記録媒体の先端から、前記丸型刃の半径に相当する長さまでの部分であることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記先端部分が切断されている前記記録媒体を前記搬送手段によって前記搬送方向に再度搬送することで、前記スリッターは、前記先端部分が切断されている前記記録媒体の前記先端部分以降を前記搬送方向にさらに切断することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の記録装置。
  5. 前記記録ヘッドによる画像の記録と、前記スリッターによる前記先端部分以降の切断とが並行して行われることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記記録ヘッドによる画像の記録が、前記スリッターによる前記先端部分以降の切断よりも先に終了することを特徴とする請求項4または5に記載の記録装置。
  7. 前記記録ヘッドによる画像の記録が終了した後、前記搬送手段は、前記記録媒体の被切断終端の位置まで前記スリッターによる切断が行われるように前記記録媒体を前記搬送方向に搬送することを特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の記録装置。
  8. 前記搬送方向において前記記録ヘッドの下流かつ前記スリッターの上流に設けられ、前記記録媒体を前記搬送方向と交差する交差方向に切断するカッターをさらに備え、
    前記カッターは、前記記録が完了し、かつ前記被切断終端の位置まで前記搬送方向に切断されている前記記録媒体を切断することを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 前記搬送手段は、前記記録が終了し、かつ前記被切断終端の位置まで前記搬送方向に切断されている前記記録媒体を、前記搬送方向とは逆方向に搬送することを特徴とする請求項8に記載の記録装置。
  10. 前記カッターは、前記記録媒体の前記被切断終端の位置を前記交差方向に切断することを特徴とする請求項8または9に記載の記録装置。
  11. 前記カッターは、前記記録媒体の前記先端部分の後端位置を前記交差方向に切断した後に、前記記録媒体の前記被切断終端の位置を前記交差方向に切断することを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記載の記録装置。
  12. 前記搬送手段は、前記記録媒体の先端部分を切断するときの搬送速度と、先端部分以降を切断するときの搬送速度とを異ならせることを特徴とする請求項4から11のいずれか一項に記載の記録装置。
  13. 記録媒体を搬送方向に搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送された前記記録媒体に画像を記録する記録ヘッドと、
    前記搬送方向において前記記録ヘッドの下流に設けられ、前記搬送手段による搬送に応じて前記記録媒体を搬送方向に切断するスリッターと、
    を備えた記録装置の制御方法であって、
    前記搬送手段によって前記記録媒体を搬送することで、前記スリッターが前記記録媒体の先端部分を切断する工程と、
    前記切断する工程の後に、前記先端部分が切断された記録媒体を記録開始位置まで前記搬送方向とは逆方向に前記搬送手段が搬送する工程と、
    前記記録開始位置まで逆搬送され、かつ前記先端部分が切断されている前記記録媒体への画像の記録を前記記録ヘッドが開始する工程と
    を有することを特徴とする記録装置の制御方法。
  14. 請求項13に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019066225A 2019-03-29 2019-03-29 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム Active JP7225000B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066225A JP7225000B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム
US16/831,855 US11207904B2 (en) 2019-03-29 2020-03-27 Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066225A JP7225000B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163693A JP2020163693A (ja) 2020-10-08
JP7225000B2 true JP7225000B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=72606878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066225A Active JP7225000B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11207904B2 (ja)
JP (1) JP7225000B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301577B2 (ja) 2019-03-29 2023-07-03 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2020163692A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびその制御方法ならびにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174259A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 サーマルプリンタ
JP2016078280A (ja) 2014-10-14 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2017013438A (ja) 2015-07-03 2017-01-19 株式会社ユウコス 被印刷物供給装置、印刷物排出装置及び印刷システム
US20180281218A1 (en) 2015-12-21 2018-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cutter calibration

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050051011A1 (en) * 2003-06-23 2005-03-10 Seiko Epson Corporation Cutting device for recording medium and recording apparatus incorporating the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174259A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 サーマルプリンタ
JP2016078280A (ja) 2014-10-14 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2017013438A (ja) 2015-07-03 2017-01-19 株式会社ユウコス 被印刷物供給装置、印刷物排出装置及び印刷システム
US20180281218A1 (en) 2015-12-21 2018-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cutter calibration

Also Published As

Publication number Publication date
US20200307271A1 (en) 2020-10-01
US11207904B2 (en) 2021-12-28
JP2020163693A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056906B2 (ja) 画像記録装置
KR102624589B1 (ko) 기록 장치 및 반송 장치
JP7225000B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム
JP7346058B2 (ja) 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP2023118780A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
US11052681B2 (en) Inkjet printing apparatus, control method of inkjet printing apparatus, and storage medium
JP2022102562A (ja) 記録装置、記録方法、記憶媒体及びプログラム
JP7277217B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法
JP7310390B2 (ja) カッター装置及び印刷装置
JP7147547B2 (ja) 記録媒体切断装置、液体吐出装置
JP2020163726A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2022017973A (ja) 切断装置および記録装置
JP5166807B2 (ja) カッタ付き画像記録装置
JP2020163662A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2023095543A (ja) 印刷装置
JP2020163663A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2020163773A (ja) 記録装置
JP2020163680A (ja) 記録装置および搬送装置
JP2002002057A (ja) インクジェット方式画像形成装置
JP2006341384A (ja) 画像記録装置
JP2007136742A (ja) 記録装置
JP2005028500A (ja) シート用カッタ装置
JP2006205651A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7225000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151