JP7224497B2 - 燃料電池装置の凍結起動条件下での起動方法、燃料電池装置および自動車 - Google Patents

燃料電池装置の凍結起動条件下での起動方法、燃料電池装置および自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP7224497B2
JP7224497B2 JP2021564243A JP2021564243A JP7224497B2 JP 7224497 B2 JP7224497 B2 JP 7224497B2 JP 2021564243 A JP2021564243 A JP 2021564243A JP 2021564243 A JP2021564243 A JP 2021564243A JP 7224497 B2 JP7224497 B2 JP 7224497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxygen
cell device
containing reactant
reactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021564243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022530521A (ja
Inventor
リファルト,レオナルト
ディソン,セバスティアン
啓吾 末松
エンシナス,フランシスコ ハビエル ヴァルブエナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audi AG
Original Assignee
Audi AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audi AG filed Critical Audi AG
Publication of JP2022530521A publication Critical patent/JP2022530521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224497B2 publication Critical patent/JP7224497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複数の燃料セルを有する燃料電池装置の凍結起動条件下での起動方法によって形成され、燃料電池装置の凍結起動条件の存在を判定し、水素含有反応物をアノード側に供給し、かつ、酸素欠乏を伴う準化学量論比(substoichiometric ratio)で酸素含有反応物をカソード側に供給し、所定の時間間隔の間、準化学量論比で反応物の供給を維持し、その時間間隔の経過後、放電段階において燃料セルを完全に放電し、その後、燃料電池装置を、所定の動作状態の要件と性能要件に従って反応物を供給する通常モードに移行する、ステップを備える。本発明はまた、燃料電池装置および自動車に関する。
燃料電池装置は、特に自動車などの可動式装置で使用される場合、様々な周囲条件にさらされる可能性があり、特に周囲温度は、その起動および停止を含む燃料電池装置の動作にとって重要である。燃料電池装置の起動時に凍結状態が発生した場合、または燃料電池装置のスイッチが切られた後の起動時に凍結状態が予想される場合、氷による閉塞が、反応物の供給、すなわち水素含有燃料および酸素含有ガス、特に空気の供給を損なうか、または完全に遮断する可能性があるため、複数の燃料セルによって形成された燃料電池スタックにおける氷による閉塞を防ぐために適切な対策を講じる必要がある。氷による閉塞を防ぐために、燃料電池装置のスイッチが切られたときに燃料電池スタックを乾燥させることを含む、適切な方法のステップが知られている。しかしながら、燃料電池装置の起動時に結果として生じる水が凍結した場合にも、氷の詰まりが発生する可能性がある。適切な凍結起動戦略を適用することにより結果として生じる水が凍結するのを防ぐために、この目的のための適切な手段も知られている。
氷の詰まりを解消するための1つの可能性は、少量の電力しか生成されない場合に、特に燃料電池装置自体によって十分な加熱電力を供給することによって提供される。これは、空気からの酸素の通常の供給により空気の質量流量が減少するという点で、燃料電池の効率が低いことによって達成することができる。その結果、図5に示すように、電流-電圧図の輸送抵抗が支配的な範囲は、オーム範囲が支配的な低電流にシフトする。
空気質量流量の減少は、特許文献1に開示されており、低温での起動では、圧縮機の絞りにより空気の供給が減少し、バルブを開くことにより、空気の少ない代替ガス流が利用できるようになる点が記載されている。
特許文献2は、空気/空気起動の手順に関し、その起動方法では、最初は完全に空気で満たされ、次に燃料が濃縮されたアノード流れ場排気ガスの再循環も提供される。
効率を低下させるために空気質量流量を減少させた凍結起動条件下で燃料電池装置を起動する場合には問題があり、すなわち、質量および体積流量が少なく、カソードのガスチャネルから水を排出できないという問題がある。したがって、液体の水がそこに集まり、ガスチャネル内のガス分布を損ない、それにより、電気化学的効果に起因して、個々のセル電圧が非常に高くまたは非常に低くなり、特にセル電圧が高いと電極の劣化に寄与する。
米国特許第10038205号明細書 独国特許第10297626号明細書
したがって、本発明は、凍結起動条件下で燃料電池装置を起動するための方法において、燃料装置の個々のセルにおける望ましくない電圧差を低減または防止するという目的に基づいている。さらなる目的は、改良された燃料電池装置および改良された自動車を提供することである。
この方法に関連する目的の部分は、請求項1に記載の特徴を有する方法によって達成され、燃料電池装置に関連する目的の部分は、請求項7に記載の特徴を有する燃料電池装置によって達成され、自動車に関連する目的の部分は、請求項9に記載の特徴を有する自動車によって達成される。本発明の便宜的な改良を有する有利な実施形態は、従属請求項に明記されている。
複数の燃料セルを有する燃料電池装置を凍結起動条件下で起動する方法では、燃料電池装置の凍結起動条件の存在が最初に判定される、すなわち、加熱された燃料電池装置を備えた自動車が一時的に停止するだけの場合、0℃未満の外気温でも必ずしも必要のない凍結起動条件を確認するように、内部または外部パラメータが使用されるかどうかを決定するためのチェックが行われる。凍結起動条件が存在する場合、低い発熱効率で燃料電池装置を作動させるために、水素含有反応物がアノード側に供給され、かつ、酸素欠乏を伴う準化学量論比(substoichiometric ratio)で、酸素含有反応物がカソード側に供給される。これに続いて、所定の時間間隔の間、準化学量論比で反応物の供給を維持し、その時間間隔が経過した後、放電段階(discharge phase)で燃料電池の完全な放電を行なう。次に、燃料電池装置は、所定の動作状態の要件および性能要件に従って反応物を供給する通常モードに移行する。放電段階により、燃料電池装置のすべての個々のセルが共通の電位に設定されるため、通常モードでは、均一な酸素供給により、すべての個々のセルのセル電圧が一致する。
燃料電池の完全な放電は、好ましくは、反応物源からの酸素含有反応物の供給が停止されて、燃料電池内のすべての酸素が消費され、場合によっては、酸素含有反応物が再循環されて、その間、酸素が徐々に消費されるという点において行なわれる。
共通のセルポテンシャルを提供する放電段階の後、ガスチャネルの閉塞によって新たな問題が発生しない、つまり加熱が十分に進行していることが重要である。これは、反応物の供給経路および反応経路の閉塞が時間間隔の終わりに解消されるように、特定の所与の凍結起動条件の関数として時間間隔を規定することによって保証される。
この新しい方法では、酸素含有反応物として空気を使用し、空気の質量流量を減らすことによって酸素含有反応物を準化学量論比で供給することにより、放電段階の前に燃料電池装置の加熱を促進する可能性もある。
すべての燃料セルが共通の電位を有し、通常モードでは同じ目標電圧を有するまで放電段階が維持されることはさらに有利であり、その結果、放電段階の継続時間を決定するための基準も存在する。
この方法を実行するための改良された燃料電池装置は、放電段階の開始および終了のための制御装置が設けられ、この制御装置を装置制御部に統合することも可能であるという特徴がある。
本発明の方法に従って作動することが可能な改良された燃料電池装置を備えた新しい自動車は、全体的に損傷または劣化が少なく、効率が向上する。
本発明のさらなる利点、特徴、および詳細は、特許請求の範囲、好ましい実施形態の以下の説明、および図面から生じる。
放電段階を含む負荷の変化が必要な、凍結起動条件下での燃料電池装置の起動の時間依存表現(時間t)であり、縦座標上に破線を使用して凍結起動操作をBTFとして示し、通常動作をBTNとして示し、スイッチオフされた燃料電池装置をBToffとして示す図である。 放電段階の終了後、および通常モードへの移行後の、すべての単一セル(Cell)のセル電圧図であり、縦座標上に開回路電圧をOCVとして示し、目標電圧をVZとして示す図である。 図1に従う、従来技術による周知の方法に関する図である。 図2に従う、負荷変化中のセル電圧図である。 凍結起動時の空気流量(air mass)の不足の影響の概略図である。
燃料電池装置は、一般に、直列に接続された複数の燃料セルを有する燃料セルスタックを備える。
各燃料セルは、アノードと、カソードと、アノードをカソードから分離するプロトン伝導性膜と、を備える。膜は、イオノマ、好ましくはスルホン化テトラフルオロエチレンポリマ(PTFE)または過フッ素化スルホン酸(PFSA)のポリマから形成される。あるいは、膜は、スルホン化炭化水素膜として形成することができる。
触媒をアノードおよび/またはカソードに添加することもでき、膜は、好ましくは、それらの第1の面および/またはそれらの第2の面を、白金、パラジウム、ルテニウムなどの貴金属または貴金属を備えた混合物から作成された触媒層で被覆され、それらは、燃料セルの反応中に反応促進剤として機能する。
燃料(水素など)は、燃料電池スタック内のアノード空間を介してアノードに供給される。高分子電解質膜燃料電池(PEM燃料電池)では、燃料または燃料分子はアノードでプロトンと電子とに分離される。膜はプロトン(例えば、H+)を通過させるが、電子(e-)は通さない。この場合、次の反応がアノードで生じる:2H2→4H++4e-(酸化/電子供与)。プロトンが膜を通過してカソードに到達する間、電子は外部電源回路を介してカソードまたはエネルギーアキュムレータに伝達される。カソードガス(例えば、酸素、または酸素を含有する空気)は、燃料電池スタック内のカソード空間を介してカソードに供給され、カソード側で次の反応が生じる:O2+4H++4e-→2H2O(還元/電子の取り込み)。
燃料電池装置の起動時に凍結起動状態になると、複数の燃料セルによって形成された燃料電池スタック内の反応物を供給するためのチャネルが氷によって塞がれるおそれがあり、この氷は、燃料電池装置のスイッチが切られたときの燃料電池スタックの不十分な乾燥、または燃料電池装置が起動される時に形成される水の凍結によって生じる。アノード側に閉塞があると、水素の枯渇が発生し、極性が大きく反転し、炭素腐食により膜電極アセンブリに不可逆的な損傷が発生する。
既存の閉塞は、燃料電池装置を介して十分な加熱電力を提供することによって解消することができ、燃料電池装置は、この目的のために大量の熱を生成することを目的としており、電力をほとんど供給しない必要がある。これは、効率の低下した動作に対応しており、これは、酸素含有反応物として空気を使用し、空気の質量流量1を減らす(図5を参照)ことによって酸素含有反応物を準化学量論比(substoichiometric ratio)で供給する場合に達成することができる。
図3および4に示されるこのプロセスの不利な結果である、強く変動する個々のセル電圧2は、複数の燃料セルを備えた燃料電池装置を凍結起動条件下で起動する本発明の方法を使用することによって防止され、この方法は、燃料電池装置の凍結起動条件の存在を判定し、水素含有反応物をアノード側に供給し、かつ、酸素欠乏を伴う準化学量論比で、酸素含有反応物をカソード側に供給し、所定の時間間隔の間、準化学量論比で反応物の供給を維持し、その時間間隔の経過後、放電段階3において燃料セルを完全に放電し、その後、燃料電池装置を、所定の動作状態の要件と性能要件に従って反応物を供給する通常モード4に移行する、ステップを備える。
この場合、個々の燃料セル2の完全な放電は、好ましくは、反応物源からの酸素含有反応物の供給が停止され、燃料電池内のすべての酸素が消費されるという点において達成され、あるいは、酸素含有反応物が再循環され、その間、酸素が徐々に消費されるという点において達成される。
通常モード4への移行中に氷による閉塞が発生しないようにするために、時間間隔の終わりに反応物の供給および反応経路の閉塞が解消され、特にすべての個々のセル2が共通の電位を有し、通常モード4では同じ目標電圧を有するように、特定の凍結起動条件に応じた時間間隔を規定する必要がある。
この方法を実行するための改良された燃料電池装置は、放電段階の開始および終了のための制御ユニットが提供されるという特徴があり、この制御ユニットを装置制御部に統合することも可能である。
1…空気の質量流量の低下
2…個別のセル/燃料セル
3…放電段階(discharge phase)
4…通常モード(normal mode)

Claims (9)

  1. 複数の燃料セル(2)を有する燃料電池装置の凍結起動条件下での起動方法であって、
    - 燃料電池装置の凍結起動条件の存在を判定し、
    - 水素含有反応物をアノード側に供給し、かつ、酸素欠乏を伴う準化学量論比で、酸素含有反応物をカソード側に供給し、
    - 所定の時間間隔の間、準化学量論比での前記反応物の供給を維持し、
    - 前記時間間隔の経過後、放電段階(3)において燃料セル(2)の完全な放電を実行し、
    - その後、前記燃料電池装置を、所定の動作状態の要件と性能要件に従って前記反応物を供給する通常モード(4)に移行する、
    ステップを備えた、燃料電池装置の凍結起動条件下での起動方法。
  2. 燃料セル(2)の完全な放電が、反応物源からの酸素含有反応物の供給を停止させ、燃料セル(2)内の全ての酸素を消費させることによって実行されることを特徴とする請求項1に記載の起動方法。
  3. 酸素含有反応物が再循環され、その間に、酸素が徐々に消費されることを特徴とする請求項2に記載の起動方法。
  4. 反応物の供給経路および反応経路の氷による閉塞が前記時間間隔の終わりに解消されるように、前記時間間隔が、所定の凍結起動条件の関数として規定されることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の起動方法。
  5. 酸素含有反応物として空気を使用し、空気の質量流量(1)を減少させることによって酸素含有反応物を準化学量論比で供給することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の起動方法。
  6. 放電段階(3)は、全ての燃料セル(2)が共通の電位を有し、通常モード(4)において同じ目標電圧を有するまで維持されることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の起動方法。
  7. 放電段階(3)の開始および終了のための制御ユニットが提供されることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の起動方法を実施するための、燃料電池装置。
  8. 前記制御ユニットが装置制御部に統合されることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池装置。
  9. 請求項7または8に記載の燃料電池装置を備えた自動車。
JP2021564243A 2019-04-29 2020-01-30 燃料電池装置の凍結起動条件下での起動方法、燃料電池装置および自動車 Active JP7224497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019206119.2 2019-04-29
DE102019206119.2A DE102019206119A1 (de) 2019-04-29 2019-04-29 Verfahren zum Starten einer Brennstoffzellenvorrichtung unter Froststartbedingungen sowie Brennstoffzellenvorrichtung und Kraftfahrzeug
PCT/EP2020/052215 WO2020221480A1 (de) 2019-04-29 2020-01-30 Verfahren zum starten einer brennstoffzellenvorrichtung unter froststartbedingungen sowie brennstoffzellenvorrichtung und kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022530521A JP2022530521A (ja) 2022-06-29
JP7224497B2 true JP7224497B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=69467512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021564243A Active JP7224497B2 (ja) 2019-04-29 2020-01-30 燃料電池装置の凍結起動条件下での起動方法、燃料電池装置および自動車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11791483B2 (ja)
EP (1) EP3963652B1 (ja)
JP (1) JP7224497B2 (ja)
CN (1) CN113711399A (ja)
DE (1) DE102019206119A1 (ja)
WO (1) WO2020221480A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158398A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2012172678A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2013191430A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003061040A1 (en) 2002-01-04 2003-07-24 International Fuel Cells, Llc Procedure for starting up a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop
JP4313128B2 (ja) * 2003-09-18 2009-08-12 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池システム及びその運転方法
JP4915049B2 (ja) * 2004-08-05 2012-04-11 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP5007927B2 (ja) * 2006-10-27 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4910791B2 (ja) * 2007-03-12 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4329043B2 (ja) * 2007-08-28 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4656539B2 (ja) * 2007-11-21 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4962919B2 (ja) * 2009-02-10 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび該システムにおける始動時制御方法
CN102484266B (zh) 2009-06-09 2014-08-20 myFC股份公司 燃料电池装置及对其进行操作的方法
US9337502B2 (en) * 2009-06-22 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method at starting in the fuel cell system
JP5576902B2 (ja) * 2012-06-27 2014-08-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
KR101551024B1 (ko) 2013-12-23 2015-09-08 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템의 시동 제어 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158398A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2012172678A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2013191430A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3963652A1 (de) 2022-03-09
US20220223886A1 (en) 2022-07-14
JP2022530521A (ja) 2022-06-29
US11791483B2 (en) 2023-10-17
EP3963652B1 (de) 2023-06-21
DE102019206119A1 (de) 2020-10-29
CN113711399A (zh) 2021-11-26
WO2020221480A1 (de) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10522855B2 (en) Method for creating an oxygen depleted gas in a fuel cell system
US6534210B2 (en) Auxiliary convective fuel cell stacks for fuel cell power generation systems
KR101000703B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 아이들 스탑/해제 제어 방법
JP4996493B2 (ja) H2/n2の貯蔵により始動および停止時の電池劣化を緩和するための方策
JP5599965B2 (ja) 燃料電池スタックの動作全体にわたる水素排気放出の制御
US7579097B2 (en) Fuel cell voltage feedback control system
US20160181636A1 (en) Open-loop system and method for fuel cell stack start-up with low-voltage source
US20050227126A1 (en) Method and apparatus for cold-starting a PEM fuel cell (PEMFC), and PEM fuel cell system
KR101592391B1 (ko) 연료 전지 스택의 수소 공급 장치
JP5155734B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007035509A (ja) 燃料電池システム
US9385380B2 (en) Fuel cell humidification management method and system
US6887598B2 (en) Control system and method for starting a frozen fuel cell
JP2005044795A (ja) 燃料電池の低温起動方法
US20050053809A1 (en) Method of starting up operation of fuel cell at low temperature
EP2375484B1 (en) Operating method of fuel cell system
KR101782353B1 (ko) 연료전지 시스템 냉시동 방법
WO2009104368A1 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP2009064754A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP7224497B2 (ja) 燃料電池装置の凍結起動条件下での起動方法、燃料電池装置および自動車
KR20140126862A (ko) 냉 시동성 개선을 위한 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2007172843A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP4742495B2 (ja) 燃料電池システム
US11688865B2 (en) Fuel cell system
US11862827B2 (en) System and method of enhanced purge strategy for fuel cell in vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150