JP7222858B2 - 増幅器及び増幅方法 - Google Patents

増幅器及び増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7222858B2
JP7222858B2 JP2019167166A JP2019167166A JP7222858B2 JP 7222858 B2 JP7222858 B2 JP 7222858B2 JP 2019167166 A JP2019167166 A JP 2019167166A JP 2019167166 A JP2019167166 A JP 2019167166A JP 7222858 B2 JP7222858 B2 JP 7222858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
amplifier
control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019167166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044766A (ja
Inventor
トウ 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019167166A priority Critical patent/JP7222858B2/ja
Priority to CN202010051303.1A priority patent/CN112511118A/zh
Priority to US16/811,039 priority patent/US11245373B2/en
Publication of JP2021044766A publication Critical patent/JP2021044766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222858B2 publication Critical patent/JP7222858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • H03G3/3047Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers for intermittent signals, e.g. burst signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/007Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using FET type devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7236Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers by (a ) switch(es)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)

Description

本発明の実施形態は、増幅器及び増幅方法に関する。
スイッチング電力増幅器(PA:Power Amplifier)を用いた振幅シフトキーイング(ASK:Amplitude-Shift Keying)送信器では、不要波の放射を抑制するために、PAの出力パワーの立ち上がりと、立ち下がりを滑らかにする必要がある。これは、制御信号に基づいてRF入力信号を増幅するタイミングにおいて、急峻な立ち上がり、立ち下がりが発生すると、RF出力信号のエンベロープが矩形波に近い波形となるが、矩形波のフーリエ変換がf(x)=(4/π)[sin(x)+(1/3)sin(3x)+...]となることから、奇数倍の正弦波の項に対応するフーリエ係数に基づいたスペクトルが発生することとなる。この結果、例えば、急峻な立ち上がりが発生すると、不要波放射が大きくなり、電波法に違反する蓋然性が高くなる。
しかしながら、入力する信号に対して滑らかな出力パワーの制御を実現することは困難である。これは、トランジスタの特性により、バイアス電圧の制御、及び、オンするセル数の制御は、いずれも、その数値が小さいと粗く、数値が大きくなると飽和する伝達関数となるためである。
特開2015-106790号公報
一実施形態は、スイッチングにおけるパワー制御の精度の向上を実現する増幅器を提供する。
一実施形態によれば、増幅器は、第1回路と、第2回路と、複数の増幅回路と、を備える。第1回路は、イネーブル信号を制御する。第2回路は、バイアス信号を制御する。複数の増幅回路は、前記イネーブル信号に基づいて信号を出力する回路が決定され、出力する回路のそれぞれが前記バイアス信号に基づいて入力信号を増幅する。
一実施形態に係る増幅器の概略を示すブロック図。 一実施形態に係る増幅器の概略を示す回路図。 一実施形態に係る増幅器の使用例を示す図。 一実施形態に係る出力電圧の振幅値を示す図。 一実施形態に係る増幅器の出力例を示す図。 一実施形態に係る増幅器の実装例を示す図。 一実施形態に係る増幅器の使用例を示す図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、説明において、信号の強度とは、信号の振幅の大きさに基づいた強度を表す単語として用いられる。
図1は、一実施形態に係る増幅器の概略を示すブロック図である。増幅器1は、制御回路10と、複数の増幅回路20と、を備え、制御信号に基づいて増幅回路20によりRF入力信号を増幅して出力する。より具体的には、増幅器1は、複数ある増幅回路20のうちいくつを用いて増幅するか、及び、増幅回路20に印加するバイアス電圧を制御信号に基づいて制御回路10により制御してRF入力信号を増幅し、1又は複数の増幅回路20から出力された信号を重ね合わせて出力する。制御信号は、例えば、ベースバンド信号から生成される。
制御回路10は、増幅回路20の制御をする。この制御回路10は、主に、複数の増幅回路20のいずれの増幅回路20をイネーブルするかの制御、及び、それぞれの増幅回路20に掛けるバイアスを制御する。制御回路10には、例えば、デジタルの制御信号(制御コード)が入力され、この信号に基づいて増幅回路20を制御する制御信号が出力される。
増幅回路20は、例えば、トランジスタを備えた増幅回路である。増幅回路20は、イネーブル信号が印加されることにより入力信号を増幅して出力する。また、増幅回路20は、バイアス信号に基づいて、増幅率が決定され、増幅した信号を出力する。
複数の増幅回路20には、RF入力信号が入力され、制御回路10によりイネーブルされる増幅回路20においてこのRF入力信号が増幅され、それらの出力信号が重ね合わされて、増幅器1から出力される。それぞれの増幅回路20におけるRF入力信号の増幅率は、制御回路10から入力されるバイアス信号に基づいて決定される。
図2は、増幅器1の概略を示す回路図である。電源電圧等との接続は省略しているが、適切に電源電圧等と接続されているものとする。
制御回路10は、第1回路12と、第2回路14と、を備える。第1回路12及び第2回路14には、制御信号が入力される。この制御信号は、例えば、0、1の2値を有するデジタル信号であるベースバンド信号を制御コードへと変換した信号である。また、別の例としては、制御回路10が、ベースバンド信号をデジタル信号から制御コードへとコンバートする回路をさらに備え、当該コンバート回路の出力が第1回路12及び第2回路14と接続されてもよい。
第1回路12は、いずれの増幅回路20からの出力をアクティブにするかを選択する、イネーブル信号を出力する回路である。イネーブル信号は、制御コードに基づいて、どの増幅回路20へと出力するかが決定される。このイネーブル信号により、増幅回路20からの信号の出力が制御される。例えば、第1回路12から出力されるイネーブル信号が入力された増幅回路20が多いほど、増幅器1から出力される信号の強度が強くなる。
第2回路14は、それぞれの増幅回路20において、入出力間の増幅率を決定するバイアス信号を出力する回路である。バイアス信号は、制御コードに基づいてそれぞれの増幅回路20へと出力される。このバイアス信号により、増幅回路20から出力される信号の増幅率が制御される。例えば、バイアス信号の強度を上げることにより、それぞれの増幅回路20から出力される信号の強度が強くなる。バイアス信号が電圧である場合には、第2回路14が印加する電圧を高くすると、増幅回路20から出力される信号の強度が強くなる。
これらの第1回路12及び第2回路14の出力は、複数の増幅回路20にそれぞれ接続される。
増幅回路20は、スイッチSwと、第1トランジスタQ1と、第2トランジスタQ2と、キャパシタCと、を備える。
スイッチSwは、例えば、第1トランジスタQ1のソースと接地点との間に備えられる。スイッチSwがオンすることにより、入力信号の振幅が増幅されて出力される。このスイッチSwは、適切に出力の制御ができるものであればよく、例えば、第1トランジスタQ1のゲートに接続されるように備えられてもよい。スイッチSwは、例えば、n型のMOSFETを備え、イネーブル信号、すなわち、第1回路12からの出力がそのゲートに印加されるものであってもよいし、バイポーラトランジスタ、リレー回路等他のスイッチとなりうる回路であってもよい。
第1トランジスタQ1は、例えば、n型のMOSFETである。この第1トランジスタQ1は、ゲートに入力信号が印加される。スイッチSwがオンであり、かつ、印加された入力信号の電圧がしきい値電圧を超える場合に、第1トランジスタQ1のドレイン電流が流れ、振幅が増幅された信号が増幅回路20から出力される。
第2トランジスタQ2は、例えば、n型のMOSFETである。この第2トランジスタQ2は、ゲートにバイアス信号、すなわち、第2回路14からの出力が接続される。第2トランジスタQ2は、第1トランジスタQ1とカスコード接続される。
図に示すように、第2トランジスタQ2のゲートは、キャパシタCを介して接地してもよい。このようにキャパシタCを備えることにより、第2回路14と第2トランジスタQ2との間において、高周波成分をカットすることができる。
第1回路12は、複数の増幅回路20のそれぞれのスイッチSwをオン/オフするように増幅回路20と接続される。また、第2回路14は、複数の増幅回路20の第2トランジスタQ2のゲートにそれぞれ接続され、それぞれの増幅回路20にバイアス信号を出力する。このように接続することにより、制御回路10からの信号に基づいて、重ね合わせる増幅回路20からの出力を制御することができ、増幅器1から出力する信号の強度を制御することができる。
図3は、本実施形態に係る増幅器1を使用した信号処理の例である。例えば、デジタル信号を変調し、送信する場合に、増幅器1が使用される。増幅器1は、例えば、ASK変調に用いられるが、FSK(Frequency Shift Keying)においても使用することができる。このように、スイッチングが必要な増幅器を用いて通信を行う場合に増幅器1を利用することができる。例えば、ETC(Electronic Toll Collection System)、キーレスエントリー、又は、RFIDタグ等に用いることができる。
変調する対象となるデジタル信号(ベースバンド信号)は、デジタル回路30により、制御コードへと変換される。デジタル回路30は、例えば、ベースバンド信号の帯域を制限するデジタルフィルタと、当該デジタルフィルタの出力を増幅器1の制御コードに変換する回路と、を備える。制御コードは、例えば、初期値は0として設定され、信号の立ち上がりを検知すると、最大値MAXまで所定時間ごとに1ずつ増加する。逆に、制御コードは、例えば、信号の立ち下がりを検知すると、MAXから0まで所定時間ごとに1ずつ減少する。デジタル回路30は、このような制御コードを生成する。
増幅器1の制御回路10には、この変換された制御コードが入力される。制御回路10は、制御コードに基づいて、制御信号を増幅回路20へと出力する。
増幅回路20には、変調に用いるRF入力信号が入力されている。RF入力信号は、図2に示す第1トランジスタQ1のゲートに印加され続ける。イネーブル信号が制御回路10から入力された増幅回路20は、このRF入力信号を増幅して出力する。増幅率は、制御回路10から入力されたバイアス信号に基づいて決定される。
すなわち、イネーブル信号が入力された増幅回路20の数、及び、バイアス信号の大きさにより、出力される変調信号の強度が決定される。このように、制御回路10により、制御コードに基づいて増幅回路20が制御される。
より具体的には、制御コードが小さい場合には、オンする増幅回路20の数、バイアス信号の大きさをともに小さくする。制御コードが大きくなるにしたがい、オンする増幅回路20の数を多くし、バイアス信号の強度を高くする。このように、制御回路10の第1回路12及び第2回路14により、複数の増幅回路20の挙動を制御する。
図4は、本実施形態に係る増幅器1において、第1回路12による制御と、第2回路14による制御と、を交互に行った場合の出力信号の強度を示す図である。比較例として、バイアス信号を一定値にしてオンする増幅回路20の数の制御だけをしたもの、オンする増幅回路20の数を一定値にしてバイアス信号の制御だけをしたものを示している。横軸は、制御コードを示し、縦軸は、出力電圧を示す。なお、縦軸は、出力を1Vとした場合について記載したものであり、この出力電圧の大きさは、電源電圧による制限の範囲内において任意に変更することが可能である。
交互に行うとは、例えば、次のような処理のことである。第1回路12は、例えば、0個からn個までの増幅回路20に対してイネーブル信号を任意に出力できる。第2回路14は、例えば、出力できる最小値から最大値までの間における、所定のステップ数の徐々に高くなるバイアス信号を出力できる。このステップ数は、例えば、第2回路14に備えられるトランジスタ等の特性により決定される。
第1回路12は、初期状態(例えば、制御コード=0)において、0個の増幅回路20に対してイネーブル信号を出力する。一方、第2回路14は、初期状態において、出力可能である1番低い状態のバイアス信号を、それぞれの増幅回路20に出力する。
制御コードが1となるタイミングにおいて、第1回路12は、1個の増幅回路20に対してイネーブル信号を出力する。
制御コードが2となるタイミングにおいて、第2回路14は、2番目に低い状態のバイアス信号(最小値より1ステップ増やした状態のバイアス信号)をそれぞれの増幅回路20に出力する。
制御コードが3となるタイミングにおいて、第1回路12は、2個の増幅回路20に対してイネーブル信号を出力する。
この制御を繰り返すことにより、信号を出力する増幅回路20の数、及び、それぞれの増幅回路20における増幅率を制御して、増幅された信号を出力する。なお、交互に制御を行う場合、第2回路14から制御を始めてもよい。また、第2回路14の初期値を0としてもよい。
この図4を見て分かるように、出力する増幅回路20の数と、バイアス信号の強さとを交互に制御することにより、比較例よりも連続的に、かつ、線形的又は正弦波状に出力信号の強度が変化している。
図4の例においては、第1回路12の出力、第2回路14の出力を交互に高めた場合の一例を示したが、この制御は、交互である必要はない。より適切なエンベロープの形状となるように、制御コードに基づいて、第1回路12の出力、第2回路14の出力を制御してもよい。
例えば、出力信号のエンベロープが立ち上がり、立ち下がりにおいて直線又は正弦波の一部の形状に近づく場合、急激な立ち上がり及び立ち下がりを有する矩形波と比較して、所望周波数以外の周波数成分が小さくなり、不要波の放射を抑制することが可能となる。
図5は、上述のように交互に第1回路12及び第2回路14における制御を行った場合の出力信号のエンベロープを示す図である。縦軸は、出力された信号の強度を規格化したもの、横軸は、時間を示す。
破線で示しているのが、理論的にベースバンド信号の立ち上がり及び立ち下がりに基づいて増幅を行ったものであり、0から1、1から0への遷移が瞬間的に行われているものである。これに対して、実線で示しているのが上述の実施形態に係る制御を行った場合の出力強度である。このように、増幅器1によるRF信号増幅の制御を行うことにより、立ち上がり、立ち下がりの遷移が滑らかになっていることが分かる。この滑らかな立ち上がりの波形になることをランプアップ、滑らかな立ち下がりの波形になることをランプダウンと記載する。
以上のように、本実施形態によれば、高周波信号を用いてデジタル信号をエンコードした場合に、急峻な変化を回避し、滑らかに変化させることができるので、不要波の放射を抑制することが可能となる。増幅器1によれば、変調された信号の波形をランプアップ及びランプダウンされた波形とすることが可能である。このように、パワー制御の精度の向上をすることにより、不要波の放射の抑制を図ることが可能となる。
図6は、増幅器1の一実装例を示す図である。第1回路12は、上述したように、入力信号に基づいて増幅回路20に対してイネーブル信号を出力する。
第2回路14は、例えば、参照電流に対する多重化されたカレントミラーを備えて構成される。各カレントミラーにより出力される電流は、重ね合わされて、例えば、ダイオード接続されるn型MOSFETを介して接地する。このn型MOSFETは、さらに、複数の第2トランジスタQ2とカレントミラーを形成し、複数の増幅回路20へとバイアス信号を出力する。
第2回路14のカレントミラーを多重化することにより、多くのカレントミラーがアクティブになるほど、n型MOSFETのソースに印加する電圧が上がり、第1トランジスタQ1、第2トランジスタQ2を流れる平均電流が増大していく。このように、第2回路14は、駆動するカレントミラーの出力回路の数を制御することによりバイアス信号を制御する。
図7は、本実施形態に係る増幅器1の使用例を示す図である。例えば、自動車等のキーレスエントリーに図7の通信装置4が備えられる。通信装置4は、アンテナ40と、RF送受信器42と、復調器44と、MCU46と、変調器48と、が備えられる。通信装置4は、デジタル信号をRF信号へと変換し、送信する、送信機能と、受信した信号をデジタル信号へと変換する、受信機能と、を備える。なお、図7においては、送受信の機能を有するものを示したが、これには限られず、送信機能のみを有する通信装置であってもよい。
アンテナ40は、通信装置4からの信号の送信、又は、外部からの信号の受信をするアンテナである。図では1つのアンテナ40が示されているが、これには限られず、複数のアンテナが備えられていてもよい。
RF送受信器42は、アンテナ40が受信した受信信号の処理、及び、増幅器1が増幅した送信信号の送信処理を行う。例えば、RF送受信器42は、送受信回路と、PLL(Phase Locked Loop)回路を備える。PLL回路は、MCU46に制御され、所定周波数の発振出力を出力する。送信において、送受信回路は、PLL回路の出力を用いてRF信号を発生する。受信において、送受信回路は、アンテナ40からの受信信号を復調器44へと出力する。
復調器44は、RF送受信機42の変調方式に対応した復調方式で受信信号を復調し、さらに復号してMCU46へと出力する。
MCU46は、送受信装置全体の制御を行う。例えば、スマートキーにおけるMCU46は、キーレスエントリーのためのデジタル信号を生成し、増幅器1によりアナログ信号への変換、及び、増幅、RF送受信器42を介してアンテナ40から送信、一連の制御を行う。
変調器48は、MCU46からの指令に基づいて、信号の変換を行い、通信を行うための信号の変調を行う。変調器48は、変調した信号をRF送受信器42へと出力する。
上述の実施形態における増幅器1は、例えば、RF送受信器42内に備えられ、増幅を前述のように実行する。RF送受信器42は、この増幅された信号をアンテナ40から送信する。このように、前述の実施形態に係る増幅器1は、例えば、スマートキーにおけるキーレスエントリーのための信号の変調及び増幅に用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、前述の実施形態において、n型のMOSFETは、状況に応じてp型のMOSFETとしてもよいし、逆も同様である。また、トランジスタはMOSFETであるものとしたが、バイポーラ等別のトランジスタで適切に置換してもよい。
1:増幅器、
10:制御回路、
12:第1回路、
14:第2回路、
20:増幅回路
30:デジタル回路、
4:通信装置、
40:アンテナ、
42:RF送受信器
44:復調器
46:MCU
48:変調器

Claims (9)

  1. イネーブル信号を制御する、第1回路と、
    バイアス信号を制御する、第2回路と、
    前記第1回路及び前記第2回路と接続され、前記イネーブル信号に基づいて信号を出力する回路が決定され、出力する回路のそれぞれが前記バイアス信号に基づいて入力信号を増幅する、複数の増幅回路と、
    を備え
    前記バイアス信号は、電圧の制御による信号であり、
    前記第1回路は、前記複数の増幅回路のうち、2以上の増幅回路を同じタイミングで駆動させる制御が可能である、増幅器。
  2. 前記第1回路と、前記第2回路は、独立に前記複数の増幅回路を制御する、
    請求項1に記載の増幅器。
  3. 前記第1回路と、前記第2回路により、信号がオンしたタイミングにおける立ち上がりの波形、及び、前記入力信号がオフしたタイミングにおける立ち下がりの波形を制御する、
    請求項1又は請求項2に記載の増幅器。
  4. 前記第1回路と、前記第2回路により、立ち上がりの波形がランプアップとなる制御、及び、立ち下がりの波形がランプダウンとなる制御をする、
    請求項3に記載の増幅器。
  5. 前記第1回路と、前記第2回路と、をそれぞれ独立に制御する、制御回路、
    をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれかに記載の増幅器。
  6. 前記制御回路は、前記第1回路と、前記第2回路と、を所定のタイミングで制御して出力波形を制御する、
    請求項5に記載の増幅器。
  7. 前記制御回路は、前記第1回路と、前記第2回路と、を交互に制御して出力波形を制御する、
    請求項6に記載の増幅器。
  8. 複数の増幅回路について、
    第1回路が、入力信号に基づいて、前記複数の増幅回路のうち、信号を出力する回路の数を決定するイネーブル信号を出力し、
    第2回路が、前記入力信号に基づいて、前記信号を出力する回路に印加するバイアス信号を制御し、
    前記入力信号を増幅して出力する、
    方法であって、前記バイアス信号は、電圧の制御による信号であり、
    前記第1回路は、前記複数の増幅回路のうち、2以上の増幅回路を同じタイミングで駆動させる制御が可能である、
    増幅方法。
  9. 制御端子にRF信号が印加されることにより第1端から第1信号が出力される、第1トランジスタと、
    第2端が前記第1トランジスタの第1端と接続され、制御端子にバイアス信号が印加されることにより、第1トランジスタが出力する前記第1信号にバイアスを掛け、第1端からバイアスが掛けられた前記第1信号を出力する、第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタの第2端と、接地電位との間に備えられ、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタからの信号を出力するか否かを選択する、スイッチと、
    を備える、複数の増幅回路と、
    前記複数の増幅回路のスイッチを制御し、前記複数の増幅回路のうちいずれの増幅回路から前記第1信号を出力するかを制御する、第1回路と、
    前記複数の増幅回路の前記第2トランジスタと接続され、前記複数の増幅回路に対する前記バイアスの大きさを制御する、第2回路と、
    を備える、増幅器。
JP2019167166A 2019-09-13 2019-09-13 増幅器及び増幅方法 Active JP7222858B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167166A JP7222858B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 増幅器及び増幅方法
CN202010051303.1A CN112511118A (zh) 2019-09-13 2020-01-17 放大器以及放大方法
US16/811,039 US11245373B2 (en) 2019-09-13 2020-03-06 Amplifier circuitry and method of amplification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167166A JP7222858B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 増幅器及び増幅方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044766A JP2021044766A (ja) 2021-03-18
JP7222858B2 true JP7222858B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=74862667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167166A Active JP7222858B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 増幅器及び増幅方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11245373B2 (ja)
JP (1) JP7222858B2 (ja)
CN (1) CN112511118A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259297A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Sharp Corp 可変利得増幅器及びこの可変利得増幅器を備えた通信装置
JP2015106790A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社メガチップス 電力増幅器
JP2019153944A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 増幅回路、撮像装置、および、増幅回路の制御方法
JP2019527983A (ja) 2016-08-03 2019-10-03 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 電圧モードドライバのインピーダンスおよびスイング制御

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4287193B2 (ja) * 2003-05-15 2009-07-01 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム
JP2005020383A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅回路および無線通信システム
JP2006303850A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅回路および無線通信端末
JP2007116651A (ja) 2005-09-22 2007-05-10 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅用電子部品および無線通信装置
JP5200853B2 (ja) 2008-10-24 2013-06-05 株式会社村田製作所 高周波電力増幅用電子部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259297A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Sharp Corp 可変利得増幅器及びこの可変利得増幅器を備えた通信装置
JP2015106790A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社メガチップス 電力増幅器
JP2019527983A (ja) 2016-08-03 2019-10-03 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 電圧モードドライバのインピーダンスおよびスイング制御
JP2019153944A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 増幅回路、撮像装置、および、増幅回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112511118A (zh) 2021-03-16
US20210083638A1 (en) 2021-03-18
US11245373B2 (en) 2022-02-08
JP2021044766A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7103114B1 (en) Modulated radio signal transmitter with self-adapted amplification polarization
TWI502882B (zh) 功率放大器飽和偵測
JP4199181B2 (ja) 送信装置及び無線通信装置
US9231527B2 (en) Circuits and methods for power amplification with extended high efficiency
EP0977354B1 (en) Amplifier for radio transmission
US7551688B2 (en) Waveforms for envelope tracking transmitter
US20170193256A1 (en) Rfid tag and method of controlling the same
KR20160144368A (ko) 전력 증폭기를 바이어싱하기 위한 회로들 및 방법들
KR100641186B1 (ko) 이동 통신 단말기의 송신 신호 정합 장치
US20200044609A1 (en) Variable power amplifier bias impedance
US20150188496A1 (en) Gate bias control circuit and power amplifying device having the same
JP7222858B2 (ja) 増幅器及び増幅方法
KR100875201B1 (ko) 진폭 변조를 위한 캐스코드 구조의 전력 증폭기
US20200336112A1 (en) Valley detection for supply voltage modulation in power amplifier circuits
KR100799227B1 (ko) 진폭 변조를 위한 캐스코드 구조의 전력 증폭기
US20060222103A1 (en) Radio transmission apparatus with variable frequency bandwidth of transmission signal or variable method of modulating transmission signal
US10298428B2 (en) Wireless transmission device and wireless transmission method
AU2019284056B2 (en) RF amplification device and RF transmitter comprising such a device
US7280839B2 (en) Wireless communication device having gain error correcting feature
US11128326B2 (en) Digital radio frequency circuitry
CN102106082B (zh) 具有宽动态范围的整流放大器
US7689179B2 (en) Multistage amplifier apparatus with distortion compensation function
JP3905542B2 (ja) 無線送受信機
JP2006020035A (ja) 無線通信装置
JP2009171487A (ja) ミリ波帯無線送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150