JP2007259297A - 可変利得増幅器及びこの可変利得増幅器を備えた通信装置 - Google Patents

可変利得増幅器及びこの可変利得増幅器を備えた通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259297A
JP2007259297A JP2006083729A JP2006083729A JP2007259297A JP 2007259297 A JP2007259297 A JP 2007259297A JP 2006083729 A JP2006083729 A JP 2006083729A JP 2006083729 A JP2006083729 A JP 2006083729A JP 2007259297 A JP2007259297 A JP 2007259297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
cascode
transistors
variable gain
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006083729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354465B2 (ja
Inventor
Masato Koya
真人 幸谷
Kunihiko Iizuka
邦彦 飯塚
Hiroshi Kawamura
博史 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006083729A priority Critical patent/JP4354465B2/ja
Priority to EP06024072A priority patent/EP1837989A1/en
Priority to CNA2006101667412A priority patent/CN101043203A/zh
Priority to US11/635,685 priority patent/US7482879B2/en
Publication of JP2007259297A publication Critical patent/JP2007259297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354465B2 publication Critical patent/JP4354465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7236Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers by (a ) switch(es)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】広い可変利得範囲を得ることができ、さらに、増幅段トランジスタの切替時における線形性の劣化を抑制することが可能な可変利得増幅器を提供すること。
【解決手段】可変利得増幅器1は、信号入力端INに接続された増幅段トランジスタQと、この増幅段トランジスタQの出力端にカスコード接続された複数のカスコード段トランジスタTとを含み、さらに、減衰器ATを介して並列接続された複数のカスコード増幅器Ampを有する。さらに、各カスコード増幅器Ampに含まれる複数のカスコード段トランジスタTのON/OFF動作を制御するゲート電位制御回路20と、選択された1つの増幅段トランジスタQのみがONとなるように、複数の増幅段トランジスタQのON/OFF動作を制御するベース電流制御部11を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、利得を変更可能な可変利得増幅器、及び、この可変利得増幅器を備えた通信装置に関する。
従来から、テレビ放送等の送受信を行う通信装置には、利得を変更可能に構成された可変利得増幅器が設けられている。例えば、通信装置の受信回路には、可変利得増幅器として、アンテナで受信されたRF(Radio Frequency)信号を増幅する低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)が設けられている。
受信された所望波が微弱な場合には、各回路で発生するノイズの影響を極力抑えて高い受信感度を得るために、LNAは利得を大きく設定する。一方で、妨害波が存在する場合や所望波の強度が大きい場合には、周波数変換回路等の後段回路において飽和しないように、LNAは利得を小さく設定する。そのため、LNAには広い利得可変範囲が求められる(例えば、30〜40dB程度)。さらに、所望波が微弱であるにも関わらず妨害波が存在する受信環境においては、妨害波により生じる歪の影響を小さく抑えるために、LNAには高い線形性が求められる。
このLNA、及び、その後段のミキサやフィルタ等を含む複数の回路が縦続接続された一般的な受信回路(実施形態中の図1参照)の線形性は、IIP3(相互変調インタセプトポイント:線形性の指標)を用いて、数式1のように表される。
Figure 2007259297
数式1において、G,G,・・・、及び、IIP3,IIP3,・・・は、縦列接続された複数の回路(LNA、ミキサ、フィルタ等)の、ゲイン(利得)及びIIP3を、それぞれ示す。この数式1からわかるように、受信回路の最初の回路であるLNAの線形性(IIP3)が大きいか、LNAの利得(G)が小さくなると、受信回路全体のIIP3が向上する。従って、受信回路全体の線形性を高く保つには、LNAの利得を徐々に減少させる際に、LNA自身の線形性が低下しないことが望ましい。
このようなLNAに好適な可変利得増幅器として、特許文献1に記載されたものがある。この可変利得増幅器は、信号入力端と信号出力端との間において並列接続された複数のバイポーラ型のトランジスタ(増幅段トランジスタ)を有する。複数の増幅段トランジスタの間にはそれぞれ減衰器が設けられており、後段の増幅段トランジスタには減衰器で減衰された信号が入力される。さらに、複数の増幅段トランジスタのベース電流は、それらの総和が一定となるように連続的に制御される。従って、得られる利得が異なる複数の増幅段トランジスタを切り替えるとともに、さらに、各増幅段トランジスタへの供給電流を変化させることによって、広い範囲にわたって滑らかに変化する利得可変特性が得られる。
特開2005−136846号公報
ところで、一般的に、回路の線形性は、その回路の消費電力が大きくなるにつれて向上する。しかし、特許文献1に記載の可変利得増幅器においては、複数の増幅段トランジスタを切り替える際にベース電流の分配比が連続的に変化するため、少ないベース電流で動作する遷移領域が存在する。そのため、特許文献1の図4に示されているように、特に、1段目の増幅段トランジスタから2段目の増幅段トランジスタへ切り替える際の利得減少時に、1段目の増幅段トランジスタへの供給電流が減少するのに伴って、線形性(IIP3)の特性が大きく落ち込み、劣化している。
本発明の目的は、広い可変利得範囲を得ることができ、さらに、増幅段トランジスタの切替時における線形性の劣化を抑制することが可能な可変利得増幅器を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の可変利得増幅器は、入力信号を増幅する増幅段トランジスタと、この増幅段トランジスタの出力端にカスコード接続された複数のカスコード段トランジスタで構成するカスコード増幅器であって、減衰器を介して接続された複数のカスコード増幅器と、各カスコード増幅器に含まれる前記複数のカスコード段トランジスタのON/OFF動作を制御する第1制御部と、前記複数のカスコード増幅器にそれぞれ1つのみ含まれる複数の増幅段トランジスタのうち、選択された1つの増幅段トランジスタのみがONとなるように、前記複数の増幅段トランジスタのON/OFF動作を制御する第2制御部とを備えていることを特徴とするものである。
複数のカスコード増幅器は減衰器を介して接続されていることから、後段のカスコード増幅器の増幅段トランジスタほど信号が段階的に減衰されて入力される。また、各増幅器は、増幅段トランジスタの出力端にカスコード接続された複数のカスコード段トランジスタとを含んでいる。従って、複数の増幅段トランジスタを切り替えるとともに、さらに、第1制御部により、複数のカスコード段トランジスタのON/OFF動作をそれぞれ制御して、増幅段トランジスタで増幅された信号電流の、信号出力端に繋がる信号伝達経路へ流れる量を変化させることによって、広い範囲にわたって利得を細かく変更することが可能となる。
これに加えて、本発明の可変利得増幅器においては、第2制御部により、選択された1つの増幅段トランジスタのみがONとなるように、複数の増幅段トランジスタのON/OFF動作が制御されて、選択された1つのカスコード増幅器の増幅段トランジスタにのみ一定電流が流れるようになっている。そのため、カスコード増幅器の切り替え時に複数の増幅段トランジスタに同時に電流が流れることがなく、また、微小な動作電流で動作するトランジスタが存在しないため、線形性の低下を抑制することができる。
本発明の可変利得増幅器は、前記減衰器は、前記複数のカスコード増幅器の間にのみ設けられていることを特徴とするものである。減衰器は、後段の増幅段トランジスタに入力される信号を前段の増幅段トランジスタよりも減衰させるためのものであるから、信号入力端と初段の増幅段トランジスタとの間、あるいは、最終段の増幅段トランジスタの後に設けられている必要は特にない。例えば、初段の増幅段トランジスタの前に減衰器が存在すると最初から利得を減衰させることになり、ノイズ特性が利得減衰分劣化してしまう。そこで、本発明においては、最低限必要な位置、即ち、複数のカスコード増幅器の間に減衰器が設けられている。
本発明の可変利得増幅器は、各カスコード増幅器の前記複数のカスコード段トランジスタは、出力負荷に接続された信号伝達用トランジスタと、電圧供給端子に接続された信号短絡用トランジスタとを含んでおり、前記カスコード段トランジスタのゲート幅をW、ゲート長をLとしたときに、前記第1制御部は、ONとなる前記信号伝達用トランジスタと前記信号短絡用トランジスタのW/Lの総和が常に一定となるように、前記複数のカスコード段トランジスタのON/OFF動作を制御することを特徴とするものである。
この構成によれば、ONとなるカスコード段トランジスタのW/Lは一定であることから、ONとなる信号伝達用トランジスタのW/Lを変化させることにより、信号伝達経路を流れる電流分配比を変化させて、利得変化量を正確に設定できる。また、カスコード段トランジスタのON/OFF制御により利得を変化させるため、利得変化時にカスコード段トランジスタに微小電流が流れる遷移状態がなく、消費電力の減少により生じる線形性の低下が抑制される。
本発明の可変利得増幅器は、各カスコード増幅器の前記複数のカスコード段トランジスタは、前記信号伝達用トランジスタである第1のトランジスタと、前記信号短絡用トランジスタである第2のトランジスタと、この第2のトランジスタとW/Lが等しく、且つ、前記信号伝達用トランジスタである第3のトランジスタとからなる差動対とを含んでおり、前記第1制御部は、前記第1のトランジスタを常にONにし、さらに、前記差動対を構成する前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタの一方をONにするとともに、他方をOFFにすることを特徴とするものである。
この構成によれば、1つの差動対を構成する第2のトランジスタと第3のトランジスタのON/OFFを切り替えることにより、差動対を流れる信号電流を、信号短絡経路である第2のトランジスタと、信号伝達経路である第3のトランジスタの間で切り替えて、利得を変更することが可能になる。ここで、第2のトランジスタと第3のトランジスタのサイズが等しいことから、これら2つの差動対を形成するトランジスタをコンパクトにレイアウトすることが可能となる。また、第2のトランジスタと第3のトランジスタの特性が等しくなるため、これら2つのトランジスタのON/OFFを切り替えて利得を変化させたときに、常にONである第1のトランジスタを流れる電流の量は変化せず、線形性が劣化しない。
本発明の可変利得増幅器は、各カスコード増幅器の前記複数のカスコード段トランジスタは、複数の前記差動対を含んでおり、前記複数の差動対をそれぞれ構成する前記カスコード段トランジスタのW/Lは、基準となるW/Lの値に対して2のべき乗倍の大きさであることを特徴とするものである。
本発明によれば、複数の差動対をそれぞれ構成するカスコード段トランジスタのサイズ(W/L)が、基準のW/Lに対して2のべき乗倍となっているため、差動対を構成する2つのトランジスタ(第2のトランジスタと第3のトランジスタ)のON/OFFを制御することにより、ONとなる信号伝達用トランジスタのW/Lの総和、即ち、信号伝達経路を流れる信号電流の量(利得)を複数ビット(デジタル2値信号)と対応させ、段階的に変化させることが可能となる。
本発明の可変利得増幅器は、各カスコード増幅器の前記複数のカスコード段トランジスタは、W及びLが等しい複数の単位トランジスタの並列接続により構成されていることを特徴とするものである。この構成によれば、より均一性のあるコンパクトなレイアウトが可能となり、複数のカスコード段トランジスタの閾値ばらつきが改善され、所望の分配比による信号(電流)分配を精度よく行うことができる。
本発明の可変利得増幅器は、前記第1制御部は、前記複数の増幅器の間で対応する前記カスコード段トランジスタのゲート端子に、ON/OFF動作を決定するゲート電位を共通に付与することを特徴とするものである。前述したように、複数のカスコード増幅器のうち、選択された1つのカスコード増幅器の増幅段トランジスタのみに一定電流が供給されて、そのカスコード増幅器においてのみ信号増幅が行われる。そのため、本発明のように、複数の増幅器の間で、対応するカスコード段トランジスタに対してゲート電位を共通に付与することができ、第1制御部の素子数の削減、及び、低消費電力化が可能となる。
本発明の可変利得増幅器は、前記第1制御部は、前記第1のトランジスタのゲート端子に、そのON信号として、電源電位よりも低い一定電位を付与し、さらに、前記第1制御部は、前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタに対して、それぞれ、ON信号としての前記一定電位とOFF信号としてのグランド電位の何れか一方を付与することを特徴とするものである。この構成によれば、カスコード段トランジスタのゲート端子にON信号として電源電位よりも低い一定電圧を付与することにより、ONとなるカスコード段トランジスタのドレイン−ソース間の電位差を大きくして、線形性を向上させることが可能となる。
本発明の可変利得増幅器は、前記第1制御部は、電源とグランドとの間に直列接続されて、前記一定電位を生成するための抵抗器と、前記一定電位をグランドに短絡するスイッチとを備えていることを特徴とするものである。この構成によれば、簡単な回路構成により、カスコード段トランジスタのゲート電位を制御でき、素子数削減及び低消費電力化を期待できる。
本発明の可変利得増幅器は、前記減衰器の減衰量は、前段のカスコード増幅器により得られる最低利得よりも、後段のカスコード増幅器により得られる最高利得の方が低くなるように設定されていることを特徴とするものである。この構成によれば、カスコード増幅器が後段のものに切り替えられたときに、利得が上昇してしまうことはなく、単調減少な利得特性を実現できる。
本発明の可変利得増幅器は、前記カスコード段トランジスタのゲート端子に接地容量が付加されていることを特徴とするものである。この構成によれば、カスコード段トランジスタのゲート−ソース間寄生容量により高周波信号が生じても、この高周波信号をグランドへ逃がすことができる。さらに、ゲート端子に抵抗器を付加することにより、RC時定数を大きくして、カスコード段トランジスタのON/OFF切り替え時におけるゲート電位の急激な立ち上がり/立ち下がりを防止することができる。
本発明の可変利得増幅器は、前記第2制御部からの指令に基づいて、バイポーラトランジスタからなる前記増幅段トランジスタのベース端子にベース電流を供給するベース電流供給部を備え、前記ベース電流供給部は、定電流源と、この定電流源をグランドに短絡するスイッチとを備えていることを特徴とするものである。この構成によれば、スイッチがOFFのときには増幅段トランジスタのベース端子に一定のベース電流が供給されるとともに、スイッチがONのときには定電流源がグランドに短絡されて、増幅段トランジスタのベース端子にはベース電流が全く供給されない。そのため、選択された増幅段トランジスタにのみ一定の電流を流すことが可能となる。
本発明の可変利得増幅器は、前記出力負荷が第1の電圧供給端子に接続されるとともに、前記信号短絡用トランジスタのドレイン端子が第2の電圧供給端子に接続され、前記第1の電圧供給端子と前記第2の電圧供給端子が、互いに独立した電源にそれぞれ接続されていることを特徴とするものである。この構成によれば、信号短絡用トランジスタから電源へ逃がされる信号の一部が信号出力端側へリークすることがなく、特に、利得を小さく設定する場合に、信号電流を小さく絞り込むことができるようになる。
以上説明した可変利得増幅器を備えた通信装置は、広い範囲にわたって利得を調整することが可能となる。さらに、利得調整時における可変利得増幅器の線形性の低下を抑制できることから、通信装置全体の線形性が向上する。
本発明の実施の形態について説明する。本実施形態は、据え置き型のTV受信機、あるいは、携帯電話機等の通信装置に設けられる低雑音増幅器に、本発明を適用した一例である。
図1に本実施形態に係る通信装置100の受信回路の概略構成を示す。本実施形態の通信装置100は、低雑音増幅器(LNA)1と、周波数変換器であるミキサ2と、ベースバンドフィルタ(Base Band Filter:BBF)3と、BB帯域用可変利得増幅器(Variable Gain Amplifier:BBVGA)4などを備えている。尚、LNA1から、ミキサ2、BBF3、BBVGA4までの回路がワンチップ化されたLSIにより構成されている。
アンテナで受信されたRF信号(例えば、474−864MHz)は、まず、LNA1で増幅された後に2つのミキサ2に入力される。また、2つのミキサ2には、局部発信器であるVCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発信器)5から分周器6を介して、互いに位相が90°異なるローカル(LO)信号がそれぞれ入力される。そして、ミキサにおいてRF信号とLO信号を乗算することにより得られた信号(BB_Q,BB_I)は、BBF3において所定の帯域(例えば、DC−3.8MHz程度)に制限されて中間周波数(Intermediate Frequency:IF)の信号となり、さらに、このIF信号はBBVGA4で増幅される。尚、BBVGA4で増幅されたIF信号は、図示しない後段の復調器において復調され、復調器において文字、画像、音声等に関するデータが取り出される。
次に、本発明を適用したLNA1について詳細に説明する。図2はLNA1の構成を示す回路図である。図2に示すように、LNA1は、信号入力端INと信号出力端OUTとの間において減衰器ATを介して並列接続された5つのカスコード増幅器Ampを有する。尚、図2には、初段のカスコード増幅器Amp1と3段目のカスコード増幅器Amp3だけが示されており、2段目、4段目、及び、5段目のカスコード増幅器Amp2,Amp4,Amp5の図示は省略されている。さらに、図2においては、1段目のカスコード増幅器Amp1と2段目のカスコード増幅器Amp2との間に設けられた減衰器AT1と、2段目のカスコード増幅器Amp2と3段目のカスコード増幅器Amp3との間に設けられた減衰器AT2のみが示されており、後段の減衰器AT3,AT4(図3参照)の図示は省略されている。
また、各カスコード増幅器Ampは、信号入力端INに接続された増幅段トランジスタQ(Q1〜Q5)と、この増幅段トランジスタQの出力端にカスコード接続された複数のカスコード段トランジスタT(T1、T10等)とを含んでいる。さらに、LNA1は、5つの増幅段トランジスタQにベース電流を供給するベース電流供給回路10と、ベース電流供給回路10を制御するベース電流制御部11(第2制御部)と、複数のカスコード段トランジスタTのゲート電位を制御するゲート電位制御回路20(第1制御部)とを備えている。
5つの増幅段トランジスタQは、互いに同じ特性を有するエミッタ接地のバイポーラ型トランジスタである。各増幅段トランジスタQのベース端子は信号入力端INに接続されており、アンテナで受信されたRF信号が信号入力端INから入力される。尚、増幅段トランジスタQと信号入力端INとの間には、RF信号に含まれる直流成分を除去するコンデンサC0が設けられている。また、増幅段トランジスタQのベース端子には、このベース端子にベース電流を供給するベース電流供給回路10が接続されている。
図3に示すように、ベース電流供給回路10は、バイアス回路30と、このバイアス回路30に一定電流を供給する定電流源31と、定電流源31をグランドに短絡するスイッチ32とを有する。そして、各ベース電流供給回路10は、ベース電流制御部11からの信号に基づいて、スイッチ32のON/OFFを切り替えることにより、増幅段トランジスタQのベース端子に一定のベース電流を供給するか、又は、ベース電流を0にする。
尚、増幅段トランジスタQのベース端子とバイアス回路30との間にスイッチ32が設けられた構成によっても、ベース端子に供給される電流をON/OFFすることは可能であるが、この構成では、RF信号の入力経路にスイッチ32が存在することになり、スイッチ32のON/OFF時に発生する余計なノイズがRF信号に混入してしまう。そこで、本実施形態では、定電流源31とバイアス回路30の接続点にスイッチ32が設けられており、スイッチ32のON/OFF時に生じるノイズが入力信号に混入しないようになっている。
ベース電流制御部11は、5つのベース電流供給回路10の何れか1つに対して、増幅段トランジスタQのベース端子に一定のベース電流を供給する信号を出力する。そのため、5つの増幅段トランジスタQの何れか1つのベース端子にのみ一定のベース電流が供給されて、この増幅段トランジスタQのコレクタ−エミッタ間には一定電流Issが流れるが(ON)、その他の増幅段トランジスタQのベース端子にはベース電流は供給されず、コレクタ−エミッタ間に電流が流れない(OFF)。即ち、ベース電流制御部11は、5つの増幅段トランジスタQのON/OFF動作を制御して、選択された1つの増幅段トランジスタQにのみ一定電流Issが流れる(ONとなる)ようにする。図3には、初段の増幅段トランジスタQ1のベース端子に一定のベース電流が供給されて、この増幅段トランジスタQ1に一定電流Issが流れている状態が示されている。
5つの増幅段トランジスタQの間には4つの減衰器AT1〜AT4がそれぞれ設けられている。各増幅器ATn(n=1〜4)は、信号入力経路のコンデンサC0と直列に接続されたコンデンサC1nと、このコンデンサC1nと増幅段トランジスタQのベース端子とを結ぶ信号経路とグランドとの間にシャント接続されたコンデンサC2nとを備えている。
尚、減衰器ATは、後段のカスコード増幅器Ampに入力される信号を、前段のカスコード増幅器Ampよりもさらに減衰させるためのものであるから、信号入力端INと初段の増幅段トランジスタQ1との間、あるいは、最終段(5段目)の増幅段トランジスタQ5の後に設けられている必要は特にない。また、初段の増幅段トランジスタQ1の前に減衰器ATが存在すると最初から利得を減衰させることになり、ノイズ特性が利得減衰分劣化してしまう。そこで、本実施形態においては、最低限必要な位置、即ち、5つのカスコード増幅器Ampの間にのみ減衰器ATが設けられている。
4つの減衰器ATにおける利得変化量(減衰量)をGattn(n=1〜4)(dB)とすると、Gattnは、数式2により理論上は決定される。
Figure 2007259297
実際には、トランジスタの寄生容量等の影響により数式2で得られる理論値からはずれるため、シミュレーションを行って、所望の減衰量となるように、各々の減衰器ATを構成するコンデンサC1n,C2nの容量をそれぞれ適切に決定する。
また、後述するように、各カスコード増幅器Ampにおいては、増幅段トランジスタQの出力端に接続された、複数のカスコード段トランジスタのON/OFF動作により信号電流Issの分配比を変化させて、利得を変更することが可能となっている。そこで、減衰器ATにおける利得変化量(減衰量)Gattは、前段のカスコード増幅器Ampにより得られる最低利得よりも、後段のカスコード増幅器Ampにより得られる最高利得の方が低くなるように設定される。そのため、カスコード増幅器Ampが後段のものに切り替えられたときに、利得が上昇してしまうことがなく、単調減少な利得特性を実現できる。
本実施形態のLNA1においては、4段の減衰器ATによる利得変化量Gatt(dB)は、具体的には、(Gatt1att2att3att4)=(−4 −4 −12 −12)に設定されている。即ち、2段目、3段目、4段目及び5段目の増幅段トランジスタQ2〜Q5には、4dB、8dB(4dB+4dB)、20dB(4dB+4dB+12dB)、32dB(4dB+4dB+12dB+12dB)だけ減衰したRF信号がそれぞれ入力されることになる。
カスコード段トランジスタTは、増幅段トランジスタQにカスコード接続されたMOSFET(電界効果トランジスタ)である。即ち、図2に示すように、増幅段トランジスタQのコレクタ端子に、複数のカスコード段トランジスタTのソース端子が接続されている。複数のカスコード段トランジスタTの一部(初段のカスコード増幅器Amp1では、トランジスタT1、T10B、T11B)のドレイン端子は、電源VDD(例えば、2.9V)に繋がる出力負荷としての抵抗器Rに接続されており、これらのカスコード段トランジスタTは、増幅段トランジスタQで増幅された信号を信号出力端OUTに伝達する信号伝達用トランジスタである。一方、残りのカスコード段トランジスタT(初段のカスコード増幅器Amp1では、トランジスタT10、T11)のドレイン端子は、VDD1(例えば、2.9V)に接続されており、これらのカスコード段トランジスタTは、増幅段トランジスタQで増幅された信号をVDD1(電圧供給端子)に短絡する信号短絡用トランジスタである。
また、ゲート電位制御回路20は、複数のカスコード段トランジスタTのゲート端子に対して、ON信号である一定電位V(例えば、2.4V)とOFF信号であるグランド電位(0V)の何れか一方を選択的に付与することにより、これらのトランジスタTのON/OFF動作を制御する。
また、ゲート電位制御回路20は、5段のカスコード増幅器Ampのそれぞれに対して、ONとなる(電流が流れる)カスコード段トランジスタTのサイズ(ゲート幅Wとゲート長Lの比W/L)の総和が常に一定となるように、複数のカスコード段トランジスタTのON/OFF動作を制御する。ここで、ドレイン(D)、ゲート(G)、ソース(S)を有する電界効果トランジスタ(FET)のゲート幅W、及び、ゲート長Lとは図4に示す寸法をいい、基本的に、W/Lが同じであるFETに対してそれぞれ等しいゲート電位を付与したときには、それらのFETのドレイン−ソース間には等しい量の電流が流れる。即ち、FETを流れる電流は、サイズ(W/L)に比例する。
より具体的に説明すると、本実施形態では、カスコード段トランジスタTのゲート長Lは全て一定の値となっており、ゲート電位制御回路20は、全てのカスコード増幅器Ampにおいて、ONとなるカスコード段トランジスタTのゲート幅Wの総和が常に一定値Wtotal(例えば、Wtotal=50μm)となるように複数のトランジスタTのON/OFF動作を制御する。
そして、ゲート電位制御回路20により、複数のカスコード段トランジスタTのうちの、VDD1に接続された信号短絡用トランジスタと、抵抗器Rに接続された信号伝達用トランジスタの、ON/OFF動作をそれぞれ制御することにより、増幅段トランジスタQを流れる一定電流Issが、信号短絡用トランジスタを通る経路(信号短絡経路)と信号伝達用トランジスタを通る経路(信号伝達経路)の2つの経路に、所望の分配比(α)で分配される。つまり、VDD1へ信号の一部を逃がすことにより、信号出力端OUTに繋がる信号伝達経路を流れる電流の量を変化させて、利得を調整することが可能となっている。また、このような各カスコード増幅器Ampにおける利得調整時には、1つの増幅段トランジスタQにのみ一定電流Issが供給されるため、増幅段トランジスタQに起因する歪劣化はなく、カスコード段トランジスタTはトータルサイズが等しい限り電流密度は一定となるため、LNA1の線形性劣化が抑制される。
尚、複数のカスコード段トランジスタTの信号伝達用トランジスタのドレイン端子が接続される抵抗器Rと、信号短絡用トランジスタのドレイン端子とが、共通の電源VDD(電圧供給端子)に接続されていると、信号短絡用トランジスタからVDDへ逃がされる信号の一部が信号出力端OUT側へリークする虞がある。そして、特に、利得を小さく設定する必要がある場合に、信号伝達経路(信号伝達用トランジスタ)を流れる電流を所望の量まで絞りきれなくなる。そこで、本実施形態では、抵抗器Rが接続されているVDD(第1の電圧供給端子)と、信号短絡用トランジスタのドレイン端子が接続されているVDD1(第2の電圧供給端子)は、それぞれチップ外へ取り出されて互いに独立した2つの電源にそれぞれ接続されている。
また、図5に示すように、カスコード段トランジスタTのゲート端子vbには、ゲート電圧の供給経路とグランドとの間を短絡するコンデンサC(接地容量)が付加されていることが好ましい。この場合、カスコード段トランジスタTのゲート・ソース間寄生容量により高周波信号が生じても、高周波成分をグランドへ逃がして、低周波成分のみを通すようにすることができる。さらに、ゲート電圧供給経路には抵抗器Rも設けられていることが好ましい。このように、ゲート端子にRC回路が付加されていると、RC時定数が大きくなって、カスコード段トランジスタTのON/OFF切り替え時におけるゲート電位の急激な立ち上がり/立ち下がり(リンギング)を防止することができる。
前述の複数のカスコード段トランジスタTによる信号(電流)分配作用を、特に3段目のカスコード増幅器Amp3に着目して、さらに具体的に説明する。図2に示すように、3段目のカスコード増幅器Amp3は並列接続された7つのカスコード段トランジスタT(T3,T30,T30B,T31,T31B,T32,T32B)を有する。そのうち、トランジスタT3(第1のトランジスタ)は抵抗器Rに接続された信号伝達用トランジスタである。また、トランジスタT30,T31,T32(第2のトランジスタ)は電源VDD1に接続された信号短絡用トランジスタである。さらに、トランジスタT30B,T31B,T32B(第3のトランジスタ)は、トランジスタT3と同じく信号伝達用トランジスタである。
また、信号短絡用のトランジスタT30と信号伝達用のトランジスタT30Bは、ゲート幅W及びゲート長L(即ち、比W/L)が等しい、同じサイズのトランジスタからなり、1対の差動対を構成している。また、信号短絡用のトランジスタT31と信号伝達用のトランジスタT31BもW/Lが等しくなっており、1対の差動対を構成している。さらに、信号短絡用のトランジスタT32と信号伝達用のトランジスタT32BもW/Lが等しくなっており、1対の差動対を構成している。
コアとなるトランジスタT3のゲート端子には、ゲート電位制御回路20により常に一定電位Vが付与されてONとなる。また、1対の差動対を構成するトランジスタT30,T30Bについては、一方のトランジスタのゲート端子にON信号である一定電位Vが付与されるとともに、他方のゲート端子にOFF信号であるグランド電位が付与される。トランジスタT31,T31Bの差動対、及び、トランジスタT32,T32Bの差動対についても同様であり、差動対の一方のゲート端子に一定電位Vが付与されるとともに、他方のゲート端子にグランド電位が付与される。つまり、差動対を構成する2つのトランジスタのうちの一方はONとなり電流が流れるが、そのときに、他方はOFFとなり電流が流れない。
尚、常にONとなるコアトランジスタT3は、差動対を構成する信号短絡用トランジスタT30,T31,T32が全てON(信号伝達用トランジスタT30B,T31B,T32Bが全てOFF)となったときに、信号伝達経路にある量の電流を確保して、3段目のカスコード増幅器Amp3における最小利得を設定するためのものである。
さらに、これらの差動対を構成するトランジスタT30,T30B等のW/Lは、基準のW/Lの値に対して、2のべき乗倍の大きさとなっている。具体的には、差動対を構成するカスコード段トランジスタTのゲート長Lは全て一定の値であり、トランジスタT30,T30Bのゲート幅Wは所定の単位幅Wu(例えば、5μm)の1倍(=2倍)、トランジスタT31,T31Bのゲート幅Wは単位幅Wuの2倍(=2倍)、トランジスタT32,T32Bのゲート幅Wは単位幅Wuの4倍(=2倍)となっている。また、前述したように、ONとなる(電流が流れる)カスコード段トランジスタTのゲート幅Wの総和は全てのカスコード増幅器Ampに関して等しい値(Wtotal)であり、さらに、差動対の一方のトランジスタが必ずONとなることから、常にONとなるコアのトランジスタT3のゲート幅W3は、Wtotalから、3対の差動対のゲート幅(Wu、2Wu、及び、4Wu)の和を引いた値、即ち、W3=Wtotal−7Wuとなっている。
このように各カスコード段トランジスタTのゲート幅Wが設定されることにより、差動対を構成するトランジスタのON/OFF動作を制御することで、信号(電流)の分配量を段階的に変化させることが可能となる。以下の説明では、トランジスタT1のゲート電位をvb、トランジスタT32,T31,T30のゲート電位をvb2,vb1,vb0、トランジスタT32B,T31B,T30Bのゲート電位をvb2B,vb1B,vb0Bとする。
信号短絡用トランジスタである、トランジスタT32,T31,T30のゲート電位vb2,vb1,vb0は、3ビットのデジタル信号(b2,b1,b0)を用いて、(vb2,vb1,vb0)=V×(b2,b1,b0)と表現できる。即ち、対応するビット値が1となるトランジスタには一定電位Vが付与され、ビット値が0となるトランジスタにはグランド電位が付与される。
例えば、(b2,b1,b0)=(0,1,1)とは、図6に示すように、トランジスタT32がOFF(対となるトランジスタT32BがON)、トランジスタT31がON(対となるトランジスタT31BがOFF)、トランジスタT30がON(対となるトランジスタT30BがOFF)であり、信号の一部がトランジスタT3,T32Bを経由してVDDへ伝達されるとともに、残りがトランジスタT31,T32を経由してVDD1へ逃されることを示す。
そして、ONとなる信号短絡用トランジスタのゲート幅Wの総和をWαとすると、Wα(b2,b1,b0)=Wu(b2・2+b1・2+b0・2)となる。つまり、ビットb0が1となると、ゲート幅Wuの差動対を流れる電流がVDDからVDD1へ切り替わる。また、ビットb1が1となると、ゲート幅2Wuの差動対を流れる電流がVDDからVDD1へ切り替わる。さらに、ビットb2が1となると、ゲート幅4Wuの差動対を流れる電流がVDDからVDD1へ切り替わる。つまり、3ビットのデジタル信号(b2,b1,b0)により、VDD1へ逃がす信号電流を一定量(単位ゲート幅Wuに対応する電流の量)ずつ変化させることができる。
以上、3段目のカスコード増幅器Amp3のカスコード段トランジスタTについて説明したが、他の段数のカスコード増幅器Ampに含まれるカスコード段トランジスタTもほぼ同様の構成である。特に、4段目のカスコード増幅器Amp4、及び、5段目のカスコード増幅器Amp5のカスコード段トランジスタは、3段目のカスコード増幅器Amp3と同じ構成となっている。即ち、常にONとなるコアのトランジスタと、ゲート幅Wuの2つのトランジスタからなる差動対と、ゲート幅2Wuの2つのトランジスタからなる差動対と、ゲート幅4Wuの2つのトランジスタからなる差動対を有する。
一方、初段のカスコード増幅器Amp1、及び、2段目のカスコード増幅器Amp2においては、ゲート幅4Wuの2つのトランジスタからなる差動対は設けられていない。即ち、図2に示すように、初段のカスコード増幅器Amp1は、常にONとなるコアのトランジスタT1と、ゲート幅Wuの2つのトランジスタT10,T10Bからなる差動対と、ゲート幅2Wuの2つのトランジスタT11,T11Bからなる差動対のみを備えている。尚、ONとなるカスコード段トランジスタTのW/Lの総和(ゲートLが一定の場合には、ゲート幅Wの総和Wtotal)は5つのカスコード増幅器Ampに関して等しいことから、トランジスタT1のゲート幅W1=Wtotal−Wu−2Wu=Wtotal−3Wuである。
つまり、初段のカスコード増幅器Amp1と2段目のカスコード増幅器Amp2においては、3段目以降のカスコード増幅器Amp3と比べて、カスコード段トランジスタTのON/OFF切替による利得可変幅が小さくなっている。従って、初段のカスコード増幅器Amp1、及び、2段目のカスコード増幅器Amp2における2対の差動対のON/OFF切替は、(b1,b0)の2ビットのみで表現できる(ビットb2は常に0)。これは、カスコード増幅器Ampを切り替える際に、減衰器ATを介すことで利得劣化分に相当する線形性の向上を期待できるため、線形性の特性が重要な初段及び2段目のカスコード増幅器Ampによる利得切り替え範囲を3段目以降より少なくしている。
以上より、各増幅段Ampにおいて、3ビットのデジタル信号(b2,b1,b0)により、増幅段トランジスタQにより増幅された信号電流IssのVDD1への分配比α(=Wα/Wtotal)が決定され、この分配比αに応じて、信号電流が、VDD1に繋がる信号短絡経路とVDDに繋がる信号伝達経路の2つの経路間で分配される。そして、VDD1へ、α×Issの電流が逃がされたときの利得の減少量Glossは、数式3のように表される。
Figure 2007259297
前述したように、WtotalはONとなるカスコード段トランジスタTのゲート幅Wの総和で常に一定の値であり、WαはONとなる信号短絡用トランジスタのゲート幅Wの総和で、3ビットのデジタル信号(b2,b1,b0)で表現すると、Wα(b2,b1,b0)=Wu(b2・2+b1・2+b0・2)である。また、(b2,b1,b0)=(0,0,0)のときに、増幅段トランジスタQに供給される電流の全部が信号出力端OUTに繋がる信号伝達経路を流れることとなり、利得が最大(Gmax)となる。この最大利得Gmaxは数式4で表される。
Figure 2007259297
ここで、gmはエミッタ接地トランジスタのトランスコンダクタンスであり、gm=Iss/Vである。また、Vは熱電圧と呼ばれ、トランジスタに共通の定数である(約26mV)。
そして、以上の説明より、m段目のカスコード増幅器Ampが選択され、ゲート電位制御回路20に3ビットのデジタル信号(b2,b1,b0)が入力された場合に、LNA1の利得Gmは、数式5に示す簡潔なモデル式で表すことができる。
Figure 2007259297
ところで、ゲート長L、ゲート幅Wを有するトランジスタを実際にチップ上にレイアウトする場合に、図7(a)に示すように、ゲート長Lでゲート幅がWの1つのトランジスタだけ(フィンガー数1)を用いてもよいが、図7(b)に示すように、ゲート長は同じLでゲート幅がW/2のトランジスタを2つ並列接続して(フィンガー数が2)、図7(a)のフィンガー数1のトランジスタと等価な回路を構成してもよい。この図7(b)のように、サイズの小さなトランジスタを並列接続することによって、より均一性のあるコンパクトなレイアウトが可能となる。
そこで、本実施形態では、ゲート幅Wuのトランジスタ(T30,T30B等)を単位トランジスタTuとし、ゲート幅2Wuのトランジスタ(T31,T31B等)は、実際には、並列接続された2つの単位トランジスタTuで構成され(フィンガー数:2)、また、ゲート幅4Wuのトランジスタ(T32,T32B等)は並列接続された4つの単位トランジスタTu(フィンガー数:4)で構成されている。また、常にONとなるコアのトランジスタ(T3等)も複数の単位トランジスタTuで構成されている。そして、図8に示すように、各カスコード増幅器Ampの複数のカスコード段トランジスタTが、n個の単位トランジスタTuの並列接続(フィンガー数:n)により構成されることとなる。この構成によれば、均一で、且つ、コンパクトなレイアウトが可能となり、また、複数のカスコード段トランジスタTの閾値ばらつきが改善されるため、所望の分配比による信号(電流)分配をより精度よく行うことができる。
次に、ゲート電位制御回路20について説明する。図2に示すように、ゲート電位制御回路20は、図示しないA/D変換回路から入力される3ビットのデジタル信号(b2,b1,b0)に基づいて、5つのカスコード増幅器Ampにそれぞれ含まれる複数のカスコード段トランジスタTに対して、ON/OFF動作を決定する一定電位V又はグランド電位を付与する。
ここで、ゲート電位制御回路20は、5つの増幅器Amp1〜Amp5の間で、対応するカスコード段トランジスタTに対してゲート電位を共通に付与するようになっている。即ち、5つの増幅器Amp1〜Amp5の、常にONとなるコアのトランジスタ(T1,T3等)同士、同じゲート幅Wの差動対を構成するトランジスタのうちの、信号短絡用トランジスタ(T10,T30等)同士、信号伝達用トランジスタ(T10B,T30B等)同士に対して、ゲート電位を共通に付与する。
前述したように、5つのカスコード増幅器Ampのうち、選択された1つのカスコード増幅器Ampの増幅段トランジスタQのみに一定電流が供給されて、そのカスコード増幅器Ampにおいてのみ信号増幅が行われる。そのため、5つの増幅器Ampの間でゲート電位を共通に付与しても誤動作等が生じることはなく、ゲート電位制御回路20の素子数の削減、及び、低消費電力化が可能となる。
このゲート電位制御回路20の具体的な構成の一例を図9に示す。図中、電源VDDとグランドとの間に直列接続された2つの抵抗器R200a,R200bは、電源電圧(例えば、2.9V)を分圧して、電源電位よりも低い一定電位V(例えば、2.4V)を生成するものであり、コアのトランジスタ(図2のT1,T3等)のゲート端子vbには常に一定電位Vが付与される。同様に、抵抗器R210a,210b、抵抗器R210Ba,R210Bb、抵抗器R211a,R211b、抵抗器R211Ba,R211Bb、抵抗器R212a,R212b、抵抗器R212Ba,R212Bbは、それぞれ、差動対を構成するカスコード段トランジスタTのゲート端子vb0,vb0B,vb1,vb1B,vb2,vb2Bにそれぞれ一定電位Vを付与するためのものである。
また、電界効果型トランジスタT210,T210B,T211,T211B,T212,T212Bは、ゲート端子vb0,vb0B,vb1,vb1B,vb2,vb2Bを、一定電位Vとする、又は、グランドに短絡するスイッチである。ここで、トランジスタT210のゲート端子は、信号入力端SG0に直接接続される一方で、トランジスタT210Bのゲート端子は、インバーターInvG0を介して信号入力端SG0に接続されている。そのため、トランジスタT210とトランジスタT210Bは、一方がONとなると同時に他方がOFFとなる。同様に、トランジスタT211とトランジスタ211Bは、一方がONとなると同時に他方がOFFとなる。さらに、トランジスタT212とトランジスタT212Bも、一方がONとなると同時に他方がOFFとなる。
従って、まず、ゲート端子vbには常に一定電位Vが付与される。また、入力された3ビットのデジタル信号(b2,b1,b0)のビットb0に基づいて、トランジスタT210とトランジスタT210BのON/OFF動作が切り替えられ、ゲート端子vb0とゲート端子vb0Bの一方に一定電位Vが付与されるとともに、他方がグランドに短絡される。同様に、入力されたデジタル信号のビットb1に基づいて、トランジスタT211とトランジスタT211BのON/OFF動作が切り替えられ、ゲート端子vb1とゲート端子vb1Bの一方に一定電位Vが付与されるとともに、他方がグランドに短絡される。さらに、入力されたデジタル信号のビットb2に基づいて、トランジスタT212とトランジスタT212BのON/OFF動作が切り替えられ、ゲート端子vb2とゲート端子vb2Bの一方に一定電位Vが付与されるとともに、他方がグランドに短絡される。
このような構成のゲート電位制御回路20によれば、比較的簡単な回路構成により、複数のカスコード段トランジスタTのゲート電位を制御できることから、素子数削減及び低消費電力化を期待できる。
ところで、複数のカスコード段トランジスタTのそれぞれにおいて、ベース端子にON信号として電源VDDと同じ電位(例えば、2.9V)を与えても、カスコード段トランジスタTを動作させることは可能であるが、実際には、ON信号としての一定電位Vは電源電位よりも低い値に設定されていることが好ましい。その理由は以下の通りである。
電界効果トランジスタにおいては、線形性の向上、及び、プロセスばらつきによる線形性劣化の抑制という観点からは、ONとなるときのドレイン−ソース間電圧を大きくすることが好ましいとされている。図2から、各カスコード段トランジスタTのドレイン電位は出力電位Voutに等しい。また、ソース電位Vsは、ゲート電位Vb(=一定電位V)、ゲート−ソース間電位Vgsとすると、Vs=Vb−Vgs=V−Vgsである。ここで、ゲート−ソース間電位Vgsは、ドレイン電流によって決定されるものである。このとき、ドレイン−ソース間電圧Vdsは、Vds=Vout−Vs=Vout−V+Vgsとなる。従って、ドレイン−ソース間電圧Vdsを大きくするには、カスコード段トランジスタTのゲート端子に付与される一定電位Vはある程度低くなっていることが好ましい。そこで、本実施形態では、一定電位V(例えば、2.4V)は、電源VDDの電位(例えば、2.9V)よりも低くなっている。
以上説明した本実施形態のLNA1の特徴は、広い利得可変範囲を得るとともに、選択された1つの増幅段トランジスタQに供給される電流を一定にするとともに、それ以外の増幅段トランジスタQの電流を0にして、利得変化時の消費電力変動に起因する線形性の劣化を防止する点にある。そこで、この点を中心に、本実施形態のLNA1の性能についてシミュレーションによる検討を行った。
図10に、本実施形態のLNA1における、利得可変値と線形性(IIP3)を示す。ここで、ゲート電位制御回路20による、各カスコード増幅器Ampにおけるカスコード段トランジスタTのON/OFFの切り替えは、初段及び2段目のカスコード増幅器Ampでは2ビット(b1,b0)、3段目、4段目及び5段目のカスコード増幅器Ampではそれぞれ3ビット(b2,b1,b0)で表現できることから、LNA1全体の利得可変値は計16ビット(32値)で表現できることとなる。この16ビットのビット制御の各値を横軸に、利得可変値、及び、線形性を表す指標であるIIP3の値をそれぞれ縦軸にして表したものが図10である。
また、本実施形態のLNA1の利得(ゲイン)に対するIIP3の特性を、シミュレーションにより求めた結果を図11に示す。また、比較のため、前述した特許文献1に記載された可変利得増幅器であって、増幅段(増幅段トランジスタQの数)を5段としたものについてもシミュレーションを行い、その結果も図11に示す(図11中ではLNA0と表示している)。
図10に示すように、本実施形態のLNA1では、ほぼデシベルリニアな利得特性と44dBの広い利得可変範囲が得られる。また、各カスコード増幅器Ampにおいて増幅段トランジスタQには常に一定電流Issが供給されることから、各カスコード増幅器Ampにおける線形性はほぼ一定となっており、複数のカスコード段トランジスタTのON/OFF動作が行われても、線形性はほとんど変化しないことがわかる。尚、原理的に、増幅段トランジスタQが後段のものに切り替えられるときには、減衰器ATにより利得が減少する分、線形性は向上する。そのため、LNA1の線形性は、カスコード増幅器Ampが切り替えられる際に大きく変化することになり、結果として、図10のような階段状の特性を示す。
そして、図10から、本実施形態のLNA1では、増幅段トランジスタQの切り替え時にIIP3の特性が大きく落ち込んでおらず、線形性が劣化していないことがわかる。また、図11のように、増幅段トランジスタQに供給される電流の量を変化させて利得を調整するLNA0と比較すると、利得減少時の線形性が大幅に改善されている。
尚、前述したように、初段のカスコード増幅器Amp1及び2段目のカスコード増幅器Amp2においては、3段目以降のカスコード増幅器Amp3〜Amp5に比べて、カスコード段トランジスタTの差動対の数が少なく、利得可変幅が小さくなっている。これは、受信環境にもよるが、一般的に、最大利得から10dB程度減衰した範囲で利得が設定されることが多く、この利得範囲における線形性をより高めるためである。つまり、増幅段トランジスタQが切り替えられるときには、減衰器ATによる利得の減少分だけ線形性が向上するが、初段と2段目のカスコード増幅器Ampにおける利得可変幅が小さいと、後段のカスコード増幅器Ampに切り替わる頻度が高くなるため、カスコード増幅器Amp切り替え時の線形性の改善効果を得やすくなる。
さらに、本実施形態のLNA1のノイズ特性についても検討を行った。ノイズは、入力と出力の信号とノイズの比(SN比:Signal to Noise ratio)により数式6における係数Fで表される。また、この係数Fをデシベルで表したノイズ指数NFは数式7となる。
Figure 2007259297
Figure 2007259297
本実施形態のLNA1の利得に対するノイズ(入力換算雑音電圧)の特性を、シミュレーションにより求めた結果を図12に示す。また、比較のため、前述した特許文献1に記載された可変利得増幅器であって、増幅段を5段としたもの(LNA0)についてもシミュレーションを行い、その結果も図12に示す。
本実施形態のLNA1においては、増幅段トランジスタQが後段のものに切り替えられるときに、数式7から、減衰器ATによる利得減少分だけNFが劣化する。例えば、2段目の増幅段トランジスタQ2がONとなる場合には、減衰器ATにより入力信号は4dB減衰されるため、数式7からNFは4dB劣化することになる。このことは、図12において、カスコード増幅器Ampの切り替え時に利得が減少するとともに、入力換算雑音電圧が上昇していることから確認できる。
また、図12に示すように、本実施形態のLNA1では、各カスコード増幅器Ampにおけるカスコード段トランジスタTのON/OFF切替が行われることよって利得が変化する間は、ノイズ特性はほぼ一定となっており、線形的にノイズ特性が変化する従来構成(LNA0)と比べてノイズ特性が向上している。これは以下のような理由による。
一般的なエミッタ接地バイポーラ型トランジスタの入力換算雑音電圧は、数式8のように表される。
Figure 2007259297
ここで、Rs:入力抵抗、r:ベース抵抗、gm:エミッタ接地トランジスタのトランスコンダクタンス(=Iss/V)、β:低周波小信号電流増幅率、β:高周波電流増幅率である。この数式8においては、右辺第2項の(r+1/(2・gm))が支配的となっている。また、これをデシベルで表すと、NF(dB)=10log(NF(lin))である。
ベース抵抗rを10,20,40,80Ωと変化させたときの、上記NF(dB)の電流依存特性を図13に示す。ベース抵抗rが小さい(トランジスタのサイズが大きい)ほど、NF(dB)は小さくなりノイズ特性が改善される。また、トランジスタを流れる電流Issが大きく、1/(2・gm)の値が小さくなるほど、NF(dB)は改善され、一定値に集束する。尚、ノイズ特性に対する電流寄与度を減らす(r>1/(2・gm))ために、ある程度の電流をバイポーラトランジスタに流すことが好ましく、本実施形態では、Iss=5mAとしている。
増幅段トランジスタQに供給する電流の量を変化させて利得を調整する、従来の回路構成(LNA0)では、減衰器ATを介した次段トランジスタの利得劣化に伴うノイズ低減が主要因である。しかし、動作する増幅段トランジスタQの電流が減少したときに数式8中の(r+1/(2・gm))が大きくなり、ノイズ特性が劣化する現象も避けるべきである。一方、本実施形態のLNA1においては、利得の調整時に増幅段トランジスタQに供給される電流Issが一定に保たれることから、ノイズ特性の劣化が抑制される。そのため、利得を減少させるときに、従来の回路構成よりも受信感度の向上を期待できるポイントが多くなる。
以上説明したように、本実施形態のLNA1によれば、5つのカスコード増幅器Ampが減衰器ATを介して接続されており、後段のカスコード増幅器AmpほどRF信号が減衰されて入力される。さらに、ゲート電位制御回路20により、選択された1つのカスコード増幅器Ampの複数のカスコード段トランジスタTのON/OFF動作をそれぞれ制御して、増幅段トランジスタQを流れる電流Issの、電源VDD1への分配比αを変更する。そのため、広い範囲にわたって利得を細かく変更することが可能である。
これに加えて、ベース電流制御部11による指令に基づいて、選択された1つのカスコード増幅器Ampの増幅段トランジスタQにのみ、ベース電流供給回路10から一定のベース電流が供給されることから、その選択された増幅段トランジスタQにのみ電流Issが流れ、カスコード増幅器Ampの切り替え時に、複数の増幅段トランジスタQに同時に電流が流れることがない。さらに、増幅段トランジスタQの出力端に接続された複数のカスコード段トランジスタTのうち、ONとなるトランジスタのW/Lの総和は常に一定であるから、選択された増幅段トランジスタQに流れる電流Issは一定となる。また、各カスコード増幅器Ampにおいて、カスコード段トランジスタTのON/OFF制御により利得を変化させるため、利得変更時にカスコード段トランジスタTに微小電流が流れる遷移状態が存在しない。そのため、LNA1の各カスコード段トランジスタTの電流密度が一定となり、線形性低下を抑制することができる。その上、利得変更時のノイズ特性の劣化も、従来の回路構成と比べて抑制される。
また、各カスコード増幅器Ampは、複数の差動対を含むカスコード段トランジスタTを含み、差動対を構成する2つのトランジスタ(例えば、3段目のカスコード増幅器Amp3においては、T30とT30B、T31とT31B、T32とT32B)のサイズ(W/L)が等しくなっている。そのため、差動対を構成する2つのトランジスタをコンパクトにレイアウトすることが可能である。また、これら2つのトランジスタの特性が等しくなるため、2つのトランジスタのON/OFFを切り替えたときに、常にONであるコアトランジスタ(T3等)を流れる電流の量が変化せず、利得変化時の線形性劣化をさらに抑制することができる。
さらに、本実施形態のLNA1を備えた通信装置100は、受信したRF信号の利得を広い範囲で調整することが可能となる。その上、縦続接続された複数の回路のうちの最初の回路(図1参照)であるLNA1の線形性劣化が抑制されることから、通信装置100全体の線形性も大幅に向上する。
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。以下、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
1]ベース電位制御回路は、電源とグランドとの間において直列接続された抵抗器(抵抗分割)により電源電圧を分圧するもの(図7参照)に限られない。即ち、ベース端子に対して、一定電位Vとグランド電位の何れか一方を付与することが可能に構成されていれば、その他の構成のものを採用することができる。
例えば、図2の各カスコード増幅器Ampを構成する、増幅段トランジスタQと、複数のカスコード段トランジスタTに対して、サイズが数分の1から数十分の1のレプリカ素子を作製し、これらのレプリカ素子を用いてベース電位制御回路を構成してもよい。但し、この場合には、レプリカ素子のサイズの縮小化に伴って回路の消費電流を小さくすることができるが、設計上の制約からサイズを縮小するにも限界があることから、上述の抵抗分割による回路に比べて、ベース電位制御回路の消費電流が多くなる傾向がある。
2]増幅段トランジスタQの数(カスコード増幅器Ampの数)や、各カスコード増幅器Ampのカスコード段トランジスタTの差動対の数は、LNAに要求される利得可変範囲等の条件に応じて適宜変更可能である。また、サイズの等しい2つのカスコード段トランジスタからなる差動対を設ける必要は必ずしもなく、増幅段トランジスタQを流れる電流を変化させることなく、信号伝達用トランジスタの経路(信号伝達経路)と信号短絡用トランジスタの経路(信号短絡経路)を流れる電流の分配比を変化させることが可能であれば、他の回路構成を採用することも可能である。
3]増幅段トランジスタは、前記実施形態で述べたようなエミッタ接地のバイポーラトランジスタに限られるものでない。例えば、図14(a),(b)に示すように、ベース端子vbが一定電位で、且つ、エミッタにRF信号が入力される、ベース接地のバイポーラトランジスタで増幅段トランジスタを構成してもよい。または、図14(c),(d)に示すように、ゲート端子vgが一定電位で、且つ、ソースにRF信号が入力される、ゲート接地のFETで増幅段トランジスタを構成してもよい。尚、図14(a),(c)では、増幅段トランジスタのエミッタ(ソース)がインピーダンス素子Z(抵抗器RまたはインダクタL)に接続され、図14(b),(d)では、増幅段トランジスタのエミッタ(ソース)が定電流源に接続されている。これらの構成においても、増幅段トランジスタに供給される電流Issは一定となり、消費電力の減少による線形性の劣化が抑制される。
4]本発明の適用はLNAに限られるものではなく、通信装置に設けられる他の増幅器に本発明を適用することも勿論可能である。
本発明の実施形態に係る通信装置の構成を示すブロック図である。 可変利得増幅器(LNA)の回路図である。 5つの増幅段トランジスタとベース電流供給回路の回路図である。 カスコード段トランジスタを模式的に示した図である。 カスコード段トランジスタのゲート端子に付加されたRC回路の回路図である。 3段目のカスコード増幅器におけるカスコード段トランジスタのON−OFF動作の一例を示す図である。 カスコード段トランジスタの模式図であり、(a)はトランジスタの並列接続数が1の場合、(b)は並列接続数が2の場合である。 複数の単位トランジスタの並列接続からなるカスコード段トランジスタを模式的に示した図である。 ベース電位制御回路の一例を示す回路図である。 本実施形態のLNAにおける利得可変特性と線形性(IIP3)とを示すグラフである。 本実施形態のLNAと従来構成のLNAの、利得(ゲイン)に対する線形性(IIP3)の特性を示すグラフである。 本実施形態のLNAと従来構成のLNAの、利得に対するノイズ(入力換算雑音電圧)の特性を示すグラフである。 ノイズ指数NFの電流依存特性を示すグラフである。 変更形態に係る増幅段トランジスタの回路図である。
符号の説明
1 可変利得増幅器
10 ベース電流供給回路
11 ベース電流制御部(第2制御部)
20 ゲート電位制御回路(第1制御部)
30 バイアス回路
31 定電流源
32 スイッチ
100 通信装置
Amp カスコード増幅器
AT 減衰器
Q 増幅段トランジスタ
T カスコード段トランジスタ
抵抗器

Claims (14)

  1. 入力信号を増幅する増幅段トランジスタと、この増幅段トランジスタの出力端にカスコード接続された複数のカスコード段トランジスタとを含み、さらに、減衰器を介して接続された複数のカスコード増幅器と、
    各カスコード増幅器に含まれる前記複数のカスコード段トランジスタのON/OFF動作を制御する第1制御部と、
    前記複数のカスコード増幅器にそれぞれ1つのみ含まれる複数の増幅段トランジスタのうち、選択された1つの増幅段トランジスタのみがONとなるように、前記複数の増幅段トランジスタのON/OFF動作を制御する第2制御部と、
    を備えていることを特徴とする可変利得増幅器。
  2. 前記減衰器は、前記複数のカスコード増幅器の間にのみ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の可変利得増幅器。
  3. 各カスコード増幅器の前記複数のカスコード段トランジスタは、出力負荷に接続された信号伝達用トランジスタと、電圧供給端子に接続された信号短絡用トランジスタとを含んでおり、
    前記カスコード段トランジスタのゲート幅をW、ゲート長をLとしたときに、前記第1制御部は、ONとなる前記信号伝達用トランジスタと前記信号短絡用トランジスタのW/Lの総和が常に一定となるように、前記複数のカスコード段トランジスタのON/OFF動作を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の可変利得増幅器。
  4. 各カスコード増幅器の前記複数のカスコード段トランジスタは、
    前記信号伝達用トランジスタである第1のトランジスタと、
    前記信号短絡用トランジスタである第2のトランジスタと、この第2のトランジスタとW/Lが等しく、且つ、前記信号伝達用トランジスタである第3のトランジスタとからなる差動対とを含んでおり、
    前記第1制御部は、前記第1のトランジスタを常にONにし、さらに、前記差動対を構成する前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタの一方をONにするとともに、他方をOFFにすることを特徴とする請求項3に記載の可変利得増幅器。
  5. 各カスコード増幅器の前記複数のカスコード段トランジスタは、複数の前記差動対を含んでおり、
    前記複数の差動対をそれぞれ構成する前記カスコード段トランジスタのW/Lは、基準となるW/Lの値に対して2のべき乗倍の大きさであることを特徴とする請求項4に記載の可変利得増幅器。
  6. 各カスコード増幅器の前記複数のカスコード段トランジスタは、W及びLが等しい複数の単位トランジスタの並列接続により構成されていることを特徴とする請求項5に記載の可変利得増幅器。
  7. 前記第1制御部は、前記複数のカスコード増幅器の間で、対応する前記カスコード段トランジスタのゲート端子に、ON/OFF動作を決定するゲート電位を共通に付与することを特徴とする請求項3〜6の何れかに記載の可変利得増幅器。
  8. 前記第1制御部は、前記第1のトランジスタのゲート端子に、そのON信号として、電源電位よりも低い一定電位を付与し、
    さらに、前記第1制御部は、前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタに対して、それぞれ、ON信号としての前記一定電位とOFF信号としてのグランド電位の何れか一方を付与することを特徴とする請求項3〜7の何れかに記載の可変利得増幅器。
  9. 前記第1制御部は、電源とグランドとの間に直列接続されて、前記一定電位を生成するための抵抗器と、前記一定電位をグランドに短絡するスイッチとを備えていることを特徴とする請求項8に記載の可変利得増幅器。
  10. 前記減衰器の減衰量は、前段のカスコード増幅器により得られる最低利得よりも、後段のカスコード増幅器により得られる最高利得の方が低くなるように設定されていることを特徴とする請求項2〜9の何れかに記載の可変利得増幅器。
  11. 前記カスコード段トランジスタのゲート端子に接地容量が付加されていることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の可変利得増幅器。
  12. 前記第2制御部からの指令に基づいて、バイポーラトランジスタからなる前記増幅段トランジスタのベース端子にベース電流を供給するベース電流供給部を備え、
    前記ベース電流供給部は、定電流源と、この定電流源をグランドに短絡するスイッチとを備えていることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の可変利得増幅器。
  13. 前記出力負荷が第1の電圧供給端子に接続されるとともに、前記信号短絡用トランジスタのドレイン端子が第2の電圧供給端子に接続され、
    前記第1の電圧供給端子と前記第2の電圧供給端子が、互いに独立した電源にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1〜12の何れかに記載の可変利得増幅器。
  14. 請求項1〜14の何れかに記載の可変利得増幅器を備えた通信装置。
JP2006083729A 2006-03-24 2006-03-24 可変利得増幅器及びこの可変利得増幅器を備えた通信装置 Expired - Fee Related JP4354465B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083729A JP4354465B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 可変利得増幅器及びこの可変利得増幅器を備えた通信装置
EP06024072A EP1837989A1 (en) 2006-03-24 2006-11-20 Variable gain amplifier
CNA2006101667412A CN101043203A (zh) 2006-03-24 2006-12-07 可变增益放大器和包括其的通信装置
US11/635,685 US7482879B2 (en) 2006-03-24 2006-12-08 Variable gain amplifier and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083729A JP4354465B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 可変利得増幅器及びこの可変利得増幅器を備えた通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259297A true JP2007259297A (ja) 2007-10-04
JP4354465B2 JP4354465B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=37709550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083729A Expired - Fee Related JP4354465B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 可変利得増幅器及びこの可変利得増幅器を備えた通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7482879B2 (ja)
EP (1) EP1837989A1 (ja)
JP (1) JP4354465B2 (ja)
CN (1) CN101043203A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199840A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 可変利得増幅器
JP2010288007A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Hitachi Ltd 可変ゲイン回路
US8081033B2 (en) 2009-01-13 2011-12-20 Panasonic Corporation Variable gain amplifier and high-frequency signal receiving apparatus comprising the same
CN101764985B (zh) * 2009-10-23 2012-05-09 广东威创视讯科技股份有限公司 复合视频信号衰减器
JP2012100023A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 可変利得増幅器
JP2012511883A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド プログラマブルオフ電圧を有する増幅器
JP2014209672A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 三菱電機株式会社 電力増幅器
JP2015177321A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ソニー株式会社 増幅器、及び、その駆動方法、並びに、電子回路システム
JP2016149747A (ja) * 2015-02-15 2016-08-18 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 共有化ベース共通バイアスを有する電力増幅システム
JP2017517201A (ja) * 2014-05-22 2017-06-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Rcネットワークをもつ多段増幅器
WO2018134999A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 三菱電機株式会社 可変利得増幅器
JP6615408B1 (ja) * 2018-08-10 2019-12-04 三菱電機株式会社 可変利得増幅器
US10581395B2 (en) 2016-03-23 2020-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Variable gain amplifier
JP2021044766A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 増幅器及び増幅方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719044B2 (ja) * 2006-03-22 2011-07-06 株式会社東芝 増幅回路
JP4956059B2 (ja) * 2006-06-12 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 可変利得増幅器
US7560989B2 (en) * 2007-05-08 2009-07-14 Em Microelectronic-Marin S.A. Power amplifier with controlled output power
WO2009016716A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Fujitsu Limited 増幅回路
US20090088124A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Nanoamp Solutions, Inc. (Cayman) Radio Frequency Receiver Architecture
KR101090024B1 (ko) 2009-08-26 2011-12-05 삼성전기주식회사 Rf 가변 이득 증폭기
US8310314B2 (en) 2010-09-06 2012-11-13 Mediatek Inc. Signal amplification circuits for receiving/transmitting signals according to input signal
US8576006B1 (en) * 2010-11-30 2013-11-05 Lockheed Martin Corporation Wideband variable gain amplifier
JP5101741B2 (ja) 2011-04-08 2012-12-19 シャープ株式会社 半導体装置と、それを用いたインバータ、コンバータおよび電力変換装置
KR101264632B1 (ko) * 2011-09-30 2013-05-24 숭실대학교산학협력단 선형 증폭기 및 다단 선형 증폭기
CN103166586B (zh) * 2011-12-12 2016-07-06 联咏科技股份有限公司 可变增益放大器电路
US8860508B1 (en) 2012-12-05 2014-10-14 Lockheed Martin Corporation Digitally controlled wideband variable gain amplifier
CN103916085B (zh) * 2013-01-05 2016-12-28 华为技术有限公司 连续可变增益放大器
US9184707B2 (en) * 2013-01-17 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Amplifier with switchable common gate gain buffer
US8903343B2 (en) 2013-01-25 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Single-input multiple-output amplifiers with independent gain control per output
US8975968B2 (en) 2013-01-25 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Amplifiers with improved isolation
US9059665B2 (en) 2013-02-22 2015-06-16 Qualcomm Incorporated Amplifiers with multiple outputs and configurable degeneration inductor
US8742846B1 (en) * 2013-03-14 2014-06-03 Hittite Microwave Corporation Selectable gain differential amplifier
JP6472540B2 (ja) * 2015-12-08 2019-02-20 三菱電機株式会社 電力増幅器
US9716475B1 (en) * 2016-01-21 2017-07-25 Peregrine Semiconductor Corporation Programmable low noise amplifier
KR102585866B1 (ko) * 2016-06-21 2023-10-06 삼성전기주식회사 공통 게이트 증폭 회로 및 그것을 이용한 전력 증폭기
US10530320B2 (en) * 2016-07-15 2020-01-07 Psemi Corporation Attenuator de-Qing loss improvement and phase balance
US10348262B2 (en) * 2016-08-30 2019-07-09 Skyworks Solutions, Inc. Multi-input amplifier with programmable embedded attenuators
US10033340B1 (en) 2017-01-06 2018-07-24 Qualcomm Incorporated Low-noise amplifier (LNA) with capacitive attenuator
CN106849894B (zh) * 2017-01-23 2018-10-02 东南大学 一种基于共栅cascode低噪声放大器的增益调节结构
JP2019153944A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 増幅回路、撮像装置、および、増幅回路の制御方法
US10924075B2 (en) 2018-06-04 2021-02-16 Analog Devices, Inc. Variable gain amplifiers with output phase invariance
US10348263B1 (en) * 2018-08-21 2019-07-09 I-Q Analog Corporation V-band digital control bandpass amplifier
CN110971205B (zh) 2018-09-30 2022-08-09 华为技术有限公司 一种高线性度的可变增益放大器以及电子装置
EP3893392A4 (en) * 2018-12-29 2021-12-15 Huawei Technologies Co., Ltd. VARIABLE GAIN AMPLIFIER AND PHASE CONTROLLED SYSTEM
US11218120B2 (en) * 2019-05-22 2022-01-04 Integrated Device Technology, Inc. Programmable amplifiers
US11601098B2 (en) * 2021-03-26 2023-03-07 Psemi Corporation Differential cascode amplifier arrangement with reduced common mode gate RF voltage
CN113346847A (zh) * 2021-06-17 2021-09-03 西安电子科技大学重庆集成电路创新研究院 高线性度可变增益放大器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340760A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Fuji Film Microdevices Co Ltd 可変利得増幅回路
IT1305642B1 (it) * 1998-06-23 2001-05-15 St Microelectronics Srl Amplificatore rf a basso rumore a frequenza e guadagno programmabile
US6172566B1 (en) * 1999-02-17 2001-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Low noise amplifier
US7120411B2 (en) * 2002-03-25 2006-10-10 Broadcom Corporation Low noise amplifier (LNA) gain switch circuitry
JP4252423B2 (ja) 2003-10-31 2009-04-08 シャープ株式会社 可変増幅器およびそれを用いた携帯無線端末
US7110742B2 (en) * 2004-03-16 2006-09-19 Broadcom Corporation Low noise amplifier with constant input impedance
JP4061503B2 (ja) * 2004-04-06 2008-03-19 ソニー株式会社 受信機および受信機用ic
US7321266B2 (en) * 2005-05-17 2008-01-22 Integrated System Solution Corp. Current-matching variable gain amplifier

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511883A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド プログラマブルオフ電圧を有する増幅器
US8081033B2 (en) 2009-01-13 2011-12-20 Panasonic Corporation Variable gain amplifier and high-frequency signal receiving apparatus comprising the same
JP2010199840A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 可変利得増幅器
JP2010288007A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Hitachi Ltd 可変ゲイン回路
CN101764985B (zh) * 2009-10-23 2012-05-09 广东威创视讯科技股份有限公司 复合视频信号衰减器
JP2012100023A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 可変利得増幅器
US8466749B2 (en) 2010-11-01 2013-06-18 Fujitsu Semiconductor Limited Variable gain amplifier
JP2014209672A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 三菱電機株式会社 電力増幅器
JP2015177321A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ソニー株式会社 増幅器、及び、その駆動方法、並びに、電子回路システム
JP2017517201A (ja) * 2014-05-22 2017-06-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Rcネットワークをもつ多段増幅器
JP2016149747A (ja) * 2015-02-15 2016-08-18 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 共有化ベース共通バイアスを有する電力増幅システム
US10340862B2 (en) 2015-02-15 2019-07-02 Skyworks Solutions, Inc. Methods for power amplification with shared common base biasing
US10917056B2 (en) 2015-02-15 2021-02-09 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods for power amplification with shared common base biasing
US10581395B2 (en) 2016-03-23 2020-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Variable gain amplifier
WO2018134999A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 三菱電機株式会社 可変利得増幅器
JP6411006B1 (ja) * 2017-01-23 2018-10-24 三菱電機株式会社 可変利得増幅器
JP6615408B1 (ja) * 2018-08-10 2019-12-04 三菱電機株式会社 可変利得増幅器
WO2020031372A1 (ja) 2018-08-10 2020-02-13 三菱電機株式会社 可変利得増幅器
US11502656B2 (en) 2018-08-10 2022-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Variable gain amplifier
JP2021044766A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 増幅器及び増幅方法
JP7222858B2 (ja) 2019-09-13 2023-02-15 株式会社東芝 増幅器及び増幅方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1837989A1 (en) 2007-09-26
US7482879B2 (en) 2009-01-27
US20070222515A1 (en) 2007-09-27
CN101043203A (zh) 2007-09-26
JP4354465B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354465B2 (ja) 可変利得増幅器及びこの可変利得増幅器を備えた通信装置
JP4956059B2 (ja) 可変利得増幅器
KR100946815B1 (ko) 프로그램 가능한 저잡음 증폭기 및 방법
US6801089B2 (en) Continuous variable-gain low-noise amplifier
KR100461969B1 (ko) Cmos 공정을 통해 구현된 지수함수 발생기 및 그를이용한 가변이득증폭기
US20070216482A1 (en) High linearity and low noise amplifier with continuously variable gain control
WO2004064251A1 (ja) 可変利得増幅回路及び無線機
US7477085B2 (en) Digital attenuator circuits and methods for use thereof
CN112994629B (zh) 一种功率放大器的偏置电路、装置及设备
US20090137220A1 (en) Variable gain amplifier and receiver including the same
US20090027128A1 (en) Variable gain amplifier
JP4252423B2 (ja) 可変増幅器およびそれを用いた携帯無線端末
Zhang et al. A low power programmable gain amplifier with 70-dB control range in CMOS technology
US20110090010A1 (en) Variable gain amplification device
JP4312779B2 (ja) 可変増幅器およびそれを用いた携帯無線端末
JP2008098771A (ja) 低雑音増幅器
Youn et al. A 1 GHz-band low distortion up-converter with a linear in dB control VGA for digital TV tuner
JPWO2006095416A1 (ja) 減衰器を備えた高周波増幅器
Liu et al. Design of a voltage-controlled programmable-gain amplifier in 65-nm CMOS technology
Calvo et al. Low-voltage low-power 100 MHz programmable gain amplifier in 0.35 μm CMOS
CN117439549B (zh) 增益可调的线性低噪声放大器
EP4274096A1 (en) Variable-gain amplifier, corresponding device and method
Belousov et al. A 84-db wideband low-power variable gain amplifier
Manstretta et al. A highly linear broadband variable gain LNA for TV applications
Chen et al. An Ultra-low Noise Variable Gain Amplifier with Accurate dB-Linear Characteristic

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees