JP7222374B2 - 配管接続方法及び半導体ウェーハ熱処理装置 - Google Patents

配管接続方法及び半導体ウェーハ熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7222374B2
JP7222374B2 JP2020052968A JP2020052968A JP7222374B2 JP 7222374 B2 JP7222374 B2 JP 7222374B2 JP 2020052968 A JP2020052968 A JP 2020052968A JP 2020052968 A JP2020052968 A JP 2020052968A JP 7222374 B2 JP7222374 B2 JP 7222374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
semiconductor wafer
treatment apparatus
main body
wafer heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020052968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021153119A (ja
Inventor
聡史 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2020052968A priority Critical patent/JP7222374B2/ja
Publication of JP2021153119A publication Critical patent/JP2021153119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222374B2 publication Critical patent/JP7222374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、配管接続方法及び半導体ウェーハ熱処理装置に関する。
半導体単結晶基板上に単結晶薄膜を成長させる半導体ウェーハ熱処理装置に用いる腐食性ガスに対する耐食性が高いSUS316Lなどのオーステナイト系のステンレスパーツを作製する時、配管同士ではなく、装置本体にガス配管を溶接して接続することがある。
通常の溶接方法としては、例えば、特許文献1に開示されているように装置本体に穴をあけ、配管を差し込んで溶接を行う差し込み溶接を行う。図3に穴をあけた装置本体側の一例の概略断面図を、図4に従来の配管溶接方法で穴をあけた装置本体にガス配管を溶接した一例の概略断面図を示す。
従来の配管溶接方法では、図3に示すように半導体ウェーハ熱処理装置本体11に穴部15を設けた後、図4に示すように、半導体ウェーハ熱処理装置本体11の穴部15にガス配管12を差し込み溶接することで、半導体ウェーハ熱処理装置20とする。ここで溶接した箇所を溶接点13として図4に示す。図4のように、穴部15の一部が溶接後に隙間14として残ってしまい、そこから金属汚染やパーティクルが発生してしまう。このような金属汚染やパーティクルは、例えば、特許文献2に開示されている測定方法で測定することができる。
特開2002-89744号公報 特開2014-082324公報
SUS316Lなどのオーステナイト系ステンレスは耐食性が高いため、塩化水素ガスなどの腐食性の高いガスを使用することが多いが、上記のように、従来の配管溶接方法では、差し込み溶接をした場合にできる隙間に腐食性のガスが溜まり、耐食性が高いステンレスといえど、そこを起点にステンレスの腐食が進行してしまい、発生する錆等が金属汚染源やパーティクル源となってしまう問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、半導体ウェーハ熱処理装置
のオーステナイト系ステンレスパーツについて、配管の溶接を行う場合、半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の先端部分との間に隙間が出来ない溶接により接続する接続方法で行う事によりそこから発生する金属汚染やパーティクルを抑える配管接続方法と半導体ウェーハ熱処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、腐食性ガスを流通させる半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管を溶接によって接続させる接続方法であって、前記半導体ウェーハ熱処理装置本体及び前記ガス配管をオーステナイト系のステンレスの基材とし、前記半導体ウェーハ熱処理装置本体に前記ガス配管を溶接する溶接部に前記ガス配管と同じ断面形状の短管の突き出し部を形成し、該突き出し部と前記ガス配管の端部とを突き合わせて溶接して接続する半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の接続方法を提供する。
このような半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の接続方法であれば、耐腐食性が高いとともに装置本体に穴部を設けて溶接しないため、溶接後に隙間が残らず、金属汚染やパーティクルの発生を抑えることができる。
このとき、前記腐食性ガスを、塩素を含有するガスとすることができる。
このようなガスであれば、耐腐食性の高いオーステナイト系のステンレス基材からなる半導体ウェーハ熱処理装置本体及びガス配管に好適に用いることができる。
このとき、前記装置本体をエピタキシャル成長装置とすることができる。
これにより、金属汚染やパーティクルの発生を抑えたエピタキシャル成長を行うことができる。
また、本発明は、腐食性ガスを流通させる半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管が溶接によって接続された半導体ウェーハ熱処理装置であって、前記半導体ウェーハ熱処理装置本体及び前記ガス配管はオーステナイト系のステンレスの基材であり、前記半導体ウェーハ熱処理装置本体に前記ガス配管を溶接した溶接部は、前記半導体ウェーハ熱処理装置本体に前記ガス配管と同じ断面形状の短管の突き出し部を有し、該突き出し部と前記ガス配管の端部とが突き合わされて溶接で接続されたものである半導体ウェーハ熱処理装置を提供する。
このような半導体ウェーハ熱処理装置であれば、耐腐食性が高いとともに装置本体に穴部を設けて溶接しないため、溶接後に隙間が残らず、金属汚染やパーティクルの発生を抑えることができる装置となる。
このとき、前記腐食性ガスが、塩素を含有するガスとすることができる。
このようなガスであれば、耐腐食性の高いオーステナイト系のステンレス基材からなる半導体ウェーハ熱処理装置本体及びガス配管に好適に用いることができる。
このとき、前記装置本体はエピタキシャル成長装置とすることができる。
これにより、金属汚染やパーティクルの発生を抑えたエピタキシャル成長を行うことができる装置となる。
以上のように、本発明の半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の接続方法、及び半導体ウェーハ熱処理装置によれば、従来の接続方法のように装置本体に穴部を設けて溶接しないため、溶接後に隙間が残らず、金属汚染やパーティクルの発生を抑えることができる。また、耐腐食性が高いので、腐食性の高いガスを流通することができる。従って、これらを用いて、金属汚染やパーティクルを抑制したエピタキシャル成長を行うことができる。
本発明の半導体ウェーハ熱処理装置の一例を示す概略断面図である。 本発明の半導体ウェーハ熱処理装置本体の一例を示す概略断面図である。 従来の半導体ウェーハ熱処理装置本体側の一例を示す概略断面図である。 従来の半導体ウェーハ熱処理装置本体にガス配管を溶接した一例を示す概略断面図である。 実施例及び比較例におけるメンテナンス後ウェーハ処理枚数とモリブデン(Mo)濃度の関係を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
上述のように、半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の先端部分との間に隙間が出来ない配管接続方法および半導体ウェーハ熱処理装置が求められていた。
本発明者は、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、腐食性ガスを流通させる半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管を溶接によって接続させる接続方法であって、前記半導体ウェーハ熱処理装置本体及び前記ガス配管をオーステナイト系のステンレスの基材とし、前記半導体ウェーハ熱処理装置本体に前記ガス配管を溶接する溶接部に前記ガス配管と同じ断面形状の短管の突き出し部を形成し、該突き出し部と前記ガス配管の端部とを突き合わせて溶接して接続する半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の接続方法により、耐腐食性が高いとともに、装置本体に穴部を設けて溶接しないため溶接後に隙間として残らず、金属汚染やパーティクルの発生を抑えることができることを見出し、本発明を完成した。
また、腐食性ガスを流通させる半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管が溶接によって接続された半導体ウェーハ熱処理装置であって、前記半導体ウェーハ熱処理装置本体及び前記ガス配管はオーステナイト系のステンレスの基材であり、前記半導体ウェーハ熱処理装置本体に前記ガス配管を溶接した溶接部は、前記半導体ウェーハ熱処理装置本体に前記ガス配管と同じ断面形状の短管の突き出し部を有し、該突き出し部と前記ガス配管の端部とが突き合わされて溶接で接続されたものである半導体ウェーハ熱処理装置により、耐腐食性が高いとともに、装置本体に穴部を設けて溶接しないため溶接後に隙間として残らず、金属汚染やパーティクルの発生を抑えることができる装置となることを見出し、本発明を完成した。
以下、図面を参照して説明する。
図1に本発明の半導体ウェーハ熱処理装置の一例を示す概略断面図を示す。半導体ウェーハ熱処理装置10は、半導体ウェーハ熱処理装置本体1、ガス配管2、突き出し部3を具備する。
本発明における半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管は、どちらもオーステナイト系ステンレス基材である。オーステナイト系ステンレスは耐腐食性が高いため、腐食性ガスを流通することが可能である。オーステナイト系ステンレスとしては、例えば、SUS316Lを用いることができる。
まず、図2に示すように、半導体ウェーハ熱処理装置本体1に突き出し部3を加工時に設ける。突き出し部3は溶接するガス配管2の断面形状と同じ形状の短管とする。ガス配管の断面形状は特に限定されないが、例えば、円形、楕円形、正方形などとすることができる。また、突き出し部の短管の長さも溶接できれば特に限定されず、半導体ウェーハ熱処理装置本体に取り付ける他の器具との配置等を考慮し、適宜長さを調整してよい。突き出し部とガス配管の肉厚も同じとする。
次に、突き出し部3とガス配管2の端部とを突き合わせて溶接して接続する。突き出し部とガス配管の端部とを突き合わせて溶接して接続できれば溶接方法は特に限定されず、例えば、アーク溶接で突き出し部とガス配管を接続することができる。
以上のように、半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管を接続することで、本発明の半導体ウェーハ熱処理装置とする。このような半導体ウェーハ熱処理装置であれば、従来の配管溶接方法の差し込み溶接のように穴部を設けて溶接しないため、溶接後に隙間が残らない。そのため、腐食性ガスを流通しても腐食性のガスが溜まることがなく、ステンレスの腐食が進行せず、腐食により発生する錆等が金属汚染源やパーティクル源となる問題を解決することができる。
なお、金属汚染源は、腐食性ガスを流通させることで発生する錆等で、例えば、Fe、Cr、Ni、Mo等が挙げられる。また、パーティクルは、飛散することで、熱処理される半導体ウェーハに付着し、欠陥や金属汚染源を引き起こす。
このとき、流通させる腐食性ガスを、塩素を含有するガスとすることが好ましい。オーステナイト系ステンレスは耐腐食性が高いため、塩素を含むようなガスに対して好適に用いることができる。塩素を含むガスとしては、例えば、塩化水素が挙げられる。
このとき、半導体ウェーハ熱処理装置本体をエピタキシャル成長装置とすることが好ましい。このようにすれば、金属汚染やパーティクルの発生を抑制したエピタキシャル成長を行うことができる。
上記のような半導体ウェーハ熱処理装置において、本発明の半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の接続方法が実施される。すなわち、本発明の半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の接続方法は、半導体ウェーハ熱処理装置本体1に、溶接するガス配管2の断面形状と同じ形状の短管の突き出し部3を設け、突き出し部とガス配管の端部とを突き合わせて溶接して接続する半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の接続方法である。本発明における半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管は、どちらもオーステナイト系ステンレス基材である。このような、半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の接続方法であれば、従来の配管溶接方法の差し込み溶接のように穴部を設けて溶接しないため、溶接後に隙間が残らない。そのため、腐食性ガスを流通しても腐食性のガスが溜まることがなく、ステンレスの腐食が進行せず、腐食により発生する錆等が金属汚染源やパーティクル源となる問題を解決することができる。
このとき、流通させる腐食性ガスを、塩素を含有するガスとすることが好ましい。オーステナイト系ステンレスは耐腐食性が高いため、塩素を含むようなガスに対して好適に用いることができる。塩素を含むガスとしては、例えば、塩化水素が挙げられる。
このとき、半導体ウェーハ熱処理装置本体をエピタキシャル成長装置とすることが好ましい。このようにすれば、金属汚染やパーティクルの発生を抑制したエピタキシャル成長を行うことができる。
以上のような、本発明の半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の接続方法、及び半導体ウェーハ熱処理装置であれば、従来の接続方法のように穴部を設けて溶接しないため、溶接後に隙間が残らない。そのため、腐食性ガスを流通しても腐食性のガスが溜まることがなく、ステンレスの腐食が進行せず、腐食により発生する錆等が金属汚染源やパーティクル源となる問題を解決することができる。
以下、実施例を挙げて本発明について詳細に説明するが、これは本発明を限定するものではない。
(実施例)
エピタキシャル成長装置本体に突き出し部を形成し、この突き出し部分とガス配管の端部とを溶接してエピタキシャル成長装置本体とガス配管を接続し、半導体ウェーハ熱処理装置を得た。エピタキシャル成長装置、ガス配管及び溶接方法は以下に示す通りある。
装置本体の基材:SUS316L、
装置本体の寸法:約400×60×50mm、
突き出し部の長さ:5mm、
突き出し部の直径:3/8インチ(=約9.5mm)、
突き出し部の肉厚:1mm、
配管の基材:SUS316L、
配管の直径:3/8インチ(=約9.5mm)、
配管の肉厚:1mm、
溶接方法:アーク溶接。
次に、上記の半導体ウェーハ熱処理装置でエピタキシャル成長を行った。エピタキシャル成長条件は以下に示す通りである。
温度:1130℃、
キャリアガス:水素、
使用シリコンソース:トリクロロシラン、
膜厚:4μm。
次に、腐食性ガスを使用した後、大気開放のメンテナンスを行った後の半導体ウェーハ熱処理装置を使用して、処理枚数に対するMoの不純物濃度測定を行った。Moの不純物測定条件として特許文献2に示されるように、ベーパーエッチングとウェーハの熱処理を繰り返し、ウェーハ表面の不純物を測定する方法で行った。Moは半導体ウェーハに対する拡散速度が遅いため、ベーパーエッチングと熱処理を繰り返すことにより、半導体ウェーハの表層にMoを濃縮させることができ、Mo濃度を高感度に測定できる。不純物濃度測定は以下に示す条件で行った。
熱処理雰囲気:水素、
熱処理温度:1130℃、
熱処理回数:4回、
測定元素:Mo、
測定方法:ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析)、
測定装置:アジレントテクノロジー社 Agilent8800シリーズ トリプル四重極ICP-MS。
以上の処理枚数に対する不純物濃度測定の結果を図5に示す。
(比較例)
エピタキシャル成長装置本体に差し込み穴を形成し、この差し込み穴にガス配管を差し込み溶接してエピタキシャル成長装置本体とガス配管を接続し、半導体ウェーハ熱処理装置を得た。エピタキシャル成長装置、ガス配管及び溶接方法は以下に示す通りある。
装置本体の基材:SUS316L、
装置本体の寸法:約400×60×50mm、
差し込み部の寸法:直径10mm、
配管の基材:SUS316L、
配管の直径:3/8インチ(=約9.5mm)、
配管の肉厚:1mm、
溶接方法:アーク溶接、
装置本体と配管先端部との間の隙間:約0.5mm。
次に、エピタキシャル成長を行った。エピタキシャル成長条件は実施例と同様である。
次に、実施例と同様の不純物測定を行った。測定結果を図5に併せて示す。
図5から分かるように比較例では、Mo濃度が非常に高く、メンテナンス後の処理枚数の増加と共に徐々にMo(モリブデン)濃度が減少している。
一方、本発明の半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の接続方法、及び半導体ウェーハ熱処理装置である実施例では、メンテナンス後すぐに、清浄状態である0.001×1010 atoms/cmまで汚染レベルは回復した。更に処理枚数を増加させると、現状の評価方法ではほぼ見えないほどの汚染レベルとなり、大きな改善効果が得られた。これは、リアクター解放時に腐食性ガスと大気中の水分が反応して発生する錆が少なくなっていると考えられる。また、金属汚染であるMo濃度が減少していることから、発生するパーティクルも同様に減少していると言える。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…半導体ウェーハ熱処理装置本体(本発明)、 2…ガス配管、
3…突き出し部、 10…半導体ウェーハ熱処理装置(本発明)、
11…半導体ウェーハ熱処理装置本体(従来例)、 12…ガス配管、
13…溶接点、 14…隙間、 15穴部、
20…半導体ウェーハ熱処理装置(従来例)。

Claims (6)

  1. 腐食性ガスを流通させる半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管を溶接によって接続させる接続方法であって、
    前記半導体ウェーハ熱処理装置本体及び前記ガス配管をオーステナイト系のステンレスの基材とし、
    前記半導体ウェーハ熱処理装置本体に前記ガス配管を溶接する溶接部に前記ガス配管と同じ断面形状の短管の突き出し部を形成し、該突き出し部と前記ガス配管の端部とを突き合わせて溶接して接続することを特徴とする半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の接続方法。
  2. 前記腐食性ガスを、塩素を含有するガスとすることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の接続方法。
  3. 前記装置本体をエピタキシャル成長装置とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管の接続方法。
  4. 腐食性ガスを流通させる半導体ウェーハ熱処理装置本体とガス配管が溶接によって接続された半導体ウェーハ熱処理装置であって、
    前記半導体ウェーハ熱処理装置本体及び前記ガス配管はオーステナイト系のステンレスの基材であり、
    前記半導体ウェーハ熱処理装置本体に前記ガス配管を溶接した溶接部は、前記半導体ウェーハ熱処理装置本体に前記ガス配管と同じ断面形状の短管の突き出し部を有し、該突き出し部と前記ガス配管の端部とが突き合わされて溶接で接続されたものであることを特徴とする半導体ウェーハ熱処理装置。
  5. 前記腐食性ガスが、塩素を含有するガスであることを特徴とする請求項4に記載の半導体ウェーハ熱処理装置。
  6. 前記装置本体はエピタキシャル成長装置であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の半導体ウェーハ熱処理装置。
JP2020052968A 2020-03-24 2020-03-24 配管接続方法及び半導体ウェーハ熱処理装置 Active JP7222374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052968A JP7222374B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 配管接続方法及び半導体ウェーハ熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052968A JP7222374B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 配管接続方法及び半導体ウェーハ熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021153119A JP2021153119A (ja) 2021-09-30
JP7222374B2 true JP7222374B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=77886707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052968A Active JP7222374B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 配管接続方法及び半導体ウェーハ熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7222374B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291850A (ja) 1999-04-02 2000-10-20 Nippon Sanso Corp ステンレス鋼配管とその接合方法
JP2002093719A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 成膜装置用金属材料部材及びそれを用いた成膜装置
JP2011134871A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャル成長装置及びエピタキシャル成長装置の製造方法
JP2012084648A (ja) 2010-10-08 2012-04-26 Toshiba Corp ガス配管部材、及びガス配管

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183581U (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 日本発条株式会社 大径管に接続される小径管
JPH0568865A (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 Tokyo Electron Ltd ガス供給システム
JPH05267232A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291850A (ja) 1999-04-02 2000-10-20 Nippon Sanso Corp ステンレス鋼配管とその接合方法
JP2002093719A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 成膜装置用金属材料部材及びそれを用いた成膜装置
JP2011134871A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャル成長装置及びエピタキシャル成長装置の製造方法
JP2012084648A (ja) 2010-10-08 2012-04-26 Toshiba Corp ガス配管部材、及びガス配管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021153119A (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045576B2 (ja) ステンレス鋼の不動態膜形成方法及びステンレス鋼
JP7222374B2 (ja) 配管接続方法及び半導体ウェーハ熱処理装置
JP3971864B2 (ja) ステンレス鋼配管の接合方法
JP3017301B2 (ja) 不動態膜の形成方法
JPH07197207A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼、配管システム及び接流体部品
JPS6119101B2 (ja)
JPH0254751A (ja) 金属酸化処理装置及び金属酸化処理方法並びに金属装入方法
JP3286697B2 (ja) 溶接部に酸化不動態膜を形成する方法及びプロセス装置
WO2018043446A1 (ja) 半導体製造用チャンバのクリーニング方法
JP4206092B2 (ja) ステンレス鋼配管およびステンレス鋼管の接合方法
US5545868A (en) Superhigh purity fluid supply pipe system and method of installing the same
JP2000176643A (ja) 溶接部に酸化不動態膜を形成する方法
JP2716072B2 (ja) 溶接方法
JP2019042800A (ja) 二相ステンレス鋼のプラズマ溶接方法
JP3864585B2 (ja) ステンレス鋼管内面の酸化処理方法
EP0692336A1 (en) Welding method and welded structure for forming passivated chromium oxide film on weld
JP5988299B2 (ja) 半導体装置製造方法
EP0642872A1 (en) Welding stainless material, process apparatus, ultra-pure water feeding apparatus, ultrahigh-pure gas feeding piping system, and welding method
US20150069575A1 (en) Nitride semiconductor growth apparatus, and epitaxial wafer for nitride semiconductor power device
JP5016810B2 (ja) 触媒線化学気相成長装置、この装置を用いた化学気相成長方法及びこの装置のセルフクリーニング方法
WO1995015406A1 (fr) Canalisation d'amenee de gaz ultra-pur et d'eau pure, systeme et equipement pour la mise en ×uvre du procede
WO2021140757A1 (ja) 金属材料、金属材料の製造方法、半導体処理装置のパッシベーション方法、半導体デバイスの製造方法、および、充填済み容器の製造方法
TWI751701B (zh) 耐蝕性構件
JP2010147118A (ja) 半導体製造装置での表面腐食抑制方法
JPH0568865A (ja) ガス供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150