JP2019042800A - 二相ステンレス鋼のプラズマ溶接方法 - Google Patents
二相ステンレス鋼のプラズマ溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019042800A JP2019042800A JP2018007356A JP2018007356A JP2019042800A JP 2019042800 A JP2019042800 A JP 2019042800A JP 2018007356 A JP2018007356 A JP 2018007356A JP 2018007356 A JP2018007356 A JP 2018007356A JP 2019042800 A JP2019042800 A JP 2019042800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- plasma
- welding
- stainless steel
- duplex stainless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
Abstract
Description
溶接材料を用いないプラズマ溶接の方法により、二相ステンレス鋼どうしを溶接する溶接方法であって、
プラズマアークを発生させるためのプラズマガスとして、窒素ガスを含む不活性ガスを用いること
を特徴としている。
・アーク電流:200A
・アーク電圧:30V
・プラズマトーチの移動速度:180mm/min
・プラズマガス流量 :3L(リットル)/min
・トーチシールドガス流量 :20L(リットル)/min
・バックシールドガス流量 :20L(リットル)/min
・アーク電流:200〜300A
・アーク電圧:30〜35V
・プラズマトーチの移動速度:150〜300mm/min
・プラズマガス流量 :2〜4L(リットル)/min
・トーチシールドガス流量 :15〜25L(リットル)/min
・バックシールドガス流量 :15〜25L(リットル)/min
の範囲で幅を持たせることができる。
なお、上記の条件の幅も、あくまで例示であって、プラズマ溶接の条件は、上述の範囲に限られるものではない。
窒素ガスを含まないプラズマガス(アルゴンガス)、および、窒素ガスをそれぞれ、0重量%、1重量%、2重量%、3重量%、5重量%、10重量%、および15重量%の割合で含むプラズマガスを用いて、表1に示す組成を有する二相ステンレス鋼:SUS329J4Lをプラズマ溶接した各試料、すなわち、表2に示す試料番号1〜7の試料について、
・溶接金属部の窒素含有量(重量%)、
・溶接金属部のフェライト相の量(体積%)、
・溶接金属部の耐食性、
・耐水素性、および、
・溶接作業性
を以下に説明する方法で調べた。
溶接部金属部(溶接部)を構成する金属における窒素含有量(含有率)は、不活性ガス融解伝導度法による測定結果に基づいて算出した。
溶接金属部(溶接部)におけるフェライト相とオーステナイト相の相比は、点算法(ASTM E562)により調べた。
100−フェライト量(体積%)=オーステナイト量(体積%)……(1)
により求められるので、フェライト相量を測定することで、フェライト相とオーステナイト相の相比を知ることができる。
溶接金属部の耐食性は、塩化第二鉄腐食試験(ASTM G48)により調べた。そして、腐食の発生が液Cの50℃以上で生じた試料を耐食性が「良」であると判定し、腐食の発生が液Aあるいは液Cの40℃以下で生じた試料を耐食性が「不良」であると判定した。
ただし、上述の液Aは、6重量%FeCl3水溶液であり、液Cは、6重量%FeCl3+1%HCl水溶液である。
また、溶接金属部の耐水素性については、フェライト相量が70体積%以上(すなわち、オーステナイト相量が30体積%未満)で水素に対して感受性を持つとされているため、フェライト相量が70体積%未満(すなわち、オーステナイト相量が30体積%超)であるものを、耐水素性が「良」であると判定した。
通常のプラズマ溶接の場合と比較して、アークが安定していて溶接作業が困難になるようなことのない場合には、溶接作業性が「良」であるとし、溶接は可能であるが、アークが不安定になるなどして溶接作業にやや問題がある場合には、溶接作業性が「可」であるとした。
(a)プラズマガス中の窒素ガスの含有量が1重量%未満である場合にも、窒素ガスを含む不活性ガスを用いることにより、窒素ガスを含まないプラズマガスを用いて溶接を行う場合よりも、二相ステンレス鋼のプラズマ溶接を良好に行うことができること、
(b)窒素ガスを1重量%、2重量%、3重量%、5重量%含有するプラズマガスを用いることにより、さらに良好な二相ステンレス鋼のプラズマ溶接を行うことができること、
(c)窒素ガスを10重量%、15重量%含有するプラズマガスを用いた場合にも、溶接速度などの条件を適切に選択することにより実用的なプラズマ溶接を行うことができること
などが確認された。
1 タングステン電極
2 ノズル
2a 中空部
2b 冷却水通路
3 外側ノズル
3a トーチシールドガス通路
5 バックシールド用カップ
5a 供給口
5b 隙間
10 トーチ
11 プラズマガス
12 プラズマアーク
13 トーチシールドガス
14 バックシールドガス
20 二相ステンレス鋼(母材)
30 溶接部(溶接金属部)
Claims (6)
- 溶接材料を用いないプラズマ溶接の方法により、二相ステンレス鋼どうしを溶接する溶接方法であって、
プラズマアークを発生させるためのプラズマガスとして、窒素ガスを含む不活性ガスを用いること
を特徴とする二相ステンレス鋼のプラズマ溶接方法。 - 前記プラズマガスとして、窒素ガスを1.0重量%以上15重量%以下の割合で含む不活性ガスを用いることを特徴とする請求項1記載の二相ステンレス鋼のプラズマ溶接方法。
- 前記プラズマガスとして、窒素ガスを1.0重量%以上5重量%以下の割合で含む不活性ガスを用いることを特徴とする請求項1記載の二相ステンレス鋼のプラズマ溶接方法。
- 発生させた前記プラズマアークをシールドするトーチシールドガスとして、窒素ガスを0.5重量%以上の割合で含む不活性ガスを用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の二相ステンレス鋼のプラズマ溶接方法。
- 発生させた前記プラズマアークが供給される側とは逆の母材の裏面側をシールドするバックシールドガスとして、窒素ガスを0.5重量%以上の割合で含む不活性ガスを用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかにの二相ステンレス鋼のプラズマ溶接方法。
- 前記不活性ガスが、アルゴンガスおよびヘリウムガスのいずれかを主成分とするものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の二相ステンレス鋼のプラズマ溶接方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017166733 | 2017-08-31 | ||
JP2017166733 | 2017-08-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019042800A true JP2019042800A (ja) | 2019-03-22 |
JP7158859B2 JP7158859B2 (ja) | 2022-10-24 |
Family
ID=65816082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018007356A Active JP7158859B2 (ja) | 2017-08-31 | 2018-01-19 | 二相ステンレス鋼のプラズマ溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7158859B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111975182A (zh) * | 2020-07-21 | 2020-11-24 | 江苏大学 | 一种通过焊接工艺提高不锈钢耐蚀性的方法 |
CN115383270A (zh) * | 2022-09-27 | 2022-11-25 | 江苏大学 | 一种双相不锈钢件气流再压缩等离子弧焊接装置及其焊接工艺 |
JP7542371B2 (ja) | 2020-09-10 | 2024-08-30 | 日鉄ステンレス株式会社 | 二相ステンレス鋼の溶接継手および二相ステンレス鋼の溶接方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0839243A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-13 | Kobe Steel Ltd | バックシールド溶接方法 |
JP2011173124A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Nisshin Steel Co Ltd | フェライト系ステンレス鋼の溶接方法 |
JP2011255393A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 溶接方法および溶接装置 |
WO2016080101A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 株式会社日立製作所 | 接合方法および接合装置 |
JP2017035724A (ja) * | 2015-08-12 | 2017-02-16 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 溶接継手およびその溶接材料、溶接方法 |
JP2017064738A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 大陽日酸株式会社 | プラズマ溶接方法 |
-
2018
- 2018-01-19 JP JP2018007356A patent/JP7158859B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0839243A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-13 | Kobe Steel Ltd | バックシールド溶接方法 |
JP2011173124A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Nisshin Steel Co Ltd | フェライト系ステンレス鋼の溶接方法 |
JP2011255393A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 溶接方法および溶接装置 |
WO2016080101A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 株式会社日立製作所 | 接合方法および接合装置 |
JP2017035724A (ja) * | 2015-08-12 | 2017-02-16 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 溶接継手およびその溶接材料、溶接方法 |
JP2017064738A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 大陽日酸株式会社 | プラズマ溶接方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111975182A (zh) * | 2020-07-21 | 2020-11-24 | 江苏大学 | 一种通过焊接工艺提高不锈钢耐蚀性的方法 |
JP7542371B2 (ja) | 2020-09-10 | 2024-08-30 | 日鉄ステンレス株式会社 | 二相ステンレス鋼の溶接継手および二相ステンレス鋼の溶接方法 |
CN115383270A (zh) * | 2022-09-27 | 2022-11-25 | 江苏大学 | 一种双相不锈钢件气流再压缩等离子弧焊接装置及其焊接工艺 |
CN115383270B (zh) * | 2022-09-27 | 2024-03-26 | 江苏大学 | 一种双相不锈钢件气流再压缩等离子弧焊接装置及其焊接工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7158859B2 (ja) | 2022-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wang et al. | Characterization of microstructure, mechanical properties and corrosion resistance of dissimilar welded joint between 2205 duplex stainless steel and 16MnR | |
Tseng | Development and application of oxide-based flux powder for tungsten inert gas welding of austenitic stainless steels | |
JP6726499B2 (ja) | 二相ステンレス鋼の溶接継手、二相ステンレス鋼の溶接方法および二相ステンレス鋼の溶接継手の製造方法 | |
JP2019042800A (ja) | 二相ステンレス鋼のプラズマ溶接方法 | |
Khattak et al. | Effect of welding phenomenon on the microstructure and mechanical properties of ferritic stainless steel-A review | |
Garg et al. | A systematic review: Effect of TIG and A-TIG welding on austenitic stainless steel | |
Kellai et al. | Effect of root pass filler metal on microstructure and mechanical properties in the multi-pass welding of duplex stainless steels | |
Aravindkumar et al. | Investigations on microstructural characteristics and mechanical properties of 316 L stainless steel welded joints using nickel coated filler material by gas tungsten arc welding | |
Garcia et al. | Corrosion resistance of plasma transferred arc (PTA) Inconel 625 deposits | |
Harish et al. | Assessment of microstructure and mechanical properties of keyhole plasma arc welded similar butt joint of AISI 304 H austenitic stainless steel | |
Santos et al. | Study on influence of the PTA-P welding process parameters on corrosion behavior of Inconel 625 coatings | |
Yousefieh et al. | Influence of step annealing temperature on the microstructure and pitting corrosion resistance of SDSS UNS S32760 welds | |
Sicong et al. | Effect of N2 shielding gas flow rate on microstructure and weld surface corrosion resistance of high nitrogen steel by laser-arc hybrid welding | |
Kim et al. | Development of a chromium-free consumable for austenitic stainless steels—Part 1: monel (alloy 400) filler metal | |
Khrais et al. | Effect of TIG welding parameters on 316 L stainless steel joints using taguchi L27 approach | |
JP2021074738A (ja) | 二相ステンレス鋼の溶接継手及び二相ステンレス鋼の溶接方法 | |
KR100805060B1 (ko) | 22% Cr계 2상 스테인레스강의 용접부 내공식성향상을 위한 티크 용접방법 | |
JP6302793B2 (ja) | 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管 | |
Mofid et al. | Evaluation of microstructure, corrosion resistance performance, and mechanical properties of 316L austenitic stainless steel FCAW welded joints: a comparative study | |
JP6638002B2 (ja) | 溶接継手の製造方法、及び溶接方法 | |
Raj et al. | Characterisation of weld bead and microhardness of SS316L weld overlays on S355J2+ N steel using GTAW under E-type magnet | |
JP2014014830A (ja) | 二相ステンレス鋼の溶接方法 | |
US20150165541A1 (en) | Method for tungsten inert gas welding or plasma welding | |
JP6247196B2 (ja) | 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管 | |
Silva et al. | Influence of welding in operational conditions on the partial mixed zone formation in Ni-Based dissimilar weld overlay. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7158859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |