JP7222170B2 - 光学デバイス - Google Patents

光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7222170B2
JP7222170B2 JP2020542997A JP2020542997A JP7222170B2 JP 7222170 B2 JP7222170 B2 JP 7222170B2 JP 2020542997 A JP2020542997 A JP 2020542997A JP 2020542997 A JP2020542997 A JP 2020542997A JP 7222170 B2 JP7222170 B2 JP 7222170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
adhesive film
optical device
outer substrate
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020542997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021514484A (ja
Inventor
ミン リー、セオン
シン リー、ヨン
クン ジョン、ビョン
ジュ ムン、イン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021514484A publication Critical patent/JP2021514484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222170B2 publication Critical patent/JP7222170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2018年06月12日に提出された大韓民国特許出願第10-2018-0067624号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
技術分野
本出願は、光学デバイスに関する。
液晶化合物を用いて透過率を可変することができるように設計された光学デバイスは多様に知られている。
例えば、ホスト物質(host material)と二色性染料ゲスト(dichroic dye guest)の混合物を適用した、いわゆるGHセル(Guest host cell)を用いた透過率可変装置が知られており、前記装置でホスト物質として主に液晶化合物が用いられる。
このような透過率可変装置は、サングラスやメガネなどのアイウェア(eyewear)、建物外壁又は車両のサンルーフなどを含んだ多様な用途に適用されている。
本出願は、透過率の可変が可能であり、外観不良が改善されると同時に光損失を減少させることができる光学デバイスを提供する。
本出願は、透過率の調節が可能な光学デバイスであって、例えば、少なくとも透過モードと遮断モードの間をスイッチングすることができる光学デバイスに関する。
前記透過モードは、光学デバイスが相対的に高い透過率を示す状態であり、遮断モードは、光学デバイスが相対的に低い透過率を示す状態である。
一つの例示で、前記光学デバイスは、前記透過モードでの透過率が約30%以上、35%以上、40%以上、45%以上又は約50%以上であってもよい。また、前記光学デバイスは、前記遮断モードでの透過率が約20%以下、15%以下又は約10%以下であってもよい。
前記透過モードでの透過率は数値が高いほど有利であり、遮断モードでの透過率は低いほど有利であるので、それぞれの上限と下限は特に制限されない。一つの例示で、前記透過モードでの透過率の上限は、約100%、95%、90%、85%、80%、75%、70%、65%又は約60%であってもよい。前記遮断モードでの透過率の下限は、約0%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%又は約10%であってもよい。
前記透過率は、直進光透過率であってもよい。用語「直進光透過率」は、所定方向に光学デバイスを入射した光に対して前記入射方向と同一な方向に前記光学デバイスを透過した光(直進光)の割合であってもよい。一つの例示で、前記透過率は、前記光学デバイスの表面法線と平行な方向に入射した光に対して測定した結果(法線光透過率)であってもよい。
本出願の光学デバイスで透過率が調節される光は、UV-A領域の紫外線、可視光又は近赤外線であってもよい。一般的に用いられる定義によると、UV-A領域の紫外線は、320nm~380nmの範囲内の波長を有する放射線を意味し、可視光は、380nm~780nmの範囲内の波長を有する放射線を意味し、近赤外線は、780nm~2000nmの範囲内の波長を有する放射線を意味することで用いられる。
本出願の光学デバイスは、少なくとも前記透過モードと遮断モードの間をスイッチングすることができるように設計される。必要な場合に、光学デバイスは、前記透過モード及び遮断モード外に他のモードも具現できるように設計され得る。例えば、前記透過モード及び遮断モードの透過率の間で任意の透過率を示すことができる第3のモードも具現できるように設計され得る。
このようなモード間のスイッチングは、例えば、光学デバイスが液晶素子を含むことで達成され得る。上記で「液晶素子」は、少なくとも2個以上の光軸の配向状態、例えば、第1及び第2配向状態の間をスイッチングすることができる液晶素子である。上記で「光軸」は、液晶素子に含まれている液晶化合物が棒(rod)状である場合にはその長軸方向を意味することができ、円盤(discotic)形態である場合には前記円盤平面の法線方向を意味することができる。一方、液晶素子が任意の配向状態で互いに光軸の方向が異なる複数の液晶化合物を含む場合に、液晶素子の光軸は、平均光軸で定義され得、この場合、平均光軸は、前記液晶化合物の光軸のベクトル和を意味することができる。
上記のような液晶素子で配向状態は、エネルギーの印加、例えば、電圧の印加により変更できる。すなわち、前記液晶素子は、電圧の印加がない状態で前記第1及び第2配向状態のうちいずれか一つの配向状態を有している途中、電圧が印加されると、他の配向状態にスイッチングされ得る。
前記第1及び第2配向状態のうちいずれか一つの配向状態で前記遮断モードが具現され、他の配向状態で前記透過モードが具現され得る。便宜上本明細書では、特に異に言及しない限り、前記第1配向状態で遮断モードが具現されることで記述する。
前記液晶素子は、少なくとも液晶化合物を含む液晶層を含むことができる。一つの例示で、前記液晶層は、いわゆるゲストホスト液晶層であって、液晶化合物と二色性染料ゲストを含む液晶層であってもよい。
前記液晶層は、いわゆるゲストホスト効果を用いた液晶層であって、前記液晶化合物(以下、液晶ホストと称する)の配向方向によって前記二色性染料ゲストが整列される液晶層である。前記液晶ホストの配向方向は、上述した外部エネルギーの印加有無によって調節できる。
液晶層に用いられる液晶ホストの種類は特に制限されず、ゲストホスト効果の具現のために適用される一般的な種類の液晶化合物が用いられ得る。
例えば、前記液晶ホストとしては、スメクチック液晶化合物、ネマチック液晶化合物又はコレステリック液晶化合物が用いられ得る。一般的には、ネマチック液晶化合物が用いられ得る。用語「ネマチック液晶化合物」は、液晶分子の位置に対する規則性はないが、全て分子軸方向に秩序を有して配列できる液晶化合物を意味し、このような液晶化合物は、棒(rod)形態であるか円盤(discotic)形態であってもよい。
このようなネマチック液晶化合物は、例えば、約40℃以上、50℃以上、60℃以上、70℃以上、80℃以上、90℃以上、100℃以上又は約110℃以上の透明点(clearing point)を有するか、前記範囲の相転移点、すなわち、ネマチック相から等方相への相転移点を有するものが選択され得る。一つの例示で、前記透明点又は相転移点は、約160℃以下、150℃以下又は約140℃以下であってもよい。
前記液晶化合物は、誘電率異方性が負数又は陽数であってもよい。前記誘電率異方性の絶対値は、目的を考慮して適切に選択され得る。例えば、前記誘電率異方性は、約3超過又は約7超過であるか、約-2未満又は約-3未満であってもよい。
また、液晶化合物は、約0.01以上又は約0.04以上の光学異方性(△n)を有することができる。液晶化合物の光学異方性は、他の例示で、約0.3以下又は約0.27以下であってもよい。
ゲストホスト液晶層の液晶ホストで用いられる液晶化合物は、本技術分野の専門家に公知されており、それから自由に選択され得る。
液晶層は、前記液晶ホストと共に二色性染料ゲストを含む。用語「染料」は、可視光領域、例えば、380nm~780nmの波長範囲内で少なくとも一部又は全体範囲内の光を集中的に吸収及び/又は変形させ得る物質を意味することができ、用語「二色性染料ゲスト」は、前記可視光領域の少なくとも一部又は全体範囲で光の吸収が可能な物質を意味することができる。
二色性染料ゲストとしては、例えば、液晶ホストの整列状態によって整列され得る特性を有すると知られた公知の染料を選択して用いることができる。例えば、二色性染料ゲストとしては、アゾ染料又はアントラキノン染料などを用いることができ、広い波長範囲での光吸収を達成するために液晶層は1種又は2種以上の染料を含んでもよい。
二色性染料ゲストの二色比(dichroic ratio)は、二色性染料ゲストの使用目的を考慮して適切に選択され得る。例えば、前記二色性染料ゲストは、二色比が約5以上~約20以下であってもよい。用語「二色比」は、例えば、p型染料である場合、染料の長軸方向に平行な偏光の吸収を前記長軸方向に垂直する方向に平行な偏光の吸収で分けた値を意味することができる。二色性染料ゲストは、可視光領域の波長範囲内、例えば、約380nm~約780nm又は約400nm~約700nmの波長範囲内で少なくともいずれか一つの波長、一部範囲の波長又は全範囲の波長で前記二色比を有することができる。
液晶層内での二色性染料ゲストの含量は、二色性染料ゲストの使用目的を考慮して適切に選択され得る。例えば、液晶ホストと二色性染料ゲストの合計重量を基準で前記二色性染料ゲストの含量は、約0.1~約10重量%の範囲内で選択され得る。二色性染料ゲストの割合は、目的とする透過率と液晶ホストに対する二色性染料ゲストの溶解度などを考慮して変更することができる。
液晶層は、前記液晶ホストと二色性染料ゲストを基本的に含み、必要な場合に、他の任意の添加剤を公知の形態によって追加で含むことができる。添加剤の例としては、キラルドーパント又は安定化剤などが例示できるが、これに制限されるものではない。
前記液晶層は、約0.5以上の異方性度(R)を有することができる。前記異方性度(R)は、液晶ホストの配向方向(alignment direction)に平行に偏光された光線の吸光度(E(p))及び液晶ホストの配向方向に垂直に偏光された光線の吸光度(E(s))から下記数学式によって測定する。
<異方性度の数式>
異方性度(R)=[E(p)-E(s)]/[E(p)+2*E(s)]
上記で用いられる基準は、液晶層内に染料を含まない他の同一な装置である。
具体的に、異方性度(R)は、染料分子が水平配向された液晶層の吸光度に対する値(E(p))及び染料分子が垂直配向された同一な液晶層の吸光度に対する値(E(s))から測定され得る。前記吸光度は、染料を全然含まないがその外には同一な構成を有する液晶層と比較して測定する。このような測定は、振動面が一つである場合には、配向方向と平行な方向に振動(E(p))し、後続測定では配向方向と垂直である方向に振動(E(s))する偏光された光線を用いて行われ得る。液晶層は、測定途中にスイッチングされるか回転されず、したがって、前記E(p)及びE(s)の測定は、偏光された入射光の振動面を回転させることで行われ得る。
詳細な手続きの一つの例示は、下記に記述された通りである。E(p)及びE(s)の測定のためのスペクトラムは、パーキンエルマー社のラムダ1050UV分光計(Perkin Elmer Lambda 1050 UV spectrometer)などのような分光計を用いて記録できる。分光計には、測定用ビーム及び基準ビームの両方に約250nm~約2500nmの波長範囲用のグラントムソン偏光子(Glan-Thompson polariser)が装着されている。2個の偏光子はステッピングモーター(stepping motor)により制御され、同一な方向に配向される。偏光子の偏光子方向における変化、例えば、0度~90度の転換は、測定用ビーム及び基準ビームに対していつも同期的に及び同一な方向に行われる。個別偏光子の配向は、ヴュルツブルク大学(University of Wurzburg)のティー.カーステンス(T.Karstens)の1973年の学位論文に記述されている方法を用いて測定できる。
この方法で、偏光子は、配向された二色性サンプルに対して5度ずつ段階的に回転され、吸光度は、例えば、最大吸収領域で固定された波長で記録される。それぞれの偏光子位置に対して新しい基準線零点(zero line)が実行される。2個の二色性スペクトラムE(p)及びE(s)の測定のために、JSR社のポリイミドAL-1054でコーティングされた逆平行-ラビングされたテストセルは、測定用ビーム及び基準ビームの内に位置される。2個のテストセルは、同一な層厚さで選択され得る。純粋なホスト(液晶化合物)を含有するテストセルは、基準ビーム内に位置される。液晶中に染料の溶液を含有するテストセルは、測定用ビーム内に位置される。測定用ビーム及び基準ビームに対する2個のテストセルは、同一な配向方向で音波経路(ray path)内に設置される。分光計の最大に可能な精密度を保障するために、E(p)は必ずそれの最大吸収波長範囲、例えば、約0.5~約1.5の波長範囲内にあってもよい。これは、30%~5%の透過度に相応する。これは、層厚さ及び/又は染料濃度を相応に調整することで設定される。
異方性度(R)は、文献[参照:「Polarized Light in Optics and Spectroscopy」、D.S.Kliger et al.、Academic Press、1990]に示したような前記数学式によってE(p)及びE(s)に対する測定値から計算され得る。
前記異方性度(R)は、他の例示で、約0.55以上、0.6以上又は約0.65以上であってもよい。前記異方性度(R)は、例えば、約0.9以下、0.85以下、0.8以下、0.75以下又は約0.7以下であってもよい。
このような異方性度(R)は、液晶層の種類、例えば、液晶化合物(ホスト)の種類、二色性染料ゲストの種類及び割合又は液晶層の厚さなどを制御して達成できる。
前記範囲内の異方性度(R)を通じて一層低エネルギーを用いると共に、透過モードと遮断モードでの透過率の差が大きくなってコントラストの割合が高くなる光学デバイスの提供が可能である。
前記液晶層の厚さは、例えば、目的とする異方性度などを考慮して適切に選択され得る。一つの例示で、前記液晶層の厚さは、約0.01μm以上、0.05μm以上、0.1μm以上、0.5μm以上、1μm以上、1.5μm以上、2μm以上、2.5μm以上、3μm以上、3.5μm以上、4μm以上、4.5μm以上、5μm以上、5.5μm以上、6μm以上、6.5μm以上、7μm以上、7.5μm以上、8μm以上、8.5μm以上、9μm以上又は約9.5μm以上であってもよい。このように厚さを制御することで、透過モードでの透過率と遮断モードでの透過率の差が大きい光学デバイス、すなわち、コントラストの割合が大きいデバイスを具現することができる。前記厚さは、厚いほど高いコントラスト割合の具現が可能なので特に制限されるものではないが、一般的に、約30μm以下、25μm以下、20μm以下又は約15μm以下であってもよい。
前記第1及び第2配向状態は、一つの例示で、それぞれ水平配向、垂直配向、ツイストネマチック配向又はコレステリック配向状態から選択され得る。例えば、遮断モードで液晶素子又は液晶層は、少なくとも水平配向、ツイストネマチック配向又はコレステリック配向であり、透過モードで液晶素子又は液晶層は、垂直配向又は前記遮断モードの水平配向とは異なる方向の光軸を有する水平配向状態であってもよい。液晶素子は、電圧無印加状態で前記遮断モードが具現される通常遮断モード(Normally Black Mode)の素子であるか、電圧無印加状態で前記透過モードが具現される通常透過モード(Normally Transparent Mode)を具現することができる。
液晶層の配向状態で該当液晶層の光軸がどの方向に形成されているかを確認する方式は公知されている。例えば、液晶層の光軸の方向は、光軸方向を知っている他の偏光板を用いて測定することができ、これは公知の測定器機、例えば、Jasco社のP-2000などのpolarimeterを用いて測定することができる。
液晶ホストの誘電率異方性又は液晶ホストを配向させる後述する配向膜の配向方向などを調節して上記のような通常透過モード又は遮断モードの液晶素子を具現する方式は公知されている。
前記液晶素子は、対向配置されている2枚の基材フィルムと前記2枚の基材フィルムの間に具備された前記液晶層を含むことができる。
また、前記液晶素子は、前記2枚の基材フィルムの間で前記2枚の基材フィルムの間隔を維持するスペーサ及び/又は対向配置された2枚の基材フィルムの間隔が維持された状態で前記基材フィルムを付着しているシーラントを追加で含むことができる。前記スペーサ及び/又はシーラントの材料は、特な制限なしに公知の素材が用いられ得る。
基材フィルムとしては、例えば、ガラスなどの無機フィルム又はプラスチックフィルムが用いられ得る。プラスチックフィルムとしては、TAC(triacetyl cellulose)フィルム;ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclo olefin copolymer)フィルム;PMMA(poly(methyl methacrylate)などのアクリルフィルム;PC(polycarbonate)フィルム;PE(polyethylene)フィルム;PP(polypropylene)フィルム;PVA(polyvinyl alcohol)フィルム;DAC(diacetyl cellulose)フィルム;Pac(Polyacrylate)フィルム;PES(poly ether sulfone)フィルム;PEEK(polyetheretherketon)フィルム;PPS(polyphenylsulfone)フィルム;PEI(polyetherimide)フィルム;PEN(polyethylenenaphthatlate)フィルム;PET(polyethyleneterephtalate)フィルム;PI(polyimide)フィルム;PSF(polysulfone)フィルム;PAR(polyarylate)フィルム;又はフッ素樹脂フィルムなどが用いられ得るが、これに制限されるものではない。基材フィルムには、必要に応じて、金;銀;又は二酸化ケイ素又は一酸化ケイ素などのケイ素化合物のコーティング層や、反射防止層などの機能層が存在してもよい。
基材フィルムとしては、所定範囲の位相差を有するフィルムが用いられ得る。一つの例示で、前記基材フィルムは、正面位相差が約100nm以下であってもよい。前記正面位相差は、他の例示で、約95nm以下、90nm以下、85nm以下、80nm以下、75nm以下、70nm以下、65nm以下、60nm以下、55nm以下、50nm以下、45nm以下、40nm以下、35nm以下、30nm以下、25nm以下、20nm以下、15nm以下又は約10nm以下であってもよい。前記正面位相差は、他の例示で、約0nm以上、1nm以上、2nm以上、3nm以上、4nm以上、5nm以上、6nm以上、7nm以上、8nm以上、9nm以上又は約9.5nm以上であってもよい。
基材フィルムの厚さ方向の位相差の絶対値は、例えば、約200nm以下であってもよい。前記厚さ方向の位相差の絶対値は、他の例示で、約190nm以下、180nm以下、170nm以下、160nm以下、150nm以下、140nm以下、130nm以下、120nm以下、110nm以下、100nm以下、90nm以下、85nm以下又は約80nm以下であってもよく、約0nm以上、10nm以上、20nm以上、30nm以上、40nm以上、50nm以上、60nm以上、70nm以上又は約75nm以上であってもよい。前記厚さ方向の位相差は、絶対値が前記範囲内であれば、負数であるか、陽数であってもよく、例えば、負数であってもよい。
本明細書で正面位相差(Rin)は、下記数式1で計算される数値であり、厚さ方向の位相差(Rth)は、下記数式2で計算される数値であり、特に異に規定しない限り、前記正面及び厚さ方向の位相差の基準波長は、約550nmである。
[数式1]
正面位相差(Rin) = d × (nx - ny)
[数式2]
厚さ方向の位相差(Rth) = d × (nz - ny)
数式1及び2で、dは、基材フィルムの厚さであり、nxは、基材フィルムの遅相軸方向の屈折率であり、nyは、基材フィルムの進相軸方向の屈折率であり、nzは、基材フィルムの厚さ方向の屈折率である。
基材フィルムが光学異方性である場合に対向配置されている基材フィルムの遅相軸が成す角度は、例えば、約-10度~約10度の範囲内、約-7度~約7度の範囲内、約-5度~約5度の範囲内又は約-3度~約3度の範囲内であるか、大略平行であってもよい。
また、前記基材フィルムの遅相軸と後述する偏光子の光吸収軸が成す角度は、例えば、約-10度~約10度の範囲内、約-7度~約7度の範囲内、約-5度~約5度の範囲内又は約-3度~約3度の範囲内であるか、大略平行であってもよく、あるいは約80度~約100度の範囲内、約83度~約97度の範囲内、約85度~約95度の範囲内又は約87度~約92度の範囲内であるか、大略垂直であってもよい。
上記のような位相差の調節又は遅相軸の配置を通じて光学的に優れて均一な透過モード及び遮断モードの具現が可能である。
基材フィルムは、熱膨脹係数が約100ppm/K以下であってもよい。前記熱膨脹係数は、他の例示で、約95ppm/K以下、90ppm/K以下、85ppm/K以下、80ppm/K以下、75ppm/K以下、70ppm/K以下又は約65ppm/K以下であるか、約10ppm/K以上、20ppm/K以上、30ppm/K以上、40ppm/K以上、50ppm/K以上又は約55ppm/K以上であってもよい。基材フィルムの熱膨脹係数は、例えば、ASTM D696の規定によって測定でき、該当規格で提供する形態でフィルムを裁断し、単位温度当たり長さの変化を測定して熱膨脹係数を計算することができ、TMA(ThermoMechanic Analysis)などの公知の方式で測定できる。
基材フィルムとしては、破断伸率が約90%以上である基材フィルムを用いることができる。前記破断伸率は、約95%以上、100%以上、105%以上、110%以上、115%以上、120%以上、125%以上、130%以上、135%以上、140%以上、145%以上、150%以上、155%以上、160%以上、165%以上、170%以上又は約175%以上であってもよく、約1,000%以下、900%以下、800%以下、700%以下、600%以下、500%以下、400%以下、300%以下又は約200%以下であってもよい。基材フィルムの破断伸率は、ASTM D882規格によって測定でき、該当規格で提供する形態でフィルムを裁断し、Stress-Strain curveを測定することができる装備(力と長さを同時に測定できる)を用いて測定することができる。
基材フィルムが上記のような熱膨脹係数及び/又は破断伸率を有するように選択されることで、一層優れた耐久性の光学デバイスが提供され得る。
上記のような基材フィルムの厚さは特に制限されず、例えば、約50μm~約200μm程度の範囲内であってもよい。
本明細書で言及する物性のうち測定温度や圧力が結果に影響を及ぼす場合に、特に異に規定しない限り、該当物性は、常温と常圧で測定したものである。
用語「常温」は、加温したり減温しない自然そのままの温度であって、一般的に、約10℃~約30℃の範囲内のいずれか一つの温度、約23℃又は約25℃程度の温度であってもよい。また、特に異に規定しない限り、本明細書で温度の単位は、℃である。
用語「常圧」は、特に減圧したり加圧しない自然そのままの圧力であって、一般的に、大気圧のような約1気圧程度の圧力を意味する。
液晶素子で前記基材フィルムの一面、例えば、前記液晶層に向ける面上には導電層及び/又は配向膜が存在してもよい。
基材フィルムの面上に存在する導電層は、液晶層に電圧を印加するための構成であって、特な制限なしに公知の導電層が適用され得る。導電層としては、例えば、伝導性高分子、伝導性金属、伝導性ナノワイヤ又はITO(Indium Tin Oxide)などの金属酸化物などが適用され得る。本出願で適用できる導電層の例は、上記に制限されず、この分野で液晶素子に適用できるものと知られた全ての種類の導電層が用いられ得る。
一つの例示で、前記基材フィルムの面上には、配向膜が存在する。例えば、基材フィルムの一面にまず導電層が形成され、その上部に配向膜が形成され得る。
配向膜は、液晶層に含まれる液晶ホストの配向を制御するための構成であり、特な制限なしに公知の配向膜を適用することができる。業界で公知された配向膜としては、ラビング配向膜や光配向膜などがあり、本出願で用いられる配向膜は、前記公知の配向膜であり、これは特に制限されない。
上述した光軸の配向を達成するために前記配向膜の配向方向が制御され得る。例えば、対向配置されている2枚の基材フィルムの各面に形成された2個の配向膜の配向方向は、互いに約-10度~約10度の範囲内の角度、約-7度~約7度の範囲内の角度、約-5度~約5度の範囲内の角度又は約-3度~約3度の範囲内の角度を成すか、互いに大略平行であってもよい。他の例示で、前記2個配向膜の配向方向は、約80度~約100度の範囲内の角度、約83度~約97度の範囲内の角度、約85度~約95度の範囲の角度内又は約87度~約92度の範囲内の角度を成すか、互いに大略垂直であってもよい。
このような配向方向によって液晶層の光軸の方向が決定されるので、前記配向方向は液晶層の光軸の方向を確認して確認できる。
上記のような構成を有する液晶素子の形態は特に制限されず、光学デバイスの適用用途によって決まることができ、一般的にはフィルム又はシート形態である。
光学デバイスは、前記液晶素子とともに偏光子を追加で含むことができる。前記偏光子としては、例えば、吸収型線形偏光子、すなわち、一方向に形成された光吸収軸とそれと大略垂直に形成された光透過軸を有する偏光子を用いることができる。
前記偏光子は、前記液晶層の第1配向状態で前記遮断状態が具現されると仮定する場合に、前記第1配向状態の平均光軸(光軸のベクトル和)と前記偏光子の光吸収軸が成す角度が約80度~約100度又は約85度~約95度を成すか、大略垂直になるように光学デバイスに配置されているか、あるいは約35度~約55度又は約40度~約50度になるか、大略45度になるように光学デバイスに配置されていてもよい。
配向膜の配向方向を基準とするときに、上述したように対向配置されている2枚の基材フィルムの各面上に形成された配向膜の配向方向が互いに約-10度~約10度の範囲内の角度、約-7度~約7度の範囲内の角度、約-5度~約5度の範囲内の角度又は約-3度~約3度の範囲内の角度を成すか、互いに大略平行な場合に、前記2個の配向膜のうちいずれか一つの配向膜の配向方向と前記偏光子の光吸収軸が成す角度が約80度~約100度又は約85度~約95度を成すか、大略垂直になってもよい。
他の例示で、前記2個の配向膜の配向方向が約80度~約100度の範囲内の角度、約83度~約97度の範囲内の角度、約85度~約95度の範囲の角度内又は約87度~約92度の範囲内の角度を成すか、互いに大略垂直である場合には、2枚の配向膜のうち前記偏光子により近く配置された配向膜の配向方向と前記偏光子の光吸収軸が成す角度が約80度~約100度又は約85度~約95度を成すか、大略垂直になってもよい。
例えば、図1に示したように、前記液晶素子10と前記偏光子20は、互いに積層された状態で前記液晶素子10の第1配向方向の光軸(平均光軸)と前記偏光子20の光吸収軸が前記関係になるように配置され得る。
本出願の光学デバイスで適用できる前記偏光子の種類は特に制限されない。例えば、偏光子としては、既存のLCDなどで用いられる通常の素材、例えば、PVA(poly(vinyl alcohol))偏光子などや、リオトロピック液晶(LLC:Lyotropic Liquid Cystal)や、反応性液晶(RM:Reactive Mesogen)と二色性染料(dichroic dye)を含む偏光コーティング層のようにコーティング方式で具現した偏光子を用いることができる。本明細書で上記のようにコーティング方式で具現された偏光子は、偏光コーティング層と呼称され得る。前記リオトロピック液晶としては、特な制限なしに公知の液晶を用いることができ、例えば、二色比(dichroic ratio)が約30~約40程度であるリオトロピック液晶層を形成することができるリオトロピック液晶を用いることができる。一方、偏光コーティング層が反応性液晶(RM:Reactive Mesogen)と二色性染料(dichroic dye)を含む場合に、前記二色性染料としては、線形の染料を用いるか、あるいはディスコチック染料(discotic dye)が用いられ得る。
本出願の光学デバイスは、上記のような液晶素子と偏光子をそれぞれ一つずつのみ含むことができる。したがって、前記光学デバイスは、一つの前記液晶素子のみを含み、一つの偏光子のみを含むことができる。
光学デバイスは、対向配置されている2枚の外郭基板を含む。本明細書では、便宜上前記2枚の外郭基板のうちいずれか一つを第1外郭基板と称し、他の一つを第2外郭基板と称することができるが、前記第1及び第2の表現が外郭基板の先後または上下関係を規定することではない。一つの例示で、前記液晶素子とともに含まれる偏光子は、前記2枚の外郭基板の間で位置できる。例えば、図2に示したように、前記対向配置された2枚の外郭基板30の間に前記液晶素子10と偏光子20が存在できる。
前記外郭基板としては、例えば、ガラスなどの無機基板又はプラスチック基板が用いられ得る。プラスチック基板としては、TAC(triacetyl cellulose)フィルム;ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclo olefin copolymer)フィルム;PMMA(poly(methyl methacrylate)などのアクリルフィルム;PC(polycarbonate)フィルム;PE(polyethylene)フィルム;PP(polypropylene)フィルム;PVA(polyvinyl alcohol)フィルム;DAC(diacetyl cellulose)フィルム;Pac(Polyacrylate)フィルム;PES(poly ether sulfone)フィルム;PEEK(polyetheretherketon)フィルム;PPS(polyphenylsulfone)フィルム;PEI(polyetherimide)フィルム;PEN(polyethylenenaphthatlate)フィルム;PET(polyethyleneterephtalate)フィルム;PI(polyimide)フィルム;PSF(polysulfone)フィルム;PAR(polyarylate)フィルム;又はフッ素樹脂フィルムなどが用いられ得るが、これに制限されるものではない。外郭基板には、必要に応じて、金;銀;又は二酸化ケイ素又は一酸化ケイ素などのケイ素化合物のコーティング層や、反射防止層などの機能層が存在してもよい。
外郭基板としては、所定範囲の位相差を有する基板が用いられ得る。一つの例示で、前記外郭基板は、正面位相差が約100nm以下であってもよい。前記正面位相差は、他の例示で、約95nm以下、90nm以下、85nm以下、80nm以下、75nm以下、70nm以下、65nm以下、60nm以下、55nm以下、50nm以下、45nm以下、40nm以下、35nm以下、30nm以下、25nm以下、20nm以下、15nm以下又は約10nm以下であってもよい。前記正面位相差は、他の例示で、約0nm以上、1nm以上、2nm以上、3nm以上、4nm以上、5nm以上、6nm以上、7nm以上、8nm以上、9nm以上又は約9.5nm以上であってもよい。
外郭基板の厚さ方向の位相差の絶対値は、例えば、約200nm以下であってもよい。前記厚さ方向の位相差の絶対値は、他の例示で、約190nm以下、180nm以下、170nm以下、160nm以下、150nm以下、140nm以下、130nm以下、120nm以下、110nm以下、100nm以下、90nm以下、85nm以下又は約80nm以下であってもよく、約0nm以上、5nm以上、10nm以上、20nm以上、30nm以上、40nm以上、50nm以上、60nm以上、70nm以上又は約75nm以上であってもよい。前記厚さ方向の位相差は、絶対値が前記範囲内であれば、負数であるか、陽数であってもよく、例えば、負数であってもよい。
前記外郭基板の正面位相差(Rin)及び厚さ方向の位相差(Rth)は、それぞれ前記数式1及び2で基材フィルムの厚さ(d)、遅相軸方向の屈折率(nx)、進相軸方向の屈折率(ny)及び厚さ方向の屈折率(nz)を、外郭基板の厚さ(d)、遅相軸方向の屈折率(nx)、進相軸方向の屈折率(ny)及び厚さ方向の屈折率(nz)に代替して計算すること以外は、同一に計算できる。
外郭基板が光学異方性である場合に、対向配置されている外郭基板の遅相軸が成す角度は、例えば、約-10度~約10度の範囲内、約-7度~約7度の範囲内、約-5度~約5度の範囲内又は約-3度~約3度の範囲内であるか、大略平行であってもよい。
また、前記外郭基板の遅相軸と上述した基材フィルムが光学異方性である場合に、その基材フィルムの遅相軸が成す角度は、例えば、約-10度~約10度の範囲内、約-7度~約7度の範囲内、約-5度~約5度の範囲内又は約-3度~約3度の範囲内であるか、大略平行であってもよく、あるいは約80度~約100度の範囲内、約83度~約97度の範囲内、約85度~約95度の範囲内又は約87度~約92度の範囲内であるか、大略垂直であってもよい。
上記のような位相差の調節又は遅相軸の配置を通じて光学的に優れて均一な透過モード及び遮断モードの具現が可能である。
外郭基板としては、熱膨脹係数が約100ppm/K以下であるものを用いることができる。前記熱膨脹係数は、他の例示で、約95ppm/K以下、90ppm/K以下、85ppm/K以下、80ppm/K以下、75ppm/K以下、70ppm/K以下、65ppm/K以下、60ppm/K以下、50ppm/K以下、40ppm/K以下、30ppm/K以下、20ppm/K以下又は約15ppm/K以下であるか、約1ppm/K以上、2ppm/K以上、3ppm/K以上、4ppm/K以上、5ppm/K以上、6ppm/K以上、7ppm/K以上、8ppm/K以上、9ppm/K以上又は約10ppm/K以上であってもよい。
前記外郭基板の熱膨脹係数の測定方式は、上述した基材フィルムの熱膨脹係数の測定方式と同一である。
外郭基板が上記のような熱膨脹係数を有するように選択されることで、一層優れた耐久性の光学デバイスが提供され得る。
上記のような外郭基板の厚さは特に制限されず、例えば、約0.3mm以上であってもよい。前記厚さは、他の例示で、約0.5mm以上、1mm以上、1.5mm以上又は約2mm以上程度であってもよく、約10mm以下、9mm以下、8mm以下、7mm以下、6mm以下、5mm以下、4mm以下又は約3mm以下程度であってもよい。
前記外郭基板は、フラット(flat)基板であるか、あるいは曲面形状を有する基板であってもよい。例えば、前記2枚の外郭基板は、同時にフラットな基板であるか、同時に曲面形状を有するか、あるいはいずれか一つはフラットな基板であり、他の一つは曲面形状の基板であってもよい。
また、上記で同時に曲面形状を有する場合には、それぞれの曲率又は曲率半径は、同一であるか相異なっていてもよい。
本明細書で曲率又は曲率半径は、業界で公知にされた方式で測定でき、例えば、2DProfile Laser Sensor(レーザーセンサー)、Chromatic confocal line sensor(共焦点センサー)又は3D Measuring Conforcal Microscopyなどの非接触式装備を用いて測定することができる。このような装備を用いて曲率又は曲率半径を測定する方式は公知にされている。
また、前記外郭基板と関連して、例えば、表面と裏面での曲率又は曲率半径が異なる場合には、それぞれ対向する面の曲率又は曲率半径、すなわち、第1外郭基板の場合、第2外郭基板と対向する面の曲率又は曲率半径と、第2外郭基板の場合、第1外郭基板と対向する面の曲率又は曲率半径が基準になる。また、該当面での曲率又は曲率半径が一定ではなく、相異なっている部分が存在する場合には、最大の曲率又は曲率半径が基準になるか、最小の曲率又は曲率半径が基準になってもよく、又は平均曲率又は平均曲率半径が基準になってもよい。
前記2枚の外郭基板は、両方が曲率又は曲率半径の差が約10%以内、9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内又は約1%以内であってもよい。前記曲率又は曲率半径の差は、大きい曲率又は曲率半径をCとし、小さい曲率又は曲率半径をCとするときに、100×(C-C)/Cで計算される数値である。また、前記曲率又は曲率半径の差の下限は特に制限されない。2枚の外郭基板の曲率又は曲率半径の差は同一であるため、前記曲率又は曲率半径の差は、約0%以上であるか、約0%超過であってもよい。
上記のような曲率又は曲率半径は、後述する複数の硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルムで液晶素子及び/又は偏光子を封止した構造において有用である。本出願で用語「封止(又はカプセル化(encapsulation))」は、接着フィルムで液晶素子及び/又は偏光子の全面を被覆することを意味することができる。
第1及び第2外郭基板が全て曲面である場合に、両方の曲率は同一符号であってもよい。言い換えれば、前記2個の外郭基板は、全て同一な方向に屈曲されていてもよい。すなわち、前記場合は、第1外郭基板の曲率中心と第2外郭基板の曲率中心が全て第1及び第2外郭基板の上部及び下部のうち同じ部分に存在する場合である。
図3は、第1及び第2外郭基板30の間に液晶素子などを含む封止部位400が存在する光学デバイスの側面を示す例示的な図であり、この場合は、第1及び第2外郭基板30の曲率中心は全て図面で下部に存在する場合である。
第1及び第2外郭基板のそれぞれの曲率又は曲率半径の具体的な範囲は特に制限されない。一つの例示で、前記それぞれの基板の曲率半径は、約100R以上、200R以上、300R以上、400R以上、500R以上、600R以上、700R以上、800R以上又は約900R以上であるか、約10,000R以下、9,000R以下、8,000R以下、7,000R以下、6,000R以下、5,000R以下、4,000R以下、3,000R以下、2,000R以下、1,900R以下、1,800R以下、1,700R以下、1,600R以下、1,500R以下、1,400R以下、1,300R以下、1,200R以下、1,100R以下又は約1,050R以下であってもよい。上記でRは、半径が1mmである円の曲がれた程度を意味する。したがって、上記で、例えば、100Rは、半径が100mmである円の曲がれた程度又はそのような円に対する曲率半径である。もちろん基板がフラットな場合に曲率は0であり、曲率半径は無限大である。
第1及び第2外郭基板は、前記範囲で同一であるか相異なっている曲率半径を有することができる。一つの例示で、第1及び第2外郭基板の曲率が互いに異なる場合に、そのうち曲率が大きい基板の曲率半径が前記範囲内であってもよい。
一つの例示で、第1及び第2外郭基板の曲率が互いに異なる場合には、そのうち曲率が大きい基板が光学デバイスの使用時により重力方向に配置される基板であってもよい。
基板間の曲率又は曲率半径を上のように制御すると、接着フィルムによる合着力が劣るようになっても復元力と重力の合力であるネット力が作用して割れを阻むことができ、オートクレーブ(Autoclave)のような工程圧力にもよく耐えられる。
本出願の光学デバイスは、複数の接着フィルムを含む。前記複数の接着フィルムは、硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルムであってもよい。
本出願で「硬化性接着フィルム」とは、化学的硬化反応を誘発することができる成分又は官能基を含む接着フィルムを意味し、「非硬化性接着フィルム」とは、化学的硬化反応を誘発することができる成分又は官能基を含まない接着フィルムを意味する。
前記硬化性接着フィルムは特に制限されず、公知の硬化性接着フィルムを用いることができる。一つの例示で、硬化性接着フィルムは、エチレン酢酸ビニル接着フィルムやエポキシ接着樹脂、アクリレート接着樹脂又はシリコーン接着樹脂を含むことができる。エチレン酢酸ビニル接着フィルムの場合、硬化前に常温で接着フィルム状態に存在することができ、いわゆるホットメルト(hot melt)型接着フィルムであってもよい。その他エポキシ接着樹脂、アクリレート接着樹脂又はシリコーン接着樹脂が用いられて前記接着フィルムが形成される場合に、前記樹脂を含む接着剤は、常温でフィルム形態であってもよく、液状であってもよく、液状である場合に、硬化後に接着フィルムを形成することができる。
前記非硬化性接着フィルムは特に制限されず、公知の非硬化性接着フィルムを用いることができる。一つの例示で、非硬化性接着フィルムは、熱可塑性ポリウレタン接着フィルム又はポリオレフィン接着フィルムであってもよい。
一方、前記非硬化性接着フィルムは、厚さ方向の位相差(Rth)の絶対値が、例えば、約50nm以下であってもよい。前記絶対値は、他の例示で、約45nm以下、40nm以下、35nm以下、30nm以下又は約25nm以下であってもよく、約0nm以上又は約0nm超過であってもよい。
前記厚さ方向の位相差は、絶対値が前記範囲内であれば、負数であるか、陽数であってもよく、例えば、負数であってもよい。
前記接着フィルムの厚さ方向の位相差(Rth)は、前記数式2で基材フィルムの厚さ(d)、進相軸方向の屈折率(ny)及び厚さ方向の屈折率(nz)を、接着フィルムの厚さ(d)、進相軸方向の屈折率(ny)及び厚さ方向の屈折率(nz)に代替して計算すること以外は、同一に計算できる。
接着フィルムを用いて高温及び高圧下でオートクレーブ(Autoclave)工程で液晶素子及び/又は偏光子を接着及び/又は封止することができる。このとき、接着フィルムで複数の硬化性接着フィルム又は非硬化性接着フィルムのみを用いる場合、光損失が発生するか又は光学デバイスの外観不良が発生できる。
一つの具体例で、接着フィルムで硬化性接着フィルム(以下、第1接着フィルムと称する)のみを用いる場合、接着フィルム自体による光損失が発生できる。一つの具体例で、硬化性接着フィルムで厚さ方向の位相差(Rth)の絶対値が100nm以上である場合、第1接着フィルムを通過する光は複屈折され、前記複屈折された光が光学素子又は偏光子を通過する場合、第1接着フィルムにより複屈折された光のうち一部のみが光学素子又は偏光子を通過することができる。したがって、第1接着フィルムを通過した光のうち光学素子又は偏光子を通過しなかった光ほど第1接着フィルム自体による光損失が発生できる。
一方、接着フィルムで非硬化性接着フィルム(以下、第2接着フィルムと称する)のみを用いる場合、高温及び高圧により非硬化性接着フィルムは一部再融解され、これによって、外郭基板と接着フィルムの間が割れるか接着フィルムにしわなどが生成されるなど光学デバイスに外観不良が発生できる。
複数の第1接着フィルム及び第2接着フィルムを混合して用いる場合、前記問題を改善することができる。すなわち、第1接着フィルム及び第2接着フィルムを混合して用いて光学デバイスを製造することで、光学デバイスの外観不良の発生を防止することができ、また、光損失を減少させ得る。具体的に、第1接着フィルムを用いて外郭基板と接着フィルムの間が割れるか接着フィルムにしわなどが生成されるなどの外観不良を防止し、第1接着フィルムの厚さ方向の位相差(Rth)の絶対値が100nm以上である場合であっても、厚さ方向の位相差(Rth)の絶対値が50nm以下である第2接着フィルムを用いて接着フィルム自体による光損失を減少させ得る。
本出願の光学デバイスで、複数の硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルムは、対向配置されている第1及び第2外郭基板の間に位置することができる。一つの例示で、複数の硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルムは、第1外郭基板と液晶素子の間に位置してもよく、第2外郭基板と液晶素子の間に位置してもよく、又は第1外郭基板と液晶素子の間及び第2外郭基板と液晶素子の間の全ての位置に位置してもよい。
他の例示で、図4に示したように、第1外郭基板30と液晶素子10の間に第1接着フィルム40aが位置することができ、第2外郭基板30と液晶素子10の間に第2接着フィルム40bが位置することができる。
また他の例で、第1外郭基板と液晶素子の間に第1接着フィルムが位置することができ、第2外郭基板と液晶素子の間に第2接着フィルムが位置することができ、前記液晶素子の側面、適切には、全ての側面に第1接着フィルム;第2接着フィルム;又は第1接着フィルム及び第2接着フィルム;が位置することができる。一つの具体例で、図5に示したように、第1外郭基板30と液晶素子10の間に第1接着フィルム40aが位置することができ、第2外郭基板30と液晶素子10の間に第2接着フィルム40bが位置することができ、前記液晶素子10の側面に第1接着フィルム40a及び第2接着フィルム40bが位置することができる。
前記第1及び第2接着フィルムは、前記第1外郭基板30と液晶素子10、液晶素子10と第2外郭基板30を互いに接着させることができ、第1及び/又は第2接着フィルムは、前記液晶素子10を一緒に封止していてもよい。
光学デバイスに上述した偏光子が追加で含まれている場合、複数の硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルムは、第1外郭基板と偏光子の間に位置することができ、第2外郭基板と偏光子の間に位置することができ、又は第1外郭基板と偏光子の間及び第2外郭基板と偏光子の間皆に位置することができる。
一つの例示で、図6に示したように、第1外郭基板30と液晶素子10の間及び偏光子20と第2外郭基板30の間に第1接着フィルム40aが位置することができ、液晶素子10と偏光子20の間に第2接着フィルム40bが位置することができる。
他の例示で、第1外郭基板と液晶素子の間及び偏光子と第2外郭基板の間に第1接着フィルムが位置することができ、液晶素子と偏光子の間に第2接着フィルムが位置することができ、前記液晶素子と偏光子の側面、適切には、全ての側面に第1接着フィルム;第2接着フィルム;又は第1接着フィルム及び第2接着フィルム;が位置することができる。一つの具体例で、図7に示したように、第1外郭基板30と液晶素子10の間及び偏光子20と第2外郭基板30の間に第1接着フィルム40aが位置することができ、液晶素子10と偏光子20の間に第2接着フィルム40bが位置することができ、前記液晶素子10と偏光子20の側面に第1接着フィルム40aが位置することができる。
前記第1及び第2接着フィルムは、前記第1外郭基板30と液晶素子10、液晶素子10と偏光子20及び偏光子20と第2外郭基板30を互いに接着させ得、第1及び/又は第2接着フィルムは、前記液晶素子10と偏光子20を一緒に封止していてもよい。
第1接着フィルム40a及び第2接着フィルム40bを上記のような位置に積層した光学デバイスは、一層効率的に光学デバイスの外観不良の発生を防止することができ、また、一層効率的に光損失を減少させ得る。
一つの例示で、複数の硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルムは、ヤング率(Young's modulus)がそれぞれ約0.1MPa~約100MPaの範囲内にあるものを用いることができる。前記ヤング率は、例えば、ASTM D882に規定された方式で測定することができ、該当規格で提供する形態でフィルムを裁断し、Stress-Strain curveを測定することができる装備(力と長さを同時に測定できる)を用いて測定することができる。第1及び第2接着フィルムがそれぞれ上記のようなヤング率を有するように選択されることで、一層優れた耐久性の光学デバイスが提供され得る。
一つの例示で、複数の硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルムの厚さは特に制限されず、例えば、第1及び第2接着フィルムの厚さは、それぞれ約200μm~約1,270μm程度の範囲内であってもよい。他の例示で、上記で第1接着フィルム40aの厚さは、前記外郭基板30と液晶素子10の間の厚さ、例えば、前記両方間の間隔であってもよく、又は偏光子20と外郭基板30の間の厚さ、例えば、前記両方間の間隔であってもよい。上記で第2接着フィルム40bの厚さは、液晶素子10と偏光子20の間の厚さ、例えば、前記両方間の間隔であってもよい。
また、光学デバイスは、バッファー層を追加で含むことができる。このようなバッファー層は、前記液晶素子の一面又は両面に存在できる。図8は、液晶素子10の両側にバッファー層50が存在する構造を示すが、前記バッファー層50は、液晶素子10の一側にのみ存在してもよい。
上記のようなバッファー層は、液晶素子が第1及び/又は第2接着フィルムにより封止されている構造で層間熱膨脹係数の差などにより発生する陰圧を緩和し、より耐久性のあるデバイスが具現されるようにすることができる。
一つの例示で、前記バッファー層としては、ヤング率(Young's modulus)が約1MPa以下である層を用いることができる。前記バッファー層のヤング率は、他の例示で、約0.9MPa以下、0.8MPa以下、0.7MPa以下、0.6MPa以下、0.5MPa以下、0.4MPa以下、0.3MPa以下、0.2MPa以下、0.1MPa以下、0.09MPa以下、0.08MPa以下、0.07MPa以下又は約0.06MPa以下であってもよい。前記ヤング率は、他の例示で、約0.001MPa以上、0.002MPa以上、0.003MPa以上、0.004MPa以上、0.005MPa以上、0.006MPa以上、0.007MPa以上、0.008MPa以上、0.009MPa以上、0.01MPa以上、0.02MPa以上、0.03MPa以上、0.04MPa以上又は約0.045MPa以上であってもよい。上記でヤング率の測定方式は、上述した接着フィルムの測定方式と同一である。
バッファー層の具体的な種類としては、特な制限なしに上述したヤング率を示す透明素材が用いられるが、例えば、アクリレート系、ウレタン系、ラバー系又はケイ素系のオリゴマー又は高分子材料などを用いることができる。
バッファー層の厚さは特に制限されず、前記範囲のヤング率を示してデバイスの内部から発生する陰圧などを効果的に緩和することができる範囲で選択され得る。
光学デバイスは、前記構成外にも必要な任意構成を追加で含むことができ、例えば、位相差層、光学補償層、反射防止層又はハードコーティング層などの公知の構成を適切な位置に含むことができる。
また、本出願は、第1外郭基板;第2外郭基板;前記第1外郭基板と第2外郭基板の間に位置する液晶素子;前記第2外郭基板と液晶素子の間に位置する偏光子;及び前記第1及び第2外郭基板の間で前記液晶素子及び偏光子を封止している複数の接着フィルム;を含み、前記複数の接着フィルムは、硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルムを含み、前記非硬化性接着フィルムは、前記液晶素子及び偏光子の間に位置する光学デバイスに関する。
一方、前記非硬化性接着フィルム(又は第2接着フィルム)は、厚さ方向の位相差(Rth)の絶対値が50nm以下であってもよい。
液晶素子と偏光子の間に50nm以下の厚さ方向の位相差(Rth)の絶対値を有する非硬化性接着フィルムを位置させることで、接着フィルム自体による光損失をより効率的に減少させ得る。
一方、前記硬化性接着フィルムは、第2外郭基板と偏光子の間及び第1外郭基板と液晶素子の間からなる群より選択された一つ以上の場所に位置することができる。
非硬化性接着フィルム(又は第2接着フィルム)は、高温及び高圧下で一部再融解が起きることができ、したがって、第2接着フィルムが第2外郭基板と偏光子の間及び第1外郭基板と液晶素子の間からなる群より選択された一つ以上の場所に位置する場合、外郭基板と接着フィルムの間が割れるか接着フィルムにしわなどが生成されるなど光学デバイスに外観不良が発生できる。しかし、硬化性接着フィルム(又は第1接着フィルム)は、高温及び高圧により再融解が発生しない。したがって、第1接着フィルムが第2外郭基板と偏光子の間及び第1外郭基板と液晶素子の間からなる群より選択された一つ以上の場所に位置する場合、光学デバイスの外観不良の発生をより効率的に防止することができる。
本出願の前記光学デバイスを製造する方法は特に制限されない。一つの例示で、前記光学デバイスは、対向配置されている第1及び第2外郭基板の間にある液晶素子を硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルムを含む複数の接着フィルムを用いて接着するステップを経て製造され得る。
前記硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルムは、上述した第1接着フィルム及び第2接着フィルムであってもよい。
上記で接着する方法は特に制限されず、公知の接着する方法を用いることができる。一つの例示で、前記接着する方法は、オートクレーブ(Autoclave)工程を用いることができる。
前記オートクレーブ(Autoclave)工程は、外郭基板の間に目的とする構造によって複数の硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルム、そして液晶素子及び/又は偏光子を配置し、加熱/加圧により行うことができる。
例えば、外郭基板30、第1接着フィルム40a、液晶素子10、第2接着フィルム40b及び外郭基板30を前記手順で配置した積層体をオートクレーブ(Autoclave)工程で加熱/加圧処理すると、図4に示したような光学デバイスが形成され得る。又は外郭基板30、第1接着フィルム40a、液晶素子10、第2接着フィルム40b及び外郭基板30を前記手順で配置し、液晶素子10の側面にも第1接着フィルム40a及び第2接着フィルム40bを配置した積層体をオートクレーブ(Autoclave)工程で加熱/加圧処理すると、図5に示したような光学デバイスが形成され得る。
他の例示で、外郭基板30、第1接着フィルム40a、液晶素子10、第2接着フィルム40b、偏光子20、第1接着フィルム40a及び外郭基板30を前記手順で配置した積層体をオートクレーブ(Autoclave)工程で加熱/加圧処理すると、図6に示したような光学デバイスが形成され得る。又は、外郭基板30、第1接着フィルム40a、液晶素子10、第2接着フィルム40b、偏光子20、第1接着フィルム40a及び外郭基板30を前記手順で配置し、液晶素子10と偏光子20の側面にも第1接着フィルム40aを配置した積層体をオートクレーブ(Autoclave)工程で加熱/加圧処理すると、図7に示したような光学デバイスが形成され得る。
前記オートクレーブ(Autoclave)工程の条件は、特な制限がなく、例えば、適用された第1及び第2接着フィルムの種類によって適切な温度及び圧力下で行うことができる。通常のオートクレーブ(Autoclave)工程の温度は、約80℃以上、90℃以上又は約100℃以上であり、圧力は、約2気圧以上であるが、これに制限されるものではない。前記工程温度の上限は、約200℃以下、190℃以下、180℃以下又は約170℃以下程度であってもよく、工程圧力の上限は、約10気圧以下、9気圧以下、8気圧以下、7気圧以下又は約6気圧以下程度であってもよい。
光学デバイスで第1接着フィルム40a及び第2接着フィルム40bを上記のような位置に積層してオートクレーブ(Autoclave)工程で光学デバイスを製造することで、光学デバイスの外観不良の発生をより効率的に防止することができ、また光損失をより効率的に減少させ得る。上記のような光学デバイスは、多様な用途で用いられ得、例えば、サングラスやAR(Argumented Reality)又はVR(Virtual Reality)用アイウェア(eyewear)などのアイウェア類、建物の外壁又は車両用サンルーフなどに用いられ得る。
一つの例示で、前記光学デバイスは、その自体で車両用サンルーフであってもよい。
例えば、少なくとも一つ以上の開口部が形成されている車体を含む自動車において、前記開口部に装着された前記光学デバイス又は車両用サンルーフを装着して用いられ得る。
本出願は、透過率の可変が可能であり、外観不良が改善されると同時に光損失を減少させ得る光学デバイスを提供することができる。このような光学デバイスは、サングラスやAR(Argumented Reality)又はVR(Virtual Reality)用アイウェア(eyewear)などのアイウェア類、建物の外壁や車両用サンルーフなどの多様な用途に用いられ得る。
本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 本出願の光学デバイスを説明するための例示的な図である。 実施例1及び比較例1の結果を示す図である。
以下、実施例1及び比較例1を通じて本出願を具体的に説明するが、本出願の範囲が下記実施例1によって限定されるものではない。
外観不良の測定方法
外観不良は、実施例1及び比較例1で製造された光学デバイスを高温長期耐久性テスト(100℃の温度で約168時間維持)に適用し、光学デバイスの外観にしわの発生有無で光学デバイスの外観不良を測定した。
<実施例1>
液晶素子としてゲスト-ホスト液晶素子(セルギャップ:約12μm、基材フィルム種類:PET(poly(ethylene terephthalate)フィルム)、液晶/染料混合物の種類:Merck社のMAT-16-969液晶と二色性染料ゲスト(BASF社、X12)の混合物)とPVA(polyvinylalcohol)系偏光子を2枚の外郭基板の間で硬化性接着フィルム及び非硬化性接着フィルムで封止して光学デバイスを製造した。
前記硬化性接着フィルム(第1接着フィルム)は、エチレン酢酸ビニル接着フィルム(厚さ:約400μm、製造社:SKC社、製品名:EF2N)を用い、前記非硬化性接着フィルム(第2接着フィルム)は、厚さ方向の位相差(Rth)の絶対値が約15nmである熱可塑性ポリウレタン接着フィルム(厚さ:約0.38mm、製造社:Argotec社、製品名:ArgoFlex)を用いた。
上記で外郭基板としては、厚さが約3mm程度であるガラス基板を用い、曲率半径が約2,470Rである基板(第1外郭基板)と曲率半径が約2,400Rである基板(第2外郭基板)を用いた。
前記第1外郭基板、前記第1接着フィルム、前記液晶素子、前記第2接着フィルム、前記偏光子、前記第1接着フィルム及び前記第2外郭基板を前記手順に積層し、液晶素子及び偏光子の全ての側面にも前記第1接着フィルムを配置して積層体を製造した(第1外郭基板に比べて第2外郭基板が重力方向に配置)。
その後、約100℃の温度及び2気圧程度の圧力でオートクレーブ(Autoclave)工程を行って光学デバイスを製造した。
<比較例1>
前記第1外郭基板と前記液晶素子の間及び前記偏光子と第2外郭基板の間に第1接着フィルムの代わりに第2接着フィルムを用い、液晶素子及び偏光子の全ての側面にも第1接着フィルムの代わりに第2接着フィルムを用いたこと以外は、実施例1と同一に光学デバイスを製造した。
図9は、前記耐久性テスト後のデバイスの写真であって、左側は実施例1のデバイス写真であり、右側は比較例1のデバイス写真である。実施例1のデバイスは、縁部のしわなどの外観不良が発生せず、安定的に光学デバイスが製造されたことを確認することができ、それと対照的に、比較例1のデバイスは、縁部のしわなどの外観不良が発生したことを確認することができる。

Claims (17)

  1. 対向配置されている第1外郭基板及び第2外郭基板;
    前記第1外郭基板及び第2外郭基板の間に位置する液晶素子;及び
    前記第1外郭基板及び第2外郭基板の間で前記液晶素子を封止している複数の接着フィルム;
    を含み、
    前記複数の接着フィルムは、硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルムを含み、
    前記硬化性接着フィルムは、化学的硬化反応を誘発することができる成分を含み、前記非硬化性接着フィルムは、化学的硬化反応を誘発することができる成分を含まず、
    前記複数の接着フィルムは、前記液晶素子の全面を被覆し、
    前記第1外郭基板及び第2外郭基板は、ガラス基板である、
    光学デバイス。
  2. 前記第1外郭基板及び第2外郭基板の曲率の差が10%以内である、
    請求項1に記載の光学デバイス。
  3. 液晶素子は、
    液晶ホストと二色性染料ゲストを含み、
    第1配向状態と第2配向状態の間をスイッチングすることができる液晶層を有する、
    請求項1または2に記載の光学デバイス。
  4. 液晶素子は、対向配置されている2枚の基材フィルムと前記2枚の基材フィルムの間に具備された液晶層を含む、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  5. 前記2枚の基材フィルムは、液晶層に向ける面上に導電層又は配向膜を追加で含む、
    請求項4に記載の光学デバイス。
  6. 硬化性接着フィルムは、エチレン酢酸ビニル接着フィルムやエポキシ接着樹脂、アクリレート接着樹脂又はシリコーン接着樹脂を含む、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  7. 非硬化性接着フィルムは、熱可塑性ポリウレタン接着フィルム又はポリオレフィン接着フィルムである、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  8. 非硬化性接着フィルムは、厚さ方向の位相差(Rth)の絶対値が50nm以下である、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  9. 硬化性接着フィルムは、前記第1外郭基板と液晶素子の間;及び第2外郭基板と液晶素子の間に位置する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  10. 第1及び第2外郭基板の間に位置する偏光子を追加で含む、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  11. 第1外郭基板;
    第2外郭基板;
    前記第1外郭基板と第2外郭基板の間に位置する液晶素子;
    前記第2外郭基板と液晶素子の間に位置する偏光子;及び
    前記第1外郭基板及び第2外郭基板の間で前記液晶素子及び偏光子を封止している複数の接着フィルム;
    を含み、
    前記複数の接着フィルムは、硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルムを含み、
    前記硬化性接着フィルムは、化学的硬化反応を誘発することができる成分を含み、前記非硬化性接着フィルムは、化学的硬化反応を誘発することができる成分を含まず、
    前記非硬化性接着フィルムは、前記液晶素子及び偏光子の間に位置し、
    前記複数の接着フィルムは、前記液晶素子及び前記偏光子の全面を被覆し、
    前記第1外郭基板及び第2外郭基板は、ガラス基板である、
    光学デバイス。
  12. 非硬化性接着フィルムは、厚さ方向の位相差(Rth)の絶対値が50nm以下である、
    請求項11に記載の光学デバイス。
  13. 硬化性接着フィルムは、第2外郭基板と偏光子の間及び第1外郭基板と液晶素子の間からなる群より選択された一つ以上の場所に位置する、
    請求項11または12に記載の光学デバイス。
  14. 液晶素子と偏光子の間に位置する非硬化性接着フィルム;及び第2外郭基板と偏光子の間に位置する硬化性接着フィルムが一緒に前記偏光子を封止する、
    請求項13に記載の光学デバイス。
  15. 液晶素子と偏光子の間に位置する非硬化性接着フィルム;及び第1外郭基板と液晶素子の間に位置する硬化性接着フィルムは、一緒に前記液晶素子を封止する、
    請求項13または14に記載の光学デバイス。
  16. 対向配置されている第1及び第2外郭基板の間にある液晶素子を硬化性接着フィルムと非硬化性接着フィルムを含む複数の接着フィルムを用いて接着するステップを含む、
    請求項1から15のいずれか一項に記載の光学デバイスの製造方法。
  17. 一つ以上の開口部が形成されている車体;及び
    前記開口部に装着された請求項1~請求項15のいずれか1項に記載の光学デバイス
    を含む
    自動車。
JP2020542997A 2018-06-12 2019-05-31 光学デバイス Active JP7222170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0067624 2018-06-12
KR1020180067624A KR102171277B1 (ko) 2018-06-12 2018-06-12 광학 디바이스
PCT/KR2019/006560 WO2019240414A1 (ko) 2018-06-12 2019-05-31 광학 디바이스

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021514484A JP2021514484A (ja) 2021-06-10
JP7222170B2 true JP7222170B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=68842663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542997A Active JP7222170B2 (ja) 2018-06-12 2019-05-31 光学デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10996387B2 (ja)
EP (1) EP3809172A4 (ja)
JP (1) JP7222170B2 (ja)
KR (1) KR102171277B1 (ja)
CN (1) CN111712746B (ja)
WO (1) WO2019240414A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112351883A (zh) * 2018-06-29 2021-02-09 Agp美洲股份公司 具有可切换液晶层的层压玻璃
JP2023528511A (ja) * 2020-07-09 2023-07-04 エルジー・ケム・リミテッド 光学デバイス
TW202219606A (zh) * 2020-10-29 2022-05-16 南韓商Lg化學股份有限公司 光學元件以及包含其的汽車
TW202346992A (zh) * 2022-03-30 2023-12-01 南韓商Lg化學股份有限公司 液晶胞、光學元件及汽車
KR102609521B1 (ko) * 2022-07-18 2023-12-04 주식회사 옵티플 곡면 부착용 투과도 가변 필름셀 및 이를 이용한 광학 기기

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093873A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Asahi Glass Co Ltd 調光窓
JP2006126777A (ja) 2004-09-29 2006-05-18 Nitto Denko Corp 液晶パネル及び液晶表示装置
US20070218217A1 (en) 2006-03-17 2007-09-20 Primal Fernando Adjustably opaque film for substantially smooth surface
JP2008077043A (ja) 2006-08-25 2008-04-03 Fujifilm Corp 光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置
WO2015046225A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 偏光板および画像表示装置
JP2016130747A (ja) 2014-12-25 2016-07-21 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
WO2017074007A1 (ko) 2015-10-26 2017-05-04 주식회사 엘지화학 광학 소자
CN206565667U (zh) 2016-08-10 2017-10-20 深圳壹号柜科技股份有限公司 一种控制光线样品柜
WO2018089562A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 Corning Incorporated Dimmable window pane with reduced bow and insulated glazing unit comprising the same
JP2018084621A (ja) 2016-11-21 2018-05-31 大日本印刷株式会社 調光装置及び車両

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950052A (en) * 1988-08-29 1990-08-21 Taliq Corporation Encapsulated liquid crystal apparatus with a polymer additive
US7110163B2 (en) 2001-07-09 2006-09-19 E Ink Corporation Electro-optic display and lamination adhesive for use therein
US20050068629A1 (en) 2003-09-26 2005-03-31 Primal Fernando Adjustably opaque window
KR20060035404A (ko) 2004-10-22 2006-04-26 기아자동차주식회사 가변유리를 장착한 차량의 투명도 조절 장치
CN100380206C (zh) * 2004-12-02 2008-04-09 日东电工株式会社 配有光学补偿层的偏光板及使用该偏光板的图像显示装置
JPWO2007032304A1 (ja) 2005-09-14 2009-03-19 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板、光学補償層付偏光板を用いた液晶パネル、および画像表示装置
KR100790876B1 (ko) 2006-06-05 2008-01-03 삼성전자주식회사 편광전환 도광판 유닛 및 이를 채용한 디스플레이 장치
US8657456B2 (en) * 2009-04-30 2014-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Display device and method for manufacturing the same
EP2652546A4 (en) * 2010-12-15 2014-09-10 Switch Materials Inc OPTICAL DEVICES WITH VARIABLE PERMEABILITY
TWI537356B (zh) * 2010-12-17 2016-06-11 Toagosei Co Ltd Photo-curable adhesive composition, polarizing plate and manufacturing method thereof, optical member and liquid crystal display device (1)
KR20130139134A (ko) * 2012-06-12 2013-12-20 제일모직주식회사 접착제 조성물, 이를 이용한 편광판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 광학 부재
KR101566060B1 (ko) * 2012-12-27 2015-11-04 제일모직주식회사 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
JP6364200B2 (ja) * 2014-02-07 2018-07-25 積水化学工業株式会社 電子部品用粘着テープ、電子部品の製造方法及びイメージセンサの製造方法
KR101577374B1 (ko) * 2014-03-06 2015-12-14 도레이첨단소재 주식회사 광학용 폴리에스테르 필름
KR101768745B1 (ko) * 2014-05-13 2017-08-17 주식회사 엘지화학 터치스크린패널용 비경화성 고무계 점착제 조성물 및 이를 이용한 터치스크린패널용 비경화성 고무계 점착필름
CN111704865A (zh) * 2014-11-01 2020-09-25 三星Sdi株式会社 粘合剂膜以及包含粘合剂膜的显示部件
JP6492925B2 (ja) * 2015-04-21 2019-04-03 Agc株式会社 両面粘着シートの製造方法、両面粘着シート付き透明面材の製造方法、表示装置の製造方法
KR101612228B1 (ko) 2015-06-12 2016-04-27 주식회사 토러스테크날리지 빛의 투과율이 가변되는 필름 및 필름 어셈블리
KR20170011306A (ko) * 2015-07-22 2017-02-02 삼성전자주식회사 광학 필름, 그 제조 방법 및 표시 장치
CN108138023B (zh) * 2015-09-30 2021-04-09 伊英克公司 用于电光组件的聚氨酯粘合剂层
CN106127129A (zh) 2016-06-17 2016-11-16 北京小米移动软件有限公司 指纹录入提示方法和装置
US11614660B2 (en) 2016-10-28 2023-03-28 Lg Chem, Ltd. Transmittance-variable film capable of controlling pretilt of liquid crystal interface

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093873A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Asahi Glass Co Ltd 調光窓
JP2006126777A (ja) 2004-09-29 2006-05-18 Nitto Denko Corp 液晶パネル及び液晶表示装置
US20070218217A1 (en) 2006-03-17 2007-09-20 Primal Fernando Adjustably opaque film for substantially smooth surface
JP2008077043A (ja) 2006-08-25 2008-04-03 Fujifilm Corp 光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置
WO2015046225A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 偏光板および画像表示装置
JP2016130747A (ja) 2014-12-25 2016-07-21 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
WO2017074007A1 (ko) 2015-10-26 2017-05-04 주식회사 엘지화학 광학 소자
CN206565667U (zh) 2016-08-10 2017-10-20 深圳壹号柜科技股份有限公司 一种控制光线样品柜
WO2018089562A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 Corning Incorporated Dimmable window pane with reduced bow and insulated glazing unit comprising the same
JP2018084621A (ja) 2016-11-21 2018-05-31 大日本印刷株式会社 調光装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021514484A (ja) 2021-06-10
EP3809172A4 (en) 2021-08-11
US10996387B2 (en) 2021-05-04
US20210055463A1 (en) 2021-02-25
KR102171277B1 (ko) 2020-10-28
CN111712746A (zh) 2020-09-25
WO2019240414A1 (ko) 2019-12-19
CN111712746B (zh) 2022-09-06
EP3809172A1 (en) 2021-04-21
KR20190140743A (ko) 2019-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222170B2 (ja) 光学デバイス
JP6747754B2 (ja) 光学デバイス
US11487179B2 (en) Optical device with active liquid crystal element film having folded shape
JP6950139B2 (ja) 光学デバイス
JP6892054B2 (ja) 光学デバイス
KR102166469B1 (ko) 광학 디바이스
JP7102540B2 (ja) 光学デバイス
JP7039819B2 (ja) 光学デバイスの製造方法
KR102230818B1 (ko) 광학 디바이스의 제조방법
JP7206523B2 (ja) 光学デバイス
JP2020530128A (ja) 光学デバイス
KR20200103446A (ko) 광학 디바이스의 제조방법 및 광학 디바이스
KR20200103445A (ko) 광학 디바이스의 제조방법 및 광학 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150