JP7220810B2 - 電動歩行補助車 - Google Patents

電動歩行補助車 Download PDF

Info

Publication number
JP7220810B2
JP7220810B2 JP2021567477A JP2021567477A JP7220810B2 JP 7220810 B2 JP7220810 B2 JP 7220810B2 JP 2021567477 A JP2021567477 A JP 2021567477A JP 2021567477 A JP2021567477 A JP 2021567477A JP 7220810 B2 JP7220810 B2 JP 7220810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
electric
power
speed
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021567477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021132216A1 (ja
Inventor
浩明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Publication of JPWO2021132216A1 publication Critical patent/JPWO2021132216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220810B2 publication Critical patent/JP7220810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0161Size reducing arrangements when not in use, for stowing or transport
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5079Velocity sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/24Personal mobility vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/18Acceleration lateral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/20Acceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動歩行補助車に関する。
従来、老人や脚力の弱い人の歩行を補助するために、電動歩行補助車が知られている(例えば特許文献1~3参照)。電動歩行補助車は、歩行時に歩行者(使用者)と一体となって使用される。一部の電動歩行補助車は、モータのトルクブレーキを利用して車両と使用者が離れすぎないようにしている。
特開2009-183407号公報 特開平8-280763 特開平11-267162
従来の電動歩行補助車では、例えばバッテリの充電し忘れ等により使用中にバッテリの電力がなくなり、適切な動作ができなくなる場合がある。したがって、この問題の改善が望まれる。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、車体に設けられた車輪と、車輪の回転に応じて回生電力を発生する発電機構と、前記発電機構が発生させた回生電力によって前記車輪に制動力を付与するブレーキを制御する制御装置と、を含む電動歩行補助車である。
一実施形態の歩行補助車の斜視図である。 同歩行補助車の側面図である。 同歩行補助車の回路構成を示す。 図4(a)は高抵抗走行状態を示し、図4(b)は上り坂走行状態を示し、図4(c)は片傾斜走行状態を示し、図4(d)は極低速走行状態を示す。 制動力と走行速度の関係を示す。 図6(a)は第1の実施形態のブレーキ比とデューティ比との関係を示し、図6(b)は第2の実施形態のブレーキ比とデューティ比との関係を示す。 電動発電機の抵抗に対する電源接続抵抗の比率と、回生電圧の増加量に対する電流の増加量の比率との関係を例示する。 第3の実施形態の歩行補助車の回路構成を示す。 蓄電装置における蓄電の仕方を示す。 第3の実施形態の歩行補助車の回路構成の他の例を示す。 第4の実施形態の歩行補助車の回路構成を示す。 第5の実施形態の歩行補助車の回路構成を示す。 第6の実施形態の歩行補助車の回路構成を示す。
<第1の実施形態>以下、図面を参照しながら、本実施形態の電動歩行補助車について説明する。以下の説明では、同一の構成には同一の符号を付し、それらについての繰り返しの説明は省略する。以下の実施形態では電動歩行補助車として、例えば高齢者の歩行を補助する歩行補助車を例示する。しかし、電動歩行補助車としては、少なくとも電力によりブレーキを制御するあらゆる歩行補助車両を採用できる。歩行補助車両は、使用者が押す等して車両に入力又は付与された力を主動源として車輪を回転させ駆動する。このような歩行補助車両の例としては歩行補助車の他に車椅子、シルバーカー、ベビーカー、荷を搬送するための台車がある。
本明細書において「ブレーキ」とは、車輪又は車軸に対して使用者の意図的操作によりブレーキシュー等の摩擦要素を接触させて車輪の回転速度を低下させる機械的ブレーキと、使用者の意図的操作によらず電気的な制御により車輪の回転で生じる運動エネルギーを回収することで車輪の回転速度を低下させる電気的ブレーキとを含む。また、電気的ブレーキは、モータを通常の駆動方向とは逆方向に回転駆動させて車輪の回転数を低下させるブレーキも含む。さらに、本明細書において「電動歩行補助車」とは、少なくとも電気的ブレーキを備える歩行補助車を意味する。したがって、歩行補助車全体において電気で制御される要素が電気的ブレーキのみであっても電動歩行補助車に含まれる。
本明細書において「前方向」とは、歩行補助車の通常の使用状態における前進方向を意味する。「ピッチ角度」とは、車幅方向に延びる軸(ピッチ軸)周りにおける角度を意味する。「ロール角度」とは、歩行補助車の前後方向に延びる軸(ロール軸)周りにおける角度を意味する。「ヨー角度」とは、車両の上下方向に延びる軸(ヨー軸)周りにおける角度を意味する。「路面の傾斜角度」とは、歩行補助車の走行面の傾斜角度を意味する。路面の傾斜角度は、歩行補助車の傾斜角度と同一であると推定され、ピッチ軸若しくはロール軸周りの角度、又はピッチ軸及びロール軸周りの角度の組み合わせによって示される。
[歩行補助車の全体構成]図1及び図2に示すように、歩行補助車100は、車体の本体フレーム11と、車体の本体フレーム11に設けられた一対の前輪12及び一対の後輪13と、本体フレーム11に設けられた支持パッド(身体支持部)14とを含む。歩行補助車100は、老人や脚力の弱い人の歩行を補助する。使用者は、歩行補助車100の使用時に支持パッド14に前腕や肘を載せて、支持パッド14に体重(荷重)をかけた状態で、ハンドルバー15とブレーキレバー16とをつかみながらハンドルバー15を押して使用者が歩行補助車100に力を付与し歩行動作を行う。従ってハンドルバー15が使用者からの力を受ける受け部となり、歩行補助車100は受け部で受けた力で移動する。
本体フレーム11は、歩行補助車100の設置面に垂直な方向から所定の角度だけ傾斜する一対の支持フレーム21を含む。支持フレーム21は、一例としてパイプ状部材により構成される。支持フレーム21の下端側には、一対の下段フレーム51が水平に配置される。下段フレーム51の前端側には、一対の前輪12が取り付けられる。下段フレーム51の後端側には、一対のリンク機構55が設けられる。
一対の下段フレーム51の上方には、一対の上段フレーム54が設けられる。上段フレーム54の後端側には、一対の後輪フレーム57の一端側が軸56を介して回動可能に結合される。後輪フレーム57の他端側には、一対の後輪13がそれぞれ設けられる。
一対の支持フレーム21の上端部には、一対のハンドル24が設けられる。一対のハンドル24は、歩行補助車100の設置面に対して概ね水平に設けられる。一対のハンドル24は、一例としてパイプ状部材により構成される。一対のハンドル24には、着座時に使用者が姿勢を安定させるためにつかまるグリップ部23(図2参照)がそれぞれ設けられる。また、一対のハンドル24の前方側には、ハンドル24と一体的なパイプ状のハンドルバー15が形成される。ハンドルバー15の一端は一対のハンドル24のうちの一方のハンドル24に結合され、ハンドルバー15の他端は他方のハンドル24に結合される。なお、ハンドルバー15が、ハンドル24とは別部材により構成されてもよい。
一対の後輪13の外周には、機械的に接触可能な一対のブレーキシュー25(図1において省略、図2参照)が設けられる。ブレーキシュー25は、本体フレーム11内に配設されたブレーキワイヤー(図示せず)の一端に接続される。ワイヤーの他端は、ハンドルバー15の両側に設けられた一対のブレーキユニット61のワイヤー接続機構に連結される。なお、ワイヤーは本体フレーム11内に格納されるが、ワイヤーを本体フレームの外側に配置することにより、外観上、ワイヤーが使用者から見えるように構成されてもよい。
ハンドルバー15の前下方向には、ハンドルバー15に対向するようにブレーキレバー16が配置される。ブレーキレバー16の両端部は、一対のブレーキユニット61に連結される。ブレーキレバー16の両端部は、巻きばね等の付勢手段を介してブレーキユニット61に取り付けられる。使用者は、ブレーキレバー16を手前に(図2の矢印RAの方向に)引くことで、ワイヤアクションにより、機械的なブレーキをかけることができる。すなわち、ブレーキレバー16の操作によりブレーキシュー25が制御される。
使用時に使用者は、ブレーキレバー16を手前側に(ハンドルバー15に近づける方向に)ブレーキ作動位置まで引く。ブレーキレバー16と連結されたワイヤーのアクションによって、ブレーキシュー25が移動して後輪13の外周を押圧する。使用者がブレーキレバー16から手を離すと、ブレーキレバー16は元の位置(通常位置)に戻る。これに伴って、ブレーキシュー25も後輪13から離れ機械的なブレーキが解除される。また、ブレーキレバー16は、矢印RAの反対方向(下側)に降ろすことができる。ブレーキレバー16をパーキング位置まで降ろすことで、ワイヤアクションを介してブレーキシュー25により後輪13を押圧した状態を維持する。
一対のハンドル24の上に身体支持部である支持パッド14が搭載される。本実施の形態では、使用者の前腕、肘またはこれらの両方を支持する。
支持パッド14の形状は馬蹄状、U字型の直線形状等である。支持パッド14はスポンジまたはゴム製素材のようなクッション材を、木板または樹脂板などの板材の上に置き、樹脂性や布製の任意の被覆材で被覆したものである。ただし、支持パッド14は板材のみの構成でもよい。
支持パッド14の下面の左右両側には、一対のアーム部材26の一端が固定される。アーム部材26の他端は、一対のハンドルバー15の外側にそれぞれ回動可能に取り付けられる。使用者が支持パッド14を上方に押し上げる(跳ね上げる)ことで、支持パッド14が図2の矢印RBの方向に回動し、所定位置(退避位置)で固定される(図2の仮想線参照)。シート部37上には、使用者の上半身を収容する空間が確保される。この状態で、使用者は、一対のグリップ部23を両手でつかみながら支持パッド14を背中側にしてシート部37に着座できる。グリップ部23をつかむことで、使用者は、着座の際に自身の姿勢を安定させられる。このように、支持パッド14は、押し上げられる前の位置(通常位置)において歩行補助車のシート部37に使用者が着座することを阻害し、押し上げられた後の位置(退避位置)において、シート部37に使用者が着座することを許容する。
ここでは、使用者が手動で支持パッド14を押し上げる構成を示したが、別の例として、図示しないロック機構を設け、ロック機構により固定を解除することで、自動的に支持パッド14を押し上げてもよい。あるいは、アーム部材26を回動させる電動機構(モータ等)を設け、電動機構をスイッチ起動により作動させ、支持パッド14を押し上げてもよい。
一対の上段フレーム54の間には、樹脂や布でできた収容部27(図2参照)が吊り下げられるように設けられる。収容部27は、上方が開口した袋状で、荷を収容する。着座用のシート部37は収容部27の蓋部としても機能する。
収容部27の後ろに、一対の上段フレーム54から下方向に延在したレバー28が設けられる。レバー28は、使用者が脚で踏める位置に配置される。使用者がレバー28を下げることで、一対の後輪フレーム57および一対の後輪13が一対の前輪12に近づくようにリンク機構55が折り畳まれ、歩行補助車100全体が折畳まれる。
[回路構成]図3の歩行補助車100は、電動発電機101と、蓄電装置102と、PWM制御用スイッチング素子(以下、PWM制御用SW素子)103と、センサ部104と、制御装置105とを含む。これらは、1つの筐体内に収容され、制御対象となる後輪13と一体的に設けられる。この場合、一対の後輪13の各々に、これらを収容した筐体を取り付けてもよい。
電動発電機101は、後輪13の車軸と接続され、後輪13の回転速度を抑制する電気式ブレーキとして機能する。電動発電機101は、後輪13の回転により生じた運動エネルギーを回収し、蓄電装置102に蓄える。したがって、電動発電機101は、回生ブレーキ又は発電ブレーキとして機能する。電動発電機101として、サーボモータ、ステッピングモータ、ACモータ、DCモータ等が利用できる。なお、電動発電機101は、前輪12に接続されてもよく、前輪12及び後輪13の両方に接続されてもよい。本実施形態の電動発電機101は、発電機構の例である。
蓄電装置102は、電動発電機101と電気的に接続され、電動発電機101で生じた回生電力の供給を受け、充電される。回生電力は使用者が本電動歩行補助車を能動的に動かしているときに発生する。蓄電装置102は、制御装置105に電気的に接続され、制御装置105に電力を供給する。各ハードウェアを駆動するための電力は蓄電装置102から供給される。蓄電装置102として、コンデンサ、リチウムイオン電池のような二次電池などのバッテリが用いられる。蓄電装置102は、回生電力のみ、またはそれに加え、外部電源を用いて充電可能とする。
PWM制御用SW素子103は、電界効果トランジスタ(FET)で、電動発電機101の短絡と開放の間で回路状態を切り替える。PWM制御用SW素子103は、電動発電機101の第1端子101A及び第2端子101Bに接続される。PWM制御用SW素子103は、制御装置105によってPWM制御される。詳細は後述する。
センサ部104は、単数又は複数のセンサを備え各センサの検出結果を制御装置105に送信する。センサ部104は、ピッチ軸、ロール軸、及びヨー軸周りの車両の角速度を検出する角速度センサ111と、ピッチ軸、ロール軸、及びヨー軸周りの歩行補助車の加速度を検出する加速度センサ113と、後輪の回転速度及び回転方向を検出する速度センサ115と、歩行補助車100のピッチ角度、ロール角度及びヨー角度を検出する角度センサ117と、を備える。角速度センサ111及び加速度センサ113として、これらを組み合わせた6軸慣性センサを用いてもよい。また、例えばヨー軸周りの角速度及び加速度を検出する必要がない場合には、少なくともピッチ軸及びロール軸周りの角速度及び加速度を検出可能な4軸慣性センサを用いてもよい。速度センサ115としてはホール素子を用いてもよいし、電動発電機101の逆起電力から速度を算出してもよい。また加速度センサの代わりに地磁気センサを用いてもよい。これらセンサの検出結果は、有線方式又は無線方式で信号として制御装置105に送信される。
また、センサ部104はピッチ軸又はピッチ軸周りの水平面に対する傾斜角度を検出する傾斜センサを備えていてもよい。また、ロール角を検出する必要がない場合には、ピッチ軸周りの角速度及びロール軸方向の加速度を検出可能なセンサを用いてもよい。またピッチ角又はロール軸周りの回転を検出するためには加速度だけを検出できればよく、必ずしも角速度は必要ではない。また、水平面に対する傾斜角度又は傾斜の有無を検出するために加速度センサ113の検出値の履歴又は経時的な変化を用いてもよく、この場合には傾斜センサは不要である。また速度を検出するために加速度センサ113の検出値を積分してもよく、この場合には速度センサ115は不要である。また前後方向の加速度を検出する加速度センサ113を設けずに、速度センサ115の検出値を微分して前後方向の加速度を算出してもよい。このように速度、及び加速度の取得は、加速度センサ113、及び速度センサ115の何れか1つを用いれば実現可能である。
制御装置105は、回生電力を用いて電動発電機101を制御することにより後輪に制動力を付与するブレーキを制御する。制御装置105は、歩行補助車100の走行により電動発電機101に生じた回生電力によって動作する。制御装置105は、蓄電装置102と並列に接続される。制御装置105は、MPU(Micro Processing Unit)のような演算処理を行うプロセッサ、情報及び命令を格納するメモリ、プロセッサによる演算に用いられる一時メモリのようなハードウェアにより構成される。制御装置105は、各センサから得られた検出結果を利用して電動発電機101によるブレーキの制動力を制御する。例えば、制御装置105は、制動力の大きさを演算し、その制動力を発生させるためにPWM制御用SW素子103をPWM制御することで、制動力を制御する。
制御装置105は、走行状態推定部121と、ブレーキ制御部123とを含む。走行状態推定部121は、歩行補助車100が走行状態を推定する。推定する走行状態の例を図4(a)~(d)に示す。図4(a)に示すように、走行状態推定部121は、加速度センサ111による走行時の鉛直方向の加速度の検出結果に基づいて、走行抵抗が所定の抵抗閾値よりも大きい道(例えば、芝生、砂利道等)を歩行補助車100が走行している状態(以下「高抵抗走行状態」)であるか否かを推定する。図4(b)及び(c)に示すように、走行状態推定部121は、角度センサ115の検出結果に基づいて、上り坂の道又は片傾斜の道を歩行補助車100が走行している状態(以下、それぞれ「上り坂走行状態」、「片傾斜走行状態」)であるか否かを推定する。なお、「片傾斜の道」とは、図4(c)に示すように、歩行補助車の左右方向に傾斜している道をいう。図4(d)に示すように、走行状態推定部121は、速度センサ113の検出結果に基づいて、歩行補助車100の走行速度が所定の下限速度(例えば図5参照)以下の走行状態(以下「極低速走行状態」)であるか否かを推定する。走行状態推定部121は走行路面を撮像し、撮像画像を解析して走行状態を推定してもよい。
さらに、図3の歩行補助車100は、電源接続抵抗R1と、第1及び第2ダイオードD1及びD2とを含む。
電源接続抵抗R1は、電動発電機101と蓄電装置102とに直列接続される。本実施形態では、電源接続抵抗R1は、PWM制御用SW素子103のオフ側端子と蓄電装置102との間に配置される。電源接続抵抗R1の抵抗値は、電動発電機101に供給される電流に影響を与える。例えば、電源接続抵抗R1の抵抗値が比較的大きい場合、電動発電機101には比較的小さい電流が流れ、電源接続抵抗R1の抵抗値が比較的小さい場合、電動発電機101には比較的大きい電流が流れる。そのため、電源接続抵抗R1の抵抗値を調整することにより、電動発電機101の制動力を調整できる。本実施形態では、電源接続抵抗R1として、電動発電機101の抵抗よりも小さい抵抗が用いられる。例えば、電動発電機101の抵抗0.32[Ω]に対して、電源接続抵抗R1は0.1[Ω]である。電源接続抵抗R1は、蓄電装置102と電動発電機101の第2端子101Bとの間に配置されてもよい。
第1及び第2ダイオードD1及びD2は、電動発電機101の第1端子101Aから第2端子101Bへの方向に電流を流す。第1ダイオードD1は、PWM制御用SW素子103のオフ側端子と電源接続抵抗R1との間に配置される。第2ダイオードD2は、蓄電装置102と電動発電機101の第2端子101Bとの間に配置される。第1及び第2ダイオードD1及びD2については、いずれか1つでもよい。
以下、制御装置105による制御プロセスを説明する。制御装置105が主体的に行う動作は、プロセッサがメモリに格納された命令及び情報を参照し一時メモリ上で演算を実行することで実現される。
[ブレーキ制御]上述したように、ブレーキ制御部123は、PWM制御用SW素子103のPWM制御により、電動発電機101による回生ブレーキの制動力を制御する。PWM制御では、ブレーキ制御部123によってPWM制御用SW素子103がオンオフ制御される。
ブレーキ制御部123は、PWM制御用SW素子103をオンオフ制御する制御信号をPWM制御用SW素子103に出力する。この制御信号は、PWM制御用SW素子103のデューティ比を規定する。デューティ比とは、パルス周期に占めるPWM制御用SW素子103のオン時間の割合をいう。
歩行補助車100が走行すると、車輪(後輪13)の回転に応じて電動発電機101が回転し、電動発電機101に逆起電力が発生する。PWM制御用SW素子103がオフの状態では、電動発電機101が蓄電装置102に接続され、電動発電機101において生じた起電力(回生電力)により、蓄電装置102が蓄電される。一方、PWM制御用SW素子103がオンの状態では、電動発電機101が短絡される。短絡時は起電力に比例し電動発電機101の抵抗に反比例した電流が電動発電機101に流れるため、その電流に比例したブレーキトルクが発生する。したがって、デューティ比が大きいほど、電動発電機101に供給される電流が大きくなるため、ブレーキトルクが増大する。ブレーキトルクはオンのときとオフのときのブレーキトルクのデューティ比を重みとする平均となるため、デューティ比の増大に伴い、ブレーキトルクが増大する。
図5に示すように、ブレーキ制御部123は、歩行補助車100の走行速度が所定の上限速度よりも大きい場合、走行速度を抑制して所定の走行速度にするよう第1回生ブレーキを作動させる。これにより、一定速度での走行が可能となる。この場合、ブレーキ制御部123は、速度センサ115の検出値を取得し検出値をモニタリングする。第1回生ブレーキが作動すると、例えば電動発電機101が制動力を発生させ後輪13の回転速度を抑制する。これにより歩行補助車100の速度が抑制され安全性が高められる。
ブレーキ制御部123は、歩行補助車100の走行速度が所定の上限速度以下の場合、第1回生ブレーキよりも制動力が小さい第2回生ブレーキを作動させる。これにより、回生ブレーキが常時作動されて蓄電装置102が常時蓄電される。そのため、蓄電装置102の蓄電不足を解消しやすい。第2回生ブレーキでは、使用者が気にならない程度の一定の弱い制動力を維持することが好ましい。
ブレーキ制御部123は、走行速度に応じて予め定められたブレーキトルクを出力するように所定の時間間隔でデューティ比を決定する。しかし、デューティ比を決定しても、走行速度や蓄電装置102の電圧などにより電動発電機101に供給される電圧が変動するため、制動力が変動してしまう。そのため、本実施形態では、走行速度及び蓄電装置102の電圧に基づいてPWM制御のデューティ比を設定する。これにより、制動力の脈動を減らすことができ、使用中の違和感を減らすことができる。
例えば、ブレーキ制御部123は、走行速度が所定の速度範囲内のときに所定時間当たりの蓄電装置102の電圧の減少量が第1閾値よりも大きくなった場合にデューティ比を小さくする。これにより、蓄電装置102の電圧の低下による制動力の変動が抑制される。
また、ブレーキ制御部123は、走行速度が所定の速度範囲内のときに所定時間当たりの蓄電装置102の電圧の増加量が第2閾値よりも大きくなった場合にデューティ比を大きくする。これにより、蓄電装置102の電圧の上昇による制動力の変動が抑制される。
第1閾値及び第2閾値は設計に応じて適宜定められ、その最適値は実験等により定められる。
ブレーキ制御部123は、以下の方法によりデューティ比pを求める。まず、ブレーキ制御部123は、予め作成された走行速度に対するブレーキトルクの数値テーブルに基づいて、走行速度に応じて目標とするブレーキトルクTを決定する。
ブレーキトルクTは、図6(a)のデューティ比pとブレーキトルクTの関係において示されるように、以下の式(1)で表される。
T=Ap-B 式(1)
ここで、式(1)中、A及びBは0よりも大きい値を示す。Aは電動発電機101のトルク定数及び蓄電装置102の端子間電圧が増加するにつれて大きくなり、電動発電機101のインピーダンスが増加するにつれて小さくなる。また、Bは電動発電機101のトルク定数及び蓄電装置102の端子間電圧が増加するにつれて大きくなり、走行速度及び電動発電機101のインピーダンスが増加するにつれて小さくなる。
式(1)をデューティ比pについて整理すると、デューティ比pは以下の式(2)で表される。
p=(T+B)/A 式(2)
ブレーキ制御部123は、式(2)に基づいて、特定のブレーキトルクTを出す際に必要なデューティ比pを求めることができる。
図6(a)に示すように、ブレーキトルクTはデューティ比がある値(「トルク発生デューティ比」と呼ぶ)以下のときは0以下である。ただし、第1及び第2ダイオードD1及びD2の作用によりブレーキトルクTは実際には負にならない。トルク発生デューティ比を超えると、ブレーキトルクTは線形に増加する。したがって、制動力を作用させるためには、デューティ比pをトルク発生デューティ比よりも大きくする必要がある。トルク発生デューティ比は、式(2)のTに0を代入して、p=B/Aから求められる。
ここで、デューティ比を下げすぎると、制動力が小さくなりすぎて十分な回生電力が得られず、制御装置105を動作できない場合がある。そのため、本実施形態では、デューティ比の下限値は制御装置105が動作する電圧よりも大きい回生電圧を発生可能なように定める。これにより、蓄電装置102の蓄電量によらずに制御が維持される。
ブレーキ制御部123は、走行状態推定部121の推定結果に基づいて、第2回生ブレーキの制動力を減少させてもよい。例えば、ブレーキ制御部123は、図4(a)~(d)に示す高抵抗走行状態、上り坂走行状態、片傾斜走行状態及び極低速走行状態の少なくとも1つに該当する旨の推定結果に応じて、第2回生ブレーキの制動力を減少させることにより、第2回生ブレーキが作動しないようにしてもよい。高抵抗走行状態及び上り坂走行状態で第2回生ブレーキの制動力を減少させることにより、走行性の悪化が抑制される。片傾斜走行状態で第2回生ブレーキの制動力を減少させることにより、下り傾斜方向に向かう蛇行が抑制され、走行の安定性の悪化が抑制される。極低速走行状態で第2回生ブレーキの制動力を減少させることにより、第2回生ブレーキによって得られる回生電力量よりも歩行補助車100全体の消費電力量が大きくなることが抑制される。
本実施形態によると、回生電力によってブレーキが制御されるため、使用中に歩行補助車100が適切に動作しなくなることが抑制される。また、例えば歩行補助車100を外部電源に接続して充電する必要がなくなる。
[変形例]本実施形態では、所定の場合に走行速度が一定となるように第1回生ブレーキを作動するが、これに限定されず、走行速度が一定となるように機械式ブレーキを作動してもよい。
本実施形態では、上記式(1)~(5)に基づいてPWM制御を行ったが、これに限定されず、現在の走行速度に対するデューティ比の数値テーブルに基づいて、PWM制御を行ってもよい。この数値テーブルでは、例えば、図5に示すような制動力を実現するようなデューティ比が各走行速度に対して設定される。
6軸慣性センサなどを用いて測定された地面の傾斜角に基づいて、制動力が調整されてもよい。また、ホール素子を電動発電機101に設け、ホール素子を用いて測定された走行速度及び加速度に基づいて、制動力が調整されてもよい。電動発電機101で生じた逆起電力を電圧センサ等を用いて測定し、測定された起電力を用いて測定された走行速度及び加速度に基づいて、制動力が調整されてもよい。
<第2の実施形態>第2の実施形態の図面及び説明では、第1の実施形態と同一又は同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。第1の実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1の実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
第1の実施形態では、図6(a)に示すように、ブレーキトルクは、デューティ比がトルク発生デューティ比以下の場合にはほぼ0であり、トルク発生デューティ比を超えると急速に増加する。トルク発生デューティ比は走行速度と蓄電装置102の電圧とに依存するため、デューティ比の計算は比較的複雑である。また、走行速度と蓄電装置102の電圧が少しでも変動すると、トルク発生デューティ比の変動に伴って制動力が変動して走行の滑らかさがいくぶん失われる懸念があった。
本実施形態の電源接続抵抗R1は、電動発電機101の抵抗よりも大きい。例えば、電動発電機101の抵抗0.32[Ω]に対して、電源接続抵抗R1は10[Ω]である。その結果、蓄電装置102の電圧または走行抵抗の変動によるトルク発生デューティ比の変動が無視できる程度に小さくなる。
図6(b)は、本実施形態のデューティ比とブレーキトルクとの関係を示す。図6(b)に示すように、本実施形態のトルク発生デューティ比は0に近い値となる。また、ブレーキトルクはデューティ比に対して線形に増加する。
トルク発生デューティ比は0に近い値であることから無視できるため、式(2)中のB/Aを0とすると、本実施形態のブレーキ制御部123は、以下の式(3)に基づいてデューティ比を設定する。
p=T/A 式(3)
図7を用いて、電源接続抵抗R1及び電動発電機101の抵抗に基づく、走行速度の変動により回生電力が変動した際の電動発電機101に流れる電流の増加量について説明する。この増加量が小さいほど、走行速度の変動に対する制動力のロバスト性は高い。図7中、横軸は電動発電機101の抵抗に対する電源接続抵抗R1の比率(抵抗比率)を示し、縦軸は回生電圧の増加量に対する電動発電機101に流れる電流の増加量の比率(増加比率)を示す。なお、図7では、回生電圧が2.5[V]、蓄電装置102の電圧が5[V]、第1ダイオードD1による端子間電圧(電圧降下)が0.6[V]、電動発電機101の抵抗が0.32[Ω]の状態で、電動発電機101に0.1[A]の電流が流れるようにデューティ比pを調整している。
第1の実施形態では、電源接続抵抗R1=0.1[Ω]、(電動発電機101の抵抗)=0.32[Ω]であるため、抵抗比率は0.3125である。そのため、図7に示すように、第1の実施形態の増加比率は3~3.5程度である。一方で、本実施形態の抵抗比率は約31.25である。そのため、図7に示すように、本実施形態の増加比率は0.1~0.3程度である。したがって、本実施形態は、第1の実施形態よりも走行速度の変動に対する制動力のロバスト性が高い。
本実施形態によると、トルク発生デューティ比の変動に対して制動力が影響を受けにくくなるとともに、比較的小さい計算負荷でデューティ比を算出可能である。その結果、制動力の変動が抑制される。そのため、走行の円滑さがさらに増す。
<第3の実施形態>第3の実施形態の図面及び説明では、第1の実施形態と同一又は同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。第1の実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1の実施形態と相違する構成について重点的に説明する。なお、以下の図8では、簡略化のためセンサ部104を省略している。後述する図10~13でも同様にセンサ部104を省略している。
図8に示すように、本実施形態の蓄電装置102は、第1蓄電部102aと、第1蓄電部102aよりも容量が大きい第2蓄電部102bを含む。第1蓄電部102a及び第2蓄電部102bは、並列に接続される。第1蓄電部102aには第1電源接続抵抗R1aが接続され、第2蓄電部102bには第2電源接続抵抗R1bが接続される。第2電源接続抵抗R1bは第1電源接続抵抗R1aよりも大きい。本実施形態の第1蓄電部102a及び第2蓄電部102bは、コンデンサである。
図9(a)に示すように、第1蓄電部102aの容量は比較的小さいため、回生電力が供給されると第1蓄電部102aの電圧が制御装置105の動作電圧まで素早く高くなるが、蓄電量は少ない。また、走行速度が変動したときにブレーキトルクが変動しやすい。
一方、図9(b)に示すように、第2蓄電部102bの容量は比較的大きいため、蓄電量は多いが、回生電力が供給されても、第2蓄電部102bの電圧が制御装置105の動作電圧まで高くなって制御装置105が動作し出すまで時間がかかる。
本実施形態では、容量が異なる第1蓄電部102a及び第2蓄電部102bが並列に接続される。図9(c)に示すように、回生電力が供給されると、第1蓄電部102a及び第2蓄電部102bの両方が蓄電されるが、容量が比較的小さい第1蓄電部102aの電圧が先に制御装置105の動作電圧に達する。その結果、制御装置105の動作電圧が早期に得られる。加えて、第1蓄電部102aの電圧が制御装置105の動作電圧に達した後も、容量が比較的大きい第2蓄電部102bが蓄電されるため、十分な蓄電量が得られる。
なお、当然ながら蓄電装置102は並列に接続され容量がそれぞれ異なる3つ以上の蓄電部を含んでもよい。また、図10に示すように第1蓄電部102aと第1電源接続抵抗R1aとの間の端子と、第2蓄電部102bと第2電源接続抵抗R1bとの間の端子の間に、ダイオードD’を配置してもよい。
<第4の実施形態>第4の実施形態の図面及び説明では、第3の実施形態と同一又は同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。第3の実施形態と重複する説明を適宜省略し、第3の実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
図11に示すように、本実施形態の歩行補助車100は、第1蓄電部102a及び第2蓄電部102bの各々に接続された第3及び第4ダイオードD3及びD4を含む。本実施形態では、第1及び第3ダイオードD1及びD3が直列接続されるとともに、第2及び第4ダイオードD2及びD4が直列接続される。第1~第4ダイオードD1~D4は、電動発電機101の第1端子101Aから第2端子101Bへの方向に電流を流す。
回生による起電力がなくなると、蓄電装置102では、第1蓄電部102aから第2蓄電部102bに電流が逆流し、図9(d)に示すように第1蓄電部102aと第2蓄電部102bとの間で蓄電量が平滑化される場合がある。この場合、蓄電装置102の電圧が制御装置105の動作電圧に達するまでに時間がかかる。
本構成によると、第1及び第3ダイオードD1及びD3が直列接続されるため、第1蓄電部102aから第2蓄電部102bへの電流の逆流が抑制される。その結果、図9(e)に示すように、第1蓄電部102aと第2蓄電部102bとの間での蓄電量の平滑化が抑制される。
<第5の実施形態>第5の実施形態の図面及び説明では、第4の実施形態と同一又は同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。第4の実施形態と重複する説明を適宜省略し、第4の実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
図12に示すように、本実施形態では、第1及び第3ダイオードD1及びD3が並列接続される。また、第1及び第3ダイオードD1及びD3のカソード側の端子間には、蓄電制御用SW素子130が電気的に接続される。蓄電制御用SW素子130としては、電界効果トランジスタ(FET)が用いられる。
第1及び第3ダイオードD1及びD3が直列接続される場合、第1及び第3ダイオードD1及びD3による電圧降下が大きくなる。
これに対して、本実施形態によると、第1及び第3ダイオードD1及びD3による電圧降下が抑制される。
蓄電制御用SW素子130の制御について説明する。制御装置105が立ち上がっていないとき、蓄電制御用SW素子130はオフ状態である。オフ状態では、第1ダイオードD1、第1電源接続抵抗R1a及び第1蓄電部102aと、第2ダイオードD2、第2電源接続抵抗R1b及び第2蓄電部102bとが並列接続される。歩行補助車100が走行して回生電力が生じると、電動発電機101から第1ダイオードD1を介して第1蓄電部102aに、電動発電機101から第3ダイオードD3を介して第2蓄電部102bに、それぞれ独立に電流が流れる。その後、第1蓄電部102aの電圧が先に制御装置105の動作電圧に達し、制御装置105が動作する。一方、第1及び第3ダイオードD1及びD3により、第1蓄電部102aから第2蓄電部102bへの電流の逆流が抑制される。
しかし、蓄電制御用SW素子130がオフ状態では、第1蓄電部102aが制御装置105に電圧を供給する一方、第3ダイオードD3の作用により第2蓄電部102bは制御装置105に電圧を供給できない。よって、オフ状態では、蓄電装置102の蓄電量は容量が比較的小さい第1蓄電部102aの蓄電量に実質的に等しく、少量の蓄電量しか得られない。
これを回避するために、制御装置105は、その動作後に蓄電制御用SW素子130をオンに切り替える。これにより、第1及び第2ダイオードD1及びD2は並列接続されず、第1電源接続抵抗R1b及び第1蓄電部102aと、第2電源接続抵抗R1b及び第2蓄電部102bとが並列接続される。その結果、第1蓄電部102a及び第2蓄電部102bの合成電圧が制御装置105に供給される。したがって、オン状態では、蓄電装置の蓄電量は第1蓄電部102a及び第2蓄電部102bの蓄電量の和となるため、大きな蓄電量が得られる。
<第6の実施形態>第6の実施形態の図面及び説明では、第1の実施形態と同一又は同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。第1の実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1の実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
図13に示すように、本実施形態の歩行補助車100は、蓄電装置102に並列接続されたツェナーダイオードZdを含む。本構成によると、蓄電装置102の蓄電量が十分に増大して蓄電装置102を通して電流が流れにくくなったときに、電流がツェナーダイオードZdを介してバイパスされる。そのため、電動発電機101に電流が流れなくなることが抑制されるため、制動力の喪失が抑制され、また、蓄電装置102が耐圧を超えて壊れることを防ぐことができる。
本発明は、電動歩行補助車に関する。
本体フレーム…11、前輪…12、後輪…13、支持パッド…14、ハンドルバー…15、ブレーキレバー…16、支持フレーム…21、グリップ部…23、ハンドル…24、ブレーキシュー…25、アーム部材…26、収容部…27、レバー…28、シート部…37、下段フレーム…51、上段フレーム…54、リンク機構…55、軸…56、後輪フレーム…57、ブレーキユニット…61、歩行補助車…100、電動発電機…101、第1端子…101A、第2端子…101B、蓄電装置…102、第1蓄電部…102a、第2蓄電部…102b、PWM制御用SW素子…103、センサ部…104、制御装置…105、電源接続抵抗…R1、角速度センサ…111、加速度センサ…113、速度センサ…115、角度センサ…117、走行状態推定部…121、ブレーキ制御部…123、蓄電制御用SW素子…130。

Claims (14)

  1. 車体に設けられた車輪と、
    前記車輪の回転に応じて回生電力を発生する発電機構と、
    前記発電機構が発生させた回生電力によって前記車輪に制動力を付与するブレーキを制御する制御装置と、
    を含み、
    前記制御装置は、前記車体の走行速度が所定の上限速度よりも大きい場合、前記走行速度を抑制して所定の走行速度にするよう第1回生ブレーキを作動させ、前記走行速度が前記所定の上限速度以下の場合、前記第1回生ブレーキよりも制動力が小さい第2回生ブレーキを作動させ
    前記制御装置は前記発電機構による回生ブレーキを常時作動する電動歩行補助車。
  2. 前記回生電力は使用者が本電動歩行補助車を能動的に動かしているときに発生するものである請求項1に記載の電動歩行補助車。
  3. 前記制御装置は本電動歩行補助車の走行状態を推定する走行状態推定部を含み、前記制御装置は前記走行状態推定部の推定結果に基づいて前記発電機構による回生ブレーキを作動する請求項1又は2に記載の電動歩行補助車。
  4. 前記制御装置は、高抵抗走行状態、上り坂走行状態、片傾斜走行状態及び極低速走行状態の少なくとも1つに該当する旨の前記走行状態推定部の推定結果に応じて、前記回生ブレーキの制動力を減少させる請求項に記載の電動歩行補助車。
  5. 前記回生電力を蓄電する蓄電装置を含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電動歩行補助車。
  6. PWM制御により前記発電機構に供給する電圧を調整可能なスイッチング素子と、
    前記発電機構と前記蓄電装置との間に電気的に直列接続され且つ前記発電機構の抵抗よりも大きい電源接続抵抗と、を含み、
    前記制御装置は、前記電動歩行補助車の走行速度に基づいて、前記PWM制御のデューティ比を設定する請求項に記載の電動歩行補助車。
  7. 前記蓄電装置に並列接続されたツェナーダイオードを含む請求項に記載の電動歩行補助車。
  8. PWM制御により前記発電機構に供給される電圧を調整可能なスイッチング素子部を含み、
    前記制御装置は、前記電動歩行補助車の走行速度と前記蓄電装置の電圧とに基づいて前記PWM制御のデューティ比を設定する請求項に記載の電動歩行補助車。
  9. 前記制御装置は前記走行速度が所定の速度範囲内のときに前記蓄電装置の電圧の減少量が第1閾値よりも大きくなった場合に前記デューティ比を小さくする請求項に記載の電動歩行補助車。
  10. 前記デューティ比の下限値は前記制御装置が動作する電圧よりも大きい回生電圧を前記発電機構において発生可能なように定められる請求項又はに記載の電動歩行補助車。
  11. 前記制御装置は前記走行速度が所定の速度範囲内のときに前記蓄電装置の電圧の増加量が第2閾値よりも大きくなった場合に前記デューティ比を大きくする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の電動歩行補助車。
  12. 前記蓄電装置は並列接続された容量の異なる複数の蓄電部を含む請求項に記載の電動歩行補助車。
  13. 前記蓄電部からの電流の逆流を抑制するように前記複数の蓄電部の各々に接続された複数のダイオードを含む請求項12に記載の電動歩行補助車。
  14. 前記複数のダイオードは並列接続される請求項13に記載の電動歩行補助車。
JP2021567477A 2019-12-25 2020-12-22 電動歩行補助車 Active JP7220810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235314 2019-12-25
JP2019235314 2019-12-25
PCT/JP2020/047867 WO2021132216A1 (ja) 2019-12-25 2020-12-22 電動歩行補助車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021132216A1 JPWO2021132216A1 (ja) 2021-07-01
JP7220810B2 true JP7220810B2 (ja) 2023-02-10

Family

ID=76574139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021567477A Active JP7220810B2 (ja) 2019-12-25 2020-12-22 電動歩行補助車

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4082508A4 (ja)
JP (1) JP7220810B2 (ja)
CN (1) CN114867444A (ja)
WO (1) WO2021132216A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166456A (ja) 2000-12-04 2002-06-11 Tokimec Inc 横型成形機
JP2004216997A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP2010030539A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Panasonic Corp 電動補助自転車
WO2014045858A1 (ja) 2012-09-18 2014-03-27 株式会社村田製作所 手押し車
WO2014188726A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 ナブテスコ株式会社 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法
JP2015029891A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 学校法人 東洋大学 蹴りだし検出による歩行補助車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280763A (ja) 1995-04-10 1996-10-29 Isao Ueda 電動式4輪手押し杖車
JPH11267162A (ja) 1998-03-19 1999-10-05 Eiji Matsuura 歩行補助車
JP2001104418A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Nabco Ltd 歩行車の制動装置
JP2009183407A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 歩行補助装置
KR101929535B1 (ko) * 2016-11-24 2018-12-14 조선대학교산학협력단 전기실버카용 트랜스 엑셀 모터 구동장치
CN109199802B (zh) * 2017-06-29 2021-04-06 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 辅助行走车及其控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166456A (ja) 2000-12-04 2002-06-11 Tokimec Inc 横型成形機
JP2004216997A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP2010030539A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Panasonic Corp 電動補助自転車
WO2014045858A1 (ja) 2012-09-18 2014-03-27 株式会社村田製作所 手押し車
WO2014188726A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 ナブテスコ株式会社 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置の制御プログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法
JP2015029891A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 学校法人 東洋大学 蹴りだし検出による歩行補助車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP4082508A4 (en) 2024-01-24
EP4082508A1 (en) 2022-11-02
JPWO2021132216A1 (ja) 2021-07-01
WO2021132216A1 (ja) 2021-07-01
CN114867444A (zh) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2862780A2 (en) Mobile object
US8881852B2 (en) Pushable frame with generators that convert kinetic energy into electric energy
EP3360769B1 (en) Electric bicycle and method of controlling the same
CN109199802B (zh) 辅助行走车及其控制方法
JP6794099B2 (ja) 電動アシスト車、制御方法、およびプログラム
KR20120001834A (ko) 전기 자전거
JP3922554B2 (ja) パワーアシスト付運搬車
JP3212742U (ja) 電動アシスト制御装置及び電動アシスト自転車
EP3308761B1 (en) Electric vehicle and method of breaking the same
JP2010264977A (ja) 電動アシスト自転車
JP2016185235A (ja) 歩行補助車および歩行補助車を制御するためのプログラム
JP7220810B2 (ja) 電動歩行補助車
KR102572254B1 (ko) 전동식 보행 보조기
EP4082507A1 (en) Electrically controlled vehicle
JP4636662B2 (ja) 電動車椅子
JP6377944B2 (ja) 電動車椅子及びその駆動方法
JP7479146B2 (ja) 電気制御車両
JP5770348B1 (ja) 歩行補助装置
EP4082509A1 (en) Electric braking mechanism-equipped vehicle, wheel unit, and control program for wheel unit
Seki Capacitor regenerative braking control of power-assisted wheelchair for safety downhill road driving
JP5077270B2 (ja) 回診用x線撮影装置
JP7122894B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
Seki et al. Downward slope driving control for electric powered wheelchair based on capacitor regenerative brake
JP2022163313A (ja) 歩行支援ロボット
JP2022071281A (ja) 歩行支援ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7220810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151