JP7220098B2 - スポンジチタンの製造方法 - Google Patents

スポンジチタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7220098B2
JP7220098B2 JP2019034961A JP2019034961A JP7220098B2 JP 7220098 B2 JP7220098 B2 JP 7220098B2 JP 2019034961 A JP2019034961 A JP 2019034961A JP 2019034961 A JP2019034961 A JP 2019034961A JP 7220098 B2 JP7220098 B2 JP 7220098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
powder
titanium tetrachloride
reaction vessel
reduction reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020139186A (ja
Inventor
洋介 井上
雅憲 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP2019034961A priority Critical patent/JP7220098B2/ja
Publication of JP2020139186A publication Critical patent/JP2020139186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220098B2 publication Critical patent/JP7220098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

この発明は、金属製還元反応容器内で四塩化チタンを還元する還元工程を含むスポンジチタンの製造方法に関するものである。特に、この発明は、還元工程の間に金属製還元反応容器の内部の状態を良好に把握することのできる技術を提案するものである。
スポンジチタンを製造するには、たとえば原料鉱石から生成した粗四塩化チタンを連続蒸留して得られる精製四塩化チタン等の四塩化チタンを、金属製還元反応容器内に供給し、金属製還元反応容器内で当該四塩化チタンを還元する還元工程が行われる。
工業的に利用されることが多いクロール法による還元工程では、たとえば、金属製還元反応容器内に予め、液体状の溶融金属マグネシウムを貯留させ、その溶融金属マグネシウム上に四塩化チタンを、ある程度の時間をかけて継続的に滴下する。この金属マグネシウムは還元材として働いて、四塩化チタンを金属チタンに還元する。かかる金属チタンはスポンジ状の塊として得られることから、一般にスポンジチタン塊と称されている。この際に、副生物として塩化マグネシウムが生成される。なお、スポンジチタン塊を分離・破砕して、粒状のスポンジチタンとする。
ここで、金属製還元反応容器内では、より詳細には、次のような反応が起こると考えられる。上方側から滴下された四塩化チタンは、浴面付近で金属マグネシウムと反応し、そこで金属チタン及び塩化マグネシウムが生成される。浴面付近で生成したこの塩化マグネシウムは金属マグネシウムとの比重の差に起因して浴面より深いほうに沈降する一方で、金属マグネシウムは浴面に向かって浮上する。この結果、通常は、浴面には金属マグネシウムが存在することになり、当該浴面付近で金属マグネシウムによる四塩化チタンの還元反応が継続して起こる。
なお、この種のスポンジチタンの製造に関する技術としては、特許文献1に記載されたもの等がある。特許文献1には、「スポンジチタン塊全体ひいてはスポンジチタンの平均塩素濃度を低減する」ことを目的として、「クロール法にて反応容器中の溶融マグネシウム上に四塩化チタンを供給してスポンジチタン塊を生成させるスポンジチタンの製造方法であって、生成する少なくとも一部のスポンジチタンは、反応浴面の金属マグネシウムが枯渇して塩化マグネシウム中にチタン低級塩化物が溶解し始めた時点からt時間の間、四塩化チタンの供給を続けて生成するスポンジチタンの製造方法」が提案されている。
国際公開第2018/110617号
上述したような金属マグネシウムによる四塩化チタンの還元反応が良好に起こっている間は、スポンジチタンの製造能率の向上の観点から、四塩化チタンの供給速度をできる限り速くすることが望ましい。
ところで、金属製還元反応容器内では、上記の反応が進行するに伴い、浴中の金属マグネシウムの量が減少する他、浴中にスポンジチタン塊が成長し、この塊状のスポンジチタン塊の頂部が浴面に達することもありうる。金属マグネシウム量が徐々に減少するのみならず生成したスポンジチタン塊に金属マグネシウムがトラップされること等により、浴面への金属マグネシウムの浮上が阻害され、ひいては、浴面付近での金属マグネシウムによる四塩化チタンの還元反応の速度が低下する。また、スポンジチタン塊の頂部が浴面に近づくと浴面付近の温度が上昇して金属マグネシウムの蒸発が促進され、その状態が長時間続くと浴面の金属マグネシウム存在量が減り、やはり浴面付近での四塩化チタンの還元反応は生じにくくなる。
このように金属マグネシウムが減少した場合、金属製還元反応容器の内圧の上昇等のような、望ましくない事態を回避するため、たとえば、金属製還元反応容器内への四塩化チタンの供給速度を遅くする等といったような措置を講ずることを要する。
しかるに、これまでは、四塩化チタンの反応状況を的確に把握することができなかったので、上記の措置を講ずる必要のある適切な時期の判断が困難であった。それ故に、浴面付近での金属マグネシウムによる還元反応の速度がまだそれほど低下していない段階から四塩化チタンの供給を必要以上に制限すること等が行われており、このことは、単位時間当たりのスポンジチタンの製造量を低下させていた。
この発明の目的は、金属製還元反応容器内での四塩化チタンの反応状況を的確に把握しながら、還元工程を行うことのできるスポンジチタンの製造方法を提供することにある。
発明者は鋭意検討の結果、還元工程にて四塩化チタンの還元反応が進み、浴中で塊状のスポンジチタン塊が成長する過程での反応形態の違いを解明し、スポンジチタン塊の成長過程で生成されて金属製還元反応容器の内部空間に存在する物質を採取して分析することで、四塩化チタンの反応状況を把握できることを見出した。
このような知見に基いて、この発明のスポンジチタンの製造方法は、
金属製還元反応容器内に四塩化チタンを供給し、前記金属製還元反応容器内で四塩化チタンを還元する還元工程を含み、スポンジチタンを製造する方法であって、前記還元工程で、金属製還元反応容器の内部空間からサンプルガスを採取し、前記サンプルガスに対し、(1)前記サンプルガスと水との接触により得られる水溶液の分析、及び、(2)前記サンプルガスに含まれる粉体の成分分析のうちの一以上を行うというものである。
ここで、前記(1)水溶液の分析では、該水溶液のpHを測定することが好ましい。
そして、前記(1)水溶液の分析で該水溶液のpHが4以下である場合、及び/又は、前記(2)粉体の成分分析で粉体中にTiClx(x≦4)が検出された場合、(A)金属製還元反応容器内への四塩化チタンの供給速度の低下、及び、(B)金属製還元反応容器内への金属マグネシウムの供給のうちの一以上の措置を講ずることが好ましい。
前記(1)水溶液の分析で該水溶液のpHが4より大きい場合は、金属製還元反応容器内への四塩化チタンの供給速度を維持し、金属製還元反応容器内へ金属マグネシウムを供給しないこととすることができる。
また、前記(2)粉体の成分分析で粉体中にTiClx(x≦4)が検出されない場合、金属製還元反応容器内への四塩化チタンの供給速度を維持し、金属製還元反応容器内へ金属マグネシウムを供給しないこととすることができる。
前記(2)粉体の成分分析では、より詳細には、前記サンプルガス中の粉体を乾式で捕集し、前記粉体を液体と接触させ、前記粉体から当該液体へ溶出する成分を分析することができる。
上記の前記液体へ溶出する成分はTiClx(x≦4)を含むことが好ましい。
この発明のスポンジチタンの製造方法によれば、金属製還元反応容器内での四塩化チタンの反応状況を的確に把握しながら、還元工程を行うことができる。
この発明の一の実施形態に係るスポンジチタンの製造方法の還元工程について示す、金属製還元反応容器の概略断面図である。 この発明の一の実施形態に係るスポンジチタンの製造方法の還元工程で、採取したサンプルガスを送ることができるガスサンプリング装置を示す概略断面図である。
以下に、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
この発明の一の実施形態に係るスポンジチタンの製造方法は、金属製還元反応容器内に四塩化チタンを供給し、金属製還元反応容器内で四塩化チタンを還元する還元工程を含むものである。
そして特に、この還元工程の所定の時期に、金属製還元反応容器の内部空間からサンプルガスを採取し、このサンプルガスに対して、(1)サンプルガスと水との接触により得られる水溶液の分析(単に「(1)水溶液の分析」ともいう。)、及び、(2)サンプルガスに含まれる粉体の成分分析(単に「(2)粉体の成分分析」ともいう。)のうちの一以上を行う。これにより、金属製還元反応容器内での四塩化チタンの反応状況を的確に把握することができる。なお、還元工程におけるサンプルガスの採取と、その後の(1)水溶液の分析及び/又は(2)粉体の成分分析は、それぞれ一回以上行うことができる。
(四塩化チタン)
還元工程で用いる四塩化チタン(TiCl4)は、たとえば、精留塔にて精製された後の液体状の四塩化チタン(「精製四塩化チタン」ともいう。)とすることができる。この精製四塩化チタンは、たとえば、チタン鉱石等の原料鉱石を還元して生成される粗四塩化チタンを、精留塔で精製して得られるものである。具体的には、原料鉱石をコークスによって高温で還元し、原料鉱石中の酸化チタンを塩素と反応させて、粗四塩化チタンとする。粗四塩化チタンは、揮発性の他の塩化物等を不純物として含むものであるので、精留塔内で連続蒸留により精製する。それにより、かかる不純物のほとんどが低減された高純度の精製四塩化チタンが得られる。
但し、後述の還元工程で使用可能なものであれば、四塩化チタンは上記の精製四塩化チタンには限らない。
(金属製還元反応容器)
還元工程で四塩化チタンの還元に用いる金属製還元反応容器は、これまでに同様の還元で用いられている公知のものとすることができる。
たとえば、図1に模式的に示す金属製還元反応容器1は、内部に溶融金属マグネシウム等の還元材を貯留させる容器本体2と、容器本体2の上方側開口部に取り付けられる蓋部材3と、上方側から浴面Sbに向けて四塩化チタンを供給できるように、蓋部材3に設けられた原料供給管4と、四塩化チタンの還元反応により生成される塩化マグネシウム等を排出する副生物排出管5とを備える。
さらにこの金属製還元反応容器1では、蓋部材3に、金属製還元反応容器1の内部空間Siから、後述するサンプルガスGsを採取するためのガス採取管6を設けている。ガス採取管6は、圧抜き配管としても機能し得るものである。
金属製還元反応容器1は通常、図示は省略するが、その周囲に加熱機構や冷却機構等が設けられており、それにより内部が適切な温度に調整される。容器本体2は、ステンレス鋼もしくはステンレス鋼と低炭素鋼とを貼り合わせたクラッド鋼等からなるものとすることが一般的である。
(還元工程)
還元工程では、金属製還元反応容器1内に、原料供給管4から上記の四塩化チタンを供給し、ここで四塩化チタンを還元することにより、スポンジチタン塊TSが得られる。
還元工程の一例について説明すると、はじめに、内部を所定の高温に維持した金属製還元反応容器1内に、液体状の溶融金属マグネシウムを貯留させる。そして、この溶融金属マグネシウムより上方側から、その浴面Sb上に、四塩化チタンを滴下すること等により供給する。
これにより、浴面Sb付近で、四塩化チタンと金属マグネシウムとが接触し、金属チタンが、副生物としての塩化マグネシウムとともに生成される。浴である溶融金属マグネシウムと四塩化チタンとの反応(下記式(a))が生じると考えられるが、このとき、浴面Sbより上の領域にて気体どうしの反応である下記式(b)による反応も、ある割合で起こっていると推測される。なお、生成する金属チタンは微粉として金属製還元反応容器1内の内部空間Si中を浮遊しうる。
TiCl4(気、液)+Mg(液)→Ti(固)+MgCl2(液) (a)
TiCl4(気)+Mg(気)→Ti(固)+MgCl2(液) (b)
このうち、塩化マグネシウムは、金属マグネシウムに比して比重が大きいことに起因して、浴面Sbから下方側に沈降する。一方、浴中の金属マグネシウムは、相対的に小さな比重の故に、浴面Sbに向かって浮上する。このような塩化マグネシウムと金属マグネシウムとの間の比重差により、浴流れが生じて浴面Sbには金属マグネシウムが位置し、この金属マグネシウムと、滴下される四塩化チタンとの間で反応が継続して起こり、主として浴中でスポンジチタン塊TSが成長する。
還元工程の序盤及び中盤では、上記式(a)及び(b)の反応が良好に起こるので、金属製還元反応容器1内への四塩化チタンの供給速度をある程度速くすることができる。それにより、単位時間当たりのスポンジチタン塊TSの製造量(成長量)を増大させることができる。但し、四塩化チタンの供給速度を速くしすぎると、還元反応が過剰に進行して金属製還元反応容器1内の浴面Sb温度が過度に上昇し、Mg蒸気量が増加することで上記式(b)の割合が過度に増加し、蓋部材3の温度の過剰上昇や圧抜き配管の詰まりが生じる懸念がある。
具体的には、金属製還元反応容器1内への四塩化チタンの供給速度を反応中の浴面Sbが存在する位置での反応容器断面積で除した値を、序盤から中盤にかけて2.2~6.7kg/(min・m2)の範囲内とすることが好ましい。より具体的には、反応序盤では3.7~6.7kg/(min・m2)とすることが好ましく、さらに4.1~5.6kg/(min・m2)とすることが好ましく、反応中盤では2.2~4.5kg/(min・m2)とすることが好ましく、さらに2.6~4.1kg/(min・m2)とすることが好ましい。
ここで反応序盤とは、四塩化チタンの累計供給量(質量基準)において、総供給予定量の60~70%までにおける任意のタイミングを指し、反応中盤とは、前記序盤の後、本発明の手法によって反応形態の変化が検出されるまでのタイミングを指す。
一方、還元工程で上記の反応が進行して、還元工程の終盤になると、浴中の金属マグネシウムが消費されてその量が減少する。また、図1に例示するように、浴中でスポンジチタン塊TSが大きく成長し、このスポンジチタン塊TSの頂部が、四塩化チタンを滴下している浴面Sbに達することがある。これによって、金属マグネシウムがスポンジチタン塊TSにトラップされやすくなるので、金属マグネシウムの量の減少とも相俟って、先述した浴流れによる金属マグネシウムの浮上が妨げられ、金属マグネシウムが浴面Sbに到達するまでに時間がかかる。その結果として、浴面Sb付近での金属マグネシウムによる四塩化チタンの還元反応の速度が低下する。
還元工程の終盤では、浴面Sb位置の上昇により内部空間Siが狭くなっているだけでなく、浴面Sbに近づいたスポンジチタン塊TSの頂部が還元反応時に生じる熱を保有しやすいと思われる。よって、還元工程の終盤では浴面付近が高温化して浴成分の蒸発が促進されやすく、内部空間Siの圧力が過度に上昇しやすい状況にある。また、還元工程の終盤では金属マグネシウムが減少しているため、高温である内部空間Siでは、気体の金属マグネシウムの存在量が著しく減少し、気体のTiCl4が安定的に存在しうる。
このような還元工程の終盤の反応形態について、発明者は次のような知見を得た。すなわち、反応の進行に伴い金属マグネシウムの量が減少し、浴中で塊状のスポンジチタン塊TSが成長した際には金属マグネシウムが浴面Sbに浮上し難くなることとも相まって、金属製還元反応容器1内にて上方側から滴下している四塩化チタンがスポンジチタン塊TSや浴である塩化マグネシウムに接触し得る状態になる。
このときの主反応は、下記式(c)及び(d)と推測され、二塩化チタン等の、四塩化チタンよりも低級の塩化チタンが生成されると考えられる。
TiCl4(気)+Ti(固)→2TiCl2(液、MgCl2に溶解) (c)
TiCl2(液)+Mg(液)→Ti(固)+MgCl2(液) (d)
ここで、式(c)で生成される二塩化チタン等の低級塩化チタンは、浴面Sb付近の金属マグネシウムの減少により、塩化マグネシウム中に溶解すると考えられる。そして、還元工程が行われている金属製還元反応容器1では、内部空間Siに塩化マグネシウムの液滴が浮遊しており、ここに低級塩化チタンが溶解していると推測される。また、式(c)の反応は、スポンジチタン塊TS内のみでなく、内部空間Siに浮遊し微粉である金属チタンを含む塩化マグネシウム中でも起こっている可能性があることを発明者は知見した。
但し、この発明は、このような反応形態に限定されるものではない。
このような知見から、発明者は、金属製還元反応容器1の内部空間Siから、上記の内部空間Si内に浮遊する液滴等とともに気体を採取し、このサンプルガスGsを分析することで、四塩化チタンの反応状況を把握できると考えた。サンプルガスGsは、たとえば、ガス供給管12等から金属製還元反応容器1の内部空間Siにアルゴンガス等の不活性ガスGiを供給することにより、ガス採取管6を介して内部空間Siから採取することができる。
具体的には、金属製還元反応容器1の内部空間Siから採取したサンプルガスGsに対して、(1)水溶液の分析、及び、(2)粉体の成分分析からなる群から選択される一以上を行う。これにより、ここでは、サンプルガス中、及び/又は、サンプルガスに含まれる粉体中における塩化チタンの有無、さらには塩化チタンの存在割合を確認しうる。
(1)水溶液の分析では、サンプルガスGsを水と接触させ、それにより得られる水溶液を分析する。具体的には水溶液のpHを測定することができる。還元工程の終盤では、金属製還元反応容器1の内部空間Siに、余剰の四塩化チタンや上記の低級塩化チタン等の塩化チタンが存在し、これがサンプルガスGsに含まれることになる。したがって、この場合、サンプルガスGsと水との接触によって、そこに含まれる塩化チタンは水と反応し塩酸が生成するため、それにより得られる水溶液は酸性を示す。一方、還元工程の序盤及び中盤では、上方側から滴下している液体状の四塩化チタンの他に、上記塩化チタンが内部空間Siにほぼ存在しないか、あるいは存在していたとしても共存する金属マグネシウムによって還元されることから、当該水溶液は実質的に中性になる。よって、還元工程の序盤及び中盤と終盤とでは水溶液のpHが異なる。
特に、(1)水溶液の分析で上記の水溶液のpHが4以下である場合に、金属マグネシウムによる四塩化チタンの還元反応の速度が低下しており、還元工程の終盤に差し掛かっていると判断することができる。pH4以下となった後に四塩化チタンを供給し続けると金属製還元反応容器1内の蒸気圧を過度に上昇させるため操業安全上好ましくない。なお、還元工程の序盤及び中盤では、当該水溶液のpHは、たとえば、6~8となることがある。
なおここで、サンプルガスGsに接触させる水としては、水道水、工業用水、蒸留水、精製水、イオン交換水、純水、超純水等を挙げることができるが、水道水もしくは工業用水で十分である。事前に使用する水のpHを確認しておけば水溶液の酸性化を容易に把握できる。なお、サンプルガスGsを水に接触させた後に濾過を行い、その濾液のpHを測定してよい。
(2)粉体の成分分析では、サンプルガスGsを採取した際に、サンプルガスGsに含まれていたMgCl2の液滴の凝固物及び、金属チタン微粉及び金属マグネシウム蒸気の凝固物等を含み得る粉体の成分を分析する。
還元工程の終盤では、先に述べたように、金属製還元反応容器1の内部空間Siで浮遊する塩化マグネシウムの液滴に、低級塩化チタンが溶解している可能性がある。当該液滴等とともに採取されるサンプルガスGsに含まれる粉体中に、低級塩化チタンが存在する場合、金属製還元反応容器1で上記の式(c)及び(d)の反応が起こっていると考えることができる。なお、低級塩化チタンとは、四塩化チタンよりも低級の塩化チタンを意味し、TiClX(X≦3)で表されるものである。低級塩化チタンとしては、たとえば、二塩化チタン、三塩化チタン等を挙げることができる。
また、還元工程の終盤では、浴面Sb付近の金属マグネシウムの減少により、内部空間Si中の金属マグネシウムの蒸気もほぼ存在しなくなる。これにより、気体の四塩化チタンが、内部空間Siで金属マグネシウムと反応せずに、サンプルガスGsに含まれることになる。なお、還元工程の序盤及び中盤では、内部空間Si中には金属マグネシウムの蒸気が十分に存在し、気体の四塩化チタンは、内部空間Siで当該金属マグネシウムと反応するので、サンプルガスGsにほぼ含まれない。
したがって、(2)粉体の成分分析では、サンプルガスGs中の粉体に、低級塩化チタン及び四塩化チタンを含むTiClx(x≦4)が検出されるか否かを確認すれば、還元工程の終盤かどうかを判断することができる。
より具体的には以下の湿式分析を行いうる。たとえば、サンプルガスGs中の粉体を乾式で捕集し、この粉体を液体と接触させ、粉体から当該液体へ溶出する成分を分析することができる。たとえば、粉体中の水溶成分の有無等を確認する。この液体へ溶出する成分にはTiClx(x≦4)が含まれる。なお、TiClx(x≦4)は、水溶後はTi2+、TiO2+などの形態(チタンイオン)で存在していると発明者らは推定している。以上より、湿式分析によりTiの有無を確認可能である。
粉体に接触させる液体としては、金属チタンが溶出せず且つTiClx(x≦4)が溶出するTiClx(x≦4)溶出液とすることが好ましい。金属製還元反応容器1の内部空間Siでは、金属チタンの微粉が還元工程の序盤から終盤のいずれでも存在しうると推測される一方、TiClx(x≦4)は還元工程の終盤でのみ存在しうると推測される。よって、金属チタンが溶出すると、塩化チタンの存在の有無について確認することが困難になるおそれがある。TiClx(x≦4)溶出液は、たとえば、水、又は、希硝酸、希塩酸、希硫酸および酢酸からなる群から選択される少なくとも一種の水溶液とすることができる。塩化チタンと金属チタンは個別に入手可能であるため、使用する酸の種類と濃度を適宜調整して「金属チタンが溶出せず且つTiClx(x≦4)が溶出するTiClx(x≦4)溶出液」を作製可能である。液体へ溶出する成分の分析には、公知の分析手法を用いることができるが、たとえば、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-OES)等を挙げることができる。
より具体的には、3質量%の希硝酸100mlに粉体2gを添加して溶解させ、これを濾過した後に濾液を純水で250mlに希釈する。湿式定量法としてICP-OES等に基いて、Tiイオンの量を測定する。この測定結果が、0.1g/L以上となった場合に、TiClx(x≦4)がサンプルガスGs中に相当量混在すると判定する。即ち、還元工程は終盤に入っていると判断される。
但し、粉体の成分分析ないし塩化チタンの存在確認が可能であれば、(2)粉体の成分分析は、上述したような分析手法に限定されない。
なおその他に、(2)粉体の成分分析として、粉体をフッ硝酸等で溶解した後、ICP-OESや滴定法等で分析することにより、粉体中のチタン、マグネシウム及び塩素の合計濃度に占める塩素濃度の割合(塩素濃度比)を測定・算出してもよい。還元工程の終盤になると、内部空間Si中の気体金属マグネシウムおよび浮遊金属チタンの量が減り、相対的に内部空間Si中の塩化チタンおよび浮遊塩化マグネシウムの量が増えることにより、上記の粉体中の塩素濃度比が上昇する。粉体中の塩素濃度比が1.1以上になった場合に、還元工程の終盤になったと判断することができる。ここで、塩素濃度比は、(塩素の質量)/(チタンの質量+マグネシウムの質量)で算出する。但し、この塩素濃度比の測定にはある程度の時間を要するので、短時間に行うことが可能な上記のTiイオンの検出のほうが好ましい。
(2)粉体の成分分析で粉体中にTiClx(x≦4)が検出された場合も、(1)水溶液の分析と同様に、金属マグネシウムによる四塩化チタンの還元反応が起き難くなっている還元工程の終盤にあると判断することができる。
以上に述べたように、(1)水溶液の分析で酸性の結果、さらにpH4以下となった場合もしくは、前記(2)粉体の成分分析で粉体中にTiClx(x≦4)が検出された場合、又は、それらの両方である場合、適切な措置を講ずることが好ましい。
この措置として、(A)金属製還元反応容器1内への四塩化チタンの供給速度の低下、及び、(B)金属製還元反応容器1内への金属マグネシウムの供給のうちの少なくとも一つを行うことができる。
金属製還元反応容器1内への四塩化チタンの供給速度を低下させることにより、金属製還元反応容器1の内圧の過度な上昇等の意図しない事態を回避することができる。たとえば、金属製還元反応容器1内への四塩化チタンの供給速度が、たとえば1.1~2.6kg/(min・m2)、好ましくは1.5~2.2kg/(min・m2)になるように、当該供給速度を低下させる。
また、金属製還元反応容器1内に溶融金属マグネシウム等を供給すれば、金属製還元反応容器1内の金属マグネシウムの量の増大により、浴面Sb付近での反応が、形式的には上記の式(c)及び(d)の反応から式(a)及び(b)の反応に戻り、還元材である金属マグネシウムによる四塩化チタンの還元反応が良好に起こる状態にすることができる。特に浴面Sb付近で金属マグネシウムを十分多く存在させるため、金属マグネシウムは、上方側から浴面Sbに向けて供給することが好ましい。但し、還元工程の終盤ではスポンジチタン塊TSが大きく成長し浴面付近は高温であり金属マグネシウムが蒸発しやすい。よって、還元工程終盤にチャージを実施する場合は還元反応速度の回復は限定的である。
一方、(1)水溶液の分析で該水溶液のpHが4より大きい場合、又は、(2)粉体の成分分析で粉体中にTiClx(x≦4)が検出されない場合は、金属製還元反応容器内への四塩化チタンの供給速度を維持するとともに、金属製還元反応容器内へ金属マグネシウムを供給しないこととすることができる。但し、分析手法の組み合わせに基づき(1)水溶液の分析で該水溶液のpHが4以下である、(2)粉体の成分分析で粉体中にTiClx(x≦4)が検出される、ことにより還元工程の終盤であるとの判断がなされればこれが優先する。
(ガスサンプリング装置)
金属製還元反応容器1の内部空間Siから採取したサンプルガスGsは、図2に例示するようなガスサンプリング装置7に送ることができる。
図示のガスサンプリング装置7は、先述のガス採取管6が接続されるタンク状等の液体接触部8と、液体接触部8の上方側から水を噴出させるノズル部9と、ノズル部9から噴出されて液体接触部8に溜まった液体を、ノズル部9に循環させる液体循環パイプ10と、残りのガスを排出させるガス排出管11とを有するものである。
また、ガス採取管6の途中には、所定の領域にわたって、ステンレス製のフレキシブルホース等からなる粉体捕集部6aが設けられている。粉体捕集部6aは、サンプルガスGsに含まれる粉体を捉えることが可能なフィルターのようなものや、気流分級機のようなものとすることもできる。
金属製還元反応容器1の内部空間Siから採取されてガス採取管6を通るサンプルガスGsは、ガス採取管6の粉体捕集部6aを通過する際に、該サンプルガスGsに含まれる粉体が一定量捉えられる。粉体捕集部6aで収集された粉体は、先述の(2)粉体の成分分析に供することができる。
その後、サンプルガスGsは、液体接触部8内に流入するも、ここでノズル部9から噴出される液体と接触する。これにより、先に述べたように、液体と塩化チタンが反応し、(1)水溶液の分析に供する水溶液を得ることができる。
次に、この発明を試験的に実施し、その効果を確認したので以下に説明する。但し、ここでの説明は単なる例示を目的としたものであり、それに限定されることを意図するものではない。
(試験例1)
図1に示すような金属製還元反応容器内で、溶融金属マグネシウムを貯留させ、そこに四塩化チタンを滴下して供給する還元工程を行い、スポンジチタン塊を得た。四塩化チタンの総滴下量32000kgを100%とすると、質量基準にて滴下開始~30%滴下までは四塩化チタンを平均4.2kg/(min・m2)の速度で供給した。次いで、30~68%では供給速度を一段低下させ、四塩化チタンを平均3.9kg/(min・m2)で供給した。その後、68~80%では平均3.1kg/(min・m2)、80~86%では平均2.4kg/(min・m2)、86~93%では平均1.9kg/(min・m2)、93~96%では平均1.7kg/(min・m2)、96~100%では平均1.3kg/(min・m2)の供給速度で四塩化チタンを滴下し、最終的に32000kgの四塩化チタンを滴下した。
上記の各タイミングで、図2に示すようなガスサンプリング装置を用いてサンプルガスを採取し、そのサンプルガスに対し、(1)水溶液の分析(pH測定)、及び、(2)粉体の成分分析を行った。このサンプルガスの採取は、金属製還元反応容器内にアルゴンガスを100L/min~200L/minで導入することにより、金属製還元反応容器の内部空間からガスサンプリング装置に向けて、ガス採取管を介して、サンプルガスを3分間送り込んだ。この際に、ガス採取管の途中に設けた粉体捕集部としてのSUS製フレキシブルホース(口径10A)で、サンプルガスに含まれる粉体を捕集した。液体接触部のタンクには、10Lの純水を予め貯留させ、これを液体循環パイプにて循環させるとともにノズル部から散水させておき、粉体捕集部を通過したサンプルガスを、ここで純水と接触させた。
サンプルガスの採取後、フレキシブルホースを取り外し、そこに捕集された粉体を回収し、この粉体に対して、(2)粉体の成分分析を行った。また、液体接触部でサンプルガスと純水とを接触させて得られた水溶液を、(1)水溶液の分析(pH測定)に供した。
(2)粉体の成分分析では、回収した粉体2gを、3質量%の希硝酸水溶液100mlに混合して溶解させ、濾過後、濾液を純水で250mlに希釈し、ICP-OESによりTiイオン濃度を測定した。Tiイオン濃度が0.1g/L以上になった場合は、TiClx(x≦4)が検出されたと判定する。(1)水溶液の分析(pH測定)では、水溶液のpHをpH試験紙で測定した。
その結果、(1)水溶液の分析(pH測定)および(2)粉体の成分分析の結果は、表1のようになり、四塩化チタン滴下量93%以前では、pHが7~8、Tiイオン濃度が0.1g/L未満であったのに対し、四塩化チタン滴下量96%時点では、pHが3、Tiイオン濃度が0.5g/Lとなった。
これらの結果より、四塩化チタン滴下量96%以降では、金属マグネシウムによる四塩化チタンの還元反応の低下により、TiClx(x≦4)が含まれることが解かった。したがって、四塩化チタン滴下量96%では、四塩化チタンの供給速度を上昇させることは困難であるが、四塩化チタン滴下量93%以前では、四塩化チタンの供給速度を上昇させ得ることが示唆された。
Figure 0007220098000001
(試験例2)
試験例1の結果を受けて、四塩化チタン滴下量80~86%での四塩化チタン滴下速度を平均3.1kg/(min・m2)に、また86~93%での四塩化チタン滴下速度を平均2.4kg/(min・m2)に向上させたこと以外は、試験例1と同様の手順で反応を行った。すなわち、四塩化チタン滴下量93%以降での四塩化チタン滴下速度は変更していない。
その結果、特に不具合が生じることなく、試験例1と同等の量のスポンジチタン塊を、試験例1よりも短時間で製造することができた。また、採取したサンプルガスの分析結果も試験例1と同様の結果となった。
(試験例3)
四塩化チタン滴下量96%時点まで試験例1と同様の条件で還元反応を行い、四塩化チタン滴下量96%時点で、上述した(1)水溶液の分析(pH測定)結果がpH4以下かつ(2)粉体の成分分析の結果が0.1g/L以上であることを確認した後、溶融金属マグネシウムを供給した。その後、四塩化チタンの供給速度を上昇させ四塩化チタン滴下量96~100%の区間での滴下速度を平均2.4kg/(min・m2)とした。
その結果、試験例1と同等の量のスポンジチタン塊を試験例1よりも短時間で製造することができた。
1 金属製還元反応容器
2 容器本体
3 蓋部材
4 原料供給管
5 副生物排出管
6 ガス採取管(圧抜き配管)
6a 粉体捕集部
7 ガスサンプリング装置
8 液体接触部
9 ノズル部
10 液体循環パイプ
11 ガス排出管
12 ガス供給管
Sb 浴面
Si 内部空間
TS スポンジチタン塊
Gs サンプルガス
Gi 不活性ガス

Claims (7)

  1. 金属製還元反応容器内に四塩化チタンを供給し、前記金属製還元反応容器内で四塩化チタンを還元する還元工程を含み、スポンジチタンを製造する方法であって、
    前記還元工程で、金属製還元反応容器の内部空間からサンプルガスを採取し、前記サンプルガスに対し、
    (1)前記サンプルガスと水との接触により得られる水溶液の分析、及び、
    (2)前記サンプルガスに含まれる粉体の成分分析
    のうちの一以上を行う、スポンジチタンの製造方法。
  2. 前記(1)水溶液の分析で、該水溶液のpHを測定する、請求項1に記載のスポンジチタンの製造方法。
  3. 前記(1)水溶液の分析で該水溶液のpHが4以下である場合、及び/又は、前記(2)粉体の成分分析で粉体中にTiClx(x≦4)が検出された場合、
    (A)金属製還元反応容器内への四塩化チタンの供給速度の低下、及び、
    (B)金属製還元反応容器内への金属マグネシウムの供給
    のうちの一以上の措置を講ずる、請求項2に記載のスポンジチタンの製造方法。
  4. 前記(1)水溶液の分析で該水溶液のpHが4より大きい場合、金属製還元反応容器内への四塩化チタンの供給速度を維持し、金属製還元反応容器内へ金属マグネシウムを供給しない、請求項2に記載のスポンジチタンの製造方法。
  5. 前記(2)粉体の成分分析で粉体中にTiClx(x≦4)が検出されない場合、金属製還元反応容器内への四塩化チタンの供給速度を維持し、金属製還元反応容器内へ金属マグネシウムを供給しない、請求項1に記載のスポンジチタンの製造方法。
  6. 前記(2)粉体の成分分析で、前記サンプルガス中の粉体を乾式で捕集し、前記粉体を液体と接触させ、前記粉体から当該液体へ溶出する成分を分析する、請求項1~5のいずれかに記載のスポンジチタンの製造方法。
  7. 前記液体へ溶出する成分がTiClx(x≦4)を含む、請求項6に記載のスポンジチタンの製造方法。
JP2019034961A 2019-02-27 2019-02-27 スポンジチタンの製造方法 Active JP7220098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034961A JP7220098B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 スポンジチタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034961A JP7220098B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 スポンジチタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139186A JP2020139186A (ja) 2020-09-03
JP7220098B2 true JP7220098B2 (ja) 2023-02-09

Family

ID=72280084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034961A Active JP7220098B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 スポンジチタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7220098B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181752A (ja) 1999-12-17 2001-07-03 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造装置
JP2004156128A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Sumitomo Titanium Corp 高純度スポンジチタン製造装置
JP2008190024A (ja) 2007-02-08 2008-08-21 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181752A (ja) 1999-12-17 2001-07-03 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造装置
JP2004156128A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Sumitomo Titanium Corp 高純度スポンジチタン製造装置
JP2008190024A (ja) 2007-02-08 2008-08-21 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020139186A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220363550A1 (en) Silica to high purity silicon production process
US20040237711A1 (en) Method and apparatus for smelting titanium metal
CN106916968B (zh) 一种杂质含量低的海绵钛的制作工艺
JP6750056B2 (ja) チタン粉の製造方法、スポンジチタンの製造方法、チタン粉および、ガス収集装置
CN103993173A (zh) 用于氢氧化镍钴除氯的方法
JP7220098B2 (ja) スポンジチタンの製造方法
JP2007277035A (ja) 銅塩溶液の精製方法、精製装置及び、銅塩溶液
JP2008190024A (ja) スポンジチタンの製造方法
CA2601113A1 (en) Method of high-melting-point metal separation and recovery
JP4427686B2 (ja) 亜鉛の分離及び回収の為の塩化物溶融方法
JP7220186B2 (ja) チタン粉の製造方法、スポンジチタンの製造方法、チタン粉および、ガス収集装置
JP2008043923A (ja) 反応装置及び反応生成物の製造方法
JP5571517B2 (ja) 銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法
US6562312B2 (en) Process for controlling the passivation of aluminum chloride formed in the chlorination of titanium-containing ores
JP4664892B2 (ja) シリコン塩化物の製造方法
RU2623974C1 (ru) Способ переработки титансодержащего минерального сырья
KR940006494B1 (ko) 감홍으로 부터 금속수은을 제조하는 방법 및 그의 제조장치와 그의 제품
JP7564613B2 (ja) スポンジチタンの製造方法
EP1585707B1 (en) Purification of titanium tetrachloride
KR100687214B1 (ko) 고순도 6불화텅스텐의 정제방법
JP6743858B2 (ja) 亜鉛の分離方法、亜鉛材料の製造方法および鉄材料の製造方法
US20090252662A1 (en) Process for purifying inorganic materials
RU2379365C1 (ru) Способ переработки титансодержащего сырья
JP2021123778A (ja) 酸化亜鉛鉱の製造方法
KR20100125000A (ko) 스폰지 티타늄 제조용 반응기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150