JP7219608B2 - 基板上の有機系硬化膜を除去する方法、及び酸性洗浄液 - Google Patents

基板上の有機系硬化膜を除去する方法、及び酸性洗浄液 Download PDF

Info

Publication number
JP7219608B2
JP7219608B2 JP2018243581A JP2018243581A JP7219608B2 JP 7219608 B2 JP7219608 B2 JP 7219608B2 JP 2018243581 A JP2018243581 A JP 2018243581A JP 2018243581 A JP2018243581 A JP 2018243581A JP 7219608 B2 JP7219608 B2 JP 7219608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
acidic cleaning
group
film
cleaning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018243581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121799A (ja
Inventor
勲 平野
武広 瀬下
則威 余
雅茜 荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Publication of JP2019121799A publication Critical patent/JP2019121799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219608B2 publication Critical patent/JP7219608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、基板上の有機系硬化膜を除去する方法と、当該方法において好ましく用いることができる酸性洗浄液に関する。
半導体基板の製造工程では、半導体ウエハ等の基板上に形成された層間絶縁膜や金属膜等の被エッチング膜を、カーボンハードマスクのような有機系硬化膜等をマスク材として使用してエッチングすることで、所定のパターンを形成する工程が行われる。
エッチング後に基板上に残存するマスク材は基板上から除去される必要がある。かかる除去の方法としては、例えば、アモルファスカーボンからなる有機系硬化膜を、硫酸と過酸化水素水との混合液(SPM)を用いて、湿式法により除去する方法が知られている(特許文献1を参照。)。
特開2017-117938
しかしながら、硫酸と過酸化水素水との混合液(SPM)を用いて有機系硬化膜の除去を行う場合、有機系硬化膜の除去を良好に行える一方、基板上に設けられた高誘電率材料(High-k材料)や銅等の配線材料へのダメージが生じやすい問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、銅等の配線材料へのダメージを抑制しつつ、基板上に形成された有機系硬化膜を良好に除去できる、基板上の有機系硬化膜を除去する方法と、当該方法において好ましく用いることができる酸性洗浄液とを提供することを目的とする。
本発明者らは、基板上の有機系硬化膜を除去する際に、有機系硬化膜を酸性洗浄液と接触させ、酸性洗浄液として、硫酸と、水溶性有機溶媒とを含み、且つ、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含まず、水の含有量が5質量%以下である酸性洗浄液を用いることにより上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の第1の態様は、基板上の有機系硬化膜を酸性洗浄液と接触させることにより、基板上から有機系硬化膜を除去する方法であって、
酸性洗浄液が、硫酸と、水溶性有機溶媒とを含み、且つ、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含まず、
酸性洗浄液の水の含有量が5質量%以下である、方法。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係る方法において、有機系硬化膜を基板上から除去するために用いられる酸性洗浄液であって、
酸性洗浄液が、硫酸と、水溶性有機溶媒とを含み、且つ、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含まず、
酸性洗浄液の水の含有量が5質量%以下である、酸性洗浄液である。
本発明の第3の態様は、硫酸と、水溶性有機溶媒とを含み、且つ、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含まず、
水の含有量が5質量%以下である、有機系硬化膜除去用の酸性洗浄液である。
本発明によれば、銅等の配線材料へのダメージを抑制しつつ、基板上に形成された有機系硬化膜を良好に除去できる、基板上の有機系硬化膜を除去する方法と、当該方法において好ましく用いることができる酸性洗浄液とを提供することができる。
≪有機系硬化膜を除去する方法≫
有機系硬化膜を除去する方法は、基板上の有機系硬化膜を酸性洗浄液と接触させることにより、基板上から有機系硬化膜を除去する方法である。
当該方法において用いられる酸性洗浄液は、硫酸と、水溶性有機溶媒とを含み、且つ、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含まない。
酸性洗浄液の水の含有量が5質量%以下である、方法。
上記方法では、前述の所定の条件を満たす酸性洗浄液を用いることにより、銅等の配線材料へのダメージを抑制しつつ、基板上に形成された有機系硬化膜を良好に除去できる。
<基板>
基板の種類は、特に限定されない。基板は、例えば、シリコン基板、ガラス基板や金属基板等の無機材料からなる基板であってよく、PET等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド等からなる樹脂製の基板であってもよい。
基板としては、典型的にはシリコン基板等の半導体基板である。
なお、基板が樹脂製の基板である場合、基板へのタメージの抑制の点から、例えば、液盛り法等により、基板に酸性洗浄液とが直接接触しないように、有機系硬化膜と、酸性洗浄液との接触を行うのが好ましい。
基板上には、有機系硬化膜以外に、種々の他の層が形成されていてもよい。
他の層としては、絶縁層や、金属やITO等の金属酸化物等の導電性材料からなる導電性層(配線材料)や、半導体層、反射防止層等が挙げられる。
配線材料としては、例えば、アルミニウム(Al);アルミニウム-ケイ素(Al-Si)、アルミニウム-銅(Al-Cu)、アルミニウム-ケイ素-銅(Al-Si-Cu)等のアルミニウム合金(Al合金);チタン(Ti);窒化チタン(TiN)、チタンタングステン(TiW)等のチタン合金(Ti合金);タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、銅(Cu)、コバルト(Co)等が用いられる。
絶縁層としては、例えば、SiO膜や、低誘電率膜(Low-k膜)、高誘電率膜(High-k膜)等が挙げられる。
例えば、Low-k膜としては、比誘電率が二酸化シリコンの比誘電率より低い膜である、SiOC膜、SiCOH膜等が挙げられる。High-k膜としては、酸化ハフニウム等の材料からなる膜が挙げられる。
以上説明した基板上に、有機系硬化膜と、必要に応じて他の層とが、所望する層構成となるように積層される。
<有機系硬化膜>
有機系硬化膜は、半導体素子の製造プロセス等の種々の積層加工プロセスにおいて使用される有機系硬化膜であってよい。有機系硬化膜としては、例えば、マスク材、反射防止膜等として使用される有機系硬化膜が挙げられる。
なお、硬化とは、エポキシ樹脂の硬化反応のような所謂化学的な硬化反応のみならず、樹脂を含む膜をベークすることによる膜の緊密化等の物理的な膜の硬化をも含む概念である。
有機系硬化膜は、後述する酸性洗浄液による除去が容易である点から、エーテル結合及び/又はエステル結合を有する樹脂を含むのが好ましい。
有機系硬化膜としては、熱硬化型架橋高分子等からなる層や、フォトレジスト膜(特にイオン注入プロセス用のマスク材として使用されたイオン注入されたフォトレジスト膜)が挙げられるが、典型的には、反射防止膜等の下層膜や、カーボンハードマスク膜(有機ハードマスク膜)である。
リソグラフィープロセスによる微細加工等で、基板上の被エッチング層をエッチングしてパターンを形成する際に、エッチング選択比が被エッチング層と大きく異なる材質からなるパターン化された層を形成し、これをマスクとして被エッチング層のエッチングが行われる。
この被エッチング層とエッチング選択比が大きく異なる、マスクとして使用される層をハードマスクという。
市販の反射防止膜材料としては、東京応化工業株式会社製の「SWK-EX1D55」、「SWK-EX3」、「SWK-EX4」、「SWK-T5D60」、「SWK-T7」等や、Brewer science社製の「DUV-42」、「DUV-44」、「ARC-28」、「ARC-29」等の商品名で市販されている材料や、Shipley社製の「AR-3」、「AR-19」等の商品名で市販されている材料等が挙げられる。
以下、有機系硬化膜の具体例について、いくつかの特許文献を参照しつつ説明する。有機系硬化膜は、以下説明する、有機系硬化膜の具体例にはなんら限定されない。
なお、以下の説明では、各特許文献に記載される一般式をそのまま引用している。このため、置換基等に関する略号について、異なる複数の一般式中に同一の略号が含まれる場合がある。
このように、異なる複数の一般式中に同一の略号が含まれる場合、各略号の定義は、各一般式についての定義に従う。
反射防止膜として使用される有機系硬化膜としては、例えば、特許第4895049号公報に記載されるような組成物を用いて形成される有機系硬化膜(塗布型下層膜)が知られている。
具体的には、特許第4895049号公報に記載の組成物を用いて形成される有機系硬化膜(塗布型下層膜)は、下記式(1)又は下記式(2)で表される化合物を含む。
Figure 0007219608000001
(式中、Aは芳香族基を有する有機基を示し、Rはヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、チオール基、アミノ基、又はアミド基を示し、m1はナフタレン環に置換したAの数であり1以上6以下の整数を示し、m2はナフタレン環に置換したRの数であり0以上5以下の整数であり、m1+m2の和は1以上6以下の整数であり6以外の場合の残部は水素原子を示す。n1は2以上7000以下の繰り返し単位を示す。)
Figure 0007219608000002
(式中、A、R、m1、m2、及びn1は式(1)における意味と同じであり、Arは置換又は未置換の芳香族基である。)
式(1)で表される化合物としては、下記式(3)で表される化合物が好ましい。
Figure 0007219608000003
(式中、Xは単結合、メチレン基、炭素原子数2以上10以下のアルキレン基、炭素原子数2以上10以下のエーテル結合を有する2価の炭化水素基、又はカルボニル基を示し、Zは-O-、-OC(=O)-で示される連結基を示し、Arは未置換又はカルボン酸、カルボン酸エステル基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、スルホン酸基、若しくはハロゲンで置換された芳香族環を示し、そしてR、m1、m2、及びn1は式(1)における意味と同じである。)
式(2)で表される化合物としては、下記式(4)で表される化合物が好ましい。
Figure 0007219608000004
(式中、X及びZは、式(3)における意味と同一であり、Arは式(2)における意味と同一であり、Arは式(3)における意味と同一であり、そして、R、m1、m2、及びn1は式(1)における意味と同じである。)
カーボンハードマスク膜の材質としては、アモルファスカーボンや種々の樹脂材料が挙げられる。樹脂材料としては、ノボラック樹脂やポリヒドロキシスチレン樹脂等の芳香族基を含む樹脂が好ましく用いられる。
また、芳香族基を含む樹脂からなるカーボンハードマスク膜としては、例えば、特許第4433933号公報に記載されるような組成物を用いて形成されるハードマスク膜も知られている。
具体的には、特許第4433933号公報に記載される組成物は、下記式(5)で表される繰り返し単位と下記式(6)で表される繰り返し単位とを有する共重合体と、感放射線性酸発生剤と、溶剤とを含有する感放射線性組成物である。
Figure 0007219608000005
(式(5)において、Rは水素原子又は1価の有機基(ただし、エポキシ基を有するものを除く。)を示し、各Rは相互に独立に水素原子又は1価の有機基(ただし、エポキシ基を有するものを除く。)を示し、Rはエポキシ基を有する1価の有機基を示す。)
Figure 0007219608000006
(式(6)において、各Rは相互に独立に水素原子又は1価の有機基(ただし、エポキシ基を有するものを除く。)を示す。)
かかる感放射線性組成物用いて形成されるハードマスク膜は、式(6)で表される繰り返し単位に由来する芳香族基や、式(5)で表される繰り返し単位に由来するエステル結合を含む。
また、式(5)で表される繰り返し単位に含まれるRで表されるエポキシ基同士が反応すると、エーテル結合が生成し得る。
このように、ハードマスク膜が、エステル結合や、エーテル結合を有するポリマーを含む場合がある。
さらに、ハードマスク膜は、フッ素、塩素、硫黄元素を含むこともある。
例えば、ハードマスク膜の材料には種々の目的でフッ素を含有する官能基が導入されることもあるし、ハードマスク膜を備える積層体に対してフッ素含有ガスを用いるドライエッチングが施される場合、ハードマスク膜の材料がフッ素化されることもある。
カーボンハードマスク膜について他の材料としては、例えば、特許第5440755号公報、特許第5229044号公報、特許第5920588号公報、国際公開WO2014/014034号、特許第4639919号公報、及び国際公開WO2012/161126号等に記載される材料が挙げられる。
以下、各特許文献に記載の材料について説明するが、一般式の番号や置換基等を示す略号については、各特許文献に記載の番号を用いて説明するため、重複する場合がある。
特許第5440755号公報には、下記式(1-1)、(1-2)、(1-3)、又は(1-4)で表される単位構造:
Figure 0007219608000007
と、下記式(7)で表される構造単位と、下記式(8)で表される構造単位:
Figure 0007219608000008
(上記式中、R13、R14、R15、R20、R21及びR22は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し、
16、R17及びR18は、それぞれ、水素原子又は炭素原子数1ないし10の鎖状又は環状のアルキル基を表し、
19は炭素原子数1ないし10の鎖状又は環状のアルキル基又は炭素原子数6ないし20の芳香族基を表し、また、
17とR18は互いに結合して環を形成していてもよく、
M及びQはそれぞれ直接結合又は連結基を表し、
n2は0又は1の整数を表す。)
を含むポリマーであって、当該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1-1)、式(1-2)、式(1-3)又は式(1-4)で表される単位構造の数(a)の割合、式(7)で表される単位構造の数(b)の割合及び式(8)で表される単位構造の数(c)の割合が、0.5≦a≦0.8、0.1≦b≦0.2、0.1≦c≦0.3となるポリマーが開示されている。
特許第5440755号公報に記載のカーボンハードマスクとして使用される得るポリマーは、式(7)で表される単位に由来するエステル結合を有する。また、式(8)で表される単位は、エポキシ基(オキシラニル基)又はオキセタニル基を有するため、これらの基同志の反応によって、カーボンハードマスクに含まれるポリマーがエーテル結合を有する場合がある。
さらに、式(1-1)~(1-4)で表される構造単位中の芳香環は、フッ素含有ガスを用いるドライエッチング等によってフッ素化されることもある。
特許第5229044号公報には、
(A1)芳香族環を有する重合体と、
(B1)下記式(9):
Figure 0007219608000009
(式(9)中、複数のR30は、それぞれ独立に、水素原子、アダマンチル基、又はグリシジルエーテル基を示す。ただし、複数のR30のうち、1つ又は2つがアダマンチル基であるとともに、1つ又は2つがグリシジルエーテル基である。n3は0以上3以下の整数を示す。)
で表される化合物と、
(C1)有機溶媒と、を含有する組成物を用いて形成されるポリマーをカーボンハードマスクとして使用し得ることが記載されている。
特許第5229044号公報には、(A1)芳香族環を有する重合体として、ノボラック樹脂を好適に使用できることも記載されている。
特許第5229044号公報に記載のカーボンハードマスクとして使用される得るポリマーは、例えば、(A2)芳香族環を有する重合体がノボラック樹脂である場合に、フェノール性水酸基と、式(10)で表される化合物が有するグリシジル基との反応により生成するエーテル結合を有する。
さらに、(A2)芳香族環を有する重合体や、式(10)で表される化合物に由来する芳香環は、フッ素含有ガスを用いるドライエッチング等によってフッ素化されることもある。
特許第5920588号公報には、下記式(11):
-(-O-Ar-O-Ar-T-Ar-)-・・・(11)
(ただし、式(11)中、Ar、Ar、及びArはそれぞれ炭素原子数6以上50以下のアリーレン基を含む有機基を表し、Tはカルボニル基を表す。)
で表される構造単位、又は下記式(12)
-(-O-Ar-)-・・・(12)
(式(12)中、Arは炭素原子数6以上50以下のアリーレン基又は複素環基を含む有機基を表す。)
で表される構造単位及び上記式(11)で表される構造単位の組み合わせを含むポリマーが記載されている。
特許第5229044号公報に記載のカーボンハードマスクとして使用される得るポリマーは、芳香族ポリエーテルであって、必然的にエーテル結合を有する。
さらに、特許第5229044号公報に記載のポリマーに含まれる芳香環は、フッ素含有ガスを用いるドライエッチング等によってフッ素化されることもある。
国際公開WO2014/014034号には、芳香環を含む樹脂と、下記式(i):
Ar-(X-Q)n4・・・(i)
(式(i)中、
Xはカルボニル基又はスルホニル基である。
Qは、1価の複素芳香族基又は-OR25である。R25は、炭素原子数1以上30以下の1価の有機基である。
Arは、芳香族炭化水素基又は複素芳香族基である。
n4は1以上8以下の整数である。n4が2以上である場合、複数のX及びQはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
で表される部分構造を有する架橋剤とを含有する組成物を用いて形成されるポリマーが記載されている。
国際公開WO2014/014034号には、芳香環を含む樹脂の具体例として、ノボラック樹脂や、ポリアリーレンエーテル等のポリアリーレン系樹脂等について記載され、架橋剤の具体例として下記構造の化合物が開示されている。ノボラック樹脂が下記構造の架橋剤により架橋されて生成するポリマーは、エステル結合を含む。ポリアリーレンエーテルが下記構造の架橋剤により架橋されて生成するポリマーは、エーテル結合と、エステル結合と、を含む。また、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-イル基を含む架橋剤を用いる場合、生成するポリマーにフッ素原子が含まれ得る。
さらに、国際公開WO2014/014034号に記載のポリマーに含まれる芳香環は、フッ素含有ガスを用いるドライエッチング等によってフッ素化されることもある。
Figure 0007219608000010
特許第4639919号公報には、下記式(13)~(15):
Figure 0007219608000011
(式(13)~(15)において、Rはメチル基を示し;n5は0又は1の整数を示す。)
で表される構造単位を有する重合体を含む組成物を用いて形成される膜のハードマスク膜としての使用が記載されている(段落[0035]~[0037]を参照。)。
また、特許第4639919号公報には、組成物が、上記の重合体の他に、ポリエーテル類、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリイミド類等の種々の樹脂を含んでいてもよいことが記載されている(段落[0063]~[0065]を参照。)。つまり、特許第4639919号公報に記載される組成物を用いて形成されるハードマスク膜は、式(13)~(15)で表される構造単位に由来するアミド結合、及びエステル結合のみならず、バインダー樹脂に由来するエーテル結合、アミド結合、エステル結合、及びイミド結合を含み得る。
さらに、特許第4639919号公報に記載の組成物を用いて形成されるハードマスク膜に含まれる芳香環は、フッ素含有ガスを用いるドライエッチング等によってフッ素化されることもある。
国際公開WO2012/161126号に記載のカーボンハードマスクとして使用される得るポリマーは、下記式(16)で表される構造単位及び下記式(17)で表される構造単位:
Figure 0007219608000012
(式(16)中、R31は水素原子又はメチル基を表し、R32は炭素原子数1以上3以下のアルキレン基又は置換基を有してもよいフェニレン基を表し、R33はヒドロキシ基又はカルボキシ基を表す。
式(17)中、R34は水素原子又はメチル基を表し、Yは-C(=O)-NH-基又は-C(=O)-O-基で表される連結基を表し、Xはラクトン環を含む基、アダマンタン環を含む基又は置換されていてもよいベンゼン環基、置換されていてもよいナフタレン環基、若しくは置換されていてもよいアントラセン環基を表し、前記Yで表される連結基の炭素原子は前記ポリマーの主鎖と結合する。)
を含むポリマー(A3)と、ブロックイソシアネート基、メチロール基又は炭素原子数1以上5以下のアルコキシメチル基を少なくとも2つ有する架橋性化合物(B3)と、溶剤(C3)とを含む組成物を用いて形成されるカーボンハードマスク膜が記載されている。
国際公開WO2012/161126号に記載される組成物を用いて形成されるハードマスク膜に含まれるポリマーは、式(16)で表される構造単位、又は式(17)で表される構造単位に由来するアミド結合や、式(17)で表される構造単位に由来するエステル結合を有する。
上記の特許文献のいくつかにも記載されている通り、所望する構造のポリマーと、架橋剤とを含む組成物を用いて形成される膜が、カーボンハードマスク膜として好ましく使用される。
カーボンハードマスク膜形成用の組成物に配合される一般的な架橋剤としては、特許第5920588号公報に記載されるメラミン系架橋剤、置換尿素系架橋剤、又はこれらのオリゴマーやポリマー等が挙げられる。
少なくとも2個の架橋形成置換基を有する架橋剤が好ましく、例えば、メトキシメチル化グリコールウリル、ブトキシメチル化グリコールウリル、メトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン、メトキシメチル化ベンゾグワナミン、ブトキシメチル化ベンゾグワナミン、メトキシメチル化尿素、ブトキシメチル化尿素、メトキシメチル化チオ尿素、又はメトキシメチル化チオ尿素等の化合物や、特許5867732号の段落[0035]に記載される耐熱性の高い架橋剤である、分子内に芳香族環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環)を有する架橋形成置換基を含有する化合物を、架橋剤として特に好ましく用いることができる。
このような化合物は下記式(18)で表される部分構造を有する化合物や、下記式(19)で表される繰り返し単位を有するポリマー又はオリゴマーが挙げられる。
Figure 0007219608000013
式(18)中、R40及びR41はそれぞれ水素原子、炭素原子数1以上10以下のアルキル基、又は炭素数6以上20以下のアリール基を表し、n10は1以上4以下の整数を表し、n11は1以上(5-n10)以下の整数を表し、(n10+n11)は2以上5以下の整数を表す。
式(19)中、R42は水素原子又は炭素原子数1以上10以下のアルキル基を表し、R43は炭素原子数1以上10以下のアルキル基を表し、n12は1以上4以下の整数を表し、n13は0以上(4-n12)を表し、(n12+n13)は1以上4以下の整数を表す。
オリゴマー及びポリマーは繰り返し単位構造の数が2以上100以下、又は2以上50以下の範囲で用いることができる。
以上説明した材料からなる、反射防止膜、カーボンハードマスク膜やフォトレジスト膜等の有機系硬化膜を、後述する酸性洗浄液と接触させることにより、有機系硬化膜が良好に除去される。
<酸性洗浄液>
酸性洗浄液は、硫酸と、水溶性有機溶媒とを含み、且つ、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含まない。また、酸性洗浄液の水の含有量が5質量%以下である。
〔硫酸〕
酸性洗浄液は硫酸を含む。硫酸が有機系硬化膜を変性又は分解させることにより、酸性洗浄液を用いて基板から有機系硬化膜を除去することができる。
酸性洗浄液における硫酸の含有量は、基板から有機系硬化膜を良好に除去できる限りにおいて特に限定されない。
酸性洗浄液における硫酸の含有量は、有機系硬化膜の除去性能の点から、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらにより好ましく、80質量%以上が特に好ましい。
また、酸性洗浄液における硫酸の含有量の上限は、例えば95質量%以下であり、90質量以下が好ましい。
〔ニトロニウムイオンを生成し得る化合物〕
酸性洗浄液は、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含まない。
ニトロニウムイオンを生成し得る化合物としては、硝酸、硝酸塩類(例えば、硝酸カリウム及び硝酸ナトリウム)、テトラフルオロホウ酸ニトロニウム(NOBF)、過塩素酸ニトロニウム(NOClO)、フルオロ硫酸ニトロニウム(NOSOF)、及びトリフルオロメタンスルホン酸ニトロニウム(NOSOCF)等が挙げられる。
酸性洗浄液が、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含まないことにより、有機系硬化膜を除去する際の、銅等の配線材料へのダメージが抑制される。
また、酸性洗浄液が、硫酸とともに、硝酸等のニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含む場合、有機系硬化膜や、有機系硬化膜の分解物がニトロ化されることにより、爆発性のニトロ化合物が生じる場合がある。しかし、上記方法では、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含まない酸性洗浄液を用いるため、爆発性のニトロ化合物が生じるおそれがない。また、発熱をともなうニトロ化反応の急激な進行による、酸性洗浄液の突沸が生じるおそれもない。
なお、酸性洗浄液を製造する装置、又は酸性洗浄液を貯留する容器の汚染や、酸性洗浄液の製造原料へのコンタミネーション等により、酸性洗浄液に、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物の不可避的に少量含まれる場合がある。
しかし、酸性製洗浄液において、本発明の目的を阻害しない程度の、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物の不可避的な少量の混入は許容される。
酸性洗浄液における、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物の含有量は、典型的には1質量%以下であればよく、0.5質量%以下が好ましく、0.1質量%以下がより好ましい。
〔水〕
酸性洗浄液における水の含有量は5質量%以下である。このように酸性洗浄液が少量の水しか含まないことにより、有機系硬化膜を除去する際の、銅等の配線材料等へのダメージを抑制できる。
酸性洗浄液における水の含有量は、3質量%以下が好ましく、1質量%がより好ましく、0.5質量%がさらにより好ましく、0.1質量%以下が特に好ましい。酸性洗浄液は、水を含まないのが最も好ましい。
〔防食剤及び/又は界面活性剤〕
酸性洗浄液が、さらに防食剤及び/又は界面活性剤を含んでいてもよい。酸性洗浄剤が防食剤を含む場合、有機系硬化膜を除去する際の、銅等の配線材料等へのダメージをさらに抑制しやすい。また、酸性洗浄液が界面活性剤を含む場合、有機系硬化膜の表面に対する酸性洗浄液の濡れ性が向上する。このため、有機系硬化膜が微細にパターン化されている場合であっても、酸性洗浄液が細部まで浸透しやすく、有機系硬化膜を良好に剥離させやすい。
(防食剤)
防食剤としては、特に限定されず、従来公知の防食剤を用いることができる。防食剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物やメルカプト基含有化合物が好ましい。
上記ベンゾトリアゾール系化合物としては、下記式(f-1)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0007219608000014
上記式(f-1)中、R1f、R2fは、それぞれ独立に水素原子、置換基を有していてもよい炭素原子数1以上10以下の炭化水素基、カルボキシ基、アミノ基、水酸基、シアノ基、ホルミル基、スルホニルアルキル基、又はスルホ基を示し、Qは水素原子、水酸基、置換基を有していてもよい炭素原子数1以上14以下の炭化水素基(ただし、当該炭化水素基はアミド結合又はエステル結合で中断されていてもよい)、又は下記一般式(f-2)で表される基を示す。
Figure 0007219608000015
上記式(f-2)中、R3fは炭素原子数1以上6以下のアルキレン基を示し、R4f及びR5fは、それぞれ独立に水素原子、水酸基、又は炭素数1以上6以下のヒドロキシアルキル基若しくはアルコキシアルキル基を示す。
なお、上記式(f-1)において、R1f、R2f、Qの各定義中、炭化水素基は、芳香族炭化水素基及び脂肪族炭化水素基のいずれでもよく、不飽和結合を有していてもよく、直鎖状、分岐鎖状、及び環状のいずれでもよい。芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基、p-トリル基等が挙げられる。直鎖状の脂肪族炭化水素基としては、例えばメチル基、n-プロピル基、ビニル基等が挙げられる。分岐鎖状の脂肪族炭化水素基としては、例えばイソブチル基、tert-ブチル基等が挙げられる。環状の脂肪族炭化水素基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。置換基を有する炭化水素基としては、例えばヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基等が挙げられる。
また、上記式(f-1)において、Qとしては、上記式(f-2)で表される基であることが好ましい。特に上記式(f-2)で表される基の中でも、R4f及びR5fがそれぞれ独立に炭素原子数1以上6以下のヒドロキシアルキル基又はアルコキシアルキル基である基を選択することが好ましい。
さらに、Qは、上記式(f-1)で表される化合物が水溶性を示すように選択されることが好ましい。具体的には、水素原子、炭素原子数1以上3以下のアルキル基(すなわち、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基)、炭素原子数1以上3以下のヒドロキシアルキル基、水酸基等が好ましい。
ベンゾトリアゾール系化合物としては、具体的には、ベンゾトリアゾール、5,6-ジメチルベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、1-メチルベンゾトリアゾール、1-アミノベンゾトリアゾール、1-フェニルベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシメチルベンゾトリアゾール、1-ベンゾトリアゾールカルボン酸メチル、5-メチルベンゾトリアゾール、5-ベンゾトリアゾールカルボン酸、1-メトキシ-ベンゾトリアゾール、1-(2,2-ジヒドロキシエチル)-ベンゾトリアゾール、1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)ベンゾトリアゾール;「IRGAMET」シリーズとしてBASF社より市販されている、2,2’-{[(4-メチル-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)メチル]イミノ}ビスエタノール、2,2’-{[(5-メチル-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)メチル]イミノ}ビスエタノール、2,2’-{[(4-メチル-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)メチル]イミノ}ビスエタン、2,2’-{[(4-メチル-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)メチル]イミノ}ビスプロパン等が挙げられる。
これらの中でも、1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-ベンゾトリアゾール、2,2’-{[(4-メチル-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)メチル]イミノ}ビスエタノール、2,2’-{[(5-メチル-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)メチル]イミノ}ビスエタノール等が好ましい。
これらのベンゾトリアゾール化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記メルカプト基含有化合物としては、メルカプト基に結合する炭素原子のα位、β位の少なくとも一方に、水酸基及び/又はカルボキシ基を有する化合物が好ましい。このような化合物として、具体的には、1-チオグリセロール、3-(2-アミノフェニルチオ)-2-ヒドロキシプロピルメルカプタン、3-(2-ヒドロキシエチルチオ)-2-ヒドロキシプロピルメルカプタン、2-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトプロピオン酸等が挙げられる。これらの中でも、1-チオグリセロールを用いることが特に好ましい。
これらのメルカプト基含有化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
防食剤を含有する場合、その含有量は、酸性洗浄液中、0.1質量%以上20質量%が好ましく、0.5質量%以上15質量%以下がより好ましく、1質量%以上10質量%以下が特に好ましい。
(界面活性剤)
界面活性剤としては、特に限定されず、従来公知の界面活性剤を用いることができる。アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、及びノニオン系界面活性剤のいずれも、界面活性剤として用いることができる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、下記式(f-3)で表されるノニオン系界面活性剤を挙げることができる。
Figure 0007219608000016
(式(f-3)において、R6f~R9fは、それぞれ独立に炭素原子数1以上6以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表し、R10fは炭素原子数2以上4以下の直鎖状又は分岐状のアルキレン鎖を表し、v及びwは、それぞれ独立に0以上30以下の整数を表す。)
ここで、R6f~R9fとしては、メチル基、エチル基及びイソプロピル基が好ましい。R6fとしては、エチレン鎖、プロピレン鎖及びブチレン鎖が好ましい。さらに、v及びwとしては、0以上16以下の整数が好ましい。
上記一般式(f-3)で表されるノニオン系界面活性剤の具体例としては、エアプロダクツ社製「サーフィノール104シリーズ」及び「サーフィノール400シリーズ」等を挙げることができる。これらのうち、「サーフィノール400シリーズ」が好ましい。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、下記式(f-4)で表されるアニオン系界面活性剤を挙げることができる。
11f-SOH・・・(f-4)
(式(f-4)において、R11fは炭素原子数7~20の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表す。当該アルキル基は、水酸基及び/又はカルボキシル基を有していてもよく、フェニレン基及び/又は酸素原子によって中断されていてもよい。)
ここで、R11fとしては、炭素原子数8以上11以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基が好ましい。
一般式(f-4)で表されるアニオン系界面活性剤としては、具体的には、n-オクタンスルホン酸、n-ノナンスルホン酸、n-デカンスルホン酸及びn-ウンデカンスルホン酸を挙げることができる。この中でも、n-オクタンスルホン酸、n-ノナンスルホン酸及びn-デカンスルホン酸が好ましい。
界面活性剤として以下に説明するフッ素系界面活性剤も好ましい。フッ素系界面活性剤の好ましい具体例としては、下記式(f-5)~(f-8)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007219608000017
(式(f-5)~(f-8)において、rは10以上15以下の整数を表し、sは1以上5以下の整数を表し、tは2又は3を表し、uは2又は3を表し、Rは水素原子又は水素原子の一部若しくは全部がフッ素原子により置換されている炭素原子数1以上16以下のアルキル基を表す。当該アルキル基は、水酸基、アルコキシアルキル基、カルボキシル基又はアミノ基を有していてもよい。)
ここで、式(f-5)で表されるフッ素系界面活性剤としては、具体的には、下記式(f-5a)で表される化合物が好ましい。
1021COOH・・・(f-5a)
式(f-6)で表されるフッ素系界面活性剤としては、具体的には、下記式(f-6a)又は(f-6b)で表される化合物が好ましい。
(CSONH・・・(f-6a)
(CSONH・・・(f-6b)
式(f-7)で示されるフッ素系界面活性剤としては、具体的には、下記式(f-7a)で表される化合物が好ましい。
Figure 0007219608000018
式(f-8)で示されるフッ素系界面活性剤としては、具体的には、下記式(f-8a)で表される化合物が好ましい。
Figure 0007219608000019
酸性洗浄液が界面活性剤を含有する場合、その含有量は、酸性洗浄液中、0.1質量%以上20質量%が好ましく、0.5質量%以上15質量%以下がより好ましく、1質量%以上10質量%以下が特に好ましい。
〔水溶性有機溶媒〕
酸性洗浄液は、水溶性有機溶媒を含む。硫酸は、表面張力が大きいため、有機系硬化膜に対する濡れ性が必ずしも良好ではない。しかし、酸性洗浄液が硫酸ととともに水溶性有機溶媒を含むことによって、酸性洗浄液の表面張力が低下する。このため、酸性洗浄液の有機系硬化膜の表面への濡れ性が良好である。
このような理由により、硫酸と、水溶性有機溶媒とを含む酸性洗浄液を用いる場合、有機系硬化膜が微細にパターン化されている場合であっても、酸性洗浄液が細部まで浸透しやすく、有機系硬膜を良好に剥離させやすい。
また、水溶性有機溶媒、有機溶媒であるため、有機系硬化膜に対する親和性に優れる。このため水溶性有機溶媒は、硫酸によって変性、又は分解された有機系硬化膜の基板からの剥離を促進させる。
水溶有機溶媒とは、1気圧において、温度20℃で同容量の純水と緩やかにかき混ぜた場合に、流動がおさまった後も当該混合液が均一な外観を維持するものである。
水溶性有機溶媒の具体例としては、
スルホラン;
ヘキサメチルリン酸トリアミド;
ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;
ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、3-メチルスルホン、ビス(2-ヒドロキシエチル)スルホン、テトラメチレンスルホン等のスルホン類;
N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド等のアミド類;
N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-プロピル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシメチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン等のラクタム類;
1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、1,3-ジエチル-2-イミダゾリジノン、1,3-ジイソプロピル-2-イミダゾリジノン等のイミダゾリジノン類;
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルカノール類;
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、2,3-ブチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール等の多価アルコール類;
β-プロピロラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-ペンチロラクトン等のラクトン類;等が挙げられる。
これらの水溶性有機溶媒の中では、酸性洗浄液により有機系硬化膜を良好に除去しやすい点から、アルカノール類又はスルホランが好ましい。なお、アルカノール類とは、水溶性のアルカンモノオールを意味する。
酸性洗浄液における水溶性有機溶媒の含有量は、有機系硬化膜を良好に除去できる限り特に限定されない。酸性洗浄液における水溶性有機溶媒の量は、酸性洗浄液の質量に対して、50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらにより好ましく、20質量%以下が特に好ましい。
酸性洗浄液における水溶性有機溶媒の含有量の下限は、例えば、酸性洗浄液の質量に対して1質量%以上であり、5質量%以上が好ましく、10質量%以上が特に好ましい。
〔酸性洗浄液の製造方法〕
酸性洗浄液は、以上説明した成分を、それぞれ所望する量均一に混合することにより調製することができる。調製時の溶解残や、不溶性の不純物を除去するために、酸性洗浄液を、必要に応じてフィルターによりろ過してもよい。
<有機系硬化膜の除去>
以上説明した酸性洗浄液と、基板上の有機系硬化膜とを接触させることにより、基板上から有機系硬化膜を除去する。
酸性洗浄液と、有機系硬化膜とを接触させる方法は特に限定されない。好ましい方法としては以下の1)~4)の方法が挙げられる。以下の方法の中では、操作が簡単であり、有機系硬化膜全体に酸性洗浄液を接触させやすい点から、1)の浸漬法が好ましい。
1)有機系硬化膜を備える基板を、酸性洗浄液中に浸漬する方法
2)基板上の有機系硬化膜に、酸性洗浄液を盛る方法
3)基板上の有機系硬化膜に、酸性洗浄液を噴霧する方法
4)基板上の有機系硬化膜の表面に、酸性洗浄液を流す方法
有機系硬化膜と接触させる酸性洗浄液の温度は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。典型的には、有機系硬化膜の良好な除去と、配線材料等へのダメージの抑制の両立の点から、10℃以上80℃以下が好ましく、10℃以上70℃以下がより好ましく、10℃以上60℃以下が特に好ましい。
有機系硬化膜と、酸性洗浄液とを接触させる時間は、有機系硬化膜を良好に除去できる限り特に限定されない。酸性洗浄液の温度にもよるが、典型的には、接触時間は10秒以上1時間以内が好ましく、30秒以上30分以内がより好ましく、1分以上10分以内が特に好ましい。
所望する時間、有機系硬化膜と、酸性洗浄液とを接触させた後、必要に応じて、基板の表面を、水や有機溶剤で洗浄する。洗浄後の基板を乾燥させることにより、有機系硬化膜が除去された基板が得られる。
このようにして得られる有機系硬化膜が除去された基板は、基板の用途に応じて、そのまま製品にされたり、後工程の加工に供される。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
以降、実施例4は、参考例4に読み替えるものとする。下記表1においても同様である。
〔実施例1~7、比較例1~5〕
それぞれ表1に記載の種類の酸成分及び有機溶媒を、表1に記載の濃度となるように混合して、実施例1~7、比較例1、及び比較例3~5の酸性洗浄液を調整した。
比較例2では、モノエタノールアミン(50質量%)及びDMSO(ジメチルスルホキシド)(50質量%)の混合液を用いた。
酸性洗浄液の調製において、硫酸としては濃度98質量%の硫酸を用い、硝酸としては濃度69質量%の硝酸を用い、塩酸としては濃度20質量%の塩酸を用い、過酸化水素としては濃度31質量%の過酸化水素を用いた。表1に記載の硫酸、硝酸、塩酸、及び過酸化水素は、それぞれ、濃度98質量%の硫酸、濃度69質量%の硝酸、濃度20質量%の塩酸、及び濃度31質量%の過酸化水素である。
表1に記載の有機溶媒は以下の通りである。
S1:スルホラン
S2:メタノール
S3:イソプロピルアルコール
なお、実施例5では、酸性洗浄液に、5質量%の防食剤(5-メチルベンゾトリアゾール)を含有させた。また、実施例6では、酸性洗浄液に5質量%の界面活性剤(前述の式(f-7a)の化合物)を含有させた。
各実施例及び比較例の洗浄液を用いて、以下の方法に従って、有機系硬化膜除去と、配線材料ダメージとについて評価した。これらの評価結果を表1に記す。
〔有機系硬化膜除去〕
試験用の基板として、有機系硬化膜として膜Aを備えるシリコン基板と、膜Bを備えるシリコン基板とを用いた。膜Aの材質としては、下記構造の構成単位からなる樹脂を用いた。膜Aの膜厚は200nmである。膜Bは、Brewer science社製のARC-29を用いて形成された、膜厚89nmの反射防止膜である。
Figure 0007219608000020
表面に有機系硬化膜を備えるシリコン基板を、各実施例及び比較例の洗浄液に、表1の条件で浸漬した。浸漬後、基板を純水で洗浄し、窒素ブローにより乾燥させた。
有機系硬化膜の除去については、3分の浸漬により完全に除去できた場合を○と判定し、3分の浸漬により完全に除去できなかった場合を×と判定した。
〔配線材料ダメージ〕
試験用の基板として、膜厚200nmの銅膜を表面に備えるシリコン基板と、膜厚100nmのアルミニウム膜を表面に備えるシリコン基板とを用いた。
表面に配線材料を備えるシリコン基板を、各実施例及び比較例の洗浄液に、表1の条件で浸漬した。浸漬後、基板を純水で洗浄し、窒素ブローにより乾燥させた。
銅へのダメージについては、3分浸漬後の銅膜の膜厚減少が1nm以下であった場合を○と判定し、3分浸漬後の銅膜の膜厚減少が1nm超で合った場合を×と判定した。
アルミニウムのダメージについては、3分浸漬後に、アルミニウム膜の部分的な剥離が観察されなかった場合を○と判定し、3分浸漬後に、アルミニウム膜の部分的な剥離が観察された場合を×と判定した。
Figure 0007219608000021
表1によれば、硫酸と水溶性有機溶媒とを含み、硝酸のようなニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含まず、少量の水しか含まない酸性洗浄液を用いる場合に、良好に有機系硬化膜を剥離しつつ、銅やアルミニウムのような配線材料へのダメージを抑制できることが分かる。

Claims (11)

  1. 基板上の有機系硬化膜を酸性洗浄液と接触させることにより、前記基板上から前記有機系硬化膜を除去する方法であって、
    前記酸性洗浄液が、硫酸と、水溶性有機溶媒とを含み、且つ、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含まず、
    前記酸性洗浄液の水の含有量が5質量%以下であ
    前記酸性洗浄液における前記硫酸の含有量が40質量%以上95質量%以下であり、
    前記水溶性有機溶媒の含有量が1質量%以上30質量%以下である、方法。
  2. 前記酸性洗浄液が、さらに防食剤及び/又は界面活性剤を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記酸性洗浄液における前記硫酸の含有量が、0質量%以上である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記有機系硬化膜が、カーボンハードマスクである、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記有機系硬化膜が、エーテル結合及び/又はエステル結合を有する樹脂を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記水溶性有機溶媒が、アルカノール類又はスルホランである、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 10℃以上80℃以下の前記酸性洗浄液と、前記有機系硬化膜とを接触させる、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記基板が配線材料を備える、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の方法において、前記有機系硬化膜を前記基板上から除去するために用いられる酸性洗浄液であって、
    前記酸性洗浄液が、硫酸と、水溶性有機溶媒とを含み、且つ、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含まず、
    前記酸性洗浄液の水の含有量が5質量%以下であ
    前記硫酸の含有量が40質量%以上95質量%以下であり、
    前記水溶性有機溶媒の含有量が1質量%以上30質量%以下である、酸性洗浄液。
  10. 硫酸と、水溶性有機溶媒とを含み、且つ、ニトロニウムイオンを生成し得る化合物を含まず、
    水の含有量が5質量%以下であ
    前記硫酸の含有量が40質量%以上95質量%以下であり、
    前記水溶性有機溶媒の含有量が1質量%以上30質量%以下である、基板上の有機系硬化膜除去するための酸性洗浄液。
  11. 前記基板が配線材料を備える、請求項10に記載の酸性洗浄液。
JP2018243581A 2017-12-27 2018-12-26 基板上の有機系硬化膜を除去する方法、及び酸性洗浄液 Active JP7219608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252656 2017-12-27
JP2017252656 2017-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121799A JP2019121799A (ja) 2019-07-22
JP7219608B2 true JP7219608B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=66950647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243581A Active JP7219608B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-26 基板上の有機系硬化膜を除去する方法、及び酸性洗浄液

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11222781B2 (ja)
JP (1) JP7219608B2 (ja)
TW (1) TWI803551B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021029825A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
WO2024063107A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社トクヤマ 剥離剤、半導体用溶剤、半導体用処理液、および剥離方法、並びに半導体素子の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156816A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 下地材及び多層レジストパターン形成方法
JP2007065161A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP2008547050A (ja) 2005-06-16 2008-12-25 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 硬化フォトレジスト、エッチング後残渣および/または下層反射防止コーティング層の除去のための濃厚流体組成物
JP2012522068A (ja) 2009-03-27 2012-09-20 イーストマン ケミカル カンパニー 有機物質の除去のための組成物および方法
JP2017508187A (ja) 2013-12-20 2017-03-23 インテグリス・インコーポレーテッド イオン注入レジストの除去のための非酸化性の強酸の使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070120609A (ko) * 2005-04-15 2007-12-24 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 마이크로전자 소자로부터 이온 주입 포토레지스트층을세정하기 위한 배합물
JP6119668B2 (ja) * 2013-06-11 2017-04-26 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
JP2017117938A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置および基板液処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156816A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 下地材及び多層レジストパターン形成方法
JP2008547050A (ja) 2005-06-16 2008-12-25 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 硬化フォトレジスト、エッチング後残渣および/または下層反射防止コーティング層の除去のための濃厚流体組成物
JP2007065161A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP2012522068A (ja) 2009-03-27 2012-09-20 イーストマン ケミカル カンパニー 有機物質の除去のための組成物および方法
JP2017508187A (ja) 2013-12-20 2017-03-23 インテグリス・インコーポレーテッド イオン注入レジストの除去のための非酸化性の強酸の使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019121799A (ja) 2019-07-22
TWI803551B (zh) 2023-06-01
TW201928040A (zh) 2019-07-16
US20190198314A1 (en) 2019-06-27
US11222781B2 (en) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689991B2 (ja) 処理液、基板の洗浄方法、半導体デバイスの製造方法
KR101431406B1 (ko) 금속 및 유전체 상용성 희생 반사 방지 코팅 세정 및 제거 조성물
CN102169296B (zh) 光刻用洗涤液以及配线形成方法
EP1470207B1 (en) Aqueous stripping and cleaning composition
TWI304525B (ja)
TWI408728B (zh) 對於沈積於基板上光阻及/或抗反射犧牲材料進行後蝕刻移除之組成物及方法
US7419945B2 (en) Microelectronic cleaning compositions containing oxidizers and organic solvents
TW200534054A (en) Nanoelectronic and microelectronic cleaning compositions
KR20100082033A (ko) 에칭 잔류물 제거용 조성물 및 그 용도
KR20050037511A (ko) 반도체 공정상의 잔류물 제거 조성물 및 방법
EP1268734A1 (en) Fluorinated solvent compositions containing ozone
TW200938624A (en) Semi-aqueous stripping and cleaning composition containing aminobenzenesulfonic acid
JP7219608B2 (ja) 基板上の有機系硬化膜を除去する方法、及び酸性洗浄液
KR20180114125A (ko) 반도체 기판 또는 장치의 세정액 및 세정 방법
JP4463054B2 (ja) ホトレジスト用剥離液およびこれを用いた基板の処理方法
JP2004533010A (ja) レジスト除去剤組成物
JP7029290B2 (ja) 有機系下層膜を除去する方法、及び酸性洗浄液
KR20240004562A (ko) 기판으로부터 포토레지스트를 제거하기 위한 조성물 및 이의 용도
WO2023140344A1 (ja) フォトレジスト剥離組成物
JP2013504782A (ja) 銅系配線の形成のためのレジスト除去用組成物
JP2023107076A (ja) フォトレジスト剥離組成物
KR20100011472A (ko) 구리용 레지스트 제거용 조성물
KR20110026976A (ko) 구리계 배선의 형성을 위한 레지스트 제거용 조성물
KR20110026977A (ko) 구리계 배선의 형성을 위한 레지스트 제거용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150