JP7217747B2 - 電動アクチュエータ - Google Patents

電動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP7217747B2
JP7217747B2 JP2020521128A JP2020521128A JP7217747B2 JP 7217747 B2 JP7217747 B2 JP 7217747B2 JP 2020521128 A JP2020521128 A JP 2020521128A JP 2020521128 A JP2020521128 A JP 2020521128A JP 7217747 B2 JP7217747 B2 JP 7217747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
electric actuator
detected
housing
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225277A5 (ja
JPWO2019225277A1 (ja
Inventor
健二 甲正
忍文 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION
Original Assignee
1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION filed Critical 1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION
Publication of JPWO2019225277A1 publication Critical patent/JPWO2019225277A1/ja
Publication of JPWO2019225277A5 publication Critical patent/JPWO2019225277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217747B2 publication Critical patent/JP7217747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/05Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor specially adapted for operating hand-operated valves or for combined motor and hand operation
    • F16K31/055Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor specially adapted for operating hand-operated valves or for combined motor and hand operation for rotating valves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/04Means to prevent accidental or unauthorised actuation yieldingly resisting the actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/23Mechanically-actuated centrifugal switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/05Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor specially adapted for operating hand-operated valves or for combined motor and hand operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V11/00Prospecting or detecting by methods combining techniques covered by two or more of main groups G01V1/00 - G01V9/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/20Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch wherein an auxiliary movement thereof, or of an attachment thereto, is necessary before the main movement is possible or effective, e.g. for unlatching, for coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)

Description

本発明は、バルブ等に接続される出力軸を電動駆動部によって駆動する電動アクチュエータに関する。
ボールバルブやバタフライバルブなどのバルブでは、開閉操作のための駆動装置として、電動アクチュエータが用いられることがある。電動アクチュエータは、電動モータなど電動駆動部の駆動力をバルブの弁体などに接続される出力軸(例えばステム)に伝達して回転させるようになっている。また、保守点検や停電などの際に、手動操作を可能とさせるために、出力軸を手動で操作可能となっている手動操作機構を備えた電動アクチュエータもある。
電動アクチュエータの手動操作を行いたい場合や緊急停止させたい場合、電動アクチュエータに配線されている電力供給ライン上に設けられたブレーカなどの開閉器で電動アクチュエータへの電力供給を遮断する必要がある。しかしながら、開閉器が離れた位置にある場合など、すぐに電力供給を遮断できない場合がある。したがって、電動アクチュエータ内で電動駆動部への電力供給を遮断できるようになっていることが望ましい。
上述の問題に対処するために、例えば、特許文献1には、ケーシング内に設けた電動モータの動軸でギアユニットを介して出力軸を駆動し、ギアユニットの噛合ギア群の1つであるクラッチギアをクラッチボタンの押圧ストロークで離脱させるクラッチ桿を上下動自在に設け、このクラッチボタンの押圧解除ストロークでアクチュエータの電源をON-OFFするスイッチを併設して、クラッチボタンの押圧で、電源をOFFにすると共に、出力軸に固定した出力ギアとの噛合からクラッチギアを離脱させ、この状態で、ケーシングの上面に突出した出力軸と連動する手動操作端により、手動操作を可能とさせたアクチュエータが開示されている。また、特許文献2には、モータの駆動を歯車減速機構を介して出力軸に出力する電動アクチュエータ内の基準面にインターロックスイッチを固定し、インターロックスイッチの近傍位置に出力軸と連動する手動軸を立設し、カム部を有する連結体を手動軸に対して上下動可能に接続し、連結体の下端が基準面に当接しているとき、連結体のカム部がインタースイッチのスイッチ部に当接するようにし、連結体に接続された手動操作軸を上昇させたときに、カム部がスイッチ部から離脱して、電力供給が停止されると共に、連結体の筒部内に設けられた角部と手動軸上端に形成された角部とを係合させて連結体を介して手動操作軸と手動軸とを回転駆動可能となるように構成した電動アクチュエータが提案されている。
特開平8-21557号公報 特許第4744915号号公報
特許文献1や特許文献2に開示されている電動アクチュエータでは、クラッチボタンや手動操作軸の上下動のみで電力の供給及び遮断の切り換えが行われる。このため、誤操作で切り換えが行われてしまう可能性がある。特に、電力供給を遮断した状態で手動操作を行っているときに、電力供給が再開されると、出力軸の回転に連動して手動操作部が回転してしまい、作業者に危険が生じる恐れがある。
よって、本発明の目的は、従来技術に存する問題を解決して、容易且つ安全に電力の供給と遮断とを切り換えることが可能な電動アクチュエータを提供することにある。
上記目的に鑑み、本発明は、筐体と、該筐体に支持される出力軸を駆動する電動駆動部とを備えた電動アクチュエータであって、前記筐体の内部に突出する作動端部と前記筐体の外部に突出する操作端部とを有し、前記操作端部の操作により回転軸線周りに回転可能且つ前記回転軸線方向に移動可能なセレクタ部材と、前記回転軸線と交差する方向に突出するように前記セレクタ部材の作動端部側に設けられた位置保持部材と、前記回転軸線と交差する方向に延びるように前記セレクタ部材の作動端部に設けられた被検知体と、前記筐体内に設けられた、前記被検知体を検知するための検知器と、前記位置保持部材と係合可能となるように前記筐体内の協働面に設けられた第1の係合溝と、前記位置保持部材を前記協働面へ向けて接近させるように前記セレクタ部材を前記回転軸線方向に付勢する付勢部材とを備え、前記第1の係合溝は、前記位置保持部材が前記第1の係合溝に係合したときに、前記被検知体が前記検知器によって検知可能となる検知可能領域と前記検知器によって検知不能となる検知不能領域とのうちの一方に位置するように形成されており、前記検知器は、前記被検知体が前記検知可能領域に位置するときと前記検知不能領域に位置するときとで前記電動駆動部への電力の供給と遮断とを切り換えるように構成されている電動アクチュエータを提供する。
上記電動アクチュエータでは、操作端部の操作による回転軸線周りのセレクタ部材の回転により、セレクタ部材の作動端部に設けられた被検知体を検知器の検知可能領域と検知不能領域との間で移動させることができ、セレクタ部材の作動端部に設けられた被検知体が検知器の検知可能領域に位置するか検知不能領域に位置するかによって、電動駆動部への電力供給の供給と遮断が切り換えられる。また、セレクタ部材が付勢部材によって協働面に向かって付勢され、セレクタ部材の作動端部側に設けられた位置保持部材が協働面に設けられた第1の係合溝に係合した状態では、セレクタ部材の回転軸線周りの回転が妨げられるので、位置保持部材と第1の係合溝との係合を解除するためには、付勢部材の付勢力に抗してセレクタ部材を回転軸線方向に移動させる必要がある。したがって、電力の供給と遮断を切り換えるためには、回転軸線周りの移動と回転軸線周りの回転の両方が必要となる。
前記電動アクチュエータでは、前記検知器は、前記被検知体を検知すると前記電動駆動部への電力の供給を遮断するように構成されており、前記第1の係合溝は、前記位置保持部材が前記第1の係合溝に係合したときに、前記被検知体が前記検知可能領域に位置するように形成されていることが好ましい。この場合、電力供給が遮断された状態にロックすることが可能となり、保守点検などにおける安全性が高められる。
また、前記協働面に、前記第1の係合溝と交差する方向に延びる第2の係合溝がさらに設けられており、前記第2の係合溝は、前記位置保持部材が前記第2の係合溝に係合したときに、前記検知可能領域と前記検知不能領域とのうちの他方に位置するように形成されていることが好ましい。このような構成により、電力供給状態及び電力供給遮断状態の両方でロックすることが可能となり、より安全性が高められる。この場合、前記第1の係合溝と前記第2の係合溝とが直交するように形成されていることができる。
一つの実施形態として、前記協働面は、前記セレクタ部材が貫通する前記筐体の周壁の内側面であるようにすることができる。
一つの実施形態として、前記電動駆動部が電動モータであるようにしてもよい。この場合、前記電動アクチュエータが、前記電動モータの駆動を制御するための駆動回路をさらに備え、前記電動モータは、前記駆動回路を介して電力を供給されており、前記検知器は、前記被検知体を検知したときに、前記駆動回路と前記電動モータとの間を電気的に遮断するように構成されているようにすることが好ましい。また、この場合、前記出力軸が伝動機構を介して前記電動モータによって駆動されるように構成されており、前記電動アクチュエータが、前記伝動機構を介して前記出力軸に回転を伝達可能な手動操作軸をさらに備えることが好ましい。このような構成により、手動操作時に電動モータにおいて生じた逆起電力が駆動回路に悪影響を与えることを防止できる。
一つの実施形態では、前記検知器が前記被検知体の接触により前記被検知体を検知するリミットスイッチであり、前記位置保持部材が前記セレクタ部材と一体的に形成されており、前記被検知体が、前記セレクタ部材に接続されたピン形状の別部材とすることができる。
本発明の電動アクチュエータによれば、電力の供給と遮断を切り換えるためには、回転軸線周りの移動と回転軸線周りの回転の両方が必要となり、切り換え動作は容易でありながら、誤動作が防止される。また、機構が簡単でありながら、切り換えのための動作を知らない限り、切り換えを行うことができないので、安全性が高められる。
本発明による電動アクチュエータの内部構成を示す部分破断斜視図である。 手動操作するために、図1に示されている電動アクチュエータの手動軸にレンチを接続した状態の電動アクチュエータを示す部分破断斜視図である。 筐体の一部のみを残しプレート部材を省略した状態で図2に示されている電動アクチュエータの歯車伝動機構を示す斜視図である。 歯車の配置を示すために、図3に示されている電動アクチュエータの歯車伝動機構を上方から見た説明図である。 図1に示されている電動アクチュエータの電力供給切換機構を拡大して示す部分破断斜視図である。 図1に示されている電動アクチュエータの電力供給切換機構のセレクタ部材を示す斜視図である。 電動アクチュエータの筐体の内側壁に形成された係合溝を示す説明図である。 電動アクチュエータのモータ駆動制御機構の構成を示すブロック図である。 図1に示されている電動アクチュエータの電力の供給と遮断を切り換える動作を説明するための説明図である。 図1に示されている電動アクチュエータの電力の供給と遮断を切り換える動作を説明するための説明図である。 図1に示されている電動アクチュエータの電力の供給と遮断を切り換える動作を説明するための説明図である。 図1に示されている電動アクチュエータの電力の供給と遮断を切り換える動作を説明するための説明図である。
以下、図面を参照して、本発明による電動アクチュエータの実施の形態を説明する。
最初に、図1から図4を参照して、本発明による電動アクチュエータの全体構成について説明する。図1から図4に示されている実施形態では、電動アクチュエータとして、手動操作機構を備えた電動アクチュエータ11を例示している。
電動アクチュエータ11は、概略箱形状を有した筐体13と、筐体13内に配置された電動駆動部としての電動モータ15と、歯車伝動機構17を介して電動モータ15の回転軸15aの回転を伝達されて回転する出力軸19と、出力軸19の上部に連結される制御軸21と、手動操作機構23と、電動モータ15への電力の供給及び遮断を選択的に切り換えるための電力供給切換機構25とを備え、電力供給切換機構25により電動モータ15への電力供給を遮断した状態で、手動操作機構23を用いて出力軸19を手動操作で回転させることができるようになっている。
筐体13は、本体部13aとカバー部13bとによって構成されており、図示されていないネジなどによって本体部13aの上部にカバー部13bを取り付けることによって組み立てられる。本体部13aの上部には、プレート部材14が取り付けられている。本体部13a、カバー部13b及びプレート部材14はプラスチック材料や金属材料など適宜の材料から形成することができる。電動モータ15としては、ACモータ、DCモータ、ステップモータ、サーボモータなど任意のタイプのモータを使用することができる。なお、本実施形態では、電動駆動部として電動モータ15が使用されているが、他のタイプの電気駆動装置を使用することも可能である。
出力軸19及び制御軸21は、適宜の材料によって形成することができるが、金属材料によって形成されることが好ましい。出力軸19は、筐体13内に回転可能に支持されており、下端部が図示されていないバルブのステムなどに接続できるようになっている。制御軸21は、一端部が出力軸19の上端部に接続されており、プレート部材14に回転可能に支持されている。また、本実施形態では、バルブの弁体の開閉に用いるのに適するように、制御軸21の上部に、筐体13の外部から視認可能な弁開度計27が設けられており、制御軸21に連結される出力軸19の回転位置が分かるようになっている。
歯車伝動機構17は、複数の歯車によって構成されており、本体部13a内に収容され、プレート部材14の下方に配置されている。本実施形態では、歯車伝動機構17は、図3及び図4に詳しく示されているように、電動モータ15の回転軸15aと連動して回転するように回転軸15aに固定されているピニオン歯車35と、第1の中間軸29に取り付けられ且つピニオン歯車35と噛合する第1の中間歯車37と、第1の中間歯車37と同軸に第1の中間軸29に取り付けられ且つ第1の中間歯車37と連動して回転する第2の中間歯車39と、第2の中間軸31に取り付けられ且つ第2の中間歯車39と噛合する第3の中間歯車41と、第3の中間歯車41と同軸に第2の中間軸31に取り付けられ且つ第3の中間歯車41と連動して回転する第4の中間歯車43と、出力軸19と連動して回転するように出力軸19に固定され且つ第4の中間歯車43と噛合する入力歯車45とによって構成され、電動モータ15の回転軸15aの回転がピニオン歯車35、第1の中間歯車37、第2の中間歯車39、第3の中間歯車41、第4の中間歯車43及び入力歯車45を介して出力軸19に伝達されるようになっている。なお、第1の中間軸29及び第2の中間軸31は、両端部がそれぞれ筐体13の本体部13aの底部とプレート部材14とに回転可能に支持されている。また、第1の中間軸29に取り付けられている第1の中間歯車37及び第2の中間歯車39は、第1の中間軸29と連動して回転するように第1の中間軸29に固定されていてもよいし、第1の中間軸29周りに自由に回転できるように第1の中間軸29に取り付けられていてもよい。同様に、第2の中間軸31に取り付けられている第3の中間歯車41及び第4の中間歯車43は、第2の中間軸31と連動して回転するように第2の中間軸31に固定されていてもよいし、第2の中間軸31周りに自由に回転できるように第2の中間軸31に取り付けられていてもよい。
手動操作機構23は、手動軸47と、手動軸47と連動して回転するように固定されている手動歯車49と、第3の中間軸33に取り付けられ且つ手動歯車49と噛合する第5の中間歯車51と、第5の中間歯車51と同軸に第3の中間軸33に取り付けられ且つ第1の中間軸29に取り付けられる第1の中間歯車37と噛合する第6の中間歯車53とによって構成され、手動軸47の回転が手動歯車49、第5の中間歯車51、第6の中間歯車53、第1の中間歯車37、第2の中間歯車39、第3の中間歯車41、第4の中間歯車43及び入力歯車45を介して出力軸19に伝達されるようになっている。なお、第3の中間軸33は、両端部がそれぞれ筐体13の本体部13aの底部とプレート部材14とに回転可能に支持されている。また、第3の中間軸33に取り付けられている第5の中間歯車51及び第6の中間歯車53は、第5の中間軸33と連動して回転するように第5の中間軸33に固定されていてもよいし、第5の中間軸33周りに自由に回転できるように第5の中間軸33に取り付けられていてもよい。
このような構成により、第1の中間歯車37に、ピニオン歯車35と手動歯車49とを噛合させることによって、第1の中間軸29に電動モータ15の回転軸15aと手動軸47との両方の回転を伝達させ、電動モータ15と手動軸47の何れでも出力軸19を回転させることができるようになっている。
また、手動軸47は、プレート部材14に回転可能に支持されており、その上端部は、筐体13のカバー部13bの天井部に設けられた手動操作用開口部55に突出しており、当該端部にレンチなどの操作部材57を連結することを可能とさせる連結部47aが形成されている。連結部47aは、例えば六角レンチを嵌合可能な六角形状穴を備えるようにすることができる。手動操作用開口部55には、キャップ59が取り付け可能となっており、通常の状態では、図1に示されているように、キャップ59が取り付けられて、連結部47aへのアクセスができないようになっている。一方、手動操作時には、図2に示されているように、手動操作用開口部55からキャップ59が取り外されて、連結部47aにレンチなどの操作部材57が接続され、手動軸47が手動で回転駆動されることにより、手動歯車49などを介して出力軸19が回転駆動される。
電力供給切換機構25は、図5及び図7に示されているように、被検知体63及び位置保持部材65を有したセレクタ部材61と、被検知体63を検知するために筐体13内に設けられた検知器67と、筐体13内に設けられ且つ位置保持部材65と係合可能な係合溝69a,69bが形成されている協働面69と、位置保持部材65を協働面69へ向けて接近させるようにセレクタ部材61を付勢する付勢部材71とによって構成されている。検知器67は、被検知体63の検知器67への接近により被検知体63を検知すると、電源83と電動駆動部としての電動モータ15との間を電気的に遮断して、電動モータ15への電力供給を遮断するように構成されている。図示されている実施形態では、検知器67として、レバーなどの検知部67aに対する被検知体63の物理的接触により機械的に被検知体63を検知するリミットスイッチが使用されている。しかしながら、被検知体63の接近離反を検知することができれば、例えば、電磁的に検知する電磁センサや光学的に検知する光学センサなど他の方式で被検知体63を検知するセンサを検知器67として採用することも可能である。
セレクタ部材61は、図6に詳細に示されているように、作動端部を有した略円柱形状の軸部61aと、作動端部の反対側の軸部61aの端部に軸部61aよりも大径となるように形成された操作端部としてのつまみ部61bとを含んでいる。つまみ部61bは、筐体13の本体部13aの外側面に形成され且つつまみ部61bより僅かに大きい直径の円筒状のつまみ部受容凹部73に収容されており、軸部61aがつまみ部受容凹部73の底部を貫通して筐体13内まで延びている。すなわち、セレクタ部材61は、筐体13の周壁を貫通して、作動端部が筐体13の内部に突出すると共に、操作端部が筐体13の外部に突出するように、配置されている。つまみ部61bの外周面には、Oリング75を配置するための環状溝61cが形成されており、つまみ部61bの外周面とつまみ部受容凹部73の内周面との間をシールし、外部からつまみ部受容凹部73を通して異物や水分などが筐体13内に侵入することを防止している。軸部61aは、回転軸線R周りに回転可能且つ回転軸線R方向に移動可能に筐体13に支持されている。すなわち、セレクタ部材61は、操作者がつまみ部61bを把持することにより、回転軸線R周りに回動させたり、回転軸線R方向に移動できるようになっている。また、つまみ部受容凹部73内において、軸部61aとつまみ部61bとの段差部61dとつまみ部受容凹部74の底面との間には、付勢部材71としてコイルばねが配置されており、セレクタ部材61が外方へ向けて付勢されるようになっている。付勢部材71は、セレクタ部材61を協働面69へ向かって回転軸線R方向に付勢することができれば、特に限定されるものではないが、安価で入手が容易であることから、コイルばねとすることが好ましい。
なお、図示されている実施形態では、軸部61aとつまみ部61bとは一体的に形成されているが、軸部61aとつまみ部61bとを別体として形成して、接続するようにしてもよい。
軸部61aにおいて筐体13内に位置する部分には、被検知体63と位置保持部材65が設けられている。被検知体63は、ピン形状を有しており、セレクタ部材61の回転軸線Rと交差する方向に軸部61aの外周面から突出して延びるように前記軸部61aの作動端部に設けられている。図示されている実施形態では、被検知体63は、セレクタ部材61とは別体のピン部材として形成され、螺合によりセレクタ部材61の軸部61aに固定されているが、セレクタ部材61と一体に形成することも可能である。また、位置保持部材65は、セレクタ部材61の回転軸線Rと交差する方向に軸部61aの外周面から突出するように設けられている。図示されている実施形態では、位置保持部材65は、軸部61aと一体的に形成されているが、セレクタ部材61と別体として形成して軸部61aに固定するようにしてもよい。なお、図示されている実施形態では、セレクタ部材61の軸部61aが貫通する筐体13の本体部13aの周壁の内側面に協働面69が設けられ、セレクタ部材61の軸部61aにおいて被検知体63よりも協働面69に近い側に位置保持部材65が設けられている。また、後述する第2の係合溝69bがつまみ部受容凹部73の底部を貫通して延びており、セレクタ部材61の作動端部を先頭にしてつまみ部受容凹部73に挿入し、第2の係合溝69bを経て位置保持部材65を筐体13内まで通過させた後に、つまみ部61bから遠い側で位置保持部材65に隣接して留め輪79を装着し、位置保持部材65が第2の係合溝69bを通過することを防止するようにしている。
協働面69には、図7によく示されているように、交差する方向に延びる二つの係合溝、すなわち第1の係合溝69aと第2の係合溝69bが形成されており、それぞれに、位置保持部材65を係合させることができ、回転軸線R周りのセレクタ部材61の回転を防止できるようになっている。図示されている実施形態では、上下方向に延びる第1の係合溝69aと水平方向に延びる第2の係合溝69bが互いと直交するように協働面69上に形成されている。第1の係合溝69a及び第2の係合溝69bは、セレクタ部材61が付勢部材71に付勢されて位置保持部材65が第1の係合溝69aに係合しているときに被検知体63が検知器67によって検知可能となる検知可能領域に位置し、セレクタ部材61が付勢部材71に付勢されて位置保持部材65が第2の係合溝69bに係合しているときに被検知体63が検知器67によって検知不能となる検知不能領域に位置するように、形成されている。
したがって、回転軸線R周りにセレクタ部材61を回転させて、位置保持部材65を第1の係合溝69aに係合させるか第2の係合溝69bに係合させるかを切り換えることにより、電動駆動部としての電動モータ15への電力の供給及び遮断を選択的に切り換えることができる。また、位置保持部材65が第1の係合溝69a又は第2の係合溝69bに係合すると、被検知体63が検知器67の検知可能領域又は検知不能領域に位置する状態でセレクタ部材61がロックされて、位置保持部材65を協働面69から離れさせるように付勢部材71の付勢力に抗してセレクタ部材61を回転軸線R方向に移動させて回転軸線R周りに回転させない限り、検知器67が被検知体63を検知する状態又は被検知体63を検知できない状態が維持される。
このような構成の電動アクチュエータ11では、外部から力を作用させない状態のとき、付勢部材71による付勢力によって位置保持部材65が協働面69すなわち筐体13の本体部13aの周壁の内側面へ向かって押し付けられるので、位置保持部材65を二つの係合溝69a,69bの一方に係合させておけば、セレクタ部材61をロックして回転を防止させることが可能となり、電力が供給される状態又は電力が遮断される状態が維持される。一方、セレクタ部材61がロックされた状態になっている場合、電力の供給及び遮断を切り換えるためには、つまみ部61bに外力を作用させて付勢部材71の付勢力に抗してセレクタ部材61を回転軸線R方向に筐体13内に押し込んだ後に回転軸線R周りに回転させて、検知器67の検知可能領域及び検知不能領域のうちの一方から他方へ被検知体63を移動させる必要がある。すなわち、電動駆動部としての電動モータ15に対する電力の供給及び遮断の切り換えのためには、付勢部材71の付勢力に抗しながらの回転軸線R方向のセレクタ部材61の移動の後に回転軸線R周りのセレクタ部材61の回転を行うという2段階の動作が必要となり、セレクタ部材61がロックされた状態になっていれば、単につまみ部61bに回転軸線R方向の力を加えたり、つまみ部61bを回転させようとするだけでは、電力の供給と遮断とを切り換えることができない。したがって、意図しない電力の供給と遮断との切り換えを抑制することが可能となり、安全性を高めることが可能となる。
なお、上記実施形態では、協働面69が筐体13の本体部13aの内側面に設けられているが、筐体13内においてセレクタ部材61が貫通する筐体13の本体部13aの側壁からセレクタ部材61の回転軸線R方向に検知器67よりも離れた位置に設けられた隔壁などの壁部に協働面69を設けることもできる。この場合、付勢部材71により筐体13の本体部13aの側壁から離れる方向に位置保持部材65が付勢されることになる。したがって、電力の供給及び遮断を切り換えるためには、つまみ部61bに外力を作用させて付勢部材71の付勢力に抗してセレクタ部材61を回転軸線R方向に筐体13内から引き出した後に回転軸線R周りに回転させて、検知器67の検知可能領域及び検知不能領域のうちの一方から他方へ被検知体63を移動させることになる。
次に、図8を参照して、図示されている実施形態の電動アクチュエータ11の電動駆動部である電動モータ15のモータ駆動制御機構81を説明する。
モータ駆動制御機構81は、電源83と、電源回路85と、回転位置センサ87と、入力信号判定回路89と、モータ駆動回路91と、検知器67としてのリミットスイッチと、電動駆動部としての電動モータ15とによって構成されている。電源回路85は、電動モータ15がACモータである場合には、電源83から供給される電流を交流電流に変換してモータ駆動回路91に供給し、電動モータ15がDCモータである場合には、電源83から供給される電流を直流電流に変換してモータ駆動回路91に供給する。回転位置センサ87は、出力軸19の回転位置を検出する。例えば、出力軸19に取り付けられたカムにより出力軸19の回転位置を検出する。これにより、例えば、電動アクチュエータ11がバルブの開閉に使用されるときに、バルブの開度を検出する。電源83からは、電動アクチュエータ11を順方向に作動させるか逆方向に作動させるかで電圧の供給方向が切り換えられるようになっており、入力信号判定回路89は、電源から二つの電圧端子(図示せず)のうちのどちらに正電圧(プラスの電圧)が印加されたかを入力信号として、電動モータ15を順方向に回転させようとしているのか逆方向に回転させようとしているのかを判定し、回転位置センサ87からの出力を参照して、出力軸19が予め定められた角度位置に到達するまで回転させるようにモータ駆動回路91を作動させる。例えば、電動アクチュエータ11がバルブの開閉に使用されるとき、入力信号判定回路89は、二つの電圧端子のうちの何れに正電圧が印加されたかを入力信号として電動モータ15を開弁方向に回転させようとしているか閉弁方向に回転させようとしているかを判定し、回転位置センサ87からの出力信号を参照して、予め定められた回転位置(閉位置又は開位置)まで電動モータ15を駆動させて予め定められた回転位置に到達すると電動モータ15の回転を停止させるようにモータ駆動回路91を作動させる。モータ駆動回路91は、入力信号判定回路89からの指示信号に従って電動モータ15の作動及び停止を制御して電動モータ15を回転させる。
電動アクチュエータ11のモータ駆動制御機構81には、上述したセレクタ部材61の被検知体63を検知するためのリミットスイッチが検知器67として設けられており、被検知体63を検知すると、電源83から電動モータ15へ供給される電力が遮断されるようになっている。リミットスイッチすなわち検知器67は、図8に示されているように、被検知体63を検知したときにモータ駆動回路91と電動モータ15との間を電気的に遮断するように、モータ駆動回路91と電動モータ15の間に配置されていることが好ましい。手動軸47により出力軸19を駆動する場合、前述したように、手動軸47の回転が手動歯車49、第5の中間歯車51、第6の中間歯車53、第1の中間歯車37、第2の中間歯車39、第3の中間歯車41、第4の中間歯車43及び入力歯車45を介して出力軸19に伝達されるようになっている。同時に、手動軸47の回転は第1の中間歯車37及びピニオン歯車35を介して電動モータ15の回転軸15aにも伝達される。これによって電動モータ15において生じた逆起電力がモータ駆動回路91に伝達されて、モータ駆動回路91の破損など悪影響を及ぼす可能性がある。しかしながら、検知器67がモータ駆動回路91と電動モータ15の間に配置されており、手動操作時に、モータ駆動回路91と電動モータ15との間を電気的に遮断するようになっていれば、手動軸47の回転により電動モータ15に逆起電力が生じても、モータ駆動回路91に伝達されなくなり、モータ駆動回路91への悪影響を防止することができる。
次に、図9A~図9Dを参照して、セレクタ部材の動作を説明する。
通常の状態では、図9Aに示されているように、セレクタ部材61は、位置保持部材65が協働面69の第2の係合溝69bに係合し、セレクタ部材61の被検知体63が軸部61aから下方に向かって延びた状態となって、検知器67であるリミットスイッチの検知不能領域に位置しており、リミットスイッチは、モータ駆動回路91と電動モータ15との間を電気的に接続し、電源83からモータ駆動回路91を介して電動モータ15への電力を供給させるようになっている。したがって、この状態では、電動アクチュエータ11は、入力信号に従って動作する。
一方、電動アクチュエータ11の保守などのために手動操作を行いたい場合や緊急停止させたい場合など、電源83から電動モータ15への電力供給を遮断したいときには、最初に、図9Bに示されているように、付勢部材71の付勢力に抗してセレクタ部材61を回転軸線Rに沿って押し込むことによって、第2の係合溝69bからセレクタ部材61の位置保持部材65を離間させる。これによって、第2の係合溝69bと位置保持部材65との係合が解除され、セレクタ部材61の回転軸線R周りの回動が可能となる。次に、図9Cに示されているように、つまみ部61bを把持して90°回転させることによって、被検知体63が軸部61aから下方に延びる状態から水平に延びる状態となるようにセレクタ部材61が回動させられる。この結果、被検知体63が検知器67としてのリミットスイッチのレバー部67aに当接してリミットスイッチが被検知体63を検知できる検知可能位置に被検知体が移動させられ、モータ駆動回路91と電動モータ15との間が電気的に遮断され、電源83からモータ駆動回路91を介した電動モータ15への電力の供給が遮断される。さらに、図9Dに示されているように、つまみ部61bを把持したまま、付勢部材71であるコイルばねの付勢力に従ってセレクタ部材61を回転軸線Rに沿って外部へ向かって引き戻すと、図9Aに示されている状態から位置保持部材65が90°回転させられた状態となっているので、セレクタ部材61の位置保持部材65が第2の係合溝69bと直交して延びる第1の係合溝69aに係合し、セレクタ部材61がロックされる。これにより、セレクタ部材61は回転軸線R周りの回動ができなくなる。この状態では、電源83からモータ駆動回路91を介した電動モータ15への電力の供給が遮断され、再び検知器67としてのリミットスイッチが被検知体63を検知できない位置にセレクタ部材61を回転させるまで、電動モータ15による電動アクチュエータ11の出力軸19の回転ができなくなって、電動アクチュエータ11の出力軸19は、手動軸47を操作することによってのみ回転させることができるようになる。再び電動モータ15への電力の供給を再開するためには、再度、付勢部材71であるコイルばねの付勢力に抗してセレクタ部材61を回転軸線Rに沿って押し込むことによって、第1の係合溝69aと位置保持部材65との係合を解除させて、セレクタ部材61の回転軸線R周りの回動を可能とさせた後に、つまみ部61bを把持して90°回転させることによって、被検知体63が軸部61aから水平に延びる状態から軸部61aから下方に延びる状態となるようにセレクタ部材61を回動させる。
電源83から電動モータ15への電力の供給を遮断したい場合、特に保守などで電動アクチュエータの手動操作を行いたい場合、誤操作で電源83から電動モータ15への電力の供給を再開して電動アクチュエータが入力信号に従って動作してしまうと、操作者に危害を加えてしまう可能性がある。しかしながら、電動アクチュエータ11では、電源83からモータ駆動回路91を介した電動モータ15への電力の供給を遮断しているとき、セレクタ部材61の位置保持部材65が第1の係合溝69aに係合しているので、電源83から電動モータ15への電力の供給と遮断の切り換えのためには、単なる回転軸線R周りのセレクタ部材61の回転だけでなく、回転軸線R方向に付勢部材71であるコイルばねの付勢力に抗してセレクタ部材61を回転軸線R方向に押し込んだ状態にしないとセレクタ部材61を回転させることができない。したがって、単なる回転軸線R周りのセレクタ部材61の回転だけでは、電動モータ15への電力の供給を再開させることができず、誤操作による電力の遮断から供給への切り換えを抑制することができ、操作者が安全に手動操作を行うことが可能となる。また、電動アクチュエータ11では、位置保持部材65を第1の係合溝69aに係合させてモータ駆動回路91と電動モータ15との間を電気的に遮断した状態で手動操作により出力軸19を駆動させることができるので、手動操作による出力軸19の回転が歯車伝動機構17を介して電動モータ15に伝達されて逆起電力が生じても、モータ駆動回路91には伝達されず、悪影響を及ぼすことを防止することができる。
以上、図示されている実施形態を参照して、本発明による電動アクチュエータ11を説明したが、本発明は図示されている実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、協働面69が筐体13の側壁の内側の面に形成されているが、筐体13内に設けられた隔壁に協働面69を設けることも可能である。また、図示されている実施形態では、電動駆動部として電動モータ15が使用されているが、電力供給により作動する駆動部であれば、電動シリンダなど他のタイプの電動駆動部装置を用いてもよい。さらに、図示されている実施形態では、検知器67であるリミットスイッチは、被検知体63を検知したときにモータ駆動回路91と電動モータ15との間を電気的に遮断するように構成されているが、検知器67は、被検知体63が検知可能領域に位置するときと検知不能領域に位置するときとで、モータ駆動回路91と電動モータ15との間の電気的な接続と遮断とを切り換えることができればよく、被検知体63を検知したときにモータ駆動回路91と電動モータ15との間を電気的に接続するように構成してもよい。
11 電動アクチュエータ
13 筐体
15 電動モータ
17 歯車伝動機構
19 出力軸
61 セレクタ部材
63 被検知体
65 位置保持部材
67 検知器
69 協働面
69a 第1の係合溝
69b 第2の係合溝
71 付勢部材
83 電源
91 モータ駆動回路

Claims (11)

  1. 筐体と、該筐体に支持される出力軸を駆動する電動駆動部とを備えた電動アクチュエータであって、
    前記筐体の内部に突出する作動端部と前記筐体の外部に突出する操作端部とを有し、前記操作端部の操作により回転軸線周りに回転可能且つ前記回転軸線方向に移動可能なセレクタ部材と、
    前記セレクタ部材において前記筐体内に位置する部分に、前記回転軸線と交差する方向に突出するように設けられた位置保持部材と、
    前記回転軸線と交差する方向に延びるように前記セレクタ部材の作動端部に設けられた被検知体と、
    前記筐体内に設けられた、前記被検知体を検知するための検知器と、
    前記筐体内の協働面に設けられ、前記位置保持部材と係合する第1の係合溝と、
    前記位置保持部材を前記協働面へ向けて接近させるように前記セレクタ部材を前記回転軸線方向に付勢する付勢部材と、
    を備え、前記第1の係合溝は、前記位置保持部材が前記第1の係合溝に係合したときに、前記被検知体が前記検知器によって検知可能となる検知可能領域と前記検知器によって検知不能となる検知不能領域とのうちの一方に位置するように形成されており、前記検知器は、前記被検知体が前記検知可能領域に位置するときと前記検知不能領域に位置するときとで前記電動駆動部への電力の供給と遮断とを切り換えるように構成されていることを特徴とする電動アクチュエータ。
  2. 前記検知器は、前記被検知体を検知すると前記電動駆動部への電力の供給を遮断するように構成されており、前記第1の係合溝は、前記位置保持部材が前記第1の係合溝に係合したときに、前記被検知体が前記検知可能領域に位置するように形成されている、請求項1に記載の電動アクチュエータ。
  3. 前記協働面に、前記第1の係合溝と交差する方向に延びる第2の係合溝がさらに設けられており、前記第2の係合溝は、前記位置保持部材が前記第2の係合溝に係合したときに、前記検知可能領域と前記検知不能領域とのうちの他方に位置するように形成されている、請求項1又は請求項2に記載の電動アクチュエータ。
  4. 前記第1の係合溝と前記第2の係合溝とが直交するように形成されている、請求項3に記載の電動アクチュエータ。
  5. 前記協働面は、前記セレクタ部材が貫通する前記筐体の周壁の内側面である、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の電動アクチュエータ。
  6. 前記電動駆動部が電動モータである、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の電動アクチュエータ。
  7. 前記電動アクチュエータが、前記電動モータの駆動を制御するための駆動回路をさらに備え、前記電動モータは、前記駆動回路を介して電力を供給されており、前記検知器は、前記被検知体を検知したときに、前記駆動回路と前記電動モータとの間を電気的に遮断するように構成されている、請求項6に記載の電動アクチュエータ。
  8. 前記出力軸が伝動機構を介して前記電動モータによって駆動されるように構成されており、前記電動アクチュエータが、前記伝動機構を介して前記出力軸に回転を伝達可能な手動操作軸をさらに備える、請求項6又は請求項7に記載の電動アクチュエータ。
  9. 前記検知器が前記被検知体の接触により前記被検知体を検知するリミットスイッチである、請求項1から請求項8の何れか一項に記載の電動アクチュエータ。
  10. 前記位置保持部材が前記セレクタ部材と一体的に形成されている、請求項1から請求項9の何れか一項に記載の電動アクチュエータ。
  11. 前記被検知体が、前記セレクタ部材に接続されたピン形状の別部材である、請求項1から請求項10の何れか一項に記載の電動アクチュエータ。
JP2020521128A 2018-05-25 2019-04-24 電動アクチュエータ Active JP7217747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100695 2018-05-25
JP2018100695 2018-05-25
PCT/JP2019/017494 WO2019225277A1 (ja) 2018-05-25 2019-04-24 電動アクチュエータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225277A1 JPWO2019225277A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2019225277A5 JPWO2019225277A5 (ja) 2022-03-31
JP7217747B2 true JP7217747B2 (ja) 2023-02-03

Family

ID=68615604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521128A Active JP7217747B2 (ja) 2018-05-25 2019-04-24 電動アクチュエータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11742724B2 (ja)
EP (1) EP3805622A4 (ja)
JP (1) JP7217747B2 (ja)
KR (1) KR102544633B1 (ja)
CN (1) CN111989516B (ja)
TW (1) TWI794485B (ja)
WO (1) WO2019225277A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112833199B (zh) * 2020-12-18 2023-02-21 太原理工大学 一种电磁控制换向的电驱阀门
CN114791753B (zh) * 2022-04-28 2022-12-13 江苏海博流体控制有限公司 一种带手动机构的电动执行器
USD1015487S1 (en) * 2022-11-04 2024-02-20 Georg Fischer Rohrleitungssysteme Ag Electric actuator for valves

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026076A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 Eagle Kuranpu Kk 牽引巻上機
CN207161835U (zh) 2017-08-17 2018-03-30 中山市湘寿五金制品有限公司 一种安全防烫水龙头

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542060Y2 (ja) * 1972-10-04 1980-10-02
JPS6212945Y2 (ja) * 1980-11-13 1987-04-03
JPH0821557A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Kitz Corp バルブ用アクチュエータ
GB2347197B (en) * 1996-02-20 2000-10-25 Bray Int Inc Valve actuator
KR100490489B1 (ko) * 2000-03-14 2005-05-17 가부시키가이샤 기츠 전동 액추에이터와 그 고정구조
CA2490103C (en) 2002-06-20 2011-04-19 Kitz Corporation Actuator for valve
JP4744915B2 (ja) 2005-04-13 2011-08-10 株式会社キッツ 手動操作機構付き電動アクチュエータ
JP4889473B2 (ja) * 2006-12-20 2012-03-07 株式会社山武 アクチュエータ、バルブ装置及びダンパ装置
CN102403831B (zh) 2010-09-06 2015-04-01 日本电产三协株式会社 电动机致动器
JP5914840B2 (ja) * 2012-05-11 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具の自動変速装置
DE102012213177B4 (de) * 2012-07-26 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schaltdom für ein Schaltgetriebe eines Kraftfahrzeugs
JP2014054160A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Jtekt Corp 電動アクチュエータ
KR101488622B1 (ko) 2013-11-26 2015-02-04 최성인 모드 전환 전동 액추에이터
JP6319160B2 (ja) * 2015-04-08 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウエイクラッチ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026076A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 Eagle Kuranpu Kk 牽引巻上機
CN207161835U (zh) 2017-08-17 2018-03-30 中山市湘寿五金制品有限公司 一种安全防烫水龙头

Also Published As

Publication number Publication date
TW202004064A (zh) 2020-01-16
EP3805622A1 (en) 2021-04-14
CN111989516A (zh) 2020-11-24
WO2019225277A1 (ja) 2019-11-28
KR102544633B1 (ko) 2023-06-16
TWI794485B (zh) 2023-03-01
EP3805622A4 (en) 2022-03-02
CN111989516B (zh) 2022-09-16
US11742724B2 (en) 2023-08-29
US20210301939A1 (en) 2021-09-30
JPWO2019225277A1 (ja) 2021-06-24
KR20210013083A (ko) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7217747B2 (ja) 電動アクチュエータ
US6768234B2 (en) Electric actuator and fixing structure of the actuator
WO2011072541A1 (zh) 开关设备用电动操动机构
CN103693155A (zh) 后变速器
JP2019500523A (ja) 電気機械ドアロック作動装置及びその操作方法
JP5150319B2 (ja) バルブ用アクチュエータ
US9679733B2 (en) Actuation system for an electrical switching device
CN104282461B (zh) 用于电气开关的锁止元件
US20080264766A1 (en) Device for Monitoring a Protective Device State
JP4971859B2 (ja) バルブ用アクチュエータの手動と自動の切換構造
FI83904C (fi) Elektriskt eller elektroniskt doerrlaos, saerskilt sticklaos.
KR200487429Y1 (ko) 센서링을 이용한 가스차단기
JP5838242B2 (ja) スイッチ装置用のロックアウトデバイス
KR102301733B1 (ko) 배전반 도어를 원격으로 감시 및 제어하기 위한 인터록장치
KR101607840B1 (ko) 스카치 요크 구조의 자동 개폐 밸브
JPWO2009031224A1 (ja) スイッチ装置
KR20130131633A (ko) 밸브스템 동작 감시 센서를 구비하는 모터구동밸브
JP5757621B2 (ja) 水抜栓におけるマイクロスイッチを有する弁駆動装置
JP3571260B2 (ja) 手動機構付きバルブ用アクチュエータ
KR101778005B1 (ko) 공기모터 구동기 자동 안전정지 시스템
JP4769100B2 (ja) 安全スイッチ
US8039768B2 (en) Electrical switch with positive status indication
JP2502215B2 (ja) 回路遮断器の電気操作装置
JP2004044702A (ja) 手動機構付きバルブ用アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150