JP7217712B2 - Lsd1阻害剤、その製造方法及び応用 - Google Patents

Lsd1阻害剤、その製造方法及び応用 Download PDF

Info

Publication number
JP7217712B2
JP7217712B2 JP2019560449A JP2019560449A JP7217712B2 JP 7217712 B2 JP7217712 B2 JP 7217712B2 JP 2019560449 A JP2019560449 A JP 2019560449A JP 2019560449 A JP2019560449 A JP 2019560449A JP 7217712 B2 JP7217712 B2 JP 7217712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
found
esi calculated
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020506227A5 (ja
JP2020506227A (ja
Inventor
▲凌▼云 ▲呉▼
▲麗▼ ▲張▼
▲東▼▲東▼ ▲趙▼
建▲軍▼ ▲孫▼
兆国 ▲陳▼
健 黎
曙▲輝▼ ▲陳▼
Original Assignee
シーエスピーシー ジョォンチィ ファーマシューティカル テクノロジー (シージアジョァン)カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーエスピーシー ジョォンチィ ファーマシューティカル テクノロジー (シージアジョァン)カンパニー,リミテッド filed Critical シーエスピーシー ジョォンチィ ファーマシューティカル テクノロジー (シージアジョァン)カンパニー,リミテッド
Publication of JP2020506227A publication Critical patent/JP2020506227A/ja
Publication of JP2020506227A5 publication Critical patent/JP2020506227A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217712B2 publication Critical patent/JP7217712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/4035Isoindoles, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/417Imidazole-alkylamines, e.g. histamine, phentolamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/451Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/34Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton
    • C07C211/35Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton containing only non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/39Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/40Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing only non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/14Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of carbon skeletons containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/38Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/58Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/46Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/335Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2017年1月24日に提出された中国特許出願CN201710060400.5、2017年8月24日に提出された中国特許出願CN201710736745.8、及び2017年12月28日に提出された中国特許出願CN201711460525.3の優先権を主張し、それらの全ての内容が引用により本願に組み入れられる。
(技術分野)
本発明は、リジン特異的デメチラーゼ1(LSD1)阻害剤としてのシクロプロピルアミン類化合物、及びそのLSD1関係疾患の治療のための医薬品の製造における応用に関する。具体的に、式(I)で表される化合物及びその薬学的に許容される塩に関する。
エピジェネティクスは、さまざまなメカニズムによって遺伝子の発現を調節し、これらのメカニズムには、メチル化や脱メチル化などのヒストンへの共有結合修飾、メチル化やメチロール化などのDNAへの共有結合修飾、及び核クロマチンへの組換えが含まれる[非特許文献1:Xueshun Wang, Boshi Huang, Takayoshi Suzuki et al., Epigenomics, 2015, 1379‐1396]。これらの修飾はDNAの基礎配列を変えないが、このようなエピジェネティックな変化は細胞の全ライフサイクル又は細胞の反復プロセスを亘って細胞分裂を通して持続的に存在する可能性がある[非特許文献2:Adrian Bird, Nature, 2007, 396-398]。従って、エピジェネティックな機能異常は、様々な固形腫瘍、血腫、ウイルス感染、神経学的異常などの疾患を引き起こし、或いは、これらの疾患の病理学的プロセスに関与し得る[非特許文献3:James T Lynch, William J Harris & Tim C P Somervaille, Expert Opin. Ther. Targets, 2012, 1239-1249]。従って、エピジェネティクスは現在、医薬品の研究開発の分野における研究のホットスポットになる。リジン特異的デメチラーゼ(LSD1はKDM1Aとも称される)は2004年に発見された最初のデメチラーゼであり、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)依存性アミノオキシダーゼのファミリーに属する[非特許文献4:Yujiang Shi, Fei Lan, Caitlin Matson et al., Cell, 2004, 941‐953] [非特許文献5:Daniel P. Mould, Alison E. McGonagle, Daniel H. Wiseman et al., Medicinal Research Reviews, 2015, 586‐618]。LSD1構造は、N末端SWIRMドメインと、C末端アミノオキシダーゼドメイン(AOL)と、中央に突出したTowerドメインとの3つの主要成分を含む[非特許文献6:Ruchi Anand, Ronen Marmorstein, the Journal of Biological Chemistry, 2007, 35425‐35429]。C末端アミノオキシダーゼドメインは2つの活性ポケットを含み、一方はFDA結合部位であり、他方は基質を認識し結合する部位である[非特許文献7:Pete Stavropoulos, Gunter Blobel, Andre Hoelz, Nature Structral & Molecular Biology, 2006, 626-632]。SWIRMドメインの機能は、まだ明確な結論がなく、FADや基質の結合に直接関与しないが、当該ドメインの突然変異又は除去は、LSD1の活性を低下させるため、当該ドメインは立体配座を調節することにより、活性領域に影響を与える可能性があると考えられる[非特許文献8:Yong Chen, Yuting Yang, Feng Wang et al., Biochemistry, 2006, 13956‐13961]。Towerドメインは他のタンパク質因子へのLSD1の結合ドメインである。LSD1は、異なるタンパク質因子に結合した後、異なる基質に作用することにより、ヒストン及び遺伝子発現の調節において異なる役割を果たす。例えば、LSD1がCoRESTに結合すると、ヒストンH3K4に優先的に作用し、脱メチル化することにより、活性化に関連するヒストンマークが除去され、遺伝子の転写が抑制される。一方、LSD1がアンドロゲン受容体タンパク質に結合すると、組換えLSD1は優先的にH3K9に作用し、脱メチル化によってアンドロゲン受容体関連遺伝子の転写を活性化させる[非特許文献6:Ruchi Anand, Ronen Marmorstein, the Journal of Biological Chemistry, 2007, 35425‐35429][非特許文献9:Tamara Maes , Cristina Mascarol, Alberto Ortega et al., Epigenomics, 2015, 609‐626][非特許文献10:Eric Metzger, Melanie Wissmann, Na Yin et al., Nature, 2005, 436-439.]。さらに、LSD1はp53、E2F1、DNMT1及びMYPT1のようないくつかの非ヒストン受容体も有する[非特許文献11:Yi Chao Zheng, Jinlian Ma, Zhiru Wang, Medicinal Research Reviews, 2015, 1032‐1071]。
LSD1は、FAD依存性アミノオキシダーゼであり、そのうち、プロトン移動がその最も可能性の高い酸化機構であると考えられる[非特許文献5:Daniel P. Mould, Alison E. McGonagle, Daniel H. Wiseman et al., Medicinal Research Reviews, 2015, 586‐618]。まず、基質のN‐CH3結合がプロトン移動によりイミン結合に変換され、このイミンイオン中間体が加水分解反応を起こして、一方はメチルが脱離されたアミンを生成し、もう一方はホルムアルデヒドを生成する。この触媒サイクル過程において、FADはFADHに還元され、それは次に1分子の酸素によって酸化されてFADに戻し、それとともに1分子のHを生成する[非特許文献4:Yujiang Shi, Fei Lan, Caitlin Matson, Cell, 2004, 941‐953]。
LSD1は、エピジェネティクスにおいて不可欠な調節因子であり、脱メチル化によってヒストンを修飾させるゆえに、生物体内での「消しゴム」酵素とも呼ばれる。LSD1は遺伝子発現を調節し、ひいては細胞の増殖と分化過程を調節する。
Xueshun Wang, Boshi Huang, Takayoshi Suzuki et al., Epigenomics, 2015, 1379‐1396 Adrian Bird, Nature, 2007, 396-398 James T Lynch, William J Harris & Tim C P Somervaille, Expert Opin. Ther. Targets, 2012, 1239-1249 Yujiang Shi, Fei Lan, Caitlin Matson et al., Cell, 2004, 941‐953 Daniel P. Mould, Alison E. McGonagle, Daniel H. Wiseman et al., Medicinal Research Reviews, 2015, 586‐618 Ruchi Anand, Ronen Marmorstein, the Journal of Biological Chemistry, 2007, 35425‐35429 Pete Stavropoulos,Gunter Blobel, Andre Hoelz, Nature Structral & Molecular Biology, 2006, 626-632 Yong Chen, Yuting Yang, Feng Wang et al., Biochemistry, 2006, 13956‐13961 Tamara Maes , Cristina Mascarol, Alberto Ortega et al., Epigenomics, 2015, 609‐626 Eric Metzger, Melanie Wissmann, Na Yin et al., Nature, 2005, 436-439 Yi Chao Zheng, Jinlian Ma, Zhiru Wang, Medicinal Research Reviews, 2015, 1032‐1071
近年、多数の構造的に多様な化合物は、LSD1選択的阻害剤、並びにLSD1及びMAO-B二重阻害剤として開発されている。そのうちの2つは既にヒト臨床試験段階に入ったが、巨大な満たされていない市場に直面すると、当該分野で、臨床試験を進め、治療ニーズを満たすために、活性がより良く、薬物動態パラメータがより優れた候補化合物が依然として必要である。
HCI-2509の構造は、以下の通りである。
Figure 0007217712000001
(発明の内容)
本発明は、式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体を提供する。
Figure 0007217712000002
式中、
fは1又は2であり、
rは0、1又は2であり、
eは0、1又は2であり、
pは0又は1であり、
mは0、1又は2であり、
nは1又は2であり、
、Rはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOHから選択され、或いは1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキルから選択され、
或いは、RとRとは一緒になって、3~6員環を形成し、
はH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOH、-CONH、-L-Rから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-6アルキル、フェニル、5~12員環ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル及び4~8員環ヘテロシクロアルキルから選択され、
はHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキルから選択され、
は1、2又は3個のRによって任意に置換されたフェニル、5~10員環ヘテロアリール、C3-10シクロアルキル、4~10員環ヘテロシクロアルキル、5~6員環ヘテロシクロアルキル-C(=O)-及び5~6員環ヘテロシクロアルキル-C1-3アルキル-から選択され、
はHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-6アルキル及びC1-6ヘテロアルキルから選択され、
Lは-C(=O)-から選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換された-C1-6アルキル-、-5~9員環ヘテロアリール-、-4~8員環ヘテロシクロアルキル-、-フェニル-及び-C3-6シクロアルキル-から選択され、
RはH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、NH-C(=O)-から選択され、或いは、1、2又は3個のR’によって置換されたC1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキル、フェニル-C1-6アルキル-、フェニル、5~6員環ヘテロアリール、フェニル-C(=O)-、C3-6シクロアルキル-C(=O)-、C3-6シクロアルキル-C(=O)-NH、C3-6シクロアルキル-NH-C(=O)-及びC 3-6シクロアルキル-C1-3アルキル-から選択され、
R’はF、Cl、Br、I、OH、NH、COOH、C1-3アルキル、1~3個のハロゲンによって置換されたC1-3アルキル、C1-3アルキル-NH-、N,N-ジ(C1-3アルキル)-アミノ基、C1-3アルキル-O-C(=O)-、C3-6シクロアルキル及びC1-3アルコキシから選択され、
前記5~12員環ヘテロアリール、4~8員環ヘテロシクロアルキル、C1-6ヘテロアルキル、5~10員環ヘテロアリール、5~6員環ヘテロアリール、5~6員環ヘテロシクロアルキル、4~10員環ヘテロシクロアルキルにおける「ヘテロ」は、それぞれ独立して-NH-、-S-、N、-O-、=O、-C(=O)-、-NH-C(=O)-、-O-C(=O)-、-S(=O)-、-S(=O)-、-C(=O)-NH-から選択され、
以上のいずれの場合でも、ヘテロ原子又はヘテロ原子団の数は、それぞれ独立して1、2、3又は4から選択される。
本発明のいくつかの様態において、前記R’はF、Cl、Br、I、OH、NH、Me、Et、CF、CHF、CHF、NHCH、N(CH、COOH、-C(=O)-O-CH、-O-CH及び
Figure 0007217712000003
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、NH-C(=O)-から選択され、或いは、1、2又は3個のR’によって置換されたメチル、エチル、プロピル、イソブチル、tert-ブチル、C1-6アルコキシ、フェニル-C1-3アルキル-、フェニル、ピリジニル、1,2,4-トリアゾリル、フェニル-C(=O)-、C1-3アルキル-C(=O)-、C1-3アルキル-NH-、シクロプロピル-C(=O)-、C1-3アルキル-O-C(=O)-C1-3アルキル-、C1-3アルキル-O-C(=O)-、C1-3アルキル-S(=O)-、シクロプロピル-C(=O)-NH-、シクロプロピル-NH-C(=O)-、C1-3アルキル-NH-C(=O)-、シクロブチル-CH-及びC1-3アルキル-C(=O)-NH-から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、NH-C(=O)-から選択され、或いは、1、2又は3個のR’によって置換された
Figure 0007217712000004
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Rは
Figure 0007217712000005
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記R、Rはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOH、Me及びEtから選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Lは-C(=O)-から選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換された-C1-3アルキル-、-フェニル-、-5~6員環ヘテロアリール-、-5~6員環ヘテロシクロアルキル-及び-C3-6シクロアルキル-から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Lは-C(=O)-から選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換された-1,2,4-オキサジアゾリル-、-メチル-、-エチル-、-1,3,4-オキサジアゾリル-、-イソキサゾリル-、-オキサゾリル-、-ピペリジニル-、-1,2,3-トリアゾリル-、-シクロプロピル-及び-フェニル-から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Lは-C(=O)-から選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換された
Figure 0007217712000006
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Lは
Figure 0007217712000007
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Rは1、2又は3個のRによって任意に置換されたフェニル、ピリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、シクロヘキシル、シクロブチル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、ピペリジニル-2-ケト基、7-アザスピロ[3.5]ノニル、シクロヘキシル-CH-、3a,7a-ジヒドロ-1H-インドリル、ピラゾリル、ピリジニル、3a,7a-ジヒドロベンゾ[d]チアゾリル、ピリミジニル、シクロペンチル、スピロ[3.3]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、2-アザスピロ[3.5]ノニル、ピペリジニル-C(=O)-、4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾリル、5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジニル、ピペリジニル-CH-、ビシクロ[1.1.1]ペンチル及びピペラジニルから選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Rは1、2又は3個のRによって任意に置換された
Figure 0007217712000008
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記R
Figure 0007217712000009

Figure 0007217712000010
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記-L-Rは1、2又は3個のRによって任意に置換された
Figure 0007217712000011
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記-L-Rは、
Figure 0007217712000012

Figure 0007217712000013

Figure 0007217712000014
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOH、-CONH、-L-Rから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキル、フェニル、ピロリジニル、1H-イミダゾリル、1H-1,2,4-トリアゾリル、ピリジニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、2H-テトラゾリル、6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-a]イミダゾリル、イミダゾ[1,5-a]ピリジニル、オキサゾリル、ベンゾ[d]イソオキサゾリル、ベンゾ[d]オキサゾリル、1,2,3,4-4H-2,7-ナプチリジニル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニル、2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[d]アゼピニル、アゼチジニル、イソインドリニル、ピペリジニル、2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[b]アゼピニル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,4-c]ピリジニル、ベンゾイソオキサゾリル、5,6,7,8-テトラヒドロピリドピリミジニル、3a,7a-ジヒドロベンゾ[d]チアゾリル、2,4,5,6-テトラヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾリル、1,4,5,6-テトラヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾリル、ピペラジニル、モルホリニル、オクタヒドロピロロ[3,4-c]ピロリル、1,4-ジアゼピニル、シクロヘキシル及び1,2,4,-オキサジアゾリルから選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOH、-CONH、-L-Rから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換された
Figure 0007217712000015
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記R
Figure 0007217712000016

Figure 0007217712000017

Figure 0007217712000018

Figure 0007217712000019
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキル及びC1-4アルキル-O-C(=O)-から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、Me、Et及び
Figure 0007217712000020
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキル及びC1-4アルキル-O-C(=O)-から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、Me、Et及び
Figure 0007217712000021
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記構造単位
Figure 0007217712000022

Figure 0007217712000023
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記構造単位
Figure 0007217712000024

Figure 0007217712000025
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のさらなるいくつかの様態は、前記の各変量の任意の組み合わせによって得られるものである。
本発明のいくつかの様態において、前記化合物、その薬学的に許容される塩及びその互変異性体は、
Figure 0007217712000026
から選択され、
式中、
e、f、m、n、R、Rは本発明で定義した通りであり、
、qはそれぞれ独立して1又は2から選択される。
本発明は、さらに式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩及びその互変異性体を提供し、
Figure 0007217712000027
式中、
fは1又は2から選択され、
rは0、1又は2から選択され、
eは0、1又は2から選択され、
pは0又は1から選択され、
mは0、1又は2から選択され、
nは1又は2から選択され、
、Rはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキルから選択され、
或いは、RとRとは一緒になって、3~6員環を形成し、
はH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOH、-CONH、-L-Rから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-6アルキル、フェニル、5~12員環ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、4~8員環ヘテロシクロアルキルから選択され、
はHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキルから選択され、
は1、2又は3個のRによって任意に置換されたフェニル、5~10員環ヘテロアリール、C3-10シクロアルキル、4~10員環ヘテロシクロアルキル、フェニル、5~6員環ヘテロシクロアルキル-C(=O)-、5~6員環ヘテロシクロアルキル-C1-3アルキル-から選択され、
はHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキルから選択され、
Lは-C(=O)-から選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換された-C1-6アルキル-、-5~9員環ヘテロアリール-、-4~8員環ヘテロシクロアルキル-、-フェニル-、-3~6員環シクロアルキル-から選択され、
RはH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOHから選択され、或いは、1、2又は3個のR’によって置換されたC1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキル、フェニル-C1-6アルキル-、フェニル、5~6員環ヘテロアリール、フェニル-C(=O)-、C3-6シクロアルキル-C(=O)-、C3-6シクロアルキル-C(=O)-NH-から選択され、
R’はF、Cl、Br、I、OH、NH、COOH、C1-3アルキル、1~3個のハロゲンによって置換されたC1-3アルキル、C1-3アルキル-NH-、N,N-ジ(C1-3アルキル)-アミノ基、C1-3アルキル-O-C(=O)-又はC3-6シクロアルキルから選択され、
前記5~12員環ヘテロアリール、4~8員環ヘテロシクロアルキル、C1-6ヘテロアルキル、5~10員環ヘテロアリール、5~6員環ヘテロアリール、5~6員環ヘテロシクロアルキル、4~10員環ヘテロシクロアルキルにける「ヘテロ」は、それぞれ独立して-NH-、-S-、N、-O-、=O、-C(=O)-、-NH-C(=O)-、-O-C(=O)-、-S(=O)-、-S(=O)-から選択され、
以上のいずれの場合でも、ヘテロ原子又はヘテロ原子団の数は、それぞれ独立して1、2、3又は4から選択される。
本発明のいくつかの様態において、前記R’はF、Cl、Br、I、OH、Me、Et、CF、CHF、CHF、NHCH、N(CH、COOH、-C(=O)-O-CH
Figure 0007217712000028
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOHから選択され、或いは、1、2又は3個のR’によって置換されたメチル、エチル、プロピル、イソブチル、tert-ブチル、C1-6アルコキシ、フェニル-C1-3アルキル-、フェニル、ピリジニル、1,2,4-トリアゾリル、フェニル-C(=O)-、C1-3アルキル-C(=O)-、C1-3アルキル-NH-、シクロプロピル-C(=O)-、C1-3アルキル-O-C(=O)-C1-3アルキル-、C1-3アルキル-O-C(=O)-、C1-3アルキル-S(=O)-、シクロプロピル-C(=O)-NH-から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOHから選択され、或いは、1、2又は3個のR’によって置換された
Figure 0007217712000029
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Rは、
Figure 0007217712000030
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記R、Rはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOH、Me、Etから選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Lは-C(=O)-から選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキル、フェニル、5~6員環ヘテロアリール、5~6員環ヘテロシクロアルキル、3~6員環シクロアルキルから選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Lは-C(=O)-から選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換された1,2,4-オキサジアゾリル、メチル、エチル、1,3,4-オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピペリジニル、1,2,3-トリアゾリル、シクロプロピル、フェニルから選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Lは-C(=O)-から選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換された
Figure 0007217712000031
から選択される。
本発明のいくつかの様態において、前記Lは、
Figure 0007217712000032
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Rは1、2又は3個のRによって任意に置換されたフェニル、ピリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、シクロヘキシル、シクロブチル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、ピペリジニル-2-ケト基、7-アザスピロ[3.5]ノニル、シクロヘキシル-CH-、3a,7a-ジヒドロ-1H-インドリル、ピラゾリル、ピリジニル、3a,7a-ジヒドロベンゾ[d]チアゾリル、ピリミジニル、シクロペンチル、スピロ[3.3]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、2-アザスピロ[3.5]ノニル、ピペリジニル-C(=O)-、4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾリル、5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジニル、ピペリジニル-CH-、ビシクロ[1.1.1]ペンチル及びピペラジニルから選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Rは1、2又は3個のRによって任意に置換された
Figure 0007217712000033
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Rは、
Figure 0007217712000034

Figure 0007217712000035
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記-L-Rは、1、2又は3個のRによって任意に置換された
Figure 0007217712000036
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記-L-Rは、
Figure 0007217712000037

Figure 0007217712000038

Figure 0007217712000039
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOH、-CONH、-L-Rから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキル、フェニル、ピロリジニル、1H-イミダゾリル、1H-1,2,4-トリアゾリル、ピリジニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、2H-テトラゾリル、6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-a]イミダゾリル、イミダゾ[1,5-a]ピリジニル、オキサゾリル、ベンゾ[d]イソオキサゾリル、ベンゾ[d]オキサゾリル、1,2,3,4-4H-2,7-ナプチリジニル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニル、2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[d]アゼピニル、アゼチジニル、イソインドリニル、ピペリジニル、2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[b]アゼピニル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,4-c]ピリジニル、ベンゾイソオキサゾリル、5,6,7,8-テトラヒドロピリドピリミジニル、3a,7a-ジヒドロベンゾ[d]チアゾリル、2,4,5,6-テトラヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾリル、1,4,5,6-テトラヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾリル、ピペラジニル、モルホリニル、オクタヒドロピロロ[3,4-c]ピロリル、1,4-ジアゼピニル、シクロヘキシル、1,2,4,-オキサジアゾリルから選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOH、-CONH、-L-Rから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換された
Figure 0007217712000040
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Rは、
Figure 0007217712000041

Figure 0007217712000042

Figure 0007217712000043

Figure 0007217712000044
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキル、C1-4アルキル-O-C(=O)-から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、Me、Et、
Figure 0007217712000045
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキル、C1-4アルキル-O-C(=O)-から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、Me、Et、
Figure 0007217712000046
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記構造単位
Figure 0007217712000047
は、
Figure 0007217712000048
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記構造単位
Figure 0007217712000049
は、
Figure 0007217712000050
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記化合物、その薬学的に許容される塩及びその互変異性体は、
Figure 0007217712000051
から選択され、
式中、
e、f、m、n、R、Rは本発明で定義した通りであり、
、qはそれぞれ独立して1又は2から選択される。
本発明は、さらに式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩及びその互変異性体を提供し、
Figure 0007217712000052
式中、
fは1又は2から選択され、
rは0、1又は2から選択され、
eは0、1又は2から選択され、
pは0又は1から選択され、
mは0、1又は2から選択され、
nは1又は2から選択され、
、Rはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキルから選択され、
或いは、RとRとは一緒になって、3~6員環を形成し、
はH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOH、-CONH、-L-Rから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-6アルキル、フェニル、5~12員環ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、4~8員環ヘテロシクロアルキルから選択され、
はHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキルから選択され、
は1、2又は3個のRによって任意に置換されたフェニル、5~9員環ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、4~8員環ヘテロシクロアルキルから選択され、
はHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキルから選択され、
Lは1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-6アルキル、5~9員環ヘテロアリール、4~8員環ヘテロシクロアルキルから選択され、
RはH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOHから選択され、或いは、1、2又は3個のR’によって置換されたC1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキル、フェニル-C1-6アルキル-から選択され、
R’はF、Cl、Br、I、OH、NH、Me、Et、CF、CHF、CHF、NHCH、N(CH、COOHから選択され、
前記5~12員環ヘテロアリール、4~8員環ヘテロシクロアルキル、C1-6ヘテロアルキル、5~9員環ヘテロアリールにおける「ヘテロ」は、それぞれ独立して-NH-、-S-、N、-O-、=Oから選択され、
以上のいずれの場合でも、ヘテロ原子又はヘテロ原子団の数は、それぞれ独立して1、2、3又は4から選択される。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOHから選択され、或いは、1、2又は3個のR’によって置換されたメチル、エチル、プロピル、イソブチル、C1-6アルコキシ、フェニル-C1-3アルキル-から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Rは、
Figure 0007217712000053
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記R、Rはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOH、Me、Etから選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Lは1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキル、5~6員環ヘテロアリール、5~6員環ヘテロシクロアルキルから選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Lは1、2又は3個のRによって任意に置換された1,2,4-オキサジアゾリル、メチル、エチル、1,3,4-オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピペリジニルから選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Lは1、2又は3個のRによって任意に置換された
Figure 0007217712000054
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Lは、
Figure 0007217712000055
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Rは1、2又は3個のRによって任意に置換されたフェニル、ピリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、シクロヘキシル、シクロブチルから選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Rは1、2又は3個のRによって任意に置換された
Figure 0007217712000056
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Rは、
Figure 0007217712000057
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記-L-Rは、1、2又は3個のRによって任意に置換された
Figure 0007217712000058
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記-L-Rは、
Figure 0007217712000059
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOH、-CONH、-L-Rから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキル、フェニル、ピロリジニル、1H-イミダゾリル、1H-1,2,4-トリアゾリル、ピリジニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、2H-テトラゾリル、6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-a]イミダゾリル、イミダゾ[1,5-a]ピリジニル、オキサゾリル、ベンゾ[d]イソオキサゾリル、ベンゾ[d]オキサゾリル、1,2,3,4-4H-2,7-ナプチリジニル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニル、2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[d]アゼピニル、アゼチジニル、イソインドリニル、ピペリジニル、2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[b]アゼピニル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,4-c]ピリジニル、ベンゾイソオキサゾリル、5,6,7,8-テトラヒドロピリドピリミジニルから選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはH、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、-COOH、-CONH、-L-Rから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換された
Figure 0007217712000060
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記Rは、
Figure 0007217712000061

Figure 0007217712000062
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキル、C1-4アルキル-O-C(=O)-から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはそれぞれH、Me、Et、
Figure 0007217712000063
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはHから選択され、或いは、1、2又は3個のRによって任意に置換されたC1-3アルキル、C1-4アルキル-O-C(=O)-から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記RはそれぞれH、Me、Et、
Figure 0007217712000064
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記構造単位
Figure 0007217712000065
は、
Figure 0007217712000066
から選択され、その他の変量は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの様態において、前記化合物、その薬学的に許容される塩及びその互変異性体は、
Figure 0007217712000067
から選択され、
式中、e、f、m、n、R、Rは本発明で定義した通りであり、q、qはそれぞれ独立して1又は2から選択される。
本発明はさらに下記式から選択される化合物、その薬学的に許容される塩及びその互変異性体を提供する。
Figure 0007217712000068

Figure 0007217712000069

Figure 0007217712000070

Figure 0007217712000071

Figure 0007217712000072

Figure 0007217712000073

Figure 0007217712000074

Figure 0007217712000075

Figure 0007217712000076
本発明は、さらに、有効治療量の有効成分としての前記化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む組合物を提供する。
本発明は、さらに、LSD1関係疾患の治療のための医薬品の製造における、前記化合物又はその薬学的に許容される塩、或いは、前記化合物又はその薬学的に許容される塩を含む組成物の応用を提供する。
定義及び説明
特に説明しない限り、本文で使用される下記の用語及びフレーズは、下記の意味を指す。特定の用語およびフレーズは、特に定義されない場合に、不確かまたは不明瞭であると理解すべきではなく、その普通の意味で理解すべきである。また、本文に商品名が現れる場合は、それに対応する商品またはその有効成分を指すものである。ここで用いられる用語「薬学的に許容される」は、化合物、材料、組成物及び/又は剤形に向けられることで、信頼できる医学判断の範囲内で、ヒトと動物の組織と接触して使うのに適用されて、過度の毒性、刺激性、アレルギー反応またはその他の問題または合併症がなくて、合理的な利益/リスク比率が釣り合うものである。
用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の塩であって、本発明で発見した特定置換基を有する化合物と、比較的非毒性の酸または塩基とから調製されたものである。本発明の化合物が比較的に酸性の官能基を含む場合は、純粋な溶液または適切な不活性溶媒に、十分な量の塩基をこの化合物の中性形態と接触させる方法によって、塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミンまたはマグネシウム塩または類似の塩を含む。本発明の化合物が比較的に塩基性の官能基を含む場合は、純粋な溶液または適切な不活性溶媒に、十分な量の酸をこの化合物の中性形態と接触させる方法によって、酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の実例は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、重炭酸イオン、リン酸、リン酸一水素イオン、リン酸二水素イオン、硫酸、硫酸水素イオン、ヨウ化水素酸、亜燐酸などのような無機酸を含む無機酸塩、及び酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸およびメタンスルホン酸など類似の酸のような有機酸を含む有機酸塩を含み、さらにアミノ酸(例えばアルギニンなど)の塩、およびグルクロン酸などのような有機酸の塩を含む。本発明のある特定の化合物は、塩基性および酸性の官能基を含むことで、任意の一つの塩基または酸付加塩に変換することができる。
本発明の薬学的に許容される塩は、酸基または塩基を含む母体化合物から、通常の化学方法によって合成することができる。一般的な状況下で、このような塩の製造方法は、下記のようである。水または有機溶媒または両者の混合物の中で遊離酸または遊離塩基の形態のこれらの化合物を化学量論の適当な塩基または酸と反応させて製造する。
塩の形態のほかに、本発明が提供する化合物は、プロドラッグ形態も存在する。本文で説明する化合物のプロドラッグは、生理的条件の下で容易に化学的変化が発生して、本発明の化合物に変換される。このほかに、プロドラッグは、体内環境で化学的または生化学的方法によって本発明の化合物に変換される。
本発明の一部化合物は、非溶媒和形態または溶媒和形態で存在することができ、水和物形態が含まれる。一般的には、溶媒和形態は、非溶媒和の形態と同等であり、すべて本発明の本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物は、特定の幾何的または立体的異性体形態が存在することができる。本発明は、仮想されるシス型およびトランス型異性体、(-)-と(+)-ペア鏡像体、(R)-と(S)-鏡像体、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、それらのラセミ混合物および他の混合物、例えば、エナンチオマーまたはジアステレオマーが豊富となった混合物の全てを含み、このような混合物は、全て本発明の範囲内に含まれる。アルキルなど置換基には、別途の不斉炭素原子が存在することができる。このような異性体およびこれらの混合物は全て本発明の範囲内に含まれる。
別途の説明がない限り、用語「エナンチオマー」又は「光学異性体」とは、互いに鏡像の関係になっている立体異性体を指す。
別途の説明がない限り、用語「シス‐トランス異性体」又は「幾何異性体」は、二重結合又は環を構成する炭素原子の単結合が自由に回転できないことによって生じされたものを指す。
別途の説明がない限り、用語「ジアステレオマー」とは、分子に2つ又は複数のキラル中心を有し、かつ、分子の間に互いに鏡像の関係になっている立体異性体を指す。
別途の説明がない限り、「(D)」又は「(+)」は、右旋を表し、「(L)」又は「(-)」は、左旋を表し、「(DL)」又は「(±)」は、ラセミ体を表す。
別途の説明がない限り、
楔形実線結合
Figure 0007217712000077

楔形破線結合
Figure 0007217712000078
で、1つの立体中心の絶対配置を表し、
ストレート実線結合
Figure 0007217712000079

ストレート破線結合
Figure 0007217712000080
で立体中心の相対配置を表し、
波線
Figure 0007217712000081

楔形実線結合
Figure 0007217712000082
又は
楔形破線結合
Figure 0007217712000083
を表し、
或いは
波線
Figure 0007217712000084

ストレート実線結合
Figure 0007217712000085
及び
ストレート破線結合
Figure 0007217712000086
を表す。
本発明の化合物は、特定の形態で存在し得る。別途の説明がない限り、用語「互変異性体」又は「互変異性体形態」は、異なる官能性異性体が室温で動的平衡にあり、かつ互いに急速に変換され得ることを意味する。互変異性体が可能であれば(溶液中など)、互変異性体の化学平衡を達成することができる。例えば、プロトン互変異性体(proton tautomer)(プロトトロピック互変異性体(prototropic tautomer)としても知られる)は、プロトン移動による相互変換を含み、例えばケト-エノール異性及びイミン-エナミン異性を含む。原子価互変異性体(valence tautomer)は、ある結合性電子の再組織化による互いへの変換を含む。そのうち、ケト-エノール異性の具体的な実例は、ペンタン-1,4-ジオンと4-ヒドロキシペンタ-3-エン-2-オンとの2つの互変異性体間の相互変換である。
別途の説明がない限り、用語「1つの異性体に富む」、「異性体に富む」、「1つのエナンチオマーに富む」又は「エナンチオマーに富む」は、1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が100%未満で、かつ当該異性体又はエナンチオマーの含有量が60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上、又は99.5%以上、又は99.6%以上、又は99.7%以上、又は99.8%以上、又は99.9%以上であることを意味する。
別途の説明がない限り、用語「異性体過剰率」又は「エナンチオマー過剰率」とは、2つの異性体間の相対百分率の差又は2つのエナンチオマー間の相対百分率の差を指す。例えば、1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が90%であり、もう1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が10%であると、異性体過剰率又はエナンチオマー過剰率(ee値)が80%となる。
キラル合成またはキラル試薬またはその他の通常技術により光学活性の(R)-と(S)-異性体およびDとL異性体を製造することができる。本発明のある化合物の1種の鏡像体を得ようとすれば、不斉合成またはキラル補助制の誘導作用により製造することができ、ここで得られたジアステレオマー混合物を分離し、補助基団が分割して所要の純粋なエナンチオマーを提供する。或いは、分子の中に塩基性官能基(例えば、アミノ基)または酸性官能基(例えば、カルボキシル)を含む場合、適当な光学活性の酸または塩基とジアステレオマーの塩を形成した後、当分野に公知された常法でジアステレオマーを分離した後、回収して純粋な鏡像体を得る。また、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は、通常に、クロマトグラフィー法により完成されており、前記クロマトグラフィー法は、キラル固定相を用いて、任意に化学誘導法と結合する(例えば、アミンによりカルバマートを生成する)。本発明の化合物は、当該化合物を構成する一つまたは複数の原子に非天然割合の原子同位体を含むことができる。例えば、トリチウム(3H)、ヨード-125(125I)またはC-14(14C)のような放射性同位体を使って化合物を表記することができる。また、例えば、重水素によって置換されて、重水素化医薬が形成される。重水素と炭素とが構成する結合は、普通の水素と炭素とが構成する結合より強く、重水素化医薬は、重水素化されない医薬と比較して、毒性の副作用を低下させ、医薬安定性を増加し、治療効果を増加し、医薬の生物半減期などを延長できるという優勢がある。本発明の化合物のすべての同位体で構成された変換は、放射性があるかどうかを問わず、すべて本発明の範囲内に含まれる。用語「薬学的に許容される担体」とは、本発明の活性物質の有効量を送達することができ、活性物質の生物学的活性を妨害せず、宿主または患者に対して毒性の副作用がない任意の製剤または担体媒体を指す。代表的な担体は、水、油およびミネラル、クリーム基剤、ローション基剤、軟膏基剤等を含む。これらの基剤は懸濁剤、増粘剤、浸透促進剤等を含む。これらの製剤は、化粧品分野または局所薬物分野の当業者にとって周知のものである。
「任意」又は「任意に」とは、その後に記述する事件や状況が出現する可能性があるが、必須に出現する必要がなく、かつ当該記述は、前記事件や状況が発生する場合、及び前記事件や状況が発生しない場合を含む。
用語「置換された」とは、特定の原子上の任意の1つまたは複数の水素原子が置換基により置換されたことを指し、前記水素原子は、重水素および水素の変体を含むことができ、特定の原子の原子価状態が正常であり、置換された後の化合物が安定であればよい。置換基がオキシ基(即ち、=O)である場合、2つの水素原子が置換されたことを意味する。オキソ置換は、アリールで発生しない。用語「任意に置換された」とは、置換されてもよく、置換されなくてもよいことを意味する。別途の説明がない限り、置換基の種類及び数は、化学的に実現可能であれば任意であってよい。
任意の変数(例えば、R)は、化合物の組成又は構造で1回以上現れる場合、いずれの状況において独立に定義される。従って、例えば、1つの基が0-2個のRに置換された場合、上記基は、多くとも2個のRに任意に置換されてよく、かついずれの状況においてもRは独立に選択される。さらに、置換基および/またはその変体の組み合せは、その組み合せで安定した化合物が生成される場合のみ、許容される。
一つの連結基の数が0である場合、例えば、-(CRR)0-は、前記連結基が単一結合であることを表す。
そのうちの一つの変数が単一結合から選択される場合、これが連結した二つの基は、お互いに直接連結されていることを表し、例えば、A-L-Zの中でLは、単一結合を表す場合、当該構造が実にA-Zであることを表す。
一つの置換基が空いている場合、当該置換基が存在しないことを表し、例えば、A-Xの中でXが空いている場合、当該構造が実にAであることを表す。1つの置換基が1つの環上の複数の原子に結合できる場合、当該置換基は当該環上の任意の原子に結合できる。例えば、構造単位
Figure 0007217712000087
又は
Figure 0007217712000088
は、置換基Rがシクロヘキシル基又はシクロヘキサジエン上の任意の1つの位置で置換できることを表す。挙げられた置換基がどの原子を介して置換される基に結合していることを明記していない場合、当該置換基は、その任意の原子をを介して結合することができ、例えば、ピリジルは、置換基として、ピリジン環上の任意の1つ炭素原子を介して置換される基に結合することができる。挙げられた連結基がその結合方向を示さない場合、その結合方向は任意である。例えば、
Figure 0007217712000089
において、連結基Lは-M-W-であり、この場合、-M-W-は左から右への読み取り順序と同じ方向に環Aと環Bに接続して、
Figure 0007217712000090
を構成してもよく、左から右への読み取り順序と逆の方向に環Aと環Bに接続して、
Figure 0007217712000091
を構成してもよい。前記連結基、置換基及び/又はその変体の組合せは、そのような組合せで安定した化合物が生成される場合のみ、許容される。
別途の説明がない限り、用語「ヘテロ」は、ヘテロ原子またはヘテロ原子団(すなわち、ヘテロ原子を含む原子団)を表し、炭素(C)と水素(H)を除いた原子及びこのようなヘテロ原子を含む原子団を含み、例えば、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、-O-、-S-、=O、=S、-C(=O)O-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)、-S(=O)2-、及び任意に置換された-C(=O)N(H)-、-N(H)-、-C(=NH)-、-S(=O)2N(H)-または-S(=O)N(H)-を含む。
別途の説明がない限り、「環」は、置換されたまたは置換されていないシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロアルキニル、アリールまたはヘテロアリールを表す。前記環は、単環、環集合、スピロ環、縮合環または架橋環を含む。環における原子の数は通常的に環の員数に定義され、例えば「5~7員環」は、5~7個の原子が囲んで配列されることを意味する。別途の説明がない限り、前記環は、任意に1~3個のヘテロ原子を含む。したがって、「5~7員環」は、例えば、フェニル、ピリジン及びピペリジニルを含み、一方、用語「5~7員ヘテロシクロアルキル環」は、ピリジニルおよびピペリジニルを含むが、フェニルを含まない。用語「環」は、少なくとも一つの環を含む環系をさらに含み、ここで、各々の「環」は独立的に前記定義に合致する。
別途の説明がない限り、用語「ヘテロ環」または「ヘテロ環基」は、ヘテロ原子またはヘテロ原子団を含む安定した単環、二重環または三重環を指し、これらは飽和、部分的不飽和、または不飽和(芳香族の)のものであってもよく、これらは炭素原子と、独立的にN、OおよびSから選択される1、2、3または4個の環ヘテロ原子とを含み、ここで前記任意のヘテロ環が一つのベンゼン環に縮合して二重環を形成することができる。窒素と硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されることができる(すなわち、NOとS(O)p、pは1または2である)。窒素原子は、置換または未置換のものであることができる(すなわち、NまたはNRであり、ただしRは、H、または本文で定義された別の置換基である)。前記ヘテロ環は、任意のヘテロ原子または炭素原子のペンダント基に附着することで安定した構造を形成することができる。生成された化合物が安定したものであれば、本文で記載のヘテロ環は、炭素位置または窒素位置での置換を発生することができる。ヘテロ環の窒素原子は任意に第四級化される。好ましい方案として、ヘテロ環におけるSおよびO原子の合計数が1を超えた場合、このようなヘテロ原子はお互いに隣接しない。別の好ましい方案として、ヘテロ環におけるSおよびO原子の合計数は1を超えない。本文で使用されたように、用語「芳香族ヘテロ環基」または「ヘテロアリール」は、安定した5、6、7員環の単環または二重環、または7、8、9または10員の二重環ヘテロ環基の芳香環を指し、これは、炭素原子と、独立的にN、OとSから選択される1、2、3または4個の環ヘテロ原子を含む。窒素原子は、置換または未置換のものであることができる(すなわち、NまたはNRであり、ただしRは、H、または本文で定義された別の置換基である)。窒素と硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されることができる(すなわち、NOとS(O)p、pは1または2である)。注目すべき点は、芳香ヘテロ環におけるSおよびO原子の合計数は1を超えない。架橋環も、ヘテロ環の定義に含まれる。一つまたは複数の原子(すなわち、C、O、NまたはS)が二つの隣接しない炭素原子または窒素原子を連結する場合、架橋環が形成される。好ましい架橋環は、一つの炭素原子、二つの炭素原子、一つの窒素原子、二つの窒素原子及び一つの炭素-窒素基を含むが、これらに限定されない。注目すべき点は、一つのブリッジが、常に単環を三重環に変換させる。架橋環において、環上の置換基は、ブリッジで出現することができる。
ヘテロ環式化合物の実例は、アクリジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾルリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンズイミダゾリジニル、カルバゾリル、4aH-カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカルヒドロキノリル、2H,6H-1,5,2-ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3-b]テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、1H-インダゾリル、インドールアルケニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H-インドリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソインドリニル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリル、オキサジアゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、インドキシル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、ベンゾキサンチル、フェノキサジニル、プタルラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4-ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H-ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、4H-キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、テトラゾリル、6H-1,2,5-チアジアジニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チエニル、チエノオキサゾリル、チエノチアゾリル、チエノイミダゾリル、チエニル、トリアジニル、1H-1,2,3-トリアゾリル、2H-1,2,3-トリアゾリル、1H-1,2,4-トリアゾリル、4H-1,2,4-トリアゾリル、およびキサンテニルを含むが、これらに限定されない。ヘテロ環式化合物の実例はさらに、縮合環式およびスピロ環式の化合物を含む。
別途の説明がない限り、用語「炭化水素基」またはその下位概念(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニルなど)は、その自体または別の一つの置換基の一部として、直鎖状、分岐鎖状または環状の炭化水素原子団またはその組み合わせを表し、完全飽和(例えば、アルキル)、一価または多価不飽和(例えば、アルケニル、アルキニル、フェニル)のものであることができ、単置換、二重置換または多置換されたものであることができ、1価(例えばメチル)、2価(例えばメチレン基)または多価(例えばメテニル)のものであることができ、2価または多価原子団を含むことができ、指定された数の炭素原子(例えばC-C12は1個ないし12個の炭素を表し、C1-12はC、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11およびC12から選択され、C3-12はC、C、C、C、C、C、C、C10、C11およびC12から選択される。)を有する。「炭化水素基」は、脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基を含むが、これらに限定されず、前記脂肪族炭化水素基は鎖状及び環状のものを含み、具体的に、アルキル、アルケニル、アルキニルを含むが、これらに限定されず、前記芳香族炭化水素基は、ベンゼン、ナフタレンのような6~12員の芳香族炭化水素基を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施例において、用語「炭化水素基」は、直鎖状または分岐鎖状の原子団またはそれらの組み合わせを表し、完全飽和、一価または多価不飽和のものであることができ、二価および多価の原子団を含むことができる。飽和炭化水素原子団の実例は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、tert-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、イソブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチル及びn-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチルなど原子団の同族体または異性体を含むが、これらに限定されない。不飽和アルキルは、一つまたは複数の二重結合または三重結合を有し、その実例は、ビニル、2-プロペニル、ブテニル、クロチル、2-イソペンテニル、2-(ブタジエニル)、2、4-ペンタジエニル、3-(1,4-ペンタジエニル)、エチニル、1-プロピニル、3-プロピニル、3-ブテニル及びもっと高級の同族体及び異性体を含むが、これらに限定されない。
別途の説明がない限り、用語「ヘテロ炭化水素基」またはその下位概念(例えば、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロアリールなど)は、その自体または別の一つの用語と合わせて、安定した直鎖状、分岐鎖状または環状の炭化水素原子団またはその組み合わせを表し、一定の数の炭素原子及び少なくとも一つのヘテロ原子によって形成される。いくつかの実施例において、用語「ヘテロアルキル」は、その自体または別の一つの用語と合わせて、安定した直鎖状、分岐鎖状の炭化水素原子団またはその組成物を表し、一定の数の炭素原子及び少なくとも一つのヘテロ原子によって形成される。一つの典型的な実施例において、ヘテロ原子はB、O、N及びSから選択され、ここで窒素原子と硫黄原子は任意に酸化され、窒素ヘテロ原子は任意に第四級化される。ヘテロ原子またはヘテロ原子団は、ヘテロ炭化水素基の任意の内部位置(前記炭化水素基が分子の残り部分に附着した位置を含む)に位置することができる。用語「アルコキシ」、「アルキルアミノ」および「アルキルチオ」(またはチオアルコキシ)は、慣用表現に属し、それぞれ一つの酸素原子、アミノまたは硫黄原子を介して分子の残り部分に連結されるアルキルを指す。実例は、-CH-CH-O-CH、-CH-CH-NH-CH、-CH-CH-N(CH)-CH、-CH-S-CH-CH、-CH-CH、-S(O)-CH、-CH-CH-S(O)-CH、-CH=CH-O-CH、-CH-CH=N-OCHおよび‐CH=CH-N(CH)-CHを含むが、これらに限定されない。多くとも二つのヘテロ原子が連続することができる。例えば、-CH-NH-OCHが挙げられる。
別途の説明がない限り、用語「シクロ炭化水素基」、「ヘテロシクロ炭化水素基」またはその下位概念(例えば、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロアルキニルなど)は、その自体または別の用語と合わせて、それぞれ環化になった「炭化水素基」、「ヘテロ炭化水素基」を表す。また、ヘテロ炭化水素基またはヘテロシクロ炭化水素基(例えばヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル)の場合、ヘテロ原子は、当該ヘテロ環が分子の残り部分に附着した位置を占ることができる。シクロ炭化水素基の実例は、シクロペンチル、シクロヘキシル、1-シクロヘキセニル、3-シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどを含むが、これらに限定されない。ヘテロシクロ基の非限定的な実例は、1-(1,2,5、6-テトラヒドロピリジル)、1-ピペリジニル、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、4-モルホリニル、3-モルホリニル、テトラヒドロフラン-2-イル、テトラヒドロフランインドール-3-イル、テトラヒドロチオフェン-2-イル、テトラヒドロチオフェン-3-イル、1-ピペラジニル及び2-ピペラジニルを含む。
別途の説明がない限り、用語「アルキル」は、直鎖状または分岐鎖状の飽和炭化水素基を表し、単置換(例えば、-CHF)または多置換されたものであることができ、一価(例えば、メチル基)、二価(例えば、メチレン基)または多価(例えば、メチリデン基)のものであることができる。アルキルの例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n-プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル)、ペンチル(例えば、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)などを含む。
別途の説明がない限り、「アルケニル」は、鎖の任意のサイトで1個または複数個の炭素-炭素二重結合を有するアルキルを表し、単置換または多置換されたものであることができ、一価、二価または多価のものであることができる。アルケニルの例としては、ビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、1,3-ブタジエニル、1,3-ペンタジエニル、ヘキサジエニルなどを含む。
別途の説明がない限り、「アルキニル」は、鎖の任意のサイトで1個または複数個の炭素-炭素三重結合を有するアルキルを表し、単置換または多置換されたものであることができ、一価、二価または多価のものであることができる。アルキニルの例としては、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルなどを含む。
別途の説明がない限り、シクロアルキルは、如何なる安定する環状または多環状の炭化水素基を含み、すべての炭素原子が飽和であり、単置換または多置換されたものであることができ、一価、二価または多価のものであることができる。これらのシクロアルキルの実例としては、シクロプロピル、ノルボルネニル、[2.2.2]ビシクロオクタン、[4.4.0]ビシクロデカンなどを含む。
別途の説明がない限り、シクロアルケニルは、如何なる安定する環状または多環状の炭化水素基を含み、当該炭化水素基の任意のサイトで1個または複数個の不飽和の炭素-炭素二重結合を含み、単置換または多置換されたものであることができ、一価、二価または多価のものであることができる。これらのシクロアルケニルの実例としては、シクロペンテニル、シクロヘキシニルなどを含むが、これらに限定されない。
別途の説明がない限り、シクロアルキニルは、如何なる安定する環状または多環状の炭化水素基を含み、当該炭化水素基は、環の任意のサイトで1個または複数個の不飽和の炭素-炭素三重結合を含み、単置換または多置換されたものであることができ、一価、二価または多価のものであることができる。
別途の説明がない限り、「シクロアルケンアルキル」又は「シクロアルケニルアルキル」は、シクロアルケニルによって置換されたアルキルを表す。
別途の説明がない限り、「シクロアルケンアルキル」又は「シクロアルキニルアルキル」は、シクロアルキニルによって置換されたアルキルを表す。
別途の説明がない限り、用語「ハロゲン化」又は「ハロゲン」は、そのもの又は他の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を表す。また、用語「ハロゲン化アルキル」は、単置換ハロゲン化アルキル又は多置換ハロゲン化アルキルを含む。例えば、用語「ハロゲン化(C-C)アルキル」は、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、4-クロロブチル及び3-ブロモプロピルなどを含むが、これらに限定されない。別途の説明がない限り、ハロゲン化アルキルの実例としては、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル及びペンタクロロエチルを含むが、これらに限定されない。
「アルコキシ」は、酸素架橋を介して結合され、特定数の炭素原子を有する上記アルキルを表す。別途の説明がない限り、C1-6アルコキシは、C、C、C、C、C及びCのアルコキシを含む。アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、n-ペンチルオキシ及びS-ペンチルオキシを含むが、これらに限定されない。用語「アリール」は、多価不飽和の芳香族炭化水素置換基を表し、単置換または多置換されたものであることができ、一価、二価または多価のものであることができ、これが単環式または多環式(例えば1個ないし3個の環があり、ただし、少なくとも一つの環が芳香族環である)のものであることができ、これらは縮合されており、或いは共有結合で連結されている。用語「ヘテロアリール」は、1~4個のヘテロ原子を含有するアリール(または環)を指す。一つの例示的な実例において、ヘテロ原子はB、N、O及びSから選択され、ここで窒素原子と硫黄原子は任意に酸化され、窒素原子は任意に第四級化される。ヘテロアリールはヘテロ原子を介して分子の残り部分に連結される。アリール若しくはヘテロアリールの非限定的な実施例は、フェニル、ナフチル、ビフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、オキサゾリル、フェニル-オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾチアゾリル、プリニル、ベンズイミダゾリル、インドリル、イソキノリル、キノキサリニル、キノリル、1-ナフチル、2-ナフチル、4-ビフェニル、1-ピロリル、2-ピロリル、3-ピロリル、3-ピラゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、ピラジニル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、2-フェニル-4-オキサゾリル、5-オキサゾリル、3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル、5-イソオキサゾリル、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル、2-フリル、3-フリル、2-チエニル、3-チエニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、5-ベンゾチアゾリル、プリニル、2-ベンズイミダゾリル、5-インドリル、1-イソキノリル、5-イソキノリル、2-キノキサリニル、5-キノキサリニル、3-キノリルおよび6-キノリルを含む。前記任意の一つのアリールとヘテロアリール環系の置換基は、本文で後述する許容される置換基から選択される。
別途の説明がない限り、アリールは、他の用語と合わせて使用される場合(例えばアリールオキシ、アリールチオ、アラルキル)、前記のように定義されたアリールおよびヘテロアリール環を含む。よって、用語「アラルキル」は、アリールがアルキルに附着した原子団(例えば、ベンジル、フェニルエチル、ピリジンメチルなど)を含み、例えば、フェノキシメチル、2-ピリジンオキシメチル、3-(1-ナフタレンオキシ)プロピルなどのような、炭素原子(例えばメチレン基)が既に酸素原子のような原子に置換されたアルキルを含むことを意味する。
用語「離脱基」は、別の一種の官能基または原子によって置換反応(例えば求核置換反応)を通じて置換されることができる官能基または原子を指す。例えば、代表的な離脱基は、トリフルオロメタンスルホネート、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホネート、トシレート、p-ブロモベンゼンスルホネート、p-トルエンスルホネートなどのようなスルホネート基、アセトキシ、トリフルオロアセトキシなどのようなアシルオキシを含む。
用語「保護基」は、「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」または「チオール保護基」を含むが、これらに限定されない。用語「アミノ保護基」は、アミノ基の窒素部位における副反応を阻止させるのに適切な保護基を指す。代表的なアミノ保護基は、ホルミル基、アルカノイル基(例えば、アセチル、卜リクロロアセチルまたはトリフルオロアセチル)のようなアシル、tert-ブトキシカルボニル(Boc)のようなアルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)のようなアリールメトキシカルボニル、ベンジル(Bn)、トリチル(Tr)、1、1-ビス-(4’-メトキシフェニル)メチルのようなアリールメチル、トリメチルシリル(TMS)及びtert-ブチルジメチルシリル(TBS)などのようなシリルを含むが、これらに限定されない。用語「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシの副反応を阻止させるのに適切な保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基は、メチル、エチル及びtert-ブチルのようなアルキル、アルカノイル基(例えばアセチル)のようなアシル、ベンジル(Bn)、p-メトキシベンジル(PMB)、9-フルオレニルメチル(Fm)及びジフェニルメチル(ジフェニルメチル、DPM)のようなアリールメチル、トリメチルシリル(TMS)及びtert-ブチルジメチルシリル(TBS)などのようなシリルを含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、当業者が熟知するさまざまな合成方法で製造することができ、下記のような具体的な実施形態、これとその他の化学合成方法との組み合わせによる実施形態、及び当業者が熟知する同等形態を含み、好ましい実施形態は本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
本発明で使用された溶媒は、市販によって入手できる。本発明は、下記の略号を使用する。aqは水を表し、HATUはO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを表し、EDCはN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩を表し、m-CPBAは3-クロロペルオキシ安息香酸を表し、eqは当量、等量を表し、CDIはカルボニルジイミダゾールを表し、DCMはジクロロメタンを表し、PEは石油エーテルを表し、DIADはアゾジカルボン酸ジイソプロピルを表し、DMFはN,N-ジメチルホルムアミドを表し、DMSOはジメチルスルホキシドを表し、EtOAcは酢酸エチルを表し、EtOHはエタノールを表し、MeOHはメタノールを表し、CBzはベンジルオキシカルボニルを表し、アミンの保護基の一種であり、BOCはtert-ブチルカルボニルを表し、アミンの保護基の一種であり、HOAcは酢酸を表し、NaCNBHはシアノ水素化ホウ素ナトリウムを表し、r.t.は室温を表し、O/Nは一晩中を表し、THFはテトラヒドロフランを表し、BocOはジ-tert-ブチルジカーボネートを表し、TFAはトリフルオロ酢酸を表し、DIPEAはジイソプロピルエチルアミンを表し、SOClは塩化チオニルを表し、CSは二硫化炭素を表し、TsOHはp-トルエンスルホン酸を表し、NFSIはN-フルオロ-N-(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンイミドを表し、NCSは1-クロロピロリジン-2,5-ジオンを表し、n-BuNFはフッ化テトラ-n-ブチルアンモニウムを表し、iPrOHは2-プロパノールを表し、mpは融点を表し、LDAはリチウムジイソプロピルアミドを表し、FADはフラビンアデニンジヌクレオチドを表し、TMSOTfはトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルを表し、Allocはアリルオキシカルボニルを表し、DIBAL-Hは水素化ジイソブチルアルミニウムを表す。
化合物は、手作りまたはChemDraw(登録商標)ソフトウェアにより命名され、市販される化合物は、販売業者のカタログ名を使用する。
本発明の化合物は、新規なLSD1阻害性としてin vitroで顕著な活性を有し、そしてさらなる研究的価値を有し、種々の疾患モデルのin vivo活性の探求及び検証に適用される。
以下は、実施例に基づいて本発明を詳しく説明するが、本発明に対して何らかの不利な制限を意味することがない。本文は本発明を詳しく説明して、その具体的な実施形態をも公開したが、当業者にとって、本発明の趣旨および範囲を逸脱しない限り、本発明の具体的な実施形態に対して各種の変更および改良を行ってもよいのは、勿論である。
参考例1及び参考例2で使用する原料は、トランスラセミ体である。
参考例1
Figure 0007217712000092
合成スキーム:
Figure 0007217712000093
窒素ガス保護下で、化合物A(26.0g、160mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(44.1g、154mmol)及びトリエチルアミン(24.3g、231mmol)をtert-ブタノール(250mL)に溶解させ、反応液を90℃で12時間撹拌した。反応液に水(500mL)を添加し、酢酸エチル(300mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(300mL×1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製し(8:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.45)、化合物A-1(27.0g)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.30-7.26(m、1H)、7.20-7.19(m、1H)、7.16-7.14(m、1H)、7.15-7.10(m、2H)、2.80-2.70(m、1H)、2.08-2.04(m、1H)、1.48(s、9H)、1.22-1.16(m、2H)。
参考例2
Figure 0007217712000094
合成スキーム:
Figure 0007217712000095
化合物A-1(27.0g、115mmol)を酢酸エチル(100mL)に溶解させ、0℃で塩酸/酢酸エチル(4M、260mL、1.04mol)を添加し、反応液を25℃で2時間撹拌し、反応液を減圧下で濃縮して溶剤を除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で水相pH=8に調整し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、飽和食塩水(100mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物A-2(11.1g)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.19-7.16(m、2H)、7.09-7.07(m、1H)、6.96-6.94(m、2H)、2.50-2.46(m、1H)、1.81-1.77(m、1H)、0.99-0.95(m、1H)、0.93-0.90(m、1H)。
実施例1
Figure 0007217712000096
合成スキーム:
Figure 0007217712000097
工程1
化合物1-1(10.60g、93.7mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、0℃で炭酸セシウム(61.1g、187mmol)及び化合物1-2(21.1g、112mmol)を分割添加し、反応液を0℃で30分間撹拌し、室温まで昇温してさらに2時間撹拌した。反応液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、有機相を飽和食塩水で洗浄し(50mL×1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.34)分離精製して化合物1-3(2.10g)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.26(q、J=6.8Hz、2H)、1.68(t、J=3.2Hz、2H)、1.62(t、J=3.2Hz、2H)、1.33(t、J=6.8Hz、3H)。
工程2
化合物1-3(2.10g、15.9mmol)をメタノール(20mL)に溶解させ、0℃で水素化ホウ素リチウム(0.492g、22.6mmol)を分割添加し、反応液を室温まで昇温し1時間撹拌した。反応液に水(10mL)を添加し、塩酸(1mol/L)を滴下し、pH~7に調整し、酢酸エチル(50mL×5)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水で洗浄し(50mL×1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、化合物1-4(2.20g)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ3.63(s、2H)、2.20(s、1H)、1.29(dd、J=5.2Hz、J=2.0Hz、2H)、0.99(dd、J=5.2Hz、J=2.0Hz、2H)。
工程3
化合物1-4(1.90g、19.5mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、0℃で塩化メタンスルホニル(4.70g、41.0mmol)とトリエチルアミン(4.16g、41.1mmol)を滴下し、反応液を室温で1時間撹拌した。水(10mL)及び水酸化ナトリウム溶液(5mL、1mol/L)で反応をクエンチさせ、1N塩酸溶液を添加してpH~6に調整し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水で洗浄し(50mL×1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.30)により分離精製して、化合物1-5(330mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.14(s、2H)、3.09(s、3H)、1.43-1.40(m、2H)、1.16-1.13(m、2H)。
工程4
化合物A-1(221mg、0.954mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、0℃で水素化ナトリウム(76.1mg、1.90mmol、60%)を添加し、0.5時間撹拌し、さらに化合物1-5(200mg、1.14mmol)を添加し、反応液を室温で24時間撹拌した。反応液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物を薄層クロマトグラフィー(4:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.46)により分離精製して、化合物1-6(145mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.30-7.26(m、2H)、7.21-7.17(m、1H)、7.14-7.12(m、2H)、3.45-3.38(m、2H)、2.99-2.95(m、1H)、2.17-2.12(m、1H)、1.44(s、9H)、1.35-1.25(m、4H)、1.05-0.99(m、2H)、MS-ESI計算値[M+H]313、実測値313。
工程5
化合物1-6(70.0mg、0.224mmol)を酢酸エチル(2mL)に溶解させ、0℃で塩酸/酢酸エチル(4mol/L、4mL)を滴下し、反応液を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮し、粗物を分取高速液体クロマトグラフィーにより分離精製して、化合物1(38.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.37-7.30(m、2H)、7.25-7.23(m、1H)、7.20-7.17(m、2H)、3.47-3.39(m、2H)、3.08-3.04(m、1H)、2.58-2.53(m、1H)、1.61-1.55(m、1H)、1.49-1.42(m、3H)、1.31-1.28(m、2H)、MS-ESI計算値[M+H]213、実測値213。
実施例2
Figure 0007217712000098
合成スキーム:
Figure 0007217712000099
工程1
化合物1-6(100mg、0.321mmol)、トリメチルシリルアジド(147mg、1.28mmol)及びジ-n-ブチルスズオキシド(26.3mg、0.105mmol)を無水ジオキサン(2mL)に溶解させ、マイクロ波で140℃に加熱し、2.5時間反応させた。反応液を濃縮して化合物2-2(120mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]356、実測値356。
工程2
化合物2-2(80mg、0.225mmol)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させ、0℃でトリフルオロ酢酸(2mL)を滴下した。反応液を0℃で1時間撹拌し反応させ、減圧下で濃縮し、得られた粗物を分取高速液体クロマトグラフィーにより分離精製して、化合物2(46.0mg、)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.20(m、1H)、7.17-7.15(m、2H)、3.78-3.70(m、2H)、3.11-3.06(m、1H)、2.57-2.54(m、1H)、1.59-1.54(m、1H)、1.43-1.38(m、5H)、MS-ESI計算値[M+H]256、実測値256。
実施例3
Figure 0007217712000100
合成スキーム:
Figure 0007217712000101
実施例2の工程2を参照して、化合物3(12.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.23(m、1H)、7.18-7.16(m、2H)、3.78-3.70(m、2H)、3.12-3.08(m、1H)、2.58-2.55(m、1H)、1.72(s、9H)、1.58-1.55(m、1H)、1.43-1.36(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]312、実測値312。
実施例4
Figure 0007217712000102
合成スキーム:
Figure 0007217712000103
工程1
化合物1-6(70.0mg、0.224mmol)をメタノール(5mL)に溶解させ、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(67.8mg、1.79mmol)及び二塩化コバルト(116mg、0.896mmol)を分割添加し、反応液を室温で3時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(20mL)、1N NaOH溶液(1mL)を順に添加し、珪藻土によりろ過した。ろ液を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物を薄層クロマトグラフィー(10:1 ジクロロメタン/メタノール、Rf=0.32)により分離精製して化合物4-2(45.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.28-7.25(m、2H)、7.19-7.16(m、1H)、7.08-7.06(m、2H)、3.54-3.50(m、1H)、3.03(brs、2H)、2.76-2.74(m、1H)、2.60(d、J=13.6Hz、1H)、2.41(d、J=13.6Hz、1H)、2.11-2.06(m、1H)、1.04(s、9H)、1.28-1.17(m、3H)、0.50-0.46(m、2H)、0.39-0.30(m、2H)。
工程2
実施例1の工程5を参照して、化合物4(24.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.31-7.28(m、2H)、7.23-7.18(m、3H)、3.39-3.28(m、2H)、3.17-3.12(m、2H)、3.06-3.02(m、1H)、2.75-2.70(m、1H)、1.73-1.68(m、1H)、1.38-1.33(m、1H)、0.95-0.92(m、2H)、0.89-0.86(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]217、実測値217。
実施例5
Figure 0007217712000104
合成スキーム:
Figure 0007217712000105
工程1
化合物4-2(100mg、0.316mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、パラホルムアルデヒド(42.7mg、0.474mmol)を添加し、反応液を室温で1時間撹拌した。さらに酢酸(18.9mg、0.316mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(200mg、0.316mmol)を添加し、反応液を室温で23時間撹拌した。反応液に水(10mL)を添加し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物を分取高速液体クロマトグラフィーにより分離精製して、化合物5-2(30.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.30-7.24(m、2H)、7.18-7.15(m、1H)、7.11-7.09(m、2H)、3.52-3.44(m、1H)、3.30-3.26(m、1H)、2.79-2.75(m、1H)、2.14(s、6H)、2.09-2.05(m、1H)、1.34(s、9H)、1.32-1.17(m、4H)、0.59-0.51(m、2H)、0.40-0.35(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]345、実測値345。
工程2
実施例1の工程5を参照して、化合物5(13.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.32-7.28(m、2H)、7.23-7.19(m、3H)、3.45-3.30(m、4H)、3.10-3.06(m、1H)、2.95(s、6H)、2.80-2.75(m、1H)、1.77-1.72(m、1H)、1.37-1.32(m、1H)、1.03-1.01(m、2H)、0.95-0.90(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]245、実測値245。
実施例6
Figure 0007217712000106
合成スキーム:
Figure 0007217712000107
工程1
実施例5の工程1を参照して、化合物6-2(38.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.30-7.25(m、2H)、7.21-7.17(m、1H)、7.06-7.03(m、2H)、3.49-3.45(m、1H)、3.08-3.01(m、2H)、2.99-2.92(m、1H)、2.80-2.74(m、2H)、2.68-2.65(m、1H)、2.16-2.11(m、1H)、1.50-1.40(m、12H)、1.29-1.24(m、3H)、0.96-0.90(m、2H)、0.73-0.68(m、1H)、0.59-0.54(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]345、実測値345。
工程2
実施例1の工程5を参照して、化合物6(18mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.32-7.28(m、2H)、7.23-7.18(m、3H)、3.44-3.31(m、2H)、3.19-3.06(m、5H)、2.77-2.72(m、1H)、1.75-1.70(m、1H)、1.38-1.33(m、4H)、0.95-0.90(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]245、実測値245。
実施例7
Figure 0007217712000108
合成スキーム:
Figure 0007217712000109
工程1
化合物4-2(84.0mg、0.265mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解させ、0℃で水素化ナトリウム(31.8mg、0.796mmol、60%)を添加し、1時間撹拌し、さらにヨードエタン(91.1mg、0.584mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(9.81mg、0.0265mmol)を添加し、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液に水(10mL)を添加し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を薄層クロマトグラフィー(10:1 ジクロロメタン/メタノール、Rf=0.36)により分離精製して化合物7-2(40.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]373、実測値373。
工程2
実施例1の工程5を参照して、化合物7(8.00mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.18(m、3H)、3.47-3.37(m、4H)、3.31-3.25(m、4H)、3.13-3.09(m、1H)、2.76-2.71(m、1H)、1.74-1.69(m、1H)、1.38-1.29(m、7H)、1.04-0.97(m、2H)、0.96-0.93(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]273、実測値273。
実施例8
Figure 0007217712000110
合成スキーム:
Figure 0007217712000111
工程1
化合物1-1(5.30g、46.8mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(15.7g、103mmol)を添加して0.5時間撹拌し、さらに化合物8-2(10.4g、51.5mmol)を添加し、反応液を80℃で12時間撹拌した。室温に冷却し、反応液に水(150mL)を添加し、酢酸エチル(250mL×2)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(250mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.68)により分離精製して、化合物8-3(3.20g)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.26(q、J=6.8Hz、2H)、2.74-2.67(m、2H)、2.64-2.57(m、2H)、2.29-2.11(m、2H)、1.31(t、J=6.8Hz、3H)。
工程2
実施例1の工程2を参照して、8-4(1.54g)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ3.80(s、2H)、2.54-2.47(m、2H)、2.35-2.15(m、4H)。
工程3
実施例1の工程3を参照して、8-5(1.81g)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.35(s、2H)、3.13(s、3H)、2.62-2.57(m、2H)、2.28-2.10(m、4H)。
工程4
実施例1の工程4を参照して、8-6(450mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.30-7.21(m、2H)、7.19-7.16(m、1H)、7.14-7.06(m、2H)、3.45-3.41(m、1H)、2.89-2.81(m、1H)、2.51-2.25(m、2H)、2.23-2.05(m、6H)、1.41(s、9H)、1.34-1.31(m、2H)。
工程5
実施例の工程5を参照して、化合物8(38.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.34-7.30(m、2H)、7.26-7.19(m、3H)、3.68(s、2H)、3.13-3.09(m、1H)、2.61-2.56(m、3H)、2.43-2.36(m、2H)、2.29-2.12(m、2H)、1.63-1.57(m、1H)、1.45-1.40(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]227、実測値227。
実施例9
Figure 0007217712000112
合成スキーム:
Figure 0007217712000113
工程1
実施例4の工程1を参照して、化合物9-2(150mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.28-7.24(m、2H)、7.19-7.15(m、1H)、7.08-7.06(m、2H)、3.53(d、J=14.4Hz、1H)、3.23(d、J=14.4Hz、1H)、2.78(d、J=13.6Hz、1H)、2.65(d、J=13.6Hz、1H)、2.60-2.58(m、4H)、2.14-2.09(m、1H)、2.05-2.00(m、1H)、191-1.82(m、2H)、1.76-1.70(m、2H)、1.39(s、9H)、1.34-1.29(m、1H)、1.23-1.18(m、1H)。
工程2
実施例1の工程5を参照して、9(18.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.37-7.30(m、2H)、7.25-7.20(m、3H)、3.49(s、2H)、3.28(s、2H)、3.12-3.09(m、1H)、2.77-2.72(m、1H)、2.13-2.05(m、6H)、1.76-1.70(m、1H)、1.42-1.36(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]231、実測値231。
実施例10
Figure 0007217712000114
合成スキーム:
Figure 0007217712000115
工程1
化合物4-2(80.0mg、0.253mmol)及び10-2(31.4mg、0.253mmol)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させ、反応液に酢酸(45.5mg、0.758mmol)を添加し、30℃で1時間反応させた後にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(161mg、0.758mmol)を添加し、その後、30℃で1時間反応させた。反応液にジクロロメタン(10mL)を添加して希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(5mL×3)、水(5mL×2)及び飽和食塩水(10mL×2)で順に洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物を薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10:1)により分離精製して化合物10-3(56.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.46-7.40(m、1H)、7.30-7.28(m、1H)、7.24-7.04(m、6H)、7.03-6.97(m、1H)、3.89-3.76(m、2H)、3.60-3.45(m、1H)、3.13-3.00(m、1H)、2.81-2.72(m、1H)、2.54(d、J=12.8Hz、1H)、2.37(d、J=12.8Hz、1H)、2.12-2.05(m、1H)、1.40(s、9H)、1.25-1.12(m、2H)、0.60-0.52(m、1H)、0.46-0.33(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]425、実測値425。
工程2
化合物10-3(56.0mg、132μmol)を酢酸エチル(1mL)に溶解させ、0℃で塩酸/酢酸エチル(4mol/L、3mL)を添加し、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を直接に減圧下で濃縮し、得られた粗物を分取高速液体クロマトグラフィー法により分離精製して化合物10(28.0mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.50-7.39(m、2H)、7.36-7.29(m、2H)、7.29-7.09(m、5H)、4.26(s、2H)、3.33-3.19(m、2H)、3.19-3.07(m、2H)、2.95-2.85(m、1H)、2.53-2.44(m、1H)、1.51-1.42(m、1H)、1.37-1.30(m、1H)、0.84(s、4H)。MS-ESI計算値[M+H]325、実測値325。
実施例11
Figure 0007217712000116
合成スキーム:
Figure 0007217712000117
工程1
実施例10の工程1を参照して、化合物11-3(26.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.30-7.26(m、2H)、7.26-7.23(m、1H)、7.06-7.02(m、2H)、6.88-6.81(m、1H)、6.12-6.06(m、2H)、4.11-4.00(m、2H)、3.46(d、J=15.2Hz、1H)、3.01(d、J=15.2Hz、1H)、2.82-2.72(m、1H)、2.66-2.59(m、1H)、2.53-2.42(m、1H)、2.16-2.09(m、1H)、1.45(s、9H)、1.23-1.14(m、2H)、0.72-0.61(m、3H)、0.53-0.42(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]396、実測値396。
工程2
実施例10の工程2を参照して、11(8.00mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.39-7.34(m、2H)、7.32-7.27(m、1H)、7.21-7.17(m、2H)、6.94-6.90(m、1H)、6.38-6.30(m、1H)、6.25-6.18(m、1H)、4.27-4.19(m、2H)、3.31-3.20(m、2H)、3.13-3.03(m、2H)、2.95-2.89(m、1H)、2.56-2.47(m、1H)、1.56-1.48(m、1H)、1.42-1.34(m、1H)、0.88-0.81(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]296、実測値296。
実施例12
Figure 0007217712000118
合成スキーム:
Figure 0007217712000119
工程1
実施例10の工程1を参照して、化合物12-3(30.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.31-7.27(m、1H)、7.26-7.15(m、3H)、7.13-6.98(m、3H)、4.19-3.97(m、1H)、3.78-3.40(m、2H)、3.32-2.82(m、2H)、2.80-2.65(m、2H)、2.18-2.10(m、1H)、1.43-1.38(m、9H)、1.24-1.12(m、2H)、0.96-0.77(m、2H)、0.72-0.67(m、1H)、0.62-0.49(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]397、実測値397。
工程2
実施例10の工程2を参照して、化合物12(6.00mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ8.77-8.73(m、1H)、7.69(s、1H)、7.40-7.33(m、2H)、7.33-7.26(m、1H)、7.22-7.17(m、2H)、4.42(s、2H)、3.40-3.28(m、2H)、3.28-3.17(m、2H)、3.03-2.96(m、1H)、2.60-2.57(m、1H)、1.60-1.50(m、1H)、1.45-1.37(m、1H)、0.92(s、4H)。MS-ESI計算値[M+H]297、実測値297。
実施例13
Figure 0007217712000120
合成スキーム:
Figure 0007217712000121
工程1
実施例10の工程1を参照して、化合物13-3(50.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.31-7.27(m、1H)、7.26-7.22(m、1H)、7.21-7.15(m、1H)、7.10-7.00(m、2H)、3.64-3.37(m、4H)、3.40-3.20(m、1H)、3.10-2.91(m、2H)、2.82-2.72(m、1H)、2.65-2.46(m、3H)、2.40-2.30(m、1H)、2.13-1.97(m、2H)、1.65-1.55(m、1H)、1.45(s、9H)、1.42(s、9H)、1.29-1.10(m、2H)、0.64-0.30(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]500、実測値500。
工程2
実施例10の工程2を参照して、化合物13(9.00mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.41-7.35(m、2H)、7.33-7.27(m、1H)、7.24-7.17(m、2H)、3.68-3.57(m、1H)、3.51-3.43(m、1H)、3.42-3.29(m、3H)、3.25-3.11(m、4H)、3.09-2.99(m、2H)、2.84-2.72(m、1H)、2.63-2.57(m、1H)、2.41-2.29(m、1H)、1.89-1.73(m、1H)、1.65-1.52(m、1H)、1.48-1.39(m、1H)、0.97-0.86(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]300、実測値300。
実施例14
Figure 0007217712000122
合成スキーム:
Figure 0007217712000123
工程1
実施例10の工程1を参照して、化合物14-3(30.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]426、実測値426。
工程2
実施例10の工程2を参照して、化合物14(1.30mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ8.02(s、1H)、7.39-7.34(m、2H)、7.32-7.27(m、1H)、7.21-7.17(m、2H)、4.56-4.50(m、2H)、4.19(q、J=7.2Hz、2H)、3.50-3.36(m、2H)、3.34-3.23(m、2H)、3.07-3.00(m、1H)、2.61-2.53(m、1H)、1.61-1.53(m、1H)、1.47-1.42(m、1H)、1.39(t、J=7.2Hz、3H)、0.95(s、4H)。MS-ESI計算値[M+H]326、実測値326。
実施例15
Figure 0007217712000124
合成スキーム:
Figure 0007217712000125
工程1
実施例10の工程1を参照して、化合物15-3(40.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.66(s、1H)、7.91(d、J=8.0Hz、1H)、7.63(d、J=8.0Hz、1H)、7.29-7.25(m、2H)、7.21-7.15(m、1H)、7.11-7.03(m、2H)、3.87-3.78(m、2H)、3.64-3.52(m、1H)、3.12-2.96(m、1H)、2.84-2.74(m、1H)、2.54(d、J=12.4Hz、1H)、2.27(d、J=12.4Hz、1H)、2.13-2.05(m、1H)、1.42(s、9H)、1.27-1.18(m、2H)、0.60-0.51(m、1H)、0.42-0.29(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]476、実測値476。
工程2
実施例10の工程2を参照して、化合物15(23.0mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ8.74(d、J=1.6Hz、1H)、8.20(dd、J=1.6Hz、J=8.4Hz、1H)、7.93(d、J=8.4Hz、1H)、7.37-7.30(m、2H)、7.29-7.22(m、1H)、7.19-7.12(m、2H)、4.42-4.32(m、2H)、3.40-3.27(m、2H)、3.27-3.16(m、2H)、3.02-2.93(m、1H)、2.59-2.50(m、1H)、1.55-1.48(m、1H)、1.42-1.33(m、1H)、0.95-0.85(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]376、実測値376。
実施例16
Figure 0007217712000126
合成スキーム:
Figure 0007217712000127
工程1
実施例10の工程1を参照して、化合物16-3(50.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.76-7.69(m、1H)、7.35-7.27(m、2H)、7.27-7.23(m、1H)、7.23-7.15(m、1H)、7.15-7.03(m、2H)、4.18-3.99(m、2H)、3.77-3.42(m、1H)、3.10-2.98(m、1H)、2.86-2.48(m、3H)、2.19-2.03(m、1H)、1.54-1.32(m、9H)、1.31-1.04(m、3H)、0.60-0.52(m、1H)、0.46-0.34(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]414、実測値414。
工程2
実施例10の工程2を参照して、化合物16(14.0mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.82(d、J=3.6Hz、1H)、7.66(d、J=3.6Hz、1H)、7.34-7.29(m、2H)、7.27-7.22(m、1H)、7.16-7.12(m、2H)、4.59(s、2H)、3.37-3.27(m、2H)、3.25-3.16(m、2H)、2.97-2.92(m、1H)、2.55-2.47(m、1H)、1.54-1.46(m、1H)、1.40-1.33(m、1H)、0.87(s、4H)。MS-ESI計算値[M+H]314、実測値314。
実施例17
Figure 0007217712000128
合成スキーム:
Figure 0007217712000129
工程1
実施例10の工程1を参照して、化合物17-3(40.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.29-7.24(m、2H)、7.21-7.13(m、1H)、7.10-7.03(m、2H)、6.95(s、1H)、4.15-4.05(m、2H)、3.66-3.58(m、2H)、3.55-3.45(m、1H)、3.30-3.17(m、2H)、3.02-2.90(m、1H)、2.80-2.71(m、1H)、2.70-2.59(m、2H)、2.53-2.42(m、1H)、2.26-2.12(m、2H)、1.41(s、9H)、1.28-1.13(m、2H)、0.60-0.48(m、1H)、0.40-0.23(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]437、実測値437。
工程2
実施例10の工程2を参照して、化合物17(14.0mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.55(s、1H)、7.37-7.31(m、2H)、7.30-7.23(m、1H)、7.20-7.13(m、2H)、4.33(s、2H)、4.28-4.23(m、2H)、3.39-3.25(m、2H)、3.22-3.09(m、4H)、3.00-2.94(m、1H)、2.81-2.71(m、2H)、2.57-2.50(m、1H)、1.57-1.46(m、1H)、1.42-1.37(m、1H)、0.89(s、4H)。MS-ESI計算値[M+H]337、実測値337。
実施例18
Figure 0007217712000130
合成スキーム:
Figure 0007217712000131
工程1
実施例10の工程1を参照して、化合物18-3(80.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.03-8.00(m、1H)、7.99-7.96(m、1H)、7.48(d、J=8.4Hz、2H)、7.42(d、J=8.4Hz、1H)、7.25-7.23(m、1H)、7.21-7.14(m、1H)、7.07-7.03(m、2H)、3.90(s、3H)、3.57-3.48(m、1H)、3.08-2.97(m、1H)、2.79-2.73(m、1H)、2.61(d、J=12.4Hz、1H)、2.42(d、J=12.4Hz、1H)、2.12-2.05(m、1H)、2.01-1.93(m、1H)、1.40(s、9H)、1.25-1.13(m、3H)、0.61-0.47(m、3H)、0.43-0.36(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]465、実測値465。
工程2
実施例10の工程2を参照して、化合物18-4(60.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]365、実測値365。
工程3
化合物18-4(60.0mg、0.165mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)及び水(1mL)に溶解させ、水酸化リチウム(139mg、3.29mmol)を反応液に添加し、室温で16時間撹拌し、50℃で16時間撹拌した。反応液を室温まで降温し、稀塩酸(1mol/L)でpH~5に調整し、減圧下で濃縮し、得られた粗物を分取高速液体クロマトグラフィー法により分離精製して、18(7.00mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.02(d、J=8.0Hz、2H)、7.47(d、J=8.0Hz、2H)、7.27-7.22(m、2H)、7.16-7.11(m、1H)、7.07-7.02(m、2H)、4.20(s、2H)、3.13(s、2H)、2.87(s、2H)、2.42-2.36(m、1H)、1.94-1.88(m、1H)、1.10-1.02(m、2H)、0.68-0.61(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]351、実測値351。
実施例19
Figure 0007217712000132
合成スキーム:
Figure 0007217712000133
工程1
化合物8-6(1.8g、5.51mmol)を無水エタノール(20mL)に溶解させ、ヒドロキシルアミン塩酸塩(767mg、11.1mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(2.85g、22.2mmol)を添加し、反応液を80℃で12時間撹拌した。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、残留混合物を水(100mL)に溶解させ、酢酸エチルで抽出し(80mL×3)、有機相を飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf1=0.5、Rf2=0.3)により分離精製して化合物19-2(760mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.25-7.23(m、2H)、7.17-7.14(m、1H)、7.08-7.07(m、2H)、4.51(brs、2H)、3.79-3.75(m、1H)、3.50-3.47(m、1H)、2.83-2.79(m、1H)、2.39-2.26(m、2H)、2.11-1.87(m、5H)、1.39(s、9H)、1.30-1.16(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]360、実測値360。
工程2
安息香酸(24.5mg、0.201mmol)及びカルボニルジイミダゾール(35.2mg、0.217mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、30℃で窒素ガス保護下で2時間撹拌した。反応液に化合物19-2(60.0mg、0.167mmol)を添加し、反応液を110℃に昇温して10時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、反応液に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物19-3(80.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]446、実測値446。
工程3
化合物19-3(80mg、0.179mmol)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させ、0℃でトリフルオロ酢酸(2mL)を滴下した。反応液を0℃で1時間撹拌し、減圧下で濃縮して溶剤を除去し、粗物を分取高速液体クロマトグラフィー法により分離精製して化合物19(30.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.17(d、J=7.2Hz、2H)、7.68-7.58(m、3H)、7.28-7.15(m、5H)、3.88(s、2H)、3.09-3.08(m、1H)、2.69-2.69(m、2H)、2.59-2.57(m、1H)、2.43-2.41(m、2H)、2.24-2.21(m、2H)、1.60-1.57(m、1H)、1.39-1.32(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]346、実測値346。
実施例20
Figure 0007217712000134
合成スキーム:
Figure 0007217712000135
工程1
実施例19の工程1を参照して、化合物20-2(300mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]345、実測値345。
工程2
実施例19の工程3を参照して、化合物20(60.0mg)を得た。H NMR(400MHz、 Methonal-d)δ7.31-7.27(m、2H)、7.22-7.17(m、3H)、3.58(s、2H)、3.04-3.01(m、1H)、2.65-2.61(m、1H)、2.52-2.47(m、2H)、2.21-2.01(m、4H)、1.65-1.55(m、1H)、1.36-1.31(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]245、実測値245。
実施例21
Figure 0007217712000136
合成スキーム:
Figure 0007217712000137
工程1
実施例19の工程2を参照して、化合物21-2(75.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]480、実測値480。
工程2
実施例19の工程3を参照して、21(38.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.14(d、J=8.8Hz、2H)、7.63(d、J=8.8Hz、2H)、7.29-7.25(m、2H)、7.20-7.14(m、3H)、3.87(s、2H)、3.07-3.05(m、1H)、2.67-2.65(m、2H)、2.58-2.56(m、1H)、2.44-2.41(m、2H)、2.23-2.19(m、2H)、1.59-1.57(m、1H)、1.38-1.36(m、1H)。MS-ESI 計算値[M+H]380、実測値380。
実施例22
Figure 0007217712000138
合成スキーム:
Figure 0007217712000139
工程1
実施例19の工程2を参照して、化合物22-2(80.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]480、実測値480。
工程2
実施例19の工程3を参照して、22(35.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.15(d、J=8.4Hz、1H)、7.67-7.63(m、2H)、7.55-7.53(m、1H)、7.28-7.26(m、2H)、7.21-7.15(m、3H)、3.89(s、2H)、3.09-3.08(m、1H)、2.70-2.67(m、3H)、2.47-2.42(m、2H)、2.25-2.21(m、2H)、1.62-1.59(m、1H)、1.39-1.37(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]380、実測値380。
実施例23
Figure 0007217712000140
合成スキーム:
Figure 0007217712000141
工程1
実施例19の工程2を参照して、化合物23-2(70.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]464、実測値464。
工程2
実施例19の工程3を参照して、23(31.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.19(t、J=1.6Hz、1H)、7.73-7.71(m、1H)、7.42-7.38(m、2H)、7.27-7.25(m、2H)、7.20-7.15(m、3H)、3.89(s、2H)、3.09-3.08(m、1H)、2.69-2.67(m、2H)、2.59-2.58(m、1H)、2.46-2.43(m、2H)、2.24-2.21(m、2H)、1.62-1.59(m、1H)、1.38-1.36(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]364、実測値364。
実施例24
Figure 0007217712000142
合成スキーム:
Figure 0007217712000143
工程1
実施例19の工程2を参照して、化合物24-2(70.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]464、実測値464。
工程2
実施例19の工程3を参照して、化合物24(36.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.00(d、J=8.0Hz、1H)、7.89-7.88(m、1H)、7.65-7.64(m、1H)、7.45-7.44(m、1H)、7.27-7.25(m、2H)、7.21-7.15(m、3H)、3.88(s、2H)、3.09-3.07(m、1H)、2.69-2.66(m、2H)、2.59-2.58(m、1H)、2.45-2.43(m、2H)、2.25-2.21(m、2H)、1.62-1.60(m、1H)、1.39-1.37(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]364、実測値364。
実施例25
Figure 0007217712000144
合成スキーム:
Figure 0007217712000145
工程1
実施例19の工程2を参照して、化合物25-2(70.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]464、実測値464。
工程2
実施例19の工程3を参照して、25(31.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.25-8.19(m、2H)、7.38-7.33(m、2H)、7.28-7.26(m、2H)、7.21-7.15(m、3H)、3.87(s、2H)、3.09-3.07(m、1H)、2.67-2.65(m、2H)、2.59-2.56(m、1H)、2.42-2.41(m、2H)、2.24-2.20(m、2H)、1.60-1.58(m、1H)、1.39-1.35(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]364、実測値364。
実施例26
Figure 0007217712000146
合成スキーム:
Figure 0007217712000147
工程1
実施例19の工程2を参照して、化合物26-2(70.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]447、実測値447。
工程2
実施例19の工程3を参照して、化合物26(42.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ9.62(s、1H)、9.26(d、J=8.0Hz、1H)、9.16(d、J=5.6Hz、1H)、8.36-8.32(m、1H)、7.26-7.23(m、2H)、7.16-7.13(m、3H)、3.91(s、2H)、3.08-3.06(m、1H)、2.70-2.63(m、3H)、2.50-2.49(m、2H)、2.23-2.22(m、2H)、1.67-1.65(m、1H)、1.35-1.34(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]347、実測値347。
実施例27
Figure 0007217712000148
合成スキーム:
Figure 0007217712000149
工程1
実施例19の工程2を参照して、化合物27-2(80.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]515、実測値515。
工程2
実施例19の工程3を参照して、化合物27(42.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ9.42(s、1H)、8.75-8.73(m、1H)、8.08(d、J=8.4Hz、1H)、7.27-7.23(m、2H)、7.17-7.13(m、3H)、3.91(s、2H)、3.07-3.06(m、1H)、2.72-2.67(m、2H)、2.56-2.55(m、1H)、2.48-2.46(m、2H)、2.26-2.22(m、2H)、1.61-1.60(m、1H)、1.38-1.36(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]415、実測値415。
実施例28
Figure 0007217712000150
合成スキーム:
Figure 0007217712000151
工程1
化合物9-2(50.0mg、0.151mmol)及び28-2(16.2mg、0.151mmol)を無水ジクロロメタン(2.00mL)に溶解させ、反応液に酢酸(27.3mg、0.454mmol)を添加し、30℃で1時間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(96.2mg、0.454mmol)を添加し、30℃でさらに16時間撹拌した。反応液にジクロロメタン(10mL)を添加して希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(5mL×3)、水(5mL×2)及び飽和食塩水(10mL×2)のそれぞれで洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた粗物を薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10:1、Rf=0.34)により分離精製して化合物28-3(35.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.54(s、1H)、8.47(d、J=4.8Hz、1H)、7.71(d、J=6.8Hz、1H)、7.26-7.23(m、3H)、7.18-7.15(m、1H)、7.06-7.04(m、2H)、3.78-3.69(m、2H)、3.69-3.51(m、1H)、3.26-3.23(m、1H)、2.64-2.57(m、1H)、2.56(s、2H)、2.09-2.02(m、2H)、1.82-1.75(m、5H)、1.38(s、9H)、1.32-1.31(m、1H)、1.30-1.19(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]422、実測値422。
工程2
化合物28-3(35.0mg、83.0μmol)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させ、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(36.9mg、0.166mmol)を添加し、反応液を0℃で30分間撹拌した。反応液に一滴の水を添加してクエンチさせ、減圧下で濃縮し、得られた粗物を分取高速液体クロマトグラフィー法により分離精製して、化合物28(32.0mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ8.93(s、1H)、8.80(d、J=6.0Hz、1H)、8.69(d、J=8.4Hz、1H)、8.07-8.04(m、1H)、7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.22(m、1H)、7.21-7.13(m、2H)、4.52(s、2H)、3.46(s、2H)、3.40(s、2H)、3.00-2.95(m、1H)、2.58-2.51(m、1H)、2.03-1.94(m、6H)、1.53-1.50(m、1H)、1.39-1.35(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]322、実測値322。
実施例29
Figure 0007217712000152
合成スキーム:
Figure 0007217712000153
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物29-3(40.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.49(d、J=6.8Hz、1H)、7.33(d、J=8.0Hz、1H)、7.26-7.19(m、3H)、7.17-7.14(m、2H)、7.08-7.06(m、2H)、3.87(s、2H)、3.60-3.56(m、1H)、3.30-3.26(m、1H)、2.68-2.63(m、3H)、2.12-2.09(m、1H)、2.04-1.99(m、1H)、1.87-1.74(m、5H)、1.38(s、9H)、1.33-1.29(m、1H)、1.22-1.16(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]455、実測値455。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物29(31mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.49-7.47(m、2H)、7.41-7.29(m、4H)、7.25-7.22(m、1H)、7.14-7.13(m、2H)、4.42(s、2H)、3.40(s、2H)、3.35(s、2H)、2.93-2.89(m、1H)、2.51-2.50(m、1H)、2.00-1.95(m、6H)、1.49-1.46(m、1H)、1.37-1.33(m、1H)。 MS-ESI計算値[M+H]355、実測値355。
実施例30
Figure 0007217712000154
合成スキーム:
Figure 0007217712000155
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物30-(33.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.88(d、J=6.8Hz、1H)、7.62-7.60(m、1H)、7.55-7.53(m、1H)、7.49(d、J=6.8Hz、1H)、7.25-7.22(m、2H)、7.14-7.10(m、3H)、4.78-4.77(m、2H)、4.42-4.48(m、1H)、4.10-4.07(m、1H)、3.67-3.63(m、1H)、3.44-3.38(m、1H)、2.93-2.90(m、1H)、2.20-1.89(m、7H)、1.45-1.41(m、1H)、1.33(s、9H)、1.28-1.27(m、1H)。MS-ESI 計算値[M+H]446、実測値446。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物30(21.0mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.89(d、J=8.0Hz、1H)、7.72-7.70(m、1H)、7.61-7.56(m、2H)、7.26-7.20(m、3H)、7.11-7.08(m、2H)、4.92(s、2H)、3.84(s、2H)、3.43(s、2H)、2.97-2.94(m、1H)、2.54-2.48(m、1H)、2.18-1.85(m、6H)、1.55-1.50(m、1H)、1.40-1.35(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]346、実測値346。
実施例31
Figure 0007217712000156
合成スキーム:
Figure 0007217712000157
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物31-3(70.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.98(d、J=8.0Hz、2H)、7.43(d、J=8.0Hz、2H)、7.26-7.23(m、2H)、7.16-7.15(m、1H)、7.06-7.05(m、2H)、3.90(s、3H)、3.81-3.76(m、2H)、3.57-3.53(m、1H)、3.28-3.24(m、1H)、2.64-2.62(m、1H)、2.57-2.56(m、2H)、2.12-2.07(m、1H)、2.06-1.99(m、1H)、1.83-1.76(m、5H)、1.38(s、9H)、1.33-1.30(m、1H)、1.19-1.17(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]479、実測値479。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物31-4(50.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]379、実測値379。
工程3
化合物31-4(50.0mg、0.132mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)及び水(1mL)に溶解させ、反応液に水酸化リチウム(111mg、2.64mmol)を添加し、反応液を室温で一晩中撹拌した。反応液を1Nの塩酸でpH6に調製して、そのまま減圧下で濃縮し、粗物を分取高速液体クロマトグラフィー法により分離精製して、化合物31(31.0mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.90(d、J=8.8Hz、2H)、7.49(d、J=8.8Hz、2H)、7.24-7.20(m、2H)、7.17-7.15(m、1H)、7.05-7.03(m、2H)、4.25(s、2H)、3.31(s、2H)、3.21(s、2H)、2.81-2.78(m、1H)、2.42-2.38(m、1H)、1.90-1.84(m、6H)、1.41-1.30(m、1H)、1.26-1.22(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]365、実測値365。
実施例32
Figure 0007217712000158
合成スキーム:
Figure 0007217712000159
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物32-3(27.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.31(d、J=4.8Hz、1H)、7.39(d、J=8.8Hz、1H)、7.32(s、1H)、7.26-7.23(m、2H)、7.17-7.13(m、1H)、7.06-7.04(m、2H)、6.67-6.65(m、1H)、6.51-6.50(m、1H)、4.22-4.13(m、2H)、3.53-3.50(m、1H)、3.22-3.14(m、1H)、2.63-2.61(m、1H)、2.58(s、2H)、2.08-2.05(m、1H)、1.98-1.93(m、1H)、1.76-1.59(m、5H)、1.37(s、9H)、1.31-1.28(m、1H)、1.17-1.13(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]461、実測値461。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物32(3.0mg)を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.30(d、J=7.2Hz、1H)、7.50(d、J=9.2Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.25-7.21(m、2H)、7.17-7.13(m、1H)、7.03-6.98(m、2H)、6.78-6.75(m、1H)、6.64-6.62(m、1H)、4.21(s、2H)、2.76(s、2H)、2.69(s、2H)、2.19-2.15(m、1H)、1.90-1.85(m、2H)、1.79-1.74(m、5H)、0.94-0.89(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]361、実測値361。
実施例33
Figure 0007217712000160
合成スキーム:
Figure 0007217712000161
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物33-3(25.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]489、実測値489。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物33(20.0mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.76(d、J=8.0Hz、1H)、7.64-7.63(m、2H)、7.58-7.52(m、1H)、7.31-7.27(m、2H)、7.23-7.21(m、1H)、7.14-7.12(m、2H)、4.44(s、2H)、3.41(s、2H)、3.39(s、2H)、2.95-2.92(m、1H)、2.54-2.49(m、1H)、2.00-1.94(m、6H)、1.50-1.49(m、1H)、1.36-1.33(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]389、実測値389。
実施例34
Figure 0007217712000162
合成スキーム:
Figure 0007217712000163
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物34-3(20.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]489、実測値489。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物34(12.0mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.68(d、J=8.4Hz、2H)、7.58(d、J=8.4Hz、2H)、7.27-7.24(m、2H)、7.20-7.18(m、1H)、7.10-7.08(m、2H)、4.29(s、2H)、3.36(d、J=2.0Hz、2H)、3.23(s、2H)、2.90-2.87(m、1H)、2.49-2.47(m、1H)、1.93-1.85(m、6H)、1.45-1.42(m、1H)、1.31-1.27(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]389、実測値389。
実施例35
Figure 0007217712000164
合成スキーム:
Figure 0007217712000165
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物35-3(77.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]439、実測値439。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物35(12.2mg)を得た。H NMR(400MHz、D2O)δ7.47-7.43(m、2H)、7.43-7.29(m、2H)、7.24-7.12(m、5H)、4.33(s、2H)、3.39(s、2H)、3.29(s、2H)、2.91-2.88(m、1H)、2.50-2.47(m、1H)、1.96-1.94(m、6H)、1.48-1.45(m、1H)、1.36-1.33(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]+339、実測値339。
実施例36
Figure 0007217712000166
合成スキーム:
Figure 0007217712000167
工程1
窒素ガス保護下で、化合物35-3(30.0mg、0.680mmol)をメタノールに溶解させ、37%ホルムアルデヒド水溶液(27.7mg、0.342mmol)及び酢酸(20.5mg、0.342mmol)を添加し、反応液を25℃で10分間撹拌した後、さらにシアノ水素化ほう素ナトリウム(12.9mg、0.205mmol)を添加し、反応液を25℃で50分間撹拌した。反応液に50mL水を添加し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(80mL×1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物を薄層クロマトグラフィー(4:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.34)により分離精製して、36-3(30.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]453、実測値453。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物36(14.5mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.43-7.42(m、2H)、7.29-7.21(m、2H)、7.16-7.10(m、5H)、4.34(s、2H)、3.44(s、2H)、3.34(s、2H)、2.92-2.89(m、1H)、2.79(s、3H)、2.53-2.47(m、1H)、1.91-1.90(m、4H)、1.89-1.88(m、2H)、1.50-1.48(m、1H)、1.35-1.32(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]353、実測値353。
実施例37
Figure 0007217712000168
合成スキーム:
Figure 0007217712000169
工程1
実施例28の工程1の合成方法を参照して、化合物37-3(127mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]490、実測値490。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物37(12.5mg)を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ9.03(d、J=1.6Hz、1H)、8.46(dd、J=1.6、J=8.0Hz、1H)、7.94(d、J=8.0Hz、1H)、7.34-7.31(m、2H)、7.24-7.21(m、3H)、4.56(s、2H)、3.59(d、J=4.0Hz、2H)、3.54(s、2H)、3.18-3.16(m、1H)、2.82-2.80(m、1H)、2.15-2.13(m、6H)、1.82-1.76(m、1H)、1.41-1.38(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]390、実測値390。
実施例38
Figure 0007217712000170
合成スキーム:
Figure 0007217712000171
工程1
実施例36の工程1を参照して、化合物38-3(53.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]504、実測値504。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物38(20.4mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ8.72(d、J=2.0Hz、1H)、8.17(dd、J=2.0、J=8.0Hz、1H)、7.87(d、J=8.0Hz、1H)、7.29-7.25(m、2H)、7.21-7.18(m、1H)、7.12-7.10(m、2H)、4.45(s、2H)、3.47-3.43(m、4H)、2.97-2.95(m、1H)、2.73(s、3H)、2.53-2.52(m、1H)、2.04-1.92(m、6H)、1.52-1.49(m、1H)、1.36-1.32(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]404、実測値404。
実施例39
Figure 0007217712000172
合成スキーム:
Figure 0007217712000173
工程1
窒素ガス保護下で、化合物9-2(100mg、0.302mmol)をイソプロパノール(5mL)に溶解させ、さらにトリエチルアミン(153mg、1.51mmol)及びメチルアクリレート(78.2mg、0.907mmol)を添加し、反応液を封管下80℃に加熱し、12時間撹拌した。反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.21)により分離精製して、化合物39-2(30.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.26-7.23(m、2H)、7.17-7.15(m、1H)、7.07-7.05(m、2H)、3.66(s、3H)、3.51-3.47(m、1H)、3.24-3.20(m、1H)、2.83(t、J=7.2Hz、2H)、2.66-2.62(m、1H)、2.57-2.56(m、2H)、2.46(t、J=7.2Hz、2H)、2.10-2.05(m、1H)、1.84-1.74(m、8H)、1.38(s、9H)。
工程2
化合物39-2(30.0mg、72μmol)を水(1mL)及びテトラヒドロフラン(4mL)に溶解させ、さらに水酸化リチウム一水和物(8.6mg、0.360mmol)を添加し、反応液を25℃で12時間撹拌した。1M塩酸水溶液で水相をpH5に調整し、ジクロロメタン/メタノール(10:1)(20mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物39-3(20.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]403、実測値403。
工程3
実施例28の工程2を参照して、化合物39(11.1mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.23(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、3.44(s、2H)、3.32(t、J=6.8Hz、2H)、3.28(s、2H)、2.98-2.97(m、1H)、2.78(t、J=6.8Hz、2H)、2.56-2.51(m、1H)、2.00-1.95(m、6H)、1.53-1.52(m、1H)、1.38-1.36(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]303、実測値303。
実施例40
Figure 0007217712000174
合成スキーム:
Figure 0007217712000175
工程1
実施例36の工程1を参照して、化合物40-2(70.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]431、実測値431。
工程2
実施例39の工程2を参照して、化合物40-3(70.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]417、実測値417。
工程3
実施例28の工程2を参照して、化合物40(22.5mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.35-7.31(m、2H)、7.27-7.23(m、1H)、7.19-7.17(m、2H)、3.58(s、2H)、3.44-3.34(m、4H)、3.06-3.03(m、1H)、2.90-2.80(m、5H)、2.63-2.58(m、1H)、2.14-1.98(m、6H)、1.59-1.58(m、1H)、1.41-1.39(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]317、実測値317。
実施例41
Figure 0007217712000176
合成スキーム:
Figure 0007217712000177
工程1
窒素ガス保護下で化合物9-2(35mg、0.106mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、さらに4-フルオロアセトフェノン(14.6mg、0.106mmol)及びオルトチタン酸テトラエチル(48.3mg、0.212mmol)を添加し、反応液を60℃で11時間撹拌した後、さらに水素化ホウ素ナトリウム(12.0mg、0.317mmol)及びメタノール(1mL)を添加し、反応液を25℃で1時間撹拌した。反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出した。有機相を飽和食塩水(20mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物を薄層クロマトグラフィー(20:1 ジクロロメタン/メタノール、Rf=0.54)により分離精製して、化合物41-3(20.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]453、実測値453。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物41(3.2mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.42-7.40(m、2H)、7.24-7.22(m、2H)、7.18-7.14(m、1H)、7.07-7.05(m、4H)、4.38-4.33(m、1H)、3.29-3.11(m、3H)、2.88-2.85(m、1H)、2.79-2.76(m、1H)、2.46-2.37(m、1H)、1.89-1.70(m、6H)、1.57(d、J=6.8Hz、3H)、1.44-1.35(m、1H)、1.27-1.21(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]353、実測値353。
実施例42
Figure 0007217712000178
合成スキーム:
Figure 0007217712000179
工程1
実施例41の工程1を参照して、化合物42-3(25.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]453、実測値453。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物42(4.0mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.44-7.43(m、1H)、7.28-7.25(m、1H)、7.21-7.19(m、2H)、7.10-7.08(m、5H)、4.64-4.59(m、1H)、3.32-3.27(m、3H)、2.97-2.93(m、1H)、2.84-2.80(m、1H)、2.48-2.39(m、1H)、1.91-1.80(m、6H)、1.62(d、J=6.8Hz、3H)、1.47-1.37(m、1H)、1.29-1.25(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]353、実測値353。
実施例43
Figure 0007217712000180
合成スキーム:
Figure 0007217712000181
工程1
実施例41の工程1を参照して、化合物43-3(30.0mg)を得た。MS-ESI計算値[M+H]460、実測値460。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物43(3.4mg)を得た。H NMR(400MHz、D2O)δ7.82(d、J=1.6Hz、1H)、7.76-7.70(m、2H)、7.57-7.53(m、1H)、7.30-7.28(m、2H)、7.24-7.20(m、1H)、7.12-7.10(m、2H)、4.51-4.45(m、1H)、3.31-3.17(m、3H)、2.94-2.91(m、1H)、2.85-2.84(m、1H)、2.50-2.40(m、1H)、1.94-1.80(m、6H)、1.65(d、J=6.8Hz、3H)、1.48-1.40(m、1H)、1.32-1.28(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]+360、実測値360。
実施例44
Figure 0007217712000182
合成スキーム:
Figure 0007217712000183
工程1
窒素ガス保護下で、化合物9-2(70.0mg、0.212mmol)をジメチルスルホキシド(5mL)に溶解させ、25℃でジイソプロピルエチルアミン(82.1mg、0.635mmol)及び化合物44-2(49.3mg、0.318mmol)を添加し、反応液を100℃で12時間撹拌した。反応液に水(20mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、有機相を飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残留物を薄層クロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物44-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]466、実測値466。
工程2
実施例39の工程2を参照して、化合物44-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]452、実測値452。
工程3
実施例28の工程2を参照して、化合物44を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.90-7.86(m、1H)、7.30(d、J=6.8Hz、1H)、7.16-7.07(m、4H)、7.00-6.98(m、2H)、3.52(s、2H)、3.39(s、2H)、2.89-2.85(m、1H)、2.44-2.39(m、1H)、1.99-1.93(m、6H)、1.49-1.44(m、1H)、1.30-1.25(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]352、実測値352。
実施例45
Figure 0007217712000184
合成スキーム:
Figure 0007217712000185
工程1
窒素ガス保護下で、化合物45-1(2.00g、28.5mmol)をメタノール(20mL)に溶解させ、25℃でアンモニア水(17.0g、485mmol)、シアン化ナトリウム(1.75g、35.7mmol)及び塩化アンモニウム(3.05g、57.1mmol)を添加し、反応液を25℃で12時間撹拌した。反応液に水(30mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(80mL×1)で抽出し、有機相を飽和食塩水(80mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物45-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ2.66-2.58(m、2H)、2.17-2.02(m、4H)、1.84(br s、2H)。
工程2
化合物45-2(1.65g、17.2mmol)を二炭酸ジ-tert-ブチル(5mL)に溶解させ、反応液を90℃で12時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)により分離精製して、化合物45-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ2.78-2.73(m、2H)、2.42-2.33(m、2H)、2.20-2.08(m、1H)、1.91-1.83(m、1H)、1.53(s、18H)。
工程3
窒素ガス保護下で、化合物45-3(500mg、1.69mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、-78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(1Mのトルエン溶液、6.76mL、6.76mmol)を添加し、反応液を-78℃で3時間撹拌した。反応液に水(20mL)を添加し、濾過し、ジクロロメタン(20mL×1)で抽出し、有機相を飽和食塩水(30mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物45-4を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.53(s、1H)、2.39-2.35(m、2H)、2.28-2.26(m、2H)、1.86-1.81(m、2H)、1.36(s、18H)。
工程4
実施例28の工程1を参照して、化合物45-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]317、実測値317。
工程5
実施例28の工程2を参照して、化合物45を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.36-7.30(m、2H)、7.27-7.22(m、3H)、3.73(s、2H)、3.19-3.15(m、1H)、2.78-2.73(m、1H)、2.49-2.37(m、4H)、2.20-2.07(m、2H)、1.78-1.72(m、1H)、1.48-1.42(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]217、実測値217。
実施例46
Figure 0007217712000186
合成スキーム:
Figure 0007217712000187
工程1
窒素ガス保護下で、化合物46-1(200mg、1.39mmol)をマロン酸ジメチル(3mL)に溶解させ、25℃でトルエン-4-スルホン酸(12.0mg、69.5μmol)を添加し、反応液を140℃で12時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.7)により分離精製して、化合物46-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.63(d、J=2.0Hz、1H)、7.38(d、J=8.4Hz、1H)、7.26(dd、J=2.0、8.4Hz、1H)、3.96(s、2H)、3.72(s、3H)。
工程2
実施例1の工程1を参照して、化合物46-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.69(d、J=2.0Hz、1H)、7.46(d、J=8.4Hz、1H)、7.34(dd、J=2.0、8.4Hz、1H)、3.78(s、3H)、1.84-1.81(m、2H)、1.71-1.68(m、2H)。
工程3
実施例1の工程2を参照して、化合物46-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]224、実測値224。
工程4
窒素ガス保護下で、化合物46-4(24.0mg、0.11mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、25℃でデス-マーチン試薬(91.0mg、0.215mmol)を添加し、反応液を25℃で1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸ナトリウム(20mL)を添加し、混合物をジクロロメタン(20mL×1)で抽出し、有機相を飽和食塩水(20mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物46-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]222、実測値222。
工程5
化合物46-5(24.0mg、0.180mmol)及びA-2(40.0mg、0.180mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、反応液に酢酸(32.5mg、0.541mmol)を添加し、25℃で1時間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(115mg、0.541mmol)を添加し、25℃でさらに11時間撹拌した。反応液にジクロロメタン(20mL)を添加して希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(20mL×1)、飽和食塩水(20mL×1)で順に洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー法により分離精製して、化合物46を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.58(d、J=2.0Hz、1H)、7.46(d、J=8.4Hz、1H)、7.31(d、J=2.0Hz、1H)、7.20-7.19(m、2H)、7.10-7.09(m、1H)、7.01-6.99(m、2H)、3.25-3.13(m、2H)、2.49-2.45(m、1H)、1.95-1.90(m、1H)、1.46-1.43(m、2H)、1.22-1.16(m、2H)、1.11-1.09(m、1H)、1.02-0.97(m、1H)。 MS-ESI計算値[M+H]339、実測値339。
実施例47
Figure 0007217712000188
合成スキーム:
Figure 0007217712000189
工程1
実施例46の工程1を参照して、化合物47-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.65(d、J=8.4Hz、1H)、7.57(d、J=2.0Hz、1H)、7.35(dd、J=2.0、8.4Hz、1H)、4.04(s、2H)、3.81(s、3H)。
工程2
実施例1の工程1を参照して、化合物47-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.61(d、J=8.4Hz、1H)、7.56(d、J=2.0Hz、1H)、7.33(dd、J=2.0、8.4Hz、1H)、3.78(s、3H)、1.83-1.80(m、2H)、1.70-1.67(m、2H)。
工程3
実施例1の工程2を参照して、化合物47-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]224、実測値224。
工程4
実施例46の工程4を参照して、化合物47-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]222、実測値222。
工程5
実施例46の工程5を参照して、化合物47を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.55-7.52(m、2H)、7.32(dd、J=2.0、8.4Hz、1H)、7.20-7.16(m、2H)、7.10-7.06(m、1H)、7.00-6.98(m、2H)、3.23-3.14(m、2H)、2.48-2.44(m、1H)、1.94-1.90(m、1H)、1.47-1.41(m、2H)、1.19-1.10(m、3H)、1.09-0.96(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]339、実測値339。
実施例48
Figure 0007217712000190
合成スキーム:
Figure 0007217712000191

工程1
化合物45-6(4.00g、12.6mmol)を無水ジクロロメタン(40mL)に溶解させ、0℃でトリエチルアミン(3.84g、37.9mmol)及びクロロぎ酸アリル(1.83g、15.2mmol)を添加した。反応液を25℃で2時間撹拌した。反応液に水(50mL)を添加し、混合物をジクロロメタン(20mL×1)で抽出した。有機相を飽和食塩水(50mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.8)により分離精製して、化合物48-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]401、実測値401。
工程2
化合物48-3(4.00g、9.99mmol)を無水ジクロロメタン(50mL)に溶解させ、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(4.44g、20.0mmol)を添加した。反応液を0℃で0.5時間撹拌した。反応液に水(1mL)を添加し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.1)により分離精製して、化合物48-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]301、実測値301。
工程3
実施例28の工程1を参照して、化合物48-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]416、実測値416。
工程4
窒素ガス保護下で、化合物48-6(32mg、77.0μmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、ジエチルアミン(56.3mg、0.077mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8.90mg、7.70μmol)を添加し、反応液を70℃で12時間撹拌し、反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー法により分離精製して、化合物48を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.81-7.79(m、2H)、7.75-7.73(m、2H)、7.24-7.20(m、2H)、7.16-7.12(m、3H)、4.35-4.27(m、2H)、3.84(s、2H)、3.14-3.04(m、1H)、2.78-2.66(m、1H)、2.55-2.47(m、2H)、2.41-2.28(m、2H)、2.13-1.96(m、2H)、1.76-1.66(m、1H)、1.35-1.30(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]332、実測値332。
実施例49
Figure 0007217712000192
合成スキーム:
Figure 0007217712000193
工程1
窒素ガス保護下で、化合物1-6(4.00g、12.8mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解させ、-78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(1Mのトルエン溶液、25.6mL、25.6mmol)を添加し、反応液を-78℃で3時間撹拌した。反応液に飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液(100mL)を添加し、25℃で12時間撹拌し、混合物をジクロロメタン(100mL×1)で抽出し、有機相を飽和食塩水(100mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.7)により分離精製して、化合物49-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.00(s、1H)、7.26-7.24(m、2H)、7.12-7.08(m、1H)、7.03-7.01(m、2H)、3.71-3.63(m、2H)、2.63-2.59(m、1H)、2.07-2.02(m、1H)、1.34(s、9H)、1.25-1.19(m、2H)、1.14-1.08(m、4H)。
工程2
実施例28の工程1を参照して、化合物49-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]434、実測値434。
工程3
実施例28の工程2を参照して、化合物49を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.94(s、1H)、8.77(d、J=6.0Hz、1H)、8.05(d、J=6.0Hz、1H)、7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.20(m、3H)、4.91-4.66(m、2H)、4.3-3.3(m、8H)、3.18-3.14(m、1H)、2.85-2.75(m、1H)、1.80-1.75(m、1H)、1.39-1.34(m、1H)、1.15-1.08(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]334、実測値334。
実施例50
Figure 0007217712000194
合成スキーム:
Figure 0007217712000195
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物50-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]477、実測値477。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物50を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.33-7.30(m、6H)、7.26-7.18(m、3H)、4.69-4.49(m、4H)、3.70-3.47(m、2H)、3.41-3.35(m、1H)、3.26-3.05(m、3H)、2.73-2.68(m、1H)、1.73-1.64(m、1H)、1.42-1.35(m、1H)、1.00-0.84(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]377、実測値377。
実施例51
Figure 0007217712000196
合成スキーム:
Figure 0007217712000197
工程1
化合物51-2(45.2mg、0.190mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、トリエチルアミン(19.3mg、0.190mmol)を添加し、反応液を0.5時間撹拌し、さらに反応液に化合物49-2(50.0mg、0.159mmol)及び酢酸(28.6mg、0.476mmol)を添加し、25℃で0.5時間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(101mg、0.176mmol)を添加し、25℃でさらに11時間撹拌した。反応液にジクロロメタン(20mL)を添加して希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(20mL×1)、飽和食塩水(20mL×1)で順に洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、残留物を薄層クロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.3)により分離精製して、化合物51-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]501、実測値501。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物51を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.66-7.62(m、2H)、7.51-7.49(m、1H)、7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.19(m、3H)、4.88-4.86(m、1H)、4.53-4.49(m、1H)、4.10-3.90(m、1H)、3.85-3.47(m、5H)、3.27-3.22(m、2H)、3.13-3.12(m、1H)、2.79-2.72(m、1H)、1.82-1.68(m、1H)、1.36-1.31(m、1H)、1.11-0.96(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]401、実測値401。
実施例52
Figure 0007217712000198
合成スキーム:
Figure 0007217712000199
工程1
実施例51の工程1を参照して、化合物52-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]495、実測値495。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物52を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.37-7.31(m、6H)、7.26-7.22(m、3H)、3.87-3.82(m、2H)、3.55-3.52(m、1H)、3.45-3.40(m、1H)、3.37-3.34(m、1H)、3.30-3.27(m、1H)、3.20-3.12(m、3H)、2.96-2.90(m、1H)、2.83-2.77(m、1H)、2.36-2.27(m、2H)、2.12-2.09(m、2H)、1.79-1.74(m、1H)、1.41-1.35(m、1H)、1.06-1.03(m、2H)、1.00-0.95(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]395、実測値395。
実施例53
Figure 0007217712000200
合成スキーム:
Figure 0007217712000201
工程1
実施例51の工程1を参照して、化合物53-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]491、実測値491。
工程2
実施例39の工程2を参照して、化合物53-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]477、実測値477。
工程3
実施例28の工程2を参照して、化合物53を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.97-7.96(m、2H)、7.42-7.39(m、1H)、7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.19(m、3H)、4.87-4.80(m、1H)、4.51-7.48(m、1H)、4.12-3.88(m、1H)、3.86-3.46(m、4H)、3.33-3.21(m、3H)、3.15-3.05(m、1H)、2.88-2.79(m、1H)、1.82-1.67(m、1H)、1.38-1.31(m、1H)、1.11-0.97(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]+377、実測値377。
実施例54
Figure 0007217712000202
合成スキーム:
Figure 0007217712000203
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物54-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]443、実測値443。
工程2
実施例39の工程2を参照して、化合物54-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]429、実測値429。
工程3
実施例28の工程2を参照して、化合物54を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.34-7.30(m、2H)、7.26-7.21(m、3H)、3.80-3.64(m、2H)、3.50-3.46(m、1H)、3.39-3.36(m、1H)、3.29-3.22(m、2H)、3.15-3.11(m、1H)、3.06-2.91(m、2H)、2.79-2.74(m、1H)、2.70-2.58(m、1H)、2.28-2.13(m、4H)、1.77-1.72(m、1H)、1.40-1.35(m、1H)、1.03-0.93(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]329、実測値329。
実施例55
Figure 0007217712000204
合成スキーム:
Figure 0007217712000205
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物55-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]487、実測値487。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物55を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.38-7.35(m、2H)、7.29-7.20(m、3H)、7.11-7.09(m、2H)、6.81(d、J=8.0Hz、1H)、3.59-3.53(m、2H)、3.39-3.36(m、2H)、3.30-3.20(m、2H)、3.08-3.04(m、2H)、3.02-2.98(m、1H)、2.60-2.50(m、1H)、1.64-1.58(m、1H)、1.39-1.34(m、1H)、0.95-0.86(m、2H)、0.81-0.73(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]387、実測値387。
実施例56
Figure 0007217712000206
合成スキーム:
Figure 0007217712000207
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物56-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]505、実測値505。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物56を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.03(d、J=8.0Hz、2H)、7.45(d、J=8.0Hz、2H)、7.35-7.31(m、2H)、7.27-7.22(m、3H)、3.93-3.81(m、2H)、3.55-3.52(m、1H)、3.45-3.41(m、2H)、3.30-3.26(m、1H)、3.18-3.15(m、2H)、3.08-2.94(m、1H)、2.81-2.76(m、1H)、2.37-2.34(m、2H)、2.18-2.13(m、2H)、1.78-1.73(m、1H)、1.42-1.31(m、2H)、1.05-1.03(m、2H)、0.99-0.97(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]405、実測値405.
実施例57
Figure 0007217712000208
合成スキーム:
Figure 0007217712000209
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物57-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]477、実測値477。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物57を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.39-7.30(m、6H)、7.28-7.20(m、3H)、4.81-4.77(m、2H)、4.70-4.51(m、1H)、3.88-3.62(m、3H)、3.47-3.43(m、1H)、3.24-3.21(m、2H)、3.09-3.08(m、1H)、2.78-2.70(m、1H)、1.80-1.68(m、1H)、1.43-1.34(m、1H)、1.04-0.97(m、3H)、0.95-0.80(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]377、実測値377。
実施例58
Figure 0007217712000210
合成スキーム:
Figure 0007217712000211
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物58-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]447、実測値447。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物58を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.34-7.30(m、2H)、7.26-7.22(m、7H)、3.97-3.95(m、2H)、3.63-3.57(m、2H)、3.54-3.47(m、2H)、3.36-3.33(m、2H)、3.22-3.18(m、1H)、3.10-3.00(m、4H)、2.82-2.78(m、1H)、1.80-1.76(m、1H)、1.41-1.37(m、1H)、1.10-1.06(m、2H)、0.95-0.91(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]347、実測値347。
実施例59
Figure 0007217712000212
合成スキーム:
Figure 0007217712000213
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物59-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]433、実測値433。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物59を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.35-7.26(m、6H)、7.25-7.20(m、3H)、4.76-4.46(m、2H)、3.97-3.45(m、5H)、3.20-3.16(m、2H)、3.10-3.09(m、2H)、2.84-2.70(m、1H)、1.81-1.67(m、1H)、1.38-1.31(m、1H)、1.11-0.97(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]333、実測値333。
実施例60
Figure 0007217712000214
合成スキーム:
Figure 0007217712000215
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物60-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]447、実測値447。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物60を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.39-7.28(m、6H)、7.24-7.14(m、3H)、4.33-3.77(m、2H)、3.75-3.34(m、2H)、3.20-2.87(m、5H)、2.75-2.37(m、2H)、2.09-1.96(m、2H)、1.86-1.48(m、2H)、1.31-1.29(m、1H)、0.86-0.10(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]347、実測値347。
実施例61
Figure 0007217712000216
合成スキーム:
Figure 0007217712000217
工程1
実施例51の工程1を参照して、化合物61-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]420、実測値420。
工程2
実施例19の工程3を参照して、化合物61を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ9.10-8.93(m、2H)、8.22-8.21(m、1H)、7.32-7.21(m、5H)、5.28-5.21(m、4H)、3.92-3.80(m、2H)、3.67-3.49(m、2H)、3.14-3.12(m、1H)、2.84-2.81(m、1H)、1.81-1.77(m、1H)、1.40-1.30(m、1H)、1.12-1.09(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]320、実測値320。
実施例62
Figure 0007217712000218
合成スキーム:
Figure 0007217712000219
工程1
化合物1-6(500mg、1.60mmol)を無水エタノール(10mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で塩酸ヒドロキシルアミン(222mg、3.20mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(827mg、6.40mmol)を添加し、反応液を80℃で12時間撹拌した。反応液を0℃に降温し、水(30mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(25mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(25mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.2)により分離精製して、化合物62-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]346、実測値346。
工程2
化合物62-3(63.7mg、0.278mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、カルボニルジイミダゾール(48.8mg、0.301mmol)を添加し、30℃で2時間撹拌し、化合物62-2(80.0mg、0.232mmol)を添加し、110℃で12時間撹拌した。反応液を0℃に降温し、水(20mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(25mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(25mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を分取薄層クロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)により分離精製して、化合物62-4を得た。MS-ESI計算値[M+Na]561、実測値561。
工程3
化合物62-4(91.0mg、0.169mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(77.0mg、0.676mmol)を添加し、20℃で2時間撹拌し、減圧下で濃縮し、粗物を高速液体クロマトグラフィー法により分離精製して、62を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.32-7.29(m、2H)、7.24-7.21(m、1H)、7.18-7.16(m、2H)、3.74-3.64(m、2H)、3.49-3.40(m、3H)、3.24-3.19(m、2H)、3.11-3.07(m、1H)、2.67-2.62(m、1H)、2.35-2.32(m、2H)、2.15-2.02(m、2H)、1.68-1.63(m、1H)、1.45-1.35(m、5H)を得た。MS-ESI計算値[M+H]339、実測値339。
実施例63
Figure 0007217712000220
合成スキーム:
Figure 0007217712000221
工程1
4-フルオロ安息香酸(73.0mg、0.521mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、30℃で窒素ガス保護下でカルボニルジイミダゾール(91.5mg、0.564mmol)を添加し、2時間撹拌し、反応液に化合物62-2(150mg、0.434mmol)を添加し、反応液を110℃に昇温し、10時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、反応液に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を分取薄層クロマトグラフィーにより分離精製して、化合物63-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]472、実測値472。
工程2
化合物63-2(160mg、0.356mmol)を無水ジクロロメタン(3mL)に溶解させ、0℃でトリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。反応液を0℃で1時間撹拌し、減圧下で濃縮し、粗物を高速液体クロマトグラフィー法により分離精製して、化合物63を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.17-8.14(m、2H)、7.36-7.26(m、4H)、7.25-7.14(m、3H)、3.79-3.68(m、2H)、3.13-3.11(m、1H)、2.57-2.52(m、1H)、1.59-1.54(m、3H)、1.43-1.38(m、3H)。MS-ESI 計算値[M+H]350、実測値350。
実施例64
Figure 0007217712000222
合成スキーム:
Figure 0007217712000223
工程1
実施例63の工程1を参照して、化合物 64-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]479、実測値479。
工程2
実施例63の工程2を参照して、化合物64を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.26(d、J=8.0Hz、2H)、7.97(d、J=8.0Hz、2H)、7.27-7.23(m、2H)、7.18-7.12(m、3H)、3.80-3.66(m、2H)、3.11-3.08(m、1H)、2.53-2.49(m、1H)、1.58-1.54(m、3H)、1.40-1.36(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]357、実測値357。
実施例65
Figure 0007217712000224
合成スキーム:
Figure 0007217712000225
工程1
実施例63の工程1を参照して、化合物65-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]488、実測値488。
工程2
実施例63の工程2を参照して、化合物65を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.09(d、J=8.4Hz、2H)、7.63(d、J=8.4Hz、2H)、7.29-7.25(m、2H)、7.20-7.13(m、3H)、3.79-3.67(m、2H)、3.13-3.10(m、1H)、2.56-2.52(m、1H)、1.59-1.53(m、3H)、1.43-1.39(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]366、実測値366。
実施例66
Figure 0007217712000226
合成スキーム:
Figure 0007217712000227
工程1
実施例63の工程1を参照して、化合物66-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]523、実測値523。
工程2
実施例63の工程2を参照して、化合物66を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ9.36(s、1H)、8.68(d、J=8.0Hz、1H)、8.06(d、J=8.0Hz、1H)、7.26-7.22(m、2H)、7.16-7.12(m、3H)、3.85-3.70(m、2H)、3.23-3.15(m、1H)、2.56-2.52(m、1H)、1.62-1.57(m、3H)、1.45-1.39(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]401、実測値401。
実施例67
Figure 0007217712000228
合成スキーム:
Figure 0007217712000229
工程1
実施例63の工程1を参照して、化合物67-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]496、実測値496。
工程2
化合物67-2(130mg、0.262mol)を水(8mL)及びテトラヒドロフラン(2mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(41.9mg、1.05mmol)を添加し、反応液を40℃で4時間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、反応液に水(50mL)を添加し、塩酸(1mol/L)でpH3に調整した。混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物67-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]504、実測値504。
工程3
実施例63の工程2を参照して、化合物67を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.34-7.30(m、2H)、7.26-7.22(m、1H)、7.19-7.17(m、2H)、3.73-3.64(m、2H)、3.11-3.07(m、1H)、2.97-2.90(m、1H)、2.64-2.59(m、1H)、2.39-2.33(m、1H)、2.19-2.11(m、4H)、1.67-1.51(m、5H)、1.45-1.37(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]382、実測値382。
実施例68
Figure 0007217712000230
合成スキーム:
Figure 0007217712000231
工程1
化合物68-1(4.50g、19.6mmol)を無水エタノール(50mL)に溶解させ、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.73g、39.3mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(10.2g、78.6mmol)を添加し、反応液を80℃で12時間撹拌した。減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物68-2を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ9.72(s、1H)、7.74-7.65(m、2H)、7.47-7.44(m、2H)、5.84(brs、2H)。
工程2
化合物1(640mg、3.01mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(778mg、6.02mmol)及びクロロぎ酸アリル(544mg、4.51mmol)を添加した。反応液を20℃で1時間撹拌した。減圧下で濃縮して化合物68-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]297、実測値297。
工程3
化合物68-4(900mg、3.04mmol)を塩酸/メタノール(4mol/L 10mL)に溶解させ、30℃で1時間撹拌した。60℃まで昇温し、11時間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、反応液に濃硫酸(1mL)を滴下し、反応液を70℃まで昇温し、36時間撹拌した。減圧下で濃縮して、残留物を水(50mL)に溶解し、飽和炭酸ナトリウムでpH9に調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物68-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]330、実測値330。
工程4
実施例67の工程2を参照して、化合物68-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]316、実測値316。
工程5
実施例63の工程1を参照して、化合物68-7を得た。MS-ESI計算値[M+H]542、実測値542。
工程6
化合物68-7(110mg、0.203mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で亜鉛ジシアニド(47.7mg、0.406mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(9.7mg、20.3μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(5.8mg、10.2μmol)を添加した。反応液を90℃で12時間撹拌した。減圧下で濃縮し、粗物を薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物68-8を得た。MS-ESI計算値[M+H]441、実測値441。
工程7
化合物68-8(47.0mg、0.107mmol)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、窒素ガス保護下でジエチルアミン(78.0mg、1.07mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(12.3mg、10.6μmol)を添加した。反応液を80℃で2時間撹拌した。反応液濾過し、ろ液減圧下で濃縮し、粗物を高速液体クロマトグラフィー法により分離精製して、化合物68を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.22(d、J=8.4Hz、2H)、7.90(d、J=8.4Hz、2H)、7.28-7.24(m、2H)、7.20-7.14(m、3H)、3.90-3.77(m、2H)、3.21-3.17(m、1H)、2.59-2.55(m、1H)、1.75-1.73(m、2H)、1.62-1.59(m、3H)、1.44-1.42(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]357、実測値357。
実施例69
Figure 0007217712000232
合成スキーム:
Figure 0007217712000233
工程1
実施例68の工程1を参照して、化合物69-2を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ9.74(s、1H)、7.69-7.67(m、2H)、7.45-7.42(m、2H)、5.87(brs、2H)。MS-ESI計算値[M+H]171、実測値171。
工程2
実施例63の工程1を参照して、化合物69-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]450、実測値450。
工程3
実施例68の工程7を参照して、化合物69を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.04(d、J=8.8Hz、2H)、7.54(d、J=8.8Hz、2H)、7.29-7.26(m、2H)、7.21-7.15(m、3H)、3.88-3.76(m、2H)、3.20-3.16(m、1H)、2.60-2.55(m、1H)、1.73-1.71(m、2H)、1.64-1.58(m、3H)、1.45-1.40(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]366、実測値366。
実施例70
Figure 0007217712000234
合成スキーム:
Figure 0007217712000235
工程1
化合物68-6(88.0mg、0.279mmol)を塩化ホスホリル(1mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で4-クロロベンゾヒドラジド(47.6mg、0.279mmol)を添加し、反応液を100℃で2時間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、反応液を水(30mL)に滴下し、飽和炭酸ナトリウムでpH=8に調整した。混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を薄層クロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、合物70-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]450、実測値450。
工程2
実施例68の工程7を参照して、化合物70を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.98(d、J=8.4Hz、2H)、7.59(d、J=8.4Hz、2H)、7.28-7.24(m、2H)、7.19-7.14(m、3H)、3.85-3.72(m、2H)、3.17-3.13(m、1H)、2.59-2.57(m、1H)、1.65-1.59(m、3H)、1.55-1.53(m、2H)、1.41-1.39(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]366、実測値366。
実施例71
Figure 0007217712000236
合成スキーム:
Figure 0007217712000237
工程1
化合物71-1(1.70g、9.60mmol)を無水メタノール(20mL)に溶解させ、0℃で濃硫酸(2mL)を滴下した。反応液を80℃で12時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解させ、飽和炭酸ナトリウムでpH=9に調整し、混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物71-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]192、実測値192。
工程2
化合物71-2(1.00g、5.23mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、炭酸セシウム(6.82g、20.9mmol)及び1,2-ジブロモエタン(1.97g、10.5mmol)を添加し、反応液を50℃で12時間撹拌した。室温に冷却し、反応液に水(100mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)により分離精製して、化合物71-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]218、実測値218。
工程3
化合物71-3(800mg、3.68mmol)をメタノール(10mL)に溶解させ、0℃で水素化ホウ素リチウム(321mg、14.7mmol)を分割添加し、反応液を20℃に昇温して1時間撹拌し、50℃で11時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、水(100mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.3)により分離精製して、化合物71-4を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.61-7.53(m、3H)、7.30-7.28(m、1H)、3.95(d、J=6.8Hz、2H)、2.60(t、J=6.8Hz、1H)、1.50(dd、J=5.2Hz、J=1.2Hz、2H)、1.18(dd、J=5.2Hz、J=1.2Hz、2H)。MS-ESI計算値[M+H]190、実測値190。
工程4
化合物71-4(250mg、1.32mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、0℃でデス-マーチン試薬(649mg、1.45mmol、95%)を添加し、反応液を25℃で12時間撹拌した。反応液に飽和重炭酸ナトリウム(30mL)及び飽和チオ硫酸ナトリウム(30mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物を薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物71-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]188、実測値188。
工程5
化合物71-5(140mg、0.751mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、化合物A-2(100mg、0.751mmol)及び酢酸(135mg、2.25mmol)を添加し、反応液を30℃で1時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(477mg、2.25mmol)を添加し、反応液を30℃で1時間撹拌した。反応液にジクロロメタン(50mL)を添加した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム(20mL×3)、水(20mL×2)、飽和食塩水(20mL×2)で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を高速液体クロマトグラフィー法により分離精製して、化合物71を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.72-7.71(m、1H)、7.68-7.66(m、2H)、7.41-7.37(m、1H)、7.32-7.22(m、3H)、7.16-7.14(m、2H)、3.71(s、2H)、3.15-3.09(m、1H)、2.54-2.48(m、1H)、1.74-1.69(m、2H)、1.57-1.52(m、1H)、1.47-1.37(m、3H)。MS-ESI 計算値[M+H]305、実測値305。
実施例72
Figure 0007217712000238
合成スキーム:
Figure 0007217712000239
工程1
実施例71の工程2を参照して、化合物72-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]232、実測値232。
工程2
実施例1の工程2を参照して、化合物72-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.80-7.78(m、1H)、7.60-7.57(m、2H)、7.35-7.33(m、1H)、4.12(s、2H)、2.77-2.71(m、2H)、2.41-2.40(m、2H)、2.26-2.20(m、2H)。
工程3
実施例46の工程4を参照して、化合物72-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]202、実測値202。
工程4
実施例46の工程5を参照して、化合物72を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.75-7.74(m、1H)、7.57-7.56(m、2H)、7.32-7.30(m、1H)、7.15-7.13(m、2H)、7.06-7.05(m、1H)、6.89-6.87(m、2H)、3.36-3.35(m、2H)、2.67-2.63(m、2H)、2.47-2.36(m、2H)、2.25-2.21(m、1H)、2.18-1.95(m、2H)、1.71-1.69(m、1H)、0.92-0.88(m、1H)、0.83-0.79(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]319、実測値319。
実施例73
Figure 0007217712000240
合成スキーム:
Figure 0007217712000241
工程1
化合物73-1(2.00g、12.9mmol)及び化合物73-2(685mg、6.43mmol)を酢酸(1mL)に溶解させ、混合物を120℃で48時間撹拌した。反応液を室温に降温し、水(30mL)を添加し、飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH=9に調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.8)により分離精製して、化合物73-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.92(d、J=8.4Hz、2H)、7.41(d、J=8.4Hz、2H)、2.31(s、3H)、2.15(s、3H)。
工程2
化合物73-3(420mg、2.02mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解させ、N-クロロスクシンイミド(269mg、2.02mmol)を添加した。反応液を60℃で12時間撹拌した。反応液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物73-4を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.95(d、J=8.4Hz、2H)、7.43(d、J=8.4Hz、2H)、4.55(s、2H)、2.43(s、3H)。
工程3
化合物73-4(300mg、1.24mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、シアン化カリウム(121mg、1.86mmol)及びヨウ化カリウム(144mg、0.869mmol)を添加した。反応液を85℃で12時間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた粗物を薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.2)により分離精製して、化合物73-5を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.93(d、J=8.8Hz、2H)、7.44(d、J=8.8Hz、2H)、3.65(s、2H)、2.45(s、3H)。
工程4
実施例71の工程2を参照して、化合物73-6を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.87(d、J=8.8Hz、2H)、7.41(d、J=8.8Hz、2H)、2.58(s、3H)、1.66-1.60(m、4H)。
工程5
化合物73-6(45.0mg、0.174mmol)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させ、-78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(1Mのトルエン溶液、696μL、0.696mmol)を滴ずつ添加し、-78℃で2時間反応させ、反応液に水(10mL)を添加し、濾過し、ジクロロメタン(10mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)により分離精製して、化合物73-7を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.12(s、1H)、7.95-7.82(m、2H)、7.34-7.32(m、2H)、2.30(s、3H)、1.58-1.56(m、2H)、1.47-1.46(m、2H)。
工程6
実施例46の工程5を参照して、化合物73を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.94-7.92(m、2H)、7.52-7.49(m、2H)、7.26-7.24(m、2H)、7.20-7.19(m、1H)、7.14-7.12(m、2H)、3.46-3.40(m、2H)、3.11-3.10(m、1H)、2.50-2.47(m、1H)、2.43(s、3H)、1.53-1.50(m、1H)、1.37-1.35(m、1H)、1.15-1.08(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]379、実測値379。
実施例74
Figure 0007217712000242
合成スキーム:
Figure 0007217712000243
工程1
化合物74-1(5.00g、30.3mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解させ、0℃で水素化ナトリウム(60%、2.54g、63.6mmol)を添加し、0.5時間撹拌し、1,3-ジブロモ-2,2-ジメトキシプロパン(9.51g、36.3mmol)を添加した。反応液を60℃に加熱し、16時間撹拌した。室温に冷却し、反応液に水(300mL)を添加し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物74-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.59-8.50(m、2H)、7.66-7.62(m、1H)、7.27-7.25(m、1H)、4.14(q、J=7.2Hz、2H)、3.21(s、3H)、3.19-3.17(m、2H)、3.14(s、3H)、2.59-2.55(m、2H)、1.22-1.18(t、J=7.2Hz、3H)。MS-ESI計算値[M+H]266、実測値266。
工程2
化合物74-2(600mg、2.26mmol)をアセトン(10mL)に溶解させ、硫酸(2mol/L、11.3mL)を添加し、反応液を30℃で12時間撹拌した。反応液に飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加してpH=8に調整し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(25mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物74-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]242、実測値242。
工程3
化合物74-3(130mg、0.590mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、0℃で(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(0.200mL、1.48mmol)を滴ずつ添加した。反応液を30℃で12時間撹拌した。反応液に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を添加し、混合物をジクロロメタン(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を分取薄層クロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチルRf=0.5)により分離精製して、化合物74-4を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.53-8.47(m、2H)、7.61-7.55(m、1H)、7.28-7.22(m、1H)、4.11-4.05(q、J=7.2Hz、2H)、3.50-3.39(m、2H)、3.05-2.93(m、2H)、1.14-1.11(t、J=7.2Hz、3H)。
工程4
化合物74-4(50mg、0.210mmol)を無水メタノール(3mL)に溶解させ、0℃で水素化ホウ素リチウム(9.03mg、0.410mmol)を添加した。反応液を30℃で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(10mL)で希釈し、塩酸(1mol/L、5mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を分取薄層クロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.2)により分離精製して、化合物74-5を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.31-8.26(m、2H)、7.52-7.50(m、1H)、7.26-7.21(m、1H)、3.76(s、2H)、2.99-2.80(m、4H)。
工程5
オキサリルクロリド(105mg、0.831mmol)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させ、-78℃でジメチルスルホキシド(130mg、1.66mmol)の無水ジクロロメタン(2mL)溶液を滴ずつ添加した。反応液を-78℃で0.5時間撹拌し、化合物74-5(36.0mg、0.181mmol)の無水ジクロロメタン(1mL)溶液を滴ずつ添加し、-78℃でさらに1時間撹拌し、トリエチルアミン(0.440mL、3.18mmol)を滴ずつ添加し、反応液を-78℃で2時間撹拌した。0℃に昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を添加し、ジクロロメタン(25mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(25mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を分取薄層クロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.3)により分離精製して、化合物74-6を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.80(s、1H)、8.62-8.51(m、2H)、7.55(d、J=8.0Hz、1H)、7.39-7.36(m、1H)、3.47-3.38(m、2H)、3.05-2.95(m、2H)。
工程6
化合物74-6(20.0mg、0.101mmol)及び化合物A-2(13.5mg、0.101mmol)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させ、氷酢酸(18.3mg、0.304mmol)を添加し、反応液を30℃で1時間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(64.5mg、0.304mmol)を添加し、さらに1時間撹拌した。反応液をジクロロメタン(10mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)を添加し、混合物をジクロロメタン(10mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(25mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を高速液体クロマトグラフィー法により分離精製して、化合物74を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ9.12(s、1H)、8.88(d、J=8.0Hz、1H)、8.80(d、J=8.0Hz、1H)、8.21-8.17(m、1H)、7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.18(d、J=7.2Hz、2H)、3.90(s、2H)、3.39-3.33(m、2H)、3.31-3.24(m、2H)、3.05-3.01(m、1H)、2.73-2.69(m、1H)、1.72-1.66(m、1H)、1.38-1.34(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]315、実測値315。
実施例75
Figure 0007217712000244
合成スキーム:
Figure 0007217712000245
工程1
75-1(10.0g、68.0mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解させ、0℃でカルボニルジイミダゾール(11.0g、68.0mmol)を分割添加し、反応液を0℃で0.5時間撹拌し、塩酸ヒドロキシルアミン(6.63g、68.0mmol)及びトリエチルアミン(6.88g、68.0mmol)を分割添加し、反応液を0℃でさらに1時間撹拌し、25℃まで昇温し、12時間撹拌した。0℃に降温し、塩酸(1mol/L、50mL)を添加してクエンチし、混合物をジクロロメタン(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物75-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.80(d、J=8.0Hz、2H)、7.73(d、J=8.0Hz、2H)、3.54(s、3H)、3.40(s、3H)。
工程2
水素化ナトリウム(60%、1.77g、44.2mmol)を無水テトラヒドロフラン(50mL)に添加し、0℃でアセト酢酸エチル(4.93g、37.9mmol)を滴ずつ添加し、反応液を0℃で0.5時間撹拌し、-78℃に降温し、n-ブチルリチウム(2mol/Lのn-ヘキサン溶液、13.9mL、34.7mmol)を滴ずつ添加し、-78℃で10分間撹拌し、化合物75-2(6.00g、31.2mmol)を滴ずつ添加し、さらに30分間撹拌し、0℃に昇温し、1時間撹拌し、水(50mL)を滴下してクエンチし、酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.2)により分離精製して、化合物75-3を得た。
工程3
化合物75-3(8.00g、30.9mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(2.36g、34.0mmol)をピリジン(50mL)に溶解させ、反応液を25℃、窒素ガス保護下で0.5時間撹拌し、110℃に加熱して1時間撹拌した。反応液を0℃に降温し、塩酸(1mol/L、200mL)を滴下し、混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.8)により分離精製して、化合物75-4を得た。
工程4
炭酸セシウム(2.54g、7.80mmol)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に添加し、0℃で化合物75-4(400mg、1.56mmol)の無水N,N-ジメチルホルムアミド(15mL)溶液を滴ずつ添加し、0.5時間撹拌し、1,2-ジブロモエタン(351mg、1.87mmol)を滴ずつ添加した。反応液を50℃に昇温し、16時間撹拌し、0℃に降温し、飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を分取薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.43)により分離精製して、化合物75-5を得た。
工程5
実施例46の工程3を参照して、化合物75-6を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.86(d、J=8.0Hz、2H)、7.76(d、J=8.0Hz、2H)、6.42(s、1H)、3.85(s、2H)、1.51-1.08(m、4H)。
工程6
化合物75-6(50.0mg、0.208mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、25℃でデス-マーチン試薬(97.1mg、0.229mmol)を添加し、反応液を25℃で2時間撹拌した。反応液に飽和炭酸ナトリウム(5mL)を添加し、混合物をジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を分取薄層クロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.7)により分離精製して、化合物75-7を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.15(s、1H)、7.96(d、J=8.0Hz、2H)、7.78(d、J=8.0Hz、2H)、7.03(s、1H)、1.86-1.84(m、2H)、1.77-1.75(m、2H)。
工程7
実施例74の工程6を参照して、化合物75を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.93(d、J=8.0Hz、2H)、7.83(d、J=8.0Hz、2H)、7.20-7.16(m、2H)、7.08-7.04(m、1H)、7.01-6.99(m、2H)、6.80(s、1H)、3.08-3.01(m、2H)、2.45-2.42(m、1H)、1.92-1.88(m、1H)、1.14-0.94(m、6H)。MS-ESI計算値[M+H]356、実測値356。
実施例76
Figure 0007217712000246
合成スキーム:
Figure 0007217712000247
工程1
実施例46の工程1を参照して、化合物76-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.76-7.71(m、1H)、7.56-7.51(m、1H)、7.39-7.32(m、2H)、4.04(s、2H)、3.79(s、3H)。
工程2
実施例1の工程1を参照して、化合物76-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.72-7.68(m、1H)、7.54-7.52(m、1H)、7.38-7.31(m、2H)、3.76(s、3H)、1.81-1.78(m、2H)、1.69-1.66(m、2H)。
工程3
実施例1の工程2を参照して、化合物76-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]190、実測値190。
工程4
実施例46の工程4を参照して、粗化合物76-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]188、実測値188。
工程5
実施例74の工程6を参照して、化合物76を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.58-7.57(m、1H)、7.52-7.45(m、1H)、7.33-7.29(m、2H)、7.21-7.17(m、2H)、7.10-7.07(m、1H)、7.02-6.99(m、2H)、3.20-3.13(m、2H)、2.48-2.44(m、1H)、1.96-1.90(m、1H)、1.46-1.42(m、2H)、1.18-1.08(m、3H)、1.01-0.95(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]305、実測値305。
実施例77
Figure 0007217712000248
合成スキーム:
Figure 0007217712000249
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物77-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]371、実測値371。
工程2
実施例62の工程3を参照して、化合物77を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.32-7.29(m、2H)、7.24-7.19(m、3H)、3.83(s、2H)、3.50-3.35(m、4H)、3.11-3.07(m、3H)、2.78-2.70(m、1H)、2.20-2.05(m、4H)、1.74-1.71(m、1H)、1.39-1.36(m、1H)、0.98-0.93(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]271、実測値271。
実施例78
Figure 0007217712000250
合成スキーム:
Figure 0007217712000251
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物78-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]385、実測値385。
工程2
実施例62の工程3を参照して、化合物78を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.34-7.30(m、2H)、7.26-7.20(m、3H)、3.70-3.65(m、2H)、3.48-3.44(m、1H)、3.38-3.36(m、1H)、3.26-3.23(m、2H)、3.14-3.12(m、1H)、2.97-2.92(m、2H)、2.76-2.74(m、1H)、2.01-1.92(m、5H)、1.75-1.74(m、1H)、1.54-1.51(m、1H)、1.40-1.35(m、1H)、1.02-0.91(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]285、実測値285。
実施例79
Figure 0007217712000252
合成スキーム:
Figure 0007217712000253
工程1
実施例51の工程1を参照して、化合物79-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]421、実測値421。
工程2
実施例62の工程3を参照して、化合物79を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.31-7.28(m、2H)、7.23-7.20(m、3H)、3.85-3.77(m、2H)、3.58-3.55(m、1H)、3.47-3.42(m、2H)、3.38-3.34(m、1H)、3.31-3.24(m、2H)、3.21-3.17(m、1H)、2.84-2.79(m、1H)、2.74-2.59(m、2H)、2.44-2.30(m、2H)、1.80-1.74(m、1H)、1.36-1.29(m、1H)、1.07(s、2H)、0.95(s、2H)。MS-ESI計算値[M+H]321、実測値321。
実施例80
Figure 0007217712000254
合成スキーム:
Figure 0007217712000255
工程1
実施例51の工程1を参照して、化合物80-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]453、実測値453。
工程2
実施例62の工程3を参照して、化合物80を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.30-7.28(m、2H)、7.23-7.19(m、3H)、3.87-3.84(m、2H)、3.51-3.47(m、1H)、3.40-3.32(m、2H)、3.27-3.24(m、1H)、3.15-3.12(m、1H)、3.07-3.05(m、2H)、2.77-2.74(m、1H)、2.62-2.56(m、1H)、2.17-2.13(m、4H)、1.75-1.73(m、1H)、1.35-1.34(m、1H)、1.02-1.00(m、2H)、0.96-0.93(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]353、実測値353。
実施例81
Figure 0007217712000256
合成スキーム:
Figure 0007217712000257
工程1
実施例28の工程1を参照して、化合物81-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]410、実測値410。
工程2
実施例62の工程3を参照して、化合物81を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.19(m、3H)、3.77-3.74(m、2H)、3.50-3.48(m、1H)、3.40-3.37(m、2H)、3.28-3.13(m、3H)、3.04-3.02(m、2H)、2.78-2.73(m、1H)、2.48-2.34(m、3H)、2.23-2.19(m、1H)、1.75-1.70(m、1H)、1.38-1.33(m、1H)、1.02-1.00(m、2H)、0.94-0.91(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]310、実測値310。
実施例82
Figure 0007217712000258
合成スキーム:
Figure 0007217712000259
工程1
実施例62の工程1を参照して、化合物82-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]330、実測値330。
工程2
実施例62の工程2を参照して、化合物82-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]545、実測値545。
工程3
化合物82-3(460mg、0.880mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(200mg、1.76mmol)を添加し、反応液を20℃で0.5時間撹拌し、0℃に降温し、反応液に飽和炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を滴下し、混合物をジクロロメタン(25mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(25mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物82-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]423、実測値423。
工程4
実施例28の工程1を参照して、化合物82-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]571、実測値571。
工程5
実施例48の工程4を参照して、化合物82-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]487、実測値487。
工程6
実施例54の工程2を参照して、化合物82を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ8.13(d、J=8.4Hz、2H)、7.75(d、J=8.4Hz、2H)、7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.15(m、3H)、4.49-4.47(m、2H)、3.74-3.60(m、3H)、3.54-3.31(m、3H)、3.27-3.24(m、1H)、3.09-3.05(m、1H)、2.69-2.56(m、1H)、2.45-2.12(m、4H)、1.71-1.58(m、1H)、1.41-1.36(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]473、実測値473。
実施例83
Figure 0007217712000260
合成スキーム:
Figure 0007217712000261
工程1
実施例51の工程1を参照して、化合物83-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]435、実測値435。
工程2
実施例28の工程2を参照して、化合物83を得た。H NMR(400MHz、Methonal-d)δ9.19(s、1H)、8.85(s、1H)、7.30-7.29(m、2H)、7.23-7.20(m、3H)、4.69-4.43(m、1H)、4.07-3.47(m、7H)、3.19-2.80(m、3H)、1.80-1.73(m、1H)、1.39-1.10(m、6H)。MS-ESI計算値[M+H]335、実測値335。
実施例84
Figure 0007217712000262
合成スキーム:
Figure 0007217712000263
工程1
窒素ガス保護下で、化合物9-2(50.0mg、0.151mmol)をジメチルスルホキシド(1mL)に溶解させ、25℃でジイソプロピルエチルアミン(58.7mg、0.454mmol)及び化合物84-1(32.0mg、0.227mmol)を添加し、反応液を110℃で12時間撹拌し、反応液に水(10mL)及び1N塩酸水溶液(10mL)を添加し、ジクロロメタン(20mL×5)で抽出し、飽和食塩水(50mL×1)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残留物を薄層クロマトグラフィー(10:1 ジクロロメタン/メタノール、Rf=0.1)により分離精製して、化合物84-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]452、実測値452。
工程2
窒素ガス保護下で、化合物84-2(50.0mg、0.111mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(49.2mg、0.222mmol)を添加し、反応液を0℃で0.5時間撹拌し、反応液を25℃、0.5mL水でクエンチし、減圧下で濃縮し、分取高速液体クロマトグラフィー法(塩酸)により分離精製して、化合物84(4.40mg)を得た。H NMR(400MHz、DO)δ8.28(s、1H)、8.12-8.10(m、1H)、7.21-7.12(m、3H)、7.04-7.02(m、2H)、6.97-6.94(m、1H)、3.52(s、2H)、3.41(s、2H)、2.93-2.89(m、1H)、2.46-2.40(m、1H)、2.03-1.86(m、6H)、1.49-1.43(m、1H)、1.32-1.27(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]352、実測値352。
実施例85
Figure 0007217712000264
合成スキーム:
Figure 0007217712000265
工程1
窒素ガス保護下で、化合物85-1(2.00g、16.9mmol)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解させ、-78℃でメチルリチウム(1Mのメチルテトラヒドロフラン溶液、20.3mL、20.3mmol)を添加し、反応液を-78℃で1時間撹拌し、-78℃でテトラヒドロフラン(15mL)に溶解されたエピブロモヒドリン(2.78g、20.3mmol)を反応液に滴下し、反応液を-78℃で1時間撹拌し、-70℃でさらにメチルマグネシウムブロミド(3Mのテトラヒドロフラン溶液、6.8mL、20.3mmol)を添加し、反応液を25℃で12時間撹拌し、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(60mL)を添加し、酢酸エチル(60mL×1)で抽出し、飽和食塩水(60mL×1)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物85-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]175、実測値175。
工程2
窒素ガス保護下で化合物85-2(1.44g、8.30mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、-78℃で(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(2.66g、16.5mmol)を滴下し、反応液を25℃で12時間撹拌し、反応液に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を添加し、ジクロロメタン(50mL×1)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.7)により分離精製して、化合物85-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.68(d、J=2.0Hz、1H)、8.57-8.56(m、1H)、7.71-7.68(m、1H)、7.33-7.30(m、1H)、5.47-5.27(m、1H)、3.31-3.24(m、2H)、2.83-2.73(m、2H)。
工程3
窒素ガス保護下で、化合物85-3(300mg、1.70mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、-78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(1Mのトルエン溶液、3.4mL、3.40mmol)を添加し、反応液を-78℃で3時間撹拌した。反応液に水(20mL)を添加し、濾過し、母液をジクロロメタン(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(30mL×1)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.3)により分離精製して、化合物85-4を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.59(s、1H)、8.58-8.57(m、1H)、8.45(d、J=2.0Hz、1H)、7.50-7.48(m、1H)、7.36-7.33(m、1H)、5.19-5.05(m、1H)、3.26-3.19(m、2H)、2.68-2.59(m、2H)。
工程4
窒素ガス保護下で化合物85-4(70.0mg、0.391mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、酢酸(70.4mg、1.17mmol)及び化合物A-2(52.0mg、0.391mmol)を添加し、反応液を25℃で1時間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(248mg、1.17mmol)を添加し、反応液を25℃で11時間撹拌し、反応液に飽和炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を添加し、ジクロロメタン(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL×1)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残留物を薄層クロマトグラフィー(10:1 ジクロロメタン/メタノール、Rf=0.5)によって生成物を得て、さらに分取高速液体クロマトグラフィー法(塩酸)により分離精製して、化合物85を得た。H NMR(400MHz、DO)δ8.70-8.69(m、1H)、8.53-8.52(m、1H)、8.49-8.47(m、1H)、7.93-7.89(m、1H)、7.27-7.18(m、3H)、6.97-6.95(m、2H)、5.37-5.17(m、1H)、3.70(s、2H)、3.05-2.93(m、2H)、2.79-2.62(m、3H)、2.35-2.29(m、1H)、1.41-1.36(m、1H)、1.26-1.21(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]297、実測値297。
実施例86
Figure 0007217712000266
合成スキーム:
Figure 0007217712000267
工程1
実施例85の工程3を参照して、化合物86-1を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.61(s、1H)、8.59-8.56(m、2H)、7.60-7.57(m、1H)、7.37-7.34(m、1H)、4.44-4.38(m、1H)、2.89-2.81(m、2H)、2.74-2.69(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]178、実測値178。
工程2
実施例85の工程4を参照して、化合物86を得た。H NMR(400MHz、DO)δ8.79(d、J=1.6Hz、0.5H)、8.64(d、J=1.6Hz、0.5H)、8.60-8.58(m、0.5H)、8.50-8.47(m、1H)、8.45-8.43(m、0.5H)、7.91-7.86(m、1H)、7.24-7.16(m、3H)、6.94-6.92(m、2H)、4.51-4.43(m、0.5H)、4.12-4.05(m、0.5H)、3.73-3.68(m、2H)、2.92-2.81(m、2H)、2.68-2.64(m、1H)、2.39-2.28(m、3H)、1.39-1.34(m、1H)、1.23-1.17(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]295、実測値295。
実施例87
Figure 0007217712000268
合成スキーム:
Figure 0007217712000269
工程1
窒素ガス保護下で、化合物19-2(90.2mg、0.501mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解させ、N,N-カルボニルジイミダゾール(88.0mg、0.543mmol)を一括で添加し、反応液を30℃で2時間撹拌し、さらに化合物19-2(150mg、0.417mmol)を一括で添加し、反応液を110℃で10時間撹拌し、反応液を25℃に降温し、反応液に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL×2)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(4:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.7)によって化合物87-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]504、実測値504。
工程2
実施例84の工程2を参照して、化合物87を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.09(d、J=9.2Hz、2H)、7.32-7.29(m、2H)、7.24-7.22(m、1H)、7.19-7.17(m、2H)、7.10(d、J=9.2Hz、2H)、4.80-4.73(m、1H)、3.87(s、2H)、3.11-3.06(m、1H)、2.70-2.65(m、2H)、2.58-2.52(m、1H)、2.45-2.37(m、2H)、2.28-2.20(m、2H)、1.61-1.53(m、1H)、1.43-1.41(m、1H)、1.39-1.37(m、6H)。MS-ESI計算値[M+H]404、実測値404。
実施例88
Figure 0007217712000270
合成スキーム:
Figure 0007217712000271
工程1
実施例87の工程1を参照して、化合物88-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]530、実測値530。
工程2
実施例84の工程2を参照して、化合物88を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.30-8.28(m、2H)、7.55-7.53(m、2H)、7.31-7.27(m、2H)、7.22-7.17(m、3H)、3.90(s、2H)、3.12-3.08(m、1H)、2.74-2.66(m、2H)、2.59-2.54(m、1H)、2.49-2.38(m、2H)、2.29-2.21(m、2H)、1.63-1.57(m、1H)、1.43-1.37(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]430、実測値430。
実施例89
Figure 0007217712000272
合成スキーム:
Figure 0007217712000273
工程1
実施例87の工程1を参照して、化合物89-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]512、実測値512。
工程2
実施例84の工程2を参照して、化合物89を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.24-8.20(m、2H)、7.39-7.37(m、2H)、7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.22(m、0.25H)、7.21-7.17(m、3H)、7.06(s、0.5H)、6.88(s、0.25H)、3.90(s、2H)、3.12-3.09(m、1H)、2.73-2.66(m、2H)、2.59-2.54(m、1H)、2.48-2.39(m、2H)、2.28-2.21(m、2H)、1.62-1.57(m、1H)、1.43-1.38(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]412、実測値412。
実施例90
Figure 0007217712000274
合成スキーム:
Figure 0007217712000275
工程1
窒素ガス保護下で、化合物90-1(76.2mg、0.501mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解させ、N,N-カルボニルジイミダゾール(88.0mg、0.543mmol)を一括で添加し、反応液を30℃で2時間撹拌し、さらに化合物19-2(150mg、0.417mmol)を一括で添加し、反応液を110℃で10時間撹拌し、反応液を25℃に降温し、反応液に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL×2)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物90-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]476、実測値476。
工程2
実施例84の工程2を参照して、化合物90を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.09-8.07(m、1H)、7.68-7.64(m、1H)、7.33-7.13(m、7H)、3.98(s、3H)、3.89(s、2H)、3.14-3.10(m、1H)、2.73-2.66(m、2H)、2.59-2.55(m、1H)、2.44-2.38(m、2H)、2.28-2.20(m、2H)、1.62-1.56(m、1H)、1.44-1.39(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]376、実測値376。
実施例91
Figure 0007217712000276
合成スキーム:
Figure 0007217712000277
工程1
実施例87の工程1を参照して、化合物91-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]493、実測値493。
工程2
実施例84の工程2を参照して、化合物91を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.35(dd、J=0.8、8.0Hz、1H)、8.05(dd、J=0.8、8.0Hz、1H)、7.97-7.93(m、1H)、7.90-7.86(m、1H)、7.30-7.26(m、2H)、7.21-7.18(m、3H)、3.91(s、2H)、3.16-3.12(m、1H)、2.74-2.66(m、2H)、2.61-2.56(m、1H)、2.52-2.44(m、2H)、2.32-2.18(m、2H)、1.64-1.59(m、1H)、1.43-1.37(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]371、実測値371。
実施例92
Figure 0007217712000278
合成スキーム:
Figure 0007217712000279
工程1
実施例90の工程1を参照して、化合物92-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]493、実測値493。
工程2
実施例84の工程2を参照して、化合物92を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.50-8.49(m、1H)、8.46-8.43(m、1H)、8.06-8.04(m、1H)、7.85-7.81(m、1H)、7.30-7.27(m、2H)、7.22-7.16(m、3H)、3.92(s、2H)、3.13-3.09(m、1H)、2.75-2.67(m、2H)、2.58-2.53(m、1H)、2.50-2.41(m、2H)、2.29-2.21(m、2H)、1.62-1.57(m、1H)、1.43-1.38(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]371、実測値371。
実施例93
Figure 0007217712000280
合成スキーム:
Figure 0007217712000281
工程1
実施例90の工程1を参照して、化合物93-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]548、実測値548。
工程2
実施例84の工程2を参照して、化合物93を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.07-8.05(m、1H)、7.99-7.98(m、1H)、7.48-7.46(m、1H)、7.31-7.27(m、2H)、7.22-7.16(m、3H)、3.90(s、2H)、3.12-3.08(m、1H)、2.73-2.65(m、2H)、2.61-2.56(m、1H)、2.49-2.41(m、2H)、2.29-2.20(m、2H)、1.64-1.56(m、1H)、1.42-1.37(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]426、実測値426。
実施例94
Figure 0007217712000282
合成スキーム:
Figure 0007217712000283
工程1
実施例87の工程1を参照して、化合物94-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]555、実測値555。
工程2
実施例84の工程2を参照して、化合物94を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.08-8.06(m、1H)、7.68-7.67(m、1H)、7.30-7.26(m、3H)、7.21-7.17(m、3H)、3.94(s、3H)、3.93(s、2H)、3.13-3.09(m、1H)、2.73-2.68(m、2H)、2.60-2.55(m、1H)、2.51-2.44(m、2H)、2.30-2.22(m、2H)、1.64-1.58(m、1H)、1.44-1.38(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]433、実測値433。
実施例95
Figure 0007217712000284
合成スキーム:
Figure 0007217712000285
工程1
実施例87の工程1を参照して、化合物95-1を得た。MS-ESI計算値[M+Na]493、実測値493。
工程2
窒素ガス保護下で、化合物95-1(50.0mg、0.106mmol)をジメチルスルホキシド(5mL)に溶解させ、30%過酸化水素(120mg、1.06mmol)及び炭酸カリウム(29.4mg、0.213mmol)を添加し、反応液を25℃で2時間撹拌した。反応液にチオ硫酸ナトリウム(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL×1)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物95-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]511、実測値511。
工程3
実施例84の工程2を参照して、化合物95を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.20-8.18(m、2H)、8.07-8.05(m、2H)、7.17-7.13(m、2H)、7.05-7.02(m、1H)、6.99-6.97(m、2H)、3.32-3.31(m、2H)、2.62-2.50(m、2H)、2.36-2.32(m、1H)、2.31-2.22(m、2H)、2.14-2.06(m、2H)、1.87-1.83(m、1H)、1.06-1.01(m、1H)、0.95-0.90(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]389、実測値389。
実施例96
Figure 0007217712000286
合成スキーム:
Figure 0007217712000287
工程1
化合物96-1(2.50g、19.6mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、0℃で亜硝酸tert-ブチル(3.03g、29.4mmol)及びトリメチルシリルアジド(3.39g、29.4mmol)を添加し、0℃で2時間撹拌し、反応液にN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)を添加して希釈し、減圧下で濃縮して、化合物96-2のN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)溶液を得た。
工程2
窒素ガス保護下で、化合物96-2(3.00g、19.5mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に硫酸銅(II)五水和物(1Mの水溶液、4.3mL、4.30mmol)、L-アスコルビン酸ナトリウム(1.94g、9.77mmol)及び化合物96-3(2.30g、27.4mmol)を添加し、反応液を25℃で12時間撹拌し、反応液に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(40mL×1)で抽出し、水相を1M塩酸水溶液でpH=3~5の間に調整し、酢酸エチル(30mL×4)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物96-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]238、実測値238。
工程3
化合物96-4(2.30g、4.26mmol)をメタノール(20mL)に溶解させ、0℃で濃硫酸(0.209g、2.13mmol)を添加し、反応液を80℃で4時間撹拌し、25℃に降温し、反応液に飽和炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×1)で抽出し、飽和食塩水(50mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)により分離精製して、化合物96-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]252、実測値252。
工程4
化合物96-5(245mg、0.974mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、25℃で炭酸セシウム(1.27g、3.89mmol)及び1,2-ジブロモエタン(365.8mg、1.95mmol)を添加し、反応液を65℃で12時間撹拌し、25℃に降温し、反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.7)により分離精製して、化合物96-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]278、実測値278。
工程5
化合物96-6(113mg、0.407mmol)を無水メタノール(5mL)に溶解させ、25℃で水素化ホウ素リチウム(35.5mg、1.63mmol)を添加し、反応液を65℃で12時間撹拌し、25℃に降温し、反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.2)により分離精製して、化合物96-7を得た。MS-ESI計算値[M+H]250、実測値250。
工程6
化合物96-7(8.00mg、0.032mmol)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させ、25℃でデス-マーチン試薬(27.2mg、0.064mmol)を添加し、反応液を25℃で1時間撹拌し、反応液に飽和炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を添加し、ジクロロメタン(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物96-8を得た。MS-ESI計算値[M+H]248、実測値248。
工程7
実施例85の工程4を参照して、化合物96を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.44(s、1H)、7.86-7.83(m、2H)、7.63-7.60(m、2H)、7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.19(m、1H)、7.18-7.16(m、2H)、3.73-3.65(m、2H)、3.14-3.10(m、1H)、2.57-2.52(m、1H)、1.59-1.55(m、1H)、1.43-1.38(m、1H)、1.31-1.27(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]365、実測値365。
実施例97
Figure 0007217712000288
合成スキーム:
Figure 0007217712000289
工程1
窒素ガス保護下で、化合物97-1(26.9mg、0.183mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(27.0mg、0.200mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-アセトアルデヒド塩酸塩(38.3mg、0.200mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(43.0mg、0.333mmol)を添加し、反応液を25℃で0.5時間撹拌し、さらに化合物48-4(50.0mg、0.166mmol)を添加し、反応液を25℃で11.5時間撹拌し、反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物97-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]430、実測値430。
工程2
窒素ガス保護下で、化合物97-2(14.0mg、0.033mmol)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、ジエチルアミン(23.8mg、0.222mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.80mg、0.003mmol)を添加し、反応液を70℃で12時間撹拌し、反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取高速液体クロマトグラフィー法(塩酸)により分離精製して、化合物97を得た。H NMR(400MHz、CD3OD)δ8.06-8.04(m、2H)、7.89-7.87(m、2H)、7.34-7.30(m、2H)、7.26-7.22(m、1H)、7.20-7.17(m、2H)、3.79(s、2H)、3.10-3.06(m、1H)、2.56-2.52(m、1H)、2.47-2.42(m、4H)、2.10-2.04(m、2H)、1.59-1.53(m、1H)、1.41-1.38(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]346、実測値346。
実施例98
Figure 0007217712000290
合成スキーム:
Figure 0007217712000291
工程1
化合物98-1(100mg、0.822mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、トリエチルアミン(83.4mg、0.824mmol)を添加し、反応液を0.5時間撹拌し、さらに反応液に化合物49-2(100mg、0.317mmol)及び酢酸(57.1mg、0.951mmol)を添加し、25℃で0.5時間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(202mg、0.951mmol)を添加し、25℃でさらに11時間撹拌した。反応液にジクロロメタン(20mL)を添加して希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(20mL×1)、飽和食塩水(20mL×1)のそれぞれで洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.2)により分離精製して、化合物98-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]385、実測値385。
工程2
実施例84の工程2を参照して、化合物98を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.34-7.30(m、2H)、7.25-7.21(m、3H)、3.95-3.77(m、1.5H)、3.58-3.56(m、0.5H)、3.45-3.38(m、3H)、3.33-3.16(m、2.5H)、3.14-3.10(m、1H)、2.78-2.75(m、1.5H)、2.70-2.50(m、1H)、2.35-2.25(m、1H)、1.76-1.72(m、2H)、1.38-1.36(m、1H)、1.19-1.18(m、3H)、1.00-0.96(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]285、実測値285。
実施例99
Figure 0007217712000292
合成スキーム:
Figure 0007217712000293
工程1
窒素ガス保護下で、化合物99-1(0.930g、3.97mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解させ、二炭酸ジ-tert-ブチル(1.73g、7.93mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(48.5mg、0.397mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.602g、5.95mmol)を添加し、反応液を25℃で12時間撹拌した。反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL×1)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(4:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)により分離精製して、化合物99-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.42-7.36(m、2H)、7.16-7.08(m、1H)、4.67-4.59(m、4H)、1.51(s、9H)。
工程2
窒素ガス保護下で、化合物99-2(0.450g、1.51mmol)をジメチルスルホキシド(4.5mL)及びメタノール(4.5mL)に溶解させ、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(125mg、0.302mmol)、酢酸パラジウム(II)(67.8mg、0.302mmol)及びトリエチルアミン(1.53g、15.09mmol)を添加し、反応液を15 PSIの一酸化炭素雰囲気で80℃で12時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、飽和食塩水(20mL×3)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(4:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物99-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]278、実測値278。
工程3
化合物99-3(410mg、1.48mmol)を酢酸エチル(5mL)に溶解させ、25℃で塩酸(4Mの酢酸エチル溶液、5mL、20mmol)を添加し、反応液を25℃で1時間撹拌し、反応液を減圧下で濃縮して化合物99-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]178、実測値178。
工程4
実施例98の工程1を参照して、化合物99-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]477、実測値477。
工程5
化合物99-5(85.0mg、0.178mmol)を無水テトラヒドロフラン(4mL)及び水(1mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(100mg、2.50mmol)を添加し、反応液を40℃で46時間撹拌し、25℃に降温し、反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物99-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]463、実測値463。
工程6
実施例84の工程2を参照して、化合物99を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.10-8.08(m、2H)、7.56-7.54(m、1H)、7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.20(m、3H)、5.25-5.05(m、2H)、4.86-4.60(m、2H)、3.77-3.74(m、2H)、3.56-3.53(m、1H)、3.45-3.42(m、1H)、3.13-3.09(m、1H)、2.84-2.79(m、1H)、1.81-1.75(m、1H)、1.39-1.34(m、1H)、1.09-1.05(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]363、実測値363。
実施例100
Figure 0007217712000294
合成スキーム:
Figure 0007217712000295
工程1
窒素ガス保護下で、化合物100-1(100mg、0.335mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、亜鉛ジシアニド(78.8mg、0.671mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(77.5mg、0.067mmol)を添加し、反応液を80℃で12時間撹拌した。反応液に飽和炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL×1)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残留物を薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.3)により精製し、化合物100-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.51-7.45(m、2H)、7.33-7.26(m、1H)、4.67-4.62(m、4H)、1.45(s、9H)。
工程2
窒素ガス保護下で、化合物100-2(52.0mg、0.213mmol)を無水ジクロロメタン(4mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(1.54g、13.5mmol)を添加し、反応液を25℃で2時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮して化合物100-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.83(s、1H)、7.79-7.77(m、1H)、7.64-7.62(m、1H)、4.74-4.72(m、4H)。
工程3
実施例98の工程1を参照して、化合物100-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]444、実測値444。
工程4
実施例84の工程2を参照して、化合物100を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.84-7.81(m、2H)、7.66-7.64(m、1H)、7.35-7.30(m、2H)、7.26-7.20(m、3H)、5.25-4.96(m、2H)、4.86-4.65(m、2H)、3.74-3.66(m、2H)、3.51-3.41(m、2H)、3.14-3.08(m、1H)、2.71-2.66(m、1H)、1.71-1.66(m、1H)、1.43-1.38(m、1H)、1.13-1.05(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]344、実測値344。
実施例101
Figure 0007217712000296
合成スキーム:
Figure 0007217712000297
工程1
実施例99の工程2を参照して、化合物101-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]292、実測値292。
工程2
実施例99の工程3を参照して、化合物101-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]192、実測値192。
工程3
実施例98の工程1を参照して、化合物101-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]491、実測値491。
工程4
化合物101-4(67.0mg、0.137mmol)を無水テトラヒドロフラン(4mL)及び水(1mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(100mg、2.50mmol)を添加し、反応液を25℃で168時間撹拌し、反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物101-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]477、実測値477。
工程5
実施例84の工程2を参照して、化合物101を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.95-7.93(m、2H)、7.40-7.38(m、1H)、7.3-7.29(m、2H)、7.25-7.19(m、3H)、4.75-4.40(m、2H)、4.00-3.50(m、6H)、3.12-3.10(m、3H)、2.90-2.70(m、1H)、1.84-1.70(m、1H)、1.38-1.33(m、1H)、1.12-0.90(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]377、実測値377。
実施例102
Figure 0007217712000298
合成スキーム:
Figure 0007217712000299
工程1
実施例87の工程3を参照して、化合物102-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]512、実測値512。
工程2
実施例99の工程2を参照して、化合物102-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]491、実測値491。
工程3
化合物102-3(67.0mg、0.137mmol)を無水テトラヒドロフラン(4mL)及び水(1mL)に溶解させ、一水合水酸化リチウム(57.3mg、1.37mmol)を添加し、反応液を25℃で48時間撹拌し、反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物102-4を得た。MS-ESI計算値[M+Na]499、実測値499。
工程4
実施例84の工程2を参照して、化合物102を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ9.35-9.33(m、1H)、8.77-8.68(m、1H)、8.44-8.37(m、1H)、7.28-7.24(m、2H)、7.17-7.14(m、3H)、3.89-3.85(m、1H)、3.76-3.73(m、1H)、3.17-3.16(m、1H)、2.61-2.59(m、1H)、1.64-1.59(m、2H)、1.50-1.38(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]377、実測値377。
実施例103
Figure 0007217712000300
合成スキーム:
Figure 0007217712000301
工程1
窒素ガス保護下で、化合物103-1(400mg、1.99mmol)をメタノール(10mL)に溶解させ、0℃で濃硫酸(97.6mg、0.995mmol)を添加し、反応液を80℃で2時間撹拌した。25℃に降温し、反応液を減圧下で濃縮し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL×1)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物103-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.94-7.91(m、2H)、7.62-7.59(m、2H)、3.94(s、3H)。
工程2
窒素ガス保護下で、化合物103-3(200mg、0.902mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、トリエチルアミン(95.8mg、0.947mmol)を添加し、反応液を25℃で0.5時間撹拌し、さらに化合物103-2(213mg、0.992mmol)を添加し、炭酸セシウム(588mg、1.80mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(41.3mg、0.045mmol)及び4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(52.2mg、0.090mmol)を添加し、反応液を100℃で11.5時間撹拌し、反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL×1)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製し(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)、化合物103-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]320、実測値320。
工程3
実施例99の工程3を参照して、化合物103-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]264、実測値264。
工程4
実施例87の工程3を参照して、化合物103-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]573、実測値573。
工程5
化合物103-6(56.0mg、0.098mmol)を無水テトラヒドロフラン(4mL)及び水(1mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(100mg、2.5mmol)を添加し、反応液を50℃で72時間撹拌し、25℃に降温し、反応液に水(20mL)を添加し、水相を1Mの塩酸水溶液でpH=5に調整し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物103-7を得た。MS-ESI計算値[M+H]559、実測値559。
工程6
実施例84の工程2を参照して、化合物103を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.13-8.11(m、2H)、7.54-7.52(m、2H)、7.35-7.31(m、2H)、7.27-7.24(m、1H)、7.19-7.17(m、2H)、3.95-3.91(m、2H)、3.75-3.67(m、2H)、3.60-3.55(m、2H)、3.49-3.42(m、1H)、3.13-3.09(m、1H)、2.59-2.54(m、1H)、2.42-2.39(m、2H)、2.30-2.21(m、2H)、1.62-1.57(m、1H)、1.50-1.49(m、2H)、1.45-1.40(m、1H)、1.38-1.35(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]459、実測値459。
実施例104
Figure 0007217712000302
合成スキーム:
Figure 0007217712000303
工程1
実施例103の工程2を参照して、化合物104-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]321、実測値321。
工程2
実施例99の工程3を参照して、化合物104-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]265、実測値265。
工程3
実施例87の工程3を参照して、化合物104-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]574、実測値574。
工程4
化合物104-5(35.0mg、0.061mmol)を無水テトラヒドロフラン(4mL)及び水(1mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(62.4mg、1.56mmol)を添加し、反応液を50℃で12時間撹拌し、25℃に降温し、反応液に水(20mL)を添加し、水相を1Mの塩酸水溶液でpH=5に調整し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物104-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]560、実測値560。
工程5
実施例84の工程2を参照して、化合物104を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.39-8.38(m、1H)、8.30-8.28(m、1H)、8.07-8.04(m、1H)、7.35-7.31(m、2H)、7.27-7.23(m、1H)、7.18-7.16(m、2H)、4.18-4.15(m、2H)、3.74-3.65(m、2H)、3.44-3.38(m、3H)、3.12-3.08(m、1H)、2.58-2.53(m、1H)、2.29-2.27(m、2H)、2.03-1.94(m、2H)、1.60-1.57(m、1H)、1.47-1.45(m、2H)、1.43-1.39(m、1H)、1.36-1.35(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]460、実測値460。
実施例105
Figure 0007217712000304
合成スキーム:
Figure 0007217712000305
工程1
実施例87の工程3を参照して、化合物105-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]503、実測値503。
工程2
実施例84の工程2を参照して、化合物105を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.35-7.31(m、2H)、7.27-7.23(m、1H)、7.19-7.17(m、2H)、4.46-4.42(m、1H)、4.02-3.99(m、1H)、3.74-3.65(m、2H)、3.42-3.35(m、2H)、3.12-3.02(m、2H)、2.60-2.55(m、1H)、2.23-2.19(m、3H)、2.18-2.12(m、2H)、1.90-1.85(m、1H)、1.79-1.71(m、1H)、1.63-1.57(m、1H)、1.47-1.44(m、2H)、1.42-1.40(m、1H)、1.38-1.35(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]381、実測値381。
実施例106
Figure 0007217712000306
合成スキーム:
Figure 0007217712000307
工程1
化合物106-1(320mg、1.53mmol)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、トリエチルアミン(279mg、2.75mmol)を添加し、0℃で塩化メタンスルホニル(228mg、1.99mmol)を添加し、反応液を25℃で1時間撹拌し、反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物106-2と化合物106-3との混合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.82-7.79(m、1H)、4.60-4.57(m、2H)、4.36-4.33(m、2H)、3.55-3.54(m、3H)、1.46-1.45(m、9H)。
工程2
化合物106-2と化合物106-3との混合物(340mg、1.18mmol)を酢酸イソプロピル(5mL)に溶解させ、酢酸イソプロピル(5mL)に溶解されたベンゼンスルホン酸(205.9mg、1.30mmol)を滴下し、反応液を30℃で1時間撹拌し、15℃で12時間撹拌し、反応液濾過し、ケーキを酢酸イソプロピル(5mL)で一回洗浄して、化合物106-4を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ10.03-9.91(m、2H)、7.83(s、1H)、7.63-7.61(m、5H)、4.59-4.53(m、2H)、4.33-4.25(m、2H)、3.62(s、3H)。
工程3
実施例98の工程1を参照して、化合物106-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]487、実測値487。
工程4
窒素ガス保護下で、化合物106-5(50.0mg、0.103mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(45.7mg、0.206mmol)を滴下し、反応液0℃で0.5時間撹拌し、反応液を25℃で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)によってクエンチし、ジクロロメタン(10mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取高速液体クロマトグラフィー法(中性)により分離精製して、化合物106を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.60(s、1H)、7.22-7.19(m、2H)、7.12-7.08(m、1H)、7.04-7.02(m、2H)、4.08-4.02(m、2H)、3.84-3.78(m、2H)、3.37(s、3H)、2.81-2.67(m、4H)、2.44-2.40(m、1H)、1.93-1.86(m、1H)、1.10-1.05(m、1H)、1.01-0.96(m、1H)、0.51-0.37(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]387、実測値387。
実施例107
Figure 0007217712000308
合成スキーム:
Figure 0007217712000309
工程1
窒素ガス保護下で、化合物82-4(60.0mg、0.142mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(70.2mg、0.185mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(36.7mg、0.284mmol)及び化合物107-1(38.4mg、0.213mmol)を添加し、反応液を25℃で1時間撹拌し、反応液に水(20mL)を添加し、ジクロロメタン(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL×1)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により精製して、化合物107-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]585、実測値585。
工程2
窒素ガス保護下で、化合物107-2(55.0mg、0.094mmol)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、ジエチルアミン(68.8mg、0.941mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10.9mg、0.009mmol)を添加し、反応液を70℃で12時間撹拌し、反応液に水(20mL)を添加し、1M塩酸水溶液でpH=5に調整し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、水相を飽和重炭酸ナトリウムでpH=8に調整し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物107-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]501、実測値501。
工程3
化合物107-3(40.0mg、0.080mmol)を無水テトラヒドロフラン(10mL)及び水(4mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(160mg、4.0mmol)を添加し、反応液を50℃で12時間撹拌し、減圧下で濃縮し、分取高速液体クロマトグラフィー法(塩酸)により分離精製して、化合物107を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.15-8.13(m、2H)、7.55-7.53(m、2H)、7.35-7.31(m、2H)、7.27-7.24(m、1H)、7.19-7.17(m、2H)、4.60-4.52(m、1H)、3.74-3.65(m、3H)、3.39-3.36(m、2H)、3.21-3.19(m、1H)、3.12-3.08(m、1H)、2.56-2.51(m、1H)、2.28-2.16(m、1H)、2.10-2.00(m、1H)、1.90-1.80(m、2H)、1.59-1.54(m、1H)、1.49-1.45(m、2H)、1.43-1.40(m、1H)、1.35-1.34(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]487、実測値487。
実施例108
Figure 0007217712000310
合成スキーム:
Figure 0007217712000311
工程1
窒素ガス保護下で、化合物108-1(500mg、3.49mmol)を無水メタノール(10mL)に溶解させ、塩化チオニル(1.66g、14.0mmol)を添加し、反応液を25℃で2時間撹拌し、反応液を減圧下で濃縮して化合物108-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.68-8.22(m、3H)、3.69(s、3H)、3.25-3.11(m、1H)、2.37-2.34(m、1H)、2.28-2.25(m、2H)、2.15-2.11(m、2H)、1.63-1.47(m、4H)。
工程2
窒素ガス保護下で、化合物108-2(470mg、2.99mmol)をメタノール(10mL)に溶解させ、37%ホルムアルデヒド水溶液(594mg、7.32mmol)、酢酸ナトリウム(245mg、2.99mmol)及び10%湿潤パラジウム炭素(70.0mg)を添加し、反応液を15PSIの水素雰囲気、25℃で4時間撹拌し、反応液を濾過し、有機相を減圧下で濃縮し、反応液に飽和炭酸カリウム水溶液(20mL)を添加し、クロロホルム(20mL×1)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10:1 ジクロロメタン/メタノール、数滴のアンモニア水でアルカリ性にする、Rf=0.1)により分離精製して、化合物108-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ3.60(s、3H)、2.21(s、6H)、2.19-2.06(m、2H)、2.00-1.89(m、4H)、1.44-1.34(m、2H)、1.19-1.11(m、2H)。
工程3
化合物108-3(270mg、1.46mmol)を無水テトラヒドロフラン(5mL)及び水(1mL)に溶解させ、一水合水酸化リチウム(306mg、7.29mmol)を添加し、反応液を25℃で12時間撹拌し、減圧下で濃縮し、残留物を1M塩酸水溶液でpH=5に調整し、減圧下で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール=10:1(20mL)を添加し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物108-4を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ2.15(s、6H)、2.09-2.03(m、1H)、1.89-1.84(m、3H)、1.78-1.75(m、2H)、1.30-1.19(m、2H)、1.15-1.05(m、2H)。
工程4
化合物108-4(200mg、0.963mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、塩化チオニル(458mg、3.85mmol)を添加し、反応液を25℃で2時間撹拌し、減圧下で濃縮して化合物108-5を得た。
工程5
窒素ガス保護下で、化合物108-5(131mg、0.579mmol)をクロロホルム(6mL)に溶解させ、ピリジン(980mg、12.4mmol)及び化合物62-2(100mg、0.289mmol)を添加し、反応液を80℃で1時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、反応液に1M塩酸水溶液を添加してpH=5に調整し、ジクロロメタン:メタノール=10:1(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL×1)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物108-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]481、実測値481。
工程6
実施例84の工程2を参照して、化合物108を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.35-7.31(m、2H)、7.28-7.22(m、1H)、7.19-7.17(m、2H)、3.73-3.64(m、2H)、3.11-3.08(m、1H)、3.05-2.98(m、1H)、2.90(s、6H)、2.59-2.54(m、1H)、2.35-2.33(m、2H)、2.26-2.20(m、2H)、1.79-1.68(m、4H)、1.61-1.56(m、1H)、1.46-1.44(m、2H)、1.42-1.38(m、2H)、1.36-1.34(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]381、実測値381。
実施例109
Figure 0007217712000312
合成スキーム:
Figure 0007217712000313
工程1
化合物109-1(500mg、2.39mmol)をN,Nジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、炭酸セシウム(1.56g、4.78mmol)及びヨウ化メチル(509mg、3.58mmol)を添加し、反応液を25℃で12時間撹拌し、反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製し(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、化合物109-2 Rf=0.4、化合物109-3 Rf=0.3)、化合物109-2(180mg)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.04-7.00(m、1H)、4.42-4.33(m、4H)、3.83(s、3H)、1.44-1.43(m、9H)。MS-ESI計算値[M+H]224、実測値224。化合物109-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.18-7.14(m、1H)、4.42-4.31(m、4H)、3.75-3.74(m、3H)、1.44-1.43(m、9H)。MS-ESI計算値[M+H]224、実測値224。
工程2
化合物109-2(180mg、0.806mmol)を酢酸エチル(5mL)に溶解させ、塩酸(4M酢酸エチル溶液、5mL、20mmol)を滴下し、反応液を25℃で2時間撹拌し、反応液を減圧下で濃縮して化合物109-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]124、実測値124。
工程3
実施例98の工程1を参照して、化合物109-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]423、実測値423。
工程4
実施例84の工程2を参照して、化合物109を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.56(s、1H)、7.38-7.30(m、2H)、7.26-7.20(m、3H)、4.98-4.95(m、2H)、4.50-4.42(m、2H)、3.93(s、3H)、3.83-3.38(m、4H)、3.12-3.08(m、1H)、2.82-2.77(m、1H)、1.80-1.74(m、1H)、1.40-1.35(m、1H)、1.06-1.03(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]323、実測値323。
実施例110
Figure 0007217712000314
合成スキーム:
Figure 0007217712000315
工程1
実施例109の工程2を参照して、化合物110-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]124、実測値124。
工程2
実施例98の工程1を参照して、化合物110-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]423、実測値423。
工程3
実施例84の工程2を参照して、化合物110を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.41(s、1H)、7.34-7.30(m、2H)、7.26-7.21(m、3H)、5.10-5.00(m、2H)、4.64-4.47(m、2H)、3.90(s、3H)、3.75-3.72(m、2H)、3.57-3.38(m、2H)、3.14-3.10(m、1H)、2.83-2.78(m、1H)、1.80-1.75(m、1H)、1.41-1.36(m、1H)、1.07-1.03(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]323、実測値323。
実施例111
Figure 0007217712000316
合成スキーム:
Figure 0007217712000317
工程1
化合物111-1(48.4mg、0.285mmol)を無水メタノール(10mL)に溶解させ、トリエチルアミン(28.9mg、0.285mmol)を添加し、反応液を0.5時間撹拌し、さらに反応液に化合物49-2(100mg、0.285mmol)及び酢酸(57.4mg、0.856mmol)を添加し、50℃で0.5時間撹拌し、シアノ水素化ほう素ナトリウム(53.8mg、0.856mmol)を添加し、50℃でさらに11時間撹拌した。反応液に飽和炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を添加し、回転乾燥でメタノールを除去し、残留物をジクロロメタン/メタノール(10:1)(20mL×1)で洗浄し、有機相を飽和食塩水(20mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物111-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]433、実測値433。
工程2
実施例84の工程2を参照して、化合物111を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.34-7.31(m、2H)、7.27-7.21(m、3H)、5.50-5.36(m、1H)、4.56-4.48(m、1H)、4.34-4.24(m、1H)、3.58-3.55(m、2H)、3.50-3.43(m、1H)、3.38(s、2H)、3.07-3.03(m、1H)、2.82-2.73(m、2H)、2.44-2.28(m、1H)、1.72-1.66(m、1H)、1.42-1.37(m、1H)、0.98-0.87(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]333、実測値333。
実施例112
Figure 0007217712000318
合成スキーム:
Figure 0007217712000319
工程1
実施例98の工程1を参照して、化合物112-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]479、実測値479。
工程2
化合物112-2(97.0mg、0.203mmol)を無水テトラヒドロフラン(8mL)及び水(2mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(200mg、20.0mmol)を添加し、反応液を25℃で12時間撹拌し、反応液に水(20mL)を添加し、1N塩酸水溶液でpH=5に調整し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物112-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]465、実測値465。
工程3
実施例84の工程2を参照して、化合物112を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.38-7.31(m、7H)、7.27-7.25(m、1H)、7.22-7.20(m、2H)、4.34-4.30(m、1H)、3.60-3.57(m、1H)、3.50-3.41(m、2H)、3.29-3.23(m、2H)、3.07-3.04(m、1H)、3.01-2.98(m、1H)、2.75-2.73(m、1H)、1.69-1.64(m、1H)、1.43-1.37(m、1H)、0.99-0.91(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]365、実測値365。
実施例113
Figure 0007217712000320
合成スキーム:
Figure 0007217712000321
工程1
実施例111の工程1を参照して、化合物113-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]451、実測値451。
工程2
実施例84の工程2を参照して、化合物113を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.34-7.30(m、2H)、7.26-7.19(m、3H)、3.84-3.78(m、2H)、3.49-3.41(m、2H)、3.15-3.11(m、1H)、3.03-2.92(m、2H)、2.89-2.78(m、1H)、2.75-2.70(m、1H)、2.49-2.36(m、1H)、2.24-2.21(m、1H)、1.535-1.50(m、1H)、1.42-1.37(m、1H)、0.87-0.82(m、1H)、0.79-0.74(m、1H)、0.68-0.63(m、1H)、0.59-0.54(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]351、実測値351。
実施例114
Figure 0007217712000322
合成スキーム:
Figure 0007217712000323
工程1
実施例111の工程1を参照して、化合物114-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]429、実測値429。
工程2
実施例84の工程2を参照して、化合物114を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.35-7.31(m、2H)、7.27-7.11(m、3H)、4.12-4.06(m、3H)、3.50-3.42(m、1H)、3.11-3.05(m、2H)、2.97-2.93(m、1H)、2.73-2.68(m、1H)、2.33-2.31(m、3H)、2.26-2.19(m、1H)、1.84-1.79(m、1H)、1.64(s、3H)、1.45-1.39(m、1H)、1.07-1.03(m、3H)、0.96-0.94(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]329、実測値329。
実施例115
Figure 0007217712000324
合成スキーム:
Figure 0007217712000325
工程1
実施例108の工程5を参照して、化合物115-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]481、実測値481。
工程2
実施例108の工程6を参照して、化合物115を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.35-7.31(m、2H)、7.27-7.24(m、1H)、7.19-7.17(m、2H)、3.73-3.64(m、2H)、3.37-3.34(m、1H)、3.11-3.03(m、2H)、2.90(s、6H)、2.59-2.54(m、1H)、2.35-2.33(m、2H)、2.25-2.23(m、2H)、1.79-1.68(m、4H)、1.62-1.56(m、1H)、1.46-1.34(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]381、実測値381。
実施例116
Figure 0007217712000326
合成スキーム:
Figure 0007217712000327
工程1
実施例108の工程2を参照して、化合物116-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ3.69(s、3H)、2.26(s、6H)、2.15-2.14(m、2H)、1.76-1.54(m、8H)。
工程2
実施例108の工程3を参照して、化合物116-3を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ3.30-3.23(m、1H)、2.85(s、6H)、2.74-2.69(m、1H)、2.33-2.31(m、2H)、2.05-1.99(m、2H)、1.75-1.64(m、4H)。
工程3
実施例108の工程4を参照して、化合物116-4を得た。
工程4
実施例108の工程5を参照して、化合物116-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]481、実測値481。
工程5
実施例84の工程2を参照して、化合物116を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.35-7.31(m、2H)、7.27-7.24(m、1H)、7.20-7.18(m、2H)、3.76-3.66(m、2H)、3.38-3.36(m、1H)、3.31-3.28(m、1H)、3.13-3.09(m、1H)、2.84(s、6H)、2.64-2.58(m、1H)、2.41-2.38(m、2H)、2.07-2.03(m、2H)、2.01-1.93(m、2H)、1.80-1.71(m、2H)、1.65-1.60(m、1H)、1.51-1.49(m、2H)、1.41-1.41(m、1H)、1.39-1.36(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]381、実測値381。
実施例117
Figure 0007217712000328
合成スキーム:
Figure 0007217712000329
工程1
化合物117-1(200mg、1.03mmol)を無水ジクロロメタン(4mL)に溶解させ、トリエチルアミン(313mg、3.10mmol)及びシクロプロパンカルボニルクロリド(119mg、1.14mmol)を添加し、反応液を25℃で12時間撹拌し、反応液に水(20mL)を添加し、ジクロロメタン(20mL×1)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製し(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)、化合物117-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]226、実測値226。
工程2
実施例108の工程3を参照して、化合物117-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]265、実測値265。
工程3
実施例87の工程1を参照して、化合物117-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]521、実測値521。
工程4
実施例84の工程2を参照して、化合物117を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.35-7.31(m、2H)、7.27-7.24(m、1H)、7.19-7.17(m、2H)、3.89-3.85(m、1H)、3.74-3.66(m、2H)、3.18-3.16(m、1H)、3.11-3.08(m、1H)、2.58-2.53(m、1H)、2.14-2.11(m、2H)、1.95-1.89(m、2H)、1.81-1.76(m、2H)、1.69-1.56(m、4H)、1.50-1.47(m、2H)、1.45-1.40(m、1H)、1.37-1.34(m、2H)、0.86-0.82(m、2H)、0.76-0.71(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]421、実測値421。
実施例118
Figure 0007217712000330
合成スキーム:
Figure 0007217712000331
工程1
化合物118-1(2.00g、17.7mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(5.92g、38.9mmol)を滴ずつ添加し、0℃で0.5時間撹拌し、1,5-ジブロモペンタン(4.47g、19.5mmol)を滴ずつ添加した。80℃に昇温して2時間撹拌した。反応液を25℃に冷却し、反応液に水(300mL)を添加し、酢酸エチル(400mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(250mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.8)により分離精製して、化合物118-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.29-4.21(q、J=7.2Hz、2H)、2.13-2.09(m、2H)、1.83-1.68(m、8H)、1.34-1.30(t、J=7.2Hz、3H)。
工程2
化合物118-2(3.00g、16.6mmol)を無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、0℃で水素化ホウ素リチウム(721mg、33.1mmol)を添加し、反応液を25℃で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(200mL)、塩酸水溶液(50mL、1mol/L)を添加した。その後、水(300mL)を添加し、酢酸エチル(200mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(300mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物118-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ3.62(s、2H)、2.04-2.01(m、3H)、1.80-1.76(m、3H)、1.64-1.61(m、2H)、1.31-1.26(m、2H)。
工程3
オキサリルクロリド(2.31g、18.2mmol)を無水ジクロロメタン(30mL)に溶解させ、-78℃でジメチルスルホキシド(2.84g、36.3mmol)の無水ジクロロメタン(6mL)溶液を滴ずつ添加した。-78℃で0.5時間撹拌し、化合物118-3(550mg、3.95mmol)の無水ジクロロメタン(12mL)溶液を滴ずつ添加し、-78℃で1時間撹拌し、その後、トリエチルアミン(7.03g、69.5mmol)を滴ずつ添加し、-78℃で2時間撹拌した。塩酸水溶液(30mL、1mol/L)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.2)により分離精製して、化合物118-4を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.48(s、1H)、2.04-2.03(m、2H)、1.81-1.78(m、3H)、1.66-1.62(m、3H)、1.28-1.23(m、2H)。
工程4
化合物118-4(100mg、0.729mmol)及び化合物A-2(97.1mg、0.729mmol)を無水ジクロロメタン(1mL)に溶解させ、酢酸(131mg、2.19mmol)を添加した。反応液を30℃で1時間撹拌した。その後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.46g、2.19mmol)を添加し、反応液を30℃で1時間撹拌した。反応液をジクロロメタン(10mL)で希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(10mL×3)、水(10mL×2)、飽和食塩水(10mL×2)で順次に洗浄し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.7)により分離精製して、化合物118-5を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.18-7.10(m、2H)、7.09-7.07(m、1H)、6.97-6.95(m、2H)、2.79(s、2H)、2.37-2.35(m、1H)、2.04-1.93(m、2H)、1.85-1.80(m、1H)、1.78-1.71(m、2H)、1.71-1.61(m、3H)、1.20-1.13(m、3H)、1.03-0.90(m、2H)。
工程5
化合物118-5(86.0mg、0.338mmol)を無水メタノール(2mL)に溶解させ、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(102mg、2.70mmol)及び二塩化コバルト(0.18g、1.35mmol)を添加し、25℃で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水酸化ナトリウム水溶液(10mL、1mol/L)を添加し、硅藻土を添加して濾過し、ろ液に水(10mL)を添加し、酢酸エチル(15mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して、化合物118を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.24-7.20(m、2H)、7.15-7.13(m、3H)、3.30-3.24(m、1H)、3.12-3.12(m、1H)、2.76-2.74(m、2H)、2.74-2.72(m、1H)、2.72-2.71(m、1H)、1.71-1.67(m、1H)、1.49-1.45(m、10H)、1.29-1.27(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]259、実測値259。
実施例119
Figure 0007217712000332
合成スキーム:
Figure 0007217712000333
工程1
炭酸セシウム(9.86g、30.3mmol)を無水ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させ、0℃で化合物119-1(1.00g、6.05mmol)を添加し、反応物を0℃で0.5時間撹拌し、その後、0℃で1,3-ジブロモプロパン(1.47g、7.26mmol)を分割添加し、反応物を50℃で12時間撹拌した。その後、反応物を0℃で水(100mL)によりクエンチさせ、酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物119-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.48-8.39(m、2H)、7.53-7.51(m、1H)、7.17-7.14(m、1H)、4.01(q、J=6.8Hz、2H)、2.78-2.75(m、2H)、2.44-2.41(m、2H)、2.02-1.98(m、1H)、1.85-1.83(m、1H)、1.08(t、J=6.8Hz、3H)。
工程2
化合物119-2(780mg、3.80mmol)を無水メタノール(10mL)に溶解させ、0℃で水素化ホウ素リチウム(165mg、7.60mmol)を分割添加し、反応物を30℃で3時間撹拌し、0℃で反応液に塩酸水溶液(20mL、1mol/L)を添加し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.2)により分離精製して、化合物119-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.44-8.38(m、2H)、7.56-7.46(m、1H)、7.25-7.21(m、1H)、3.81(s、2H)、2.39-2.29(m、4H)、2.28-2.17(m、2H)。
工程3
実施例118の工程3を参照して、化合物119-4を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.64(s、1H)、8.57-8.47(m、2H)、7.51-7.48(m、1H)、7.35-7.32(m、1H)、2.83-2.78(m、2H)、2.52-2.47(m、2H)、2.13-2.03(m、2H)。
工程4
実施例118の工程4を参照して、化合物119を得た。H NMR(400MHz、CD3OD)δ8.92(s、1H)、8.81(d、J=5.6Hz、1H)、8.65(d、J=8.0Hz、1H)、8.14(dd、J=5.6、8.0Hz、1H)、7.33-7.29(m、2H)、7.24-7.20(m、1H)、7.18-7.16(m、2H)、3.91(s、2H)、3.06-3.02(m、1H)、2.68-2.56(m、5H)、2.40-2.27(m、1H)、2.10-2.00(m、1H)、1.70-1.62(m、1H)、1.38-1.34(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]279、実測値279。
実施例120
Figure 0007217712000334
合成スキーム:
Figure 0007217712000335
工程1
化合物120-1(200mg、1.15mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、-78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(2.30mL、1mol/L)を添加し、-78℃で2時間反応させ、-78℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を添加し、反応液を室温に昇温し、炭酸ナトリウムでpH7に調整し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.8)により分離精製して、化合物120-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.23(s、1H)、7.26-7.24(m、2H)、6.92-6.89(m、2H)、3.81(s、3H)、1.56-1.53(m、2H)、1.38-1.36(m、2H)。
工程2
実施例118の工程4を参照して、化合物120を得た。H NMR(400MHz、CD3OD)δ7.40-7.38(m、2H)、7.31-7.28(m、2H)、7.24-7.21(m、1H)、7.12-7.10(m、2H)、6.94-6.90(m、2H)、3.79(s、3H)、3.46-3.39(m、2H)、2.89-2.85(m、1H)、2.48-2.43(m、1H)、1.51-1.45(m、1H)、1.31-1.26(m、1H)、1.09-1.00(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]294、実測値294。
実施例121
Figure 0007217712000336
合成スキーム:
Figure 0007217712000337
工程1
実施例120の工程1を参照して、化合物121-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.41(s、1H)、7.38-7.35(m、2H)、7.29-7.24(m、3H)、2.55-2.51(m、2H)、1.91-1.83(m、2H)、1.82-1.64(m、4H)。
工程2
実施例118の工程4を参照して、化合物121を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.50-7.48(m、2H)、7.42(t、J=7.6Hz、2H)、7.33-7.27(m、3H)、7.24-7.20(m、1H)、7.09(d、J=7.6Hz、2H)、3.58(s、2H)、2.75-2.72(m、1H)、2.47-2.42(m、1H)、2.18-2.15(m、2H)、2.05-1.99(m、2H)、1.88-1.83(m、2H)、1.73-1.72(m、2H)、1.49-1.43(m、1H)、1.24-1.21(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]292、実測値292。
実施例122
Figure 0007217712000338
合成スキーム:
Figure 0007217712000339
工程1
実施例120の工程1を参照して、化合物122-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.54(s、1H)、7.40-7.37(m、2H)、7.30-7.28(m、1H)、7.19-7.15(m、2H)、2.75-2.71(m、2H)、2.46-2.37(m、2H)、2.05-1.94(m、2H)。
工程2
実施例118の工程4を参照して、化合物122を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.42-7.38(m、2H)、7.33(d、J=7.6Hz、2H)、7.30-7.26(m、3H)、7.22-7.19(m、1H)、7.09(d、J=7.6Hz、2H)、3.66(s、2H)、2.78-2.78(m、1H)、2.54-2.37(m、5H)、2.25-2.13(m、1H)、1.98-1.88(m、1H)、1.50-1.45(m、1H)、1.28-1.24(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]278、実測値278。
実施例123
Figure 0007217712000340
合成スキーム:
Figure 0007217712000341
工程1
実施例120の工程1を参照して、化合物123-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.46(s、1H)、7.29-7.26(m、2H)、7.03-7.00(m、2H)、2.68-2.63(m、2H)、2.32-2.29(m、2H)、1.97-1.88(m、2H)。
工程2
化合物123-2(138mg、0.709mmol)及び化合物A-2(94.4mg、0.709mmol)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させ、酢酸(128mg、2.13mmol)を添加した。反応液を30℃で1時間撹拌した。その後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(451mg、2.13mmol)を添加し、反応液を30℃で1時間撹拌した。反応液を0℃で飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)によりクエンチさせ、ジクロロメタン(25mL×2)で抽出し、有機相を収集し、飽和食塩水(25mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)によって、化合物123を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.40(d、J=8.4Hz、2H)、7.35-7.28(m、4H)、7.24-7.21(m、1H)、7.12(d、J=8.4Hz、2H)、3.68(s、2H)、2.83-2.81(m、1H)、2.53-2.42(m、5H)、2.26-2.15(m、1H)、2.00-1.90(m、1H)、1.54-1.49(m、1H)、1.32-1.28(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]312、実測値312。
実施例124
Figure 0007217712000342
合成スキーム:
Figure 0007217712000343
化合物123(45.0mg、0.144mmol)、化合物124-1(28.0mg、0.144mmol)、炭酸カリウム(59.8mg、0.433mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6.61mg、7.22μmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(6.88mg、14.4μmol)を窒素ガス保護下で無水N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)及び水(0.5mL)に添加し、窒素ガス保護下、70℃で16時間反応させ、反応液を25℃に降温し、反応液に水(10mL)を添加し、酢酸エチル(25mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(25mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して、化合物124を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.21(br、2H)、7.65(d、J=8.4Hz、2H)、7.36(d、J=8.4Hz、2H)、7.28-7.24(m、2H)、7.21-7.18(m、1H)、7.09-7.07(m、2H)、3.68(s、2H)、2.82-2.78(m、1H)、2.57-2.48(m、2H)、2.40-2.38(m、2H)、2.25-2.14(m、1H)、2.01-1.97(m、1H)、1.46-1.40(m、1H)、1.32-1.31(m、1H)、0.93-0.88(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]344、実測値344。
実施例125
Figure 0007217712000344
合成スキーム:
Figure 0007217712000345
工程1
化合物125-1(61.7mg、0.501mmol)を無水ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解させ、カルボニルジイミダゾール(88.0mg、0.542mmol)を添加し、反応液を30℃で2時間反応させ、その後、化合物19-2(150mg、0.417mmol)を添加し、110℃で12時間反応させ、反応液を0℃で水(20mL)によりクエンチさせ、その後、酢酸エチル(25mL×2)で抽出し、有機相を収集し、飽和食塩水(25mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、125-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]469、実測値469。
工程2
化合物125-2(120mg、0.269mmol)を無水ジクロロメタン(3mL)に溶解させ、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(120mg、0.537mmol)を添加し、反応液を0℃で0.5時間反応させ、0℃で反応液に水(0.2mL)を添加してクエンチさせ、減圧下で濃縮し、高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して、化合物125を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.90(d、J=8.0Hz、1H)、8.48(d、J=8.0Hz、1H)、8.37-8.33(m、1H)、7.93-7.90(m、1H)、7.33-7.27(m、2H)、7.22-7.17(m、3H)、3.93(s、2H)、3.14-3.10(m、1H)、2.76-2.68(m、2H)、2.63-2.57(m、1H)、2.53-2.45(m、2H)、2.30-2.22(m、2H)、1.86-1.60(m、1H)、1.43-1.39(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]347、実測値347。
実施例126
Figure 0007217712000346
合成スキーム:
Figure 0007217712000347
工程1
実施例125の工程1を参照して、化合物126-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]537、実測値537。
工程2
実施例125の工程2を参照して、化合物126を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ9.09(d、J=5.2Hz、1H)、8.54(s、1H)、8.04(d、J=5.2Hz、1H)、7.30-7.26(m、2H)、7.20-7.15(m、3H)、3.93(s、2H)、3.13-3.09(m、1H)、2.78-2.69(m、2H)、2.55-2.42(m、3H)、2.31-2.23(m、2H)、1.60-1.54(m、1H)、1.43-1.40(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]415、実測値415。
実施例127
Figure 0007217712000348
合成スキーム:
Figure 0007217712000349
工程1
実施例125の工程1を参照して、化合物127-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]525、実測値525。
工程2
実施例125の工程2を参照して、化合物127を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ9.49(s、1H)、8.95(s、1H)、8.35-8.26(m、2H)、7.31-7.28(m、2H)、7.22-7.17(m、3H)、3.93(m、2H)、3.15-3.11(m、1H)、3.28-3.69(m、2H)、2.57-2.55(m、1H)、2.49-2.41(m、2H)、2.31-2.23(m、2H)、1.61-1.56(m、1H)、1.45-1.39(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]403、実測値403。
実施例128
Figure 0007217712000350
合成スキーム:
Figure 0007217712000351
工程1
実施例125の工程1を参照して、化合物128-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]470、実測値470。
工程2
実施例125の工程2を参照して、化合物128を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ9.10-9.09(m、2H)、7.79-7.77(m、1H)、7.32-7.28(m、2H)、7.23-7.18(m、3H)、3.93(s、2H)、3.15-3.09(m、1H)、2.76-2.69(m、2H)、2.60-2.54(m、1H)、2.51-2.43(m、2H)、2.31-2.22(m、2H)、1.63-1.54(m、1H)、1.44-1.41(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]348、実測値348。
実施例129
Figure 0007217712000352
合成スキーム:
Figure 0007217712000353
工程1
実施例125の工程1を参照して、化合物129-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]499、実測値499。
工程2
実施例125の工程2を参照して、化合物129を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.97(d、J=2.4Hz、1H)、8.38(dd、J=2.4、8.8Hz、1H)、7.32-7.29(m、2H)、7.24-7.21(m、3H)、7.03-7.01(d、J=8.8Hz、1H)、4.07(s、3H)、3.90(s、2H)、3.12-3.08(m、1H)、2.73-2.66(m、2H)、2.56-2.51(m、1H)、2.46-2.40(m、2H)、2.28-2.23(m、2H)、1.60-1.54(m、1H)、1.44-1.39(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]377、実測値377。
実施例130
Figure 0007217712000354
合成スキーム:
Figure 0007217712000355
工程1
実施例125の工程1を参照して、化合物130-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]469、実測値469。
工程2
実施例125の工程2を参照して、化合物130を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ9.65(s、1H)、9.30(d、J=7.6Hz、1HH)、9.18(d、J=7.6Hz、1H)、8.39-8.36(m、1H)、7.29-7.25(m、2H)、7.19-7.16(m、3H)、3.94(s、2H)、3.10-3.09(m、1H)、2.77-2.63(m、3H)、2.52-2.49(m、2H)、2.29-2.22(m、2H)、1.68-1.65(m、1H)、1.40-1.37(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]347、実測値347。
実施例131
Figure 0007217712000356
合成スキーム:
Figure 0007217712000357
工程1
実施例125の工程1を参照して、化合物131-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]537、実測値537。
工程2
実施例125の工程2を参照して、化合物131を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ9.04(d、J=4.8Hz、1H)、8.43(s、1H)、8.34(d、J=4.8Hz、1H)、7.29-7.25(m、2H)、7.19-7.08(m、3H)、3.97(s、2H)、3.11-3.08(m、1H)、2.73-2.68(m、2H)、2.55-2.43(m、3H)、2.30-2.22(m、2H)、1.61-1.55(m、1H)、1.42-1.39(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]415、実測値415。
実施例132
Figure 0007217712000358
合成スキーム:
Figure 0007217712000359
工程1
実施例125の工程1を参照して、化合物132-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]536、実測値536。
工程2
実施例125の工程2を参照して、化合物132を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.37(d、J=8.0Hz、2H)、7.95(d、J=8.0Hz、2H)、7.31-7.27(m、2H)、7.24-7.16(m、3H)、3.91(s、2H)、3.12-3.08(m、1H)、2.75-2.67(m、2H)、2.56-2.51(m、1H)、2.49-2.41(m、2H)、2.29-2.22(m、2H)、1.60-1.55(m、1H)、1.43-1.39(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]414、実測値414。
実施例134
Figure 0007217712000360
合成スキーム:
Figure 0007217712000361
工程1
実施例125の工程1を参照して、化合物134-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]568、実測値568。
工程2
化合物134-2(46.0mg、0.843mmol)を無水ジクロロメタン(3mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(127mg、1.11mmol)を添加し、25℃で2時間撹拌し、減圧下で濃縮し、高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して、化合物134を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.01-8.00(m、1H)、7.87-7.85(m、1H)、7.80-7.77(m、2H)、7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.22(m、1H)、7.21-7.17(m、2H)、3.88(s、2H)、3.11-3.07(m、1H)、2.72-2.65(m、2H)、2.59-2.53(m、1H)、2.43-2.37(m、2H)、2.27-2.22(m、2H)、1.59-1.58(m、1H)、1.40-1.38(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]390、実測値390。
実施例135
Figure 0007217712000362
合成スキーム:
Figure 0007217712000363
工程1
実施例125の工程1を参照して、化合物135-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]526、実測値526。
工程2
化合物135-2(56.0mg、0.111mmol)及び水酸化リチウム(13.3mg、0.556mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)及び水(1mL)に溶解させ、25℃で2時間撹拌し、反応液に塩酸水溶液(5mL、1mol/L)を添加してクエンチし、酢酸エチル(5mL×2)で抽出し、有機相を収集し、飽和食塩水(5mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物135-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]512、実測値512。
工程3
化合物135-3(45.0mg、91.9μmol)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(52.4mg、0.460mmol)を添加し、25℃で2時間撹拌し、減圧下で濃縮し、高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して、化合物135を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.75(s、1H)、8.38-8.31(m、2H)、7.77-7.73(m、1H)、7.30-7.26(m、2H)、7.21-7.15(m、3H)、3.90(s、2H)、3.10-3.08(m、1H)、2.75-2.68(m、2H)、2.62-2.57(m、1H)、2.50-2.42(m、2H)、2.29-2.21(m、2H)、1.65-1.60(m、1H)、1.39-1.37(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]390、実測値390。
実施例136
Figure 0007217712000364
合成スキーム:
Figure 0007217712000365
工程1
実施例125の工程1を参照して、化合物136-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]513、実測値513。
工程2
実施例135の工程3を参照して、化合物136を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ9.96(s、2H)、8.46(d、J=8.4Hz、2H)、8.08(d、J=8.4Hz、2H)、7.31-7.28(m、2H)、7.23-7.18(m、3H)、3.93(s、2H)、3.13-3.10(m、1H)、2.76-2.68(m、2H)、2.66-2.61(m、1H)、2.53-2.47(m、2H)、2.30-2.23(m、2H)、1.68-1.63(m、1H)、1.43-1.40(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]413、実測値413。
実施例137
Figure 0007217712000366
合成スキーム:
Figure 0007217712000367
工程1
化合物137-1(700mg、3.03mmol)を無水メタノール(10mL)に溶解させ、0℃で水素化ホウ素リチウム(132mg、6.06mmol)を分割添加し、反応物を30℃で16時間撹拌し、0℃で反応液に水(10mL)を添加し、酢酸エチル(25mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(25mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取薄層クロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.2)により分離精製して、化合物137-2を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.80(d、J=6.8Hz、1H)、7.62-7.54(m、2H)、7.35-7.33(m、1H)、4.12(d、J=6.8Hz、2H)、2.79-2.71(m、2H)、2.44-2.37(m、2H)、2.31-2.14(m、2H)。
工程2
化合物137-2(210mg、1.03mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、デス-マーチン酸化剤(482mg、1.14mmol)を添加し、15℃2時間撹拌し、反応液に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を添加してクエンチし、気体が放出しなくなるまで、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)を添加し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を収集し、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物137-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]202、実測値202。
工程3
化合物137-3(215mg、1.07mmol)及び化合物A-2(157mg、1.18mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、酢酸(193mg、3.21mmol)を添加した。反応液を20℃で1時間撹拌した。その後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(680mg、3.21mmol)を添加し、反応液を20℃1時間撹拌した。反応液をジクロロメタン(10mL)で希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(10mL×3)、水(10mL×2)、飽和食塩水(10mL×2)で順次に洗浄し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、高速液体クロマトグラフィー法(中性体系)により分離し、塩酸水溶液(0.5mL、4mol/L)により塩を形成し、減圧下で濃縮して化合物137を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.76-7.74(m、1H)、7.60-7.55(m、2H)、7.32-7.29(m、1H)、7.16-7.13(m、2H)、7.08-7.04(m、1H)、6.89-6.87(m、2H)、3.36-3.35(m、2H)、2.70-2.63(m、2H)、2.43-2.35(m、2H)、2.25-2.20(m、1H)、2.17-2.02(m、2H)、1.71-1.67(m、1H)、0.92-0.88(m、1H)、0.83-0.80(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]319、実測値319。
実施例138
Figure 0007217712000368
合成スキーム:
Figure 0007217712000369
工程1
実施例125の工程1を参照して、化合物138-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]561、実測値561。
工程2
化合物138-2(100mg、0.186mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(84.7mg、0.743mmol)を添加し、20℃で2時間撹拌し、減圧下で濃縮し、高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により化合物138を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.18-7.16(m、2H)、3.75-3.57(m、4H)、3.42-3.36(m、2H)、3.14-3.07(m、2H)、2.68-2.62(m、1H)、2.29-2.25(m、1H)、2.03-1.88(m、3H)、1.68-1.63(m、1H)、1.47-1.37(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]339、実測値339。
実施例139
Figure 0007217712000370
合成スキーム:
Figure 0007217712000371
工程1
実施例125の工程1を参照して、化合物139-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]561、実測値561。
工程2
実施例138の工程2を参照して、化合物139を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.24-7.21(m、1H)、7.18-7.16(m、2H)、3.74-3.49(m、4H)、3.42-3.36(m、2H)、3.14-3.07(m、2H)、2.70-2.61(m、1H)、2.28-2.26(m、1H)、2.03-1.88(m、3H)、1.67-1.62(m、1H)、1.47-1.37(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]339、実測値339。
実施例140、実施例141
Figure 0007217712000372
Figure 0007217712000373
合成スキーム:
Figure 0007217712000374
工程1
実施例125工程1によって粗物を得て、薄層クロマトグラフィーにより精製して化合物140-2(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.7)を得た。MS-ESI計算値[M+Na]490、実測値490。140-3(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)。MS-ESI計算値[M+Na]490、実測値490。
工程2
化合物140-2(115mg、0.246mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)及び水(0.5mL)に溶解させ、水酸化リチウム(103mg、2.46mmol)を添加し、50℃で12時間撹拌し、0℃で反応液に塩酸水溶液(5mL、1mol/L)を添加してクエンチし、酢酸エチル(10mL×2)で抽出し、有機相を収集し、飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物140-4を得た。MS-ESI計算値[M+Na]476、実測値476。同様な方法を参照して、化合物140-3から製造により化合物141-1を得た。MS-ESI計算値[M+Na]476、実測値476。
工程3
化合物140-4(108mg、0.238mmol)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(54.3mg、0.476mmol)を添加し、20℃で0.5時間撹拌し、減圧下で濃縮し、高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により化合物140、即ち実施例140を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33-7.30(m、2H)、7.25-7.22(m、1H)、7.19-7.17(m、2H)、3.76-3.65(m、3H)、3.39-3.31(m、1H)、3.13-3.10(m、1H)、2.77-2.71(m、2H)、2.67-2.59(m、3H)、1.69-1.64(m、1H)、1.48-1.38(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]354、実測値354。同様な方法を参照して、化合物141-1から製造により化合物141、即ち実施例141を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.24-7.21(m、1H)、7.17-7.15(m、2H)、3.72-3.62(m、3H)、3.28-3.21(m、1H)、3.10-3.06(m、1H)、2.77-2.55(m、5H)、1.67-1.58(m、1H)、1.45-1.36(m、5H)。MS-ESI計算値[M+354、実測値354。
実施例142
Figure 0007217712000375
合成スキーム:
Figure 0007217712000376
工程1
化合物142-1(200mg、1.40mmol)をアセトン(5mL)及び水(1mL)に溶解させ、二炭酸ジ-tert-ブチル(396mg、1.82mmol)、炭酸カリウム(232mg、1.68mmol)を添加し、20℃で12時間撹拌し、反応液を0℃で塩酸水溶液(10mL、1mol/L)に添加し、酢酸エチル(10mL×2)で抽出し、有機相を収集し、飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取薄層クロマトグラフィー(10:1 ジクロロメタン/メタノール、Rf=0.6)により分離精製して、化合物142-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl3)δ3.48-3.47(m、1H)、2.51-2.48(m、1H)、1.98-1.94(m、2H)、1.72-1.54(m、6H)、1.45(s、9H)。
工程2
実施例125の工程1を参照して、化合物142-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]575、実測値575。
工程3
実施例140の工程3を参照して、化合物142を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.34-7.30(m、2H)、7.26-7.22(m、1H)、7.21-7.19(m、2H)、3.76-3.66(m、2H)、3.32-3.27(m、2H)、3.13-3.09(m、1H)、2.71-2.66(m、1H)、2.30-2.26(m、2H)、2.00-1.92(m、4H)、1.78-1.64(m、3H)、1.52-1.47(m、2H)、1.43-1.38(m、3H)。MS-ESI計算値[M+353、実測値353。
実施例143
Figure 0007217712000377
合成スキーム:
Figure 0007217712000378
工程1
実施例142の工程1を参照して、化合物143-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl3)δ4.40(s、1H)、3.43(m、1H)、2.30-2.24(m、2H)、2.07-2.04(m、6H)、1.45(s、9H)。
工程2
実施例125の工程1を参照して、化合物143-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]575、実測値575。
工程3
実施例140の工程3を参照して、化合物143を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.24-7.22(m、1H)、7.15-7.13(m、2H)、3.54-3.43(m、3H)、3.06-2.94(m、3H)、2.10-2.06(m、4H)、1.60-1.44(m、7H)、1.23-1.23(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]353、実測値353。
実施例144
Figure 0007217712000379
合成スキーム:
Figure 0007217712000380
工程1
窒素ガス保護下で、化合物144-1(5.80g、59.7mmol)を無水ジクロロメタン(100mL)に溶解させ、デス-マーチン試薬(26.6g、62.7mmol)を添加し、反応液を25℃で1時間撹拌し、反応液に飽和炭酸ナトリウム水溶液(200mL)を添加し、ジクロロメタン(100mL×1)で抽出し、飽和食塩水(100mL×1)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製し(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)、化合物144-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.31(s、1H)、1.71-1.68(m、4H)。
工程2
化合物144-3(41.2g、288mmol)を無水ジクロロメタン(400mL)に溶解させ、酢酸(1.73g、28.8mmol)及び化合物144-2(33.8g、316mmol)を反応液に添加し、反応液を25℃で1時間撹拌し、さらにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(91.5g、432mmol)を添加し、反応液を25℃で11時間撹拌し、反応液に飽和重炭酸ナトリウム(500mL)を添加し、ジクロロメタン(500mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、回転乾燥した後に水(500mL)を添加し、1N塩酸水溶液で約pH=3に調整し、メチルtert-ブチルエーテル(500mL×1)で抽出し、水相を飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH=8前後に調整し、ジクロロメタン(500mL×2)で抽出し、有機相を飽和食塩水(500mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して化合物144-4を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.29-7.26(m、2H)、7.19-7.16(m、1H)、7.06-7.04(m、2H)、2.83(s、2H)、2.51-2.48(m、1H)、2.01-1.96(m、1H)、1.28-1.24(m、2H)、1.18-1.13(m、1H)、1.05-1.01(m、1H)、0.88-0.79(m、2H)。
工程3
化合物144-4(3.80g、17.9mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)及び水(6mL)に溶解させ、二炭酸ジ-tert-ブチル(4.30g、19.7mmol)及び一水合水酸化リチウム(0.901g、21.5mmol)を反応液に添加し、反応液を25℃で12時間撹拌し、反応液を減圧下で濃縮し、1N塩酸水溶液でpH=5前後に調整し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、有機相を飽和食塩水(40mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製し(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.7)、化合物144-5を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.23-7.21(m、2H)、7.13-7.10(m、1H)、7.07-7.05(m、2H)、3.42-3.31(m、2H)、2.90-2.88(m、1H)、2.10-2.05(m、1H)、1.37(s、9H)、1.28-1.16(m、4H)、1.00-0.90(m、2H)。
工程4
化合物144-5(2.00g、5.89mmol)を無水エタノール(40mL)に溶解させ、反応液にヒドロキシルアミン塩酸塩(818mg、11.8mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(3.04g、23.6mmol)を添加し、反応液を80℃で12時間撹拌した。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、得られた粗物を酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)に溶解させ、有機相を飽和塩化アンモニウム溶液(50mL×1)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×1)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物144-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]346、実測値346。
工程5
化合物143-2(174mg、0.715mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、30℃、窒素ガス保護下でカルボニルジイミダゾール(127mg、0.781mmol)を添加して2時間撹拌し、反応液に化合物144-6(250mg、0.651mmol)を添加し、反応液を110℃に昇温し、10時間撹拌し反応させた。反応液を室温まで冷却し、反応液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取薄層クロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物144-7を得た。MS-ESI計算値[M+Na]575、実測値575。
工程6
化合物144-7(260mg、0.470mmol)を無水ジクロロメタン(8mL)に溶解させ、0℃でトリフルオロ酢酸(4mL)を滴下した。反応液を0℃で0.5時間撹拌し反応させ、減圧下で濃縮し、高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して、化合物144を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.17-7.14(m、2H)、3.70-3.62(m、2H)、3.21-3.14(m、1H)、3.09-3.05(m、1H)、3.01-2.95(m、1H)、2.57-2.52(m、1H)、2.26-2.22(m、2H)、2.18-2.15(m、2H)、1.75-1.64(m、2H)、1.61-1.54(m、3H)、1.44-1.41(m、2H)、1.39-1.36(m、1H)、1.34-1.32(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]353、実測値353。
実施例145
Figure 0007217712000381
合成スキーム:
Figure 0007217712000382
工程1
実施例144の工程3を参照して、化合物145-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.64(brs、1H)、3.63-3.58(m、1H)、2.53-2.51(m、1H)、1.92-1.89(m、2H)、1.76-1.59(m、6H)、1.45(s、9H)。MS-ESI計算値[M-Boc+H]144、実測値144。
工程2
実施例144の工程5を参照して、化合物145-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]575、実測値575。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物145を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.17-7.15(m、2H)、3.73-3.63(m、2H)、3.28-3.25(m、2H)、3.08-3.07(m、1H)、2.61-2.55(m、1H)、2.26-2.22(m、2H)、1.98-1.92(m、4H)、1.72-1.66(m、2H)、1.62-1.57(m、1H)、1.48-1.45(m、2H)、1.42-1.36(m、1H)、1.35-1.34(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]353、実測値353。
実施例146
Figure 0007217712000383
合成スキーム:
Figure 0007217712000384
工程1
実施例144の工程3を参照して、化合物146-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.76(brs、1H)、4.36-4.30(m、1H)、3.08-3.04(m、1H)、2.72-2.60(m、2H)、2.26-2.20(m、2H)、1.45(s、9H)。MS-ESI計算値[M-56+H]160、実測値160。
工程2
実施例144の工程5を参照して、化合物146-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]547、実測値547。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物146を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、4.08-4.05(m、1H)、3.92-3.87(m、1H)、3.73-3.63(m、2H)、3.09-3.06(m、1H)、2.77-2.70(m、4H)、2.59-2.54(m、1H)、1.61-1.56(m、1H)、1.47-1.45(m、2H)、1.41-1.34(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]325、実測値325。
実施例147
Figure 0007217712000385
合成スキーム:
Figure 0007217712000386
工程1
実施例144の工程3を参照して、化合物147-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.89(brs、1H)、4.11-3.95(m、1H)、2.90-2.83(m、1H)、2.30-2.19(m、1H)、1.98-1.65(m、5H)、1.45(s、9H)。MS-ESI計算値[M-56+H]174、実測値174。
工程2
実施例144の工程5を参照して、化合物147-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]561、実測値561。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物147を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.16-7.15(m、2H)、3.77-3.74(m、1H)、3.71-3.62(m、2H)、3.56-3.50(m、1H)、3.08-3.05(m、1H)、2.68-2.63(m、1H)、2.59-2.54(m、1H)、2.28-2.20(m、2H)、2.16-2.08(m、1H)、2.04-1.96(m、1H)、1.90-1.84(m、1H)、1.61-1.56(m、1H)、1.44-1.41(m、2H)、1.40-1.36(m、1H)、1.35-1.33(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]339、実測値339。
実施例148
Figure 0007217712000387
合成スキーム:
Figure 0007217712000388
工程1
実施例144の工程3を参照して、化合物148-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.73(brs、1H)、3.46-3.32(m、1H)、2.90-2.83(m、1H)、2.29-2.26(m、1H)、1.99-1.96(m、2H)、1.87-1.84(m、1H)、1.44(s、9H)、1.34-1.28(m、3H)、1.24-1.06(m、1H)。MS-ESI計算値[M+Na]266、実測値266。
工程2
実施例144の工程5を参照して、化合物148-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]575、実測値575。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物148(60.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.23(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、3.71-3.62(m、2H)、3.28-3.24(m、1H)、3.18-3.11(m、1H)、3.08-3.04(m、1H)、2.57-2.52(m、1H)、2.44-2.41(m、1H)、2.16-2.08(m、2H)、2.04-1.99(m、1H)、1.70-1.64(m、1H)、1.61-1.54(m、2H)、1.49-1.32(m、7H)。MS-ESI計算値[M+H]353、実測値353。
実施例149、実施例150
Figure 0007217712000389
Figure 0007217712000390
合成スキーム:
Figure 0007217712000391
工程1
実施例144の工程5を参照して、製造により粗物を得て、薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により精製して、化合物149-1を得た。MS-ESI計算値[M+Na]490、実測値490。化合物149-2、(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.32)。MS-ESI計算値[M+Na]490、実測値490。
工程2
化合物149-1(200mg、0.427mol)を水(8mL)及びテトラヒドロフラン(2mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(68.4mg、1.71mmol)を添加し、反応液を40℃で4時間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、反応液に水(50mL)を添加し、塩酸(1mol/L)でpH3に調整し、混合物を酢酸エチル/テトラヒドロフラン=3/1で抽出し(50mL×3)、有機相を飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物149-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]476、実測値476。同様な方法を参照して、化合物149-2から製造により化合物150-1を得た。MS-ESI計算値[M+Na]476、実測値476。
工程3
実施例144の工程6の化合物149-3を参照して、製造により化合物149、即ち実施例149を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、3.77-3.70(m、1H)、3.67-3.61(m、2H)、3.28-2.23(m、1H)、3.09-3.05(m、1H)、2.71-2.57(m、4H)、2.55-2.49(m、1H)、1.58-1.52(m、1H)、1.46-1.44(m、2H)、1.42-1.36(m、1H)、1.32-1.30(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]354、実測値354。同様な方法を参照して、化合物150-1から製造により化合物150、即ち実施例150を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、3.85-3.77(m、1H)、3.72-3.62(m、2H)、3.29-2.26(m、1H)、3.10-3.06(m、1H)、2.77-2.69(m、2H)、2.66-2.59(m、2H)、2.57-2.51(m、1H)、1.59-1.54(m、1H)、1.48-1.44(m、2H)、1.42-1.36(m、1H)、1.35-1.32(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]354、実測値354。
実施例151
Figure 0007217712000392
合成スキーム:
Figure 0007217712000393
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物151-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]587、実測値587。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物151を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.28(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、3.73-3.61(m、4H)、3.09-3.05(m、1H)、2.66-2.59(m、2H)、2.56-2.40(m、5H)、2.29-2.24(m、1H)、2.20-2.15(m、1H)、1.59-1.53(m、1H)、1.44-1.41(m、2H)、1.40-1.36(m、1H)、1.33-1.31(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]365、実測値365。
実施例152
Figure 0007217712000394
合成スキーム:
Figure 0007217712000395
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物152-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]621、実測値621。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物152を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.17-7.15(m、2H)、4.57(t、J=6.4Hz、1H)、3.72-3.64(m、2H)、3.60-3.50(m、2H)、3.05-3.04(m、1H)、2.61-2.56(m、1H)、1.63-1.58(m、1H)、1.49-1.46(m、2H)、1.41-1.36(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]343、実測値343。
実施例153
Figure 0007217712000396
合成スキーム:
Figure 0007217712000397
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物153-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]635、実測値635。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物153を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、4.13(t、J=6.8Hz、1H)、3.74-3.61(m、2H)、3.16-3.05(m、3H)、2.56-2.51(m、1H)、2.44-2.33(m、2H)、1.59-1.54(m、1H)、1.46-1.33(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]357、実測値357。
実施例154
Figure 0007217712000398
合成スキーム:
Figure 0007217712000399
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物154-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]549、実測値549。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物154を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33-7.28(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.20-7.15(m、2H)、4.70(d、J=6.0Hz、1H)、3.77-3.66(m、2H)、3.10-3.06(m、1H)、2.66-2.61(m、1H)、2.44-2.35(m、1H)、1.66-1.61(m、1H)、1.52-1.49(m、2H)、1.45-1.37(m、3H)、1.12(t、J=6.8Hz、3H)、1.03(t、J=6.8Hz、3H)。MS-ESI計算値[M+H]327、実測値327。
実施例155
Figure 0007217712000400
合成スキーム:
Figure 0007217712000401
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物155-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]579、実測値579。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物155を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.17-7.15(m、2H)、3.69-3.61(m、2H)、3.08-3.04(m、1H)、2.55-2.50(m、1H)、2.16-2.12(m、6H)、1.94-1.90(m、6H)、1.58-1.52(m、1H)、1.43-1.37(m、3H)、1.32-1.30(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]379、実測値379。
実施例156
Figure 0007217712000402
合成スキーム:
Figure 0007217712000403
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物156-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]587、実測値587。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物156を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.24-7.21(m、1H)、7.17-7.15(m、2H)、3.70-3.61(m、2H)、3.51-3.43(m、1H)、3.42-3.35(m、2H)、3.27-3.23(m、2H)、3.13-3.04(m、3H)、2.60-2.48(m、3H)、1.87-1.79(m、2H)、1.62-1.56(m、1H)、1.44-1.41(m、2H)、1.39-1.36(m、1H)、1.34-1.32(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]365、実測値365。
実施例157
Figure 0007217712000404
合成スキーム:
Figure 0007217712000405
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物157-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]587、実測値587。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物157を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.16-7.15(m、2H)、3.70-3.61(m、3H)、3.57-3.53(m、2H)、3.09-3.02(m、5H)、2.57-2.52(m、1H)、2.24-2.16(m、2H)、2.10-2.05(m、2H)、1.60-1.54(m、1H)、1.44-1.36(m、3H)、1.34-1.32(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]365、実測値365。
実施例158
Figure 0007217712000406
合成スキーム:
Figure 0007217712000407
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物158-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]601、実測値601。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物158を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.20(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、3.86(s、2H)、3.80(s、2H)、3.70-3.61(m、2H)、3.08-3.04(m、1H)、3.00-2.93(m、1H)、2.57-2.52(m、1H)、2.14-2.11(m、2H)、2.07-2.03(m、2H)、1.75-1.61(m、4H)、1.60-1.54(m、1H)、1.42-1.35(m、3H)、1.34-1.31(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]379、実測値379。
実施例159
Figure 0007217712000408
合成スキーム:
Figure 0007217712000409
工程1
化合物159-1(2.00g、9.99mmol)を無水ジクロロメタン(30mL)に溶解させ、0℃で炭酸水素ナトリウム溶液(2.52g、29.9mmol、水6mL)を添加し、臭化シアン溶液(1.27g、11.9mmol、ジクロロメタン3mL)を滴下した。0℃で10分間撹拌した後に25℃まで昇温し、3時間撹拌し反応させた。反応液を水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL×1)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×1)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物159-2を得た。MS-ESI計算値[M-56+H]170、実測値170。
工程2
化合物144-6(100mg、0.260mmol)及び化合物159-2(117mg、0.520mmol)を無水テトラヒドロフラン(15mL)に溶解させ、室温下で二塩化亜鉛のジエチルエーテル溶液(1M、312μL)を添加し、25℃℃で3時間撹拌し反応させた。室温下でp―トルエンスルホン酸一水合物(54.5mg、0.286mmol)を添加し、反応液を70℃に昇温し10時間撹拌した。反応液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取薄層クロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物159-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]554、実測値554。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物159を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.28(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.15-7.14(m、2H)、4.18-4.14(m、2H)、3.61-3.51(m、2H)、3.24-3.17(m、2H)、3.07-3.03(m、1H)、2.55-2.50(m、1H)、2.11-2.08(m、2H)、1.69-1.53(m、4H)、1.40-1.36(m、3H)、1.22-1.16(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]354、実測値354。
実施例160
Figure 0007217712000410
合成スキーム:
Figure 0007217712000411
工程1
化合物144-6(500mg、1.45mmol)及びピリジン(194mg、2.46mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、混合物を-15℃に冷却し、塩化トリクロロアセチル(316mg、1.74mmol)をゆくっりと滴下した。反応液を25℃に昇温し10時間撹拌した。反応液に水(50mL)を添加し、室温で30分間撹拌し、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取薄層クロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)により分離精製して、化合物160-1を得た。MS-ESI計算値[M+Na]494、実測値494。
工程2
化合物160-1(200mg、0.423mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(164mg、1.27mmol)及び化合物160-2(169mg、0.846μmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、混合物を60℃に加熱し、12時間撹拌し反応させた。反応液を0℃に冷却した後に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取薄層クロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物160-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]604、実測値604。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物160を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.17-7.15(m、2H)、4.70-4.66(m、1H)、4.30-4.27(m、1H)、3.77-3.69(m、2H)、3.51-3.45(m、1H)、3.36-3.33(m、1H)、3.11-2.99(m、2H)、2.58-2.53(m、1H)、2.18-2.09(m、2H)、1.69-1.55(m、3H)、1.49-1.47(m、2H)、1.44-1.38(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]382、実測値382。
実施例161
Figure 0007217712000412
合成スキーム:
Figure 0007217712000413
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物161-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]476、実測値476。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物161を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.74(s、1H)、7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、3.72-3.63(m、2H)、3.62-3.57(m、1H)、3.23-3.18(m、1H)、3.09-3.04(m、2H)、2.88-2.78(m、2H)、2.57-2.52(m、1H)、2.48-2.42(m、1H)、2.22-2.13(m、1H)、1.60-1.54(m、1H)、1.44-1.35(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]376、実測値376。
実施例162
Figure 0007217712000414
合成スキーム:
Figure 0007217712000415
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物162-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]476、実測値476。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物162を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.36(s、1H)、7.29-7.26(m、2H)、7.21-7.17(m、1H)、7.15-7.12(m、2H)、4.27(t、J=6.0Hz、2H)、3.81-3.70(m、2H)、3.14-3.09(m、3H)、2.58-2.53(m、1H)、2.18-2.07(m、4H)、1.62-1.51(m、3H)、1.45-1.38(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]376、実測値376。
実施例163
Figure 0007217712000416
合成スキーム:
Figure 0007217712000417
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物163-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]575、実測値575。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物163を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.17-7.15(m、2H)、3.72-3.62(m、2H)、3.41-3.38(m、2H)、3.10-2.97(m、3H)、2.92(d、J=7.2Hz、2H)、2.59-2.54(m、1H)、2.24-2.15(m、1H)、2.04-1.97(m、2H)、1.61-1.50(m、3H)、1.45-1.33(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]353、実測値353。
実施例164
Figure 0007217712000418
合成スキーム:
Figure 0007217712000419
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物164-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]559、実測値559。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物164-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]437、実測値437。
工程3
化合物164-3(130mg、0.298mmol)及び化合物164-4(58.7mg、0.357mmol)を無水ジクロロメタン(20mL)に溶解させ、酢酸(53.7mg、0.893mmol)を添加した。反応液を30℃で1時間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(189mg、0.893mmol)を添加し、さらに1時間撹拌し反応させた。反応液をジクロロメタン(100mL)に添加し、有機相を飽和炭酸ナトリウム(50mL×3)、飽和食塩水(50mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ろ液減圧下で濃縮し、分取薄層クロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物164-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]585、実測値585。
工程4
窒素ガス保護下で化合物164-5(80mg、0.137mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、ジエチルアミン(100mg、1.37mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15.8mg、13.7μmol)を添加し、反応液を80℃で2時間撹拌し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物164-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]501、実測値501。
工程5
実施例149の工程2を参照して、化合物164を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.12(d、J=8.0Hz、2H)、7.66(d、J=8.0Hz、2H)、7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、4.38(s、2H)、3.71-3.61(m、2H)、3.51-3.48(m、2H)、3.13-3.05(m、3H)、2.90(d、J=6.8Hz、2H)、2.57-2.51(m、1H)、2.22-2.16(m、1H)、2.04-2.01(m、2H)、1.70-1.54(m、3H)、1.45-1.32(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]487、実測値487。
実施例165
Figure 0007217712000420
合成スキーム:
Figure 0007217712000421
化合物82-6をキラルカラムによって分離し、クロマトカラムOD(粒子径3um)、移動相:エタノール(0.05%ジエチルアミン)により、エタノール比例が5%から40%までの勾配で溶出し、流動速度:2.5ml/分、(保持時間:4.894分)とした。分離した後に、高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して化合物165を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.14(d、J=8.0Hz、2H)、7.70(d、J=8.0Hz、2H)、7.32-7.28(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、4.41(s、2H)、3.93(s、3H)、3.71-3.48(m、5H)、3.20-3.13(m、2H)、3.07-3.05(m、1H)、2.57-2.48(m、1H)、2.40-2.32(m、2H)、2.20-2.00(m、2H)、1.63-1.59(m、1H)、1.42-1.29(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]487、実測値487。
実施例166
Figure 0007217712000422
合成スキーム:
Figure 0007217712000423
化合物82-6キラルカラムによって分離し、クロマトカラムOD(粒子径3um)、移動相:エタノール(0.05%ジエチルアミン)により、エタノール比例が5%から40%までの勾配で溶出し、流動速度:2.5ml/分、(保持時間:5.225分)とした。分離した後に、高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して化合物166を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.13(d、J=8.0Hz、2H)、7.68(d、J=8.0Hz、2H)、7.32-7.28(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、4.39(s、2H)、3.93(s、3H)、3.70-3.48(m、5H)、3.17-3.13(m、2H)、3.06-3.05(m、1H)、2.55-2.48(m、1H)、2.38-2.29(m、2H)、2.17-2.01(m、2H)、1.59-1.52(m、1H)、1.41-1.29(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]487、実測値487。
実施例167
Figure 0007217712000424
合成スキーム:
Figure 0007217712000425
工程1
実施例63の工程1を参照して、化合物167-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]496、実測値496。
工程2
化合物167-2(1.50g、3.03mol)を水(8mL)及びテトラヒドロフラン(2mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(484mg、12.1mmol)を添加し、反応液を40℃で4時間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、反応液に水(100mL)を添加し、塩酸(1mol/L)でpH3に調整した。混合物を酢酸エチル:テトラヒドロフラン=3:1で抽出し(50mL×3)、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物167-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]504、実測値504。
工程3
実施例63の工程2を参照して、化合物167-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]382、実測値382。
工程4
化合物167-4キラルカラムによって分離し、クロマトカラムChiralpak AD(粒子径3um)、移動相:A:CO2、B:メタノール(0.05%ジエチルアミン)により、メタノール比例がまず5%に保持し、0.2分間後に、5%から40%までの勾配で1.05分間溶出し、最終にメタノールを5%として、0.35分間洗い流し、流動速度:4mL/分(保持時間:1.627分)とし、分離した後に、高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して、化合物167を得た。旋光[a]=-76.753(0.07g/100mL 26℃)。H NMR(400MHz、CD3OD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.19-7.15(m、2H)、3.70-3.61(m、2H)、3.09-3.05(m、1H)、2.96-2.90(m、1H)、2.56-2.51(m、1H)、2.37-2.31(m、1H)、2.18-2.10(m、4H)、1.66-1.50(m、5H)、1.42-1.36(m、3H)、1.32-1.27(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]382、実測値382。
実施例168
Figure 0007217712000426
合成スキーム:
Figure 0007217712000427
化合物167-4キラルカラムによって分離し、クロマトカラムChiralpak AD(粒子径3um)、移動相:A:CO2、B:メタノール(0.05%ジエチルアミン)により、メタノール比例をまず5%に保持し、0.2分後に、5%から40%までの勾配で1.05分間溶出し、最終にメタノールを5%とし、0.35分間洗い流し、流動速度:4mL/min(保持時間:1.867分)とし、その後に高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して化合物168を得た。旋光[a]=+22.530(0.03g/100mL 26℃)。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33-7.29(m、2H)、7.22-7.22(m、1H)、7.17-7.15(m、2H)、3.70-3.61(m、2H)、3.07-3.06(m、1H)、2.97-2.90(m、1H)、2.55-2.50(m、1H)、2.34-2.32(m、1H)、2.18-2.10(m、4H)、1.66-1.54(m、5H)、1.43-1.37(m、3H)、1.31-1.26(m、2H)、。MS-ESI計算値[M+H]382、実測値382。
実施例169
Figure 0007217712000428
合成スキーム:
Figure 0007217712000429
実施例149の工程2を参照して、化合物169を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.14(d、J=8.0Hz、2H)、7.71(d、J=8.0Hz、2H)、7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.21(m、1H)、7.18-7.14(m、2H)、4.45(s、2H)、3.73-3.60(m、3H)、3.54-3.34(m、3H)、3.26-3.20(m、1H)、3.08-3.04(m、1H)、2.64-2.51(m、1H)、2.44-2.31(m、4H)、1.66-1.54(m、1H)、1.42-1.34(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]473、実測値473。
実施例170
Figure 0007217712000430
合成スキーム:
Figure 0007217712000431
工程1
実施例149の工程2を参照して、化合物170を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.14(d、J=8.4Hz、2H)、7.73(d、J=8.4Hz、2H)、7.31-7.28(m、2H)、7.24-7.14(m、3H)、4.46(s、2H)、3.74-3.59(m、3H)、3.54-3.33(m、3H)、3.28-3.22(m、1H)、3.08-3.05(m、1H)、2.59-2.54(m、1H)、2.44-2.11(m、4H)、1.61-1.56(m、1H)、1.41-1.28(m、5H)。MS-ESI計算値M+H]473、実測値473。
実施例171
Figure 0007217712000432
合成スキーム:
Figure 0007217712000433
化合物167(58.0mg、0.152mmol)をメタノール(5mL)に溶解させ、0℃で濃硫酸(0.1mL)を滴下し、反応液を70℃に昇温し、1時間撹拌した。減圧下で濃縮し、高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により分離精製して、化合物171を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.22(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、3.69-3.61(m、5H)、3.08-3.06(m、1H)、2.96-2.94(m、1H)、2.52-2.49(m、1H)、2.40-2.38(m、1H)、2.18-2.03(m、4H)、1.66-1.51(m、5H)、1.43-1.37(m、3H)、1.31-1.25(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]396、実測値396。
実施例172
Figure 0007217712000434
合成スキーム:
Figure 0007217712000435
実施例171を参照して、化合物172を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、3.69-3.61(m、5H)、3.09-3.05(m、1H)、2.96-2.94(m、1H)、2.53-2.48(m、1H)、2.40-2.38(m、1H)、2.17-2.08(m、4H)、1.66-1.51(m、5H)、1.43-1.37(m、3H)、1.30-1.29(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]396、実測値396。
実施例173
Figure 0007217712000436
合成スキーム:
Figure 0007217712000437
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物173-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]530、実測値530。
工程2
実施例149の工程2を参照して、化合物173-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]516、実測値516。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物173を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、3.70-3.58(m、3H)、3.09-2.97(m、2H)、2.60-2.47(m、2H)、2.45-2.31(m、5H)、2.25-2.23(m、2H)、1.57-1.51(m、1H)、1.45-1.42(m、2H)、1.40-1.37(m、1H)、1.31-1.29(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]394、実測値394。
実施例174
Figure 0007217712000438
合成スキーム:
Figure 0007217712000439
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物174-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]482、実測値482。
工程2
実施例149の工程2を参照して、化合物174-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]490、実測値490。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物174を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.24-7.21(m、1H)、7.16-7.15(m、2H)、3.70-3.61(m、2H)、3.55-3.40(m、1H)、3.10-3.06(m、1H)、3.02-2.93(m、1H)、2.58-2.51(m、1H)、2.46-2.33(m、1H)、2.26-1.90(m、5H)、1.59-1.54(m、1H)、1.45-1.42(m、2H)、1.40-1.35(m、1H)、1.32-1.30(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]368、実測値368。
実施例175
Figure 0007217712000440
合成スキーム:
Figure 0007217712000441
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物175-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]504、実測値504。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物175を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.17-7.15(m、2H)、3.65(s、2H)、3.43-3.39(m、1H)、3.12-3.04(m、2H)、2.54-2.49(m、1H)、2.13-2.00(m、3H)、1.90-1.85(m、1H)、1.58-1.49(m、5H)、1.43-1.35(m、3H)、1.31-1.25(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]382、実測値382。
実施例176
Figure 0007217712000442
合成スキーム:
Figure 0007217712000443
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物176-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]502、実測値502。
工程2
実施例149の工程2を参照して、化合物176-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]488、実測値488。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物176を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.22(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、3.71-3.61(m、2H)、3.09-3.06(m、1H)、2.52-2.46(m、7H)、1.56-1.50(m、1H)、1.45-1.35(m、3H)、1.32-1.29(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]366、実測値366。
実施例177
Figure 0007217712000444
合成スキーム:
Figure 0007217712000445
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物177-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]522、実測値522。
工程2
実施例149の工程2を参照して、化合物177-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]530、実測値530。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物177を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33-7.31(m、2H)、7.25-7.22(m、1H)、7.17-7.15(m、2H)、3.68-3.61(m、2H)、3.09-3.05(m、1H)、2.54-2.49(m、1H)、2.03-1.90(m、12H)、1.57-1.52(m、1H)、1.44-1.37(m、3H)、1.32-1.27(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]408、実測値408。
実施例178
Figure 0007217712000446
合成スキーム:
Figure 0007217712000447
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物178-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]504、実測値504。
工程2
実施例149の工程2を参照して、化合物178-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]490、実測値490。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物178を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.24-7.21(m、1H)、7.16-7.15(m、2H)、3.71-3.62(m、2H)、3.55-3.40(m、1H)、3.10-3.06(m、1H)、3.03-2.95(m、1H)、2.57-2.52(m、1H)、2.46-2.33(m、1H)、2.26-1.88(m、5H)、1.60-1.51(m、1H)、1.45-1.41(m、2H)、1.40-1.36(m、1H)、1.34-1.31(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]368、実測値368。
実施例179
Figure 0007217712000448
工程1
化合物179-1(5g、35.7mmol)を無水ジクロロメタン(200mL)に溶解させ、0℃で3-クロロ過安息香酸(9.23g、42.8mmol、80%純度)を添加した。反応液25℃まで昇温し、さらに24時間撹拌し反応させた。反応液にクロロホルム(100mL)及び飽和炭酸ナトリウム(100mL)を添加し、混合物を30分間撹拌し、分液し、有機相を飽和炭酸ナトリウム(3×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.8)により分離精製して、化合物179-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ3.66(s、3H)、3.22-3.12(m、2H)、2.53-2.49(m、0.5H)、2.25-2.14(m、2H)、2.03-1.86(m、2H)、1.80-1.72(m、1H)、1.65-1.52(m、1H)、1.45-1.35(m、0.5H)。
工程2
化合物179-2(5.00g、32.0mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、反応液にアジ化ナトリウム(2.71g、41.6mmol)及び塩化アンモニウム(3.08g、57.6mmol)を添加した。混合物を70℃で6時間撹拌し反応させた。反応液を水(300mL)でクエンチし、酢酸エチル(200mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物179-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ3.70-3.61(m、4H)、3.57-3.28(m、1H)、2.78-2.72(m、1H)、2.37-2.23(m、1H)、2.12-1.85(m、1H)、1.69-1.31(m、4H)。
工程3
化合物179-3(7.00g、35.1mmol)及び炭酸ジ-tert-ブチル(7.67g、35.1mmol)をメタノール(150mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で湿潤パラジウムカーボン(700mg、10%純度)を添加し、反応液を水素ガスで数回で置換し、反応液を水素ガス(15psi)、25℃で12時間撹拌し反応させた。パラジウムカーボンをろ過し除去し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.2)により分離精製して、化合物179-4を得た。MS-ESI計算値[M+Na]296、実測値296。
工程4
化合物179-4(1.60g、5.85mmol)を無水ジクロロメタン(30mL)に溶解させ、0℃でビス(2-メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(1.94g、8.78mmol)を添加した。反応液を25℃で12時間撹拌し反応させた。反応液を水(50mL)でクエンチし、飽和重炭酸ナトリウムでpH9に調整し、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物179-5を得た。MS-ESI計算値[M-Boc+H]176、実測値176。
工程5
実施例149の工程2を参照して、化合物179-6を得た。MS-ESI計算値[M-56+H]206、実測値206。
工程6
実施例144の工程5を参照して、化合物179-7を得た。MS-ESI計算値[M+Na]593、実測値593。
工程7
実施例144の工程6を参照して、化合物179を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、4.68-4.51(m、1H)、3.75-3.49(m、5H)、3.07-3.05(m、1H)、2.58-2.51(m、2H)、2.34-2.20(m、2H)、2.04-1.94(m、1H)、1.86-1.55(m、3H)、1.42-1.34(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]371、実測値371。
実施例180
Figure 0007217712000449
工程1
実施例149の工程2を参照して、化合物180-1を得た。MS-ESI計算値[M+Na]282、実測値282。
工程2
実施例144の工程5を参照して、化合物180-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]591、実測値591。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物180を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.24-7.21(m、1H)、7.17-7.15(m、2H)、3.78-3.63(m、3H)、3.57-3.49(m、1H)、3.25-3.20(m、0.5H)、3.08-3.06(m、1H)、3.01-2.94(m、0.5H)、2.63-2.47(m、2H)、2.27-2.18(m、1H)、2.02-1.79(m、3H)、1.70-1.58(m、2H)、1.46-1.35(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]369、実測値369。
実施例181
Figure 0007217712000450
合成スキーム:
Figure 0007217712000451
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物181-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]512、実測値512。
工程2
実施例149の工程2を参照して、化合物181-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]498、実測値498。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物181を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.23-8.15(m、4H)、7.27-7.23(m、2H)、7.18-7.13(m、3H)、3.82-3.69(m、2H)、3.15-3.11(m、1H)、2.61-2.58(m、1H)、1.65-1.49(m、3H)、1.45-1.37(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]376、実測値376。
実施例182
Figure 0007217712000452
合成スキーム:
Figure 0007217712000453
工程1
化合物64-2(260mg、0.569mmol)及び無水炭酸カリウム(157mg、1.14mmol)をジメチルスルホキシド(2mL)に溶解させ、0℃で過酸化水素(645mg、5.70mmol、30%純度)を添加した。混合物を25℃で12時間撹拌し反応させた。0℃で反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(50mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)を添加し、30分間撹拌し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物182-1を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.13(d、J=8.4Hz、2H)、7.94(d、J=8.4Hz、2H)、7.18-7.15(m、2H)、7.09-7.01(m、3H)、6.16(brs、1H)、5.73(brs、1H)、3.96-3.76(m、2H)、2.83-2.79(m、1H)、2.11-2.05(m、1H)、1.40(s、9H)、1.34-1.29(m、2H)、1.22-1.06(m、4H)。MS-ESI計算値[M+Na]497、実測値497。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物182を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.18(d、J=8.4Hz、2H)、8.06(d、J=8.4Hz、2H)、7.28-7.25(m、2H)、7.19-7.14(m、3H)、3.82-3.69(m、2H)、3.15-3.11(m、1H)、2.59-2.54(m、1H)、1.62-1.50(m、3H)、1.42-1.38(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]375、実測値375。
実施例183
Figure 0007217712000454
合成スキーム:
Figure 0007217712000455
工程1
化合物181-3(100mg、0.210mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、反応液にジメチルアミン塩酸塩(18.9mg、0.231mmol)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(79.9mg、0.210mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(81.5mg、0.630mmol)を添加した。混合物を25℃で12時間撹拌し反応させた。0℃で反応液に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取薄層クロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.3)により分離精製して、化合物183-1を得た。MS-ESI計算値[M+Na]525、実測値525。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物183を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.18(d、J=8.4Hz、2H)、7.65(d、J=8.4Hz、2H)、7.28-7.24(m、2H)、7.16-7.13(m、3H)、3.82-3.69(m、2H)、3.14-3.11(m、4H)、3.01(s、3H)、2.62-2.57(m、1H)、1.65-1.60(m、1H)、1.58-1.51(m、2H)。1.47-1.36(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]403、実測値403。
実施例184
Figure 0007217712000456
合成スキーム:
Figure 0007217712000457
工程1
実施例183の工程1を参照して、化合物184-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]537、実測値537。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物184を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.15(d、J=8.4Hz、2H)、7.98(d、J=8.4Hz、2H)、7.33-7.24(m、2H)、7.19-7.07(m、3H)、3.90-3.57(m、2H)、3.15-3.11(m、1H)、2.90-2.86(m、1H)、2.60-2.55(m、1H)、1.67-1.54(m、3H)、1.45-1.32(m、3H)、0.87-0.78(m、2H)、0.69-0.62(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]415、実測値415。
実施例185
Figure 0007217712000458
合成スキーム:
Figure 0007217712000459
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物185-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]472、実測値472。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物185を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.12-8.09(m、1H)、7.74-7.69(m、1H)、7.42-7.35(m、2H)、7.29-7.25(m、2H)、7.20-7.13(m、3H)、3.79-3.67(m、2H)、3.12-3.10(m、1H)、2.53-2.49(m、1H)、1.58-1.50(m、3H)、1.43-1.38(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]350、実測値350。
実施例186
Figure 0007217712000460
合成スキーム:
Figure 0007217712000461

工程1
化合物1(600mg、2.65mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、25℃でジイソプロピルエチルアミン(685mg、5.30mmol)、クロロぎ酸アリル(479mg、3.98mmol)を添加し、反応液20℃で1時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)により分離精製して、化合物186-1を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.28-7.26(m、2H)、7.19-7.15(m、3H)、5.96-5.90(m、1H)、5.30-5.19(m、2H)、4.70-4.61(m、2H)、3.97-3.94(m、1H)、3.51-3.47(m、1H)、2.89-2.85(m、1H)、2.52-2.41(m、2H)、2.28-2.16(m、4H)、2.05-2.03(m、1H)、1.38-1.26(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]311、実測値311。
工程2
実施例182の工程1を参照して、化合物186-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.28-7.24(m、2H)、7.20-7.16(m、1H)、7.12-7.11(m、2H)、5.96-5.86(m、1H)、5.30-5.18(m、2H)、4.66-4.56(m、2H)、3.92(d、J=14.8Hz、1H)、3.62(d、J=14.8Hz、1H)、2.76-2.72(m、1H)、2.44-2.28(m、2H)、2.21-2.01(m、3H)、1.95-1.86(m、2H)、1.31-1.26(m、2H)。MS-ESI計算値[M+Na]351、実測値351。
工程3
化合物186-2(110mg、0.335mmol)及び化合物186-3(140mg、0.670mmol)をジクロロエタンに溶解させ、ヘキサフルオロアンチモン酸銀(115mg、0.335mmol)を添加した後に、100℃に加熱し48時間撹拌し反応させた。ろ過し減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物186-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]439、実測値439。
工程4
化合物186-4(50.0mg、0.114mmol)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、ジエチルアミン(83.4mg、1.14mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13.2mg、11.4μmol)を添加し、反応液を80℃で3時間撹拌した。ろ過し減圧下で濃縮して、化合物186-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]355、実測値355。
工程5
実施例149の工程2を参照して、化合物186を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.133-7.29(m、2H)、7.25-7.18(m、3H)、3.82(s、2H)、3.17-3.13(m、1H)、2.67-2.59(m、6H)、2.36-2.14(m、4H)、1.64-1.59(m、1H)、1.42-1.37(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]327、実測値327。
実施例187
Figure 0007217712000462
合成スキーム:
Figure 0007217712000463
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物187-2を得た。MS-Ek
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物187を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.27-8.21(m、1H)、7.31-7.14(m、7H)、3.88(s、2H)、3.08-3.06(m、1H)、2.72-2.64(m、2H)、2.56-2.52(m、1H)、2.45-2.40(m、2H)、2.26-2.18(m、2H)、1.61-1.55(m、1H)、1.40-1.35(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]382、実測値382。
実施例188
Figure 0007217712000464
合成スキーム:
Figure 0007217712000465
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物188-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]526、実測値526。
工程2
実施例149の工程2を参照して、化合物188-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]512、実測値512。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物188を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.28-8.21(m、4H)、7.30-7.26(m、2H)、7.22-7.15(m、3H)、3.89(s、2H)、3.11-3.07(m、1H)、2.74-2.66(m、2H)、2.56-2.51(m、1H)、2.47-2.38(m、2H)、2.28-2.20(m、2H)、1.59-1.54(m、1H)、1.42-1.33(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]390、実測値390。
実施例189
Figure 0007217712000466
合成スキーム:
Figure 0007217712000467
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物189-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]551、実測値551。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物189を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.37(s、1H)、8.34(d、J=9.2Hz、1H)、7.34(d、J=9.2Hz、1H)、7.29-7.25(m、2H)、7.20-7.14(m、3H)、4.98-4.91(m、1H)、3.67(s、2H)、3.08-3.06(m、1H)、2.71-2.62(m、2H)、2.57-2.52(m、1H)、2.46-2.37(m、2H)、2.26-2.18(m、2H)、1.61-1.56(m、1H)、1.45(d、J=6.0Hz、6H)、1.40-1.35(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]429、実測値429。
実施例190
Figure 0007217712000468
合成スキーム:
Figure 0007217712000469
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物190-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]511、実測値511。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物190を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.34(s、1H)、8.20(d、J=8.4Hz、1H)、7.93(d、J=6.8Hz、1H)、7.33-7.24(m、2H)、7.19-7.14(m、3H)、3.89(s、2H)、3.08-3.06(m、1H)、2.72-2.64(m、2H)、2.58-2.53(m、1H)、2.47-2.42(m、2H)、2.26-2.21(m、2H)、1.62-1.57(m、1H)、1.40-1.34(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]389、実測値389。
実施例191
Figure 0007217712000470
合成スキーム:
Figure 0007217712000471
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物191-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]522、実測値522。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物191を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.31-7.15(m、7H)、3.89(s、2H)、3.09-3.05(m、1H)、2.72-2.65(m、2H)、2.53-2.48(m、1H)、2.44-2.38(m、2H)、2.25-2.21(m、2H)、1.57-1.52(m、1H)、1.42-1.37(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]400、実測値400。
実施例192
Figure 0007217712000472
合成スキーム:
Figure 0007217712000473
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物192-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]493、実測値493。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物192を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.31(d、J=8.4Hz、2H)、7.98(d、J=8.4Hz、2H)、7.29-7.25(m、2H)、7.20-7.14(m、3H)、3.89(s、2H)、3.10-3.06(m、1H)、2.73-2.65(m、2H)、2.58-2.53(m、1H)、2.48-2.40(m、2H)、2.27-2.19(m、2H)、1.61-1.58(m、1H)、1.41-1.35(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]371、実測値371。
実施例193
Figure 0007217712000474
合成スキーム:
Figure 0007217712000475
工程1
実施例144の工程5を参照して、化合物193-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]511、実測値511。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物193を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.35(t、J=6.8Hz、1H)、7.90(dd、J=10.0Hz、J=1.2Hz、1H)、7.81(dd、J=10.0Hz、J=1.2Hz、1H)、7.29-7.25(m、2H)、7.20-7.13(m、3H)、3.90(s、2H)、3.09-3.05(m、1H)、2.73-2.65(m、2H)、2.54-2.49(m、1H)、2.47-2.39(m、2H)、2.27-2.19(m、2H)、1.58-1.53(m、1H)、1.41-1.36(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]389、実測値389。
実施例194
Figure 0007217712000476
合成スキーム:
Figure 0007217712000477
工程1
化合186-1(100mg、0.322mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、化合物194-1(120mg、0.644mmol)を添加し、反応液を30℃で12時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(50mL)を添加し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム(20mL×2)及び飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物194-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]345、実測値345。
工程2
化合物194-2(100mg、0.290mmol)を無水トルエン(5mL)に溶解させ、25℃で化合物194-3(62.1mg、0.377mmol)を添加した。反応液を100℃に加熱して3時間撹拌し反応させた。反応液を減圧下で濃縮して化合物194-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]455、実測値455。
工程3
実施例186の工程4を参照して、化合物194-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]371、実測値371。
工程4
実施例149の工程2を参照して、化合物194を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.16(m、3H)、3.87(s、2H)、3.17-3.13(m、1H)、2.67(m、3H)、2.58-2.51(m、5H)、2.23-2.17(m、2H)、1.64-1.59(m、1H)、1.42-1.38(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]343、実測値343。
実施例195
Figure 0007217712000478
合成スキーム:
Figure 0007217712000479
工程1
化合物49-2(100mg、0.317mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、反応液に化合物195-1(81.5mg、0.380mmol)及び酢酸(57.1mg、0.951mmol)を添加し、30℃で1時間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(201mg、0.951mmol)を添加し、30℃でさらに1時間撹拌した。反応液にジクロロメタン(30mL)を添加して希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(30mL×3)、水(30mL×2)、飽和食塩水(30mL×2)のそれぞれで洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残留物を薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.3)により精製して化合物195-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]514、実測値514。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物195を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.24-7.18(m、3H)、3.52-3.45(m、2H)、3.38-3.33(m、2H)、3.29-3.25(m、1H)、3.19-3.10(m、2H)、2.74-2.69(m、1H)、2.06-1.91(m、8H)、1.72-1.67(m、1H)、1.39-1.34(m、1H)、0.98-0.94(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]314、実測値314。
実施例196
Figure 0007217712000480
合成スキーム:
Figure 0007217712000481
工程1
実施例195の工程1を参照して、化合物196-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]471、実測値471。
工程2
実施例149の工程2を参照して、化合物196-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]443、実測値443。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物196を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.18(m、3H)、3.69-3.64(m、2H)、3.52-3.38(m、2H)、3.26-3.10(m、3H)、3.00-2.94(m、2H)、2.76-2.71(m、1H)、2.38-2.34(m、2H)、2.03-1.91(m、2H)、1.73-1.68(m、1H)、1.39-1.31(m、4H)、1.01-0.86(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]343、実測値343。
実施例197
Figure 0007217712000482
合成スキーム:
Figure 0007217712000483
工程1
実施例195の工程1を参照して、化合物197-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]457、実測値457。
工程2
実施例149の工程2を参照して、化合物197-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]443、実測値443。
工程3
実施例144の工程6を参照して、化合物197を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.28(m、2H)、7.24-7.18(m、3H)、3.44-3.34(m、2H)、3.25-3.14(m、3H)、3.09-3.05(m、1H)、2.75-2.70(m、1H)、2.34-2.22(m、3H)、2.15-2.12(m、2H)、1.74-1.68(m、1H)、1.60-1.44(m、4H)、1.39-1.34(m、1H)、0.97-0.90(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]343、実測値343。
実施例198
Figure 0007217712000484
合成スキーム:
Figure 0007217712000485
工程1
実施例195の工程1を参照して、化合物198-1を得た。MS-ESI計算値[M+H]433、実測値433。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物198を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.34-7.30(m、4H)、7.26-7.19(m、6H)、3.48-3.34(m、4H)、3.06-3.02(m、2H)、2.72-2.68(m、2H)、1.77-1.66(m、2H)、1.38-1.33(m、2H)、0.93(s、4H)。MS-ESI計算値[M+H]333、実測値333。
実施例199
Figure 0007217712000486
合成スキーム:
Figure 0007217712000487
工程1
化合物199-1(20.0g、177mmol)を無水アセトニトリル(300mL)に溶解させ、0℃で無水炭酸カリウム(61.1g、442mmol)及び化合物199-2(66.4g、354mmol)を添加し、反応液を70℃で24時間撹拌した。反応液をろ過し固体を除去し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.7)により分離精製して、化合物199-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.27(q、J=6.8Hz、2H)、1.67-1.64(m、2H)、1.58-1.54(m、2H)、1.34(t、J=6.8Hz、3H)。
工程2
化合物199-3(6.00g、43.1mmol)をエタノール(60mL)に溶解させ、反応液に濃塩酸(8.73g、86.2mmol、8.6mL、36%純度)を添加し、反応液を25℃で24時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮して化合物199-4を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.13(q、J=6.8Hz、2H)、1.98(brs、2H)、1.29-1.23(m、5H)、0.99-0.96(m、2H)。
工程3
化合物199-4(2.00g、15.5mmol)を無水ジクロロメタン(40mL)に溶解させ、トリエチルアミン(1.57g、15.5mmol)及び炭酸ジ-tert-ブチル(3.38g、15.5mmol)を添加した。反応液を20℃で24時間撹拌し反応させた。減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)により分離精製して、化合物199-5を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ5.11(brs、1H),4.15(q、J=7.2Hz、2H)、1.56-1.48(m、2H)、1.45(s、9H)、1.24(t、J=7.2Hz、3H)、1.17-1.08(m、2H)。
工程4
化合物199-5(1.80g、7.85mmol)を無水メタノール(20mL)に溶解させ、0℃で水素化ホウ素リチウム(513mg、23.6mmol)を添加し、反応液を70℃で12時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)を添加し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(100×2mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.3)により分離精製して、化合物199-6を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ5.07(brs、1H)、3.59(s、2H)、3.42(brs、1H)、1.45(s、9H)、0.84-0.83(m、4H)。
工程5
化合物199-6(250mg、1.34mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、0℃でデス-マーチン試薬(597mg、1.41mmol)を添加し、反応液を25℃で12時間撹拌した。反応液に飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(30mL)を添加し、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(30×2mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.7)により分離精製して、化合物199-7を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.18(brs、1H)、5.15(brs、1H)、1.52-1.48(m、2H)、1.46(s、9H)、1.34-1.28(m、2H)。
工程6
実施例195の工程1を参照して、化合物199-8を得た。MS-ESI計算値[M+H]303、実測値303。
工程7
実施例144の工程6を参照して、化合物199を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.18(m、3H)、3.60(s、2H)、3.06-3.02(m、1H)、2.78-2.73(m、1H)、1.78-1.72(m、1H)、1.43-1.38(m、1H)、1.22(s、4H)。MS-ESI計算値[M+H]203、実測値203。
実施例200
Figure 0007217712000488
合成スキーム:
Figure 0007217712000489
工程1
実施例186の工程1を参照して、化合物200-2を得た。MS-ESI計算値[M-56+H]331、実測値331。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物200-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.30-7.29(m、2H)、7.22-7.18(m、1H)、7.15-7.14(m、2H)、6.00-5.90(m、1H)、5.33-5.20(m、2H)、4.70-4.60(m、2H)、3.61-3.50(m、1H)、3.21-3.17(m、1H)、2.84-2.81(m、1H)、2.23-2.16(m、1H)、1.32-1.24(m、2H)、0.66-0.53(m、3H)、0.45-0.40(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]287、実測値287。
工程3
実施例195の工程1を参照して、化合物200-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]435、実測値435。
工程4
実施例186の工程4を参照して、化合物200-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]351、実測値351。
工程5
実施例149の工程2を参照して、化合物200を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.09(d、J=8.4Hz、2H)、7.79(d、J=8.4Hz、2H)、7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.19(m、3H)、4.62-4.54(m、2H)、3.81-3.68(m、2H)、3.09-3.05(m、1H)、2.79-2.74(m、1H)、1.81-1.76(m、1H)、1.43-1.31(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]337、実測値337。
実施例201
Figure 0007217712000490
合成スキーム:
Figure 0007217712000491
工程1
実施例195の工程1を参照して、化合物201-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]415、実測値415。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物201を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.26(m、2H)、7.24-7.19(m、3H)、4.15-3.89(m、2H)、3.53-3.34(m、6H)、3.22-3.09(m、2H)、2.77-2.72(m、1H)、2.51-2.30(m、2H)、1.73-1.72(m、1H)、1.39-1.34(m、1H)、0.98-0.95(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]315、実測値315。
実施例202
Figure 0007217712000492
合成スキーム:
Figure 0007217712000493

工程1
実施例195の工程1を参照して、化合物202-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]399、実測値399。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物202を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.28(m、2H)、7.23-7.19(m、3H)、3.89-3.84(m、1H)、3.62(d、J=11.2Hz、1H)、3.52-3.33(m、5H)、3.12-3.11(m、1H)、2.97-2.94(m、1H)、2.79-2.72(m、1H)、1.99-1.95(m、2H)、1.76-1.69(m、1H)、1.37-1.31(m、1H)、1.28(s、3H)、1.24(s、3H)、0.97-0.94(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]299、実測値299。
実施例203
Figure 0007217712000494
合成スキーム:
Figure 0007217712000495
工程1
実施例195の工程1を参照して、化合物203-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]401、実測値401。
工程2
実施例144の工程6を参照して、化合物203を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.28(m、2H)、7.23-7.19(m、3H)、4.61-4.51(m、2H)、4.44-4.26(m、2H)、3.88-3.64(m、1H)、3.58-3.34(m、4H)、3.07-3.01(m、1H)、2.77-2.72(m、1H)、1.76-1.69(m、1H)、1.38-1.32(m、1H)、0.95-0.92(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]301、実測値301。
実施例204
Figure 0007217712000496
合成スキーム:
Figure 0007217712000497
工程1
窒素ガス保護下で化合物49-2(80.0mg、0.254mmol)及び204-1(46.2mg、0.279mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解させ、酢酸(45.7mg、0.761mmol)を添加し、反応液を26℃で1時間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(161mg、0.761mmol)を添加し、反応液を26℃でさらに1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸ナトリウム溶液(15mL)を添加し、ジクロロメタン(25mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(50mL×1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)により分離精製して、化合物204-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]429、実測値429。
工程2
窒素ガス保護下で化合物204-2(60.0mg、0.140mmol)をテトラヒドロフラン(6mL)と水(2mL)との混合溶液に溶解させ、水酸化リチウム二水和物(29.4mg、0.700mmol)を一括で添加し、反応液を26℃で12時間撹拌した。塩酸水溶液(1mol/L)を添加してpH3~4に調整し、ジクロロメタン(25mL×3)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(40mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(8:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.1)により分離精製して、化合物204-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]415、実測値415。
工程3
窒素ガス保護下で化合物204-3(56.0mg、0.135mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(46.2mg、0.405mmol)を添加し、反応液を18℃で1時間撹拌した。減圧下で濃縮し、分取高速液体クロマトグラフィー(塩酸)により分離精製して、化合物204を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.34-7.27(m、2H)、7.26-7.17(m、3H)、4.53-4.40(m、1H)、4.11-4.00(m、1H)、3.80-3.35(m、4H)、3.29-3.21(m、1H)、3.12-2.97(m、1H)、2.85-2.69(m、1H)、2.56-2.68(m、1H)、2.31-2.10(m、3H)、1.81-1.68(m、1H)、1.43-1.34(m、1H)、1.08-0.88(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]315、実測値315。
実施例205
Figure 0007217712000498
合成スキーム:
Figure 0007217712000499
工程1
窒素ガス保護下で化合物205-1(66.0mg、0.328mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(8mL)に溶解させ、N,N-カルボニルジイミダゾール(57.6mg、0.355mmol)を添加し、反応液を30℃で2時間撹拌した。さらに化合物82-2(90.0mg、0.273mmol)を添加し、反応液を110℃で10時間撹拌した。反応液に水(10mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水で洗浄し(40mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物205-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]517、実測値517。
工程2
窒素ガス保護下で化合物205-2(110mg、0.222mmol)をジクロロメタン(4mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(101mg、0.890mmol)を添加し、反応液を20℃で0.5時間撹拌した。減圧下で濃縮して化合物205-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]395、実測値395。
工程3
実施例204の工程1を参照して、化合物205-5を得た。MS-ESI計算値[M+Na]565、実測値565。
工程4
窒素ガス保護下で化合物205-5(104mg、0.192mmol)を無水テトラヒドロフラン(6mL)に溶解させ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(22.1mg、19.1μmol)及びジエチルアミン(140mg、1.92mmol)を添加し、反応液を80℃で3時間撹拌した。減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(1:10 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.2)により分離精製して、化合物205-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]459、実測値459。
工程5
窒素ガス保護下で化合物205-6(63.0mg、0.137mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)と水(2mL)との混合溶液に溶解させ、水酸化ナトリウム(11.0mg、0.275mmol)を一括で添加し、反応液を50℃で36時間撹拌した。塩酸溶液(1mol/L)を添加してpH1~2に調整し、減圧下で濃縮し、分取高速液体クロマトグラフィー(塩酸)により分離精製して、化合物205を得た。H NMR(400MHz、DO)δ8.06(d、J=8.2Hz、2H)、7.61-7.51(m、2H)、7.32-7.20(m、3H)、7.08-7.00(m、2H)、4.61-4.46(m、4H)、4.42-4.19(m、3H)、3.84-3.76(m、1H)、3.66-3.54(m、1H)、3.08-3.00(m、1H)、2.48-2.39(m、1H)、1.53-1.39(m、2H)、1.36-1.24(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]445、実測値445。
実施例206
Figure 0007217712000500
合成スキーム:
Figure 0007217712000501
工程1
実施例205の工程1を参照して、化合物206-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]585、実測値585。
工程2
窒素ガス保護下で化合物206-2(170mg、302μmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(138mg、121mmol)を添加し、反応液を20℃で1時間撹拌した。減圧下で濃縮して化合物206-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]463、実測値463。
工程3
実施例204の工程1を参照して、化合物206-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]611、実測値611。
工程4
実施例205の工程4を参照して、化合物206-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]527、実測値527。
工程5
窒素ガス保護下で化合物206-6(50.0mg、95.0μmol)をテトラヒドロフラン(4mL)と水(4mL)との混合溶液に溶解させ、水酸化ナトリウム(19.0mg、0.475mmol)を一括で添加し、反応液を50℃で9時間撹拌した。1N塩酸溶液を添加してpH1~2に調整し、減圧下で濃縮し、分取高速液体クロマトグラフィー(塩酸)により分離精製して、化合物206を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ8.13(d、J=8.2Hz、2H)、7.68(d、J=8.2Hz、2H)、7.36-7.27(m、2H)、7.27-7.19(m、1H)、7.19-7.12(m、2H)、4.44-4.35(m、2H)、3.87-3.74(m、1H)、3.74-3.61(m、2H)、3.48-3.33(m、2H)、3.20-2.95(m、3H)、2.61-2.48(m、2H)、2.40-2.14(m、4H)、2.04-1.80(m、3H)、1.64-1.53(m、1H)、1.50-1.27(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]513、実測値513。
実施例207
Figure 0007217712000502
合成スキーム:
Figure 0007217712000503
工程1
実施例204の工程1を参照して、化合物207-2を得た。MS-ESI計算値[M+H] 512、実測値512
工程2
窒素ガス保護下で化合物207-2(55.0mg、0.107mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(49.0mg、0.440mol)を添加し、反応液を20℃で1時間撹拌した。減圧下で濃縮し、分取高速液体クロマトグラフィー(塩酸)により分離精製して、化合物207を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.34-7.26(m、2H)、7.26-7.17(m、3H)、4.17-4.05(m、1H)、4.01-3.86(m、1H)、3.74-3.61(m、2H)、3.61-3.33(m、10H)、3.22-3.07(m、1H)、2.82-2.70(m、1H)、1.79-1.66(m、1H)、1.42-1.31(m、1H)、1.07-0.87(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]312、実測値312。
実施例208
Figure 0007217712000504
合成スキーム:
Figure 0007217712000505
工程1
窒素ガス保護下で化合物208-1(292mg、1.28mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、N,N-カルボニルジイミダゾール(241mg、1.49mmol)を添加し、反応液を30℃で2時間撹拌した。さらに化合物82-2(350mg、1.06mmol)を添加し、反応液を110℃で12時間撹拌した。反応液に水(10mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(40mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物208-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]545、実測値545。
工程2
実施例207の工程2を参照して、化合物208-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]424、実測値424。
工程3
窒素ガス保護下で化合物208-3(67.0mg、0.159mmol)を無水ジクロロメタン(12mL)に溶解させ、0℃で化合物208-4(33.2mg、0.317mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(3.87mg、31.7μmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(82.0mg、0.634mmol)を添加し、反応液を20℃で1.5時間撹拌した。減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.7)により分離精製して、化合物208-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]491、実測値491。
工程4
実施例205の工程4を参照して、化合物208を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.35-7.28(m、2H)、7.27-7.20(m、1H)、7.19-7.13(m、2H)、4.46-4.30(m、2H)、3.72-3.61(m、2H)、3.48-3.32(m、2H)、3.12-3.04(m、1H)、3.03-2.89(m、1H)、2.56-2.46(m、1H)、2.23-2.03(m、2H)、2.02-1.95(m、1H)、1.88-1.62(m、2H)、1.59-1.51(m、1H)、1.47-1.37(m、3H)、1.35-1.29(m、2H)、0.94-0.77(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]407、実測値407。
実施例209
Figure 0007217712000506
合成スキーム:
Figure 0007217712000507
工程1
窒素ガス保護下で化合物209-1(1.89g、17.3mmol)及び144-8(2.31g、17.3mmol)をジクロロメタン(8mL)に溶解させ、酢酸(104mg、1.73mmol)を添加し、反応液を30℃で1時間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(5.51mg、26.0mmol)を添加し、反応液を30℃でさらに4時間撹拌した。反応液に飽和炭酸ナトリウム溶液を添加してPH9~10に調整し、ジクロロメタン(40mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(70mL×1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.3)により分離精製して、化合物209-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.20-7.15(m、2H)、7.12-7.04(m、1H)、7.00-6.93(m、2H)、2.98-2.90(m、2H)、2.45-2.34(m、3H)、2.16-1.95(m、4H)、1.89-1.84(m、1H)、1.09-0.98(m、1H)、0.97-0.87(m、1H)。
工程2
窒素ガス保護下で化合物209-2(0.50g、2.21mmol)に二炭酸ジ-tert-ブチル(964mg、4.42mmol)を添加し、90℃で12時間撹拌した。この混合物をカラムクロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)により分離精製して、化合物209-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.23-7.18(m、2H)、7.13-6.97(m、3H)、3.95-3.70(m、1H)、3.44-3.27(m、1H)、2.85-2.72(m、1H)、2.52-2.30(m、2H)、2.20-2.08(m、3H)、2.07-1.90(m、2H)、1.37-1.29(m、9H)、1.27-1.14(m、2H)。
工程3
窒素ガス保護下で化合物209-3(0.70g、2.14mmol)を無水エタノール(20mL)に溶解させ、ヒドロキシルアミン塩酸塩(298mg、4.29mmol)及びN,N-ジメチルイソプロピルエチルアミン(1.11g、8.58mmol)を添加し、反応液を80℃で12時間撹拌した。水(30mL)で反応をクエンチし、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(30mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物209-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]360、実測値360。
工程4
実施例205の工程1を参照して、化合物209-6を得た。MS-ESI計算値[M+Na]589、実測値589。
工程5
実施例207の工程2を参照して、化合物209を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.36-7.27(m、2H)、7.27-7.21(m、1H)、7.23-7.16(m、2H)、3.83(s、2H)、3.37-3.32(m、2H)、3.11-3.01(m、1H)、2.69-2.53(m、3H)、2.44-2.29(m、4H)、2.23-2.12(m、2H)、2.06-1.92(m、4H)、1.84-1.71(m、2H)、1.68-1.55(m、1H)、1.42-1.32(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]367、実測値367。
実施例210
Figure 0007217712000508
合成スキーム:
Figure 0007217712000509
工程1
実施例204の工程1を参照して、化合物210-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]429、実測値429。
工程2
実施例204の工程2を参照して、化合物210-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]415、実測値415。
工程3
実施例204の工程3を参照して、化合物210を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.34-7.26(m、2H)、7.25-7.18(m、3H)、4.55-4.49(m、1H)、4.12-3.99(m、1H)、3.80-3.35(m、4H)、3.30-3.19(m、1H)、3.12-2.93(m、1H)、2.84-2.71(m、1H)、2.63(m、1H)、2.29-2.05(m、3H)、1.82-1.68(m、1H)、1.44-1.33(m、1H)、1.08-0.89(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]315、実測値315。
実施例211
Figure 0007217712000510
合成スキーム:
Figure 0007217712000511
工程1
実施例204の工程1を参照して、化合物211-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]357、実測値357。
工程2
実施例204の工程3を参照して、化合物211(14.1mg)を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.33-7.26(m、2H)、7.26-7.17(m、3H)、4.39-4.14(m、4H)、3.48-3.33(m、3H)、3.30-3.24(m、1H)、3.11-3.01(m、1H)、2.81-2.74(m、1H)、2.73-2.61(m、1H)、2.44-2.29(m、1H)、1.79-1.68(m、1H)、1.42-1.30(m、1H)、0.91(s、4H)。MS-ESI計算値[M+H]257、実測値257。
実施例212
Figure 0007217712000512
合成スキーム:
Figure 0007217712000513
工程1
実施例204の工程1を参照して、化合物212-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]385、実測値385。
工程2
実施例204の工程3を参照して、化合物212を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.37-7.29(m、2H)、7.28-7.19(m、3H)、3.92-3.71(m、3H)、3.61-3.42(m、1H)、3.24-3.07(m、2H)、3.00-2.85(m、1H)、2.84-2.68(m、1H)、2.43-2.28(m、1H)、2.23-2.08(m、2H)、1.93-1.66(m、2H)、1.65-1.51(m、3H)、1.50-1.09(m、2H)、1.09-0.84(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]285、実測値285。
実施例213
Figure 0007217712000514
合成スキーム:
Figure 0007217712000515
工程1
実施例204の工程1を参照して、化合物213-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]385、実測値385。
工程2
実施例204の工程3を参照して、化合物213を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.33-7.26(m、2H)、7.25-7.18(m、3H)、3.90-3.73(m、3H)、3.58-3.42(m、1H)、3.23-3.04(m、2H)、2.97-2.85(m、1H)、2.83-2.68(m、1H)、2.40-2.25(m、1H)、2.22-2.07(m、2H)、1.92-1.65(m、2H)、1.64-1.52(m、3H)、1.43-1.08(m、2H)、1.07-0.97(m、3H)、0.94-0.85(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]285、実測値285。
実施例214
Figure 0007217712000516
合成スキーム:
Figure 0007217712000517
工程1
実施例205の工程1を参照して、化合物214-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]575、実測値575。
工程2
実施例207の工程2を参照して、化合物214(13.4mg)を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.34-7.27(m、2H)、7.27-7.20(m、1H)、7.19-7.13(m、2H)、3.76-3.61(m、2H)、3.58-3.40(m、2H)、3.12-3.03(m、1H)、2.63-2.53(m、1H)、2.49-2.39(m、1H)、2.15-1.96(m、2H)、1.96-1.75(m、3H)、1.64-1.48(m、3H)、1.47-1.33(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]353、実測値353。
実施例215
Figure 0007217712000518
合成スキーム:
Figure 0007217712000519
工程1
実施例205の工程1を参照して、化合物215-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]531、実測値531。
工程2
実施例205の工程2を参照して、化合物215-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]409、実測値409。
工程3
実施例204の工程1を参照して、化合物215-5を得た。MS-ESI計算値[M+Na]579、実測値579。
工程4
実施例205の工程4を参照して、化合物215-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]473、実測値473。
工程5
実施例205の工程5を参照して、化合物215を得た。H NMR(400MHz、DO)δ8.07(d、J=8.0Hz、2H)、7.60(d、J=8.0Hz、2H)、7.30-7.18(m、3H)、7.07-6.09(m、2H)、4.73-3.39(m、3H)、4.00-3.73(m、3H)、3.64-3.46(m、3H)、3.10-2.98(m、1H)、2.64-2.19(m、3H)、1.52-1.37(m、2H)、1.36-1.27(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]459、実測値459。
実施例216
Figure 0007217712000520
合成スキーム:
Figure 0007217712000521
工程1
実施例204の工程1を参照して、化合物216-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]414、実測値414。
工程2
実施例204の工程3を参照して、化合物216を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.41-7.24(m、3H)、7.23-7.16(m、2H)、3.85-3.55(m、4H)、3.38-3.30(m、2H)、3.29-3.07(m、2H)、3.04-2.97(m、1H)、2.95-2.70(m、2H)、2.61-2.51(m、1H)、1.61-1.51(m、1H)、1.46-1.28(m、7H)、1.03-0.80(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]314、実測値314。
実施例217
Figure 0007217712000522
合成スキーム:
Figure 0007217712000523
工程1
実施例204の工程1を参照して、化合物217-2を得た。MS-ESI計算値[M+H] 415、実測値415
工程2
実施例204の工程3を参照して、化合物217を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.34-7.27(m、2H)、7.26-7.15(m、3H)、4.18-4.05(m、2H)、3.68-3.45(m、4H)、3.43-3.33(m、2H)、3.16-3.10(m、1H)、2.80-2.64(m、3H)、1.77-1.66(m、1H)、1.44-1.32(m、1H)、1.28-1.20(m、6H)、1.09-0.84(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H] 315、実測値315
実施例218
Figure 0007217712000524
合成スキーム:
Figure 0007217712000525
工程1
実施例205の工程1を参照して、化合物218-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]490、実測値490。
工程2
実施例204の工程3を参照して、化合物218を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.35-7.28(m、2H)、7.27-7.20(m、1H)、7.19-7.11(m、2H)、3.73-3.47(m、4H)、3.45-3.35(m、1H)、3.12-3.02(m、1H)、2.86-2.63(s、3H)、2.87-2.62(m、2H)、2.59-2.50(m、1H)、2.40-2.28(m、1H)、2.18-2.03(m、1H)、1.62-1.52(m、1H)、1.47-1.31(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]367、実測値367。
実施例219
Figure 0007217712000526
合成スキーム:
Figure 0007217712000527
工程1
実施例205の工程1を参照して、化合物219-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]601、実測値601。
工程2
実施例204の工程3を参照して、化合物219を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.35-7.27(m、2H)、7.27-7.20(m、1H)、7.19-7.12(m、2H)、3.86-3.74(m、1H)、3.74-3.60(m、2H)、3.22-3.15(m、2H)、3.14-3.04(m、3H)、2.62-2.51(m、1H)、2.48-2.36(m、2H)、2.33-2.20(m、2H)、2.04-1.94(m、2H)、1.91-1.83(m、2H)、1.63-1.52(m、1H)、1.50-1.29(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]379、実測値379。
実施例220
Figure 0007217712000528
合成スキーム:
Figure 0007217712000529
工程1
実施例205の工程1を参照して、化合物220-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]575、実測値575。
工程2
実施例207の工程2を参照して、化合物220を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.36-7.27(m、2H)、7.27-7.19(m、1H)、7.18-7.12(m、2H)、3.73-3.62(m、2H)、3.29-3.25(m、1H)、3.19-3.05(m、2H)、2.58-2.49(m、1H)、2.47-2.36(m、1H)、2.17-1.99(m、3H)、1.70-1.54(m、3H)、1.52-1.32(m、7H)。MS-ESI計算値[M+H]353、実測値353。
実施例221
Figure 0007217712000530
合成スキーム:
Figure 0007217712000531
工程1
窒素ガス保護下で化合物49-2(150mg、0.476mmol)及び221-1(61.0mg、0.476mmol)をジクロロメタン(8mL)に溶解させ、酢酸(85.7mg、1.43mmol)を添加し、反応液を26℃で20時間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(302mg、1.43mmol)を添加し、反応液を26℃でさらに36時間撹拌した。反応液に飽和炭酸ナトリウム溶液(15mL)を添加し、ジクロロメタン(25mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(50mL×1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(1:3 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.2)により分離精製して、化合物221-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]429、実測値429。
工程2
窒素ガス保護下で化合物221-2(60.0mg、0.140mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(64.0mg、0.561mmol)を添加し、反応液を20℃で3時間撹拌した。減圧下で濃縮し、分取高速液体クロマトグラフィー(塩酸)により分離精製して、化合物221を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.34-7.26(m、2H)、7.26-7.16(m、3H)、4.40-4.07(m、3H)、4.07-3.85(m、2H)、3.84-3.67(m、2H)、3.55-3.37(m、1H)、3.29-3.18(m、1H)、3.03(s、3H)、2.96-2.56(m、3H)、1.88-1.60(m、1H)、1.60-1.46(m、6H)、1.41-1.29(m、1H)、1.23-1.01(m、3H)、0.93-0.80(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]328、実測値328。
実施例222
Figure 0007217712000532
合成スキーム:
Figure 0007217712000533
工程1
実施例205の工程1を参照して、化合物222-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]496、実測値496。
工程2
実施例207の工程2を参照して、化合物222を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.34-7.27(m、2H)、7.27-7.20(m、1H)、7.19-7.12(m、2H)、3.72-3.62(m、2H)、3.20-3.11(m、1H)、3.10-3.04(m、1H)、2.57-2.48(m、1H)、2.19-2.07(m、4H)、2.04-1.88(m、4H)、1.56(m、1H)、1.46-1.37(m、3H)、1.35-1.32(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]374、実測値374。
実施例223
Figure 0007217712000534
合成スキーム:
Figure 0007217712000535
工程1
窒素ガス保護下で化合物223-1(153mg、0.919mmol)及び223-1a(150mg、0.707mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(8mL)に溶解させ、炭酸カリウム(195mg、1.41mmol)を一括で添加し、反応液を20℃で2時間撹拌した。ろ過して固体を除去し、母液に水(40mL)を添加し、反応液を酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(90mL×1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物223-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.11(q、J=7.0Hz、2H)、3.48-3.40(m、2H)、3.28-3.23(m、2H)、3.23-3.12(m、2H)、2.89-2.84(m、2H)、2.81-2.72(m、2H)、2.42-2.32(m、2H)、1.38(s、9H)、1.20(t、J=7.0Hz、3H)。
工程2
窒素ガス保護下で化合物223-2(203mg、0.680mmol)をジクロロメタン(4mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(155mg、1.36mmol)を添加し、反応液を20℃で1.5時間撹拌した。減圧下で濃縮して化合物223-3を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ4.89-4.58(m、2H)、4.38-4.26(m、2H)、4.24(s、1H)、3.92-3.61(m、2H)、3.61-3.51(m、2H)、3.50-3.32(m、5H)、1.37-1.30(m、3H)。
工程3
実施例204の工程1を参照して、化合物223-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]498実測値498。
工程4
実施例206の工程5を参照して、化合物223-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]470、実測値470。
工程5
実施例207の工程2を参照して、化合物223を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.34-7.27(m、2H)、7.26-7.17(m、3H)、4.43-4.16(m、2H)、4.16-3.98(m、2H)、3.97-3.88(m、2H)、3.87-3.56(m、3H)、3.55-3.35(m、7H)、3.25-3.06(m、1H)、2.80-2.69(m、1H)、1.78-1.63(m、1H)、1.42-1.30(m、1H)、1.08-0.87(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]370、実測値370。
実施例224
Figure 0007217712000536
合成スキーム:
Figure 0007217712000537
工程1
実施例205の工程1を参照して、化合物224-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]589、実測値589。
工程2
実施例207の工程2を参照して、化合物224を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.36-7.28(m、2H)、7.28-7.21(m、1H)、7.24-7.16(m、2H)、3.76-3.64(m、2H)、3.21-3.11(m、1H)、3.10-3.02(m、1H)、2.68-2.56(m、1H)、2.48-2.39(m、2H)、1.99-1.92(m、2H)、1.75-1.60(m、3H)、1.57-1.39(m、5H)、1.37-1.31(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]367、実測値367。
実施例225
Figure 0007217712000538
合成スキーム:
Figure 0007217712000539
工程1
実施例208の工程1を参照して、化合物225-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]589、実測値589。
工程2
窒素ガス保護下で化合物225-2(130mg、0.229mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(26.2mg、0.229mmol)を添加し、反応液を20℃で1.5時間撹拌した。減圧下で濃縮し、分取高速液体クロマトグラフィーにより分離精製して、化合物225を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.34-7.28(m、2H)、7.26-7.20(m、1H)、7.20-7.12(m、2H)、3.73-3.61(m、2H)、3.13-3.01(m、2H)、2.81(d、J=6.8Hz、2H)、2.60-2.51(m、1H)、2.10-2.00(m、2H)、1.95-1.79(m、3H)、1.64-1.54(m、1H)、1.49-1.33(m、7H)、1.30-1.20(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]367、実測値367。
実施例226
Figure 0007217712000540
合成スキーム:
Figure 0007217712000541
工程1
窒素ガス保護下で化合物224-3(97.0mg、0.230mmol)を無水ジクロロメタン(16mL)に溶解させ、0℃でトリエチルアミン(46.5mg、0.459mmol)及びトリフルオロ酢酸無水物(96.4mg、0.459mmol)を添加し、反応液を20℃で18時間撹拌した。減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)により分離精製して、化合物226-1を得た。MS-ESI計算値[M+Na]541、実測値541。
工程2
窒素ガス保護下で化合物226-1(50.0mg、96.4μmol)を無水テトラヒドロフラン(8mL)に溶解させ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11.1mg、9.64μmol)及びジエチルアミン(70.5mg、0.964mmol)を添加し、反応液を80℃で2.5時間撹拌した。減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(1:2 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物226を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.34-7.27(m、2H)、7.27-7.20(m、1H)、7.22-7.12(m、2H)、4.38(m、1H)、4.44-4.30(m、1H)、3.74-3.59(m、2H)、3.51-3.34(m、2H)、3.23-3.04(m、2H)、2.57-2.45(m、1H)、2.27-2.12(m、2H)、1.90-1.72(m、2H)、1.60-1.50(m、1H)、1.48-1.37(m、3H)、1.35-1.28(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]435、実測値435。
実施例227
Figure 0007217712000542
合成スキーム:
Figure 0007217712000543
工程1
窒素ガス保護下で化合物114-10(5.00g、16.0mmol)をジクロロメタン(16mL)に溶解させ、-78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(2.49g、17.6mmol)を添加し、反応液を-78℃で1.5時間撹拌した。反応液に飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液(150mL)及びジクロロメタン(70mL)を添加し、常温で30分間撹拌した。ジクロロメタン(200mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(300mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物227-1を得た。MS-ESI計算値[M-100+H]216、実測値216。
工程2
窒素ガス保護下で化合物227-1(80.0mg、0.254mmol)及び227-2(90.5mg、0.355mmol)をジクロロメタン(8mL)に溶解させ、酢酸(30.5mg、0.507mmol)を添加し、反応液を30℃で1時間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(161mg、0.761mmol)を添加し、反応液を30℃でさらに3時間撹拌した。反応液に飽和炭酸ナトリウム溶液(30mL)を添加し、ジクロロメタン(40mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(70mL×1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物227-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]518、実測値518。
工程3
窒素ガス保護下で化合物227-3(70.0mg、0.135mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)と水(4mL)との混合溶液に溶解させ、水酸化ナトリウム(27.0mg、0.676mmol)を一括で添加し、反応液を50℃で20時間撹拌した。1N塩酸溶液を添加してpH1~2に調整し、減圧下で濃縮して、化合物227-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]504、実測値504。
工程4
実施例205の工程2を参照して、化合物227を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.69(d、J=7.8Hz、1H)、7.37(d、J=7.8Hz、1H)、7.34-7.27(m、3H)、7.26-7.20(m、1H)、7.17(d、J=7.2Hz、2H)、7.13(t、J=7.2Hz、1H)、7.08-7.02(m、1H)、4.36-4.28(m、1H)、3.57(d、J=6.0Hz、2H)、3.43-3.32(m、2H)、3.18-3.12(m、1H)、3.08-3.02(m、1H)、2.99-2.92(m、1H)、2.73-2.64(m、1H)、1.67-1.54(m、1H)、1.36-1.30(m、1H)、0.93-0.79(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]404、実測値404。
実施例228
Figure 0007217712000544
合成スキーム:
Figure 0007217712000545
工程1
窒素ガス保護下で化合物227-1(120mg、0.380mmol)及び228-1(53.9mg、0.533mmol)を無水エタノール(8mL)に溶解させ、酢酸(45.7mg、0.761mmol)を添加し、反応液を50℃で1時間撹拌し、シアノ水素化ほう素ナトリウム(71.7mg、1.14mmol)を添加し、反応液を50℃でさらに15時間撹拌した。減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(4:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物228-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]401、実測値401。
工程2
窒素ガス保護下で化合物228-2(76.0mg、0.190mmol)をジクロロメタン(8mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(86.5mg、0.759mmol)を添加し、反応液を20℃で2時間撹拌した。減圧下で濃縮し、分取高速液体クロマトグラフィーにより分離精製して、化合物228を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.35-7.27(m、2H)、7.27-7.17(m、3H)、5.44-5.34(m、1H)、4.27-4.06(m、2H)、3.92-3.77(m、2H)、3.18-3.12(m、1H)、3.07-2.95(m、2H)、2.82-2.69(m、3H)、1.73-1.62(m、1H)、1.40-1.30(m、1H)、1.04-0.92(m、2H)、0.90-0.77(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]301、実測値301。
実施例229
Figure 0007217712000546
合成スキーム:
Figure 0007217712000547
工程1
窒素ガス保護下で化合物227-1(180mg、0.571mmol)及び229-1(121mg、0.799mmol)を無水エタノール(8mL)に溶解させ、酢酸(68.5mg、1.14μmol)を添加し、反応液を30℃で1時間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(363mg、1.71mmol)を添加し、反応液を30℃でさらに2時間撹拌した。減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.6)により分離精製して、化合物229-2を得た。MS-ESI計算値[M+H] 415、実測値415
工程2
実施例207の工程2を参照して、化合物229を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.34-7.28(m、2H)、7.27-7.17(m、3H)、4.52-4.40(m、1H)、4.10-3.98(m、1H)、3.74-3.57(m、2H)、3.48-3.32(m、2H)、3.30-3.24(m、1H)、3.09-2.99(m、1H)、2.80-2.70(m、1H)、2.68-2.55(m、1H)、2.27-2.08(m、3H)、1.78-1.67(m、1H)、1.44-1.36(m、1H)、1.06-0.92(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]315、実測値315。
実施例230
Figure 0007217712000548
合成スキーム:
Figure 0007217712000549
工程1
窒素ガス保護下で化合物227-1(100mg、0.317mmol)及び230-1(88.9mg、0.444mmol)を無水ジクロロメタン(8mL)に溶解させ、酢酸(38.1mg、0.634mmol)を添加し、反応液を30℃で1時間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(202mg、0.951mmol)を添加し、反応液を30℃でさらに11時間撹拌した。減圧下で濃縮して化合物230-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]500、実測値500。
工程2
実施例206の工程2を参照して、化合物230を得た。H NMR(400MHz、CH3OD)δ7.34-7.27(m、2H)、7.27-7.17(m、3H)、3.99-3.63(m、4H)、3.62-3.32(m、8H)、3.17-3.12(m、1H)、2.77-2.65(m、1H)、2.49-2.23(m、2H)、1.74-1.62(m、1H)、1.40-1.32(m、1H)、1.10-0.86(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]300、実測値300。
実施例231
Figure 0007217712000550
合成スキーム:
Figure 0007217712000551
工程1
実施例205の工程1を参照して、化合物231-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]561、実測値561。
工程2
実施例207の工程2を参照して、化合物231を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.36-7.27(m、2H)、7.27-7.20(m、1H)、7.20-7.14(m、2H)、3.75-3.62(m、2H)、3.52-3.37(m、3H)、3.25-3.14(m、2H)、3.11-3.04(m、1H)、2.62-2.53(m、1H)、2.38-2.27(m、2H)、2.13-1.97(m、2H)、1.64-1.55(m、1H)、1.48-1.32(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]339、実測値339。
実施例232
Figure 0007217712000552
合成スキーム:
Figure 0007217712000553
工程1
実施例208の工程1を参照して、化合物232-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]575、実測値575。
工程2
窒素ガス保護下で化合物232-2(112mg、0.145mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(12mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(8.71mg、0.218mmol)を添加し、反応液0℃で0.5時間撹拌し、0℃でヨウ化メチル(246mg、1.73mmol)を添加し、反応液を20℃でさらに2.5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)を添加し、酢酸エチル(40mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(80mL×1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.37)により分離精製して、化合物232-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]589、実測値589。
工程3
実施例207の工程2を参照して、化合物232を得た。H NMR(400MHz、CHOD)δ7.35-7.27(m、2H)、7.27-7.20(m、1H)、7.19-7.13(m、2H)、3.72-3.60(m、2H)、3.19-2.88(m、3H)、2.72(s、3H)、2.55(m、1H)、2.36-2.17(m、4H)、1.74-1.62(m、2H)、1.62-1.47(m、3H)、1.46-1.30(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]367、実測値367。
実施例233
Figure 0007217712000554
合成スキーム:
Figure 0007217712000555
工程1
実施例205の工程1を参照して、化合物233-1を得た。MS-ESI計算値[M+Na]589、実測値589。
工程2
実施例207の工程2を参照して、化合物233を得た。H NMR(400MHz、CH3OD)δ7.35-7.27(m、2H)、7.27-7.21(m、1H)、7.22-7.16(m、2H)、3.81(s、2H)、3.25-3.16(m、1H)、3.09-2.99(m、2H)、2.66-2.51(m、3H)、2.40-2.27(m、4H)、2.24-2.13(m、4H)、1.84-1.68(m、2H)、1.66-1.53(m、3H)、1.44-1.34(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]367、実測値367。
実施例235
Figure 0007217712000556
合成スキーム:
Figure 0007217712000557
工程1
化合物235-1(1g、6.94mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、0℃でトリエチルアミン(2.81g、27.8mmol)を添加し、15分間撹拌し、ブロモベンジル(4.15g、24.3mmol)を添加し、混合物を0℃で15分間撹拌し反応させた後に、さらに25℃に昇温し、11.5時間撹拌し反応させた。反応液を水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム(50mL×1)、塩化ナトリウム溶液(50mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取薄層クロマトグラフィー(10:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.78)により分離精製して、化合物235-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.36-7.28(m、10H)、5.18(s、4H)、2.63-2.59(m、4H)、2.07-1.98(m、2H)。
工程2
化合物235-2(6.00g、18.5mmol)を無水ジクロロメタン(120mL)に溶解させ、-78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5Mのトルエン溶液、24.7mL、36.9mmol)を滴下し、反応液を-78℃で2時間撹拌した。-78℃で塩酸(1M、36.9mL)及び水(100mL)を添加して反応をクエンチし、混合物を25℃で30分間撹拌し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム(100mL)、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物235-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.81(s、1H)、7.40-7.34(m、5H)、5.23(s、2H)、2.52-2.48(m、4H)、2.05-1.88(m、2H)。
工程3
化合物144-4(6.00g、22.7mmol)を無水ジクロロメタン(50mL)に溶解させ、0℃でジイソプロピルエチルアミン(5.88g、45.5mmol)及びクロロぎ酸アリル(4.11g、34.12mmol)を添加した。反応液を25℃で1時間撹拌した。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、水(60mL)を添加し、酢酸エチル(80mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、クエン酸(10%、150mL)、飽和食塩水(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物235-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]297、実測値297。
工程4
化合物235-5(8.71g、21.51mmol)を無水エタノール(50mL)に溶解させ、反応液にヒドロキシルアミン塩酸塩(3.74g、53.77mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(13.90g、107.54mmol)を添加し、反応液を80℃で11時間撹拌した。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、得られた粗物を酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)に溶解させ、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせ、飽和塩化アンモニウム溶液(100mL×1)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×1)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物235-6を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.28-7.25(m、2H)、7.20-7.18(m、1H)、7.16-7.141(m、2H)、5.95-5.91(m、1H)、5.30-5.17(m、2H)、4.85(s、2H)、4.62-4.60(m、2H)、3.70-3.67(m、1H)、3.35-3.31(m、1H)、2.87-2.83(m、1H)、2.16-2.13(m、1H)、1.27-1.24(m、2H)、1.10-0.99(m、1H)、0.89-0.88(m、1H)、0.71-0.70(m、1H)、0.61-0.60(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]330、実測値330。
工程5
窒素ガス保護下で化合物235-7(681.12mg、2.97mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させ、N,N-カルボニルジイミダゾール(578.06mg、3.56mmol)を添加し、反応液を30℃で2時間撹拌した。さらに化合物235-6(1.1g、2.97mmol)を添加し、反応液を110℃で10時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.41)により精製して、化合物235-8を得た。MS-ESI計算値[M+Na]523、実測値523。
工程6
化合物235-8(1.50g、2.87mmol)を酢酸エチル(5mL)及び塩酸酢酸エチル(4M、10mL)に溶解させ、反応液を20℃で1時間撹拌した。減圧下で濃縮して化合物235-9を得た。MS-ESI計算値[M+H]423、実測値423。
工程7
化合物235-9(1.3g、2.83mmol)、トリエチルアミン(859mg、8.50mmol)及び化合物235-3(618mg、2.83mmol)を無水ジクロロメタン(30mL)に溶解させ、無水硫酸ナトリウム(1.21g、8.50mmol)を添加し、反応液を25℃で5時間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.50g、7.08mmol)を添加し、さらに7時間撹拌した。反応液をジクロロメタン(100mL)で希釈し、有機相を飽和炭酸ナトリウム水溶液(50mL×2)、飽和食塩水(50mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物235-10を得た。MS-ESI計算値[M+H]625、実測値625。
工程8
窒素ガス保護下で化合物235-10(1.80g、2.73mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、ジエチルアミン(2.00g、27.3mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(315mg、0.273mmol)を添加し、反応液を80℃で3時間撹拌した。濾過し、ろ液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し(30mL×1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.49)により分離精製して、化合物235-11を得た。MS-ESI計算値[M+H]541、実測値541。
工程9
化合物235-11(900mg、1.01mmol)及び水酸化ナトリウム(202mg、5.06mmol)を水(4mL)及びメタノール(8mL)に溶解させ、反応液を60℃で12時間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、塩酸(1mol/L)でpH5に調整し、混合物をジクロロメタン/メタノール=9/1で抽出し(20mL×3)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により分離精製して、化合物235を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.39-7.30(m、3H)、7.13-7.12(m、2H)、3.84-3.76(m、1H)、3.66-3.63(m、5H)、3.27-3.21(m、3H)、3.11-3.09(m、1H)、2.55-2.51(m、3H)、2.28-2.05(m、8H)、1.44-1.33(m、6H)。MS-ESI計算値[M+Na]451、実測値451。
実施例236
Figure 0007217712000558
合成スキーム:
Figure 0007217712000559
工程1
化合物236-1(10.0g、97.9mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(41.8g、323mmol)を無水ジクロロメタン(200mL)に溶解させ、-5℃で塩化チオニル(12.8g、108mmol)を滴下し、反応液を-5℃、窒素ガス保護下で3時間撹拌した。反応液を0℃で水(300mL)によりクエンチし、混合物をジクロロメタンで抽出し(200mL×2)、有機相を合わせ、有機相を飽和食塩水で洗浄し(200mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.78)により分離精製して、化合物236-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)5.28(d、J=12.0Hz、2H)、3.08(d、J=12.0Hz、2H)、0.87-0.83(m、2H)、0.51-0.47(m、2H)。
工程2
化合物236-2(3.00g、20.3mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、反応液にシアン化ナトリウム(1.19g、24.3mmol)及びヨウ化カリウム(0.672g、4.05mmol)を添加し、反応液を110℃で12時間撹拌した。反応液を0℃に冷却して水(50mL)でクエンチし、さらに酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物236-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)3.50(s、2H)、2.56(s、2H)、0.63-0.57(m、4H)。
工程3
化合物236-3(1.75g、15.8mmol)を無水ジクロロメタン(40mL)に溶解させ、0℃、窒素ガス保護下でデス-マーチンペルヨージナン(8.01g、18.9mmol)を添加し、反応液を20℃に昇温し、16時間撹拌し反応させた。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)を添加し、溶液中に気泡が発生しなくなったとき、さらに澱粉ヨウ化カリウム試験紙が青色に変色しなくなるまで反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(50mL)を添加し、溶液を30分間撹拌し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗化合物236-4を得た。H NMR(400MHz、CDCl)8.60(s、1H)、2.78(s、2H)、1.38-1.27(m、4H)。
工程4
化合物236-4(2.5g、22.9mmol)を無水ジクロロメタン(30mL)に溶解させ、その後に酢酸(125mg、2.08mmol)及び144-3(2.77g、20.8mmol)を添加した。反応液を25℃で1時間撹拌し反応させ、その後にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(6.62g、31.2mmol)を添加し、反応液をさらに11時間撹拌した。反応が完了した後に、反応液に飽和炭酸ナトリウム溶液(20mL)を添加し、気泡が発生しなくなった時、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせて減圧下で濃縮し、残留物に水(20mL)を添加し、さらに1Mの塩酸でPH=3に調整し、メチルtert-ブチルエーテル(20mL×2)で抽出し、水相をさらに飽和炭酸ナトリウム溶液でPH=8に調整し、酢酸エチル(20mL×3)で洗浄し、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水(20mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物236-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]227、実測値227。
工程5
化合物236-5(1.6g、7.07mmol)を無水ジクロロメタン(20mL)に溶解させ、さらに二炭酸ジ-tert-ブチル(1.85g、8.48mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.43g、14.1mmol)を添加し、反応液を25℃で4時間撹拌し反応させた。反応液に10%のクエン酸(10mL)を添加し、水(100mL)を添加し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗化合物236-6を得た。MS-ESI計算値[M-56+H]271、実測値271。
工程6
化合物236-6(100mg、0.306mmol)を無水メタノール(3mL)に溶解させ、0℃で塩化コバルト(159mg、1.23mmol)を添加し、水素化ホウ素ナトリウム(92.7mg、2.45mmol)をゆくっりと添加し、反応液を20℃で1時間撹拌し反応させた。反応液を珪藻土で濾過し、ろ液に水(10mL)を添加し、さらに酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗化合物236-7を得た。MS-ESI計算値[M+H]331、実測値331。
工程7
化合物236-7(80mg、0.242mmol)を酢酸エチル(2mL)に溶解させ、0℃で塩酸酢酸エチル(0.5mL)を滴下した。反応液を0℃で1時間撹拌し反応させ、減圧下で濃縮して溶剤を除去し、粗物を高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して、化合物236を得た。H NMR(400MHz、MeOD)δ7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.22(m、1H)、7.21-7.18(m、2H)、3.15-3.11(m、4H)、3.02-2.98(m、1H)、2.68-2.63(m、1H)、1.83-1.79(m、2H)、1.67-1.62(m、1H)、1.39-1.34(m、1H)、0.75-0.72(m、2H)、0.65-0.63(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]231、実測値231。
実施例237
Figure 0007217712000560
合成スキーム:
Figure 0007217712000561
工程1
化合物235-9(300mg、0.653mmol)を無水ジオキサン(10mL)に溶解させ、0℃窒素ガス保護下で化合物237-1(213mg、0.980mmol)を添加した。その後にトリ-n-プロピルリン酸無水物(50%の酢酸エチル溶液、1.17mL、1.96mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(338mg、0.980mmol)を添加した。反応液を60℃の油浴で1時間撹拌した。0℃で反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を分取薄層クロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.53)により分離精製して、化合物237-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]622、実測値622。
工程2
実施例235の工程8を参照して、化合物237-3を得た。MS-ESI計算値[M-Boc+H]438、実測値438。
工程3
実施例236の工程7を参照して、化合物237を得た。H NMR(400MHz、MeOD)δ7.34-7.31(m、2H)、7.27-7.24(m、1H)、7.23-7.17(m、2H)、4.52-4.35(m、2H)、4.06-3.96(m、1H)、3.69-3.41(m、2H)、3.39-3.36(m、2H)、3.11-3.09(m、2H)、2.58-2.53(m、1H)、2.22-2.17(m、3H)、1.91-1.72(m、2H)、1.61-1.56(m、1H)、1.45-1.34(m、5H)、1.14-1.11(m、3H)、1.04-1.02(m、3H)。MS-ESI計算値[M+H]438、実測値438。
実施例238
Figure 0007217712000562
合成スキーム:
Figure 0007217712000563
工程1
実施例237の工程1を参照して、化合物238-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]594、実測値594。
工程2
実施例235の工程8を参照して、化合物238-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]510、実測値510。
工程3
実施例236の工程7を参照して、化合物238を得た。H NMR(400MHz、MeOD)δ7.35-7.31(m、2H)、7.27-7.24(m、1H)、7.19-7.16(m、2H)、4.49-4.39(m、2H)、3.97-3.90(m、1H)、3.73-3.64(m、2H)、3.51-3.35(m、2H)、3.15-3.08(m、2H)、2.59-2.53(m、1H)、2.23-2.14(m、2H)、1.90-1.77(m、2H)、1.61-1.56(m、1H)、1.49-1.34(m、8H)。MS-ESI計算値[M+H]410、実測値410。
実施例239
Figure 0007217712000564
合成スキーム:
Figure 0007217712000565
工程1
実施例237の工程1を参照して、化合物239-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]567、実測値567。
工程2
化合物239-2(40mg、70.6μmol)を無水ジクロロメタン(1mL)に溶解させ、反応液にトリフルオロ酢酸(924mg、8.1mmol)を添加し、反応液を0℃で1時間撹拌した。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、粗物を高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して、化合物239を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.35-7.31(m、2H)、7.27-7.23(m、1H)、7.18-7.16(m、2H)、3.72-3.63(m、2H)、3.10-3.06(m、1H)、3.00-2.94(m、1H)、2.87-2.85(m、2H)、2.57-2.52(m、1H)、2.22-2.18(m、2H)、1.99-1.97(m、2H)、1.78-1.55(m、4H)、1.45-1.22(m、7H)。MS-ESI計算値[M+H]367、実測値367。
実施例240
Figure 0007217712000566
合成スキーム:
Figure 0007217712000567
工程1
実施例237の工程1を参照して、化合物240-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]589、実測値589。
工程2
実施例239の工程2を参照して、化合物240を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、3.71-3.63(m、2H)、3.13-2.99(m、2H)、2.86-2.80(m、2H)、2.56-2.51(m、1H)、2.06-2.03(m、2H)、1.91-1.82(m、3H)、1.59-1.54(m、1H)、1.46-1.12(m、9H)。MS-ESI計算値[M+H]367、実測値367。
実施例241
Figure 0007217712000568
合成スキーム:
Figure 0007217712000569
工程1
ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.61g、23.1mmol)を無水エタノール(30mL)に添加し、炭酸水素ナトリウム(2.65g、31.5mmol)を添加し、0℃で15分間撹拌し反応させ、その後に化合物241-1(2.00g、21.0mmol)を添加し、0℃で20分間撹拌し反応させた。反応液に水(60mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×4)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物241-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.26(s、1H)、7.04(s、1H)、1.65-1.62(m、2H)、1.38-1.35(m、2H)。
工程2
化合物241-2(890mg、8.08mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解させ、反応液にN-クロロスクシンイミド(1.08g、8.08mmol)に添加し、反応液を25℃で2時間撹拌した。NMRモニタリングにより原料の残りを示し、さらに25℃で12時間撹拌し、NMRモニタリングにより反応が完了したことを示した。反応液に水(50mL)を添加し、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物241-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.71(s、1H)、1.71-1.66(m、2H)、1.65-1.60(m、2H)。
工程3
化合物241-4(1g、4.40mmol)及び炭酸カリウム(1.82g、13.2mmol)をメタノール(30mL)に溶解させ、241-5(929mg、4.84mmol)を添加した。反応液を25℃で12時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(60mL)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物241-6を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.41(br s、1H)、3.45-3.35(m、1H)、2.20-2.19(m、1H)、2.03-1.95(m、5H)、1.73-1.47(m、2H)、1.43(s、9H)、1.11-1.08(m、2H)。
工程4
化合物241-6(630mg、2.82mmol)及び化合物241-3(816mg、5.64mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、炭酸カリウム(780mg、5.64mmol)及びヨウ化第一銅(107mg、0.564mmol)を添加した。反応液を窒素ガス保護下、25℃で2時間撹拌した。反応液に水(50mL)を添加し、その後に酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.25)により分離精製して、化合物241-7を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ6.79(d、J=7.6Hz、1H)、6.24(s、1H)、3.7-3.21(m、1H)、2.70-2.64(m、1H)、1.95-1.84(m、2H)、1.85-1.82(m、4H)、1.60-1.54(m、2H)、1.40-1.38(m、2H)、1.37(s、9H)、1.31-1.18(m、2H)。MS-ESI計算値[M-56+H]276、実測値276。
工程5
化合物241-7(496mg、1.50mmol)をトルエン(20mL)に溶解させ、-78℃に冷却し、その後に水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5Mのトルエン溶液、2.00mL、3.00mmol)を添加し、反応液を-78℃で1時間撹拌した。-78℃でメタノール(1mL)を添加して反応をクエンチし、温度が0℃に戻った時に30%酒石酸カリウムナトリウム水溶液(30mL)を添加し、25℃で12時間撹拌し、その後に酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物241-8を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ9.17(s、1H)、6.81(d、J=7.6Hz、1H)、6.41(s、1H)、3.25-3.22(m、1H)、2.71-2.68(m、1H)、2.07-1.94(m、2H)、1.89-1.82(m、2H)、1.71-1.64(m、2H)、1.59-1.53(m、2H)、1.49-1.41(m、2H)、1.40(s、9H)、1.38-1.25(m、2H)。MS-ESI計算値[M-56+H]279、実測値279。
工程6
化合物241-8(500mg、1.50mmol)及び化合物144-3(199mg、1.50mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、酢酸(89.8mg、1.50mmol)を添加した。25℃で2時間撹拌した後に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(634mg、2.99mmol)を添加し、反応液を25℃でさらに1時間撹拌した。反応液に水(50mL)を添加し、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.3)により分離精製して、化合物241-9を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ7.23-7.19(m、2H)、7.11-7.09(m、1H)、7.02-7.00(m、2H)、6.78(d、J=7.6Hz、1H)、6.08(s、1H)、3.27-3.14(m、1H)、2.92-2.80(m、2H)、2.69-2.54(m、1H)、2.31-2.24(m、1H)、1.98-1.77(m、5H)、1.38(s、9H)、1.33(br s、2H)、1.31-1.21(m、2H)、0.96-0.82(m、6H)。MS-ESI計算値[M+H]452、実測値452。
工程7
化合物241-9(415mg、0.919mmol)を塩酸(4Mの酢酸エチル溶液、5mL)に溶解させ、25℃でさらに0.5時間撹拌した。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、得られた粗物を水(40mL)で希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH8に調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して、化合物241を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.32-7.29(m、2H)、7.24-7.21(m、1H)、7.16-7.14(m、2H)、5.97(s、1H)、3.59(s、2H)、3.16-3.13(m、1H)、3.04-3.02(m、1H)、2.89-2.72(m、1H)、2.58-2.45(m、1H)、2.18-2.14(m、4H)、1.59-1.53(m、5H)、1.37-1.36(m、1H)、1.33-1.25(m、2H)、1.21-1.20(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]352、実測値352。
実施例242
Figure 0007217712000570
合成スキーム:
Figure 0007217712000571
工程1
化合物242-1(250mg、1.11mmol)を無水エタノール(6mL)に溶解させ、反応液にヒドロキシルアミン塩酸塩(194mg、2.79mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1Mのテトラヒドロフラン溶液、5.57mL、5.57mmol)を添加し、反応液を80℃で15時間撹拌した。反応液を30℃に冷却し、減圧下で濃縮して溶剤を除去し、得られた粗物を酢酸エチル(30mL)及び水(20mL)に溶解させ、酢酸エチル(25mL×3)で抽出し、有機相を飽和塩化アンモニウム溶液(30mL×1)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×1)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物242-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]258、実測値258。
工程2
化合物144-5(8.00g、25.6mmol)を無水トルエン(60mL)に溶解させ、-78℃で窒素ガス保護下で水素化ジイソブチルアルミニウム(1Mのトルエン溶液、51.2mL、51.2mmol)を滴ずつ添加し、反応液を-78℃で3時間撹拌した。反応液に-60℃でメタノール(15mL)を添加し反応をクエンチし、気体が発生しなくなるまで30分間撹拌した。室温で塩酸(1N、150mL)でpH3に調整し、30℃で16時間撹拌した。澄ませた後に酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を飽和塩化アンモニウム溶液(80mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を分取薄層クロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.52)により分離精製して、化合物242-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]338、実測値338。
工程3
化合物242-3(3.08g、9.76mmol)をtert-ブタノール(45mL)に溶解させ、0℃で亜塩素酸ナトリウム(2.65g、29.3mmol)、2-メチル-2-ブテン(2.74g、39.0mmol)及びリン酸二水素ナトリウム(3.51g、29.3mmol)の水(40mL)の溶液を添加した。反応液を30℃で16時間撹拌し反応させた。反応液を減圧下で濃縮してtert-ブタノールを除去し、反応液に水(15mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を(10:1 石油エーテル/酢酸エチル、11mL)で結晶化精製により、化合物242-4を得た。MS-ESI計算値[M+Na]354、実測値354。
工程4
化合物242-4(231mg、0.698mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、30℃、窒素ガス保護下でカルボニルジイミダゾール(136mg、0.837mmol)を添加して2時間撹拌し、反応液に化合物242-2(214mg、0.767mmol)を添加し、反応液を110℃に昇温し、10時間撹拌し反応させた。反応液を室温まで冷却し、反応液に水(60mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を分取薄層クロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.8)により分離精製して、化合物242-5を得た。MS-ESI計算値[M+Na]575、実測値575。
工程5
化合物242-5(161mg、0.277mmol)を無水ジクロロメタン(16mL)に溶解させ、0℃でトリフルオロ酢酸(8mL)を滴下した。反応液を0℃で1時間撹拌し反応させ、減圧下で濃縮して溶剤を除去し、粗物を高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して、化合物242を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.22(m、1H)、7.18-7.16(m、2H)、3.79-3.72(m、2H)、3.15-3.10(m、2H)、2.80-2.75(m、1H)、2.62-2.58(m、1H)、2.20-2.17(m、4H)、1.67-1.54(m、9H)、1.43-1.37(m、1H)。MS-ESI計算値[M+H]353、実測値353。
実施例243
Figure 0007217712000572
合成スキーム:
Figure 0007217712000573
工程1
化合物243-1(5.00g、20.6mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解させ、ヒドラジン(1.57g、85%、26.7mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(4.17g、30.8mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(5.91g、30.8mmol)をそれぞれ添加し、25℃で60時間撹拌し反応させた。反応液に水(150mL)を添加し、反応をクエンチし、酢酸エチル(200mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液(300mL×2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.3)により分離精製して、化合物243-2を得た。MS-ESI計算値[M-56+H]202、実測値202。
工程2
化合物242-4(250mg、0.754mmol)、化合物243-2(366mg、0.830mmol)を無水ジオキサン(50mL)に溶解させ、30℃、窒素ガス保護下でプロピルホスホン酸無水物(環状トリマー)(50%酢酸エチル溶液、1.35mL、2.26mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(292mg、2.26mmol)を添加し、70℃に昇温して1時間撹拌し反応させ、さらに反応液にプロピルホスホン酸無水物(環状トリマー)(50%酢酸エチル溶液、1.35mL、2.26mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(292mg、2.26mmol)を添加し、135℃に昇温して24時間撹拌し反応させた。反応液を室温まで冷却し、減圧下で濃縮して溶剤を除去し、残留物を水(20mL)に溶解させ、酢酸エチル(25mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(40mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を分取薄層クロマトグラフィー(1:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.83)により分離精製して、化合物243-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.16-7.24(m、2H)、7.11-7.07(m、1H)、6.98-6.96(m、2H)、4.34-43.1(m、1H)、3.75-3.52(m、2H)、3.41-3.39(m、1H)、2.72-2.70(m、1H)、2.60-2.55(m、1H)、2.06-2.03(m、4H)、1.45(s、9H)、1.36(s、9H)、1.27-0.87(m、10H)。MS-ESI計算値[M+H]553、実測値553。
工程3
実施例242の工程5を参照して、化合物243を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.37-7.26(m、3H)、7.04-7.02(m、2H)、3.87-3.84(m、1H)、3.61-3.57(m、1H)、3.17-3.05(m、1H)、3.04-3.02(m、1H)、2.65-2.58(m、1H)、2.46-2.43(m、1H)、2.11-2.09(m、4H)、1.59-1.39(m、10H)。MS-ESI計算値[M+H]353、実測値353。
実施例244
Figure 0007217712000574
合成スキーム:
Figure 0007217712000575
工程1
化合物244-1(8.00g、29.3mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解させ、これを0℃に冷却し、溶液にデス-マーチンペルヨージナン(16.7g、32.2mmol)を添加し、20℃、窒素ガス保護下で12時間撹拌し反応させた。反応液に飽和重炭酸ナトリウム溶液(200mL)を添加し、気泡が発生しなくなるまで撹拌し、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(300mL)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(500mL×2)で抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(500mL×1)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物244-2を得た。MS-ESI計算値[M+Na]294、実測値294。
工程2
化合物244-2(1.00g、3.00mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、これを0℃に冷却し、溶液に(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(2.42g、15.0mmol)を添加し、反応を20℃で12時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL)を添加して反応をクエンチし、水相をジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH値が7になるように洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗化合物244-3を得た。MS-ESI計算値[M-56+H]238、実測値238。
工程3
化合物244-3(1.06g、3.60mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)と水(5mL)との混合溶液に溶解させ、20℃、窒素ガス保護下で水酸化ナトリウム(432mg、10.8mmol)を添加し、かつ12時間撹拌し、反応液を減圧下で濃縮して溶剤を除去し、塩酸(1M)でpH値が5になるように調整し、酢酸エチル(15mL×3)で抽出し、有機相をあわせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗化合物244-4を得た。MS-ESI計算値[M-56+H]224、実測値224。
工程4
化合物244-4(444mg、1.59mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、20℃、窒素ガス保護下でカルボニルジイミダゾール(352mg、2.17mmol)を添加し、かつ2時間撹拌し、反応液に化合物144-6(500mg、1.45mmol)を添加し、反応液を110℃に昇温し、10時間撹拌し反応させた。反応液を室温まで冷却し、反応液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.56)により分離精製して、化合物244-5を得た。MS-ESI計算値[M+Na]611、実測値611。
工程5
化合物244-5(388mg、0.411mmol)を酢酸エチル(3mL)に溶解させ、20℃、窒素ガス保護下で塩酸(4M酢酸エチル溶液、3mL、12.0mmol)を添加し、かつ0.5時間撹拌し、反応液を減圧下で濃縮し、その粗物を高速液体クロマトグラフィー(塩酸体系)により分離精製して、化合物244を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.31-7.21(m、3H)、7.06-7.04(m、2H)、3.84-3.71(m、2H)、3.58-3.54(m、1H)、3.45-3.40(m、1H)、3.03-3.00(m、1H)、2.51-2.42(m、2H)、2.20-1.98(m、4H)、1.92-1.82(m、1H)、1.50-1.40(m、2H)、1.37-1.23(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]389、実測値389。
実施例245
Figure 0007217712000576
合成スキーム:
Figure 0007217712000577
工程1
化合物245-1(10.0g、58.8mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、反応液に飽和水酸化ナトリウム溶液(20mL)を添加し、反応液を60℃で10時間撹拌した。室温で塩酸(1M)によりpH値が5になるように調整し、その後に水(300mL)を添加し、さらに酢酸エチル(300mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液(300mL×1)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗化合物245-2を得た。
工程2
実施例244の工程4を参照して、化合物245-3を得た。MS-ESI計算値[M+Na]474、実測値474。
工程3
化合物245-3(200mg、387μmol)及びチタン酸テトラエチル(265mg、1.16mmol)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解させ、(R)-(+)-tert-ブチルスルフィンアミド(56.3mg、0.464mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解させた後に、体系に滴下し、75℃で2時間撹拌し、反応体系を飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)に滴下してクエンチさせ、濾過し、ろ液を酢酸エチル(30mL×1)で抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物245-4を得た。
工程4
化合物245-4(154mg、0.278mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解させ、体系を-78℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミド(3Mのエチルエーテル溶液、99.3mg、0.833mmol)を体系に滴下し、-78℃に保持し1時間反応させた後に、体系を25℃まで徐々に昇温し、3時間反応させ、飽和塩化アンモニウム溶液(3mL)を添加してクエンチし、水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗化合物245-5を得た。MS-ESI計算値[M+Na]593、実測値593。
工程5
実施例244の工程5を参照して、化合物245を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.29-7.19(m、3H)、7.03-7.01(m、2H)、3.70-3.53(m、2H)、3.00-2.98(m、1H)、2.91-2.86(m、1H)、2.40-2.39(m、1H)、1.96-1.90(m、2H)、1.83-1.77(m、2H)、1.69-1.66(m、4H)、1.48-1.43(m、1H)、1.34-1.22(m、8H)。MS-ESI計算値[M+H]367、実測値367。
実施例246
Figure 0007217712000578
合成スキーム:
Figure 0007217712000579
工程1
化合物246-1(2.00g、8.98mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解させ、炭酸水素ナトリウム(2.26g、26.9mmol)を水(6mL)に溶解させ、反応液に添加し、体系を0℃に冷却した後に、臭化シアン(1.14g、10.8mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解させて反応体系に添加し、体系を25℃に昇温し、3時間撹拌し反応させた。室温で水(50mL)を添加して希釈し、その後に沈殿、ろ過し、水相をジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL×1)及び飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×1)のそれぞれで洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗化合物246-2を得た。MS-ESI計算値[M-56+H]156、実測値156。
工程2
化合物144-6(200mg、0.579mmol)及び化合物246-2(245mg、1.16mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解させ、塩化亜鉛(1Mのエチルエーテル溶液、1.16mL、1.16mmol)を反応体系に添加し、反応として30℃で1時間撹拌し反応させ、その後に70℃に昇温し、3時間撹拌し反応させ、その後にp-トルエンスルホン酸一水和物(121mg、0.637mmol)を添加し、70℃で4時間撹拌し反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、得られた生成物を水(50mL)で希釈した後に、酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液(40mL×2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.42)により分離精製して、化合物246-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]540、実測値540。
工程3
実施例244の工程5を参照して、化合物246を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.35-7.31(m、2H)、7.28-7.24(m、1H)、7.18-7.16(m、2H)、3.87(t、J=5.6Hz、4H)、3.65-3.54(m、2H)、3.38(t、J=5.6Hz、4H)、3.10-3.06(m、1H)、2.57-2.52(m、1H)、1.60-1.55(m、1H)1.43-1.38(m、3H)、1.27-1.25(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]340、実測値340。
実施例247
Figure 0007217712000580
合成スキーム:
Figure 0007217712000581
工程1
実施例246の工程1を参照して、化合物247-2を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ3.20(t、J=5.2Hz、4H)、2.35(t、J=5.2Hz、4H)、2.18(s、3H)。MS-ESI計算値[M+H]126、実測値126。
工程2
実施例246の工程2を参照して、化合物247-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]454、実測値454。
工程3
実施例244の工程5を参照して、化合物247を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.35-7.31(m、2H)、7.28-7.24(m、1H)、7.18-7.16(m、2H)、3.65-3.50(m、6H)、3.35-3.30(m、4H)、3.10-3.06(m、1H)、2.99(s、3H)、2.57-2.52(m、1H)1.60-1.55(m、1H)、1.43-1.38(m、3H)、1.27-1.25(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]354、実測値354。
実施例248
Figure 0007217712000582
合成スキーム:
Figure 0007217712000583
工程1
ヒドロキシルアミン塩酸塩(336mg、4.84mmol)をエタノール(6mL)と水(2mL)との混合溶液に添加し、炭酸ナトリウム(933mg、8.80mmol)を添加し、25℃で15分間撹拌し反応させ、その後に、化合物248-1(1g、4.40mmol)を添加し、25℃で12時間撹拌し反応させた。減圧下で濃縮して有機溶剤を除去し、反応液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(40mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物248-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.48(br s、1H)、7.33(d、J=6.0Hz、1H)、4.53-4.30(m、1H)、3.49-3.31(m、1H)、2.24-2.05(m、2H)、1.95-1.83(m、2H)、1.45(s、9H)、1.40-1.25(m、2H)、1.22-1.08(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]243、実測値243。
工程2
化合物248-2(600mg、2.48mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、反応液にN-クロロスクシンイミド(331mg、2.48mmol)を添加し、反応液を35℃で2時間撹拌した。NMRモニタリングにより原料の残りを示し、さらに35℃で12時間撹拌し、NMRモニタリングにより反応が完了したことを示した。反応液に水(30mL)を添加し、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(20mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物248-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.07(br s、1H)、4.70-4.22(m、1H)、3.62-3.26(m、1H)、2.44-2.28(m、1H)、2.20-2.00(m、4H)、1.60-1.50(m、2H)、1.45(s、9H)、1.22-1.06(m、2H)。
工程3
化合物242-3(750mg、2.38mmol)及び炭酸カリウム(986mg、7.13mmol)をメタノール(10mL)に溶解させ、248-4(503mg、2.62mmol)を添加した。反応液を25℃で12時間撹拌した。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(20mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.5)により分離精製して、化合物248-5を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.29-7.25(m、2H)、7.22-7.09(m、3H)、3.60-3.14(m、2H)、3.05-2.95(m、1H)、2.18-2.05(m、1H)、1.78(s、1H)、1.45(s、9H)、1.34-1.18(m、2H)、0.99-0.67(m、4H)。MS-ESI計算値[M+Na]334、実測値334。
工程4
化合物248-5(200mg、0.642mmol)及び化合物248-3(355mg、1.28mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、炭酸カリウム(266mg、1.93mmol)及びヨウ化第一銅(24.5mg、0.128mmol)を添加した。反応液を窒素ガス保護下、25℃で12時間撹拌した。反応液に水(50mL)を添加し、その後に酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を分取シリカゲルプレート(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物248-6を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.28-7.24(m、2H)、7.21-7.14(m、1H)、7.05-7.04(m、2H)、6.00(s、1H)、4.49-4.33(m、1H)、3.85-3.70(m、1H)、3.57-3.28(m、2H)、2.77-2.66(m、1H)、2.63-2.49(m、1H)、2.17-2.05(m、3H)、2.01-1.90(m、2H)、1.57-1.47(m、2H)、1.45(s、9H)、1.39(s、9H)、1.22-1.09(m、5H)、1.08-0.84(m、3H)。MS-ESI計算値[M+Na]574、実測値574。
工程5
化合物248-6(204mg、370μmol)をメタノール(4mL)に溶解させ、その後に塩酸/メタノール(4M、4mL)を添加し、20℃で0.5時間撹拌し、LCMSにより原料の残りを示し、さらに20℃で12時間撹拌した。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、得られた粗物を水(40mL)で希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH値が8になるように調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物を高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して、化合物248を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.35-7.27(m、2H)、7.27-7.19(m、1H)、7.19-7.12(m、2H)、6.31(s、1H)、3.62(s、2H)、3.25-3.09(m、1H)、3.06-2.97(m、1H)、2.76-2.63(m、1H)、2.59-2.48(m、1H)、2.22-2.00(m、4H)、1.66-1.46(m、5H)、1.41-1.28(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]352、実測値352。
実施例249
Figure 0007217712000584
合成スキーム:
Figure 0007217712000585
工程1
化合物144-5(400mg、1.12mmol)を無水メタノール(12mL)に溶解させ、0℃で反応液に水素化ホウ素ナトリウム(339mg、8.96mmol)及び二塩化コバルト(582mg、4.48mmol)を添加し、反応液を20℃で1時間撹拌した。珪藻土で濾過し、ろ液を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物249-1を得た。MS-ESI計算値[M+H]317、実測値317。
工程2
化合物249-1(413mg、1.02mmol)を酢酸エチル(2mL)に溶解させ、0℃で塩酸/酢酸エチル(4M、10.2mL)を滴下した。反応液を0℃で窒素ガス保護下で0.5時間撹拌し反応させ、減圧下で濃縮して溶剤を除去し、粗物を高速液体クロマトグラフィー法(酸性、塩酸体系)により精製して、化合物249を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.35-7.32(m、2H)、7.28-7.24(m、1H)、7.18-7.16(m、2H)、3.34-3.24(m、2H)、3.11-3.02(m、2H)、2.99-2.95(m、1H)、2.59-2.54(m、1H)、1.58-1.52(m、1H)、1.40-1.34(m、1H)、0.87-0.82(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]217、実測値217。
実施例250
Figure 0007217712000586
合成スキーム:
Figure 0007217712000587
工程1
化合物143-2(3.75g、15.2mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、30℃窒素ガス保護下でカルボニルジイミダゾール(2.68g、16.5mmol)を添加し、かつ2時間撹拌し、反応液に化合物235-6(5.00g、13.8mmol)を添加し、反応液を110℃に昇温し、10時間撹拌し反応させた。反応液を室温まで冷却し、減圧下で濃縮して溶剤DMF(10mL)を除去し、反応液に水(200mL)を添加し、酢酸エチル(150mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をカラムクロマトグラフィー(2:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.8)により分離精製して、化合物250-1を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.28-7.24(m、2H)、7.20-7.16(m、1H)、7.11-7.09(m、2H)、5.98-5.88(m、1H)、5.30-5.18(m、2H)、4.66-4.57(m、2H)、4.51-4.42(m、1H)、3.93(d、J=14.8Hz、1H)、3.73(d、J=14.8Hz、1H)、3.51-3.38(m、1H)、2.76-2.66(m、2H)、2.18-2.09(m、5H)、1.82-1.70(m、1H)、1.67-1.57(m、2H)、1.46(s、9H)、1.22-1.18(m、3H)、1.16-1.07(m、2H)、1.00-0.85(m、1H)。MS-ESI計算値[M+Na]537、実測値537。
工程2
化合物250-1(1.07g、1.92mmol)を酢酸エチル(3mL)に溶解させ、0℃で塩酸/酢酸エチル(4M、12mL)を滴下した。反応液を0℃、窒素ガス保護下で1時間撹拌し反応させ、減圧下で濃縮して化合物250-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]437、実測値437。
工程3
化合物250-2(120mg、0.252mmol)、化合物250-3(47.6mg、0.252mmol)を無水ジオキサン(3mL)に溶解させ、0℃で反応液にプロピルホスホン酸無水物(環状トリマー)(50%酢酸エチル溶液、449μL、0.755mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(130mg、1.01mmol)を添加し、60℃に昇温し、窒素ガス保護下で1時間撹拌し反応させた。LCMS検出により化合物250-2の反応が完了しなく、反応液を0℃に冷却し、さらに反応液にプロピルホスホン酸無水物(環状トリマー)(50%酢酸エチル溶液、449μL、0.755mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(130mg、1.01mmol)を添加し、かつ60℃に昇温して1時間撹拌し反応させた。反応液を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物250-4を得た。MS-ESI計算値[M+Na]630、実測値630。
工程4
実施例235の工程8を参照して、物化合物250-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]524、実測値524。
工程5
実施例236の工程7を参照して、物化合物250を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.31-7.29(m、2H)、7.28-7.22(m、1H)、7.05-7.03(m、2H)、3.93(q、J=7.2Hz、1H)、3.70-3.55(m、3H)、3.02-2.98(m、1H)、2.81-2.73(m、1H)、2.44-2.39(m、1H)、2.04-1.92(m、4H)、1.58-1.47(m、3H)、1.44(d、J=7.2Hz、3H)、1.38-1.24(m、7H)。MS-ESI計算値[M+H]424、実測値424。
実施例251
Figure 0007217712000588
合成スキーム:
Figure 0007217712000589
工程1
実施例250の工程3を参照して、化合物251-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]636、実測値636。
工程2
実施例235の工程8を参照して、物化合物251-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]552、実測値552。
工程3
実施例236の工程7を参照して、化合物251を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.33-7.29(m、2H)、7.27-7.24(m、1H)、7.06-7.04(m、2H)、3.72-3.57(m、4H)、3.04-3.00(m、1H)、2.85-2.75(m、1H)、2.46-2.41(m、1H)、2.18-2.10(m、1H)、2.07-1.94(m、4H)、1.58-1.46(m、3H)、1.42-1.26(m、7H)、1.00-0.97(m、6H)。MS-ESI計算値[M+H]452、実測値452。
実施例252
Figure 0007217712000590
合成スキーム:
Figure 0007217712000591
工程1
実施例235の工程4を参照して、化合物252-1を得た。MS-ESI計算値[M+H]360、実測値360。
工程2
実施例235の工程5を参照して、化合物252-2を得た。MS-ESI計算値[M+H]567、実測値567。
工程3
実施例236の工程7を参照して、化合物252を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.36-7.32(m、2H)、7.28-7.25(m、1H)、7.16-7.15(m、2H)、3.21-3.12(m、3H)、3.03-2.97(m、2H)、2.86-2.82(m、2H)、2.53-2.48(m、1H)、2.21-2.17(m、2H)、2.12-2.09(m、2H)、1.65-1.47(m、5H)、1.40-1.34(m、1H)、0.75-0.68(m、4H)。MS-ESI計算値[M+H]367、実測値367。
実施例253
Figure 0007217712000592
合成スキーム:
Figure 0007217712000593
工程1
実施例246の工程1を参照して、化合物253-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.15(q、J=6.8Hz、2H)、3.43-3.39(m、2H)、3.09-3.03(m、2H)、2.42-2.35(m、1H)、1.97-1.93(m、2H)、1.84-1.80(m、2H)、1.24(t、J=6.8Hz、3H)。MS-ESI計算値[M+H]183、実測値183。
工程2
実施例246の工程2を参照して、化合物253-3を得た。MS-ESI計算値[M+H]511、実測値511。
工程3
実施例235の工程9を参照して、化合物253-4を得た。MS-ESI計算値[M+H]483、実測値483。
工程4
実施例244の工程5を参照して、化合物253を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.30-7.22(m、3H)、7.01-6.99(m、2H)、3.74-3.71(m、2H)、3.65-3.44(m、2H)、3.06-3.03(m、3H)、2.62-2.59(m、1H)、2.45-2.39(m、1H)、1.93-1.89(m、2H)1.59-1.47(m、3H)、1.29-1.16(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]383、実測値383。
実施例254
Figure 0007217712000594
合成スキーム:
Figure 0007217712000595
工程1
-78℃で化合物254-1(10.0g、41.1mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液にリチウムジイソプロピルアミド(2.0MのTHF溶液、32.9mL、65.8mmol)を添加し、反応液を-78℃で反応10分間反応させた後に、1時間内で-40℃に昇温し、反応液を-78℃に冷却した後にクロロメチルエーテル(4.96g、61.7mmol)を滴下し、添加が完了した後、-78℃でさらに2.5時間反応させ、その後に1時間内で25℃に昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(300mL)を添加して反応をクエンチし、その後に酢酸エチル(200mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(300mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム(15g)で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.45)により分離精製して、化合物254-2を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ3.91-3.78(m、2H)、3.74(s、3H)、3.39(s、2H)、3.31(s、3H)、3.05-2.87(m、2H)、2.10-2.07(m、2H)、1.48-1.40(s、11H)。
工程2
実施例235の工程9を参照して、化合物254-3を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ4.01-3.83(m、2H)、3.44(s、2H)、3.34(s、3H)、3.16-2.98(m、2H)、2.06-2.05(m、2H)、1.49-1.38(m、11H)。
工程3
実施例235の工程5を参照して、化合物254-4を得た。MS-ESI計算値[M+Na]589、実測値589。
工程4
実施例235の工程6を参照して、化合物254-5を得た。MS-ESI計算値[M+H]467、実測値467。
工程5
実施例235の工程7を参照して、化合物254-6を得た。MS-ESI計算値[M+H]669、実測値669。
工程6
実施例235の工程8を参照して、化合物254-7を得た。MS-ESI計算値[M+H]585、実測値585。
工程7
実施例235の工程9を参照して、化合物254を得た。H NMR(400MHz、DO)δ7.36-7.31(m、2H)、7.26-7.25(m、1H)、7.15-7.13(m、2H)、3.71-3.58(m、4H)、3.50-3.39(m、4H)、3.22(s、3H)、3.05-2.97(m、2H)、2.52-2.40(m、5H)、2.27-2.20(m、1H)、2.11-1.94(m、6H)、1.54-1.49(m、1H)、1.42-1.25(m、5H)。MS-ESI計算値[M+H]495、実測値495。
実施例255
Figure 0007217712000596
合成スキーム:
Figure 0007217712000597
工程1
炭酸水素ナトリウム(442mg、5.26mmol)をヒドロキシルアミン塩酸塩(366mg、5.26mmol)の水(5mL)溶液に添加した。気泡が発生しなくなった時に、化合物242-3(1.58g、5.01mmol)が無水エタノール(10mL)に溶解された混合液を滴ずつ添加し、反応液を20℃で1時間撹拌した。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、得られた粗物を水(30mL)に溶解し、酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物255-1を得た。MS-ESI計算値[M+Na]353、実測値353。
工程2
化合物255-1(1.65g、4.99mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、N-クロロスクシンイミド(667mg、4.99mmol)を添加し、反応液を20℃、窒素ガス保護下で1時間撹拌した。反応液に水(150mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(150mL×3)で抽出し、有機相を水(300mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物255-2を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.63(s、1H)、7.28-7.24(m、2H)、7.18-7.10(m、3H)、3.62(d、J=14.4Hz、1H)、3.28(d、J=14.4Hz、1H)、2.67-2.63(m、1H)、2.08-2.04(m、1H)、1.33(s、9H)、1.24-1.15(m、2H)、0.96-0.91(m、2H)、0.85-0.80(m、1H)、0.75-0.74(m、1H)。MS-ESI計算値[M+Na]387、実測値387。
工程3
化合物255-3(5.00g、20.6mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、これを0℃に冷却し、溶液に水素化ホウ素ナトリウム(1.55g、41.1mmol)を添加した後に、体系を70℃に昇温し、3時間撹拌し反応させた。反応液に水(50mL)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.1)により分離精製して、化合物255-4を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ3.51(d、J=6.4Hz、2H)、1.74-1.60(m、4H)、1.52-1.41(m、12H)、1.20-1.10(m、2H)。MS-ESI計算値[M-56+H]160、実測値160。
工程4
化合物255-4(1.43g、6.65mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解させ、これを0℃に冷却し、溶液にデス-マーチン試薬(3.38g、7.98mmol)を添加し、10℃窒素ガス保護下で4時間撹拌し反応させた。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(50mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)をそれぞれ添加し、反応をクエンチし、酢酸エチル(80mL×3)で抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗化合物255-5を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.66(d、J=4.8Hz、1H)、4.13-3.99(m、2H)、2.95-2.83(m、2H)、2.74-2.38(m、1H)、1.90-1.87(m、2H)、1.70-1.50(m、2H)、1.46(m、9H)。
工程5
化合物255-5(1.12g、5.27mmol)及び炭酸カリウム(2.18g、15.8mmol)をメタノール(10mL)に溶解させ、(1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル(1.21g、6.32mmol)を添加し、かつ20℃で12時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)を添加し、反応をクエンチし、その後に酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.7)により分離精製して、化合物255-6を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ3.72-3.68(m、2H)、3.22-3.16(m、2H)、2.62-2.56(m、1H)、2.11(d、J=2.4Hz、1H)、1.82-1.77(m、2H)、1.64-1.55(m、2H)、1.46(s、9H)。
工程6
化合物255-6(558mg、2.67mmol)をメタノール(5mL)に溶解させ、15℃で塩酸(4Mのメタノール溶液、5mL、20.0mmol)を添加し、0.5時間撹拌し、反応液を減圧下で濃縮し、粗化合物255-7を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ3.36-3.31(m、2H)、3.14-3.08(m、2H)、2.85-2.79(m、1H)、2.59(d、J=2.4Hz、1H)、2.09-2.03(m、2H)、1.87-1.78(m、2H)。
工程7
化合物255-7(399mg、2.74mmol)、化合物235-3(598mg、2.74mmol)及びトリエチルアミン(832mg、8.22mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、無水硫酸ナトリウム(1.17g、8.22mmol)を添加し、体系を25℃で3時間撹拌した後にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.45g、6.85mmol)を添加し、体系を25℃で9時間撹拌した。反応液に水(20mL)を添加して反応をクエンチし、その後にジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×1)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.4)により分離精製して、化合物255-8を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.41-7.29(m、5H)、5.18(s、2H)、2.70(s、2H)、2.64-2.59(m、2H)、2.51-2.44(m、2H)、2.35-2.25(m、1H)、2.13-2.08(m、2H)、2.06-2.05(m、1H)、2.03-1.98(m、2H)、1.95-1.81(m、2H)、1.75-1.68(m、2H)、1.59-1.50(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]312、実測値312。
工程8
化合物255-8(350mg、1.12mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、炭酸カリウム(466mg、3.37mmol)及びヨウ化第一銅(42.8mg、0.225mmol)を添加し、体系を15℃で0.5時間撹拌した。化合物255-2(820mg、2.25mmol)を反応体系に添加し、体系を15℃でさらに5.5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)を添加して反応をクエンチし、その後に酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×1)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1 石油エーテル/酢酸エチル、Rf=0.2)により分離精製して化合物255-9を得た。MS-ESI計算値[M+H]640、実測値640。
工程9
化合物255-9(320mg、0.500mmol)をメタノール(10mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(100mg、2.5mmol)が水(5mL)に溶解された溶液を添加した。反応液を60℃で12時間撹拌し反応させた。反応液を減圧下で濃縮してメタノールを除去し、反応液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、水相を1MのHClでpH=3に調整し、さらに酢酸エチル(20mL×4)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物255-10を得た。MS-ESI計算値[M+H]550、実測値550。
工程10
化合物255-10(340mg、0.585mmol)を無水ジクロロメタン(8mL)に溶解させ、0℃でトリフルオロ酢酸(4mL)を滴下した。反応液を0℃、窒素ガス保護下で2時間撹拌し反応させ、減圧下で濃縮して溶剤を除去し、粗物を高速液体クロマトグラフィー法(中性体系)により精製して、化合物255を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.33-7.29(m、2H)、7.25-7.21(m、1H)、7.17-7.15(m、2H)、6.08(s、1H)、3.65-3.59(m、6H)、3.27-3.15(m、2H)、3.06-3.02(m、1H)、2.60-2.54(m、3H)、2.25-2.19(m、6H)、2.15-1.94(m、3H)、1.59-1.54(m、1H)、1.40-1.35(m、1H)、1.32-1.28(m、2H)、1.26-1.22(m、2H)。MS-ESI計算値[M+H]450、実測値450。
生化学の検出:
実験例1:酵素活性評価
本試験の目的は、LSD1に対する化合物のin vitro阻害活性を検出することである。本試験では、使用された酵素をヒト由来LSD1とし、標準基質をヒストンH3(1-21)K4me2ペプチド(10μM)とし、HCI-2509(SP2509)を参照化合物として使用し、酵素蛍光カップリング法により、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HPR)と蛍光試薬Amplex Redを組み合わせてLSD1とFADとの結合によって脱メチル化活性を生成した後に産生されるHを検出することで、化合物の活性を検出した。10μMからの3倍希釈により、化合物及び参照化合物HCI-2509の10濃度におけるIC50値を検出した。化合物は、基質を添加して反応を開始させる前に、酵素と30分間プレインキュベートした。蛍光検出器:EnVision、励起波長:Ex/Em=535/590nM。
LSD1に対する試験化合物の阻害活性は、以下のように分類される。+は、IC50≦50nMを表し;++は、IC50>50nMかつ≦100nMを表し;+++は、IC50>100nMかつ≦500nMを表す。結果は、表1に示されている。
表1:本発明化合物のin vitro酵素活性スクリーニング試験結果
Figure 0007217712000598
Figure 0007217712000599
Figure 0007217712000600
結論:本発明化合物は、LSD1に対する阻害活性が顕著である。
実験例2:細胞増殖阻害活性評価
実験目的:
H1417細胞に対する試験化合物の細胞増殖阻害活性を検出することである。
実験材料:
RPMI 1640培地、ウシ胎児血清、Promega CellTiter-Glo試薬。H1417細胞は、ATCCから購入されたものである。Envisionマルチラベルカウンター(PerkinElmer)。
実験方法:
H1417細胞を1ウェルあたり30mlの細胞懸濁液中に1000細胞があるように、黒色の384ウェルプレートに播種した。試験化合物をEpmotionで10番目の濃度まで3倍希釈、すなわち10mmolから0.5mmolに希釈し、二重測定実験を設定した。中間プレートに198μLの培地を加え、対応する位置に従って各ウェルの2μLの勾配希釈化合物を中間プレートに移し、均一に混合した後、各ウェルの20μLを細胞プレートに移した。細胞プレートを二酸化炭素インキュベーター中で10日間インキュベートした。1ウェルあたり25μLのPromega CellTiter-Glo試薬を細胞プレートに添加し、室温で10分間インキュベートして発光シグナルを安定化させた。Envisionマルチラベルカウンターにより読み取った。
データ分析:
方程式(Max-Ratio)/(Max-Min)*100%により原始データを阻害率に換算し、4つのパラメータを用いた曲線当てはめによってIC50の値を得ることができる。(XLFIT5における205モデルで得られる、iDBS)
H1417細胞に対する試験化合物の細胞増殖阻害活性は、以下のように分類される。即ち、+は、IC50≦100nMを表し;++は、IC50>100nMかつ≦500nMを表し;+++は、IC50>500nMかつ≦1000nMを表す。また、最大細胞活性阻害パーセントは、100%≧A≧90%;90%>B≧70%;70%>C≧50%に分類される。結果は、表2に示されている。
表2:本発明化合物のin vitro細胞増殖阻害活性スクリーニング試験結果
Figure 0007217712000601

Figure 0007217712000602

Figure 0007217712000603
結論:
本発明化合物は、H1417細胞に対する細胞増殖阻害活性が顕著である。
実験3:化合物の薬物動態学の評価
実験目的:
C57BL/6マウスにおける試験化合物のin vivo薬物動態
実験材料:
C57BL/6マウス(雄性、7~9週齢、Shanghai SLAC Laboratory Animal Co.,Ltd)
実験操作:
標準的な方案を使用して、静脈内及び経口投与後のげっ歯類動物の薬物動態学的特性をテストし、実験において、候補化合物を澄明さな溶液に処方し、そしてマウスに静脈内注射及び経口により単回投与した。静脈注射及び経口の溶媒は10%のヒドロキシプロピルベータシクロデキストリンの水溶液又は生理食塩水溶液である。このプロジェクトでは6匹の雄C57BL/6マウスを使用し、3匹のマウスに1mg/kgの用量で静脈内投与し、0時間(投与前)及び投与後0.0833、0.25、0.5、1、2、4、7、24時間での血漿サンプルを採取し、他の3匹のマウスに2mg/kgの用量で胃内に経口投与し、0時間(投与前)及び投与後0.5、1、2、3、4、6、24時間の血漿サンプルを採取することにより、24時間内の全血サンプルを採取し、3000gで15分間遠心分離し、上清を分離して血漿サンプルを得て、内部ラベルを含む4倍容量のアセトニトリル溶液を加えてタンパク質を沈殿させ、遠心して上清を採取し、同等体積の水を加えてから遠心して上清を採取し、LC-MS/MS分析方法によって血中濃度の定量分析を行い、そしてピーク濃度(Cmax)、クリアランス率(CL)、半減期(T1/2)、組織分布(Vdss)、薬物血中濃度-時間曲線下面積(AUC0-last)、バイオアベイラビリティ(F)などの薬物動態パラメータを計算した。
実験結果は、表3に示された通りである。
表3:薬物動態学のテスト結果
Figure 0007217712000604
結論:
本発明化合物は、良好な経口バイオアベイラビリティ、経口暴露、半減期及びクリアランス率などを含む薬物動態学的特性を有する。
実験4:hERGカリウムイオンチャンネルの阻害試験
実験目的:
hERGカリウムイオンチャネルに対する試験実施例の効果を、完全自動化パッチクランプ法によって検出した。
実験方法:
4.1.細胞培養
4.1.1.CHO-hERG細胞を175cmのカルチャーボトルに培養し、細胞密度が60~80%に増加した後、培養液を除去し、7mLのPBS(リン酸緩衝生理食塩水)で1回洗浄し、次いで3mLの消化液を添加して消化した。
4.1.2.消化終了後、7mLの培養液を加えて中和した後、遠心分離し、上清を吸引し、5mLの培養液をさらに添加して再懸濁し、細胞密度が2~5×10/mLになるように確保した。
4.2.溶液調製
表5(表4.1):細胞内液及び外液の組成成分
Figure 0007217712000605
3.電気生理学的記録プロセス
単細胞高抵抗封着及びホールセルモード形成のプロセスは、すべてQpatch装置によって自動的に行われ、ホールセル記録モードを取得した後、細胞を-80mVにクランプし、5秒間+40mVの脱分極刺激を与える前に、50ミリ秒の-50mVのプリアンプを与え、次に5秒間-50mVに再分極し、次に-80mVに戻した。この電圧刺激を15秒ごとに印加し、2分間の記録後に、細胞外液を5分間記録し、その後に投与プロセスを開始し、化合物濃度を最低試験濃度から開始し、各試験濃度に2.5分間を与えた。各濃度について少なくとも3個の細胞(n≧3)を試験した。
4.4.化合物の準備
4.4.1.20mMの化合物母液を細胞外液で希釈し、5μLの20mMの化合物母液を2495μLの細胞外液に添加し、40μMに500倍希釈し、その後に0.2%DMSOを含む細胞外液中で3倍連続希釈を連続して行い、試験する最終濃度を得た。
4.4.2.高試験濃度は40μMであり、それぞれ40、13.33、4.44、1.48、0.49、及び0.16μMの6つの濃度であった。
4.5.データ分析
実験データは、XLFitソフトウェアによって分析された。
4.6.試験結果
実施例化合物は、hERG IC50値の結果が表6(表4.2)に示されている。
表6(表4.2):実施例化合物hERG IC50値の結果
Figure 0007217712000606
結論:
本発明化合物は、hERGカリウムイオンチャネルに対する阻害効果がない。
実験例5:ヒト小細胞肺癌NCI‐H1417細胞皮下異種移植腫瘍CB‐17 SCIDマウスモデルにおける化合物のin vivo薬力学的研究
5.1実験目的:
本実験の目的は、ヒト小細胞肺癌NCI‐H1417細胞皮下異種移植腫瘍のCB‐17 SCIDマウスモデルにおける本発明の部分化合物のin vivo薬効を評価することである。
5.2実験動物:
種:マウス
品系:CB-17 SCIDマウス
週齢及び体重:6~8週齢、体重18~23グラム
性別:雌性
販売業者:北京華阜康生物科技股▲ふん▼有限公司
5.3実験方法及びステップ
細胞培養:
ヒト小細胞肺癌NCI-H1417細胞をin vitroでモノクローナル培養し、培養条件は、RPMI-1640培地(Sigma‐aldrich、R0883)に10%ウシ胎児血清を添加し、37℃、5%CO培養した。細胞飽和度が80%~90%になった時に、細胞を採取し、カウントし、接種した。
腫瘍細胞接種:
0.2mL 10×10個のNCI-H1417細胞を各マウスの右背中に皮下接種した(PBS:Matrigel=1:1)。腫瘍接種の21日後、平均体積が107mmに達したときに群分けて投与を開始した。
5.3.3.試験物の調製
実験用溶媒として10%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン溶液を使用し、調製方法は、100gのヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンを1000mLの広口瓶に量り取り、800mLの超純水を加え、完全に溶解するまで一晩撹拌してから1000mLにした。試験物を溶媒に溶解し、一定濃度の均一溶液に調製し、4℃で保存した。
5.3.4.腫瘍測定と実験的指標
実験的指標は、腫瘍増殖が抑制されているか、遅延されているか、または治癒されているかを調べることである。ノギスを用いて週に2回腫瘍直径を測定した。腫瘍体積は以下の公式によって計算される。V=0.5a×b、そしてa及びbはそれぞれ腫瘍の長径及び短径を表す。化合物の抗腫瘍効果はTGI(%)で評価した。TGI(%)は腫瘍増殖阻害率を反映する。
TGI(%)の計算公式:
TGI(%)=[1‐(ある治療群の投与終了時の平均腫瘍体積-当該治療群の投与開始時の平均腫瘍体積)/(溶媒対照群の治療終了時の平均腫瘍体積-溶媒対照群の治療開始時の平均腫瘍体積)]×100%。
溶媒対照群:ビヒクル(10%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン溶液)。
実験結果:
表7(表5.1):ヒト小細胞肺癌NCI‐H1417異種移植腫瘍モデルにおける試験化合物の腫瘍阻害の薬効の評価(投与後34日目の腫瘍体積に基づく計算されたもの)
Figure 0007217712000607
(シスプラチン Cisplatin)
Figure 0007217712000608
表8(表5.2):ヒト小細胞肺癌NCI‐H1417異種移植腫瘍モデルにおける試験化合物の腫瘍阻害の薬効の評価(投与後27日目の腫瘍体積に基づく計算されたもの)
Figure 0007217712000609
表9(表5.3):ヒト小細胞肺癌NCI‐H1417異種移植腫瘍モデルにおける試験化合物の腫瘍阻害の薬効の評価(投与後27日目の腫瘍体積に基づく計算されたもの)
Figure 0007217712000610
結論:
本発明化合物は、ヒト小細胞肺癌NCI‐H1417異種移植腫瘍モデルに対して優れた腫瘍阻害効果がある。

Claims (15)

  1. 以下の群から選択される化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体であって、
    Figure 0007217712000611
    式中、
    fは、1又は2であり、
    eは、0、1又は2であり、
    mは、0、1又は2であり、
    nは、1又は2であり、
    q1、q2は、それぞれ独立して1又は2であり、
    は、1、2又は3個のRによって任意に置換されたフェニル、5~10員ヘテロアリール、C3-10シクロアルキル、シクロへキシル-CH-、4~10員ヘテロシクロアルキル、5~6員ヘテロシクロアルキル-C(=O)-及び5~6員ヘテロシクロアルキル-C1-3アルキル-からなる群から選択され、
    Rは、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、-COOH、NH-C(=O)-からなる群から選択され、或いは、1、2又は3個のR’によって任意に置換されたC1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキル、フェニル-C1-6アルキル-、フェニル、5~6員ヘテロアリール、フェニル-C(=O)-、C3-6シクロアルキル-C(=O)-、C3-6シクロアルキル-C(=O)-NH-、C3-6シクロアルキル-NH-C(=O)-及びC3-6シクロアルキル-C1-3アルキル-からなる群から選択され、
    R’は、F、Cl、Br、I、OH、NH、COOH、C1-3アルキル、1~3個のハロゲンによって置換されたC1-3アルキル、C1-3アルキル-NH-、N,N-ジ(C1-3アルキル)-アミノ、C1-3アルキル-O-C(=O)-、C3-6シクロアルキル及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    前記C1-6ヘテロアルキル、5~10員ヘテロアリール、5~6員ヘテロアリール、5~6員ヘテロシクロアルキル、4~10員ヘテロシクロアルキルにおける「ヘテロ」は、それぞれ独立して-NH-、-S-、N、-O-、=O、-C(=O)-、-NH-C(=O)-、-O-C(=O)-、-S(=O)-、-S(=O)-、-C(=O)-NH-からなる群から選択され、
    以上のいずれの場合でも、ヘテロ原子又はヘテロ原子団の数は、それぞれ独立的に1、2、3又は4である、ことを特徴とする化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体。
  2. R’は、F、Cl、Br、I、OH、NH、Me、Et、CF、CHF、CHF、NHCH、N(CH、COOH、-C(=O)-O-CH、-O-CH、及び、
    Figure 0007217712000612
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体。
  3. Rは、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、NH-C(=O)-からなる群から選択され、或いは、1、2又は3個のR’によって任意に置換されたメチル、エチル、プロピル、イソブチル、tert-ブチル、C1-6アルコキシ、フェニル-C1-3アルキル-、フェニル、ピリジニル、1,2,4-トリアゾリル、フェニル-C(=O)-、C1-3アルキル-C(=O)-、C1-3アルキル-NH-、シクロプロピル-C(=O)-、C1-3アルキル-O-C(=O)-C1-3アルキル-、C1-3アルキル-O-C(=O)-、C1-3アルキル-S(=O)-、シクロプロピル-C(=O)-NH-、シクロプロピル-NH-C(=O)-、C1-3アルキル-NH-C(=O)-、シクロブチル-CH-及びC1-3アルキル-C(=O)-NH-からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体。
  4. Rは、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、NH-C(=O)-からなる群から選択され、或いは、1、2又は3個のR’によって任意に置換された
    Figure 0007217712000613
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項3に記載の化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体。
  5. Rは、
    Figure 0007217712000614
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項4に記載の化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体。
  6. は、1、2又は3個のRによって任意に置換されたフェニル、ピリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、シクロヘキシル、シクロブチル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、ピペリジニル-2-ケト基、7-アザスピロ[3.5]ノニル、シクロヘキシル-CH-、3a,7a-ジヒドロ-1H-インドリル、ピラゾリル、ピリジニル、3a,7a-ジヒドロベンゾ[d]チアゾリル、ピリミジニル、シクロペンチル、スピロ[3.3]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、2-アザスピロ[3.5]ノニル、ピペリジニル-C(=O)-、4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾリル、5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジニル、ピペリジニル-CH-、ビシクロ[1.1.1]ペンチル及びピペラジニルからなる群から選択されることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体。
  7. 任意に、Rは、1、2又は3個のRによって任意に置換された
    Figure 0007217712000615
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体。
  8. は、
    Figure 0007217712000616
    Figure 0007217712000617
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体。
  9. Figure 0007217712000618
    Figure 0007217712000619
    Figure 0007217712000620
    Figure 0007217712000621
    Figure 0007217712000622
    からなる群から選択される請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体。
  10. 有効治療量の有効成分としての請求項1~9のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体、及び、薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  11. 請求項1~9のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体、及び、他の薬学的有効成分、任意に、抗腫瘍薬剤、又は、シスプラチンを含む医薬組成物。
  12. LSD1関連疾患の治療における使用のための請求項10又は11に記載の医薬組成物。
  13. LSD1関連疾患の治療における使用のための請求項1~9のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体
  14. 前記LSD1関連疾患が、肺がんである、請求項13に記載の化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体。
  15. 前記LSD1関連疾患が、小細胞肺がんである、請求項13に記載の化合物、その薬学的に許容される塩又はその互変異性体。
JP2019560449A 2017-01-24 2018-01-24 Lsd1阻害剤、その製造方法及び応用 Active JP7217712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710060400.5 2017-01-24
CN201710060400 2017-01-24
CN201710736745.8 2017-08-24
CN201710736745 2017-08-24
CN201711460525 2017-12-28
CN201711460525.3 2017-12-28
PCT/CN2018/073961 WO2018137644A1 (zh) 2017-01-24 2018-01-24 Lsd1抑制剂及其制备方法和应用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020506227A JP2020506227A (ja) 2020-02-27
JP2020506227A5 JP2020506227A5 (ja) 2020-11-26
JP7217712B2 true JP7217712B2 (ja) 2023-02-03

Family

ID=62977858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560449A Active JP7217712B2 (ja) 2017-01-24 2018-01-24 Lsd1阻害剤、その製造方法及び応用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11433053B2 (ja)
EP (1) EP3575285A4 (ja)
JP (1) JP7217712B2 (ja)
KR (1) KR102576586B1 (ja)
CN (1) CN110248926B (ja)
AU (1) AU2018213637B2 (ja)
CA (1) CA3056527A1 (ja)
RU (1) RU2763898C9 (ja)
WO (1) WO2018137644A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358466B2 (ja) 2018-07-20 2023-10-10 石薬集団中奇制薬技術(石家荘)有限公司 Lsd1阻害剤の塩及びその結晶型

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113631164A (zh) 2019-03-20 2021-11-09 奥莱松基因组股份有限公司 使用kdm1a抑制剂如化合物伐菲德司他治疗注意缺陷多动症的方法
US20220151998A1 (en) 2019-03-20 2022-05-19 Oryzon Genomics, S.A. Methods of treating borderline personality disorder
CN114502561B (zh) * 2019-09-29 2023-12-26 南昌弘益药业有限公司 Lsd1抑制剂
CN115551501B (zh) * 2020-05-12 2024-03-22 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 一种lsd1抑制剂的用途
CN111454252B (zh) * 2020-05-13 2021-06-11 郑州大学 含芳环/芳杂环-三氮唑-亚甲基-tcp衍生物及其制备方法和应用
UY39309A (es) 2020-07-02 2021-12-31 Pi Industries Ltd Compuestos de isoxazolina y su uso como agentes para el control de plagas
CN117015540A (zh) * 2021-03-11 2023-11-07 南京明德新药研发有限公司 噻吩类化合物及其应用
KR20230167102A (ko) 2021-04-08 2023-12-07 오리존 지노믹스 에스.에이. 골수성 암 치료를 위한 lsd1 억제제의 조합물
WO2023037253A1 (en) 2021-09-08 2023-03-16 Pi Industries Ltd Isoxazoline compounds and their use as pest control agents
WO2023217758A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Oryzon Genomics, S.A. Methods of treating malignant peripheral nerve sheath tumor (mpnst) using lsd1 inhibitors
WO2023217784A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Oryzon Genomics, S.A. Methods of treating nf1-mutant tumors using lsd1 inhibitors

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084160A1 (en) 2009-01-21 2010-07-29 Oryzon Genomics S.A. Phenylcyclopropylamine derivatives and their medical use
JP2013525331A (ja) 2010-04-19 2013-06-20 オリゾン・ジェノミックス・ソシエダッド・アノニマ リジン特異的脱メチル化酵素1阻害薬およびその使用
JP2013535460A (ja) 2010-07-29 2013-09-12 オリゾン・ジェノミックス・ソシエダッド・アノニマ Lsd1のアリールシクロプロピルアミンをベースとしたデメチラーゼ阻害剤およびそれらの医学的使用
WO2014058071A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 武田薬品工業株式会社 シクロプロパンアミン化合物およびその用途
JP2014515013A (ja) 2011-03-25 2014-06-26 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ナンバー2、リミテッド Lsd1阻害剤としてのシクロプロピルアミン
WO2015123465A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Incyte Corporation Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
WO2015123408A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Incyte Corporation Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
JP2019515878A (ja) 2016-03-16 2019-06-13 シャンハイ インスティチュート オブ マテリア メディカ,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ フッ素置換シクロプロピルアミン系化合物並びにその製造方法、薬物組成物及び使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9802206D0 (sv) * 1998-06-22 1998-06-22 Astra Pharma Inc Novel compounds
ATE371439T1 (de) 2000-07-27 2007-09-15 Roquette Freres Granulat bestehend aus stärke und laktose

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084160A1 (en) 2009-01-21 2010-07-29 Oryzon Genomics S.A. Phenylcyclopropylamine derivatives and their medical use
JP2013525331A (ja) 2010-04-19 2013-06-20 オリゾン・ジェノミックス・ソシエダッド・アノニマ リジン特異的脱メチル化酵素1阻害薬およびその使用
JP2013535460A (ja) 2010-07-29 2013-09-12 オリゾン・ジェノミックス・ソシエダッド・アノニマ Lsd1のアリールシクロプロピルアミンをベースとしたデメチラーゼ阻害剤およびそれらの医学的使用
JP2014515013A (ja) 2011-03-25 2014-06-26 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ナンバー2、リミテッド Lsd1阻害剤としてのシクロプロピルアミン
WO2014058071A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 武田薬品工業株式会社 シクロプロパンアミン化合物およびその用途
WO2015123465A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Incyte Corporation Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
WO2015123408A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Incyte Corporation Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
JP2019515878A (ja) 2016-03-16 2019-06-13 シャンハイ インスティチュート オブ マテリア メディカ,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ フッ素置換シクロプロピルアミン系化合物並びにその製造方法、薬物組成物及び使用

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE REGISTRY [online] CHEMICAL ABSTRACT SERVICE, US; Retrieved from STN,2013年11月25日,RN 1480517-57-4 REGISTRY 1-amino-N-(2-phenylcyclopropyl)-Cyclopropanemethanamine Supplier: Aurora Fine Chemicals
DATABASE REGISTRY [online] CHEMICAL ABSTRACT SERVICE, US; Retrieved from STN,2014年01月17日,RN 1523193-21-6 REGISTRY 1-amino-N-(2-phenylcyclopropyl)-Cyclobutanemethanamine Supplier: Aurora Fine Chemicals
DATABASE REGISTRY [online] CHEMICAL ABSTRACT SERVICE, US; Retrieved from STN,2014年02月18日,RN 1548685-16-0 REGISTRY N1-(2-phenylcyclopropyl)-1,1-Cyclopropanedimethanamine Supplier: Aurora Fine Chemicals
DATABASE REGISTRY [online] CHEMICAL ABSTRACT SERVICE, US; Retrieved from STN,2014年02月23日,RN 1552738-41-6 REGISTRY N1-(2-phenylcyclopropyl)-1,1-Cyclobutanedimethanamine Supplier: Aurora Fine Chemicals
DATABASE REGISTRY [online] CHEMICAL ABSTRACT SERVICE, US; Retrieved from STN,2016年11月11日,RN 2029527-51-1 REGISTRY 1-[[(2-phenylcyclopropyl)amino]methyl]-Cyclopropanecarbonitrile Supplier: Ukrorgsyntez Ltd.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358466B2 (ja) 2018-07-20 2023-10-10 石薬集団中奇制薬技術(石家荘)有限公司 Lsd1阻害剤の塩及びその結晶型

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190112047A (ko) 2019-10-02
EP3575285A1 (en) 2019-12-04
RU2019126468A3 (ja) 2021-02-26
US20200345700A1 (en) 2020-11-05
RU2763898C2 (ru) 2022-01-11
WO2018137644A1 (zh) 2018-08-02
AU2018213637A1 (en) 2019-09-19
EP3575285A4 (en) 2020-08-12
RU2019126468A (ru) 2021-02-26
AU2018213637B2 (en) 2022-01-27
CN110248926B (zh) 2022-12-06
CN110248926A (zh) 2019-09-17
CA3056527A1 (en) 2018-08-02
RU2763898C9 (ru) 2022-03-18
KR102576586B1 (ko) 2023-09-11
US11433053B2 (en) 2022-09-06
JP2020506227A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7217712B2 (ja) Lsd1阻害剤、その製造方法及び応用
JP7289839B2 (ja) Krasg12c突然変異タンパク質阻害剤としてのピリドン-ピリミジン系誘導体
RU2350604C2 (ru) Производные тетрагидрохинолина, демонстрирующие защитное от вич-инфекции действие
CN112424185B (zh) 含苯环的化合物、其制备方法及应用
TWI694998B (zh) Jak抑制劑
EP4285906A2 (en) Amine-substituted heterocyclic compounds as ehmt2 inhibitors and methods of use thereof
JP7168149B2 (ja) Fgfr阻害剤としてのピラジン-2(1h)-オン系化合物
CA2829939A1 (en) Tricyclic gyrase inhibitors
JP7187575B2 (ja) Rhoキナーゼ阻害剤としてのベンゾピラゾール系化合物
CN115052870A (zh) 一种芳香类化合物及其在抗肿瘤药物中的应用
CN114539223A (zh) 一种含芳基并氮杂七元环类化合物及其制备方法与应用
CN112292374A (zh) 一种新型磷酸肌醇3-激酶抑制剂及其制备方法和用途
EP4368614A1 (en) Synthesis and application of phosphatase degrader
TWI706950B (zh) 二氮雜-苯並熒蒽類化合物
CN113045569B (zh) 用作ret激酶抑制剂的化合物及其应用
CN115298175B (zh) 可用作免疫抑制剂的大环pad4抑制剂
JP6900406B2 (ja) Akt阻害剤としてのジヒドロピラゾロアゼピン系化合物
CN113943312A (zh) 一类肠道裂解型共药及其制备和用途
TW202340198A (zh) 靶向malt1的蛋白降解化合物、包含其的醫藥組合物及其用途
CN109563093B (zh) 作为crth2抑制剂的三并环类化合物
CN117534665A (zh) 二酰甘油激酶抑制剂
TW202411220A (zh) 作為ehmt2抑制劑之胺取代的雜環化合物及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150