JP7215344B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7215344B2
JP7215344B2 JP2019108986A JP2019108986A JP7215344B2 JP 7215344 B2 JP7215344 B2 JP 7215344B2 JP 2019108986 A JP2019108986 A JP 2019108986A JP 2019108986 A JP2019108986 A JP 2019108986A JP 7215344 B2 JP7215344 B2 JP 7215344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold resin
leads
outer lead
semiconductor package
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019108986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202317A (ja
Inventor
圭太郎 中間
憲也 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019108986A priority Critical patent/JP7215344B2/ja
Publication of JP2020202317A publication Critical patent/JP2020202317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215344B2 publication Critical patent/JP7215344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、受動部品を搭載可能な構造の半導体パッケージ用いた半導体装置に関する。
従来、半導体パッケージを配線基板等の基板上に搭載して得られる半導体装置においては、半導体パッケージの周辺にノイズフィルター等の機能を発揮するコンデンサ等が配置される。この種の半導体装置では、小型化が進められており、受動部品と半導体パッケージとの部品間のスペースを削減することが検討されている。この受動部品との部品間スペースを削減できる半導体装置としては、例えば特許文献1に記載のものが挙げられる。
この半導体装置は、QFP(Quad Flat Packageの略)構造の半導体パッケージと、受動部品とを有し、受動部品が半導体パッケージのうち隣接する2つのアウターリードを跨ぐように搭載されている。これにより、配線基板のうち半導体パッケージと異なる領域に受動部品を搭載する場合に比べて、受動部品と半導体パッケージとの部品間の距離が小さくなり、小型化された半導体装置となる。
特開平07-245377号公報
しかしながら、この半導体装置の構造は、半導体パッケージのアウターリードのピッチに対応するサイズの受動部品にしか適用できない。また、この半導体装置を製造するためは、半導体パッケージを配線基板上にはんだ付けした後、アウターリード上にはんだを塗布し、受動部品を載置し、受動部品がアウターリード上から落ちないようにしつつ、リフロー工程等により固定しなければならない。つまり、この半導体装置は、小サイズの受動部品にしか適用できない上、その製造工程が難しい構造である。
本発明は、上記の点に鑑み、アウターリードのピッチよりも大きいサイズの受動部品を搭載可能な構造の半導体パッケージ用いることで従来よりも小型化された半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の半導体装置は、半導体パッケージ(P1、P2)と、受動部品である電子部品(5)と、半導体パッケージが搭載される基板(6)と、を備える半導体装置であって、半導体パッケージは、複数のリード(11)と、表裏の関係にある一面(14a)および他面(14b)を備えるダイパッド(14)とを有してなるリードフレーム(1)と、ダイパッドの一面上に搭載される半導体チップ(2)と、リードフレームの一部および半導体チップを覆うモールド樹脂(4)と、を有し、モールド樹脂の外表面のうち表裏の関係にある上面(4a)と下面(4b)とを繋ぐ方向であって、下面から上面に向かう方向を上方向とし、その逆の方向を下方向として、複数のリードは、一部がモールド樹脂の上面と下面との間の面である側面(4c)から露出しており、複数のリードは、モールド樹脂から露出した部分が上方向に向かって延設された少なくとも1つの第1アウターリード(12)と、モールド樹脂から露出した部分が下方向に向かって延設された第2アウターリード(13)とによりなり、第1アウターリードは、側面のうち第2アウターリードと隣接する位置に配置されており、電子部品は、基板を介さずに、第1アウターリードと当該第1アウターリードに隣接する第2アウターリードとによりなる一対のアウターリードに嵌め込まれて接続されている。
請求項4に記載の半導体装置は、2つの半導体パッケージ(P2)と受動部品である電子部品(5)と、半導体パッケージが搭載される基板(6)と、を備える半導体装置であって、半導体パッケージは、複数のリード(11)と、表裏の関係にある一面(14a)および他面(14b)を備えるダイパッド(14)とを有してなるリードフレーム(1)と、ダイパッドの一面上に搭載される半導体チップ(2)と、リードフレームの一部および半導体チップを覆うモールド樹脂(4)と、を有し、モールド樹脂の外表面のうち表裏の関係にある上面(4a)と下面(4b)とを繋ぐ方向であって、下面から上面に向かう方向を上方向とし、その逆の方向を下方向として、複数のリードは、一部がモールド樹脂の上面と下面との間の面である側面(4c)から露出しており、複数のリードは、モールド樹脂から露出した部分が上方向に向かって延設された第1アウターリード(12)と、モールド樹脂から露出した部分が下方向に向かって延設された第2アウターリード(13)とによりなり、2つの半導体パッケージは、第1アウターリードを1つだけ有すると共に、互いに距離を隔てて基板上に搭載されており、電子部品は、基板を介さずに、一端が一方の半導体パッケージの第1アウターリードに接続され、他端が他方の半導体パッケージの第1アウターリードに接続されている。
請求項5に記載の半導体装置は、半導体パッケージ(P1)と、受動部品である電子部品(5)と、半導体パッケージが搭載される基板(6)と、を備える半導体装置であって、半導体パッケージは、複数のリード(11)と、表裏の関係にある一面(14a)および他面(14b)を備えるダイパッド(14)とを有してなるリードフレーム(1)と、ダイパッドの一面上に搭載される半導体チップ(2)と、リードフレームの一部および半導体チップを覆うモールド樹脂(4)と、を有し、モールド樹脂の外表面のうち表裏の関係にある上面(4a)と下面(4b)とを繋ぐ方向であって、下面から上面に向かう方向を上方向とし、その逆の方向を下方向として、複数のリードは、一部がモールド樹脂の上面と下面との間の面である側面(4c)から露出しており、複数のリードは、モールド樹脂から露出した部分が上方向に向かって延設された第1アウターリード(12)と、モールド樹脂から露出した部分が下方向に向かって延設された第2アウターリード(13)とによりなり、電子部品は、基板を介さずに、隣接する2つの側面の一方に配置された1つの第1アウターリードと他方に配置された他の1つの第1アウターリードによりなる一対のアウターリードの上を跨ぐように接続されている。
請求項6に記載の半導体装置は、半導体パッケージ(P1)と、受動部品である電子部品(5)と、半導体パッケージが搭載される基板(6)と、を備える半導体装置であって、半導体パッケージは、複数のリード(11)と、表裏の関係にある一面(14a)および他面(14b)を備えるダイパッド(14)とを有してなるリードフレーム(1)と、ダイパッドの一面上に搭載される半導体チップ(2)と、リードフレームの一部および半導体チップを覆うモールド樹脂(4)と、を有し、モールド樹脂の外表面のうち表裏の関係にある上面(4a)と下面(4b)とを繋ぐ方向であって、下面から上面に向かう方向を上方向とし、その逆の方向を下方向として、複数のリードは、一部がモールド樹脂の上面と下面との間の面である側面(4c)から露出しており、複数のリードは、モールド樹脂から露出した部分が上方向に向かって延設された第1アウターリード(12)と、モールド樹脂から露出した部分が下方向に向かって延設された第2アウターリード(13)とによりなり、電子部品は、基板を介さずに、対向する2つの側面の一方に配置された1つの第1アウターリードと他方に配置された他の1つの第1アウターリードによりなる一対のアウターリードの上を跨ぐように接続されている。
請求項7に記載の半導体装置は、半導体パッケージ(P1)と、受動部品である電子部品(5)と、半導体パッケージが搭載される基板(6)と、を備える半導体装置であって、半導体パッケージは、複数のリード(11)と、表裏の関係にある一面(14a)および他面(14b)を備えるダイパッド(14)とを有してなるリードフレーム(1)と、ダイパッドの一面上に搭載される半導体チップ(2)と、リードフレームの一部および半導体チップを覆うモールド樹脂(4)と、を有し、モールド樹脂の外表面のうち表裏の関係にある上面(4a)と下面(4b)とを繋ぐ方向であって、下面から上面に向かう方向を上方向とし、その逆の方向を下方向として、複数のリードは、一部がモールド樹脂の上面と下面との間の面である側面(4c)から露出しており、複数のリードは、モールド樹脂から露出した部分が上方向に向かって延設された第1アウターリード(12)と、モールド樹脂から露出した部分が下方向に向かって延設された第2アウターリード(13)とによりなり、半導体パッケージは、ダイパッドの他面が下面においてモールド樹脂から露出すると共に、第1アウターリードが基板と接続されており、電子部品は、基板を介さずに、第2アウターリードとダイパッドの他面とを跨ぐように接続されている。
これにより、延設方向の異なる第1アウターリードと第2アウターリードとを備え、第1アウターリードと他の第1アウターリードまたは第2アウターリードとによりなる一対のアウターリードに、あるいは第2アウターリードとダイパッドに、基板を介さずに電子部品を搭載可能な半導体パッケージが用いられる。
そして、上記の半導体パッケージを用い、第1アウターリードと他の第1アウターリードまたは第2アウターリードとによりなる一対のアウターリードに、あるいは第2アウターリードとダイパッドに、電子部品を搭載することで、部品間のピッチが小さくなり、従来よりも小型化された半導体装置となる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態の半導体パッケージを示す斜視図である。 図1の半導体パッケージを示す平面図である。 図2のIII-III間の断面構成を示す断面図である。 図1の半導体パッケージに受動部品が搭載されてなる半導体装置の一例を示す斜視図である。 図1の半導体パッケージに受動部品が搭載されてなる半導体装置の他の一例を示す斜視図である。 第2実施形態の半導体パッケージおよびこれを用いた半導体装置を示す斜視図である。 他の実施形態に係る半導体パッケージおよび受動部品の搭載例を説明するための説明図である。 他の実施形態に係る半導体パッケージおよび受動部品の他の搭載例を説明するための説明図である。 他の実施形態に係る半導体パッケージおよび受動部品の他の搭載例を説明するための説明図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態の半導体パッケージP1およびこれを用いた半導体装置S1について、図1~図5を参照して説明する。
図1では、見易くして理解を助けるため、半導体パッケージP1のうち後述するリードフレーム1およびモールド樹脂4以外の構成要素を省略すると共に、リードフレーム1のうちモールド樹脂4に覆われた部分を破線で示している。図2では、上面視にてモールド樹脂4の外郭を二点鎖線で示すと共に、モールド樹脂4に覆われた他の構成要素を実線で示している。
本実施形態の半導体パッケージP1は、図2に示すように、複数のリード11とダイパッド14とを備えるリードフレーム1と、半導体チップ2と、ワイヤ3と、モールド樹脂4とを有してなる。半導体パッケージP1は、例えばQFP構造とされ、後述する第1アウターリード12と、これと対をなす他のリード11との間に受動部品5を嵌め込むことが可能な構成とされている。
リードフレーム1は、例えば、銅や鉄などの金属材料によりなり、図1もしくは図2に示すように、複数のリード11と半導体チップ2が搭載されるダイパッド14とを備える。リードフレーム1は、必要に応じて、はんだ等の濡れ性を向上されるためのめっき層が形成されてもよい。
なお、リードフレーム1は、例えば、1枚の金属板にプレス打ち抜き加工などが施し、複数のリード11とダイパッド14とを形成することにより得られる。複数のリード11およびダイパッド14は、後述するモールド樹脂4を形成するまでの間、図示しないタイバーなどにより連結されている。複数のリード11およびダイパッド14は、モールド樹脂4の形成後、例えば、リードカットによりこれらを連結するタイバーや吊りリードなどを切断除去することにより分離した状態となる。
複数のリード11は、例えば図2に示すように、ダイパッド14に囲むようにその周囲に互いに離れて配置される。複数のリード11は、ダイパッド14側の一端を含む一部がモールド樹脂4に覆われている。複数のリード11は、図1に示すように、ダイパッド14とは反対側の他端を含む残部が、モールド樹脂4の外表面のうち表裏の関係にある上面4aと下面4bとの間の面である側面4cから露出したアウターリードとされている。
以下、説明の便宜上、図3に示すように、モールド樹脂4の上面4aに対する法線方向に沿った方向であって、下面4bから上面4aに向かう方向を「上方向」と称し、その反対方向を「下方向」と称し、上方向と下方向とを合わせて「上下方向」と称する。なお、図3では、次に説明する第2アウターリード13とは別の断面に配置されている第1アウターリード12を破線で示している。
複数のリード11は、図3に示すように、モールド樹脂4の側面4cのうち上下方向における略中央付近においてモールド樹脂4から突出しており、複数のアウターリードをなしている。複数のアウターリードは、図1に示すように、上方向に向かって延設された第1アウターリード12と、下方向に向かって延設された第2アウターリード13とによりなる。
第1アウターリード12は、例えば図1に示すように、脚部121と端子部122とを有してなる。第1アウターリード12は、リード11のインナーリードに対して略平行に配置された端子部122が、インナーリードから上方向に向かって延設された脚部121により接続された形状、いわばガルウィング形状とされている。
第1アウターリード12は、例えば、モールド樹脂4の4つの側面4cそれぞれにおいて1つずつ配置される。例えば、この場合には、モールド樹脂4の4つの側面4cのうち隣接する2つの側面4cに配置された第1アウターリード12同士が隣接する配置とされ得る。
第1アウターリード12は、端子部122が、はんだ等を介して例えば後述の受動部品5や基板6等の他の部材に接続される。第1アウターリード12のうち受動部品5が搭載されるものは、第2アウターリード13または他の第1アウターリード12と「一対のアウターリード」をなしている。一対のアウターリードは、例えば図4に示すように、半導体パッケージP1に後述の基板6を介さずに受動部品5を搭載するために用いられる。以下、説明の簡略化のため、受動部品5を搭載するために用いられる第1アウターリード12とその対をなす第2アウターリード13または他の第1アウターリード12とを、単に「一対のアウターリード」と称する。
本実施形態では、モールド樹脂4の4つの側面4cのうち1つの側面4cにおいて隣接する第1アウターリード12と第2アウターリード13とが一対のアウターリードとされ得る。また、モールド樹脂4の4つの側面4cのうち隣接する2つの側面4cにそれぞれ1つずつ配置された第1アウターリード12同士が一対のアウターリードとされ得る。後者の場合、2つの第1アウターリード12は、例えば図1に示すように、当該側面4cの端に配置され、かつ他方の第1アウターリード12に隣接するように配置されるが、この配置に限定されない。一対のアウターリードへの受動部品5の搭載例については、後述する。
なお、本実施形態では、図1に示すように、半導体パッケージP1が4つの第1アウターリード12を有してなる例について説明するが、半導体パッケージP1は、一対のアウターリードを少なくとも1つ有する構成とされていればよい。言い換えると、第1アウターリード12は、1つであってよいし、複数であってもよい。すなわち、第1アウターリード12の数、寸法や配置等については、任意であり、図1に示す例に限られず、適宜変更されてもよい。
第2アウターリード13は、脚部131と端子部132とを有してなり、第1アウターリード12とは逆方向に向かって延設されたガルウィング形状とされている。第2アウターリード13は、端子部132が、はんだ等を介して例えば受動部品5や基板6等の他の部材に接続される。第2アウターリード13は、例えば図1に示すように、モールド樹脂4の4つの側面4cそれぞれにおいて3つ配置されるが、その数については任意である。
ダイパッド14は、図3に示すように、例えば、表裏の関係にある一面14aと他面14bとを有する板状とされており、一面14a上に半導体チップ2が搭載されている。ダイパッド14は、例えば図3に示すように、他面14bがモールド樹脂4の下面4b側においてモールド樹脂4から露出している。なお、図1、図2では、見易くするため、ダイパッド14から延設され、複数のリード11と連結されていた部分については、省略している。
半導体チップ2は、主としてシリコンなどの半導体材料により構成され、例えば、MOSFETなどのスイッチング素子やIGBTなどのパワー素子等とされる。MOSFETは、Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistorの略である。IGBTは、Insulated Gate Bipolar Transistorの略である。半導体チップ2は、通常の半導体プロセスにより形成され、例えば略四角形板状とされるが、この形状に限定されない。半導体チップ2は、はんだ等の図示しない接合材を介してダイパッド14の一面14a上に搭載される。半導体チップ2は、ダイパッド14とは反対側の面に図示しない電極パッドが形成されており、この電極パッドにワイヤ3が接続され、ワイヤ3を介して複数のリード11に電気的に接続されている。
ワイヤ3は、例えば、金や銅などの任意の金属材料によりなり、ワイヤボンディング等により半導体チップ2および複数のリード11に接続される。
モールド樹脂4は、複数のリード11の一部、ダイパッド14の一部、半導体チップ2およびワイヤ3を覆う封止材である。モールド樹脂4は、例えば、エポキシ樹脂等の任意の樹脂材料により構成される。
以上が、本実施形態の半導体パッケージP1の基本的な構成である。つまり、半導体パッケージP1は、その延設方向の異なる複数のアウターリードであってガルウィング形状とされたものを備え、当該アウターリードに受動部品5を搭載可能な構造となっている。
(製造方法)
この半導体パッケージP1は、例えば、次のような工程により製造され得る。
まず、複数のリード11となる領域およびダイパッド14となる領域を備え、後ほどリードフレーム1を構成することとなる金属板を用意する。この金属板は、例えば、プレス打ち抜き加工等が施され、異なる平面上に配置されるダイパッド14に相当する領域と複数のリード11に相当する領域とを有する状態とされている。
続いて、ダイパッド14を構成する領域にはんだ等により半導体チップ2を搭載した後、ワイヤ3をワイヤボンディングにより接続し、半導体チップ2と金属板とをワイヤ3で接続する。
そして、例えば上型と下型とによりなり、モールド樹脂4の外形を構成するキャビティを備える図示しない金型を用意し、ワイヤ接続後のワークをセットする。その後、キャビティ内にモールド樹脂4の材料を投入し、加熱して硬化させることで、半導体チップ2およびワイヤ3等を覆うモールド樹脂4を形成する。
その後、金属板のうち複数のリード11に相当する領域を連結するタイバーやダイパッド14を接続する吊りバーをプレス打ち抜き等によりカットし、複数のリード11およびダイパッド14を形成する。
最後に、プレス加工等により、複数のリード11のうちモールド樹脂4から露出する部分を上方向または下方向に曲げ、第1アウターリード12と第2アウターリード13とを形成する。
例えば、上記した工程により、本実施形態の半導体パッケージP1を製造することができる。
(受動部品の搭載例)
次に、半導体パッケージP1を用いた半導体装置S1について、図4を参照して説明する。なお、図4では、見易くするため、半導体パッケージP1を後述の基板6に搭載する際に用いられるはんだ等の接合材、基板6の電極およびこれに接続された配線等を省略している。
半導体装置S1は、例えば図4に示すように、半導体パッケージP1と、受動部品5と、基板6とを備える。半導体装置S1は、図示しない電極や配線を備える基板6上に半導体パッケージP1がはんだ等を介して搭載され、半導体パッケージP1のうち一対のアウターリードに受動部品5が嵌め込まれてなる。
受動部品5は、例えば、インダクタ、コンデンサおよび抵抗などの電子部品であり、基板6を介さずに半導体パッケージP1に接続される。基板6は、例えば任意の絶縁性基材に電極や配線等が形成された任意の配線基板である。
図4に示す例では、半導体パッケージP1は、モールド樹脂4のそれぞれの側面4cにおいて隣接する第1アウターリード12と第2アウターリード13とが一対のアウターリードとされ、当該一対のアウターリードに受動部品5が嵌め込まれている。この場合、半導体パッケージP1には、4つの受動部品5が搭載される。
このように、延設方向の異なる第1アウターリード12および第2アウターリード13を用い、受動部品5を端子部122と端子部132との間に挟み込むことで基板6を介さずに、受動部品5を半導体パッケージP1に搭載することができる。また、一対のアウターリードの端子部間、すなわち端子部122間または端子部122と端子部132との間の距離は、隣接するアウターリードのピッチよりも大きい。そのため、受動部品5が、隣接するアウターリード同士のピッチサイズよりも大きなサイズであっても、この受動部品5を搭載可能な一対のアウターリードを備える半導体パッケージP1となる。
なお、ここでいう隣接するアウターリードのピッチとは、モールド樹脂4の上面4aに対する法線方向から見て、1つの側面4cにおいて隣接するアウターリード同士の距離をいう。
この半導体装置S1は、例えば次のような工程で製造される。まず、半導体パッケージP1のうち一対のアウターリードに接合材等を用いずに受動部品5を機械的に嵌め込む。続いて、基板6の電極上にはんだを塗布した後、はんだ上に受動部品5が嵌め込まれた半導体パッケージP1をマウントする。このとき、第2アウターリード13が基板6側となるように半導体パッケージP1を基板6上に載置する。そして、リフロー工程によりはんだを溶融させ、固化することにより第2アウターリード13を基板6の電極等と電気的に接続する。
なお、半導体パッケージP1を基板6と接続した際に、受動部品5のうち第2アウターリード13側の一端にはんだが付着しても特に支障はなく、むしろ接続信頼性が向上するため、好ましい。また、半導体パッケージP1を基板6にはんだ接続した後に、一対のアウターリードに受動部品5を嵌め込んでも構わない。
また、図5に示すように、一対のアウターリードとして隣接する2つの第1アウターリード12を用い、当該一対のアウターリードに受動部品5が搭載されてもよい。この場合、半導体パッケージP1には、2つの受動部品5が搭載される。また、この場合、半導体装置S1は、例えば、基板6上に半導体パッケージP1をはんだ接続した後、一対のアウターリードに受動部品5をはんだ接続することにより得られる。
本実施形態によれば、延設方向の異なる2種のアウターリード12、13を有し、第1アウターリード12と第2アウターリード13との間、または第1アウターリード12同士の間に受動部品5を搭載することが可能な半導体パッケージP1となる。これにより、基板6を介さずに、直接、受動部品5を搭載できることに加え、仮に受動部品5が隣接するアウターリードのピッチよりも大きなサイズであったとしても、当該受動部品5を搭載できる。そのため、この半導体パッケージP1を用いた半導体装置S1は、下向きに延設されたアウターリードのみを有する従来の半導体パッケージを用いた場合に比べて、部品間のピッチが小さく、小型化された構成となる。
(第2実施形態)
第2実施形態の半導体パッケージP2およびこれを用いた半導体装置S2について、図6を参照して説明する。
図6では、見易くするため、半導体パッケージP2を基板6に搭載するために用いるはんだ等の接合材、基板6の電極およびこれに接続された配線等を省略している。
本実施形態の半導体パッケージP2は、第1アウターリード12が1つとされている点で上記第1実施形態と相違する。また、後述の半導体装置S2は、図6に示すように、半導体パッケージP2を2つ用い、これらの第1アウターリード12との間に受動部品5が嵌め込まれている点で上記第1実施形態に記載の半導体装置S1と相違する。本実施形態では、この相違点について主に説明する。
半導体パッケージP2は、図6に示すように、複数のリードのうち1つが第1アウターリード12であり、他のリードが第2アウターリード13とされている。半導体装置S2は、この半導体パッケージP2を2つ有すると共に、これらの第1アウターリード12の間に受動部品5が挟み込まれてなる。半導体装置S2は、例えば、基板6上に2つの半導体パッケージP2をはんだ接続した後、それぞれの第1アウターリード12の間に受動部品5を嵌め込むことで製造され得る。
2つの半導体パッケージP2は、基板6上に距離を隔てて搭載されている。2つの半導体パッケージP2は、例えば、第1アウターリード12が配置された側面4c同士が位置をずらして向き合うと共に、略平行となるように配置されている。
第1アウターリード12は、本実施形態では、側面4cのうち他方の半導体パッケージP2側の端部側に配置されている。第1アウターリード12は、当該第1アウターリード12が配置された側面4cにおける複数のアウターリードの配列方向(以下、単に「配列方向」という)に沿って、他方の半導体パッケージP2の第1アウターリード12と隙間を隔てて配置される。この隙間は、受動部品5を嵌め込めるように、受動部品5の端子間の寸法と同程度とされる。第1アウターリード12は、配列方向における面を端面として、端面において受動部品5の端子と当接する。言い換えると、受動部品5は、その一端が一方の半導体パッケージP2の第1アウターリード12と当接し、他端が他方の半導体パッケージP2の第1アウターリード12と当接する配置とされる。
本実施形態によれば、1つの第1アウターリード12を備える2つの半導体パッケージP2を用いて、受動部品5が搭載されることで、上記第1実施形態の半導体装置S1と同様に、部品間のピッチが従来より小さく、全体的に小型化された半導体装置S2となる。
なお、図6を代表例として、2つの半導体パッケージP2を用いて半導体装置S2を構成する例について説明したが、上記第1実施形態の半導体パッケージP1を2つ用いて半導体装置を構成してもよい。この場合、一の半導体パッケージP1のうち一対のアウターリードであって、他の半導体パッケージP1と共に受動部品5の搭載に用いる第1アウターリード12とは異なる第1アウターリード12を有してなるものには、別の受動部品5が搭載され得る。また、受動部品5は、図6に示すように、2つの第1アウターリード12それぞれの端面に当接する搭載状態に限られず、図5に示す例のように、端子部122上にはんだ接続されてもよい。
また、本実施形態の半導体パッケージP2であっても、第1アウターリード12と第2アウターリード13とを一対のアウターリードとして、受動部品5を搭載可能な構成であるため、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
(他の実施形態)
本発明は、実施例に準拠して記述されたが、本発明は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本発明は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらの一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本発明の範疇や思想範囲に入るものである。
なお、後述する図7~図9では、見易くして、本発明に係る半導体パッケージへの受動部品5の搭載状態の理解を助けるため、モールド樹脂4の内部構成を実線で示すと共に、第1アウターリード12を図3と同様に破線で示している。
(1)上記各実施形態では、第2アウターリード13が基板6に接続された例について説明したが、図7に示すように、第1アウターリード12を基板6に接続し、第2アウターリード13とダイパッド14とを跨ぐように受動部品5が搭載されてもよい。この場合、第2アウターリード13とダイパッド14とが一対のアウターリードに代わる役割を果たし、上記各実施形態と同様に、半導体装置全体の小型化の効果が得られる。
(2)上記各実施形態では、モールド樹脂4の上面4aに対する法線方向から見て、第1アウターリード12がモールド樹脂4と重畳しないガルウィング形状とされた例について説明したが、これに限られない。
例えば、図8に示すように、第1アウターリード12は、モールド樹脂4の上面4aに対する法線方向から見たときに、端子部122がモールド樹脂4と重畳する形状、いわゆるJリード形状であってもよい。この場合であっても、図8に示すように、隣接するアウターリードのピッチよりも大きなサイズの受動部品5を搭載可能な構成の半導体パッケージとなる。
なお、第1アウターリード12は、Jリード形状とされた場合において、受動部品5との接続だけでなく、例えば半導体パッケージP1、P2を覆う筐体等の他の部材との接続等に用いられてもよい。これは、第2アウターリード13についても同様である。
(3)上記各実施形態では、第1アウターリード12の端子部122が、そのリード11におけるインナーリードの部分と略平行に配置された例について説明したが、これに限定されない。例えば、図9に示すように、複数の第1アウターリード12を有する構成とされた場合において、その一部の端子部122は、そのリード11におけるインナーリードの部分と略垂直となる配置されてもよい。この場合、当該一部の端子部122は、図9のように、例えば筐体7に接続され得る。
(4)例えば、上記各実施形態では、モールド樹脂4の1つの側面4cにおいて1つの第1アウターリード12が配置された構造とされていたが、これに限定されず、1つの側面4cにおいて2以上の第1アウターリード12が配置されてもよい。また、この場合、1つの側面4cに配置された2つの第1アウターリード12を一対のアウターリードとして、これを跨ぐように受動部品5が搭載されてもよい。
なお、1つの側面4cの両端に2つの第1アウターリード12を配置した場合には、より大きなサイズの受動部品5を搭載でき、半導体装置全体をさらに小型化できる効果が期待される。
(5)上記各実施形態では、第1アウターリード12の端子部122と第2アウターリード13の端子部132とが略平行にされた場合を例に説明したが、必要に応じて、その配置が変更されてもよい。
(6)例えば、上記各実施形態では、半導体パッケージP1、P2を構成するダイパッド14の他面14bがモールド樹脂4から露出した例について説明したが、ダイパッド14は、すべてモールド樹脂4に覆われていてもよい。すなわち、半導体パッケージP1、P2は、いわゆるハーフモールド構造だけでなく、いわゆるフルモールド構造とされてもよい。
1・・・リードフレーム、11・・・リード、12・・・第1アウターリード、
121・・・脚部、122・・・端子部、13・・・第2アウターリード、
14・・・ダイパッド、2・・・半導体チップ、4・・・モールド樹脂、4a・・・上面、
4b・・・下面、4c・・・側面、5・・・電子部品、6・・・基板、
P1、P2・・・半導体パッケージ

Claims (7)

  1. 導体パッケージ(P1、P2)と、
    受動部品である電子部品(5)と、
    前記半導体パッケージが搭載される基板(6)と、を備える半導体装置であって、
    前記半導体パッケージは、複数のリード(11)と、表裏の関係にある一面(14a)および他面(14b)を備えるダイパッド(14)とを有してなるリードフレーム(1)と、前記ダイパッドの前記一面上に搭載される半導体チップ(2)と、前記リードフレームの一部および前記半導体チップを覆うモールド樹脂(4)と、を有し、
    前記モールド樹脂の外表面のうち表裏の関係にある上面(4a)と下面(4b)とを繋ぐ方向であって、前記下面から前記上面に向かう方向を上方向とし、その逆の方向を下方向として、
    複数の前記リードは、一部が前記モールド樹脂の前記上面と前記下面との間の面である側面(4c)から露出しており、
    複数の前記リードは、前記モールド樹脂から露出した部分が前記上方向に向かって延設された少なくとも1つの第1アウターリード(12)と、前記モールド樹脂から露出した部分が前記下方向に向かって延設された第2アウターリード(13)とによりなり、
    前記第1アウターリードは、前記側面のうち前記第2アウターリードと隣接する位置に配置されており、
    前記電子部品は、前記基板を介さずに、前記第1アウターリードと当該第1アウターリードに隣接する前記第2アウターリードとによりなる一対のアウターリードに嵌め込まれて接続されている、半導体装置。
  2. 前記モールド樹脂は、4つの前記側面を有してなり、
    前記第1アウターリードは、4つの前記側面のうち少なくとも隣接する2つの前記側面それぞれに少なくとも1つ配置されている、請求項1に記載の半導体装置
  3. 前記第1アウターリードは、脚部(121)と端子部(122)とを備え、前記上面に対する法線方向から見て、前記端子部が前記モールド樹脂と重ならない位置となる形状である、請求項1または2に記載の半導体装置
  4. 2つ半導体パッケージ(P2)と
    受動部品である電子部品(5)と、
    前記半導体パッケージが搭載される基板(6)と、を備える半導体装置であって、
    前記半導体パッケージは、複数のリード(11)と、表裏の関係にある一面(14a)および他面(14b)を備えるダイパッド(14)とを有してなるリードフレーム(1)と、前記ダイパッドの前記一面上に搭載される半導体チップ(2)と、前記リードフレームの一部および前記半導体チップを覆うモールド樹脂(4)と、を有し、
    前記モールド樹脂の外表面のうち表裏の関係にある上面(4a)と下面(4b)とを繋ぐ方向であって、前記下面から前記上面に向かう方向を上方向とし、その逆の方向を下方向として、
    複数の前記リードは、一部が前記モールド樹脂の前記上面と前記下面との間の面である側面(4c)から露出しており、
    複数の前記リードは、前記モールド樹脂から露出した部分が前記上方向に向かって延設された第1アウターリード(12)と、前記モールド樹脂から露出した部分が前記下方向に向かって延設された第2アウターリード(13)とによりなり、
    2つの前記半導体パッケージは、前記第1アウターリードを1つだけ有すると共に、互いに距離を隔てて前記基板上に搭載されており、
    前記電子部品は、前記基板を介さずに、一端が一方の前記半導体パッケージの前記第1アウターリードに接続され、他端が他方の前記半導体パッケージの前記第1アウターリードに接続されている、半導体装置。
  5. 半導体パッケージ(P1)と、
    受動部品である電子部品(5)と、
    前記半導体パッケージが搭載される基板(6)と、を備える半導体装置であって、
    前記半導体パッケージは、複数のリード(11)と、表裏の関係にある一面(14a)および他面(14b)を備えるダイパッド(14)とを有してなるリードフレーム(1)と、前記ダイパッドの前記一面上に搭載される半導体チップ(2)と、前記リードフレームの一部および前記半導体チップを覆うモールド樹脂(4)と、を有し、
    前記モールド樹脂の外表面のうち表裏の関係にある上面(4a)と下面(4b)とを繋ぐ方向であって、前記下面から前記上面に向かう方向を上方向とし、その逆の方向を下方向として、
    複数の前記リードは、一部が前記モールド樹脂の前記上面と前記下面との間の面である側面(4c)から露出しており、
    複数の前記リードは、前記モールド樹脂から露出した部分が前記上方向に向かって延設された第1アウターリード(12)と、前記モールド樹脂から露出した部分が前記下方向に向かって延設された第2アウターリード(13)とによりなり、
    前記電子部品は、前記基板を介さずに、隣接する2つの前記側面の一方に配置された1つの前記第1アウターリードと他方に配置された他の1つの前記第1アウターリードによりなる一対のアウターリードの上を跨ぐように接続されている、半導体装置。
  6. 半導体パッケージ(P1)と、
    受動部品である電子部品(5)と、
    前記半導体パッケージが搭載される基板(6)と、を備える半導体装置であって、
    前記半導体パッケージは、複数のリード(11)と、表裏の関係にある一面(14a)および他面(14b)を備えるダイパッド(14)とを有してなるリードフレーム(1)と、前記ダイパッドの前記一面上に搭載される半導体チップ(2)と、前記リードフレームの一部および前記半導体チップを覆うモールド樹脂(4)と、を有し、
    前記モールド樹脂の外表面のうち表裏の関係にある上面(4a)と下面(4b)とを繋ぐ方向であって、前記下面から前記上面に向かう方向を上方向とし、その逆の方向を下方向として、
    複数の前記リードは、一部が前記モールド樹脂の前記上面と前記下面との間の面である側面(4c)から露出しており、
    複数の前記リードは、前記モールド樹脂から露出した部分が前記上方向に向かって延設された第1アウターリード(12)と、前記モールド樹脂から露出した部分が前記下方向に向かって延設された第2アウターリード(13)とによりなり、
    前記電子部品は、前記基板を介さずに、対向する2つの前記側面の一方に配置された1つの前記第1アウターリードと他方に配置された他の1つの前記第1アウターリードによりなる一対のアウターリードの上を跨ぐように接続されている、半導体装置。
  7. 半導体パッケージ(P1)と、
    受動部品である電子部品(5)と、
    前記半導体パッケージが搭載される基板(6)と、を備える半導体装置であって、
    前記半導体パッケージは、複数のリード(11)と、表裏の関係にある一面(14a)および他面(14b)を備えるダイパッド(14)とを有してなるリードフレーム(1)と、前記ダイパッドの前記一面上に搭載される半導体チップ(2)と、前記リードフレームの一部および前記半導体チップを覆うモールド樹脂(4)と、を有し、
    前記モールド樹脂の外表面のうち表裏の関係にある上面(4a)と下面(4b)とを繋ぐ方向であって、前記下面から前記上面に向かう方向を上方向とし、その逆の方向を下方向として、
    複数の前記リードは、一部が前記モールド樹脂の前記上面と前記下面との間の面である側面(4c)から露出しており、
    複数の前記リードは、前記モールド樹脂から露出した部分が前記上方向に向かって延設された第1アウターリード(12)と、前記モールド樹脂から露出した部分が前記下方向に向かって延設された第2アウターリード(13)とによりなり、
    前記半導体パッケージは、前記ダイパッドの前記他面が前記下面において前記モールド樹脂から露出すると共に、前記第1アウターリードが前記基板と接続されており、
    前記電子部品は、前記基板を介さずに、前記第2アウターリードと前記ダイパッドの前記他面とを跨ぐように接続されている、半導体装置。
JP2019108986A 2019-06-11 2019-06-11 半導体装置 Active JP7215344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108986A JP7215344B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108986A JP7215344B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202317A JP2020202317A (ja) 2020-12-17
JP7215344B2 true JP7215344B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=73743602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108986A Active JP7215344B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7215344B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070228545A1 (en) 2005-03-02 2007-10-04 Kambhampati Ramakrishna Stacked semiconductor packages and method therefor
US20150348882A1 (en) 2014-06-02 2015-12-03 Infineon Technologies Ag Three-dimensional stack of leaded package and electronic member

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130852A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電子部品
JPH0271551A (ja) * 1989-01-12 1990-03-12 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH08264705A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Seiko Epson Corp 半導体装置及びそれを用いた実装構造及び実装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070228545A1 (en) 2005-03-02 2007-10-04 Kambhampati Ramakrishna Stacked semiconductor packages and method therefor
US20150348882A1 (en) 2014-06-02 2015-12-03 Infineon Technologies Ag Three-dimensional stack of leaded package and electronic member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020202317A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042071B2 (en) Leadframe, plastic-encapsulated semiconductor device, and method for fabricating the same
KR100294719B1 (ko) 수지밀봉형 반도체장치 및 그 제조방법, 리드프레임
US6992385B2 (en) Semiconductor device, a method of manufacturing the same and an electronic device
US5554886A (en) Lead frame and semiconductor package with such lead frame
US7166919B2 (en) Leadless type semiconductor package, and production process for manufacturing such leadless type semiconductor package
US11842948B2 (en) SMDs integration on QFN by 3D stacked solution
KR20110094126A (ko) 클립 배선을 가지는 반도체 다이 패키지
JP2001326295A (ja) 半導体装置および半導体装置製造用フレーム
US9013030B2 (en) Leadframe, semiconductor package including a leadframe and method for producing a leadframe
KR20000048011A (ko) 반도체 장치
KR20140032923A (ko) 와이어리스 모듈
KR20060042872A (ko) 반도체장치의 실장 방법
TWI486105B (zh) 封裝結構及其製造方法
KR100443688B1 (ko) 표면 탄성파 장치 및 그 제조 방법
KR20160006608A (ko) 리드 프레임, 반도체 장치, 및 리드 프레임의 제조 방법
JP2915282B2 (ja) プラスチックモールドした集積回路パッケージ
JP7215344B2 (ja) 半導体装置
JP4942452B2 (ja) 回路装置
JP7211267B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2004165525A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2021020456A1 (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2568057B2 (ja) 集積回路装置
JP2013048150A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
KR0177006B1 (ko) 복합 리드 구성을 가진 반도체 장치
JP2005223162A (ja) チップ状電子部品、その製造方法及び実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151