JP7215011B2 - リチウムイオン電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7215011B2
JP7215011B2 JP2018150481A JP2018150481A JP7215011B2 JP 7215011 B2 JP7215011 B2 JP 7215011B2 JP 2018150481 A JP2018150481 A JP 2018150481A JP 2018150481 A JP2018150481 A JP 2018150481A JP 7215011 B2 JP7215011 B2 JP 7215011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion battery
battery
negative electrode
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018150481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027691A (ja
Inventor
政裕 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018150481A priority Critical patent/JP7215011B2/ja
Publication of JP2020027691A publication Critical patent/JP2020027691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215011B2 publication Critical patent/JP7215011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示はリチウムイオン電池の製造方法に関する。
国際公開第2010/095260号(特許文献1)は、リチウムイオン電池の負極に析出したリチウム金属をリチウムイオンに戻す方法を開示している。
国際公開第2010/095260号
通常リチウムイオン電池では、リチウム(Li)がイオンの状態で存在する。しかし使用条件等によっては、負極にLi金属が析出することがある。Li金属は活性であるため、何等かの処置が望まれる。
特許文献1によれば、リチウムイオン電池の温度を55℃超65℃未満の範囲に保つことにより、負極に析出したLi金属がLiイオンに戻るとされている。Li金属がLiイオンに戻ることにより、リチウムイオン電池の熱安定性の向上等が期待される。ただしリチウムイオン電池の過充電耐性には改善の余地があると考えられる。
本開示の目的はリチウムイオン電池の過充電耐性を向上させることである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
本開示のリチウムイオン電池の製造方法は、以下の(A)および(B)を少なくとも含む。
(A)第1リチウムイオン電池を準備する。
(B)第1リチウムイオン電池を100℃以上の温度で加熱することにより、第2リチウムイオン電池を製造する。
第1リチウムイオン電池は正極、負極および非水電解液を少なくとも含む。
負極にリチウム金属が析出している。
本開示の製造方法では、負極にLi金属が析出したリチウムイオン電池(第1リチウムイオン電池)が準備される。第1リチウムイオン電池は例えば使用済み電池であってもよい。
第1リチウムイオン電池が100℃以上の温度で加熱されることにより、新たなリチウムイオン電池(第2リチウムイオン電池)が製造される。
第1リチウムイオン電池が100℃以上の温度で加熱されることにより、非水電解液の分解反応が進行すると考えられる。さらに非水電解液の分解により発生した成分と、Li金属との反応が進行すると考えられる。これによりLi金属が消費されると共に、酸化リチウム、炭酸リチウム等のLi化合物が生成されると考えられる。
Li化合物はLi金属(単体)よりも反応性が低いと考えられる。Li化合物は、Li金属よりも発熱量が小さいと考えられる。さらにLi化合物は、Li金属よりも電気抵抗が大きいと考えられる。
したがって第2リチウムイオン電池は、第1リチウムイオン電池よりも過充電時の発熱が小さくなると考えられる。すなわち本開示のリチウムイオン電池の製造方法によれば、過充電耐性が向上したリチウムイオン電池が製造され得る。
なお加熱温度が100℃未満である場合、非水電解液の分解反応が十分進行しない可能性がある。そのため加熱温度が100℃未満である場合、過充電耐性の向上が期待できないと考えられる。
図1は本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は本実施形態の第1リチウムイオン電池の構成の一例を示す概略図である。 図3は本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<リチウムイオン電池の製造方法>
図1は本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法は「(A)リチウムイオン電池の準備」および「(B)加熱」を少なくとも含む。
《(A)リチウムイオン電池の準備》
本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法は、第1リチウムイオン電池を準備することを含む。
第1リチウムイオン電池は正極、負極および非水電解液を少なくとも含む。負極にはLi金属が析出している。第1リチウムイオン電池は、例えば使用済み電池であってもよい。本明細書の「使用済み」とは、実機(例えば電動車両、携帯電話等)に搭載された履歴を有することを示す。使用済み電池は市場から回収され得る。使用済み電池は、例えば定期点検時等に回収されてもよい。
例えば使用済み電池の使用履歴情報(例えば充放電プロファイル等)から、負極にLi金属が析出していることが検出され得る。したがって使用履歴情報に基づいて、負極にLi金属が析出している電池が選別されてもよい。これにより第1リチウムイオン電池が準備され得る。ただし負極にLi金属が析出している限り、第1リチウムイオン電池は未使用電池であってもよい。
第1リチウムイオン電池に正極、負極および非水電解液が含まれる限り、第1リチウムイオン電池の構成は特に限定されるべきではない。以下に説明される構成はあくまで一例である。
図2は本実施形態の第1リチウムイオン電池の構成の一例を示す概略図である。
電池100は第1リチウムイオン電池である。電池100は電池ケース101を含む。電池ケース101は、例えばアルミニウム(Al)合金製であってもよい。電池ケース101は密閉されている。電池ケース101は角形(扁平直方体)である。ただし電池ケース101は例えば円筒形であってもよい。電池ケース101は例えばアルミラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。ただし電池ケース101は、少なくとも100℃の加熱に耐え得る材料によって構成されていることが望ましい。
電池ケース101は容器102および蓋103を含む。蓋103は例えばレーザ溶接により容器102と接合されている。蓋103に正極端子91および負極端子92が設けられている。蓋103に、注液口、ガス排出弁、CID(current interrupt device)等がさらに設けられていてもよい。電池ケース101は電極群50および非水電解液(不図示)を収納している。
図3は本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。
電極群50は巻回型である。電極群50は、正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。非水電解液は電極群50に含浸されている。すなわち電池100は正極10、負極20および非水電解液を少なくとも含む。
電極群50は積層(スタック)型であってもよい。すなわち電極群50は、正極10および負極20が交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されていてもよい。正極10および負極20の各間にはセパレータ30がそれぞれ配置される。
(正極)
正極10はシートである。正極10は正極集電体11および正極活物質層12を含む。正極活物質層12は正極集電体11の表面に形成されている。正極活物質層12は正極集電体11の片面のみに形成されていてもよい。正極活物質層12は正極集電体11の表裏両面に形成されていてもよい。
正極集電体11は例えばAl箔等であってもよい。正極活物質層12は正極活物質を少なくとも含む。正極活物質層12は、例えば導電材およびバインダをさらに含んでいてもよい。正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は例えばコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(例えばLiMnO2、LiMn24等)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.5Co0.2Mn0.32等)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(例えばLiNi0.82Co0.15Al0.032等)、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)等であってもよい。導電材も特に限定されるべきではない。導電材は例えばカーボンブラック等であってもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等であってもよい。
(負極)
負極20はシートである。負極20は負極集電体21および負極活物質層22を含む。負極活物質層22は負極集電体21の表面に形成されている。負極活物質層22は負極集電体21の片面のみに形成されていてもよい。負極活物質層22は負極集電体21の表裏両面に形成されていてもよい。
負極集電体21は例えば銅(Cu)箔等であってもよい。負極活物質層22は負極活物質を少なくとも含む。負極活物質層22は例えばバインダをさらに含んでいてもよい。負極活物質は特に限定されるべきではない。負極活物質は例えば黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金等であってもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)等であってもよい。
(非水電解液)
非水電解液はLi塩および溶媒を少なくとも含む。非水電解液はLi塩および溶媒に加えて、各種の添加剤等をさらに含んでいてもよい。Li塩は溶媒に溶解している。Li塩の濃度は例えば0.5mоl/L以上2mоl/L以下(0.5M以上2M以下)であってもよい。Li塩は、例えばLiPF6、LiBF4、LiN(FSO22、LiN(CF3SO22等であってもよい。
溶媒は非プロトン性である。溶媒は例えば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合物であってもよい。混合比は例えば「環状カーボネート/鎖状カーボネート=1/9~5/5(体積比)」であってもよい。環状カーボネートは、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等であってもよい。鎖状カーボネートは、例えばジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。
(セパレータ)
セパレータ30は正極10および負極20の間に配置されている。セパレータ30は多孔質膜である。セパレータ30は電気絶縁性である。セパレータ30は例えばポリオレフィン製であってもよい。セパレータ30の材料は、後述の加熱温度よりも高い融点を有することが望ましい。セパレータ30の材料は、例えば110℃以上140℃以下の融点を有していてもよい。セパレータ30の表面に耐熱膜が形成されていてもよい。耐熱膜は例えばベーマイト、アルミナ等の耐熱材料を含み得る。
《(B)加熱》
本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法は、第1リチウムイオン電池を100℃以上の温度で加熱することにより、第2リチウムイオン電池を製造することを含む。
第1リチウムイオン電池が100℃以上の温度で加熱されることにより、負極20に析出したLi金属が消費されると共に、Li化合物(酸化リチウム、炭酸リチウム等)が生成されると考えられる。これにより過充電耐性の向上が期待される。Li化合物は、例えばNMR(nuclear magnetic resonance)、XPS(x-ray photoelectron spectroscopy)等により同定され得る。
加熱は例えば恒温槽内で実施され得る。加熱雰囲気は例えば空気でよい。例えば恒温槽の設定温度が100℃であれば、第1リチウムイオン電池が100℃の温度で加熱されたとみなされる。ただし恒温槽は所定の校正が行われているものとする。
加熱温度が過度に高い場合、材料の変質により、容量減少、抵抗増加等が起こる可能性がある。材料の変質としては、例えば負極20における被膜量の増加、正極活物質の構造変化、非水電解液における溶媒組成の変化、セパレータの部分的な融解等が考えられる。加熱温度は例えば100℃以上110℃以下であってもよい。
加熱時間はLi金属の析出量に応じて変更され得る。ただし加熱時間が過度に長い場合、材料の変質により、容量減少、抵抗増加等が起こる可能性がある。加熱時間は例えば1時間以上3時間以下であってもよい。
加熱時、第1リチウムイオン電池のSOC(state of charge)は低い方が良いと考えられる。SOCが高い程、正極活物質、負極活物質等の反応性が高まり、材料の変質が起こりやすくなると考えられるためである。加熱時のSOCは例えば0%以上10%以下であってもよい。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
《(A)リチウムイオン電池の準備》
電池100が準備された。電池100は角形リチウムイオン電池である。電池100は以下の構成を備える。
(電池の構成)
電池ケース:角形、Al合金製
電極群:巻回型
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32
負極活物質:黒鉛
非水電解液:LiPF6(濃度 1M)、EC/DMC/EMC=3/4/3(体積比)
セパレータ:ポリオレフィン製の多孔質膜
(低温充放電)
電池100のSOCが50%に調整された。-10℃に設定された恒温槽内に電池100が配置された。所定の電流レートにより、矩形波充放電が5000サイクル実施された。1サイクルは、定電流充電(10秒間)、休止、定電流放電(10秒間)および休止の一巡からなる。電流レートは、Li金属の析出が起こるように設定されている。よって5000サイクル後の電池100では、負極20にLi金属が析出していると考えられる。すなわち第1リチウムイオン電池が準備されたと考えられる。
低温充放電後、25℃に設定された恒温槽内で、電池100の容量(加熱前の容量)が測定された。測定条件は以下のとおりである。なお「1C」の電流レートでは、電池100の定格容量が1時間で放電される。
(容量測定条件)
電流レート:1C
SOC範囲:0~100%
低温充放電後、-10℃に設定された恒温槽内で、電池100の抵抗(加熱前の抵抗)が測定された。測定条件は以下のとおりである。
(抵抗測定条件)
電流レート:1C
通電時間:1秒間
《(B)加熱》
電池100のSOCが0%に調整された。100℃に設定された恒温槽内で電池100が1時間保管された。すなわち第1リチウムイオン電池が100℃の温度で加熱された。これにより第2リチウムイオン電池が製造された。
上記の容量測定条件により、電池100の容量(加熱後の容量)が測定された。加熱後の容量が加熱前の容量で除されることにより容量比が算出された。結果は下記表1に示される。「容量比」が大きい程、加熱に伴う容量減少幅が小さいと考えられる。
上記の抵抗測定条件により、電池100の抵抗(加熱後の抵抗)が測定された。加熱後の抵抗が加熱前の抵抗で除されることにより抵抗比が算出された。結果は下記表1に示される。「抵抗比」が小さい程、加熱に伴う抵抗増加幅が小さいと考えられる。
<実施例2~4、比較例1~3>
下記表1に示されるように、加熱温度および加熱時間が変更されることを除いては、実施例1と同様に第2リチウムイオン電池が製造された。比較例1では加熱が実施されていない。
<過充電試験>
電池100の端子間電圧が4Vに調整された。-10℃に設定された恒温槽内に電池100が配置された。10Cの電流レートにより電池100が充電された。充電中、電池ケース101の表面温度と、電池100の端子間電圧とが測定された。電池100においてセパレータ30のシャットダウン挙動が確認された時点で、充電が停止された。充電の停止後、所定時間に亘って、電池ケース101の表面温度の上昇量が測定された。結果は下記表1に示される。過充電試験の結果において「A」は「B」よりも過充電耐性が向上している。
Figure 0007215011000001
<結果>
上記表1に示されるように、実施例1~4は比較例1に比して過充電耐性が向上している。電池100が100℃以上の温度で加熱されることにより、活性なLi金属が不活性なLi化合物に変換されていると考えられる。
実施例1~4において、加熱に伴う容量減少幅および抵抗増加幅は許容レベルである。ただし加熱温度が高くなるにつれて、容量減少幅および抵抗増加幅が大きくなる傾向が認められる。また加熱時間が長くなるにつれて、容量減少幅および抵抗増加幅が大きくなる傾向も認められる。
比較例2および3では過充電耐性の向上が認められない。100℃未満の温度では、非水電解液の分解反応が十分進行しないためと考えられる。非水電解液の分解反応が十分進行しないため、加熱時間を長くしても、過充電耐性が向上していないと考えられる。
本開示の実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極、11 正極集電体、12 正極活物質層、20 負極、21 負極集電体、22 負極活物質層、30 セパレータ、50 電極群、91 正極端子、92 負極端子、100 電池、101 電池ケース、102 容器、103 蓋。

Claims (1)

  1. 正極、負極および非水電解液を少なくとも含み、かつ前記負極にリチウム金属が析出している、リチウムイオン電池を選別すること、
    および
    選別された記リチウムイオン電池を100℃以上110℃以下の温度加熱することにより、前記非水電解液を分解させると共に、前記非水電解液の分解により発生する成分と、前記リチウム金属とを反応させることにより、リチウム化合物を生成すること、
    を含む
    リチウムイオン電池の製造方法。
JP2018150481A 2018-08-09 2018-08-09 リチウムイオン電池の製造方法 Active JP7215011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150481A JP7215011B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 リチウムイオン電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150481A JP7215011B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 リチウムイオン電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027691A JP2020027691A (ja) 2020-02-20
JP7215011B2 true JP7215011B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=69620233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150481A Active JP7215011B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 リチウムイオン電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7215011B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013800A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 Komatsu Wall Ind Co Ltd 引戸用の緩衝材
JP2011142016A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池システム、電池の使用方法及び電池の再生方法
JP2014091856A (ja) 2012-11-05 2014-05-19 Ono Sokki Co Ltd 有底筒体の製造方法及び有底筒体
US20150052739A1 (en) 2013-08-20 2015-02-26 University Of Calcutta Regeneration of cathode material of lithium-ion batteries
JP2017126462A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237871A (ja) * 1985-08-10 1987-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
KR101179407B1 (ko) * 2008-07-31 2012-09-04 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 적층 미다공성 필름 및 그의 제조 방법, 및 전지용 세퍼레이터
WO2014091856A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 日本電気株式会社 セパレータ、電極素子、蓄電デバイスおよび前記セパレータの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013800A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 Komatsu Wall Ind Co Ltd 引戸用の緩衝材
JP2011142016A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池システム、電池の使用方法及び電池の再生方法
JP2014091856A (ja) 2012-11-05 2014-05-19 Ono Sokki Co Ltd 有底筒体の製造方法及び有底筒体
US20150052739A1 (en) 2013-08-20 2015-02-26 University Of Calcutta Regeneration of cathode material of lithium-ion batteries
JP2017126462A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020027691A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754358B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
CN108808098B (zh) 锂离子二次电池的制造方法
JP6305112B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP7135833B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
JP2005078820A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
US20150155597A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6250941B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000195513A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017059386A (ja) 電池パックおよび充電制御方法
JP4949017B2 (ja) 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池
JP2018006289A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012252951A (ja) 非水電解質二次電池
JP6246461B2 (ja) 非水電解質電池
JP2010277790A (ja) リチウムイオン二次電池
KR101888775B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
WO2012043733A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP7215011B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JP2001297750A (ja) リチウム二次電池用発電要素およびそれを用いたリチウム二次電池
JP7125655B2 (ja) 負極
JP2024503741A (ja) 電気化学装置及びそれを含む電力使用設備
JP2013131426A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び電池パック
JP2020035564A (ja) 非水電解液二次電池
JP7307888B2 (ja) 負極
JP2019067513A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151