JP7214698B2 - 受信装置、該受信装置を備えた移動端末試験装置、及び移動端末試験方法 - Google Patents

受信装置、該受信装置を備えた移動端末試験装置、及び移動端末試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7214698B2
JP7214698B2 JP2020169634A JP2020169634A JP7214698B2 JP 7214698 B2 JP7214698 B2 JP 7214698B2 JP 2020169634 A JP2020169634 A JP 2020169634A JP 2020169634 A JP2020169634 A JP 2020169634A JP 7214698 B2 JP7214698 B2 JP 7214698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fft
length
signal
window function
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020169634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022061602A (ja
Inventor
誉澄 池邊
研司 後藤
メイフォー ダンキウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2020169634A priority Critical patent/JP7214698B2/ja
Priority to US17/480,682 priority patent/US11892498B2/en
Publication of JP2022061602A publication Critical patent/JP2022061602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214698B2 publication Critical patent/JP7214698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/24Arrangements for testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2822Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere of microwave or radiofrequency circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis
    • G01R23/20Measurement of non-linear distortion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/26Measuring noise figure; Measuring signal-to-noise ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31905Interface with the device under test [DUT], e.g. arrangements between the test head and the DUT, mechanical aspects, fixture

Description

本発明は、受信装置、該受信装置を備えた移動端末試験装置、及び移動端末試験方法に関する。
従来、例えば移動体通信端末などの被試験装置(DUT(Device Under Test))から送信される信号を解析し、DUTの送信性能を調べる送信試験が、移動端末試験装置を用いて行われている。DUTから送信される信号は、例えば、無線LAN(Local Area Network)やLTE(Long Term Evolution)、5G NR(New Radio)などの通信規格に従って変調された変調信号である。
無線LANやLTE、5G NRなどの広帯域の無線伝送システムでは、変調方式として周波数利用効率のよいとされるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が広く用いられている。OFDM方式は、所定のデータブロック毎に同期をとるブロック伝送方式であり、具体的には、送信側にてデータ列を逆多重化して並列データに変換して各サブキャリアにマッピングした後、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理、D/A変換、直交変調等を行って送信信号とする。また、IFFT処理により時間領域の信号に変換した後、該信号の後端の一部をガードインターバルとしてその信号の前方に付加することで、マルチパスフェージングによるシンボル間干渉に耐性を持たせている。
移動端末試験装置は、このようにして生成された変調信号を受信して復調し信号解析を行うものであり、復調においてはFFT(Fast Fourier Transform)処理が行われる(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、DUTから送信された信号を受信し、受信信号に対してFFT処理を施し解析を行って、送信電力、変調精度などの送信特性を測定する装置が開示されている。
特開2019-153963号公報
一般に、DUTの送信試験では、通信規格に適合する所定の信号長の信号に対して、FFT処理を施し解析を行ってDUTの送信特性を測定する。FFT処理では、被測定信号に窓関数が乗じられて信号が切り出され、その信号部分にFFT演算が実施される。しかし、通信規格に適合しない短い信号長の信号に対しても、FFT処理を施し解析を行ってDUTの送信特性を測定したい場合がある。
このFFT処理において、FFT長(FFT Length)は、通信規格に規定されたアップリンク帯域幅(Uplink Bandwidth)とサブキャリア間隔(Subcarrier Spacing)によって一意的に定まる。このため、例えば、測定対象がPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)のとき、そのシンボル数が少ないと、FFT長より測定対象のPUSCHのサンプル数の方が少なくなってしまう場合がある。言い換えれば、測定対象の信号の信号長が、FFT処理で用いられる窓関数の区間幅(定義域の幅)より短くなる場合がある。その結果、FFT処理において信頼度の高い適切な結果が得られず、測定誤差が生じてしまうという問題があった。例えば、パワーの測定では、期待されるものよりも小さな値となっていた。
この問題を解決するため、FFT長を短くする方法が考えられるが、被測定信号の信号長も規格外に短いので、FFTスイープ回数が少なくなって、窓関数による切り出しが場所によって偏りが生じ、平均化処理を行っても信頼度の高いFFT結果が得られなかった。そのため、例えば、スペクトル測定機能をONした時とOFFした時とでパワーの測定結果に差が生じてしまう問題があった。
しかしながら、特許文献1に記載の従来の装置にあっては、被測定信号が短く、FFT長もそれに応じて短くした場合に、FFTスイープ回数が少なくなり、平均化しても精度よい測定ができず、特に、スペクトル測定ON/OFF時でのパワー測定結果に差が生じてしまう問題に関しては、考慮されていなかった。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、FFT処理を伴う試験において測定対象の信号の信号長が規格外に短い場合であっても対応可能で、信頼度の高いFFT処理を行うことができる受信装置、該受信装置を備えた移動端末試験装置、及び移動端末試験方法を提供することを目的とする。
本発明の受信装置は、上記目的達成のため、被試験装置(2)から送信された被測定信号(a)をサンプリングしてサンプル信号(d)を取得する受信部(10)と、前記受信部により取得されたサンプル信号に対して、窓関数を乗じてFFT処理を実施するFFT処理部(21)と、前記受信部により取得されたサンプル信号から前記被測定信号の信号長を算出する信号長算出部(31)と、前記算出された前記被測定信号の信号長と、前記FFT処理のFFT長として通信規格に適合した第1のFFT長とを比較する比較部(33)と、前記比較部による比較の結果、前記被測定信号の信号長が前記第1のFFT長より短い場合に、前記第1のFFT長に代えて、前記被測定信号の信号長より短い第2のFFT長を前記FFT処理部における前記FFT処理のFFT長として設定するFFT長設定部(34)と、前記比較部による比較の結果、前記被測定信号の信号長が前記第1のFFT長より短い場合に、前記FFT処理に用いられる窓関数として現に設定されている第1の窓関数に代えて、ピークが窓区間の中央から離間した非対称の第2の窓関数を前記FFT処理に用いられる窓関数として設定する窓関数設定部(35)と、を備えることを特徴とする。
上述のように、本発明の受信装置では、FFT長設定部は、被測定信号の信号長が通信規格に適合した第1のFFT長より短い場合に、第1のFFT長に代えて、被測定信号の信号長より短い規格外の第2のFFT長をFFT処理部におけるFFT処理のFFT長として設定するようになっている。また、窓関数設定部は、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合に、FFT処理に用いられる第1の窓関数に代えて、ピークが窓区間の中央から離間した非対称の第2の窓関数をFFT処理に用いられる窓関数として設定するようになっている。この構成により、例えば対称的な第1の窓関数の始点側(左端側)の実質的にFFTされていなかった区間(メインローブ部分から外れた区間)も、ピークが始点側(左端側)に離間した非対称の第2の窓関数を用いることにより実質的にFFTされるようになる。これにより、本発明の受信装置は、FFT処理を伴う試験において通信規格に従った被測定信号はもとより、測定対象の信号の信号長が規格外に短い場合であっても対応可能で、信頼度の高いFFT処理を行うことができる。
また、本発明の受信装置において、前記第2の窓関数の前記ピークの前記窓区間の中央からの離間距離は、次式
Figure 0007214698000001

により示されるNサンプル数分であり、ここで、WLは前記第2の窓関数の区間長であり、RBWは前記第2の窓関数の分解能帯域幅であり、SamplingRateは前記受信部における前記サンプリングのレートである構成であってもよい。
窓関数は上式で示されるNサンプル数以上であれば、実用上問題なくFFTを行い得ることが分かっている。よって、窓区間において、上式で示されるNサンプル数分だけ窓関数を左側に平行移動させて、右側にできる関数値の無い部分にはゼロパディング(0 padding)しても実用上問題なくFFTを行うことができる。この構成により、窓区間の中央から最大限離間させた非対称の第2の窓関数により、信頼度の高いFFTを行うことができる。
また、本発明の受信装置において、前記FFT処理部は、設定されている窓関数をFFTのスイープ区間内においてシフトさせつつFFT処理を実施し、前記受信装置は、前記比較部による比較の結果、前記被測定信号の信号長が前記第1のFFT長より短い場合には、前記被測定信号に対応する測定区間を延長して得られる区間を、前記FFTのスイープ区間として設定するFFTスイープ区間設定部(36)をさらに備える構成であってもよい。
このように、FFTスイープ区間設定部は、比較部による比較の結果、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合には、被測定信号に対応する測定区間を延長して得られる区間を、FFTのスイープ区間として設定するようになっている。FFTスイープの際に第2の窓関数を終点側(右端側)にシフトしていくとき、右側のゼロパディングした部分は値が0なので、この部分が測定区間を越えたとしてもFFTの結果に影響はない。この構成により、測定区間の右端まで実質的に有効なFFTを行うことができる。これにより、本発明の受信装置は、FFT処理を伴う試験において通信規格に従った被測定信号はもとより、測定対象の信号の信号長が規格外に短い場合であっても対応可能で、スペクトル測定機能の使用不使用に関わらず信頼度の高いFFT処理を行うことができる。
また、本発明の受信装置において、前記測定区間を延長して得られた前記FFTのスイープ区間は、前記第2の窓関数の区間長から、前記第2の窓関数の始点からピーク点までの区間長の2倍の値を差し引いて得られる差分だけ、前記測定区間の終点から延長して得られた区間である構成であってもよい。
この構成により、測定区間の始点(左端)から終点(右端)まで均等に実質的に有効なFFTを行うことができる。
また、本発明の受信装置において、前記FFT長設定部は、前記第2のFFT長を、前記受信部による前記サンプリングにおけるサンプリングレートでの1シンボルのサンプル数以下で最大の2とし、ここでnは自然数である構成とする。
この構成により、被測定信号の信号長が最悪1シンボル分しかない場合であっても、適切にFFT処理を行うことができる。また、第2のFFT長を最短に設定できるので、FFTスイープ回数を増すことができる。
また、本発明の移動端末試験装置は、上記いずれかに記載の受信装置と、前記FFT処理部により得られた信号を解析する解析部(40)と、前記解析部による解析の結果を表示する表示部(50)と、を備えたことを特徴とする。
上述のように、本発明の移動端末試験装置では、受信装置のFFT長設定部は、被測定信号の信号長が通信規格に適合した第1のFFT長より短い場合に、第1のFFT長に代えて、被測定信号の信号長より短い規格外の第2のFFT長をFFT処理部におけるFFT処理のFFT長として設定するようになっている。また、受信装置の窓関数設定部は、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合に、FFT処理に用いられる第1の窓関数に代えて、ピークが窓区間の中央から離間した非対称の第2の窓関数をFFT処理に用いられる窓関数として設定するようになっている。この構成により、例えば対称的な第1の窓関数の始点側(左端側)の実質的にFFTされていなかった区間(メインローブ部分から外れた区間)も、ピークが始点側(左端側)に離間した第2の窓関数を用いることにより実質的にFFTされるようになる。
また、受信装置がFFTスイープ区間設定部を備えている場合には、比較部による比較の結果、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合には、被測定信号に対応する測定区間を延長して得られる区間を、FFTのスイープ区間として設定するようになっている。FFTスイープの際に第2の窓関数を右側にシフトしていくとき、右側のゼロパディングした部分は値が0なので、この部分が測定区間を越えたとしてもFFTの結果に影響はない。この構成により、測定区間の右端まで実質的に有効なFFTを行うことができる。
よって、本発明の移動端末試験装置は、FFT処理を伴う試験において通信規格に従った被測定信号はもとより、測定対象の信号の信号長が規格外に短い場合であっても対応可能で、スペクトル測定機能の使用不使用に関わらず信頼度の高いFFT処理を行うことができるので、移動体通信端末の試験を精度よく行うことができる。
また、本発明の移動端末試験方法は、被試験装置(2)から送信された被測定信号(a)をサンプリングしてサンプル信号(d)を取得する受信ステップ(S2~S5)と、前記受信ステップで取得されたサンプル信号に対して、窓関数を乗じてFFT処理を施すFFT処理ステップ(S7)と、前記受信ステップで取得されたサンプル信号から前記被測定信号の信号長を算出する信号長算出ステップ(S22)と、前記算出された前記被測定信号の信号長と、前記FFT処理のFFT長として通信規格に適合した第1のFFT長とを比較する比較ステップ(S23)と、前記比較ステップでの比較の結果、前記被測定信号の信号長が前記第1のFFT長より短い場合に、前記第1のFFT長に代えて、前記被測定信号の信号長より短い第2のFFT長を前記FFT処理ステップにおける前記FFT処理のFFT長として設定するFFT長設定ステップ(S24)と、前記比較ステップでの比較の結果、前記被測定信号の信号長が前記第1のFFT長より短い場合に、前記FFT処理に用いられる窓関数として現に設定されている第1の窓関数に代えて、ピークが窓区間の中央から離間した非対称の第2の窓関数を前記FFT処理に用いられる窓関数として設定する窓関数設定ステップ(S25)と、前記比較ステップでの比較の結果、前記被測定信号の信号長が前記第1のFFT長より短い場合に、前記被測定信号に対応する測定区間を延長して得られる区間を、前記FFTのスイープ区間として設置するスイープ区間設定ステップ(S26)と、前記FFT処理ステップにより得られた信号を解析する解析ステップ(S9)と、前記解析ステップによる解析の結果を表示する表示ステップ(S10)と、を含むことを特徴とする。
上述のように、本発明の移動端末試験方法では、FFT長設定ステップにおいて、被測定信号の信号長が通信規格に適合した第1のFFT長より短い場合に、第1のFFT長に代えて、被測定信号の信号長より短い規格外の第2のFFT長をFFT処理ステップにおけるFFT処理のFFT長として設定するようになっている。また、窓関数設定ステップにおいて、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合に、FFT処理に用いられる第1の窓関数に代えて、ピークが窓区間の中央から離間した非対称の第2の窓関数をFFT処理に用いられる窓関数として設定するようになっている。この構成により、例えば対称的な第1の窓関数の始点側(左端側)の実質的にFFTされていなかった区間(メインローブ部分から外れた区間)も、ピークが始点側(左端側)に離間した非対称の第2の窓関数を用いることにより実質的にFFTされるようになる。
また、FFTスイープの際に第2の窓関数を終点側(右端側)にシフトしていくとき、右側のゼロパディングした部分は値が0なので、この部分が測定区間を越えたとしてもFFTの結果に影響はない。これにより、測定区間の右端まで実質的に有効なFFTを行うことができる。これにより、FFT処理を伴う試験において通信規格に従った被測定信号はもとより、測定対象の信号の信号長が規格外に短い場合であっても対応可能で、スペクトル測定機能の使用不使用に関わらず信頼度の高いFFT処理を行うことができるので、移動体通信端末の試験を精度よく行うことができる。
本発明によれば、FFT処理を伴う試験において測定対象の信号の信号長が規格外に短い場合であっても対応可能で、信頼度の高いFFT処理を行うことができる受信装置、該受信装置を備えた移動端末試験装置、及び移動端末試験方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る移動端末試験装置の構成を示すブロック図である。 通信規格に適合した被測定信号と窓関数の関係を示す図である。 通信規格に適合しない被測定信号と窓関数の関係を示す図である。 本発明の実施形態において、通信規格に適合しない被測定信号に対して用いられる窓関数を示す図である。 (a)はスペクトル測定機能がOFFのときの被測定信号と窓関数の関係を示す図であり、(b)はスペクトル測定機能がONのときの被測定信号と窓関数の関係を示す図である。 本発明の実施形態においてFFTに用いられる窓関数を示す図である。 従来のFFTスイープを説明する図である。 本発明の実施形態におけるFFTスイープを説明する図である。 本発明の実施形態に係る移動端末試験方法のフローチャートを示す図である。 本発明の実施形態に係る移動端末試験方法のフローチャートを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本発明の実施形態に係る移動端末試験装置1(以下、試験装置ともいう)は、被試験装置(DUT)2から送信された変調信号aを受信しFFT処理を行って解析することによりDUT2の送信性能を試験するものである。このために、試験装置1は、図1に示すように、受信部10、信号処理部20、設定部30、解析部40、表示部50、操作部60、及び制御部70を備えている。受信部10、信号処理部20、及び設定部30を含む部分を受信装置100ともいう。試験装置1は、FFT処理を利用するものであれば、例えば、シグナルアナライザやスペクトラムアナライザであってもよい。
DUT2としては、限定するものではないが、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末などの移動体通信端末が挙げられる。DUT2から送信される変調信号aは、例えばLTE、LTE-Advanced、5G NR、無線LANなどの通信規格に従って例えば直交周波数分割多重(OFDM)方式により変調されたOFDM変調信号である。変調信号aは被測定信号ともいう。本実施形態では、通信規格として5G NRを想定し、OFDM方式により変調された変調信号を受信するものとして説明するが、通信規格、変調方式はこれに限定されるものではない。以下、各構成要素について説明する。
(受信部)
受信部10は、DUT2から送信された変調信号a(OFDM変調信号)を、アンテナを介して、あるいは有線で受信し周波数変換を行いサンプリングするようになっている。具体的には、受信部10は、ダウンコンバータ11、アナログ-デジタル変換部(A/D変換部)12、及び直交復調部13を備えている。
ダウンコンバータ11は、ミキサや局部発信器を備え、DUT2から送信された変調信号aと、局部発振器により生成されたローカル信号とをミキサに入力してダウンコンバートし、中間周波数(IF)信号bを生成するようになっている。中間周波数信号bは、A/D変換部12に送られる。
A/D変換部12は、ダウンコンバータ11により周波数変換された中間周波数信号bをサンプリングしてアナログ信号からデジタル信号に変換するようになっている。得られたデジタルの中間周波数信号cは、直交復調部13に送られる。
直交復調部13は、A/D変換部12から出力されたデジタルの中間周波数信号cをベースバンド信号に周波数変換するとともに、I相成分及びQ相成分に直交復調するようになっている。得られた直交復調信号dは、信号処理部20と設定部30とに送られる。直交復調信号dは複素信号であり、サンプル信号又はサンプル列とも称する。
上記説明では、受信部10はダウンコンバータ11において中間周波数信号に変換されるとしたが、ダウンコンバータ11においてベースバンドの信号に変換するようにしてもよい。また、直交復調部13と信号処理部20の間に信号同期部を設け、直交復調信号dに対してシンボルやフレームの同期処理を行うようにしてもよい。
設定部30は、後で詳細に説明するが、信号処理部20のFFT処理部21により行われるFFT処理を規定するパラメータを設定あるいは変更するようになっている。
(信号処理部)
信号処理部20は、受信部10の直交復調部13から出力された直交復調信号dをOFDM復調するようになっている。具体的には、信号処理部20は、FFT処理部21、及びサブキャリア復調部22を備えている。
FFT処理部21は、受信部10により取得された直交復調信号d(サンプル信号)に対して、窓関数を乗じてFFT処理を実施して、周波数ドメイン信号eを生成するようになっている。具体的には、FFT処理部21は、所定のスイープ区間において窓関数をシフトさせつつFFT演算を実施するようになっている(FFTスイープ)。FFT処理を規定するパラメータ又は条件として、FFT長、窓関数、窓関数の分解能帯域幅(RBW(Resolution BandWidth))、FFTスイープ方法等が挙げられる。これらFFT処理の諸条件の全部又は一部は、通信規格に規定されている条件をデフォルトとしてFFT処理部21に初期設定しておくようにしてもよいし、あるいは、ユーザが操作部60を操作して入力してもよい。窓関数は、ガウス窓等の任意の種類の窓関数が使用できる。
なお、必要に応じ、FFT処理部21においてFFT処理を行う前に、直交復調信号dの各シンボルからCP(Cyclic Prefix)を除去しておくようにする。FFT処理部21が生成した周波数ドメイン信号eは、サブキャリア復調部22及び必要に応じて解析部40に送られる。
FFT処理部21とサブキャリア復調部22の間に、伝送路推定及び伝送路補正部を設けてもよい。この伝送路推定及び伝送路補正部は、FFT処理部21から出力された周波数ドメイン信号eに対して例えばパイロット信号による伝送路推定を行い、伝送路の補正を行うものである。伝送路推定及び伝送路補正部が設けられている場合には、これにより補正済みの周波数ドメイン信号がサブキャリア復調部22に送られる。
サブキャリア復調部22は、周波数ドメイン信号eに対してサブキャリア毎に復調処理を行ってOFDM復調信号fを生成するようになっている。OFDM復調信号fは、解析部40に送られる。
(解析部)
解析部40は、サブキャリア復調部22から出力されたOFDM復調信号fに対して、例えば、送信パワー、EVM(Error Vector Magnitude)、コンスタレーション、スペクトラム等を測定、解析し、DUT2の送信性能を試験するように構成されている。解析部40による測定及び解析結果の情報gは、表示部50に送られる。
(表示部等)
表示部50は、液晶表示器等の表示機器を備え、解析部40から送られた測定及び解析結果のデータやグラフ等を含めて、DUT2の試験結果を表示機器に表示するようになっている。
操作部60は、DUT2を試験する際の測定項目、測定条件、判定条件の他、各種パラメータを設定するためにユーザが操作するものである。具体的には、操作部60は、例えば、タッチパネルやハードウェアキーで構成されたキーボード、マウス又はダイヤルのような入力デバイス、これらを制御する制御回路等で構成されている。
制御部70は、操作部60からの入力を受け付け、各種パラメータ等を設定するとともに、受信部10、信号処理部20、設定部30、解析部40、表示部50などの機能部の制御を行うようになっている。
(設定部)
次に、設定部30について図面を参照して説明する。
設定部30は、信号処理部20のFFT処理部21により行われるFFT処理を規定するパラメータを設定するようになっている。具体的には、設定部30は、図1に示すように、信号長算出部31、FFT長記憶部32、比較部33、FFT長設定部34、窓関数設定部35、FFTスイープ区間設定部36、及びスペクトル測定ON/OFF記憶部37を備えている。
<FFT処理>
まず、FFT処理部21により行われるFFT処理について説明する。
直交復調部13から出力される直交復調信号dは、A/D変換部12でのサンプリングレートSRで取得された時系列(時間ドメイン)のサンプル列S(1),…,S(N)である。ここで、Nは自然数である。各サンプルS(k)は、I相成分とQ相成分を有する複素数である。ここで、kはサンプル番号であり、1≦k≦Nの自然数である。時系列のサンプル列S(1),…,S(N)全体の時間長をT1とおく(図2参照)。サンプリングレートSRは一定であるので、以下では時間、時間長、区間長をサンプル数で表す場合もある。
FFT処理部21では、時間長T1のサンプル列S(k)に対してFFT処理を行う。FFT処理では、時間長T1のサンプル列S(k)に対して、区間長T2の窓関数w(t)を乗算して信号の切り出しを行う。ここで、時間tはサンプル番号mに対応づけられ、t(m)と表せる。切り出された時間長T2のデータ列d(m)は、次式で表される。
d(m)=S(m)・w(t(m)), 1≦m≦M≦N
ここで、mは自然数、Mは切り出されたデータ列のデータ数である。なお、時間軸でのサンプル信号(サンプル列)と窓関数の乗算は、周波数軸ではサンプル信号と窓関数の畳み込み演算に相当する。
一般に、窓関数wの区間長T2は、FFT長に等しい。すなわち、窓関数wの区間長T2に含まれるサンプル数がMのとき、FFT長はM個のサンプル分に等しい。
切り出された時間長T2のデータ列d(m)に対して、公知のFFT演算を行い、周波数ドメインのデータ列D(ω)を得る。すなわち、基本波(ω)とその高調波(ω,…,ω)の成分が得られる。
図2は、通信規格に適合した被測定信号(上段のグラフ)と窓関数(下段のグラフ)の関係を示す図である。図2の例では、被測定信号はPUSCH信号であり、窓関数はガウス窓である。DUT2から送信される被測定信号を構成するサンプル列(又はシンボル列)の時間長T1は、窓関数の区間長T2より長くなっている。図2では横軸のサンプル数はスケールを上下グラフで合わせている。図2に示すように、窓関数のメインローブに対応するサンプル列の部分は、基準値以上のパワーを有する実質的なデータが存在する領域である。よって、時間長T2の部分サンプル列に区間長T2の窓関数を乗算することにより、信号の切り出しを良好に行うことができる。
このように、T1(被測定信号の時間長)>T2(窓関数の区間長)の場合は、サンプル列S(k)において窓関数を乗算する位置(サンプル番号)をシフトしつつ、信号の切り出しとFFT演算を繰り返す。このような処理をFFTスイープ(sweep)ともいう。窓関数の始点(左端)がサンプル列の区間(測定区間)の始点に一致した状態でスイープを開始し、窓関数を所定の間隔dで右にシフトさせつつFFT演算を行っていき、窓関数の終点(右端)が測定区間の終点に達したら処理を終了する。FFTスイープにおける窓関数のシフトは、窓関数をオーバーラップさせつつ行ってもよく、あるいは窓関数をオーバーラップさせずに行ってもよい。
図3は、通信規格に適合しない被測定信号(上段のグラフ)と窓関数(下段のグラフ)の関係を示す図である。図3の例では、被測定信号はPUSCH信号であり、窓関数はガウス窓である。DUT2から送信される被測定信号を構成するサンプル列の時間長T3が窓関数の区間長T2(すなわち、FFT長)より短い場合を示す。図3では横軸のサンプル数はスケールを上下段のグラフで合わせている。
上述したように、FFT処理では、FFT演算を行う前に、被測定信号と窓関数を掛ける。図3の場合、窓関数のメインローブ部分に対応した被測定信号の部分Aには、実質的に何も信号がなく、すなわち、この部分Aは、被測定信号において基準値以上のパワーを有する実質的なデータが存在しない領域である。よって、時間長T2の部分サンプル列に区間長T2の窓関数を乗算すると、実質的なデータが存在していない領域を切り出すことになってしまう。このような乗算を行うことで、実質的に被測定信号がない区間をFFTしてしまうことになる。これにより、例えばパワーの測定結果がノイズフロア程度になるか、または期待値より小さくなる。このような現象は、被測定信号の信号長よりFFT長の方が大きいことに起因して発生している。
図4は、本発明の実施形態において、通信規格に適合しない被測定信号に対して用いられる窓関数を示す図である。DUT2から送信される被測定信号の時間長T3が窓関数の区間幅T2(すなわち、第1のFFT長)より短い場合に、被測定信号の時間長T3より短い区間長T4の窓関数に変更する。別言すれば、被測定信号の信号長T3が第1のFFT長T2より短い場合に、第1のFFT長に代えて、被測定信号の信号長より短い規格外の第2のFFT長T4を採用する。
以下、設定部30の構成要素について説明する。
信号長算出部31は、受信部10により取得された直交復調信号d(サンプル信号ともいう)から被測定信号の信号長を算出するようになっている。具体的には、信号長算出部31は、直交復調信号dの各サンプルのパワーと所定の基準値とを比較し、基準値より大きい場合にDUT2から送信された実質的な信号であると判定する。例えば、図3では、被測定信号の信号長はT3[サンプル]である。
FFT長記憶部32は、受信部10により取得されたサンプル信号に施すFFT処理のFFT長として、通信規格に規定された所定の第1のFFT長を格納するようになっている。例えば、図2では、第1のFFT長はT2[サンプル]である。
比較部33は、信号長算出部31により算出された被測定信号の信号長と、FFT長記憶部32に格納された第1のFFT長とを比較するようになっている。例えば、図2では、被測定信号の信号長であるT1と、第1のFFT長であるT2とを比較する。例えば、図3では、被測定信号の信号長であるT3と、第1のFFT長であるT2とを比較する。
FFT長設定部34は、比較部33による比較の結果、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合に、第1のFFT長に代えて、被測定信号の信号長より短い規格外の第2のFFT長をFFT処理部21におけるFFT処理のFFT長として設定するようになっている。例えば、図3に示すように、被測定信号の信号長であるT3が、第1のFFT長であるT2より短い場合に、図4に示すように、被測定信号の信号長T3より短い第2のFFT長T4を、FFT処理部21におけるFFT処理のFFT長として設定する。
このように、通信規格により規定されたFFT処理のFFT長(第1のFFT長)よりも被測定信号のI相成分又はQ相成分のサンプル数(信号長)の方が小さい場合に、FFT長を短くする。その際に採用するFFT長の値はワーストケース(すなわち、1シンボル時)に合わせる。
具体的には、FFT長設定部34は、第2のFFT長を、受信部10によるサンプリングにおけるサンプリングレートでの1シンボルのサンプル数以下で最大の2(2のべき乗)とする。ここでnは自然数である。この構成により、被測定信号の信号長が最悪1シンボル分しかない場合であっても、適切にFFT処理を行うことができる。また、第2のFFT長を最短に設定できるので、FFTスイープ回数を増すことができる。
ここで、窓関数について説明する。
窓関数w(t)としては、例えば次のガウス窓w(t)が用いられる。
Figure 0007214698000002

ここで、σは標準偏差である。
ガウス窓w(t)をフーリエ変換すると次式が得られる。
Figure 0007214698000003
RBWを-3dB帯域幅で定義すると、(3)式から次式が得られる。
Figure 0007214698000004
また、-3dB落ちるωは次式となる。
Figure 0007214698000005
(4)式と(5)式より、次式が得られる。
Figure 0007214698000006
(窓関数設定部)
図6は、本実施形態において窓関数設定部35により設定される窓関数を説明するための図である。図6に示すように、窓関数設定部35は、比較部33による比較の結果、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合に、FFT処理に用いられる窓関数として現に設定されている第1の窓関数に代えて、ピークP2が窓区間の中央から始点S2側(左端側)に離間した非対称の第2の窓関数W2をFFT処理に用いられる窓関数として設定するようになっている。第2の窓関数W2の窓区間の区間長はT4であり、第2の窓関数W2又はその窓区間の左端を始点S2、右端を終点E2と称する。
図6では、参考のため、同一の窓区間の中央を基準に対称的な窓関数W1が示されている。窓関数W1は上記の第1の窓関数であってもよい。第2の窓関数W2は、参考として示した対称的な窓関数W1が左に平行移動したものであり、メインローブ部分も左に移動している。平行移動の結果、第2の窓関数W2のメインローブ部分より左側の部分は狭くなり、右側の部分はゼロパディングにより広くなっている。
第2の窓関数W2のピークP2の窓区間の中央からの離間距離Tsは、次式
Figure 0007214698000007

により示されるNサンプル数分である。ここで、WLは第2の窓関数W2の区間長T4であり、RBWは第2の窓関数W2の分解能帯域幅であり、SamplingRateは受信部10におけるサンプリングレートである。窓関数は上式で示されるNサンプル数以上であれば、実用上問題なくFFTを行い得るので、ピークP2を上式で示されるNサンプル数分だけ窓区間の中央から左側に最大限離間させた非対称の第2の窓関数W2により、信頼度の高いFFTを行うことができる。
(FFTスイープ区間設定部)
図7は、従来のFFTスイープを説明する図である。1段目のグラフは、信号長T3すなわち測定区間T3の被測定信号(PUSCH信号)を示す。FFTのスイープ区間は、測定区間に等しい。2段目、3段目、4段目のグラフは、測定区間T3に等しいスイープ区間において、窓関数W1をステップd1で右にシフトさせつつFFT演算を行う様子を示している。
図7に示すように、従来のFFTスイープは、窓関数W1の始点(左端)S1が測定区間の始点(左端)に位置した状態からスタートし、窓関数W1の終点(右端)E1が測定区間の終点(右端)に達した状態でエンドとなる。図7でのスイープ回数(FFT回数)は3回である。従来のFFTスイープでは、スイープ回数も少なく、被測定信号のうち中心部分Bだけに窓関数のメインローブ部分が掛かり、中心部分Bだけしか信頼度の高いFFTが行われないので、平均化しても良好な結果が得られない。
図8は、本実施形態におけるFFTスイープを説明する図である。1段目のグラフは、図7の被測定信号と同一の測定区間(信号長)T3の被測定信号(PUSCH信号)を示す。FFTのスイープ区間は、測定区間T3を延長して得られる区間T5である。2段目、3段目、4段目、5段目のグラフは、スイープ区間T5において、非対称の第2の窓関数W2をステップd2で右にシフトさせつつFFT演算を行う様子を示している。
図8に示すように、本実施形態におけるFFTスイープは、窓関数W2の始点(左端)S2がスイープ区間T5の始点(左端)に位置した状態からスタートし(2段目のグラフ)、窓関数W2の終点(右端)E2がスイープ区間T5の終点(右端)に達した状態でエンドとなる(5段目のグラフ)。図8でのスイープ回数(FFT回数)は4回以上に増えている。本実施形態におけるFFTスイープでは、スイープ回数も増え、被測定信号の測定区間の左端から右端まで窓関数のメインローブ部分が掛かり、測定区間の全体で信頼度の高いFFTが行われるので、平均化により良好な結果が得られる。
具体的には、FFTスイープ区間設定部36は、比較部33による比較の結果、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合に、被測定信号に対応する測定区間T3を延長して得られる区間T5を、FFTのスイープ区間として設定するようになっている。
測定区間を延長して得られたFFTのスイープ区間T5は、第2の窓関数W2の区間長T4から、第2の窓関数W2の始点S2からピーク点P2までの区間長T6の2倍の値を差し引いて得られる差分だけ、測定区間の終点から延長して得られた区間としてもよい。具体的には、図8において、点Kから終点E2までの区間長だけ測定区間を延長する。このようにすると、FFTスイープのスタート時の第2の窓関数のメインローブ部分と、FFTスイープのエンド時のメインローブの位置とが、それぞれ測定区間の左端と右端からほぼ同じ距離に位置するようになる。この構成により、測定区間の始点(左端)から終点(右端)まで均等に実質的に有効なFFTを行うことができる。
また、FFTスイープ区間設定部36は、比較部33による比較の結果、被測定信号の信号長が第1のFFT長以上の場合には、被測定信号に対応する測定区間と同一の区間を、FFTのスイープ区間として設定する。この場合には、図7に示すFFTスイープが実施される。
<スペクトル測定ON/OFF>
ここで、スペクトル測定機能のON/OFF設定について説明する。
一般に、移動端末試験装置には、スペクトル測定機能が備わっており、ON/OFF設定できるようになっている。図5(a)は、スペクトル測定OFFのときの測定区間における被測定信号(PUSCH)(上図)と窓関数(下図)の関係を示す図であり、図5(b)はスペクトル測定ONのときの測定区間における被測定信号(PUSCH)(上図)と窓関数(下図)の関係を示す図である。窓関数はガウス窓である。図5に示すように、スペクトル測定ON/OFFにより、サンプリングレートが異なっている。スペクトル測定ON時とOFF時の測定区間は、サンプル数こそ違うものの、時間長は同じである。
図5に示すように、測定区間のサンプル数(区間長)に対する、窓関数のサンプル数(区間長)の割合は、スペクトル測定OFF時よりスペクトル測定ON時の方が大きくなっている。そのため、スペクトル測定ON時には、FFTスイープが行われる回数が少なくなり、窓関数のメインローブ部分がスイープする場所も局所的になる。図5(b)では、窓関数のメインローブ部分がスイープするのは、測定区間の中心付近のみである。すなわち、実質的に有効なFFT演算が行われるのは、測定区間の中心付近のみである。これに対して、図5(a)に示すように、スペクトル測定OFF時にはスイープの回数も多くとれ、また測定区間内を満遍なくFFTスイープが行われる。このこと原因でスペクトル測定ON/OFF時でパワーの測定結果に差が生じてしまう。
スペクトル測定ON/OFF記憶部37は、スペクトル測定機能を使用するか(ON)、使用しないか(OFF)を示す「スペクトル測定ON/OFF」の情報を記憶するようになっている。スペクトル測定ON/OFFは、必要に応じ制御部70が自動で設定するようにしてもよい。スペクトル測定ON/OFFの情報Pは、必要に応じて受信部10、信号処理部20、解析部40等に送られ各部の設定に使用される。例えば、スペクトル測定ONのときには、受信部10のA/D変換部12でのサンプリングレートを大きくするようになっている。また、この情報Pは、設定部30の窓関数設定部35及びFFTスイープ区間設定部36に送られ、窓関数及びFFTスイープ区間の設定に使用されるようにしてもよい。
例えば、窓関数設定部35は、比較部33による比較の結果、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合で、かつ、スペクトル測定ON/OFF記憶部37に格納されている情報Pがスペクトル測定ONである場合に、FFT処理に用いられる第1の窓関数に代えて、ピークP2が窓区間の中央から始点S2側(左端側)に離間した非対称の第2の窓関数W2をFFT処理に用いられる窓関数として設定するようにしてもよい。
また、例えば、FFTスイープ区間設定部36は、比較部33による比較の結果、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合で、かつ、スペクトル測定ON/OFF記憶部37に格納されている情報Pがスペクトル測定ONである場合に、被測定信号に対応する測定区間T3を延長して得られる区間T5を、FFTのスイープ区間として設定するようにしてもよい。
本実施形態に係る移動端末試験装置1及び受信装置100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インタフェース、ハードディスク等の記憶装置等を有するコンピュータを個別にあるいは全体として備えている。これにより、例えば、受信部10、信号処理部20、設定部30、解析部40、表示部50、操作部60、制御部70等の機能の一部または全部は、ROMや記憶装置に記憶された各種処理プログラムをRAMに読み出してCPUで実行することにより実現することができる。
次に、本発明の実施形態に係る移動端末試験装置1を用いて行う移動端末試験方法について、図1、図9及び図10を参照しつつ説明する。
ユーザが制御部70の制御下で操作部60を操作して、DUT2を試験する際の測定項目、測定条件、判定条件の他、スペクトル測定ON/OFFなどの各種パラメータを設定する(ステップS1)。
DUT2は、通信規格に従ってOFDM変調方式により変調された変調信号aを送信する。DUT2は、規格外に短い変調信号aを送信する場合もある。変調信号aは被測定信号ともいう。
受信部10は、DUT2からアンテナを介して、あるいは有線にて変調信号aを受信する(ステップS2)。受信した変調信号aは、ダウンコンバータ11に送られる。
ダウンコンバータ11は、DUT2から送信された変調信号aを中間周波数の中間周波数信号bにダウンコンバートする(ステップS3)。中間周波数信号bは、A/D変換部12に送られる。
A/D変換部12は、アナログの中間周波数信号bをサンプリングしてデジタルの中間周波数信号cを生成する(ステップS4)。サンプリングは、例えば、14シンボル(1スロット)当り14640回、30720回、又は61440回行うようにする。デジタルの中間周波数信号cは、直交復調部13に送られる。
直交復調部13は、A/D変換部12から送られたデジタルの中間周波数信号cをベースバンドの信号に直交復調して直交復調信号dを生成する(ステップS5)。直交復調信号dは、時間ドメインの複素信号であり、I相成分とQ相成分を有している。直交復調信号dは、信号処理部20と設定部30に送られる。直交復調信号dは、いったん記憶装置(図示せず)に格納し、該記憶装置から信号処理部20と設定部30に送られるようにしてもよい。
設定部30は、後で詳細に説明するが、信号処理部20のFFT処理部21により行われるFFT処理を規定するパラメータを設定する(ステップS6)。例えば、FFT長、窓関数のRBW等のFFT処理のパラメータの全部又は一部は、通信規格に適合するパラメータをデフォルトとしてFFT処理部21に初期設定しておくようにしてもよいし、あるいは、ユーザが操作部60を操作して入力してもよい。
信号処理部20のFFT処理部21は、直交復調部13が出力した時間ドメインの直交復調信号dに対し、FFT処理を行って周波数ドメイン信号eを取得する(ステップS7)。具体的には、FFT処理部21は、直交復調信号dを構成する時系列のサンプル列に窓関数を乗算してデータ列の切り出しを行い、切り出されたデータ列に対してFFT演算を行う。サンプル列において窓関数を乗算する位置(サンプル番号)を所定ステップでシフトしつつ、信号の切り出しとFFT演算をサンプル列の全範囲にわたって繰り返して、周波数ドメイン信号eを取得する。周波数ドメイン信号eは、サブキャリア復調部22及び必要に応じて解析部40に送られる。
サブキャリア復調部22は、周波数ドメイン信号eからサブキャリア毎に復調処理を行ってOFDM復調信号fを取得する(ステップS8)。サブキャリア毎の復調処理は、DUT2においてサブキャリア毎に行われた変調方式に対応した復調処理であり、例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、8PSK(Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の復調である。OFDM復調信号fは、解析部40に送られる。
解析部40は、OFDM復調信号f又は周波数ドメイン信号eに対して、例えば、送信パワー、EVM、コンスタレーション、スペクトラム等を測定し、解析する(ステップS9)。
表示部50は、ステップS8において解析部40により得られた測定及び解析結果のデータやグラフ等の情報gを表示する(ステップS10)。
(設定処理)
次に、図10を参照して設定部30によるFFT設定処理(ステップS6)について説明する。
FFT長記憶部32は、受信部10により取得されたサンプル信号に施すFFT処理のFFT長として設定されている、通信規格に適合した所定の第1のFFT長を格納する(ステップS21)。
信号長算出部31は、直交復調部13から出力された直交復調信号dを構成するサンプル列を基に、被測定信号の信号長を算出する(ステップS22)。具体的には、信号長算出部31は、例えば、直交復調信号dの各サンプルのパワーと所定の基準値とを比較し、基準値より大きい場合にDUT2から送信された信号であると判定する。パワーが基準値より大きいサンプルの個数から、被測定信号の信号長が求められる。
次いで、比較部33は、被測定信号の信号長と、FFT長記憶部32に格納された第1のFFT長とを比較する(ステップS23)。
比較部33による比較の結果、被測定信号の信号長が第1のFFT長以上の場合(ステップS23においてNO)、FFT長設定部34は、FFT設定処理を終了する。この場合は、FFT処理のFFT長は、第1のFFT長のままである。あるいは、被測定信号の信号長が第1のFFT長以上の場合(ステップS23においてNO)、FFT長設定部34は、第1のFFT長以外のFFT長が設定されているならば、第1のFFT長に設定を戻すようにしてもよい。
比較部33による比較の結果、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合(ステップS23においてYES)、FFT長設定部34は、既存の第1のFFT長に代えて、被測定信号の信号長より短い規格外の第2のFFT長を、FFT処理のFFT長として設定する(ステップS24)。
具体的には、FFT長設定部34は、第2のFFT長を、受信部10によるサンプリングにおけるサンプリングレートでの1シンボルのサンプル数以下で最大の2の値にする。ここでnは自然数である。このようにすることで、被測定信号の信号長が最悪1シンボル分しかない場合であっても、FFT処理を適切に行うことができる。また、第2のFFT長を最短に設定できるので、FFTスイープ回数を増すことができる。
次いで、窓関数設定部35は、FFT処理に用いられる第1の窓関数に代えて、ピークが窓区間の中央から始点側(左端側)に離間した非対称の第2の窓関数をFFT処理に用いられる窓関数として設定する(ステップS25)。
FFTスイープ区間設定部36は、被測定信号に対応する測定区間の終点側(右端側)を延長して得られる区間を、FFTのスイープ区間として設定する(ステップS26)。
FFTスイープ区間設定部36は、比較部33による比較の結果、被測定信号の信号長が第1のFFT長以上の場合(ステップS23においてNO)、被測定信号に対応する測定区間と同一の区間に、FFTのスイープ区間の設定を戻すようにしてもよい。
次に、作用・効果について説明する。
上述のように、本実施形態に係る受信装置100及び移動端末試験装置1では、FFT長設定部34は、被測定信号の信号長が通信規格に適合した第1のFFT長より短い場合に、第1のFFT長に代えて、被測定信号の信号長より短い規格外の第2のFFT長をFFT処理部21におけるFFT処理のFFT長として設定するようになっている。また、窓関数設定部35は、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合に、FFT処理に用いられる窓関数として現に設定されている第1の窓関数に代えて、ピークが窓区間の中央から始点側(左端側)に離間した非対称の第2の窓関数をFFT処理に用いられる窓関数として設定するようになっている。このような構成により、例えば対称的な第1の窓関数の始点側(左端側)の実質的にFFTされていなかった区間(メインローブ部分から外れた区間)も、ピークが始点側(左端側)に離間した第2の窓関数を用いることによりFFTされるようになる。
また、本実施形態に係る受信装置100及び移動端末試験装置1では、FFTスイープ区間設定部36は、比較部33による比較の結果、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合には、被測定信号に対応する測定区間を延長して得られる区間を、FFTのスイープ区間として設定するようになっている。FFTスイープの際に第2の窓関数を終点側(右端側)にシフトしていくとき、右側のゼロパディングした部分は値が0なので、この部分が測定区間を越えたとしてもFFTの結果に影響はない。この構成により、測定区間の右端まで実質的に有効なFFTを行うことができる。
したがって、本実施形態に係る受信装置100及び移動端末試験装置1は、FFT処理を伴う試験において通信規格に従った被測定信号はもとより、測定対象の信号の信号長が規格外に短い場合であっても対応可能で、スペクトル測定機能の使用不使用に関わらず信頼度の高いFFT処理を行うことができる。よって、移動体通信端末の試験を精度よく行うことができる。
上記実施形態では、窓関数設定部35は、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合に(条件A)、現に設定されている第1の窓関数に代えて、ピークが窓区間の中央から始点側(左端側)に離間した非対称の第2の窓関数をFFT処理に用いられる窓関数として設定するようになっているが、構成はこれに限定されない。
例えば、窓関数設定部35は、被測定信号の信号長に対する、現に設定されているFFT長の比が所定の基準値より大きい場合に(条件B)、すなわちFFTスイープ回数を多くとれない場合に、現に設定されている第1の窓関数に代えて、ピークが窓区間の中央から始点側(左端側)に離間した非対称の第2の窓関数をFFT処理に用いられる窓関数として設定するように構成してもよい。
また、例えば、窓関数設定部35は、スペクトル測定ONの場合に(条件C)、現に設定されている第1の窓関数に代えて、ピークが窓区間の中央から始点側(左端側)に離間した非対称の第2の窓関数をFFT処理に用いられる窓関数として設定するように構成してもよい。
FFTスイープ区間設定部36についても窓関数設定部35と同様であり、被測定信号の信号長が第1のFFT長より短い場合に(条件A)、被測定信号に対応する測定区間を延長して得られる区間を、FFTのスイープ区間として設定するようになっているが、構成はこれに限定されない。
例えば、FFTスイープ区間設定部36は、被測定信号の信号長に対する、現に設定されているFFT長の比が所定の基準値より大きい場合に(条件B)、すなわちFFTスイープ回数を多くとれない場合に、被測定信号に対応する測定区間を延長して得られる区間を、FFTのスイープ区間として設定するように構成してもよい。
また、例えば、FFTスイープ区間設定部36は、スペクトル測定ONの場合に(条件C)、被測定信号に対応する測定区間を延長して得られる区間を、FFTのスイープ区間として設定するように構成してもよい。
上記の条件A、B、Cを任意に組み合わせて、窓関数設定部35やFFTスイープ区間設定部36の作動条件としてもよい。
以上説明したように、本発明は、FFT処理を伴う試験において測定対象の信号の信号長が規格外に短い場合であっても対応可能で、信頼度の高いFFT処理を行うことができるという効果を有し、受信装置、該受信装置を備えた移動端末試験装置、及び移動端末試験方法の全般に有用である。
1 試験装置(移動端末試験装置)
2 DUT(被試験装置)
10 受信部
11 ダウンコンバータ
12 A/D変換部
13 直交復調部
20 信号処理部
21 FFT処理部
22 サブキャリア復調部
30 設定部
31 信号長算出部
32 FFT長記憶部
33 比較部
34 FFT長設定部
35 窓関数設定部
36 FFTスイープ区間設定部
37 スペクトル測定ON/OFF記憶部
40 解析部
50 表示部
60 操作部
70 制御部
100 受信装置
a 変調信号(被測定信号)
b 中間周波数信号
c デジタルの中間周波数信号
d 直交復調信号(サンプル信号)
e 周波数ドメイン信号
f OFDM復調信号
P スペクトル測定ON/OFFの情報
T1、T3 サンプル列の時間長(被測定信号の信号長)
T2 窓関数の区間幅(第1のFFT長)
T4 窓関数の区間幅(第2のFFT長)

Claims (7)

  1. 被試験装置(2)から送信された被測定信号(a)をサンプリングしてサンプル信号(d)を取得する受信部(10)と、
    前記受信部により取得されたサンプル信号に対して、窓関数を乗じてFFT処理を実施するFFT処理部(21)と、
    前記受信部により取得されたサンプル信号から前記被測定信号の信号長を算出する信号長算出部(31)と、
    前記算出された前記被測定信号の信号長と、前記FFT処理のFFT長として通信規格に適合した第1のFFT長とを比較する比較部(33)と、
    前記比較部による比較の結果、前記被測定信号の信号長が前記第1のFFT長より短い場合に、前記第1のFFT長に代えて、前記被測定信号の信号長より短い第2のFFT長を前記FFT処理部における前記FFT処理のFFT長として設定するFFT長設定部(34)と、
    前記比較部による比較の結果、前記被測定信号の信号長が前記第1のFFT長より短い場合に、前記FFT処理に用いられる窓関数として現に設定されている第1の窓関数に代えて、ピークが窓区間の中央から離間した非対称の第2の窓関数を前記FFT処理に用いられる窓関数として設定する窓関数設定部(35)と、
    を備える、受信装置。
  2. 前記第2の窓関数の前記ピークの前記窓区間の中央からの離間距離は、次式
    Figure 0007214698000008

    により示されるNサンプル数分であり、ここで、WLは前記第2の窓関数の区間長であり、RBWは前記第2の窓関数の分解能帯域幅であり、SamplingRateは前記受信部における前記サンプリングのレートである、請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記FFT処理部は、設定されている窓関数をFFTのスイープ区間内においてシフトさせつつFFT処理を実施し、
    前記受信装置は、前記比較部による比較の結果、前記被測定信号の信号長が前記第1のFFT長より短い場合には、前記被測定信号に対応する測定区間を延長して得られる区間を、前記FFTのスイープ区間として設定するFFTスイープ区間設定部(36)をさらに備える、請求項1又は2に記載の受信装置。
  4. 前記測定区間を延長して得られた前記FFTのスイープ区間は、前記第2の窓関数の区間長から、前記第2の窓関数の始点からピーク点までの区間長の2倍の値を差し引いて得られる差分だけ、前記測定区間の終点から延長して得られた区間である、請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記FFT長設定部は、前記第2のFFT長を、前記受信部による前記サンプリングにおけるサンプリングレートでの1シンボルのサンプル数以下で最大の2とし、ここでnは自然数である、請求項1~4のいずれか一項に記載の受信装置。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の受信装置と、
    前記FFT処理部により得られた信号を解析する解析部(40)と、
    前記解析部による解析の結果を表示する表示部(50)と、
    を備えた、移動端末試験装置。
  7. 被試験装置(2)から送信された被測定信号(a)をサンプリングしてサンプル信号(d)を取得する受信ステップ(S2~S5)と、
    前記受信ステップで取得されたサンプル信号に対して、窓関数を乗じてFFT処理を施すFFT処理ステップ(S7)と、
    前記受信ステップで取得されたサンプル信号から前記被測定信号の信号長を算出する信号長算出ステップ(S22)と、
    前記算出された前記被測定信号の信号長と、前記FFT処理のFFT長として通信規格に適合した第1のFFT長とを比較する比較ステップ(S23)と、
    前記比較ステップでの比較の結果、前記被測定信号の信号長が前記第1のFFT長より短い場合に、前記第1のFFT長に代えて、前記被測定信号の信号長より短い第2のFFT長を前記FFT処理ステップにおける前記FFT処理のFFT長として設定するFFT長設定ステップ(S24)と、
    前記比較ステップでの比較の結果、前記被測定信号の信号長が前記第1のFFT長より短い場合に、前記FFT処理に用いられる窓関数として現に設定されている第1の窓関数に代えて、ピークが窓区間の中央から離間した非対称の第2の窓関数を前記FFT処理に用いられる窓関数として設定する窓関数設定ステップ(S25)と、
    前記比較ステップでの比較の結果、前記被測定信号の信号長が前記第1のFFT長より短い場合に、前記被測定信号に対応する測定区間を延長して得られる区間を、前記FFTのスイープ区間として設置するスイープ区間設定ステップ(S26)と、
    前記FFT処理ステップにより得られた信号を解析する解析ステップ(S9)と、
    前記解析ステップによる解析の結果を表示する表示ステップ(S10)と、
    を含む、移動端末試験方法。
JP2020169634A 2020-10-07 2020-10-07 受信装置、該受信装置を備えた移動端末試験装置、及び移動端末試験方法 Active JP7214698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169634A JP7214698B2 (ja) 2020-10-07 2020-10-07 受信装置、該受信装置を備えた移動端末試験装置、及び移動端末試験方法
US17/480,682 US11892498B2 (en) 2020-10-07 2021-09-21 Receiving device, mobile terminal test apparatus provided with receiving device, and mobile terminal test method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169634A JP7214698B2 (ja) 2020-10-07 2020-10-07 受信装置、該受信装置を備えた移動端末試験装置、及び移動端末試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022061602A JP2022061602A (ja) 2022-04-19
JP7214698B2 true JP7214698B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=80931211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169634A Active JP7214698B2 (ja) 2020-10-07 2020-10-07 受信装置、該受信装置を備えた移動端末試験装置、及び移動端末試験方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11892498B2 (ja)
JP (1) JP7214698B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116155416B (zh) * 2023-01-06 2023-10-03 昆山巴仑通讯技术有限公司 一种移动终端设备的防信号干扰测试系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116780A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Yamaha Corp 信号分析装置および信号分析方法
JP2007199030A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Hioki Ee Corp 表示制御装置
JP2009111749A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Sony Corp 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP2013201578A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 伝送路応答推定器、及び放送受信装置
JP2019153963A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 アンリツ株式会社 フレーム同期装置及びそれを備えた信号解析装置並びにフレーム同期方法及び信号解析方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016002106A1 (ja) * 2014-06-30 2017-06-22 日本電気株式会社 受信装置、受信方法及び受信プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116780A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Yamaha Corp 信号分析装置および信号分析方法
JP2007199030A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Hioki Ee Corp 表示制御装置
JP2009111749A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Sony Corp 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP2013201578A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 伝送路応答推定器、及び放送受信装置
JP2019153963A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 アンリツ株式会社 フレーム同期装置及びそれを備えた信号解析装置並びにフレーム同期方法及び信号解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022061602A (ja) 2022-04-19
US20220107354A1 (en) 2022-04-07
US11892498B2 (en) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108199994B (zh) 一种无线综测仪ofdm信号频偏估计方法及系统
EP2182690B1 (en) Frequency offset estimation
US10326632B2 (en) Blind carrier synchronization method of OFDM wireless communication systems
US11528121B2 (en) Receiving device and receiving method, and mobile terminal test apparatus provided with receiving device
US8467479B2 (en) Apparatus and method for estimating I/Q unbalance parameters in OFDM receiver
CN109039981B (zh) 无线综测仪窄带物理上行共享信道的频偏估计方法及系统
JP2010525710A (ja) Ofdm受信機におけるiqインバランス補正方法及び装置
CN111953434B (zh) 一种IEEE802-11ax信号高精度解调测试方法
KR101174743B1 (ko) 무선 시스템을 위한 강건한 채널 추정
JP7033008B2 (ja) 近傍界測定装置及び近傍界測定方法
JP7214698B2 (ja) 受信装置、該受信装置を備えた移動端末試験装置、及び移動端末試験方法
US9698917B2 (en) Methods and apparatus for mitigation of radio-frequency impairments in wireless network communication
US20020176519A1 (en) Coarse frequency offset estimation
JP7165705B2 (ja) 受信装置、該受信装置を備えた移動端末試験装置、及び移動端末試験方法
US11362876B2 (en) Receiving device and receiving method, and mobile terminal test apparatus provided with receiving device
JP6893958B2 (ja) クロックエラー補正装置、それを備えた測定装置、クロックエラー補正方法、及び測定方法
US11665042B2 (en) Receiving device
JP7200190B2 (ja) フレーム同期装置及びそれを備えた測定装置及び測定システム、並びにフレーム同期方法及び測定方法
JP7026093B2 (ja) 信号解析装置および信号解析方法
JP7144498B2 (ja) 波形データ転送装置及びそれを備えた測定装置及び測定システム、並びに波形データ転送方法及び測定方法
JP7174793B2 (ja) 信号解析装置及び信号解析方法
JP7122298B2 (ja) 信号解析装置および信号解析方法
JP2004088661A (ja) 直交マルチキャリア信号伝送方式の周波数オフセット推定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150