JP7211493B2 - ブランクおよび構造部材 - Google Patents

ブランクおよび構造部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7211493B2
JP7211493B2 JP2021513713A JP2021513713A JP7211493B2 JP 7211493 B2 JP7211493 B2 JP 7211493B2 JP 2021513713 A JP2021513713 A JP 2021513713A JP 2021513713 A JP2021513713 A JP 2021513713A JP 7211493 B2 JP7211493 B2 JP 7211493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
softened
softened portion
welding
structural member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021513713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020209357A1 (ja
Inventor
泰弘 伊藤
隆 安富
蒼馬 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020209357A1 publication Critical patent/JPWO2020209357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211493B2 publication Critical patent/JP7211493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/201Work-pieces; preparation of the work-pieces, e.g. lubricating, coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • B23K2101/185Tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、ブランクおよび構造部材に関する。
本願は、2019年4月10日に、日本に出願された特願2019-074620号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ブランクを加工し、所定の形状の成形品を形成する際に、熱間成形とその後の焼き入れにより、部分的に強度変化させる場合がある。
下記特許文献1には、ブランクを熱間成形し、プレス硬化することで、異なる破壊強度の部分を有するBピラーを製造する技術が記載されている。
日本国特表2013-513514号公報
しかし、上記特許文献1に記載の技術では、熱間成形に伴うブランクの表面性状への影響という点は考慮されていなかった。また、ブランクは成形後、他の部材と溶接される場合が多い。上記特許文献1では、成形後の他の部材との溶接という点についても考慮されていなかった。特に、他の部材との溶接において、溶接時の入熱による部材強度への影響は考慮されていなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、成形後の表面性状の変化および溶接による影響を抑制することが可能な、新規かつ改良されたブランクおよび構造部材を提供することにある。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係るブランクは、引張強度で1450MPa以上の鋼材で形成される主部と、接合部相当領域の少なくとも一部に形成された軟化部と、を有し、前記軟化部のビッカース硬度は、前記主部のビッカース硬度に対する比率で0.7以上0.95以下であり、前記軟化部は、面内方向で、前記主部とは異なる位置に配置されている。
(2)上記(1)において、前記軟化部は、前記ブランクの一方の表面から板厚の50%以上の距離に亘って形成されていてよい。
(3)上記(1)または(2)において、前記軟化部は、帯状に形成されていてよい。
(4)上記(1)~(3)のいずれかにおいて、前記主部には、めっき被膜が形成され、前記軟化部が形成されている部分における前記ブランクの表面の少なくとも一部には前記めっき被膜が形成されていなくてよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれかにおいて、前記軟化部は、少なくとも2つ以上形成されていてよい。
(6)上記(1)~(5)のいずれかにおいて、前記軟化部は、前記ブランクの一方の表面の側に少なくとも2つ以上形成されていてよい。
(7)上記(1)~(6)のいずれかにおいて、前記軟化部は、前記面内方向における端部から100mm以内に配置されていてよい。
(8)本発明の一態様に係る構造部材は、第一の部材と、第二の部材と、前記第一の部材と前記第二の部材とを溶接する溶接部と、を含む、構造部材であって、前記第一の部材は、引張強度で1450MPa以上の鋼材から成る主部と、前記溶接部を含む部分に軟化部と、を有し、前記第一の部材は、Ra(JIS B0601:2001)で0.5μm以下の表面粗度を有し、前記軟化部のビッカース硬度は、前記主部のビッカース硬度に対する比率で0.7以上0.95以下であり、前記軟化部は、前記第一の部材の面内方向で、前記主部とは異なる位置に配置されている。
)上記(8)において、前記第一の部材は、Fe濃度が20%以下のめっき被膜を有してよい。
10)上記()において、前記めっき被膜は、前記主部に形成されており、前記軟化部が形成されている部分における前記第一の部材の表面の少なくとも一部には形成されていなくてよい。
11)上記(8)~(10)のいずれかにおいて、前記軟化部は、前記第一の部材における前記第二の部材と対向する表面から板厚の50%以上の距離に亘って形成されていてよい。
12)上記(8)~(11)のいずれかにおいて、前記軟化部は、少なくとも2つ以上形成されていてよい。
13)上記(8)~(12)のいずれかにおいて、前記軟化部は、帯状に形成されていてよい。
(14)上記(8)~(13)のいずれかにおいて、前記軟化部は、前記第一の部材における前記第二の部材と対向する表面から板厚の50%以上100%未満の距離に亘って形成されていてよい。

以上説明したように本発明によれば、成形後の表面性状の変化および溶接への影響を抑制することが可能な、新規かつ改良されたブランクおよび構造部材を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るブランクの一例を示す斜視図である。 同実施形態に係るブランクの部分断面図である。 同実施形態に係るブランクの部分断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るブランクの他の例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るブランクのその他の例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るブランクのその他の例を示す斜視図である。 同実施形態に係る構造部材の一例を示す斜視図である。 図3AのI-I’断面の概略図である。 同実施形態に係る構造部材の断面構造のその他の例を示す断面の概略図である。 同実施形態に係るブランクおよび構造部材の製造方法を説明する図である。 同実施形態に係る構造部材の断面構造のその他の例を示す断面の概略図である。 本発明の第2の実施形態に係るブランクを示す斜視図である。 同実施形態に係るブランクの部分断面図である。 本発明の実施形態に係るブランクを用いて成形される構造部材が適用される一例としての自動車骨格を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.第1の実施形態>
[ブランクの外観例]
まず、図1Aを参照して、本発明の第1の実施形態に係るブランク100の概略構成について説明する。図1Aは、本実施形態に係るブランク100の一例を示す斜視図である。ブランク100は、平板状の鋼板であり、冷間成形により、所定の形状に成形される。ここで、ブランク100には、連続したシート状の鋼板と、連続したシート状の鋼板から所定の大きさに切り出された鋼板とが含まれる。
ブランク100は、少なくとも、最も面積の大きい対面となる2つの面を有している。
ブランク100は、平面視において(最も面積の大きい対面と垂直な方向に見て、板厚方向に見て)、所定の幅寸法を有している。
ブランク100は、最も面積の大きい対面となる2つの面(平面及び底面)に対して垂直な方向に沿う板厚を有している。ブランク100の板厚は、最も面積の大きい対面の面内方向に、実質的に均一な板厚を有している。ブランク100は、例えば、1.0mmから4.0mm程度の板厚を有している。ブランク100の板厚は、幅寸法より小さい。
ブランク100は、めっき被膜の形成されていない(めっきされていない、裸の)鋼板であってよく、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板等の亜鉛めっき鋼板を含むめっき鋼板であってもよい。
なお、以下、ブランク100の最も面積の大きい対面に垂直な方向を板厚方向(Z方向)といい、ブランク100の幅方向(X方向)及び板厚方向(Z方向)と垂直な方向を長手方向(Y方向)といい、ブランク100の板厚方向(Z方向)と垂直な方向(対面に沿う方向)を面内方向(X-Y方向)という場合がある。
図1Aに示すように、ブランク100は、主部110と、軟化部120と、溶接施工領域(図3Aで後述する溶接施工領域215に相当)となる領域である接合部相当領域130を有する。主部110は、ブランク100を主として構成する領域であり、ブランク100を成す鋼板と同等の性質を有する。主部110は、引張強度で1450MPa以上の鋼材、例えば、1470MPaの引張強度を有する鋼材から成る。
軟化部120は、面内方向(X-Y方向)で、主部110とは異なる位置に配置されている。これにより、ブランク100における、ブランク100がプレス等によって成形されて第一の部材(図3Aの略ハット形状部材210等参照)となった後でその第一の部材とは別の第二の部材(図3Aの板状部材220等参照)と溶接接合されることによって熱影響部となる予定の領域を、あらかじめ軟化させておくことができる。また、ブランク100における、溶接による熱影響部となる予定の領域以外の領域を、軟化させずに、高強度(高硬度)の状態にできる。よって、ブランク100に基づく成形後の部材を用いた構造部材における、軟化部120と溶接による熱影響部との硬度差を低減することで溶接の影響を抑制できるとともに、ブランク100を、高強度で耐衝撃性能の高い構造部材に好適に用いることができる。
また、軟化部120は、面内方向における端部から100mm以内に配置されている。例えば、図1Aに示すように、軟化部120は、ブランク100の幅方向(図1AのX方向)の両端部から100mm以内の接合部相当領域130に形成されている。なお、主部110は、軟化部120が配置された領域以外の範囲に配置されてよい。また、主部110は、前記面内方向における端部から100mm超の範囲に配置されてよい。軟化部120が、面内方向における端部から100mm以内に配置されていれば、仮に、ブランク100の端部が、例えば、後のプレス成形、構造部材の仕上げ加工等において、20mm程度切り取られたとしても、溶接による熱影響部が軟化部120に含まれるようにできる。
このようにして、ブランク100における、溶接による熱影響部となる予定の領域を、あらかじめ軟化させておき、その領域以外の領域を、高強度(高硬度)の状態にできる。よって、ブランク100に基づく成形後の部材を用いた構造部材における、軟化部120と溶接による熱影響部との硬度差を低減することで溶接の影響を抑制できるとともに、ブランク100を、高強度で耐衝撃性能の高い構造部材に好適に用いることができる。
軟化部120は、主部110よりも軟質とされ、ブランク100に部分的に形成された領域である。また、軟化部120は、接合部相当領域130に含まれるように形成されている。なお、軟化部120の詳細については後述する。接合部相当領域130は、ブランク100の一部分であり、ブランク100が所定の形状に成形された後、他の部材と溶接される部分(例えばフランジ)となる領域である。例えば、接合部相当領域130は、ブランク100の幅方向(図1AのX方向)の両端から、それぞれ幅方向に所定の長さの範囲である。また、接合部相当領域130は、端部ではなく、例えば、ブランク100の幅方向略中央に設けられてもよい。
本実施形態に係るブランク100は、冷間成形により所定形状の成形品とされた後、溶接部Wを介して、他の部材と溶接される。
[溶接工程の課題と熱間成形の問題点]
ここで、従来、溶接により母材同士が溶融凝固した領域(溶接ナゲット)の周辺領域においては、溶接の際の入熱によって、母材とは特性、組織が変化することが知られている。当該周辺領域は、熱影響部(HAZ;Heat Affected Zone)と呼ばれる。溶接対象の部材がマルテンサイト組織を含む鋼材である場合には、この熱影響部での入熱に伴う温度上昇により、部分的に焼き戻し軟化が生じる。この結果、熱影響部での硬度が母材に対して低下する場合がある。このような熱影響部での硬度低下は、溶接後の部材が荷重を受けた場合の破断の起点となり、部材全体の強度に大きく影響する可能性がある。
さらに、溶接対象となる部材が、高張力鋼板である場合、熱影響部における硬度低下の影響が大きくなる。すなわち、比較的強度の高い鋼材においては、元々の母材の硬度が十分高いので、熱影響部の硬度低下幅が大きくなる傾向にある。特に、引張強度で1450MPa以上の鋼材に対して、溶接を行う場合、熱影響部での硬度低下による影響が顕著となる。また、高張力鋼板に対してホットスタンプ成形が施されて成形された場合にも、その後の溶接において、熱影響部での硬度低下による影響が顕著となる。
一方で、熱影響部での硬度低下による影響を抑制するため、成形開始以後に溶接箇所を部分的に加熱し、軟化させることも考えられる。具体的には、溶接前に、溶接予定部近傍を予め加熱することで軟質化させ、熱影響部へのひずみ集中を抑制する処理などがあげられる。しかし、成形がホットスタンプ成形である場合、部材は高強度化することから、上述のような軟質化処理は、成形開始以後に行う必要がある。このため、成形開始以後に加熱により軟化する方法では、熱歪みによって成形品の形状精度への影響が生じる場合がある。
また、上記特許文献1に記載の技術の様に、熱間成形を利用したプレス硬化により、部材の破壊強度を部分的に変化させる技術を利用することも考えられる。
しかし、当該技術においては、部分的に強度を変化させることができるものの、熱間成形に伴うブランクの表面性状への影響が懸念される。すなわち、加熱によって、ブランクの表面に、母材あるいは母材表面に設けられた被膜の酸化膜(スケール)が形成される場合がある。著しいスケールの発生は外観不良等につながり、製品に要求される特性を満足しない可能性がある。そのため、熱間成形後にスケールを除去する工程を別途設ける等の対応が必要になり、製造コスト、工数が増加することが想定される。また、ブランクにめっきが施されている場合、熱間成形によりめっきが変性し、耐食性が低下する可能性がある。
そこで、本発明者らは、鋭意検討した結果、成形前の段階であるブランク100を熱間成形用の鋼材ではなく1450MPa以上の高張力鋼板を用い、ブランク100において、接合部相当領域130に軟化部120を設けておくことを想到した。これにより、ブランク100を熱間成形ではなく冷間成形により所定の形状に成形しつつ、他の部材と溶接した際に熱影響部による硬度低下の影響を抑制することが可能であり、かつ熱間成形では回避することが困難である表面性状の劣化を抑制することが可能であることを見出した。すなわち、かかるブランク100を用いることで、熱間成形による表面性状の劣化を回避しつつ、溶接により生じうる熱影響部による硬度低下に起因する割れ等が発生しにくい部材を、冷間成形により低コストで成形することが可能となる。以下、本実施形態に係る軟化部120について説明する。
[軟化部]
軟化部120は、ブランク100において、接合部相当領域130の少なくとも一部に形成され、主部110よりも軟質とされた領域である。軟化部120は、ブランク100において、少なくとも2つ以上形成されている。軟化部120は、主部110のビッカース硬度に対する比率で0.7以上0.95以下となるビッカース硬度を有している。
また、軟化部120は、ブランク100の一方の表面の側に少なくとも2つ以上形成されていてもよい。
軟化部120のビッカース硬度が、主部110のビッカース硬度に対して0.95以下とされることで、1450MPa以上の高張力鋼板において問題となる、接合部相当領域130において溶接がされた場合の熱影響部での著しい硬度低下による影響を抑制できる。すなわち、軟化部120の硬度と熱影響部の硬度との差が、主部110の硬度と熱影響部の硬度との差よりも十分に小さくなる。そうすると、部材への成形後において当該部材の変形時に硬度の差に起因する割れ等の問題が生じにくくなる。なお、以下、熱影響部と溶接部Wとを同じ意味で用いる場合がある。
一方、軟化部120のビッカース硬度が、主部110のビッカース硬度に対して0.7以上とされることで、ブランク100としての高強度を維持できる。さらに、軟化部120のビッカース硬度が、主部110の引張強度に対して0.7以上とされることで、ブランク100を用いて成形する際の軟化部120への変形集中が抑制され、ブランク100の成形性が確保される。
主部および軟化部のビッカース硬度の測定方法は以下のとおりである。ブランク100から主部および軟化部に相当する部分を試料として採取し、板表面にめっき被膜が無い場合は板表面を100~200μm研磨し、めっき被膜がある場合はめっき被膜を研削除去した後、板表面をさらに100~200μm研磨して、鏡面試料試料とし、板表面側から板表面にほぼ垂直にビッカース圧子を押しけて硬さを測定する。硬さ試験は、JIS Z 2244:2009に記載の方法で実施する。マイクロビッカース硬さ試験機を用いて、荷重1kgfで、圧痕の3倍以上の間隔で10点測定し、その平均値をビッカース硬度とする。
軟化部120は、ブランク100の板厚方向(図1A中のZ方向)で、溶接による硬度低下による影響が懸念される領域を含むように形成されていればよい。例えば、図1Bに示すように、軟化部120は、溶接時において相手部材と対向する面の表面から板厚方向で板厚の50%以上の距離までに亘って、設けられてもよい。これにより、成形品と相手部材とが離反する方向に引っ張られる際に、熱影響部の硬度低下による影響が抑制され、溶接部Wの近傍での割れ等を抑制することができる。また、軟化部120は、溶接時において相手部材と対向する面の表面から板厚方向で板厚の80%以上の距離までに亘って軟化部120が設けられてもよい。
さらに、軟化部120は、図1Cに示すように、ブランク100の板厚方向の全域に亘って形成されてもよい。成形後の部材と相手部材とが溶接により組み付けられた部品に曲げ変形が生じた場合、溶接部W(図3B等参照)の近傍に引張方向の力が生じる。軟化部120が板厚方向の全域に亘って形成されることで、溶接部Wの近傍におけるひずみを低下させ、割れ等を抑制することができる。
また、図1Aに示すように、軟化部120は、ブランク100を平面視したときに、ブランク100の長手方向(図1A中のY方向)を長手方向とし、当該長手方向と直交する方向(図1A中のX方向)を幅方向とする帯状に形成されてもよい。このとき、軟化部120の幅方向長さは、40mm以下としてもよい。特に、軟化部120の幅方向長さは、30mm以下としてもよい。また、軟化部120の幅方向長さは、一定でなくてもよい。軟化部120が、所定の幅方向長さを有することにより、軟化部120が、接合部相当領域130の範囲内に含まれる。これにより、ブランク100成形後の溶接施工領域での溶接時の入熱に伴う硬度低下による影響を抑制することができる。また、軟化部120が所定の幅方向長さを有することにより、溶接位置の変化に対応することができる。
軟化部120は、帯状だけではなく、図2Aに示すように、ジグザグ状に設けられてもよい。また、軟化部120は、図2Bに示すように、閉曲線状(円状、楕円状等)に設けられてもよい。さらに、軟化部120は、図2Cに示すように、C字状に設けられてもよい。さらに、軟化部120は、点状、U字状に設けられてもよい。また、軟化部120は、成形後の溶接ナゲットが設けられる領域を含むような領域に形成されてもよい。
軟化部120を形成する方法としては、レーザ加熱、高周波加熱等の公知の部分加熱技術を用いて、部分的に焼き戻しをすることで、軟化させ、引張強度を低下させる方法が挙げられる。軟化部120を形成する方法としては、部分的に硬度を低下させ、引張強度を低下させることができればよく、加熱による焼き戻し以外の方法であってもよい。例えば、部分的に脱炭させる等の方法であってもよい。
[ブランクを用いた構造部材の構成]
次に、図3A~図3Cを参照して、本実施形態に係るブランク100を用いた構造部材200の構成について説明する。図3Aは、本実施形態に係る構造部材200の一例を示す斜視図である。図3Bは、図3AのI-I’断面の概略図である。図3Aに示すように、本実施形態に係る構造部材200は、一例として、第一の部材としての略ハット形状部材210と、第二の部材としての板状部材220と、を備えている。ブランク100が冷間成形により断面略ハット形状に形成されることで、略ハット形状部材210が形成される。冷間成形の一例としては、プレス曲げ加工、プレス絞り加工等の公知の冷間成形技術が挙げられ、特に限定されない。
第一の部材は、めっき被膜の形成されていない、裸の鋼材であるブランク100を冷間成形した成形品であってよい。具体的には、裸の鋼材であるブランク100を冷間成形した成形品である第一の部材は、Ra(JIS B0601:2001)で0.5μm以下の表面粗度を有している。これに対して、裸の鋼材であるブランクをホットスタンプ等によって熱間成形した成形品は、7μm程度の厚みの酸化スケールが表面に生じるか、この酸化スケールをショットブラスト処理等で落とすことにより、Raで0.5μm以上の表面粗度を有している。したがって、裸の鋼材であるブランク100を冷間成形した成形品である第一の部材は、裸の鋼材であるブランクを熱間成形した成形品と区別できる。
図3Aに示すように、略ハット形状部材210は、天板部211と、天板部211から屈曲された縦壁部213と、縦壁部213の天板部211とは反対側から屈曲されたフランジ状の溶接施工領域215とを含んでいる。
ここで、軟化部120は、略ハット形状部材210(第一の部材)の面内方向で、主部110とは異なる位置に配置されている。このように、面内方向における溶接を施工する領域に軟化部120を配置して、面内方向における溶接施工領域215から外れた領域に、比較的高強度の主部110を配置することができる。よって、構造部材200の溶接部Wにおける溶接強度の低下を抑制できるとともに、構造部材200の耐衝撃性能(耐圧壊性能)を高められる。なお、面内方向とは、略ハット形状部材210(第一の部材)の板面に沿う方向であり、略ハット形状部材210(第一の部材)の板厚方向に垂直な方向を意味する。
溶接施工領域215の少なくとも一部には、軟化部120が形成されている。すなわち、ブランク100が冷間成形によって略ハット形状部材210とされることで、ブランク100の接合部相当領域130に形成された軟化部120が、溶接施工領域215に形成される。軟化部120が形成されている部分は、溶接部Wを含んでいる。ここで、軟化部120は、図3Bで50%の例を示しているように、溶接施工領域215の板状部材220と対向する表面から板厚方向で板厚の50%以上の距離に亘って形成される。
軟化部120の幅は、通常、20mm以下となる溶接部Wの幅の全体を含み得るように、20mm以上であればよく、例えば、30mmから80mmまでの範囲であってよい。
なお、軟化部120は、図3Cに示すように、溶接施工領域215の板状部材220と対向する表面から、板厚方向全域、すなわち、略ハット形状部材210(第一の部材)の板厚の100%の距離に亘って形成されてもよく、略ハット形状部材210の板厚の50%以上100%未満の間の任意の距離に亘って形成されていてもよい。軟化部120が溶接施工領域215の板状部材220と対向する表面から、略ハット形状部材210(第一の部材)の板厚の50%以上100%未満の間の任意の距離に亘って形成されている場合、溶接施工領域215における板状部材220と対向する表面側とは反対側の残りの部分は、軟化部120が形成されていなくてよい。すなわち、溶接施工領域215における板状部材220と対向する表面側とは反対側の残りの部分は、例えば、主部110のビッカース硬度に対する比率で1.0である等、主部110のビッカース硬度に対する比率で0.7以上0.95以下でなくてもよい。
図3Bに示すように、略ハット形状部材210は、クロージングプレートである板状部材220と溶接されている。軟化部120は、溶接施工領域215において、少なくとも一部が軟化されて形成されている。
溶接部Wとしての溶接ナゲットは、略ハット形状部材210と板状部材220との界面に形成されて、両者を接合している。溶接ナゲットは、構造部材200の長手方向(図3AのY方向)に沿って、線状に形成されてもよい。また、溶接ナゲットは、線状だけではなく、点状、上面視(図3BにおけるZ方向視)でC字状、コの字状、楕円状、ジグザグ状に設けられてもよい。
溶接部Wの幅(第一の部材の幅方向の寸法)は、通常、20mm以内である。
溶接ナゲットは、公知の技術である種々の接合技術を適用することにより、形成され得る。溶接ナゲットを形成する方法の一例として、スポット溶接、レーザ溶接、スポット溶接とレーザ溶接の併用が挙げられる。
[ブランク100および構造部材200の製造方法]
次に、図4を参照して、本実施形態に係るブランク100および構造部材200の製造方法の一例について説明する。図4は、本実施形態に係るブランク100および構造部材200の製造方法の一例を説明する図である。図4に示すように、まず、高張力鋼板1が用意される。続いて、当該鋼板に対してレーザ加熱等の部分加熱処理が施された結果、軟化部120が、接合部相当領域130に形成され、ブランク100が形成される。その後、ブランク100に対して、冷間成形が施され、所定の形状の成形品が形成される。例えば、図4に示すように、上下一対の金型である、上側金型Aと下側金型Bにより、ブランク100がプレス成形され、断面略ハット形状を有する略ハット形状部材210とされる。略ハット形状部材210は、軟化部120を有する溶接施工領域215を介して板状部材220等の他の部材と溶接される。この結果、構造部材200が形成される。以上、本実施形態に係るブランク100および構造部材200の製造方法について説明した。
本実施形態によれば、ブランク100は、引張強度で1450MPa以上の鋼材で形成される主部110と、軟化部120とを有し、軟化部120のビッカース硬度は、主部110のビッカース硬度に対する比率で0.7以上0.95以下とされている。これにより、高強度なブランク100を成形する際の表面性状への影響を抑制しながら、溶接時の熱影響部での硬度低下による影響を抑制できる。またさらに、軟化部120のビッカース硬度が、主部110のビッカース硬度に対して、所定の範囲となるように設定されている。これにより、熱影響部での硬度低下による影響を抑制しながら、ブランク100の高強度、成形性を確保することができる。
また、本実施形態によれば、ブランク100に対し、熱間成形ではなく、冷間成形が施されて他の部材と溶接される成形品に形成される。これにより、熱間成形の場合のブランク100表面におけるスケールの発生が抑制される。この結果、熱間成形の場合のスケール除去工程が不要または簡略化が可能になり、製造コストが低減される。
さらに、冷間成形が施されることにより、熱間成形と比較して成形中における軟化部120の引張強度の変化が抑制され、軟化部120による溶接時の硬度低下による影響を低減する効果が、冷間成形後も確保される。また、熱間成形中の加熱により、接合部相当領域130にスケールが発生すると、熱間成形後の溶接において、溶接強度の低下が生じる場合がある。しかし、本実施形態によれば、冷間成形によりスケールの発生が抑制され、溶接強度の低下を抑制できる。
また、本実施形態によれば、軟化部120が設けられたブランク100に対して、冷間成形が施されるので、成形開始以後の加熱を伴う軟化処理を行わずに済み、熱歪みによる形状精度への影響が抑制される。
また、本実施形態によれば、熱歪みによる形状精度への影響が生じないという観点から、冷間成形により、精度よく成形が施されるので、軟化部120が設けられた接合部相当領域130が、成形後に精度よく溶接施工領域215となる。これにより、構造部材200の溶接施工領域215において、軟化部120が所定の位置に配置されることを実現できる。
[変形例]
続いて、本発明の第1の実施形態に係る構造部材の変形例について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態に係る構造部材の断面構造のその他の例を示す断面の概略図である。本変形例の説明において、第1の実施形態の説明と共通する内容は、説明を省略することがある。
本変形例では、図5に示すように、第一の部材は、X-Z平面断面視でU字形状を有する略U字形状部材230である。略U字形状部材230は、天板部231と、縦壁部233、溶接施工領域235とを有する。溶接施工領域235は、略U字形状の縦壁部233の天板部231と反対側の端部付近とされ、第二の部材と溶接される。溶接施工領域235には、溶接部Wを含む軟化部120が形成されている。また、第二の部材は、X-Z平面断面視でコの字形状とされた、相手部材240である。
本変形例によれば、第一の部材において、フランジ部を有さない形状としたので、加工が容易になる。また、本変形例によれば、溶接施工領域235が縦壁部233の端部に設けられているので、溶接位置の精度が求められない。
<2.第2の実施形態>
続いて、図6Aおよび図6Bを参照して、本発明の第2の実施形態に係るブランク100について説明する。図6Aは、本発明の第2の実施形態に係るブランク100を示す斜視図である。図6Bは、同実施形態に係るブランク100の部分断面図である。本実施形態に係るブランク100は、表面にめっき被膜140を有する点で、第1の実施形態と相違する。なお、本実施形態の説明において、第1の実施形態と共通する構成については、説明を省略する。
図6Aに示すように、ブランク100の主部110にはめっき被膜140が形成されて、主部110の表面を被覆している。めっき被膜140の一例としては、耐食性向上のために設けられた、亜鉛(Zn)基合金を主な成分とする亜鉛めっき被膜である。一方で、図6Bに示すように、軟化部120が形成されているブランク100の表面の少なくとも一部には、めっき被膜140が形成されていない。すなわち、軟化部120の表面の一部または全部が、露出された状態となっている。図6Bに示す例に限られず、例えば、ブランク100の一方の面側に軟化部120が形成されている場合、軟化部120が形成されている面の少なくとも一部にめっき被膜140が形成されていなくてもよい。また、ブランク100の一方の面側に軟化部120が形成されている場合、ブランク100の両面において、軟化部120が形成されている部分に相当する領域にめっき被膜140が形成されていなくてもよい。
主部110の表面にめっき被膜140が形成されたブランク100は、冷間成形により、所定の形状を有する成形品に成形される。冷間成形により成形されたブランク100の成形品(第一の部材)は、加熱によってめっき被膜に母材の鉄成分が拡散することによりめっき被膜のFe濃度が50%以上となる場合があるホットスタンプ等による熱間成形によって成形された成形品と比べて、低いFe濃度となる、Fe濃度が20%以下のめっき被膜を有している。めっき被膜を備えたブランク100を冷間成形によって成形した成形品(第一の部材)は、めっき被膜中の亜鉛等のめっき金属の含有率を比較的高くできるので、高い耐食性を備えたものにできる。そして、冷間成形により成形されたブランク100の成形品(第一の部材)は、熱間成形により成形されたブランクの成形品と区別できる。
また、かかる成形品は、他の部材と溶接される。このとき、めっき被膜140が形成されてない表面部分を含む軟化部120において、溶接が行われて、所定の形状の成形品が他の部材と溶接される。
本実施形態によれば、めっき被膜140が主部110の表面に形成されている場合でも、冷間成形によりブランク100が成形品に形成されるので、熱間成形の場合と比較して、加熱によるめっき被膜の劣化、損傷等の表面性状の低下が抑制される。特に、熱間成形と比較して、加熱による主部110の成分のめっき中への拡散による防錆性の低下が抑制される。
また、本実施形態によれば、軟化部120の表面には、一部または全部にめっき被膜140が形成されていない。これにより、溶接施工領域215における溶接の際、めっき被膜140中に含まれるZn成分による溶接強度の低下が抑制される。
[本発明の実施形態に係る骨格部材の適用例]
以上、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明した。ここから、図7を参照して本発明の実施形態に係るブランク100を用いて成形される構造部材200の適用例について説明する。図7は、本発明の実施形態に係るブランク100を用いて成形される構造部材200が適用される一例としての自動車骨格300を示す図である。ブランク100を用いて成形される構造部材は、キャビン骨格または衝撃吸収骨格として自動車骨格300を構成し得る。キャビン骨格としての適用例は、ルーフセンタリンフォース301、ルーフサイドレール303、Bピラー307、サイドシル309、トンネル311、Aピラーロア313、Aピラーアッパー315、キックリーンフォース327、フロアクロスメンバ329、アンダーリーンフォース331、フロントヘッダ333等が挙げられる。
また、衝撃吸収骨格としての骨格部材の適用例は、リアサイドメンバー305、エプロンアッパメンバ317、バンパリーンフォース319、クラッシュボックス321、フロントサイドメンバー323等が挙げられる。
本発明の実施形態に係るブランク100を用いて冷間成形される構造部材200は、成形後の表面性状の変化が抑制される。また、溶接施工領域215の熱影響部の硬度低下が抑制されつつ、高強度が維持される。これにより、本実施形態に係るブランク100を用いて成形された構造部材200が、自動車骨格300を構成する部材として適用された場合に、車体骨格における表面性状の影響が低減され、強度を向上できる。
本実施形態に係るブランク100の特性を評価するために、本実施形態に係るブランク100を加工して、図3Aに示す構造部材200を実際に作成し、特性評価を行った。構造部材200の断面構成は図3Aに示すものとし、構造部材200の高さ(図3AにおけるZ方向距離)は60mm、構造部材200の幅(図3AにおけるX方向距離)は80mm、構造部材200の長さ(図3AにおけるY方向距離)は800mmとした。
実施例は、ブランク100として、引張強度で1470MPaの冷延鋼板を使用し、所定位置に部分焼戻しを行って軟化部120を形成し、残りの領域を主部110としたものを用いた。かかるブランク100を用いて冷間成形を行い、略ハット形状部材210を作成した。その際、溶接施工領域215に、溶接部Wを含む軟化部120が設けられるように略ハット形状部材210を成形した。また、板状部材220は、引張強度で780MPaの鋼板とした。略ハット形状部材210は、溶接施工領域215において、板状部材220と溶接された。かかる手順により、構造部材200を作成した。
主部110のビッカース硬度に対する軟化部120のビッカース硬度の比率(軟化部120のビッカース硬度/主部110のビッカース硬度)は、以下の表1のとおりである。
比較例1として、実施例と同様の手順で、構造部材を作成した。また、比較例2として、ブランクに軟化部120を設けずに、構造部材を作成した。すなわち、比較例2は、ブランク100の全体が、引張強度で1470MPaの冷延鋼板である場合を意味する。
構造部材の長手方向両端に曲げモーメントを付与する圧壊試験を実施し、曲げ強度比率および破断位置の評価を行った。ここで、曲げ強度比率とは、構造部材に破断が生じた際の曲げ強度の値を、比較例2の曲げ強度の値で規格化したものである。表1に評価結果をまとめた。
Figure 0007211493000001
表1に示すように、実施例1と実施例2は、軟化部120の主部110に対するビッカース硬度比率が0.7以上であり、曲げ強度比率が9割よりも大きい値となった。すなわち、実施例1および実施例2は、軟化部120を設けない比較例2と比較して、十分な強度を維持していることが示された。また、破断位置の評価結果について、実施例1と実施例2は、いずれも母材側で破断し、熱影響部(HAZ)での破断が生じなかった。すなわち、実施例1および実施例2において、軟化部120のビッカース硬度を適切に制御した結果、溶接時の入熱に伴う硬度低下の影響が抑制されることが示された。
一方、比較例1においては、主部110に対する軟化部120のビッカース硬度比率は、0.7より小さく、熱影響部での破断は生じなかった。しかし、比較例1の曲げ強度比率は、0.9より大きい値とはならず、十分な強度が確保できなかった。また、比較例2においては、軟化部120を設けないため、曲げ強度は十分高いが、溶接時の入熱に伴う硬度低下の影響により、熱影響部での破断が発生した。
以上のとおり、主部110に対する軟化部120のビッカース硬度比率を適切に制御した構造部材200により、熱影響部による硬度低下による影響が抑制されるとともに、高強度が維持されることが示された。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、第一の部材を略ハット形状部材210としたが、本発明はかかる例に限定されない。第一の部材は、構造部材200を形成するための所定の形状を有していればよく、断面視でコの字形状、円弧形状等でもよい。また、第一の部材は、断面視で部分的に屈曲されてもよいし、ビード形状等の凹凸を有してもよい。
また、上記実施形態では、第二の部材を板状部材220としたが、本発明はかかる例に限定されない。第二の部材は、断面略ハット形状、断面視でコの字形状、円弧形状等でもよい。また、第二の部材は、断面視で部分的に屈曲されてもよいし、ビード形状等の凹凸を有してもよい。
100 ブランク
110 主部
120 軟化部
130 接合部相当領域
140 めっき被膜
210 略ハット形状部材(第一の部材)
211,231 天板部
213,233 縦壁部
215,235 溶接施工領域
220 板状部材(第二の部材)
230 略U字形状部材(第一の部材)
240 相手部材(第二の部材)
W 溶接部

Claims (14)

  1. 引張強度で1450MPa以上の鋼材で形成される主部と、
    接合部相当領域の少なくとも一部に形成された軟化部と、を有し、
    前記軟化部のビッカース硬度は、前記主部のビッカース硬度に対する比率で0.7以上0.95以下であり、
    前記軟化部は、面内方向で、前記主部とは異なる位置に配置されている、ブランク。
  2. 前記軟化部は、前記ブランクの一方の表面から板厚の50%以上の距離に亘って形成されている、請求項1に記載のブランク。
  3. 前記軟化部は、帯状に形成されている、請求項1または2に記載のブランク。
  4. 前記主部には、めっき被膜が形成され、
    前記軟化部が形成されている部分における前記ブランクの表面の少なくとも一部には前記めっき被膜が形成されていない、請求項1~3のいずれか1項に記載のブランク。
  5. 前記軟化部は、少なくとも2つ以上形成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のブランク。
  6. 前記軟化部は、前記ブランクの一方の表面の側に少なくとも2つ以上形成されている、請求項1~5のいずれか1項に記載のブランク。
  7. 前記軟化部は、前記面内方向における端部から100mm以内に配置されている、請求項1~6のいずれか1項に記載のブランク。
  8. 第一の部材と、
    第二の部材と、
    前記第一の部材と前記第二の部材とを溶接する溶接部と、を含む、構造部材であって、
    前記第一の部材は、引張強度で1450MPa以上の鋼材から成る主部と、前記溶接部を含む部分に軟化部と、を有し、
    前記第一の部材は、Ra(JIS B0601:2001)で0.5μm以下の表面粗度を有し、
    前記軟化部のビッカース硬度は、前記主部のビッカース硬度に対する比率で0.7以上0.95以下であり、
    前記軟化部は、前記第一の部材の面内方向で、前記主部とは異なる位置に配置されている、構造部材。
  9. 前記第一の部材は、Fe濃度が20%以下のめっき被膜を有する、請求項8に記載の構造部材。
  10. 前記めっき被膜は、前記主部に形成されており、
    前記軟化部が形成されている部分における前記第一の部材の表面の少なくとも一部には形成されていない、請求項に記載の構造部材。
  11. 前記軟化部は、前記第一の部材における前記第二の部材と対向する表面から板厚の50%以上の距離に亘って形成されている、請求項8~10のいずれか1項に記載の構造部材。
  12. 前記軟化部は、少なくとも2つ以上形成されている、請求項8~11のいずれか1項に記載の構造部材。
  13. 前記軟化部は、帯状に形成されている、請求項8~12のいずれか1項に記載の構造部材。
  14. 前記軟化部は、前記第一の部材における前記第二の部材と対向する表面から板厚の50%以上100%未満の距離に亘って形成されている、請求項8~13のいずれか1項に記載の構造部材。
JP2021513713A 2019-04-10 2020-04-10 ブランクおよび構造部材 Active JP7211493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074620 2019-04-10
JP2019074620 2019-04-10
PCT/JP2020/016100 WO2020209357A1 (ja) 2019-04-10 2020-04-10 ブランクおよび構造部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020209357A1 JPWO2020209357A1 (ja) 2021-12-09
JP7211493B2 true JP7211493B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=72751828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513713A Active JP7211493B2 (ja) 2019-04-10 2020-04-10 ブランクおよび構造部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220195548A1 (ja)
EP (1) EP3954476A4 (ja)
JP (1) JP7211493B2 (ja)
KR (1) KR102604480B1 (ja)
MX (1) MX2021012209A (ja)
WO (1) WO2020209357A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769584B1 (ja) * 2019-03-14 2020-10-14 日本製鉄株式会社 溶接継手の製造方法、溶接継手、焼き戻し装置及び溶接装置
WO2024062036A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 Autotech Engineering S.L. Structural components for a vehicle and methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080418A (ja) 1998-09-03 2000-03-21 Nippon Steel Corp 加工用薄鋼板の製造方法
JP2009534529A (ja) 2006-04-19 2009-09-24 アルセロールミタル・フランス 被覆積層板から非常に高い機械的特性を有する溶接部品を製造する方法
JP2015000422A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 新日鐵住金株式会社 重ね溶接部材およびその製造方法
CN109182679A (zh) 2018-09-20 2019-01-11 浙江工业大学 一种激光瞬时退火软化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3728041A1 (de) * 1987-08-22 1989-03-02 Messer Griesheim Gmbh Verfahren zur herstellung von biegeteilen aus vorverfestigten metallen durch kaltumformung
SE0901550A1 (sv) 2009-12-13 2010-10-19 Gestamp Hardtech Ab B-stolpe för fordon
JP6149522B2 (ja) * 2013-04-22 2017-06-21 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板の重ね溶接部材およびその製造方法
KR20150031834A (ko) * 2013-09-17 2015-03-25 현대자동차주식회사 성형성 향상을 위한 고장력강의 레이저 열처리 방법
CN110168125B (zh) * 2017-02-20 2021-11-26 日本制铁株式会社 高强度钢板
JP7013784B2 (ja) 2017-10-16 2022-02-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080418A (ja) 1998-09-03 2000-03-21 Nippon Steel Corp 加工用薄鋼板の製造方法
JP2009534529A (ja) 2006-04-19 2009-09-24 アルセロールミタル・フランス 被覆積層板から非常に高い機械的特性を有する溶接部品を製造する方法
JP2015000422A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 新日鐵住金株式会社 重ね溶接部材およびその製造方法
CN109182679A (zh) 2018-09-20 2019-01-11 浙江工业大学 一种激光瞬时退火软化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020209357A1 (ja) 2021-12-09
EP3954476A1 (en) 2022-02-16
CN113661022A (zh) 2021-11-16
MX2021012209A (es) 2021-11-03
US20220195548A1 (en) 2022-06-23
EP3954476A4 (en) 2023-03-08
KR102604480B1 (ko) 2023-11-22
WO2020209357A1 (ja) 2020-10-15
KR20210132158A (ko) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211493B2 (ja) ブランクおよび構造部材
US20100086803A1 (en) Hot-formed profile
CN108883458B (zh) 机械嵌接接合部件及其制造方法
WO2020090916A1 (ja) 自動車骨格部材
KR101933814B1 (ko) 납땜 조인트의 제조 방법 및 납땜 조인트
WO2018012588A1 (ja) ホットスタンプ成形品、自動車部材、及びホットスタンプ成形品の製造方法
JP6284899B2 (ja) バンパリインフォースメント
US11534815B2 (en) Press formed product, automobile structural member with the press formed product, and method for producing press formed product
JP6379819B2 (ja) 重ね溶接部材、重ね溶接部材の重ね抵抗シーム溶接方法及び重ね溶接部を備える自動車用重ね溶接部材
JP5795143B2 (ja) 閉断面構造の成形方法、及び閉断面構造成形用の成形装置
CN112739471B (zh) 拼焊板、拼焊板的制造方法、压力成形品及压力成形品的制造方法
JP2007289984A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金接合材およびその製造方法
CN112203793B (zh) 点焊接头、具备点焊接头的车辆骨架部件、点焊接头的制造方法
JP5691644B2 (ja) 自動車外板用冷延鋼板および自動車外板パネル部品
JP4520549B2 (ja) 成形性の優れた異材質テーラードブランク材のプレス成形法
CN113661022B (zh) 坯料及构造部件
JP5320952B2 (ja) 突合せ溶接ワークの強化方法及び突合せ溶接ワーク
JP6687178B1 (ja) 自動車骨格部材
JP4513587B2 (ja) 焼入変形低減効果に優れた複合部品の製造方法
Li The effect of weld design on the formability of laser tailor welded blanks
KR101360661B1 (ko) 테일러드 블랭크 결합구조를 갖는 핫스탬핑 부재
CN114007796A (zh) 点焊接头以及点焊接头的制造方法
JP7381965B2 (ja) 鋼部品及びその製造方法
JP7151762B2 (ja) スポット溶接継手、スポット溶接継手を備える自動車骨格部品、及びスポット溶接継手の製造方法
JP2003164990A (ja) アルミニウム合金溶接接合材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151