JP7210543B2 - 融解装置及び融解方法 - Google Patents

融解装置及び融解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7210543B2
JP7210543B2 JP2020506464A JP2020506464A JP7210543B2 JP 7210543 B2 JP7210543 B2 JP 7210543B2 JP 2020506464 A JP2020506464 A JP 2020506464A JP 2020506464 A JP2020506464 A JP 2020506464A JP 7210543 B2 JP7210543 B2 JP 7210543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heating
cooling
unit
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176765A1 (ja
Inventor
雄介 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2019176765A1 publication Critical patent/JPWO2019176765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210543B2 publication Critical patent/JP7210543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0242Apparatuses, i.e. devices used in the process of preservation of living parts, such as pumps, refrigeration devices or any other devices featuring moving parts and/or temperature controlling components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/44Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for cooling or heating the devices or media
    • A61M5/445Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for cooling or heating the devices or media the media being heated in the reservoir, e.g. warming bloodbags
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0263Non-refrigerated containers specially adapted for transporting or storing living parts whilst preserving, e.g. cool boxes, blood bags or "straws" for cryopreservation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • A61M2205/3606General characteristics of the apparatus related to heating or cooling cooled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • A61M2205/366General characteristics of the apparatus related to heating or cooling by liquid heat exchangers

Description

本発明は、容器内に収容された生体由来凍結物を融解する融解装置及び融解方法に関する。
従来、バッグ等の容器内に収容された生体由来凍結物の融解(解凍)は、容器を恒温水槽に浸漬して行われる手法が一般的である。しかし、このような温水を用いた融解方法は、衛生的な問題が懸念される。そこで、欧州特許第0318924号明細書では、2つの加温バッグにより容器を上下から挟み込み、容器内の生体由来凍結物を融解する装置が提案されている。
しかしながら、従来技術では、加温バッグから容器への伝熱が効率的に行われず、生体由来凍結物の融解に長い時間を要することが考えられる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、容器内に収容された生体由来凍結物を衛生的に且つ迅速に融解することが可能な融解装置及び融解方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様は、容器内に収容された生体由来凍結物を融解する融解装置であって、前記容器を縦向きの状態に支持可能な本体部と、縦向きの状態に支持された前記容器の上部のみを加温する加温部と、を備える。
この融解装置によれば、容器の上部にて生体由来凍結物が融解した液体(生体由来液状物)は、容器の下部に流れる。容器内で未融解の生体由来凍結物は、液体に浮くため、容器の上部にて加温されて集中的に融解される。このような現象が容器内で連続的に起きることで、容器内の生体由来凍結物全体の融解が促進される。従って、容器内に収容された生体由来凍結物を迅速に融解することが可能となる。また、温水が容器の外面に直接触れることがないため、衛生的である。
上記融解装置では、縦向きの状態に支持された前記容器の下部を冷却する冷却部を備えてもよい。
この構成により、容器内で融解して下部に移動した生体由来液状物は、冷却部によって冷却されるため、活性を失うことがない。すなわち、生体由来物質に優しい融解を行うことができる。
上記融解装置では、前記容器は、扁平形状を有し、前記本体部は、前記容器を収容可能な収容部を有し、前記加温部は、前記収容部の互いに対向する壁部にそれぞれ設けられた第1加温部及び第2加温部を有してもよい。
この構成により、縦向きの状態に支持された容器の上部を効果的に加温することができる。
上記融解装置では、前記本体部は、前記容器を収容可能な収容部を有し、前記収容部は、上方に開口した開口部を有してもよい。
この構成により、本体部に対する容器の挿入及び取出しがしやすい。
本発明の他の態様は、容器内に収容された生体由来凍結物を融解する融解方法であって、前記生体由来凍結物が収容された前記容器を縦向きの状態に支持すること、及び縦向きの状態に支持された前記容器の上部のみを加温すること、を含む、融解方法である。
上記融解方法では、縦向きの状態に支持された前記容器の下部を冷却することを、さらに含んでもよい。
本発明の融解装置及び融解方法によれば、容器内に収容された生体由来凍結物を衛生的に且つ迅速に融解することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る融解装置の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る融解装置(生体由来凍結物融解前)の概略断面図である。 本発明の第1実施形態に係る融解装置(生体由来凍結物融解中)の概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る融解装置の概略断面図である。
以下、本発明に係る融解装置及び融解方法について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1及び図2に示す第1実施形態に係る融解装置10は、容器12内に収容された生体由来凍結物14を融解するために使用される。容器12は、例えば、樹脂フィルムで形成された袋状の扁平な軟質バッグである。容器12は、生体由来凍結物14の貯留室を有する袋状の容器本体12aと、容器本体12aの外周部を囲む周縁部12bとを有する。容器12の周縁部12bには、容器12内から生体由来液状物14Lを抜き出すためのポート13が設けられている。
容器12内に収容された生体由来凍結物14は、生体由来物質を含有する液体(生体由来液状物14L)を凍結させたものである。生体由来液状物14Lとしては、例えば、細胞懸濁液、血液、血漿等が挙げられる。細胞懸濁液としては、幹細胞移植に用いられる造血幹細胞(臍帯血、骨髄液、末梢血幹細胞等)が挙げられる。細胞懸濁液の細胞はこれに限定されるものではないが、筋芽細胞、心筋細胞、線維芽細胞、滑膜細胞、上皮細胞、内皮細胞、肝細胞、膵細胞、腎細胞、副腎細胞、歯根膜細胞、歯肉細胞、骨膜細胞、皮膚細胞、軟骨細胞等の接着系細胞、全血、赤血球、白血球、リンパ球(Tリンパ球、Bリンパ球)、樹状細胞、血漿、血小板及び多血小板血漿等の血液細胞や血液成分、骨骸単核細胞、造血幹細胞、ES細胞、多能性幹細胞、iPS細胞由来の細胞(例えば、iPS細胞由来の心筋細胞)、間葉系幹細胞(例えば、骨髄、脂肪組織、末梢血、皮膚、毛根、筋組織、子宮内膜、胎盤、臍帯血由来のもの等)、精子細胞及び卵子細胞等の細胞である。これらの細胞は遺伝子治療等に用いられる遺伝子が導入された細胞であってもよい。
図1に示すように、融解装置10は、本体部16と、本体部16に設けられた加温部18と、本体部16に設けられた冷却部20とを備える。
本体部16は、容器12を縦向きの状態に支持可能に構成されている。容器12について、「縦向きの状態」とは、容器12の長手方向軸が、鉛直方向と平行な場合だけでなく、図1及び図2に示すように鉛直方向に対してある程度の角度(例えば、45°以内の角度)で傾斜した状態をも含む。本体部16は、容器12の長手方向軸の鉛直方向に対する角度が30°以内となるように、容器12を支持可能であるのがよい。
具体的に、本体部16は、容器12を縦向きの状態に収容可能な収容部22を有する。収容部22は、上下方向に延在するとともに水平方向に厚みを有する扁平形状に形成されている。すなわち、収容部22の水平方向の断面形状は、第1の方向(矢印X方向)の寸法が相対的に大きく、第1の方向に対して垂直な方向(矢印Y方向)の寸法が相対的に小さい形状となっている。収容部22は、本体部16の上面にて開口する開口部22aを有する。
本体部16には、動作開始、動作停止等を操作するための操作ボタンや、各種設定をするための設定ボタン等を含む操作部16aと、各種情報(設定時間、残り時間、設定温度等)を表示するディスプレイ16bが設けられている。本体部16には、開口部22aを閉じる蓋部が設けられていてもよい。
加温部18は、縦向きの状態に支持された容器12の上部のみを加温する。「容器12の上部」とは、例えば、縦向きの状態に支持された容器12の容器本体12aにおける鉛直方向の中央位置よりも上方の領域、あるいは、縦向きの状態に支持された容器12の容器本体12aを鉛直方向に3等分した領域の最も上方に位置する領域を指す。「容器12の上部」は、上記よりも鉛直方向に狭い領域であってもよい。
加温部18は、例えば、ヒータ(シーズヒータ、カートリッジヒータ、平面ヒータ等)である。第1実施形態では、加温部18は、収容部22の互いに対向する壁部22wの上部にそれぞれ設けられた第1加温部18a及び第2加温部18bを有する。加温部18は、本体部16に設けられた制御部17により制御される。なお、加温部18は、収容部22の互いに対向する壁部22wのいずれか一方のみに設けられていてもよい。
冷却部20は、縦向きの状態に支持された容器12の下部を冷却する。「容器12の下部」とは、例えば、縦向きの状態に支持された容器12の容器本体12aにおける鉛直方向の中央位置よりも下方の領域、あるいは、縦向きの状態に支持された容器12の容器本体12aを鉛直方向に3等分した領域の最も下方に位置する領域を指す。「容器12の下部」は、上記よりも鉛直方向に狭い領域であってもよい。
冷却部20は、加温部18の下方に配置されている。冷却部20は、例えば、ペルチェ素子を利用した冷却モジュールである。第1実施形態では、冷却部20は、収容部22の互いに対向する壁部22wの下部にそれぞれ設けられた第1冷却部20a及び第2冷却部20bを有する。冷却部20は、本体部16に設けられた制御部17により制御される。なお、冷却部20は、収容部22の互いに対向する壁部22wのいずれか一方のみに設けられていてもよい。冷却部20は、ガス冷媒を利用した冷却モジュールであってもよい。
次に、上記のように構成された融解装置10の作用を説明する。
融解装置10を使用して容器12に収容された生体由来凍結物14を融解する場合には、図2に示すように、生体由来凍結物14が収容された容器12を、開口部22aを介して本体部16の収容部22に挿入する。これにより、容器12が融解装置10内に収容される。
本体部16に設けられた操作部16a(図1)のスタートボタンを操作すると、融解装置10は動作を開始する。具体的には、加温部18(ヒータ)が昇温し、加温部18に対向する容器12内の上部の生体由来凍結物14が加温され、加温された部分が融解して、図3のように生体由来液状物14Lとなる。図3において、容器12の上部にて融解した生体由来液状物14Lは、比重の関係で容器12の下部へと流れる。容器12内で未融解の生体由来凍結物14は、生体由来液状物14L中に浮くため、容器12の上部にて加温されて集中的に融解される。このような現象が容器12内で連続的に起きて、やがて全ての生体由来凍結物14が融解される。
一方、加温部18による加温と並行して、冷却部20が容器12の下部を冷却する。これにより、融解して容器12の下部に移動してきた生体由来液状物14Lが冷却される。この場合、冷却部20は、容器12の下部を、生体由来液状物14Lが凍結せず且つ生体由来液状物14Lの活性を保持するのに適した温度(例えば、2~6℃、好ましくは4℃程度(3.5~4.4℃))に冷却する。
第1実施形態に係る融解装置10は、以下の効果を奏する。
上記のように、融解装置10によれば、容器12の上部にて生体由来凍結物14が融解した液体(生体由来液状物14L)は、容器12の下部に流れる。容器12内で未融解の生体由来凍結物14は、生体由来液状物14Lに浮くため、容器12の上部にて加温されて集中的に融解される。このような現象が容器12内で連続的に起きることで、容器12内の生体由来凍結物14全体の融解が促進される。従って、容器12内に収容された生体由来凍結物14を迅速に融解することが可能となる。また、温水が容器12の外面に直接触れることがないため、衛生的である。
融解装置10は、縦向きの状態に支持された容器12の下部を冷却する冷却部20を備える。この構成により、容器12内で融解して下部に移動した生体由来液状物14Lは、冷却部20によって冷却されるため、活性を失うことがない。すなわち、生体由来物質に優しい融解を行うことができる。
容器12は、扁平形状を有する。本体部16は、容器12を収容する収容部22を有する。そして、加温部18は、収容部22の互いに対向する壁部22wにそれぞれ設けられた第1加温部18a及び第2加温部18bを有する。この構成により、縦向きの状態に支持された容器12の上部を効果的に加温することができる。
なお、冷却部20は必須ではなく、設けられなくてもよい。冷却部20が設けられない場合でも、容器12内に未融解の生体由来凍結物14が残っている間は、その生体由来凍結物14によって生体由来液状物14Lが冷やされる。このため、ある程度の冷却効果が得られる。
図4に示す第2実施形態に係る融解装置40は、バッグ形態の加温部42及び冷却部44を備える点で、第1実施形態に係る融解装置10と異なる。
加温部42は、加温用の液体Lhが充填された加温バッグ43を有する。加温バッグ43は、収容部22に収容された状態の容器12の上部外面に接触するように配置されている。加温バッグ43は、例えば樹脂フィルムにより形成され、容易に変形する軟質バッグである。加温部42は、本体部16における収容部22の互いに対向する壁部22wにそれぞれ設けられた第1加温バッグ43a及び第2加温バッグ43bを有する。第1加温バッグ43aと第2加温バッグ43bにより、生体由来凍結物14が収容され且つ本体部16の収容部22に縦向きに配置された容器12が挟み込まれる。
本体部16には、液体Lhを所定温度(例えば、30~40℃)に加温するとともに導入ライン48を介して第1加温バッグ43a及び第2加温バッグ43bへと供給し、第1加温バッグ43a及び第2加温バッグ43bから導出ライン50を介して液体Lhを吸引し、再加温する加温循環部52が設けられている。
冷却部44は、冷却用の液体Lcが充填された冷却バッグ45を有する。冷却バッグ45は、収容部22に収容された状態の容器12の下部外面に接触するように配置されている。冷却バッグ45は、例えば樹脂フィルムにより形成され、容易に変形する軟質バッグである。冷却部44は、本体部16における収容部22の互いに対向する壁部22wにそれぞれ設けられた第1冷却バッグ45a及び第2冷却バッグ45bを有する。第1冷却バッグ45aと第2冷却バッグ45bにより、生体由来凍結物14が収容され且つ本体部16の収容部22に縦向きに配置された容器12が挟み込まれる。
本体部16には、液体Lcを所定温度(例えば、2~6℃)に冷却するとともに導入ライン54を介して第1冷却バッグ45a及び第2冷却バッグ45bへと供給し、第1冷却バッグ45a及び第2冷却バッグ45bから導出ライン56を介して液体Lcを吸引し、再冷却する冷却循環部58が設けられている。
このように構成される第2実施形態に係る融解装置40によっても、第1実施形態に係る融解装置10と同様に、容器12内に収容された生体由来凍結物14を衛生的に且つ迅速に融解することができるとともに、生体由来物質に優しい融解を行うことができる。なお、冷却部44は、必須ではなく、設けられなくてもよい。
本発明のある態様に係る融解装置は、図2に示した加温部18と、図4に示した冷却部44とを備えてもよい。本発明のある態様に係る融解装置は、図4に示した加温部42と、図2に示した冷却部20とを備えてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。

Claims (4)

  1. 容器内に収容された生体由来凍結物を融解する融解装置であって、
    前記容器を縦向きの状態に支持可能な本体部と、
    縦向きの状態に支持された前記容器の上部のみを加温する加温部と、
    を備え、
    前記加温部は、縦向きの状態に支持された前記容器の前記上部に対向するヒータ、又は、縦向きの状態に支持された前記容器の前記上部に接触する加温バッグであり、
    前記融解装置は、縦向きの状態に支持された前記容器の下部を冷却する冷却部をさらに備え、
    前記加温部及び前記冷却部のうち前記容器を加温する手段は前記加温部のみであり、
    前記加温部及び前記冷却部のうち前記容器を冷却する手段は前記冷却部のみである、融解装置。
  2. 請求項1記載の融解装置において、
    前記容器は、扁平形状を有し、
    前記本体部は、前記容器を収容可能な収容部を有し、
    前記加温部は、前記収容部の互いに対向する壁部にそれぞれ設けられた第1加温部及び第2加温部を有する、融解装置。
  3. 請求項1又は2記載の融解装置において、
    前記本体部は、前記容器を収容可能な収容部を有し、
    前記収容部は、上方に開口した開口部を有する、融解装置。
  4. 容器内に収容された生体由来凍結物を融解する融解方法であって、
    前記生体由来凍結物が収容された前記容器を縦向きの状態に支持すること、
    縦向きの状態に支持された前記容器の上部に対向するヒータ、又は、縦向きの状態に支持された前記容器の前記上部に接触する加温バッグにより、縦向きの状態に支持された前記容器の前記上部のみを加温すること、及び、
    冷却部により、縦向きの状態に支持された前記容器の下部を冷却すること、
    を含
    前記ヒータ又は前記加温バッグが加温部であり、
    前記加温部及び前記冷却部のうち前記容器を加温する手段は前記加温部のみであり、
    前記加温部及び前記冷却部のうち前記容器を冷却する手段は前記冷却部のみである、融解方法。
JP2020506464A 2018-03-13 2019-03-08 融解装置及び融解方法 Active JP7210543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045050 2018-03-13
JP2018045050 2018-03-13
PCT/JP2019/009319 WO2019176765A1 (ja) 2018-03-13 2019-03-08 融解装置及び融解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176765A1 JPWO2019176765A1 (ja) 2021-02-25
JP7210543B2 true JP7210543B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=67906772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506464A Active JP7210543B2 (ja) 2018-03-13 2019-03-08 融解装置及び融解方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200398003A1 (ja)
JP (1) JP7210543B2 (ja)
WO (1) WO2019176765A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500190A (ja) 2002-09-23 2006-01-05 インテグレーティッド バイオシステムズ,インコーポレーティッド 生物医薬原料を凍結、混合、及び解凍する方法
JP2012515688A (ja) 2009-01-20 2012-07-12 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 低温容器
JP2014023529A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Grifols Sa 生物学的製剤向けの解凍容器
JP2016019614A (ja) 2014-07-14 2016-02-04 エイシン電機株式会社 凍結血漿解凍装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218817A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 凍結血漿用解凍装置
JP4729369B2 (ja) * 2005-08-30 2011-07-20 サーマル化学産業株式会社 凍結血漿解凍装置
JP4997638B2 (ja) * 2007-08-23 2012-08-08 北陽電機株式会社 凍結製剤解凍装置
JP6034599B2 (ja) * 2012-06-05 2016-11-30 株式会社エムテック 凍結血漿解凍装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500190A (ja) 2002-09-23 2006-01-05 インテグレーティッド バイオシステムズ,インコーポレーティッド 生物医薬原料を凍結、混合、及び解凍する方法
JP2012515688A (ja) 2009-01-20 2012-07-12 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 低温容器
JP2014023529A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Grifols Sa 生物学的製剤向けの解凍容器
JP2016019614A (ja) 2014-07-14 2016-02-04 エイシン電機株式会社 凍結血漿解凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019176765A1 (ja) 2021-02-25
WO2019176765A1 (ja) 2019-09-19
US20200398003A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719387B2 (ja) 自動細胞培養及び回収装置
US8037696B2 (en) Method and apparatus for freezing or thawing of a biological material
US5310676A (en) Cell cultivating device
EP3199023B1 (en) Method and system for freezing biopharmaceutical fluid
JP2015163076A (ja) 細胞培養容器
EP1407202A1 (en) Cryopreservation system with controlled dendritic freezing front velocity
JP2003519513A (ja) 冷凍保存小型容器及び方法
KR20170131634A (ko) 생물학적 시료를 가온하기 위한 자체-가열 장치
JP6326827B2 (ja) 細胞培養装置および細胞培養方法
JP2017506097A (ja) 区画された低温保存容器およびその使用
JP7210543B2 (ja) 融解装置及び融解方法
KR20220122975A (ko) 개선된 세포-접촉 표면을 갖는 세포 배양 챔버
JP6973731B2 (ja) ヒト多能性幹細胞由来心筋細胞の凍結方法
JP2012523939A (ja) 流動性の生体物質を保存するための容器、および流動性の生体物質を保存するための方法
JP2019154762A (ja) 融解装置及び融解方法
JP2020186058A (ja) 容器、収容物入り容器、収容物入り容器の製造方法、解凍方法および細胞製剤の製造方法
JP7146898B2 (ja) 融解装置及び融解方法
JP7150821B2 (ja) 医療用容器
JP6412696B2 (ja) 血清調製方法および器具
JP2019154757A (ja) 融解装置及び融解方法
JP2019154756A (ja) 医療用容器
JP7064251B2 (ja) 生体試料の加温方法、生体試料の加温容器、及び生体試料を加温するためのキット
JP2019154758A (ja) 融解装置及び融解方法
WO2020090563A1 (ja) 培養容器、培養方法、及び輸送方法
Nikitin et al. The biophysical aspects of reconstructing a single cell by the methods of cell engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150