JP7150821B2 - 医療用容器 - Google Patents

医療用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7150821B2
JP7150821B2 JP2020506465A JP2020506465A JP7150821B2 JP 7150821 B2 JP7150821 B2 JP 7150821B2 JP 2020506465 A JP2020506465 A JP 2020506465A JP 2020506465 A JP2020506465 A JP 2020506465A JP 7150821 B2 JP7150821 B2 JP 7150821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heat
biological material
heating
medical container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176766A1 (ja
Inventor
雄介 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2019176766A1 publication Critical patent/JPWO2019176766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150821B2 publication Critical patent/JP7150821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/025For medical applications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/10Bag-type containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1475Inlet or outlet ports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/16Holders for containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J2200/00General characteristics or adaptations
    • A61J2200/40Heating or cooling means; Combinations thereof
    • A61J2200/42Heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J2200/00General characteristics or adaptations
    • A61J2200/70Device provided with specific sensor or indicating means
    • A61J2200/72Device provided with specific sensor or indicating means for temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/007Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple electrically connected resistive elements or resistive zones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、生体由来凍結物を収容する医療用容器に関する。
従来、バッグ等の容器内に収容された凍結細胞等の生体由来凍結物の融解(解凍)は、容器を恒温水槽に浸漬して行われる手法が一般的である。しかし、このような温水を用いた融解方法は、衛生的な問題が懸念される。そこで、欧州特許第0318924号明細書では、2つの加温バッグにより容器を上下から挟み込み、容器内の生体由来凍結物を融解する装置が提案されている。
しかしながら、従来技術では、加温バッグから医療用容器への伝熱が効率的に行われず、生体由来凍結物の融解に長い時間を要することが考えられる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、収容された生体由来凍結物を衛生的に且つ迅速に融解することが可能な医療用容器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、生体由来凍結物を収容する医療用容器であって、前記生体由来凍結物を収容する容器本体と、前記容器本体に設けられ、前記容器本体に収容された前記生体由来凍結物を加温する加温部と、を備える。
この融解装置によれば、容器本体に生体由来凍結物を加温する加温部が設けられているため、生体由来凍結物を効率的に加温することができる。従って、医療用容器内に収容された生体由来凍結物を迅速に融解することが可能となる。また、温水が医療用容器の外面に直接触れることがないため、衛生的である。
前記加温部は、前記容器本体内に配置されていてもよい。
この構成により、加温部が生体由来凍結物に直接触れるため、生体由来凍結物を一層効率的に加温することができ、より迅速な融解が可能となる。
前記加温部は、前記生体由来凍結物中に配置されていてもよい。
この構成により、生体由来凍結物と加温部との接触面積が増えるため、生体由来凍結物を一層効率的に加温することができ、より迅速な融解が可能となる。
前記加温部は、前記容器本体の外部に設けられた発熱部の熱を前記容器本体内へと伝達する伝熱部材であってもよい。
これにより、簡易な構成で、容器本体の内部から生体由来凍結物を効率的に加温することができる。
前記加温部は、ジュール熱により発熱する発熱体であってもよい。
この構成により、自己発熱する加温部により生体由来凍結物を効果的に加温することができる。
前記加温部は、複数の線状加温体を有してもよい。
この構成により、広範囲に亘って生体由来凍結物を効率的に加温できるため、生体由来凍結物をより迅速に融解することができる。
前記容器本体内に設けられた温度検出プローブを備えてもよい。
この構成により、加温時の温度をモニタリングして、過加温を防止することができる。
前記加温部は、前記容器本体の外面に設けられていてもよい。
これにより、簡易な構成で、生体由来凍結物を効率的に加温することができる。
本発明の医療用容器によれば、収容された生体由来凍結物を衛生的に且つ迅速に融解することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る医療用容器及び融解装置の斜視図である。 上記医療用容器の平面図である。 上記融解装置内に上記医療用容器を収容した状態の模式的断面図である。 本発明の第2実施形態に係る医療用容器及び融解装置の斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る医療用容器の平面図である。
以下、本発明に係る医療用容器について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示す融解装置10Aは、医療用容器12Aに収容された生体由来凍結物14を融解するために使用される。融解装置10Aと、医療用容器12Aとにより、融解システム11が構成される。
融解装置10Aは、本体部16と、本体部16に可動に接続された蓋部18とを備える。
図1に示すように、本体部16には、動作開始、動作停止等を操作するための操作ボタンや、各種設定をするための設定ボタン等を含む操作部16aと、各種情報(設定時間、残り時間、設定温度等)を表示するディスプレイ16bが設けられている。
本体部16は、医療用容器12A内の生体由来凍結物14を加温するために医療用容器12Aに接触する接触部としての発熱部20を2つ有する。発熱部20としては、例えば、通電に伴うジュール熱により発熱する機構や、ペルチェ素子の放熱面が挙げられる。発熱部20は、本体部16に設けられた制御部17により制御される。本体部16の上面には、医療用容器12Aを配置するための配置溝16cが設けられている。発熱部20は、配置溝16cの底部において、互いに間隔を置いた位置に設けられている。
蓋部18は、ヒンジ部19を介して本体部16に回動可能に接続されており、本体部16に対して開閉可能である。蓋部18には、下方に突出した押圧部22が2つ設けられている。2つの押圧部22は、蓋部18の下面において互いに間隔を置いた位置に設けられている。押圧部22の機能については後述する。なお、蓋部18を閉じた際に、閉じた状態を維持するためのロック機構(例えば、フック等)が設けられているとよい。
医療用容器12Aは、生体由来凍結物14を収容する容器本体24と、容器本体24に設けられ、容器本体24内に収容された生体由来凍結物14を加温する加温部28とを備える。
容器本体24は、例えば、樹脂フィルムにより形成され、容易に変形する軟質バッグである。容器本体24は、全体として扁平形状であり、平面視で四角形状に形成されている。容器本体24は、平面視で四角形状以外の形状、例えば円形状、楕円形状等に形成されていてもよい。容器本体24は、扁平形状以外の形状を有していてもよい。容器本体24は、硬質素材により構成されていてもよい。
容器本体24内に収容された生体由来凍結物14は、生体由来物質を含有する液体(生体由来液状物)を凍結させたものである。生体由来液状物としては、例えば、細胞懸濁液、血液、血漿等が挙げられる。細胞懸濁液としては、幹細胞移植に用いられる造血幹細胞(臍帯血、骨髄液、末梢血幹細胞等)が挙げられる。細胞懸濁液の細胞はこれに限定されるものではないが、筋芽細胞、心筋細胞、線維芽細胞、滑膜細胞、上皮細胞、内皮細胞、肝細胞、膵細胞、腎細胞、副腎細胞、歯根膜細胞、歯肉細胞、骨膜細胞、皮膚細胞、軟骨細胞等の接着系細胞、全血、赤血球、白血球、リンパ球(Tリンパ球、Bリンパ球)、樹状細胞、血漿、血小板及び多血小板血漿等の血液細胞や血液成分、骨骸単核細胞、造血幹細胞、ES細胞、多能性幹細胞、iPS細胞由来の細胞(例えば、iPS細胞由来の心筋細胞)、間葉系幹細胞(例えば、骨髄、脂肪組織、末梢血、皮膚、毛根、筋組織、子宮内膜、胎盤、臍帯血由来のもの等)、精子細胞及び卵子細胞等の細胞である。これらの細胞は遺伝子治療等に用いられる遺伝子が導入された細胞であってもよい。
容器本体24は、2枚のシート材24sの外周部を互いに接合することにより構成されている。具体的に容器本体24は、内部に貯留室24rを形成する袋状の貯留室形成部30と、貯留室形成部30の外周を囲む板状の周縁部32とを有する。周縁部32には、医療用容器12A内から生体由来液状物を抜き出すためのポート13が設けられている。
加温部28は、容器本体24内に配置されている。加温部28は、生体由来凍結物14中に配置されている。具体的に、加温部28は、容器本体24の外部である融解装置10Aに設けられた発熱部20の熱を容器本体24内へと伝達する伝熱部材28aからなる。
図2及び図3に示すように、伝熱部材28aは、容器本体24の外側に露出した2つの受熱部36と、2つの受熱部36に繋がった複数の線状加温体としての線状伝熱体38とを有する。
2つの受熱部36は、容器本体24の周縁部32に配置され、周縁部32により支持されている。各受熱部36は、周縁部32において、容器本体24を構成する2枚のシート材24s間に配置されている。各受熱部36は、例えば、金属板である。各受熱部36の一端部は、容器本体24内(貯留室24r)に達している。
図2に示すように、複数の線状伝熱体38は、容器本体24の幅方向(矢印A方向)に並列して配置されている。伝熱部材28aは、第1実施形態のように、3本以上の線状伝熱体38を有しているとよい。並列する3本以上の線状伝熱体38のうち両側に位置する線状伝熱体38aは、容器本体24の周縁部32に近接して、周縁部32に沿って配置されている。複数の線状伝熱体38の各一端は、一方の受熱部36に繋がっている。複数の線状伝熱体38の各他端は、他方の受熱部36に繋がっている。
図3に示すように、複数の線状伝熱体38は、生体由来凍結物14中に埋設された状態で容器本体24内に配置されている。すなわち、生体由来凍結物14は、複数の線状伝熱体38を覆っている。従って、扁平形状を有する容器本体24の一方面を構成する壁部24w1と、複数の線状伝熱体38との間には、生体由来凍結物14が存在する。また、扁平形状を有する容器本体24の他方面を構成する壁部24w2と、複数の線状伝熱体38との間には、生体由来凍結物14が存在する。
本体部16に設けられた発熱部20は、本体部16に医療用容器12Aが載置された際に受熱部36に当接するように配置されている。蓋部18に設けられた押圧部22は、蓋部18が閉じられた際に発熱部20との間に2つの受熱部36をそれぞれ挟持するように配置されている。
次に、上記のように構成された融解装置10A及び医療用容器12Aの作用を説明する。
融解装置10Aを使用して医療用容器12Aに収容された生体由来凍結物14を融解する場合には、図1に示すように、蓋部18を開けて、生体由来凍結物14が収容された医療用容器12Aを本体部16上に所定の向きで載せる(配置溝16cに配置する)。
そして、図3に示すように、蓋部18を閉めると、融解装置10A内に医療用容器12Aが収容された状態となる。蓋部18を閉めることに伴い、医療用容器12Aに設けられた伝熱部材28aの2つの受熱部36が、本体部16に設けられた2つの発熱部20と、蓋部18に設けられた2つの押圧部22との間に挟み込まれる。これにより、2つの受熱部36は、発熱部20にしっかりと当接した状態となる。
本体部16に設けられた操作部16a(図1)のスタートボタンを操作すると、融解装置10Aは動作を開始する。具体的には、発熱部20が所定温度(例えば、30~40℃)に昇温する。発熱部20の昇温に伴い、発熱部20の熱は、伝熱部材28aを介して、医療用容器12A内の生体由来凍結物14へと伝達される。具体的には、発熱部20の熱は、2つの受熱部36を介して複数の線状伝熱体38へと伝達される。複数の線状伝熱体38は医療用容器12Aの幅方向に並列して配置されているため(図2)、生体由来凍結物14は、複数の線状伝熱体38により広範囲に加温される。
このように、伝熱部材28aにより医療用容器12A内の生体由来凍結物14が加温され、加温がある程度の時間維持されることで、生体由来凍結物14の全体が融解される。
本実施形態に係る医療用容器12Aは、以下の効果を奏する。
医療用容器12Aによれば、容器本体24に生体由来凍結物14を加温する加温部28が設けられているため、生体由来凍結物14を効率的に加温することができる。従って、医療用容器12A内に収容された生体由来凍結物14を迅速に融解することが可能となる。また、温水が医療用容器12Aの外面に直接触れることがないため、衛生的である。
加温部28は、容器本体24内に配置されている。この構成により、加温部28が生体由来凍結物14に直接触れるため、生体由来凍結物14を一層効率的に加温することができ、より迅速な融解が可能となる。
加温部28は、生体由来凍結物14中に配置されている。この構成により、生体由来凍結物14と加温部28との接触面積が増えるため、生体由来凍結物14を一層効率的に加温することができ、より迅速な融解が可能となる。
加温部28は、容器本体24の外部に設けられた発熱部20の熱を容器本体24内へと伝達する伝熱部材28aからなる。これにより、簡易な構成で、容器本体24の内部から生体由来凍結物14を効率的に加温することができる。
加温部28は、複数の線状加温体を有する。この構成により、広範囲に亘って生体由来凍結物14を効率的に加温できるため、生体由来凍結物14をより迅速に融解することができる。
図3に示すように、医療用容器12Aは、温度検出プローブ39を有してもよい。この場合、温度検出プローブ39は、例えば、容器本体24内に配置され、生体由来凍結物14に直接接触する。温度検出プローブ39は、容器本体24の例えば壁部24w2を貫通する導線39aを介して端子(図示せず)に電気的に接続されている。この端子は例えば周縁部32に配置される。一方、本体部16には別の端子(図示せず)が設けられ、医療用容器12Aを本体部16の所定位置に配置すると、医療用容器12A側の端子と本体部16側の端子とが接触して電気的に接続される。融解装置10Aは、融解動作において、温度検出プローブ39により容器本体24内の温度をモニタリングする。容器本体24内の温度が所定温度(例えば、2~6℃)に達したら、制御部17(図1)は、発熱部20への通電を停止する。これにより、生体由来液状物の過加温が防止される。
図4に示す第2実施形態に係る医療用容器12Bは、加温部40の構成において、第1実施形態に係る医療用容器12Aと異なる。具体的に、この医療用容器12Bの加温部40は、通電に伴うジュール熱により発熱する発熱体42を有する。発熱体42は、複数の線状加温体としての電熱線44からなる。複数の電熱線44は、容器本体24内において、図2に示した複数の線状伝熱体38と同様に配置されている。
加温部40はさらに、複数の電熱線44に接続された第1通電端子46a及び第2通電端子46bを有する。第1通電端子46a及び第2通電端子46bは、容器本体24の周縁部32に配置されている。第1通電端子46a及び第2通電端子46bは、周縁部32のうち、容器本体24における互いに反対側の辺にそれぞれ配置されている。各通電端子46a、46bは、板状に構成されている。
融解装置10Bは、医療用容器12B内の生体由来凍結物14を加温するために医療用容器12Bに接触する接触部としての第1電極50a及び第2電極50bを有する。第1電極50a及び第2電極50bは、本体部16に設けられる。第1電極50aは、例えばプラス極であり、第2電極50bは、例えばマイナス電極である。
第1電極50a及び第2電極50bは、本体部16に医療用容器12Bが載置された際に第1通電端子46a及び第2通電端子46bに当接するように配置されている。蓋部18に設けられた押圧部22は、蓋部18が閉じられた際に第1電極50a及び第2電極50bとの間に容器本体24の第1通電端子46a及び第2通電端子46bをそれぞれ挟持するように配置されている。
蓋部18を開けて、生体由来凍結物14が収容された医療用容器12Bを本体部16上に所定の向きで載せ、蓋部18を閉めると、融解装置10B内に医療用容器12Bが収容された状態となる。そして、本体部16に設けられた操作部16aのスタートボタンを操作すると、融解装置10Bは動作を開始する。
具体的には、第1電極50a及び第2電極50bを介して、複数の電熱線44からなる発熱体42が通電される。発熱体42は、通電に伴いジュール熱により発熱する。これにより、発熱体42が所定温度(例えば、30~40℃)に昇温する。発熱体42を構成する複数の電熱線44は医療用容器12Bの幅方向に並列して配置されているため、生体由来凍結物14は、複数の電熱線44によりバランスよく加温される。
第2実施形態に係る医療用容器12Bによっても、第1実施形態に係る医療用容器12Aと同様に、収容された生体由来凍結物14を衛生的に且つ迅速に融解することが可能となる。
また、この医療用容器12Bによれば、加温部40は、ジュール熱により発熱する発熱体42である。この構成により、自己発熱する加温部40により生体由来凍結物14を効果的に加温することができる。
なお、第2実施形態のうち、第1実施形態と共通する部分については、第1実施形態と同一又は同様の作用及び効果が得られる。
図5に示す第3実施形態に係る医療用容器12Cの加温部54は、容器本体24の外面に配置された伝熱部材56を有する。伝熱部材56は、複数の線状伝熱体57を有する。複数の線状伝熱体57は、配置される位置が容器本体24の外面(具体的には、貯留室形成部30の外面)である以外は、図2に示した複数の線状伝熱体38と同様に構成されている。
なお、伝熱部材56は、扁平形状を有する容器本体24の厚さ方向の両面に配置されてもよい。複数の線状伝熱体57を有する伝熱部材56に代えて、図4に示した複数の電熱線44を有する発熱体42が容器本体24の外面に配置されてもよい。
第3実施形態に係る医療用容器12Cによれば、より簡易な構成で、生体由来凍結物14を効率的に加温し、生体由来凍結物14を迅速に融解することができる。
なお、第1実施形態の加温部28(図1)又は第2実施形態の加温部40(図4)と、第3実施形態に係る加温部54(図5)とを組合せ、容器本体24の内部及び外部の両方から生体由来凍結物14を加温する構成を採用してもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
例えば、本発明のある態様では、容器本体24に配置される加温部は、加温用の液体(例えば、温水)を流通させる流路部材(例えば、チューブ)であってもよい。この場合、流路部材は、容器本体24の内部に配置され、又は容器本体24の外面に設けられる。流路部材は、容器本体24の内部及び外面の両方に設けられてもよい。

Claims (7)

  1. 生体由来凍結物を収容する医療用容器であって、
    前記生体由来凍結物を収容する軟質バッグからなる容器本体と、
    前記容器本体に設けられ、前記容器本体に収容された前記生体由来凍結物を加温する加温部と、
    を備え
    前記加温部は、前記容器本体内に配置されている、医療用容器。
  2. 生体由来凍結物を収容する医療用容器であって、
    前記生体由来凍結物を収容する容器本体と、
    前記容器本体に設けられ、前記容器本体に収容された前記生体由来凍結物を加温する加温部と、
    を備え、
    前記加温部は、前記生体由来凍結物中に配置されている、医療用容器。
  3. 生体由来凍結物を収容する医療用容器であって、
    前記生体由来凍結物を収容する容器本体と、
    前記容器本体に設けられ、前記容器本体に収容された前記生体由来凍結物を加温する加温部と、
    を備え、
    前記加温部は、前記容器本体の外部に設けられた発熱部の熱を前記容器本体内へと伝達する伝熱部材であ
    前記伝熱部材は、前記容器本体の外周部から突出した金属製の受熱部と、前記受熱部に繋がった線状伝熱体とを有し、
    前記生体由来凍結物を融解するために使用される融解装置の発熱部に前記受熱部が接触して前記発熱部が昇温した際に、前記発熱部の熱が、前記受熱部を介して前記線状伝熱体へと伝達されることにより、前記生体由来凍結物を加温する、医療用容器。
  4. 請求項又は記載の医療用容器において、
    前記加温部は、ジュール熱により発熱する発熱体である、医療用容器。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の医療用容器において、
    前記加温部は、複数の線状加温体を有する、医療用容器。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の医療用容器において、
    前記容器本体内に設けられた温度検出プローブを備える、医療用容器。
  7. 請求項記載の医療用容器において、
    前記加温部は、前記容器本体の外面に設けられている、医療用容器。
JP2020506465A 2018-03-13 2019-03-08 医療用容器 Active JP7150821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045054 2018-03-13
JP2018045054 2018-03-13
PCT/JP2019/009321 WO2019176766A1 (ja) 2018-03-13 2019-03-08 医療用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176766A1 JPWO2019176766A1 (ja) 2021-02-25
JP7150821B2 true JP7150821B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=67907797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506465A Active JP7150821B2 (ja) 2018-03-13 2019-03-08 医療用容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200404746A1 (ja)
JP (1) JP7150821B2 (ja)
WO (1) WO2019176766A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023511070A (ja) * 2020-01-17 2023-03-16 バイオライフ・ソリューションズ・インコーポレイテッド 凍結バッグ解凍方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259412A (ja) 2009-05-11 2010-11-18 Olympus Corp 細胞冷凍保存用バッグ
US20120063973A1 (en) 2009-05-22 2012-03-15 Agency For Science, Technology And Research Flexible Fluid Storage and Warming Bag and a Fluid Storage and Warming System
JP2012515053A (ja) 2009-01-13 2012-07-05 イーエムディー ミリポア コーポレイション 改善された生物材料凍結
WO2016160442A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Rechargeable Battery Corporation Self-heating device for warming of biological samples

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775510B2 (ja) * 1990-04-12 1998-07-16 株式会社ジェイ・エム・エス 赤血球含有液の洗浄方法および洗浄装置
EP3177258A4 (en) * 2014-08-08 2018-09-12 Fremon Scientific, Inc. Smart bag used in sensing physiological and/or physical parameters of bags containing biological substance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515053A (ja) 2009-01-13 2012-07-05 イーエムディー ミリポア コーポレイション 改善された生物材料凍結
JP2010259412A (ja) 2009-05-11 2010-11-18 Olympus Corp 細胞冷凍保存用バッグ
US20120063973A1 (en) 2009-05-22 2012-03-15 Agency For Science, Technology And Research Flexible Fluid Storage and Warming Bag and a Fluid Storage and Warming System
WO2016160442A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Rechargeable Battery Corporation Self-heating device for warming of biological samples

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019176766A1 (ja) 2021-02-25
WO2019176766A1 (ja) 2019-09-19
US20200404746A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9296500B2 (en) Selective access to cryopreserved samples
JP7150821B2 (ja) 医療用容器
CA2429269C (en) Device for defrosting and/or heating
JPH056997B2 (ja)
EP2442857B1 (en) Stem cell delivery device for orthobiologics applications
KR20170131634A (ko) 생물학적 시료를 가온하기 위한 자체-가열 장치
CA3048523A1 (en) Devices for tissue cryopreservation and recovery
EP2478963B1 (en) Heating device for cylindrical laboratory vessels
JP2004103480A (ja) 加熱装置
JP2019154762A (ja) 融解装置及び融解方法
JP7146898B2 (ja) 融解装置及び融解方法
JP2019154759A (ja) 融解装置及び融解方法
JP7210543B2 (ja) 融解装置及び融解方法
JP2019154757A (ja) 融解装置及び融解方法
JP2017519645A (ja) 加熱可能なピンセットおよびこのピンセットの充電装置
JP2019154761A (ja) 融解装置及び融解方法
RU2693657C2 (ru) Устройство, система и способ для автоматизированного переноса образца
JP2019154763A (ja) 融解装置及び融解方法
RU2562509C2 (ru) Термоэлектрическое устройство для косметологических процедур на лицо человека
JP5061765B2 (ja) 調理器
JPH09276174A (ja) ウェットティッシュの簡易加温器
EP1954225B1 (en) Device for heating cloths and method for applying such a device
WO2020183672A1 (ja) 処置具
JPH0670708U (ja) ストロー管融解装置
CN112041657A (zh) 包埋装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150