JP7207616B1 - 自動車外装部品 - Google Patents

自動車外装部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7207616B1
JP7207616B1 JP2022546608A JP2022546608A JP7207616B1 JP 7207616 B1 JP7207616 B1 JP 7207616B1 JP 2022546608 A JP2022546608 A JP 2022546608A JP 2022546608 A JP2022546608 A JP 2022546608A JP 7207616 B1 JP7207616 B1 JP 7207616B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joints
joint
row
outer panel
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022546608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022255497A1 (ja
Inventor
靖典 澤
隆一 西村
幸一 ▲浜▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2022255497A1 publication Critical patent/JPWO2022255497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207616B1 publication Critical patent/JP7207616B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/343Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

自動車フード1では、アウターパネル3とインナーパネル2とが点状の複数の点状の接合部20によって接合されている。自動車フード1は、複数の接合部20が互いに間隔を空けて幅方向Xに並ぶ第1方向接合部列30と、複数の接合部20が互いに間隔を空けて幅方向Xと直交する長さ方向Yに並ぶ第2方向接合部列40と、を有している。第1方向接合部列30に対応するアウターパネル3の領域における第1方向接合部列30に沿う方向での曲率1/R1は、第2方向接合部列40に対応するアウターパネル3の領域における第2方向接合部列40に沿う方向での曲率1/R2よりも小さい。第1方向接合部列30における接合部20同士の間隔X1は、第2方向接合部列40における接合部20同士の間隔Y2よりも大きい。

Description

本発明は、自動車外装部品に関する。
特許文献1には、自動車外装部品としての車両のフードパネルが開示されている。このフードパネルは、歩行者がフードパネルに衝突したときに歩行者に与える傷害値を低減することを主眼としている。
特許文献2には、自動車外装部品としての自動車用フードが開示されている。この自動車用フードは、歩行者が自動車用フードに接触したときに、自動車の内方へ少ない量変形するだけで接触のエネルギーを吸収することを主眼としている。
特開2005-193863号公報 特開2017-1553号公報
特許文献1に記載の自動車フードでは、インナーパネルとアウターパネルとが接着剤で接合されている。インナーパネルとアウターパネルとを接合する接着剤として、マスチックシーラ等が知られている。インナーパネルとアウターパネルは、接着剤で接合された後、塗装され、さらに塗装を高温で焼き付けられる。この焼付時に、接着剤の硬化に伴う変形に起因して、アウターパネルにひずみ(熱ひずみ)が生じ、フードパネルの面品質を低下させてしまう。例えば、アウターパネルの厚みが薄く剛性が小さいと、インナーパネルよりもアウターパネルが変形し易くなり、接着剤の収縮に伴って、接着剤が塗布されている箇所においてアウターパネルが凹むようにひずんでしまう。アウターパネルにおいてこのような熱ひずみが生じた箇所では、表面がうねった状態となる。そのため、アウターパネルにおいて熱ひずみが生じた箇所では、自動車外装部品に照射される光が、自動車外装部品の設計上意図した表面の形状に応じた方向とは異なる方向に反射してしまい、局所的に不自然な凹凸のある箇所として視認されてしまう。その結果、面品質が低いと判断されてしまう。
特に、近年、自動車の軽量化の要請によってアウターパネルの板厚が薄くされており、アウターパネルの剛性が低くなっていることにより上記の熱ひずみが生じやすくなっている。
同様の課題は、接着剤を用いて接合された構造を有する他の自動車外装部品、例えば、バックドア、サイドドア、ルーフ構造にも存在する。すなわち、アウターパネルとこのアウターパネルに接着剤で接合されるインナーとを有する構造に、上記の課題が存在する。なお、本明細書において、インナーは、インナーパネル、補剛部材、補強部材等、アウターパネルより車体内側に配置され、自動車外装部品を構成する部材を意味する。
一方、特許文献1,2の何れにおいても、マスチックシーラ等の接着剤の熱による変形に起因するアウターパネルのひずみが面品質を低下させることについて、特段の開示はされていない。
本発明の目的の一つは、アウターパネルの熱ひずみを低減できる自動車外装部品を提供することにある。
本発明は、下記の自動車外装部品を要旨とする。
(1)アウターパネルと、
前記アウターパネルより車体内方側において前記アウターパネルに沿って配置されるインナーと、
前記アウターパネルおよび前記インナーを接合する点状の複数の接合部と、を備えた自動車外装部品であって、
複数の前記接合部が互いに間隔を空けて第1方向に並ぶ第1方向接合部列と、
複数の前記接合部が互いに間隔を空けて前記第1方向と直交する第2方向に並ぶ第2方向接合部列と、を有し、
前記第1方向接合部列に対応する前記アウターパネルの領域における前記第1方向接合部列に沿う方向での曲率は、前記第2方向接合部列に対応する前記アウターパネルの領域における前記第2方向接合部列に沿う方向での曲率よりも小さく、
前記第1方向接合部列における前記複数の接合部の前記間隔は、前記第2方向接合部列における前記接合部の前記間隔よりも大きい、自動車外装部品。
(2)前記インナーは、複数のユニットを含み、
前記ユニットは、前記アウターパネルに隣接配置される環状のフランジと、前記アウターパネルから離隔するように前記フランジから延びる縦壁と、この縦壁に連続し前記フランジとは離隔している底部と、を含み、
前記接合部は、前記ユニットにおいて前記フランジに配置されている、前記(1)に記載の自動車外装部品。
(3)前記ユニットは、前記アウターパネルの板厚方向から見て多角形形状または丸形状に形成されており、複数の前記ユニットが最密配置された構成を含んでいる、前記(2)に記載の自動車外装部品。
(4)前記多角形形状は、六角形形状である、前記(3)に記載の自動車外装部品。
(5)複数の前記多角形形状または丸形状のユニットの全てにおいて、前記第1方向接合部列の前記接合部、および、前記第2方向接合部列の前記接合部が配置されている、前記(3)または前記(4)に記載の自動車外装部品。
(6)前記ユニットにおける前記フランジには、3つ、4つ、または6つの前記接合部が配置されている、前記(2)~前記(5)の何れか1項に記載の自動車外装部品。
(7)前記第1方向接合部列および第2方向接合部列が配置された前記フランジの何れにおいても前記接合部が所定のパターンで配置されている、前記(6)に記載の自動車外装部品。
(8)前記第1方向接合部列および第2方向接合部列が配置された前記フランジには、前記接合部が前記フランジの周方向に等ピッチで配置されている、前記(2)~前記(7)の何れか1項に記載の自動車外装部品。
(9)前記接合部が設けられた前記ユニットとしての接合部付ユニットが複数設けられ、
互いに隣接する2つの前記接合部付ユニットの前記板厚方向視における中心間の距離が200mm以下である、前記(2)~前記(7)の何れか1項に記載の自動車外装部品。
(10)前記接合部が所定のパターンで配置された前記接合部付ユニットが15個以上配置されている、前記(9)に記載の自動車外装部品。
(11)前記第1方向接合部列に斜めに交差する方向に複数の前記接合部が並ぶ斜め方向接合部列をさらに有している、前記(1)~前記(10)の何れか1項に記載の自動車外装部品。
(12)前記斜め方向接合部列の各前記接合部は、前記第1方向接合部列の前記接合部であり、且つ、前記第2方向接合部列の前記接合部である、前記(11)に記載の自動車外装部品。
(13)前記アウターパネルはフードアウターパネルである、前記(1)~前記(12)の何れか1項に記載の自動車外装部品。
(14)前記第1方向が車体幅方向である前記(13)に記載の自動車外装部品。
(15)前記アウターパネルが板厚0.60mm以下の鋼板であり、
前記インナーが板厚0.50mm以下の鋼板である、前記(1)~前記(14)の何れか1項に記載の自動車外装部品。
(16)前記アウターパネルが板厚0.75mm以下のアルミ板であり、
前記インナーが板厚0.75mm以下のアルミ板である、前記(1)~前記(14)の何れか1項に記載の自動車外装部品。
本発明によれば、アウターパネルの熱ひずみを低減できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動車フードの模式的な分解斜視図であり、接合部の図示は省略している。 図2は、自動車フードのインナーパネルの平面図である。 図3は、図2のIII-III線に沿う模式的な断面図であり、断面の背後に現れる部分の図示を省略している。 図4は、図2のIV-IV線に沿う断面図であり、断面の背後に現れる部分の図示を省略している。 図5(A)は、図3の一部を拡大した図であり、図5(B)は、1つのユニットを拡大した図である。 図6は、図2の張出構造体の拡大図である。 図7は、第1変形例の主要部を示す図である。 図8は、接合部間の間隔について説明するための模式図である。 図9は、第2変形例の主要部を示す図である。 図10(A)は、第3変形例の主要部を示す模式的な平面図である。図10(B)は、図10(A)の主要部を示す平面図である。図10(C)は、図10(B)のXC-XC線に沿う断面図である。 図11(A)は、第3変形例の別の例の主要部を示す図であり、図11(B)は、第3変形例のさらに別の例の主要部を示す図である。 図12(A)は、第4変形例の主要部を示す模式的な平面図である。図12(B)は、図12(A)の主要部を示す平面図である。図12(C)は、図12(B)のXIIC-XIIC線に沿う断面図である。
以下では、まず、本発明に想到した経緯を説明し、次に、実施形態を詳細に説明する。
[本発明に想到するに至った経緯]
一般的に、自動車フードは、アウターパネルが比較的平坦な形状である一方、インナーパネルは、凹凸のある形状である。そして、自動車フードの製造時、インナーパネルのうちアウターパネル側に凸となっている箇所にマスチックシーラ等のシーラ(接着剤)が塗布される。シーラは、インナーパネルおよびアウターパネルに接触し、これらのパネルを接合する接合部となる
前述したように、インナーパネルとアウターパネルは、接合部で接合された後、塗装され、さらに塗装を高温で焼き付けられる。この焼付時に、接合部の硬化に伴う変形に起因して、アウターパネルにひずみ(熱ひずみ)を生じ、自動車フードの面品質を低下させてしまう。例えば、アウターパネルの厚みが薄く剛性が小さいと、接合部が長い範囲で連続して延びている箇所において、熱ひずみによってアウターパネルが凹むようにひずんでしまう。また、接合部の配置間隔が短い場合、接合部同士の相互作用により、アウターパネルを板厚方向に変形させる力のアンバランスが増大する傾向にあり、アウターパネルにおける熱ひずみが大きくなる。アウターパネルにおいてこのような熱ひずみが生じた箇所では、表面がうねった状態となる。そのため、アウターパネルにおいて熱ひずみが生じた箇所では、アウターパネルに照射される光が、自動車フードの設計上意図した表面の形状に応じた方向とは異なる方向に反射してしまい、局所的に不自然な凹凸のある箇所として視認されてしまう。その結果、面品質が低いと判断されてしまう。特に、近年、自動車の軽量化の要請によってアウターパネルの板厚が薄くされており、アウターパネルの剛性が低くなっていることにより上記の熱ひずみが生じやすくなっている。
上述の背景のもと、本願発明者は鋭意研究を行った結果、アウターパネルの熱ひずみ低減の観点から、シーラを線状ではなく点状に配置し、さらに、シーラの配置を最適化するという着眼点を得た。具体的には、アウターパネルにおいて、曲率が小さい方向にシーラを塗布すると熱ひずみの影響が目立つことに気付いた。そして、曲率が小さい方向にはできるだけシーラ同士が離れるようにすることで、アウターパネルの熱ひずみの低減が可能となることに想到し、本願発明を想到した。以下、本発明の一例について具体的に説明する。
[実施形態の説明]
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態では、自動車外装部品の一例として、自動車フードを説明する。しかしながら、本発明は、アウターパネルと、インナーと、これらインナーおよびアウターパネル同士を接合している接合部と、を有する自動車外装部品であれば適用できる。このような自動車外装部品として、サイドドア、バックドア等のドアパネル、ルーフアウターパネルを含むルーフパネル、フェンダーパネル、クオーターパネル等を例示できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動車フード1の模式的な分解斜視図であり、接合部20の図示は省略している。図2は、自動車フード1のインナーパネル2の平面図である。図3は、図2のIII-III線に沿う模式的な断面図であり、断面の背後に現れる部分の図示を省略している。図4は、図2のIV-IV線に沿う断面図であり、断面の背後に現れる部分の図示を省略している。なお、図3および図4では、図2では現れていないアウターパネル3を想像線である2点鎖線で示している。図5(A)は、図3の一部を拡大した図である。図5(B)は、1つのユニット9を拡大した図である。図6は、図2の張出構造体6の拡大図である。以下では、特記なき場合、図1~図6を適宜参照して説明する。
自動車フード1は、自動車の前部に設けられるフロントフードであり、ボンネットとも称される。自動車フード1が設けられる自動車は、例えば、乗用車である。上記乗用車の一例として、セダン型乗用車、クーペ型乗用車、ハッチバック型乗用車、ミニバン型乗用車、SUV(Sport Utility Vehicle)型乗用車等を挙げることができる。
なお、本明細書では、自動車フード1が自動車に装着され且つ自動車フード1が閉じられているときを基準として、前後、左右、および、上下をいう。前とは、自動車が前進する方向である。後とは、自動車が後進する方向である。右とは、前進中の自動車が右折するときの当該自動車の転回方向である。左とは、前進中の自動車が左折するときの当該自動車の転回方向である。また、本実施形態では、自動車フード1が装着される自動車の車幅方向を幅方向Xという。また、自動車フード1が装着される自動車の車長方向を長さ方向Yという。また、自動車フード1が装着される自動車の車高方向を高さ方向Zという。自動車フード1以外の自動車外装部品に本発明が適用される場合、幅方向X、長さ方向Y、および、高さ方向Zは、自動車の車幅方向、車長方向、および、車高方向とは一致しないことがある。
自動車フード1は、インナーパネル2と、このインナーパネル2に支持されるアウターパネル3と、これらのパネル2,3を互いに接合している点状の複数の接合部20と、を有している。
アウターパネル3は、自動車フード1において自動車の外面の一部を構成する部分である。アウターパネル3は、例えば、軟鋼板または高張力鋼板等の金属材料で形成されている。高張力鋼板として、引張強さ340MPa以上の鋼板、例えば引張強さ440MPa以上の鋼板を例示できる。アウターパネル3は、例えば、一枚の鋼板をプレス加工すること等により形成されている。アウターパネル3の板厚は、例えば、0.25mm~1.20mmであり、好ましくは、0.6~0.7mmである。アウターパネル3は、アルミニウム合金板であってもよい。アウターパネル3がアルミニウム合金板である場合、アウターパネル3の板厚は、0.40~1.20mmであり、好ましくは、0.8~1.0mmである。アウターパネル3の形状には、後述する曲率以外に特に制約は無い。
インナーパネル2は、アウターパネル3より車体内方側においてアウターパネル3に沿って配置されている。インナーパネル2は、アウターパネル3の下面3aに接合部20を用いて接合されることでこのアウターパネル3を補剛している。これにより、インナーパネル2は、アウターパネル3の張り剛性を高めている。
なお、張り剛性は、比較的ゆるやかな曲面を持つとともに板厚に対して表面積が非常に大きなプレス成形品、例えば、自動車フードのアウターパネルに、外部から力が作用した場合の、当該パネルの剛性をいう。張り剛性は、パネルを手で押したときの、弾力的な抵抗感やたわみ変形の感覚に対応する。この特性は通常、荷重をかけた際のたわみ量で表され、一定の荷重をかけた際のたわみ量が小さいほど、張り剛性が高い。
インナーパネル2は、例えば、軟鋼板または高張力鋼板等の金属材料で形成されている。インナーパネル2は、例えば、一枚の鋼板をプレス加工することにより形成されている。インナーパネル2は、一体成形品であってもよいし、複数の部材同士を接合することで形成されていてもよい。本実施形態では、インナーパネル2は、一体成形品である。インナーパネル2の板厚(鋼板の板厚)は、例えば、0.25mm~1.20mmであり、好ましくは0.55mm~0.60mmである。インナーパネル2の板厚は、アウターパネル3の板厚未満であってもよいし、アウターパネル3の板厚と同じであってもよいし、アウターパネル3の板厚より大きくてもよい。なお、インナーパネル2は、アルミニウム合金板であってもよい。インナーパネル2がアルミニウム合金板である場合、インナーパネル2の板厚は、0.40mm~1.20mmであり、好ましくは、0.8mm程度である。
なお、インナーパネル2とアウターパネル3について、より好ましい構成としては、アウターパネル3が板厚0.25mm~0.60mm(0.60mm以下)の鋼板であり、インナーパネル2が板厚0.25~0.50mm(0.50mm以下)の鋼板である。この構成により、自動車フード1の高強度化および軽量化を達成しつつ、アウターパネル3の張り剛性と耐デント性とをより高くできる。
耐デント性は、何らかの原因でパネルに局所的な荷重が加わった場合、この荷重を除去した後におけるくぼみ(デント痕)の残留のし難さをいう。実際の自動車のボディでは、ドアなどの外側パネルを指や手のひらで強く押した場合、あるいは走行中に飛び石が当たった場合などにデント痕が発生する。デント痕は、パネルにおいて荷重が付加された箇所が塑性変形することで発生する。したがって、パネルへの負荷時におけるパネルのひずみが一定の大きさに達すると、除荷後にもひずみが残留し、デント痕が発生する。パネルに一定の残留ひずみを発生させる荷重の最小値をデント荷重と言い、デント荷重が大きい方が耐デント性に優れる。
また、インナーパネル2について、より好ましい構成としては、板厚0.25mm~0.50mmの鋼板であり、さらに好ましい構成としては、板厚0.25~0.45mmの鋼板である。この構成により、自動車フード1のより一層の軽量化を達成しつつ、アウターパネル3の張り剛性と耐デント性とを十分に確保できる。
一方で、インナーパネル2およびアウターパネル3の双方がアルミニウム板である場合の好ましい構成としては、アウターパネル3の板厚が0.40~0.75mm(0.75mm以下)であり、インナーパネル2の板厚が0.40~0.75mm(0.75mm以下)である。この構成により、自動車フード1のより一層の軽量化を達成しつつ、アウターパネル3の張り剛性と耐デント性とを十分に確保できる。
なお、インナーパネル2は、合成樹脂、繊維強化プラスチック等の樹脂製であってもよい。また、アウターパネル3を支持するインナーとして、インナーパネル2以外の補剛部材等のインナーが用いられてもよい。
インナーパネル2は、外周部4と、外周部4に取り囲まれるように配置された張出構造体6と、を有している。
外周部4は、インナーパネル2の外周部分である。アウターパネル3がエンジンルームを閉じているとき、インナーパネル2の外周部4近傍の一部は、車体(図示せず)に受けられている。これにより、アウターパネル3の上面3bに作用する荷重は、インナーパネル2を介して車体に受けられる。外周部4に取り囲まれるようにして、張出構造体6が配置されている。
張出構造体6は、アウターパネル3の上面3bに作用する荷重を受けるために設けられた立体構造を有している。張出構造体6は、断面ハット形状(断面V字形状または断面U字形状)の部材を組み合わせた構成を有している。
張出構造体6は、外周部4に隣接し当該外周部4に連続する複数の不完全ユニット8と、複数のユニット9と、を有している。
インナーパネル2の外周部4に隣接するユニット9は、直接、または、不完全ユニット8を介して外周部4に接続されている。ユニット9は、アウターパネル3の板厚方向視で幅方向Xに複数並ぶとともに幅方向Xと直交する長さ方向Yに複数並んでいる。なお、ユニット9は、アウターパネル3の板厚方向視で互いに交差する2つの方向(第1方向と第2方向)のそれぞれにおいて複数並んでいればよい。
不完全ユニット8は、多角形(本実施形態では、六角形)のユニット9の円周方向に沿ってユニット9の一部分を切り取った構成に相当する構成を有している。不完全ユニット8は、ユニット9の後述する部分ユニット10と同様の部分ユニット10を有している。不完全ユニット8のより詳細な構成は、後述する。
各ユニット9は、高さ方向Zの平面視(アウターパネル3の板厚方向視)で多角形(本実施形態では、六角形)の環状に形成されている。これ以降、単に平面視と表現する場合、高さ方向Zの平面視を意味する。各ユニット9が小さな多角形形状に形成されていることで、インナーパネル2を軽量にできるとともにインナーパネル2に高い剛性を持たせることができる。
本実施形態では、各ユニット9は、実質的に角が丸くされた正六角形に形成されている。正六角形とは、各辺の長さがすべて等しく、内角も120度と一定な六角形である。また、「実質的に正六角形」とは、本明細書では、正六角形として扱うことができる六角形をいう。各ユニット9の形状は、同じに形成されている。なお、本実施形態において「同じ形状」とは、同一な形状に加えて、アウターパネル3の湾曲形状に合わせた形状に各ユニット9の形状が合わせられている点以外の構成が同じである形状も含めている。
各ユニット9は、正六角形以外の六角形に形成されていてもよい。正六角形以外の六角形として、各辺の長さが不均一な六角形、および、内角が120度で統一されていない六角形を例示できる。各辺の長さが不均一な六角形として、前端辺の長さおよび後端辺の長さが所定の第1長さに設定され、且つ、第1長さとは異なる所定の第2長さにそれぞれ設定された四辺を有する六角形を例示できる。
張出構造体6は、六角形の環状のユニット9が複数最密に配置された構造を有している。この場合の「最密」とは、互いに隣接する複数のユニット9が隙間無く配置されていることをいう。具体的には、ユニット9は、他のユニット9とユニット境界14において区画されている。図5(A)および図5(B)に示されているように、底部13の先端13c(下端)が、当該先端13cを含む底部13の境界を形成していることで、ユニット境界14が形成されている。このユニット境界14は、平面視で六角形状に形成されている。このような最密六角形配置がされていることにより、張出構造体6は、平面視における全領域において高さ方向Zを含む、あらゆる方向の荷重に略同様に抗することができる。
ユニット9が最密配置される場合、本実施形態のように、複数のユニット9が同一形状であることが好ましい。なお、異なる形状、相似形のユニット9が最密配置されてもよい。なお、張出構造体6において、ユニット9は最密配置されなくてもよく、隣接するユニット9,9同士の間に他の部分が形成されていてもよい。また、複数のユニット9は、互いに相似形状であってもよい。この場合、互いに相似なユニット9同士において、それぞれのフランジ11も互いに相似な形状となる。
複数のユニット9は、本実施形態では、全体として幅方向Xに対称に形成されている。例えば、ユニット9は、本実施形態では、幅方向Xの中央において、前後に3つ並んでいる。なお、ユニット9の方向に制約は無い。
本実施形態では、幅方向Xの中央位置に配置された上記3つのユニット9から右側へ向けて、順に、長さ方向Yに並ぶ4つのユニット9が配置され、さらに、長さ方向Yに並ぶ3つのユニット9が配置され、さらに、長さ方向Yに並ぶ2つのユニット9が配置され、さらに、長さ方向Yに並ぶ2つのユニット9が配置されている。また、上記と同様にして、幅方向Xの中央位置に配置された上記3つのユニット9から左側へ向けて、順に、長さ方向Yに並ぶ4つのユニット9が配置され、さらに、長さ方向Yに並ぶ3つのユニット9が配置され、さらに、長さ方向Yに並ぶ2つのユニット9が配置され、さらに、長さ方向Yに並ぶ2つのユニット9が配置されている。このように、実質的に同一形状のユニット9が、長さ方向Y(前後方向)および幅方向Xにおいて複数配列されている。
図5(A)、図5(B)、および、図6によく示されているように、各ユニット9は、6つの部分ユニット10(10a~10f)を有している。本実施形態では、各ユニット9において、前部分ユニット10aと後部分ユニット10dがそれぞれ、幅方向Xに沿って延びている。そして、各ユニット9において、残りの4つの部分ユニット10b,10c,10e,10fが、平面視において長さ方向Yに対して傾斜する方向に延びている。このように、複数の部分ユニット10によって、外形が多角形形状のユニット9が形成されている。
各部分ユニット10(10a~10f)は、アウターパネル3に隣接配置されるフランジ11と、アウターパネル3から離隔するようにフランジ11から延びる縦壁12と、縦壁12に連続しフランジ11とは離隔している底部13と、を有している。
フランジ11は、アウターパネル3に隣接しており、部分ユニット10においてアウターパネル3に最も近接配置されている部分である。フランジ11は、帯板状部分である。1つのユニット9において、6つの部分ユニット10a~10fのフランジ11は、全体として外郭形状が六角形の環状フランジ15を形成している。なお、環状フランジ15は全体として、六角形以外の多角形形状のフランジを形成してもよいし、後述するように、略円形状のフランジを形成してもよいし、略楕円形状のフランジを形成してもよい。そして、6つのフランジ11の内側端部11aが、全体として環状のユニット9の中央を中心とする円形に形成されている。なお、複数の内側端部11aは、全体として多角形形状に形成されていてもよいし、楕円形形状に形成されていてもよい。また、複数の内側端部11aは、対称軸または対称中心点を持たない非対称形状に形成されていてもよい。
フランジ11のうち、アウターパネル3と向かい合っている対向面11bは、アウターパネル3と略平行である。この場合の「略平行」とは、アウターパネル3の下面3aと対向面11bとが幅方向X、長さ方向Y、および、高さ方向Zの何れにおいてもゼロ度または数度以内程度の角度をなしていることをいう。各フランジ11において、対向面11bに接合部20が配置されている。すなわち、対向面11bは、接合部20を配置可能な部分として設けられている。フランジ11におけるアウターパネル3との対向面11bのうち、接合部20を塗布可能な幅は、2mm以上であることが、接合部20を十分な量設ける点で好ましい。
本実施形態では、各ユニット9において、少なくとも一部の部分ユニット10のフランジ11は、対向面11bにおいて接合部20に接着されており、この接合部20を介してアウターパネル3に接着されている。フランジ11から縦壁12が下方に向けて延びている。
縦壁12は、フランジ11と底部13の間に配置されており、フランジ11と底部13とを接続している。縦壁12は、アウターパネル3から離隔するようにフランジ11から延びている。縦壁12は、当該縦壁12が設けられている部分ユニット10の長手方向の全域に亘って設けられている。縦壁12は、例えば、アウターパネル3側に近づくに従いユニット9の中心軸線側(内側端部11a側)に進むテーパ状に形成されている。
縦壁12の上端に、フランジ11が連続している。縦壁12の下端に、底部13が連続している。底部13は、ユニット9においてアウターパネル3から最も離隔した部分であり、フランジ11とは離隔している。底部13は、当該縦壁12が設けられている部分ユニット10の長手方向の全域に亘って設けられている。一のユニット9における底部13の先端13cは、隣接する他のユニット9における底部13の先端13cと一体である。
本実施形態では、互いに隣接する2つのユニット9,9(接合部20が設けられた接合部付きユニット9,9)の板厚方向視における中心(中心軸線S1,S1)間の距離L1は、200mm以下であることが、アウターパネル3の張り剛性および耐デント性を十分に確保する観点から好ましい。
次に、図6によく示されている不完全ユニット8について、より具体的に説明する。本実施形態では、不完全ユニット8は、1または複数の部分ユニット10を有していることで、ユニット9の一部に相当する部分を含んでいる。部分ユニット10は、前述したように、フランジ11と、縦壁12と、底部13と、を有している。フランジ11は、接合部20を配置可能な部分である。
本実施形態では、不完全ユニット8は、複数個設けられており、不完全ユニット81,82を有している。本実施形態では、不完全ユニット81は、張出構造体6の後端部左端寄りに配置されており、4つの部分ユニット10を有している。不完全ユニット82は、不完全ユニット81と幅方向Xに対称な形状に形成されている。
次に、接合部20について、主に図2、および、図6を参照しながら、より具体的に説明する。接合部20は、インナーパネル2とアウターパネル3とを接合するために設けられている。接合部20として、本実施形態では、接着剤が用いられている。この接着剤として、マスチックシーラ(マスチック接着剤)を例示できる。このマスチックシーラとして、樹脂系接着剤を例示できる。本明細書では、「シーラ」と「接着剤」は、同義で使用している。接着剤は、常温(例えば摂氏20度)で硬化する性質であってもよいし、加熱工程または乾燥工程を経ることにより硬化する性質であってもよい。インナーパネル2とアウターパネル3とを接合している接着剤が、接合部20である。
接合部20は、自動車フード1の軽量化を達成しつつインナーパネル2とアウターパネル3との結合強度、張り剛性、および耐デント性を確保するように配列されている。本実施形態では、接合部20は、インナーパネル2の各ユニット9、および、不完全ユニット81,82のフランジ11に設けられる。接合部20が設けられている不完全ユニット8およびユニット9は、接合部付ユニットである。本実施形態では、全てのユニット9および不完全ユニット81,82に接合部20が設けられているけれども、一部のユニット9に接合部20が設けられていなくてもよいし、不完全ユニット81,82の一部または全部に接合部20が設けられていなくてもよい。
本実施形態では、各接合部20は、点状(円形状)に配置されている。より具体的には、本実施形態では、接合部20の直径(アウターパネル3の板厚方向視における直径)は、例えば、5mm~25mm程度である。接合部20のアスペクト比(板厚方向視における接合部20での直径の最小値に対する最大値の比)は、例えば、1.0~2.0である。本実施形態では、各接合部20の大きさが揃えられている。接合部20は、インナーパネル2およびアウターパネル3の双方に接触している。接合部20は、フランジ11の対向面11bとアウターパネル3の下面3aとを接合している。このように、インナーパネル2のうちアウターパネル3側に張り出したフランジ11が接合部20を介してアウターパネル3と接合されていることにより、インナーパネル2は、アウターパネル3の張り剛性および耐デント性を高くできる。
本実施形態では、接合部20が設けられた接合部付ユニットとしての各ユニット9の環状フランジ15および不完全ユニット81,82の複数のフランジ11にはそれぞれ3つの接合部20が設けられている。また、各ユニット9および不完全ユニット81,82には第1配置パターンP1または第2配置パターンP2で接合部20が配置されている。本実施形態では、各配置パターンP1,P2は、六角形のユニット9の6つの頂点部分のうちの3つに接合部20を配置するパターンであり、各ユニット9において周方向に120度の等ピッチで接合部20が配置されている。第1配置パターンP1では、部分ユニット10a,10b間の頂点部分と、部分ユニット10c,10d間の頂点部分と、部分ユニット10e,10f間の頂点部分のそれぞれに接合部20が配置されている。第2配置パターンP2では、部分ユニット10b,10c間の頂点部分と、部分ユニット10d,10e間の頂点部分と、部分ユニット10f,10a間の頂点部分のそれぞれに接合部20が配置されている。
第1配置パターンP1は、左後から右前に進む傾斜方向Cに沿って並んでいる。第1配置パターンP1は、第1配置パターンP1が設けられたユニット8,9のそれぞれにおいて同じ大きさに設定されている。換言すれば、第1配置パターンP1は、当該第1配置パターンP1の接合部20が配置されている何れのユニット8,9でも、同じ大きさに設定されている。さらに、本実施形態では、第1配置パターンP1は、当該第1配置パターンP1の接合部20が配置されている何れのユニット8,9でも、板厚方向視で同じ向きに設定されている。板厚方向視において、1つの第1配置パターンP1内における3つの接合部20の相対位置(相対距離)は、複数の第1配置パターンP1で共通している。
同様に、第2配置パターンP2は、傾斜方向Cに沿って並んでいる。第2配置パターンP2は、第2配置パターンP2が設けられたユニット8,9のそれぞれにおいて同じ大きさに設定されている。換言すれば、第2配置パターンP2は、当該第2配置パターンP2の接合部20が配置されている何れのユニット8,9でも、同じ大きさに設定されている。さらに、本実施形態では、第2配置パターンP2は、当該第2配置パターンP2の接合部20が配置されている何れのユニット8,9でも、板厚方向視で同じ向きに設定されている。板厚方向視において、1つの第2配置パターンP2内における3つの接合部20の相対位置(相対距離)は、複数の第2配置パターンP2で共通している。
1つの第1配置パターンP1内での接合部20について、最も遠い2つの接合部20間の距離は200mm以下であることが、アウターパネル3の張り剛性および耐デント性を十分に確保する観点から好ましく、150mm以下であることがより好ましく、110mm以下であることがより好ましい。同様に、1つの第2配置パターンP2内での接合部20について、最も遠い2つの接合部20間の距離は200mm以下であることが、アウターパネル3の張り剛性および耐デント性を十分に確保する観点から好ましく、150mm以下であることがより好ましく、110mm以下であることがより好ましい。
アウターパネル3の板厚方向視において、第1配置パターンP1と第2配置パターンP2とは、傾斜方向Cと直交する方向(左前から右後に向かう方向)に交互に配置されている。
より具体的には、複数のユニット9のうち左前側において傾斜方向Cに沿って並ぶ4つのユニット9を含む第1列B1において、第1配置パターンP1で接合部20が配置されている。第1列B1のすぐ後には、傾斜方向Cに沿って並ぶ6つのユニット9を含む第2列B2において、第2配置パターンP2で接合部20が配置されている。第2列B2のすぐ後には、傾斜方向Cに沿って並ぶ5つのユニット9を含む第3列B3において、第1配置パターンP1で接合部20が配置されている。第3列B3は、さらに、不完全ユニット81を含んでおり、この不完全ユニット81においては、第1配置パターンP1で3つの接合部20が配置されている。第3列B3のすぐ後には、傾斜方向Cに沿って並ぶ5つのユニット9を含む第4列B4において、第2配置パターンP2で接合部20が配置されている。第4列B4のすぐ後には、傾斜方向Cに沿って並ぶ4つのユニット9を含む第5列B5において、第1配置パターンP1で接合部20が配置されている。第5列B5のすぐ後には、傾斜方向Cに沿って並ぶ1つのユニット9と不完全ユニット81を含む第6列B6において、第2配置パターンP2で接合部20が配置されている。
上記の構成により、本実施形態では、複数の接合部20が互いに間隔を空けて幅方向Xに並ぶ第1方向接合部列30と、複数の接合部20が互いに間隔を空けて幅方向Xと直交する長さ方向Yに並ぶ第2方向接合部列40と、が自動車フード1に形成されている。
本実施形態では、六角形の各ユニット9および不完全ユニット81,82の全てにおいて、第1方向接合部列30の接合部20、および、第2方向接合部列40の接合部20が配置されている。なお、第1方向接合部列30、および、第2方向接合部列40の少なくとも一つが設けられていないユニット9または不完全ユニット81,82が存在していてもよい。
また、本実施形態では、第1方向接合部列30および第2方向接合部列40が配置されたフランジ(環状フランジ15、複数のフランジ11)の何れにおいても接合部20が第1または第2配置パターンP1,P2で配置されている。
また、本実施形態では、第1方向接合部列30および第2方向接合部列40が配置されたフランジ(環状フランジ15、複数のフランジ11)には、接合部20がフランジの周方向に等ピッチで配置されている。
本実施形態では、1つのユニット9に1つの第1配置パターンP1または第2配置パターンP2(所定のパターン)を含む配列で接合部20が配列されている。これにより、1つのユニット9に点状の接合部20が複数配置されている。本実施形態では、第1および第2配置パターンP1,P2が全体で15個以上設けられている。
幅方向Xは、本発明の「第1方向」の一例であり、長さ方向Yは、本発明の「第2方向」の一例である。
本実施形態では、第1方向接合部列30として、端部接合部列31と、中間接合部列32と、が規定されている。
本実施形態では、インナーパネル2の前方から後方に向けて、端部接合部列31と、中間接合部列32が、この順番で繰り返し現れている。
端部接合部列31は、本実施形態では、ユニット9の前側の部分ユニット10aに配置されている接合部20と、ユニット9の後側の部分ユニット10dに配置されている接合部20と、を含んでおり、これらの接合部20が幅方向Xに並んでいる。
中間接合部列32は、本実施形態では、部分ユニット10b,10cの境界に配置されている接合部20と、部分ユニット10e,10fの境界に配置されている接合部20と、を含んでおり、これらの接合部20が幅方向Xに並んでいる。中間接合部列32の接合部20は、各ユニット9および不完全ユニット81,82における、長さ方向Yの中間部にある接合部20を含んでいる。
なお、端部接合部列31と、中間接合部列32のそれぞれにおいて、接合部20は、幅方向Xに一直線に配置されている場合のみならず、接合部20の少なくとも一部が幅方向Xに並んでいればよい。
本実施形態では、第2方向接合部列40として、左側接合部列41と、第1中間接合部列42と、第2中間接合部列43と、右側接合部列44と、が規定されている。
本実施形態では、インナーパネル2の左方から右方に向けて、左側接合部列41、第1中間接合部列42、第2中間接合部列43、右側接合部列44が、この順番で繰り返し現れている。
左側接合部列41は、本変形例では、部分ユニット10e,10fの境界に配置されている接合部20を含んでおり、これらの接合部20が長さ方向Yに並んでいる。左側接合部列41の接合部20は、各ユニット9および不完全ユニット81,82の左端にある接合部20を含んでいる。
第1中間接合部列42は、本実施形態では、部分ユニット10a,10fの境界の接合部20と、部分ユニット10d,10eの境界の接合部20と、を含んでおり、これらの接合部20が長さ方向Yに並んでいる。第1中間接合部列42の接合部20は、各ユニット9および不完全ユニット81,82における、幅方向Xの中間部の左側にある接合部20を含んでいる。
第2中間接合部列43は、本実施形態では、部分ユニット10a,10bの境界に配置されている接合部20と、部分ユニット10c,10dの境界に配置されている接合部20と、を含んでおり、これらの接合部20が長さ方向Yに並んでいる。第2中間接合部列43の接合部20は、各ユニット9および不完全ユニット81,82における、幅方向Xの中間部の右側にある接合部20を含んでいる。
右側接合部列44は、本実施形態では、部分ユニット10b,10cの境界に配置されている接合部20を含んでおり、これらの接合部20が長さ方向Yに並んでいる。右側接合部列44の接合部20は、各ユニット9および不完全ユニット81,82の右端にある接合部20を含んでいる。
なお、左側接合部列41と、中間接合部列42,43と、右側接合部列44のそれぞれにおいて、接合部20は、長さ方向Yに一直線に配置されている場合のみならず、接合部20の少なくとも一部が長さ方向Yに並んでいればよい。
第1方向接合部列30における複数の接合部20の間隔X1(幅方向Xの間隔)は、第2方向接合部列40における複数の接合部20の間隔Y1(長さ方向Yの間隔)よりも大きく設定されている。
本実施形態では、第1方向接合部列30における接合部20同士の最小間隔X11は、第2方向接合部列40における接合部20同士の最小間隔Y11よりも大きく設定されている(X11>Y11)。
具体的には、第1方向接合部列30における接合部20同士の最小間隔X11は、本実施形態では、端部接合部列31における、第1配置パターンP1で配置された部分ユニット10c,10dの境界の接合部20と、この接合部20のすぐ右方のユニット9において第2配置パターンP2で配置された部分ユニット10f,10aの境界の接合部20と、の間隔である。また、第2方向接合部列40における接合部20同士の最小間隔Y11は、本実施形態では、1つのユニット9内における、同一長さ方接合部列40内の2つの接合部20,20間の間隔である。
また、本実施形態では、第1方向接合部列30における接合部20同士の最大間隔X12は、第2方向接合部列40における接合部20同士の最大間隔Y12よりも大きく設定されている。
具体的には、第1方向接合部列30における接合部20同士の最大間隔X12は、本実施形態では、中間接合部列32における、第1配置パターンP1で配置された部分ユニット10e,10fの境界の接合部20と、この接合部20のから幅方向Xに真っ直ぐ進んだ右隣の第2配置パターンP2における部分ユニット10b,10c間の接合部20と、の間隔である。また、第2方向接合部列40における接合部20同士の最大間隔Y12は、本実施形態では、左側接合部列41の2つの接合部20,20間の間隔であり、右側接合部列44の2つの接合部20,20間の間隔でもある。
本実施形態では、第1方向接合部列30に斜めに交差する方向に複数の接合部20が並ぶ斜め方向接合部列50が形成されている。
斜め方向接合部列50は、傾斜方向Cに沿って延びており、本実施形態では、4種類設けられている。具体的には、斜め方向接合部列50として、第1斜め方向接合部列51、第2斜め方向接合部列52、第3斜め方向接合部列53、および、第4斜め方向接合部列54が設けられている。第1斜め方向接合部列51、第2斜め方向接合部列52、第3斜め方向接合部列53、および、第4斜め方向接合部列54は、左前側から右後側に向けてこの順に繰り返し並んでいる。各斜め方向接合部列50においては、傾斜方向Cに沿って接合部20が並んでいる。この場合の「傾斜方向Cに沿って接合部20が並んでいる」とは、接合部20が傾斜方向C上に一直線に並んでいる場合に限らず、接合部20の少なくとも一部が傾斜方向Cに並んでいる場合を含む。傾斜方向Cが幅方向Xに対してなす角度θ1は、例えば、約30度である。この角度θ1は、特に限定されない。
第1斜め方向接合部列51は、第1配置パターンP1における3つの接合部20のうちの左前側の2つの接合部20を含んでいる。第2斜め方向接合部列52は、第1配置パターンP1における3つの接合部20のうちの右後側の1つの接合部20を含んでいる。第3斜め方向接合部列53は、第2配置パターンP2における3つの接合部20のうちの左前側の1つの接合部20を含んでいる。第4斜め方向接合部列54は、第2配置パターンP2における3つの接合部20のうちの右前側の2つの接合部20を含んでいる。
本実施形態では、斜め方向接合部列50の各接合部20は、第1方向接合部列30の接合部20であり、且つ、第2方向接合部列40の接合部20である。なお、斜め方向接合部列50には属しているけれども、第1,第2方向接合部30,40には属していない接合部20が存在していてもよい。
第1方向接合部列30に対応するアウターパネル3の領域における第1方向接合部列30に沿う方向での曲率1/R1は、第2方向接合部列40に対応するアウターパネル3の領域における第2方向接合部列40に沿う方向での曲率1/R2よりも小さく設定されている。
図1および図6を参照して、具体的には、各第1方向接合部列30の上方におけるアウターパネル3の幅方向Xに沿った曲率1/R1は、当該第1方向接合部列30の上方における、各第2方向接合部列40上でのアウターパネル3の長さ方向Yに沿った曲率1/R2よりも小さい((1/R1)<(1/R2))。換言すれば、各第1方向接合部列30上におけるアウターパネル3の幅方向Xの曲率半径R1は、当該第1方向接合部列30上における、各第2方向接合部列40の長さ方向Yに沿う方向での曲率半径R2よりも大きい(R1>R2)。曲率半径R1は、例えば2000mm~10000mmであり、曲率半径R2は、例えば、400mm~4000mmである。
なお、上記の曲率R1,R2は、それぞれ、アウターパネル3における、キャラクタラインを除く箇所の曲率(例えば平均曲率)をいい、曲率R1,R2が不連続に変化する箇所は、曲率R1,R2の算出箇所からは除かれる。
また、本実施形態では、幅方向Xにおけるアウターパネル3の長さは、長さ方向Yにおけるアウターパネル3の長さよりも長い。すなわち、本実施形態では、アウターパネル3は、横長のパネルである。このため、幅方向Xにおけるアウターパネル3の曲げ剛性は、長さ方向Yにおけるアウターパネル3の曲げ剛性よりも低い。なお、幅方向Xにおけるアウターパネル3の長さは、長さ方向Yにおけるアウターパネル3の長さよりも短くてもよい。
以上が自動車フード1の概略構成である。
次に、自動車フード1の製造方法の一例の要点を説明する。接合部20の塗布工程では、まず、図示しない作業台に塗布対象としてのインナーパネル2またはアウターパネル3が載せられる。次に、塗布対象に、1または複数のノズルを有する塗布装置によって、接合部20となる接着剤が塗布される。塗布対象に接着剤が塗布された後、インナーパネル2とアウターパネル3が、ロボットアーム(図示せず)等を用いて互いに合わされる。これにより、接着剤の一部がインナーパネル2およびアウターパネル3の双方に接触して接合部20となり、接合部20がこれらのパネル2,3を接合する。その後、例えばアウターパネル3の外周縁部をヘミング加工し、その後塗装工程および焼き付け工程等を経ること等によって、自動車フード1が完成する。
以上説明したように、本実施形態によると、第1方向接合部列30に対応するアウターパネル3の領域における第1方向接合部列30に沿う方向での曲率1/R1が、第2方向接合部列40に対応するアウターパネル3の領域における第2方向接合部列40に沿う方向での曲率1/R2よりも小さい。そして、第1方向接合部列30における接合部20の間隔X1は、第2方向接合部列40における接合部20の間隔Y1よりも大きい。この構成であれば、相対的に曲率が小さい(曲率半径が大きい)ことにより、剛性が低く自動車フード1の製造時に熱ひずみが生じやすい箇所において、熱ひずみの原因となる接合部20の配置間隔が広くされている(接合部20が疎となるように配置されている)。これにより、自動車フード1製造時の焼付工程に起因する接合部20の熱ひずみの影響を、上記ひずみが生じやすい箇所で小さくできる。
さらに、上述したように、アウターパネル3において、相対的に曲率が小さい(曲率半径が大きい)ことにより、剛性が低く熱ひずみが生じやすい第1方向接合部列30上では、熱ひずみの原因となる接合部20の配置間隔が広くされている。接合部20の配置間隔が広くされている箇所において、接合部20によるアウターパネル3の過度の拘束がされずに済むので、アウターパネル3が適度に弾性変形でき、その結果、アウターパネル3の耐デント性を高くできる。
また、本実施形態によると、アウターパネル3側に突出するように配置される環状フランジ15に接合部20を設けてインナーパネル2とアウターパネル3とを接合することで、インナーパネル2によるアウターパネル3の支持剛性を高くできる。多角形形状、特に、ハニカム形状のユニット9が最密配置されていることで、インナーパネル2によるアウターパネル3の支持剛性を極めて高くできる。よって、アウターパネル3の板厚を小さくした場合でも、アウターパネル3の張り剛性を十分に確保できる。
また、本実施形態によると、多角形形状のユニット9の全てにおいて、第1方向接合部列30の接合部20と、第2方向接合部列40の接合部20と、が配置されている。この構成によると、インナーパネル2とアウターパネル3との接合箇所を十分に確保しつつ、インナーパネル2でアウターパネル3を広い領域で支持できる。よって、アウターパネル3の張り剛性および耐デント性をより高くできる。
また、本実施形態によると、ユニット9には、3つの接合部20が設けられている。3つの接合部20であれば、幅方向Xおよび長さ方向Yに適度な間隔で接合部20を配置できる。よって、アウターパネル3の熱ひずみを低減できる上述した接合部20のレイアウトを実現し易い。
また、本実施形態によると、第1方向接合部列30および第2方向接合部列40が配置されたフランジ(環状フランジ15および複数のフランジ11)の何れにおいても、接合部20が第1配置パターンP1または第2配置パターンP2で配置されている。このようにパターン化された接合部20の配列とすることで、アウターパネル3における張り剛性および耐デント性をより均質にできる。
また、本実施形態によると、1つの自動車フード1において、第1配置および第2配置パターンP1,P2が、15個以上設けられている。この構成によると、アウターパネル3におけるより広い範囲に接合部20を分布させることができる。これにより、自動車フード1の全体において、十分な張り剛性および耐デント性を確保できる。
また、本実施形態によると、複数の接合部20は、第1方向接合部列30に交差する方向に接合部20が並ぶ斜め方向接合部列50を形成するように配置されている。このような接合部20の配置によって、第1方向接合部列30における接合部20同士の最小間隔X11を、第2方向接合部列40における接合部20同士の最小間隔Y11よりも大きくすることができる。すなわち、斜め方向接合部列50を設けることによって、最小間隔X11>Y11となる接合部20の配列を実現し易くできる。
また、本実施形態によると、第1方向接合部列30に関するアウターパネル3での曲率1/R1は、第2方向接合部列40に関するアウターパネル3での1/R2よりも小さく、さらに、第1方向接合部列30における接合部20の間隔X1は、第2方向接合部列40にける接合部20の間隔Y1よりも大きい。さらに、本実施形態では、自動車フード1は、幅方向Xの長さが長さ方向Yの長さよりも長い。この構成では、幅方向Xに細長い自動車フード1の幅方向Xに沿う接合部20の配置密度は、第1方向接合部列30を長さ方向Yに沿って配列する場合における幅方向Xに沿う接合部20の配置密度よりも小さくできる。よって、自動車外装部品としての自動車フード1における接合部20の数を比較的少なくできる。その結果、自動車フード1をより軽量にできる。
また、各ユニット9をハニカム形状として複数のユニット9を最密配置し、インナーパネル2およびアウターパネル3の板厚を小さくし、且つ、接合部20を本実施形態のように好ましい配置としている。これにより、引張強さ340MPa、板厚0.65mmの鋼板のアウターパネルに用いられるのと同等の張り剛性,耐デント特性を、引張強さ590MPa、板厚0.40mmの二相鋼板(DP鋼)で得られ、さらに、シーラ(接合部20)に起因するアウターパネル3の熱ひずみを低減できる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上述の実施形態に限定されない。本発明は、請求の範囲に記載の範囲において種々の変更が可能である。なお、以下では、上述の実施形態と異なる構成を主に説明し、同様の構成には同様の符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。
<第1変形例>
実施形態では、1つのユニット9に3つの接合部20を三角形状に配置した。しかしながら、この通りでなくてもよい。図7は、第1変形例の主要部を示す図である。図7を参照して、第1変形例では、1つのユニット9に4つの接合部20を四角形状に配置している。
本変形例では、1つのユニット9にはそれぞれ4つの接合部20が設けられている。また、各ユニット9には、単一の配置パターンで接合部20が配置されている。本変形例では、この配置パターンは、1つユニット9において、第1方向接合部列30Aに交差する方向(幅方向Xに交差する方向としての傾斜方向C)に接合部20が並ぶように配置されたパターンである。
本変形例では、幅方向Xに対して傾斜方向Cがなす角度θ1A(劣角)は、例えば、15度~45度程度である。各ユニット9において周方向に90度の等ピッチで接合部20が配置されている。この配置パターンでは、部分ユニット10a,10b,10d,10eのそれぞれに接合部20が配置されている。第1方向接合部列30Aおよび第2方向接合部列40Aが配置されたフランジ(環状フランジ15、複数のフランジ11)の何れにおいても接合部20が上記のパターンで配置されている。
この配置パターンは、当該配置パターンが設けられたユニット8,9のそれぞれにおいて同じ大きさに設定されている。換言すれば、4つの接合部20の配置パターンは、当該4つの接合部20の配置パターンが配置されている何れのユニット8,9でも、同じ大きさに設定されている。さらに、本変形例では、4つの接合部20の配置パターンは、当該4つの接合部20の配置パターンのユニット8,9でも、板厚方向視で同じ向きに設定されている。板厚方向視において、1組の4つの接合部20の配置パターン内における4つの接合部20の相対位置(相対距離)は、複数の上記配置パターンで共通している。
本変形例では、1つのユニット9に1つの配置パターンの配列で接合部20が配列されている。これにより、1つのユニット9に点状の接合部20が複数配置されている。本変形例では、この配置パターンが全体で15個以上設けられている。
1つのユニット9内での接合部20について、最も遠い2つの接合部20間の距離は200mm以下であることが、アウターパネル3の張り剛性および耐デント性を十分に確保する観点から好ましく、150mm以下であることがより好ましく、110mm以下であることがより好ましい。
本変形例では、全てのユニット9および不完全ユニット81,82に、同じ配置パターンで接合部20が配置されている。すなわち、本変形例では、接合部20が設けられた接合部付ユニットとしての各ユニット9の環状フランジ15および不完全ユニット81,82の複数のフランジ11にはそれぞれ4つの接合部20が設けられている。
上記の構成により、本変形例では、複数の接合部20が互いに間隔を空けて幅方向Xに並ぶ第1方向接合部列30Aと、複数の接合部20が互いに間隔を空けて幅方向Xと直交する長さ方向Yに並ぶ第2方向接合部列40Aと、が形成されている。
本変形例では、六角形の各ユニット9および不完全ユニット81,82の全てにおいて、第1方向接合部列30Aの接合部20、および、第2方向接合部列40Aの接合部20が配置されている。なお、第1方向接合部列30A、および、第2方向接合部列40Aの少なくとも一つが設けられていないユニット9または不完全ユニット81,82が存在していてもよい。
本変形例では、第1方向接合部列30Aとして、端部接合部列31Aと、2つの中間接合部列32A,33Aと、が規定されている。
本変形例では、インナーパネル2の前方から後方に向けて、端部接合部列31A、中間接合部列32A、中間接合部列33Aが、この順番で繰り返し現れている。
端部接合部列31Aは、本変形例では、部分ユニット10aまたは10dに配置されている接合部20を含んでおり、これらの接合部20が幅方向Xに並んでいる。端部接合部列31Aの接合部20は、各ユニット9および不完全ユニット81,82の前部または後部にある接合部20を含んでいる。
中間接合部列32Aは、本変形例では、部分ユニット10bに配置されている接合部20を含んでおり、これらの接合部20が幅方向Xに並んでいる。中間接合部列33Aは、本変形例では、部分ユニット10eに配置されている接合部20を含んでおり、これらの接合20が幅方向Xに並んでいる。中間接合部列32A,33Aの接合部20は、各ユニット9および不完全ユニット81,82における、長さ方向Yの中間部にある接合部20を含んでいる。
なお、端部接合部列31Aと、中間接合部列32A,33Aのそれぞれにおいて、接合部20は、幅方向Xに一直線に配置されている場合のみならず、接合部20の少なくとも一部が幅方向Xに並んでいればよい。
本変形例では、第2方向接合部列40Aとして、左側接合部列41Aと、中間接合部列42Aと、右側接合部列44Aと、が規定されている。
本変形例では、インナーパネル2の左方から右方に向けて、左側接合部列41A、中間接合部列42A、右側接合部列44Aが、この順番で繰り返し現れている。
左側接合部列41Aは、本変形例では、部分ユニット10eに配置されている接合部20を含んでおり、これらの接合部20が長さ方向Yに並んでいる。左側接合部列41Aの接合部20は、各ユニット9および不完全ユニット81,82の左側にある接合部20を含んでいる。
中間接合部列42Aは、本変形例では、部分ユニット10a,10dに配置されている接合部20を含んでおり、これらの接合部20が長さ方向Yに並んでいる。中間接合部列42Aの接合部20は、各ユニット9および不完全ユニット81,82における、幅方向Xの中間部にある接合部20を含んでいる。
右側接合部列44Aは、本変形例では、部分ユニット10bに配置されている接合部20を含んでおり、これらの接合部20が長さ方向Yに並んでいる。右側接合部列44Aの接合部20は、各ユニット9および不完全ユニット81,82の右側にある接合部20を含んでいる。
なお、左側接合部列41Aと、中間接合部列42Aと、右側接合部列44Aのそれぞれにおいて、接合部20は、幅方向Xに一直線に配置されている場合のみならず、接合部20の少なくとも一部が幅方向Xに並んでいればよい。
第1方向接合部列30Aにおける複数の接合部20の間隔X1Aは、第2方向接合部列40Aにおける複数の接合部20の間隔Y1Aよりも大きく設定されている。
本変形例では、第1方向接合部列30Aにおける接合部20同士の最小間隔X11Aは、第2方向接合部列41Aにおける接合部20同士の最小間隔Y11Aよりも大きく設定されている。
具体的には、第1方向接合部列30Aにおける接合部20同士の最小間隔X11Aは、本変形例では、第1方向接合部列30Aの端部接合部列31Aのうち、左側が部分ユニット10dの接合部20で右側が部分ユニット10aの接合部20における、これらの接合部20間の間隔である。また、第2方向接合部列40Aにおける接合部20,20同士の最小間隔Y11Aは、本変形例では、左側接合部列42Aにおける1つのユニット9の接合部20と、このユニット9と長さ方向Yに隣り合うユニット9の接合部20との間の間隔である。
本変形例では、第1方向接合部列30Aにおける接合部20同士の最大間隔X12Aは、第2方向接合部列40Aにおける接合部20同士の最大間隔Y12Aよりも大きく設定されている。
具体的には、第1方向接合部列30Aにおける接合部20同士の最大間隔X12Aは、本変形例では、中間接合部列32Aにおける2つの接合部20,20間の間隔、または、中間接合部列33Aにおける2つの接合部20,20間の間隔である。また、第2方向接合部列40Aにおける接合部20同士の最大間隔Y12Aは、本変形例では、右側接合部列41Aにおける、隣り合うユニット9,9の接合部20,20間の間隔、または、左側接合部列44Aにおける、隣り合うユニット9,9の接合部20,20間の間隔である。
本変形例では、第1方向接合部列30Aに交差する方向に複数の接合部20が並ぶ斜め方向接合部列50Aが形成されている。
斜め方向接合部列50Aは、傾斜方向Cに沿って延びており、本実施形態では、2種類設けられている。具体的には、斜め方向接合部列50Aとして、第1斜め方向接合部列51A、および、第2斜め方向接合部列52Aが設けられている。第1斜め方向接合部列51、および、第2斜め方向接合部列52は、右前側から左後側に向けてこの順に繰り返し並んでいる。各斜め方向接合部列50Aにおいては、接合部20が傾斜方向Cに並んでいる。すなわち、各斜め方向接合部列50Aにおいては、傾斜方向Cに沿って接合部20が配置されている。幅方向Xに対する傾斜方向Cのなす角度θ1Aは、例えば、約30度である。この角度θ1は、例えば約15度~75度が好ましく、特に限定されない。
第1斜め方向接合部列51Aは、各ユニット9または不完全81,82における4つの接合部20のうちの右前側の2つの接合部20を含んでいる。第2斜め方向接合部列52Aは、各ユニット9または不完全81,82における4つの接合部20のうちの左後側の2つの接合部20を含んでいる。
なお、第1方向接合部列30Aにおける接合部20同士の間隔X1Aは、角度θ1Aが22.5度または67.5度であるときに、最も大きくなる。図8は、幅方向Xにおける接合部20間の間隔について説明するための模式図である。図8では、接合部20が格子状に配列されたサンプル1~5が図示されている。サンプル1では、接合部20が幅方向Xに平行に配列されている。サンプル2~5は、それぞれ、サンプル1を平面視で22.5度、45度、67.5度、および、90度回転させた状態を示している。サンプル1での幅方向Xにおける接合部20,20間の距離をaとした場合に、サンプル2~5での幅方向Xにおける接合部20,20間の距離は、それぞれ、√5a,√2a,√5a,aとなる。よって、上述したように、第1方向接合部列30Aにおける接合部20同士の間隔X1Aは、角度θ1Aが22.5度または67.5度であるときに、最も大きくなる。
本変形例では、斜め方向接合部列50Aの各接合部20は、第1方向接合部列30Aの接合部20であり、且つ、第2方向接合部列40Aの接合部20である。なお、斜め方向接合部列50Aには属しているけれども、第1,第2方向接合部30A,40Aには属していない接合部20が存在していてもよい。
この第1変形例によれば、ユニット9および不完全ユニット81,82には、4つの接合部20が設けられている。4つの接合部20であれば、幅方向Xおよび長さ方向Yに適度な間隔で接合部20を配置できる。よって、アウターパネル3の熱ひずみを低減できる上述した接合部20のレイアウトを実現し易い。
<第2変形例>
図9は、第2変形例の主要部を示す図である。図9を参照して、第2変形例では、1つのユニット9に6つの接合部20を六角形形状に配置している。
本変形例では、1つのユニット9にはそれぞれ6つの接合部20が設けられている。また、各ユニット9には、単一の配置パターンで接合部20が配置されている。本実施形態では、配置パターンは、1つユニット9において、当該ユニット9の周方向に等ピッチで6つの接合部20が並ぶように配置されたパターンである。各ユニット9において周方向に60度ピッチで接合部20が配置されている。この配置パターンでは、6角形のユニット9のそれぞれの頂点部に接合部20が配置されている。第1方向接合部列30Bおよび第2方向接合部列40Bが配置されたフランジ(環状フランジ15、複数のフランジ11)の何れにおいても接合部20が上記のパターンで配置されている。
この配置パターンは、当該配置パターンが設けられたユニット8,9のそれぞれにおいて同じ大きさに設定されている。換言すれば、6つの接合部20の配置パターンは、当該6つの接合部20の配置パターンが配置されている何れのユニット8,9でも、同じ大きさに設定されている。さらに、本変形例では、6つの接合部20の配置パターンは、当該6つの接合部20の配置パターンのユニット8,9でも、板厚方向視で同じ向きに設定されている。板厚方向視において、1組の6つの接合部20の配置パターン内における6つの接合部20の相対位置(相対距離)は、複数の上記配置パターンで共通している。
本変形例では、1つのユニット9に1つの配置パターンの配列で接合部20が配列されている。これにより、1つのユニット9に点状の接合部20が複数配置されている。本変形例では、この配置パターンが全体で15個以上設けられている。
1つのユニット9内での接合部20について、最も遠い2つの接合部20間の距離は200mm以下であることが、アウターパネル3の張り剛性および耐デント性を十分に確保する観点から好ましく、150mm以下であることがより好ましく、110mm以下であることがより好ましい。
本変形例では、全てのユニット9および不完全ユニット81,82に、同一の配置パターンで接合部20が配置されている。すなわち、本変形例では、接合部20が設けられた接合部付ユニットとしての各ユニット9の環状フランジ15および不完全ユニット81,82の複数のフランジ11にはそれぞれ6つの接合部20が設けられている。
上記の構成により、本変形例では、複数の接合部20が互いに間隔を空けて幅方向Xに並ぶ第1方向接合部列30Bと、複数の接合部20が互いに間隔を空けて幅方向Xと直交する長さ方向Yに並ぶ第2方向接合部列40Bと、が形成されている。
本変形例では、六角形の各ユニット9および不完全ユニット81,82の全てにおいて、第1方向接合部列30Bの接合部20、および、第2方向接合部列40Bの接合部20が配置されている。なお、第1方向接合部列30B、および、第2方向接合部列40Bの少なくとも一つが設けられていないユニット9または不完全ユニット81,82が存在していてもよい。
本変形例では、第1方向接合部列30Bとして、端部接合部列31Bと、中間接合部列32Bと、が規定されている。
本変形例では、インナーパネル2の前方から後方に向けて、端部接合部列31B、中間接合部列32Bが、この順番で繰り返し現れている。
端部接合部列31Bは、本変形例では、部分ユニット10a,10bの境界および部分ユニット10a,10fの境界に配置されている2つの接合部20、または、部分ユニット10c,10dの境界および部分ユニット10d,10eの境界に配置されている2つの接合部20を含んでおり、これらの接合部20が幅方向Xに並んでいる。端部接合部列31Bの接合部20は、各ユニット9および不完全ユニット81,82の前側または後側にある接合部20を含んでいる。
中間接合部列32Bは、本変形例では、部分ユニット10b,10cの境界および部分ユニット10e,10fの境界に配置されている接合部20を含んでおり、これらの接合部20が幅方向Xに並んでいる。中間接合部列32Bの接合部20は、各ユニット9および不完全ユニット81,82における、長さ方向Yの中間部にある接合部20を含んでいる。
なお、端部接合部列31Bと、中間接合部列32Bのそれぞれにおいて、接合部20は、幅方向Xに一直線に配置されている場合のみならず、接合部20の少なくとも一部が幅方向Xに並んでいればよい。
本変形例では、第2方向接合部列40Bとして、左側接合部列41Bと、右側接合部列44Bと、が規定されている。
本変形例では、インナーパネル2の左方から右方に向けて、左側接合部列41B、右側接合部列44Bが、この順番で繰り返し現れている。
左側接合部列41Bは、本変形例では、各ユニット9の左側3つの接合部20を含んでおり、これらの接合部20が長さ方向Yに並んでいる。右側接合部列44Bは、本変形例では、各ユニット9の右側3つの接合部20を含んでおり、これらの接合部20が長さ方向Yに並んでいる。
なお、左側接合部列41Aと右側接合部列44Aのそれぞれにおいて、接合部20は、長さ方向Yに一直線に配置されている場合のみならず、接合部20の少なくとも一部が長さ方向Yに並んでいればよい。
第1方向接合部列30Bにおける接合部20の間隔X1Bは、第2方向接合部列40Bにおける接合部20の間隔Y1Bよりも大きく設定されている。
本変形例では、第1方向接合部列30Bにおける接合部20同士の最小間隔X11Bは、第2方向接合部列40Bにおける接合部20同士の最小間隔Y11Bよりも大きく設定されている。
具体的には、第1方向接合部列30Bにおける接合部20同士の最小間隔X11Bは、本変形例では、第1方向接合部列30Bの端部接合部列31Bのうち、1つのユニット9内において幅方向Xに並ぶ2つの接合部20,20間の間隔である。また、第2方向接合部列40Bにおける接合部20同士の最小間隔Y11Bは、本変形例では、左側接合部列41Bまたは右側接合部列44Bにおける1つのユニット9内での、長さ方向Yに隣り合う2つの接合部20,20間の間隔である。
本変形例では、第1方向接合部列30Bにおける接合部20同士の最大間隔X12Bは、第2方向接合部列40Bにおける接合部20同士の最大間隔Y12Bよりも大きく設定されている。
具体的には、第1方向接合部列30Bにおける接合部20同士の最大間隔X12Bは、本変形例では、中間接合部列32Bにおける幅方向Xに隣り合う2つのユニット9,9の接合部20,20間の間隔である。また、第2方向接合部列40Bにおける隣り合う接合部20同士の最大間隔Y12Bは、本変形例では、右側接合部列41Bまたは左側接合部列41Bにおける、隣り合うユニット9,9の接合部20,20間の間隔である。
本変形例では、第1方向接合部列30Bに交差する方向に複数の接合部20が並ぶ斜め方向接合部列50Bが形成されている。
斜め方向接合部列50Bは、傾斜方向Cに沿って延びている。本実施形態では、斜め方向接合部列50Bとして、第1斜め方向接合部列51Bと第2斜め方向接合部列52Bが設けられている。第1斜め方向接合部列51Bと第2斜め方向接合部列52Bは、アウターパネル3の板厚方向視において、右前から左後に向けて交互に配列されている。
第1斜め方向接合部列51Bは、各ユニット9または不完全ユニット81,82における、右前側の3つの接合部20を含んでいる。第2斜め方向接合部列52Bは、各ユニット9または不完全ユニット81,82における、左後側の3つの接合部20を含んでいる。各斜め方向接合部列50Bにおいては、傾斜方向Cに沿って接合部20が配置されている。幅方向Xに対する傾斜方向Cのなす角度θ1Bは、例えば、約30度である。この角度θ1Bは、約15度~75度が好ましく、特に限定されない。
本変形例では、斜め方向接合部列50Bの各接合部20は、第1方向接合部列30Bの接合部20であり、且つ、第2方向接合部列40Bの接合部20である。なお、斜め方向接合部列50Bには属しているけれども、第1,第2方向接合部30B,40Bには属していない接合部20が存在していてもよい。
この第1実施形態の第2変形例によれば、ユニット9および不完全ユニット81,82には、6つの接合部20が設けられている。6つの接合部20であれば、幅方向Xおよび長さ方向Yに適度な間隔で接合部20を配置できる。よって、アウターパネル3の熱ひずみを低減できる上述した接合部20のレイアウトを実現し易い。
<第3変形例>
上述の実施形態および変形例では、各ユニット9のフランジ11および縦壁12の全体としての外形は多角形形状(六角形形状)であった。しかしながら、この通りでなくてもよい。
図10(A)は、第3変形例の主要部を示す模式的な平面図である。図10(B)は、図10(A)の主要部を示す平面図である。図10(C)は、図10(B)のXC-XC線に沿う断面図である。
図10(A)~図10(C)を参照して、第3変形例では、各ユニット9Cの環状フランジ15Cおよび縦壁12Cの全体としての外形は、丸形状(円形)である。この変形例では、各ユニット9Cにおいて、円筒状の縦壁12Cおよび円環状の環状フランジ15Cが設けられている。各ユニット9Cにおける環状フランジ15C上での接合部20の配列は、実施形態で説明したのと同じ(図10(B)に示すように3つの接合部20が第1または第2配置パターンP1,P2で配置)であってもよいし、第1変形例で説明したのと同じ(図11(A)に示すようにユニット9C毎に4つの接合部20を配置)であってもよいし、第2変形例で説明したのと同じ(図11(B)に示すようにユニット9C毎に6つの接合部20を配置)であってもよい。なお、縦壁12Cおよび環状フランジ15Cは、平面視において、楕円環状等、曲率半径が一定でない環形状であってもよい。図11(A)に示す例では、傾斜角度θ1Cは、30度を示しているが、15度~75度程度が好ましく、22.5度が好ましい。
本変形例では、互いに隣接する2つのユニット9C,9C(接合部20が設けられた接合部付きユニット9C,9C)の板厚方向視における中心(中心軸線S1,S1)間の距離L1は、200mm以下であることが、アウターパネル3の張り剛性および耐デント性を十分に確保する観点から好ましい。
<第4変形例>
上述の実施形態および変形例では、各ユニット9,9Cのフランジ11,11Cおよび縦壁12,12Cの全体としての外形は多角形形状(六角形形状)または円形であった。しかしながら、この通りでなくてもよい。
図12(A)は、第4変形例の主要部を示す模式的な平面図である。図12(B)は、図12(A)の主要部を示す平面図である。図12(C)は、図12(B)のXIIC-XIIC線に沿う断面図である。
図12(A)~図12(C)を参照して、第4変形例では、各ユニット9Dが、アウターパネル3の板厚方向視において、正方形に最密配置(隙間無く配置)されている。ユニット9Dは、幅方向Xに複数並んでいるとともに、長さ方向Yに複数並んでおり、マトリクス状に配列されている。
各ユニット9Dの環状フランジ15Dおよび縦壁12Dの全体としての外形は、正方形(矩形)である。各ユニット9Dにおいて、正方形の環状フランジ15Dが設けられている。各ユニット9Dにおける環状フランジ15D上での接合部20の配列は、実施形態で説明したのと同じ(3つの接合部20が第1または第2配置パターンP1,P2で配置)であってもよいし、第1変形例で説明したのと同じ(図12(C)に示すようにユニット9D毎に4つの接合部20を配置)であってもよいし、第3変形例で説明したのと同じ(ユニット9D毎に6つの接合部20を配置)であってもよい。
本変形例では、互いに隣接する2つのユニット9D,9D(接合部20が設けられた接合部付きユニット9D,9D)の板厚方向視における中心(中心軸線S1,S1)間の距離L1は、200mm以下であることが、アウターパネル3の張り剛性および耐デント性を十分に確保する観点から好ましい。
本変形例では、幅方向Xに対する傾斜方向Cの傾斜角θ1Dは、15~75度が好ましく、図では22.5度である場合を示している。なお、各ユニット9Dにおいて、接合部20は、各ユニット9Dの周方向に等ピッチに配置されてもよい。また、環状フランジ15Dは、平面視において、縦長または横長の長方形の環状であってもよい。
なお、本変形例では、ユニット境界14Dが板厚方向視で矩形である形態を例に説明したけれども、この通りでなくてもよい。例えば、実施形態と同様に、複数の六角形のユニット境界14のそれぞれの内側に矩形のユニット9Dが配置されていてもよい。
<その他の変形例>
(1)各上記実施形態および変形例では、第1方向接合部列30,30A,30Bが幅方向Xに沿って配列され、第2方向接合部列40,40A,40Bが長さ方向Yに沿って配置される形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。第1方向接合部列30,30A,30Bと対応する第2方向接合部列40,40A,40Bとが平面視で互いに直交する接合部列であればよく、第1方向接合部列30,30A,30Bが延びている方向は、幅方向Xと平行でなくてもよい。例えば、第1方向接合部列30,30A,30Bは長さ方向Y(第1方向)に沿って延びる接合部列であり、第2方向接合部列40,40A,40Bが幅方向X(第2方向)に沿って延びる接合部列であってもよい。この場合、第1方向接合部列30,30A,30Bに対応するアウターパネル3の領域における第1方向接合部列30,30A,30Bに沿う方向(長さ方向Y)での曲率1/R1は、第2方向接合部列40,40A,40Bに対応するアウターパネル3の領域における第2方向接合部列40,40A,40Bに沿う方向(幅方向X)での曲率1/R2よりも小さい。
(2)また、各上記実施形態および変形例では、複数のユニット9,9C,9Dの全てに接合部20が設けられる形態を主に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。一部の実施形態および変形例のそれぞれにおいて、1つのインナーパネル2における一部のユニットに接合部20が設けられなくてもよい。
(3)また、各上記実施形態および変形例では、インナーがインナーパネル2である形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。インナーとして、鋼板、アルミニウム板、または、合成樹脂で形成された補剛部材が用いられてもよい。なお、自動車外装部品がバックドアの場合、インナーとして、バックドアインナパネルや補剛部材を例示できる。また、自動車外装部品がルーフパネルの場合、インナーとして、ルーフレインフォースや補剛部材を例示できる。
(4)また、各上記実施形態および変形例では、接合部20が第1方向接合部列30,30A,30B、第2方向接合部列40,40A,40B、および、斜め方向接合部列50,50A,50Bの少なくとも一つに属する形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。例えば、第1方向接合部列30,30A,30B、第2方向接合部列40,40A,40B、および、斜め方向接合部列50,50A,50Bの何れにも属さない接合部20が設けられていてもよい。この変形例では、例えば、幅方向Xにおける最も外側のユニット9,9(9C,9C;9D,9D)のそれぞれに、追加の接合部20が設けられてもよいし、幅方向Xの中央で且つ前端および/または後端のユニット9等において、追加の接合部20が設けられてもよいし、インナーパネル2のうちユニット9,9C,9Dのフランジ11,11C,11Dと同様のフランジ部分に追加の接合部20が設けられてもよい。このように追加的に接合部20を設けることで、インナーパネル2とアウターパネル3との接合強度のバランスをより高くできる。その結果、アウターパネル3の張り剛性および耐デント性をより高くできる。
実施形態の自動車フードと、第1変形例の自動車フードと、第2変形例の自動車フードと、を実施例1~3として準備した。実施例1(実施形態)の自動車フードは、各ユニットに3つの接合部が配置されている。実施例2(第1変形例)の自動車フードは、各ユニットに4つの接合部が配置されている。実施例3(第2変形例)の自動車フードは、各ユニットに6つの接合部が配置されている。また、比較例を準備した。比較例は、実施形態の自動車フードにおいて接合部を各ユニットにおいてユニットの周方向全域に配置した構成である。
各実施例および比較例は、インナーパネルとアウターパネルとを接合部で接合した状態で、オーブンによって170℃で20分間焼付硬化処理を施されたものである。各実施例および比較例のアウターパネルの表面を、3次元形状測定器であるZEISS社製のCOMETで測定した。そして、測定データを数値解析することで、アウターパネルの各位置での曲率分布を定量化した。次いで、アウターパネル上の各位置での曲率変化を評価し、最大最小曲率差Δρ-1が2.0×10-4mm-1以上の箇所をカウントした。
各実施例および比較例のカウント数は、以下の通りであった。
実施例1(3点塗り): 2箇所
実施例2(4点塗り): 1箇所
実施例3(6点塗り): 2箇所
比較例 (全周塗り):10箇所
このように、接合部の配置を工夫することで、アウターパネルの熱ひずみが大きい箇所の数を格段に低減できることが実証された。
本発明は、自動車外装部品として広く適用できる。
1 自動車フード(自動車外装部品)
2 インナーパネル(インナー)
3 アウターパネル
9,9C,9D ユニット
15,15C,15D 環状フランジ
12,12C,12D 縦壁
13 底部
20 接合部
30,30A,30B 第1方向接合部列
40,40A,40B 第2方向接合部列
50,50A,50B 斜め方向接合部列
1/R1 第1方向接合部列に対応するアウターパネルの領域における第1方向接合部列に沿う方向での曲率
1/R2 第2方向接合部列に対応するアウターパネルの領域における第2方向接合部列に沿う方向での曲率
L1 接合部付ユニットの板厚方向視における中心間の距離
X 幅方向(第1方向、第2方向)
X1,X1A,X1B 第1方向接合部列における接合部の間隔
Y 長さ方向(第2方向、第1方向)
Y1,Y1A,Y1B 第2方向接合部列における接合部の間隔

Claims (16)

  1. アウターパネルと、
    前記アウターパネルより車体内方側において前記アウターパネルに沿って配置されるインナーと、
    前記アウターパネルおよび前記インナーを接合する点状の複数の接合部と、を備えた自動車外装部品であって、
    複数の前記接合部が互いに間隔を空けて第1方向に並ぶ第1方向接合部列と、
    複数の前記接合部が互いに間隔を空けて前記第1方向と直交する第2方向に並ぶ第2方向接合部列と、を有し、
    前記第1方向接合部列に対応する前記アウターパネルの領域における前記第1方向接合部列に沿う方向での曲率は、前記第2方向接合部列に対応する前記アウターパネルの領域における前記第2方向接合部列に沿う方向での曲率よりも小さく、
    前記第1方向接合部列における前記複数の接合部の前記間隔は、前記第2方向接合部列における前記接合部の前記間隔よりも大きい、自動車外装部品。
  2. 前記インナーは、複数のユニットを含み、
    前記ユニットは、前記アウターパネルに隣接配置される環状のフランジと、前記アウターパネルから離隔するように前記フランジから延びる縦壁と、この縦壁に連続し前記フランジとは離隔している底部と、を含み、
    前記接合部は、前記ユニットにおいて前記フランジに配置されている、請求項1に記載の自動車外装部品。
  3. 前記ユニットは、前記アウターパネルの板厚方向から見て多角形形状または丸形状に形成されており、複数の前記ユニットが最密配置された構成を含んでいる、請求項2に記載の自動車外装部品。
  4. 前記多角形形状は、六角形形状である、請求項3に記載の自動車外装部品。
  5. 複数の前記多角形形状または丸形状のユニットの全てにおいて、前記第1方向接合部列の前記接合部、および、前記第2方向接合部列の前記接合部が配置されている、請求項3または請求項4に記載の自動車外装部品。
  6. 前記ユニットにおける前記フランジには、3つ、4つ、または6つの前記接合部が配置されている、請求項2~請求項5の何れか1項に記載の自動車外装部品。
  7. 前記第1方向接合部列および第2方向接合部列が配置された前記フランジの何れにおいても前記接合部が所定のパターンで配置されている、請求項6に記載の自動車外装部品。
  8. 前記第1方向接合部列および第2方向接合部列が配置された前記フランジには、前記接合部が前記フランジの周方向に等ピッチで配置されている、請求項2~請求項7の何れか1項に記載の自動車外装部品。
  9. 前記接合部が設けられた前記ユニットとしての接合部付ユニットが複数設けられ、
    前記アウターパネルの板厚方向から見て、互いに隣接する2つの前記接合部付ユニットの中心間の距離が200mm以下である、請求項2~請求項7の何れか1項に記載の自動車外装部品。
  10. 前記接合部が所定のパターンで配置された前記接合部付ユニットが15個以上配置されている、請求項9に記載の自動車外装部品。
  11. 前記第1方向接合部列に斜めに交差する方向に複数の前記接合部が並ぶ斜め方向接合部列をさらに有している、請求項1~請求項10の何れか1項に記載の自動車外装部品。
  12. 前記斜め方向接合部列の各前記接合部は、前記第1方向接合部列の前記接合部であり、且つ、前記第2方向接合部列の前記接合部である、請求項11に記載の自動車外装部品。
  13. 前記アウターパネルはフードアウターパネルである、請求項1~請求項12の何れか1項に記載の自動車外装部品。
  14. 前記第1方向が車体幅方向である請求項13に記載の自動車外装部品。
  15. 前記アウターパネルが板厚0.60mm以下の鋼板であり、
    前記インナーが板厚0.50mm以下の鋼板である、請求項1~請求項14の何れか1項に記載の自動車外装部品。
  16. 前記アウターパネルが板厚0.75mm以下のアルミ板であり、
    前記インナーが板厚0.75mm以下のアルミ板である、請求項1~請求項14の何れか1項に記載の自動車外装部品。
JP2022546608A 2021-06-04 2022-06-06 自動車外装部品 Active JP7207616B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094021 2021-06-04
JP2021094021 2021-06-04
JP2021176012 2021-10-28
JP2021176012 2021-10-28
PCT/JP2022/022799 WO2022255497A1 (ja) 2021-06-04 2022-06-06 自動車外装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022255497A1 JPWO2022255497A1 (ja) 2022-12-08
JP7207616B1 true JP7207616B1 (ja) 2023-01-18

Family

ID=84322611

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022546608A Active JP7207616B1 (ja) 2021-06-04 2022-06-06 自動車外装部品
JP2023525938A Pending JPWO2022255498A1 (ja) 2021-06-04 2022-06-06

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023525938A Pending JPWO2022255498A1 (ja) 2021-06-04 2022-06-06

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20240166268A1 (ja)
EP (2) EP4316953A1 (ja)
JP (2) JP7207616B1 (ja)
WO (2) WO2022255497A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205866A (ja) * 2000-12-13 2003-07-22 Kobe Steel Ltd 車体フード用パネル構造体
JP2008030574A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Kobe Steel Ltd 自動車用フード
JP2017185985A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社神戸製鋼所 車両用フード

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06285418A (ja) * 1993-04-07 1994-10-11 Kao Corp 粘性体の塗布方法
US7467680B2 (en) * 2003-03-18 2008-12-23 Ford Global Technologies, Llc Motor vehicle hood with pedestrian protection
JP4479241B2 (ja) 2004-01-09 2010-06-09 マツダ株式会社 車両のフードパネル構造
JP2017001553A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 豊田合成株式会社 自動車用外装品
WO2020145198A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 日本製鉄株式会社 自動車インナーパネルおよび自動車パネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205866A (ja) * 2000-12-13 2003-07-22 Kobe Steel Ltd 車体フード用パネル構造体
JP2008030574A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Kobe Steel Ltd 自動車用フード
JP2017185985A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社神戸製鋼所 車両用フード

Also Published As

Publication number Publication date
US20240190514A1 (en) 2024-06-13
WO2022255497A1 (ja) 2022-12-08
EP4296145A1 (en) 2023-12-27
WO2022255498A1 (ja) 2022-12-08
EP4316953A1 (en) 2024-02-07
US20240166268A1 (en) 2024-05-23
JPWO2022255498A1 (ja) 2022-12-08
JPWO2022255497A1 (ja) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7173167B2 (ja) 自動車パネル
US11884332B2 (en) Automobile hood
WO2012008059A1 (ja) 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた車両パネルおよび積層構造体
JP7436913B2 (ja) 自動車フード
JP6781657B2 (ja) 車両用トランクリッドパネル
US11912341B2 (en) Automobile hood
WO2015080084A1 (ja) 凹凸を有するパネル
JP7207616B1 (ja) 自動車外装部品
JP6692253B2 (ja) 車両用フード
JP5700767B2 (ja) 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた車両パネル及び積層構造体
JP5861288B2 (ja) 車両の前部車体構造
CN117279824A (zh) 汽车外装部件
CN113272210B (zh) 汽车发动机罩
JP7127704B2 (ja) 自動車フード
WO2021172536A1 (ja) パネル部品の補剛構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151