JP7206155B2 - カラマツ属植物苗の育苗方法 - Google Patents

カラマツ属植物苗の育苗方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7206155B2
JP7206155B2 JP2019101460A JP2019101460A JP7206155B2 JP 7206155 B2 JP7206155 B2 JP 7206155B2 JP 2019101460 A JP2019101460 A JP 2019101460A JP 2019101460 A JP2019101460 A JP 2019101460A JP 7206155 B2 JP7206155 B2 JP 7206155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
water
cuttings
hole
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019101460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191852A (ja
Inventor
真一 角田
愛雄 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2019101460A priority Critical patent/JP7206155B2/ja
Publication of JP2020191852A publication Critical patent/JP2020191852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206155B2 publication Critical patent/JP7206155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/22Improving land use; Improving water use or availability; Controlling erosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/40Afforestation or reforestation

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、カラマツ属植物苗の育苗方法に関し、とくに挿し木における発根を従来より簡便に、高い効率で行えることに特長を有する育苗方法に関する。
植林用山林樹木の苗の育苗は1年~2年といった長い時間をかけて行われている。育苗中の管理は、露地で行われる粗放的な管理が一般的である。
挿し木育苗は、九州のスギの他、カラマツ属では、北海道で開発されたグイマツ×カラマツの交雑種「グイマツ雑種F1」(クリーンラーチ等)が簡易なビニールハウスで挿し木が行われているほかは、実生による苗木生産が一般的である。
グイマツ雑種F1は、耐鼠性と高い成長性を併せ持つ優良品種であり、北海道のカラマツブランドとして注目されている。現在、主要品種であるクリーンラーチ(以下、「CL」と記載することがある)は、挿し木により増殖が進められている。
CL挿し木の大量増殖を目的とした、高度な環境制御が可能な閉鎖型育苗施設を利用し、得苗率の高い挿し木増殖技術の開発が進められている。例えば人工光によるカラマツ挿し木増殖技術についての報告がある(特許文献1、特許文献2)。
ところで植物は葉から絶えず蒸散を行っているため、親木から切り離された挿し穂は、水挿し、土挿し等で水分が補給されないと水分損失により枯死しやすい。とくに緑枝挿しでは、蒸散による水分損失と吸水のバランスを保つため、培地を適度な水分状態に保つことは必要であるところ、過剰な潅水は通気性を悪くし、発根を妨げる要因となる。また、温室内の屋外施設では、遮光やミスト潅水等の環境制御設備や精度の高い環境制御技術が必要になる(非特許文献1~4)。
クリーンラーチの挿し木増殖は、挿し穂が取れ始める5月~8月に緑枝挿しで行われるため、発根までの管理は温度、湿度、光等の環境制御を精度よく行う必要がある。とくに日射量が多い時期であるため、挿し穂が乾かないよう、苗木生産者は細心の注意を払う必要があり、作業上の大きな負担となっている。また発根段階では一度の管理ミスが致命傷となり、道内全体の得苗率を下げている主な原因の一つとなっている(非特許文献5)。
作業上の負担軽減及び/又は得苗率が低下しないようにするための対策として、底面給水により、精度の高い環境制御を必要とせず、挿し木が行われる手法が報告されている。
特開2018-153128号公報 特願2018-065000明細書 特開2017-93452号公報 特開2007-319047号公報 特開平8-172897号公報 特許5405722号公報 特開2018-38307号公報 特開2019-024396号公報
福井博一著、「挿し木の基本」https://www1.gifu-u.ac.jp/~fukui/06-4-03.html 田中貞雄著、「スギ・ヒノキ さし木のしかたと管理」、全国林業改良普及協会、1979年:第3章さし木の発根・活着条件 町田英夫著、「農業技術体系」果樹編 第8巻 共通技術13~18、「挿し木、取り木」 堀込充著、「農業技術体系」果樹編 第7巻 栽培の基礎34の4~34の7、「挿し木による増殖方法」 来田ら、第127回日本森林学会大会講演要旨、「グイマツ雑種F1優良家系「クリーンラーチ」の挿し木コンテナ苗育苗技術の開発」(2016)
上記のとおり作業上の負担軽減のための対策及び/又は得苗率が低下しないようにするための対策として、底面給水により、精度の高い環境制御を必要としない挿し木が行われる手法が知られている。しかしながら底面給水の場合、培地の毛管力により、水の流れは培地の底面から培地表面へ移動するため、植物の蒸散以外に培地表面からの蒸発による水分損失がある。そのため、カラマツ属植物のような長期の育苗期間を要する樹木の挿し木育苗においては、定期的に水分を供給するなどの制御機構が必要となることが問題になる。これらの問題に対して、関連する技術においては以下のとおり解決はなされていない。
Figure 0007206155000001

他方において、環境制御が可能な閉鎖型育苗施設の利用は挿し木増殖の効率化に有効である。当該施設において、生産効率を最大限に高めるためには、発根のリアルタイムの計測技術が必要である。
関連する技術として、蒸散量を目安に発根段階を非破壊で確認する方式がある(特許文献7)。しかし、蒸散量の変化を経時的に、さらに精度良くモニタリングするためには、発根に最適な条件を確保し確実に発根させる必要があるところ、特許文献7には育苗方法について具体的な開示はなされていない。また底面給水の場合、従来の方法においては、給液を制御するために、給液・排水・貯水・配管等の水回りのほか、電磁弁・ポンプ・制御器等の設備等が必要で高額の投資が必要になるばかりでなく、電気系統の不具合、配管内の詰まり等により、必要な給液がなされず、苗が枯死する可能性がある。
挿し穂が挿し付けられた培地の下方から潅水を行う植物の挿し木苗の生産方法についての報告もある(特許文献8)。しかしながら該方法においては発根まで、手潅水又は自動潅水装置による潅水が不可欠である。
上記の背景に鑑み、本発明者らは、カラマツ属植物苗の挿し木による育苗において、底面給水における給水の制御機構を不要としながらも高い発根率を達成するための技術を提供することを課題とした。
本発明者らは、上記の課題の解決のために鋭意研究を重ねた結果、育苗のための設備に改変を加えるとともに初期の給水量を特定することにより底面給水における給水の負担を低減できる可能性があることを見出し、さらに研究を進めた結果本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、少なくとも以下の発明に関する:
[1]下記の工程を含むカラマツ属植物の苗を育苗する方法:
下部に穴を有する筒状の容器に培地を充填し、カラマツ属植物の挿し穂を培地に挿し付けること、
複数の孔を備える平面部を上部に具備し、内部に水を有する箱状の容器の前記複数の孔に、前記穴が水に接する位置になるように前記筒状の容器を挿入し、ポットの穴を通して培地に吸い上げられた箱状の容器内の水により、挿し穂の下面から挿し穂に水分を与えること、及び
環境制御が可能な室内にて前記挿し穂を管理し、発根させること、
ただし箱状の容器内の水の量は、発根が確認されるまで外部からの潅水を行わなくても挿し穂に水分が与え続けられる量であり、箱状の容器は実質的に密閉されている。
[2]発根が確認されるまで外部からの潅水を行わない[1]の方法。
[3]容器に入れる水の量が、筒状の容器1個当たり30ml以上の量である[1]又は[2]の方法。
[4]温度、湿度及び光の強度が制御される[1]~[3]のいずれかの方法。
[5]挿し穂の頂部における光の強度が100~200μmol m-2 s-1である[4]の方法。
[6]カラマツ属植物がグイマツ雑種F1である[1]~[5]のいずれかの方法。
[7] 以下を備える挿し木育苗装置:
(a)複数の孔を備える平面部を上部に具備し、内部に水を保持するように密閉されることができる箱状の容器(容器A);及び
(b)培地が充填され、下部に穴を有し、底面を具備する筒状の容器(容器B)、
容器Bは、その上面が容器Aの上面とほぼ同じ高さになるように前記孔を通して設置されることができ、
前記設置後の容器Bの前記穴を含む下部が水に浸漬されて培地に水が浸入するように、容器Aには水を保持できる。
[8]培地の表面が被覆されない場合、挿し木された植物からの蒸散及び培地表面からの気化以外には内部に入れた水の損失がないように容器Aを密閉することができる、[7]の装置
本発明は、カラマツ属の挿し木において、難しい水分管理を必要とせず、培地内水分を適度な水分域に管理することを可能にし、さらに苗における高い発根率を達成することを可能にするといった効果を奏する。
より具体的には、本発明によれば、従来、挿し木生産で必要であったミスト潅水等の設備が不要になり、潅水にかかる作業は省略され、発根率はほぼ100%を確保することが可能になる。
また本発明によれば節水条件での挿し木生産が可能になる。かかる点において本発明の方法は、大量の水が必要で、水分損失も大きかった従来の挿し木生産の方法と著しい対照をなす。
上記のような従来技術における手法とは異なり、本発明においては培地内水分を適度な水分域に管理することを可能にして苗における高い発根率を達成することにより、従来の方法を上回る採穂数及び苗の増殖率が達成される。すなわち本発明の構成は従来技術からは想到し得ないものであるし、本発明により奏される効果は従来技術からは予測することができない顕著な効果である。
なお本発明は蒸散による減水量を把握するとともに毛管力による給水量とのバランスをとり、発根を早める環境因子を把握することを可能にする技術に基礎を置くものである。本発明によれば、環境制御が可能な閉鎖型育苗施設を利用したカラマツ属の挿し木苗の大量生産も可能になる。
本発明の方法を実施するためのシステムの例を示す模式図である。 本発明の方法を行うための容器(容器A)の例を示す斜視写真図である。 容器Aの平面部(蓋)を拡大して示す斜視写真図である。 挿し穂が挿し付けられる容器(容器B)の例を示す模式図である。容器側面及び底面の下端部に存在する、円形部分は穴(細孔)である。 挿し穂が挿し付けられる容器(容器B)の他の例を示す模式図である。左側の図は細孔を有する例であり、右側の図はスリットを有する例である。いずれの例においても底面の下端部にも穴が設けられている。 挿し穂が挿し付けられる容器(容器B)のさらに他の例を示す模式図である。左側の図は細孔を3個以上有する鉛直方向の列を複数有する例であり、右側の図は細孔を3個以上有する水平方向の列を複数有する例である。いずれにおいても底面の下端部にも穴が設けられている。 培地を充填し挿し木が行われた筒状の容器の例を示す写真図である。 実施例1に示す試験の様子を示す写真図である。 実施例1において用いられた容器Bを模式的に示す側面図である。5個の穴がほぼ等間隔で配置された列が、平面方向にほぼ等角度で4つ設けられている。容器の下端部にも穴が1個設けられている。 実施例1に示す試験の結果を示すグラフである。グラフが途切れている部分は未調査であったことを示す。 実施例1に示す試験における発根後の挿し穂の様子を示す写真図である。 実施例3に示す試験の結果を示すグラフである。グラフが途切れている部分は未調査であったことを示す。 参考例において、試験用バイヤル1個当たりの減水量を23時間測定した結果を示すグラフである。
本発明の方法を行うための容器及び装置は、本発明における所望の効果を奏するものであれば限定されない。本発明の方法を実施するための装置として、培地を充填した、下部に穴を有し、底面を具備する筒状の容器(ポット、プラグ又はバイヤル、以下において「容器B」ということがある)が、複数の孔を備える平面部を上部に具備し、内部に水を保持するように、すなわち培地の表面が被覆されない場合、挿し木された植物からの蒸散及び培地表面からの気化以外には内部に入れた水の損失がほぼないように、密閉されることができる箱状の容器(以下において「容器A」ということがある)に、その上面が容器Aの上面とほぼ同じ高さになるように設置され、容器Bの前記穴を含む下部が水に浸漬されて培地に水が浸入するように容器Aに水が投入され、さらに容器Aが実質的に密閉され容器Aの内部から外部への水分の損失が抑制された閉鎖空間とされる挿し木育苗のためのシステムが例示される(図1)。 したがって本発明は一側面において、以下を備える挿し木育苗装置にも関する:
(a)複数の孔を備える平面部を上部に具備し、内部に水を保持するように密閉されることができる箱状の容器(容器A);及び
(b)培地が充填され、下部に穴を有し、底面を具備する筒状の容器(容器B)、
容器Bは、その上面が容器Aの上面とほぼ同じ高さになるように前記孔を通して設置されることができ、
前記設置後の容器Bの前記穴を含む下部が水に浸漬されて培地に水が浸入するように、容器Aには水を保持できる。
該装置は容器Aに容器Bが設置された形態で用いられるところ、用いられる前には1つ又は2つ以上の容器Aに4つ又は5つ以上の容器Bを具備したキットであってよい。
平面部は完全にフラットである必要はなく、複数の容器Bをほぼ同じ高さに設置できる面があればよい。
本発明の方法及び同発明において用いられる容器・部材について、以下においてさらに説明する。
●容器A
容器Aは複数の孔を備える平面部を上部に具備し、内部に水を保持して実質的に密閉されることができる容器である(図2-1)。水には発根を誘発する発根剤、又はホルモン剤の他、酸素発生剤等の培養成分を含んでよいし、水の代わりに窒素、リン酸、及びカリを含む化学合成培養液やアミノ酸等を含む有機合成培養液を用いてもよい。また、水の腐敗を抑制する浄化資材を水に含ませることは好ましい。かかる浄化資材は限定されないところ、炭、又はゼオライト等であってよい。
容器Aとして、発泡スチロール製、及びプラスティック製の容器が例示される。遮光性が高く藻類や微生物が水中に発生するのを防げ、断熱性が高いため、発泡スチロール製のものは好ましい。
容器Aの前記孔は容器Bを挿入して保持するためのものである。該孔の形状及び大きさは限定されないところ、容器Bの水平方向の断面の大きさ及び形状に対応して、挿入後の容器Bを保持できる形状及び大きさであればよい。すなわち前記孔の大きさ及び形状を、容器Bの上面付近における水平方向の断面の大きさ及び形状に相当する形状及び大きさにしてよい。
例えば容器Aにおける前記複数の孔の形状は例えばほぼ円形であり(図2-2)、その大きさは容器Bの外径とほぼ同じ大きさ、例えば20mm~40mmであってよく、20mm~30mmはより好ましい。
容器Bを挿入した際に、容器Aの前記孔と容器Bの側面を形成する外壁との間に隙間がある場合には、封止用資材により隙間を封じることは好ましい。封止用資材の素材は限定されずウレタン、ゴム、布、紙類(段ボール素材等)、及び接着剤等が例示される。
●容器B
容器Bは水、空気が通過できる構造、素材であることが好ましく、さらに生分解性であることは好ましい。
容器Bは下部に穴を有し、底面に穴を有してもよい。
容器Bの底面は平面状でなく下方に突出する形状であってよい。容器Bの底面が下方に突出する形状である場合、該底面の突出部の下端部(先端部)に穴が設けられているものは好ましい。(図3-1~図3-3)。
容器Bの素材がプラスティック製等の水及び空気が通過しない素材である場合には、容器Bの側面に、上面から下面に向かう方向に複数の穴(細孔)が開けられるか、又はスリット状の穴を開けられていることは好ましい。(図3-2)。
容器Bにおける穴の形状は限定されず、円形、楕円形、及び多角形等が例示される。
容器Bにおける穴がスリット状である場合、その幅は全長において一定でなくてよい。
容器Bにおける穴の大きさを、最大幅が充填される培地に含まれる粒子の平均的な径より小さくすることは好ましい。例えば前記穴がほぼ円形である場合、その径は1mm~3mm程度であってよい。前記穴がスリット状である場合、その最大幅は1mm~3mm程度であってよい。
容器Bが側面に複数の穴(細孔)を有する場合、1列あたり2個又は3個以上の穴を有する鉛直方向又は水平方向に延伸する穴の列を、1列又は2列以上有することは好ましい。1列あたり3個以上の穴を有する場合、各穴がほぼ一定間隔で具備されていることは好ましい(図3-3)。容器Bは、これらの穴に代えて、又はこれらの穴と併用して、培地が漏れないメッシュ状の部位を有してよい。
容器Bの前記穴の少なくとも一部が水面下になり容器B内の培地に水が浸入するように、容器Bを容器Aの孔に挿入し保持された状態で、容器A中に湛水された水に浸漬されるように容器Bを容器Aに設置する(図1)。保持されている容器Bは、底面が容器Aの内底面に接さずに、容器Aの前記平面部に懸垂され保持されてよい。
容器Bの前記穴の少なくとも一部(1個)が水面より上に位置するように容器Bを容器A中に湛水された水に浸漬することは、培地及び挿し穂の培地中の部位に酸素を与える観点から好ましい。
容器Bの大きさは限定されず、内径20mm~50mm、及び高さ50mm~150mm程度の大きさが例示される。容器Bとして、スリットを有するFlexi Frame77(BCC社製)等のプラスティック製の育苗容器が例示されるが、容器Bはこれらに限定されない。
容器Bには培地aが充填され、該充填された培地aに挿し穂が挿し付けられる(図4)。挿し穂の大きさは限定されないところ、穂長が3cm~10cmが例示される。
培地aの表面が隠れるように培地bにより培地aの表面を被覆し、培地a表面からの水分の損失を抑制することは好ましい。
培地aとしては、粒径が3mm以下、好ましくは2mm以下である親水性の素材が例示され、例えば鹿沼土、赤玉土、ピートモス、ココピートである。市販の挿し木専用培地を用いてもよい。
培地bとしては、目開き3mm~5mmの篩を通過する疎水性又は撥水性の資材が例示され、例えばピートモス、木質の粉、及び繊維等である。
本発明の方法のうち、
[2]発根が確認されるまで外部からの潅水を行わない方法は潅水の手間が省けるため好ましい。
本発明の方法のうち、容器に入れる水の量を予め特定する方法は好ましい。
容器に入れる水の量を予め特定するための方法は限定されないところ、例えば挿し木処理区と挿し木を行っていないブランクの区のそれぞれにおける減水量を求め挿し木処理区における減水量からブランクの区の減水量を差し引いて蒸散量を算出し、該蒸散量を基にして前記水の量を計算して特定してよい。
[3]発根が確認されるまで培地に水分を与えるために容器Aに入れる水の量が、筒状の容器(容器B)1個当たり30ml以上の量である本発明の方法は、本発明における所望の効果が一層確実に奏されるため好ましい。容器Aに入れる水の量(容器Bにおいて最も低位にある穴より上方に存在する水の量)を容器B1個当たり30ml以上の量とすることにより、発根が確認されるまで外部からの潅水を行う作業をより確実に省略することができる。発根が確認されるまでの日数は典型的には約1.5ヶ月である。
発根が確認されるまで培地に水分を与えるために容器Aに入れる水の量が、筒状の容器(容器B)1個当たり30ml~50mlの量である本発明の方法は、本発明における所望の効果が一層確実に奏され、また水の無駄を抑制できるためより好ましい。
発根が確認されるまで培地に水分を与えるための水が、発根までの全期間にわたり培地に浸入して培地に水分が与えられるように、容器A内の水位を考慮して容器Aに入れる水の量を予め調整することは好ましい。すなわち容器Bにおいて少なくとも最も下位に存在する穴は、本発明の方法による育苗を開始してから発根するまで容器A内の水の水面より低位に位置するようにする。そのためには、前記容器Aに入れる水の量を、容器Aの内底面から容器Bにおいて最下部に設けられた穴までの容器Aの深さ分に相当する水の量を考慮して調整する。すなわち、容器Aに入れる水の量発根が確認されるまで培地に水分を与えるために容器Aに入れる水の量と、容器Aの内底面から容器Bにおいて最下部に設けられた穴までの容器Aの深さ分に相当する水の量とを合わせた量の水を容器Aに入れることは好ましい。
また、容器Aに投入される水の量は、容器Bの形状、設置される容器Bの密度、及び乾燥リスク回避等を考慮して、上記30mlより多くしてよい。
当該挿し木育苗システムにおいて、容器Bの培地にカラマツ属の挿し穂が挿し木され、1日当たりの蒸散量が0.5g/株以上2.0g/株以下である本発明の方法は好ましく、0.5g/株以上1.0g/株以下である方法はより好ましい。1日当たりの蒸散量を0.5g/株以上2.0g/株以下となるよう環境制御することにより、発根が確認されるまで外部からの潅水を行う作業をより確実に省略することができる。
本発明の方法は環境制御が可能な室内において前記挿し穂を管理し、発根させる工程を含む。環境制御として、温度、湿度及び光の強度の制御が包含される本発明の方法は好ましい。
[4]本発明の方法において温度、湿度及び光の強度はとくに限定されないところ、温度として20℃~27℃が、湿度として55%RH~90%RHが、光の強度(挿し穂の頂部における光の強度)として100μmol m-2 s-1以上200μmol m-2 s-1以下が、それぞれ例示される。温度、湿度及び光の強度を制御することにより、本発明における所望の効果は一層確実に奏される。
温度、湿度及び光の強度の管理・制御が自動で行われる本発明の方法は、これらの環境条件の管理がより確実に行われるため好ましい。
[5]光の強度(挿し穂の頂部における光の強度)が100μmol m-2 s-1以上200μmol m-2 s-1以下である本発明の方法は、本発明における所望の効果が一層確実に奏されるため好ましく、光の強度)が100μmol m-2 s-1以上150μmol m-2 s-1以下である本発明の方法はより好ましい。
光源として、例えば白熱電球、蛍光灯、高輝度放電灯(ハロゲンランプ、高圧ナトリウムランプ)、固体素子発光光源(LED、有機EL等)を用いてよい。
本発明の方法に用いられる上述の容器類を含む育苗システム(育苗装置)について、重量計等により全体の重量を定期的に計測し、発根の状態をリアルタイムに把握してよい。発根の判定基準は、蒸散による減水量を1日当たり1.0g/株以上、及び/又は累積の減水量が20g/株以上としてよい。
発根した挿し木苗は容器Aとともに圃場へ移植するか、あるいはコンテナへ移植され通常のさらなる育苗工程に付される。
発根までの栽植密度は限定されず、例えば30本/m~500本/mであってよい。
[6]本発明の方法が適用されるカラマツ属植物は限定されないところ、該カラマツ属植物がグイマツ雑種F1等の種間交雑品種である本発明の方法は好ましく、グイマツ雑種F1である本発明の方法はとくに、好ましい。
本発明はさらに、当該システムの重量計測から、挿し木の蒸散量をリアルタイムに計測することで、発根時期をリアルタイムに計測する方法にも関する。同発明の構成は、上記システムにより、重量計等で重量を定期的に計測し、発根の状態をリアルタイムに計測するものである。
実施例によって、本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例はいかなる意味においても本発明を限定するものではない。
<実施例1>
(1)目的
本発明の方法が奏する効果を評価する。また、カラマツ挿し木の発根時期を把握するため、地下部が隔離された育苗システムを構築・作製し、挿し木後の発根による蒸散量の変化を調査する。
(2)試験内容
●供試植物:クリーンラーチ(2年生台木の挿し穂を利用した)
●育苗システム:
(i)50ml容の透明のバイヤル(容器B)に上下複数の穴を合計4ヶ所開け、培地として鹿沼土細粒を詰めた。該バイヤルの大きさは、外径27mm×高さ110mmであった。
(ii)蓋つきの発泡スチロール製容器(容器A)の蓋に当該バイヤルの上部が引っかかるように孔(直径約3cm)を開けバイヤルを取り付けた。該容器の大きさは、縦390mm×横290mm×高さ160mmであり、孔の配置は75mmピッチ(芯々)であった。
(iii)バイヤルと発泡スチロール製容器における孔との間には空気がなるべく漏れないようウレタンをはめた(図5)。
(iv)バイヤル底部が水に漬かり、前記複数の穴からバイヤル内部に水が浸入し、毛管現象により前記培地全体に水分が拡散するように発泡スチロール製容器に水を入れた。
バイヤルにおける前記穴のうち、最も低位にあるものはバイヤルの下端部にあり(図6)、発泡スチロール製容器に水を入れた直後の水面下約50mmに位置した。
(v)当該育苗システムをロガー付き重量計に設置した。
●育苗方法:
(i)挿し木は2018年10月29日に行い、発泡スチロールには12個の上記バイヤルを設置した。比較の対照として、同年8月30日に挿し付けた発根済みの処理区、及びエレポット(紙製ポット)に2018年10月29日に挿し付けを行った区(対照区)をそれぞれ設けた。対照区においてはタイマーにより自動的に底面給液を行い、温度、湿度、及び光条件はいずれの区においても同じであった。
さらに、ブランクとして、挿し穂なしの処理区を設置し、挿し木処理区の減水量からブランクの減水量を差し引き、蒸散量を算出した。
(ii)光源は白色蛍光灯を利用し、光の強度は植物頂部で約100μmol/m/sとし、温度は23℃、湿度は60~70%に保った。
Figure 0007206155000002

(iii)バイヤルに詰めた培地上面中心に深さ1cmほどの植穴を開け、挿し穂を挿入した。
(iv)人工光は植物用蛍光灯とし明期18時間で行った。潅水は発泡スチロールの水だけで行った。
(v)CL挿し木A及びCについては12月16日、12月23日、及び翌年1月8日にバイヤル表面を目視で発根の有無を確認し発根率を求めた。
(3)試験結果
●CL挿し木Aの蒸散量はCL挿し木Bに比べて低く、0.5~1.0g/株/日を推移していたが、12月2週目くらいから徐々に蒸散量が増加し、1.0g/株/日以上になった。
●目視による発根率は12月16日調査で33%を示し、その後徐々に上昇し最終の発根率は100%となった(図7)。CL挿し木C(対照区)の発根率は50%であった。
●以上から、CL挿し木Cの発根時期は、挿し木を行った10月29日から約1.5ヶ月経過後である12月中旬頃と推定が可能であり、目視での確認をすることなく発根時期を推定することが可能であることが明らかになった。また、蒸散量の累積値は計測開始から27g/株であった。したがって、1つの植物体あたり約30g(30ml)の水を容器に湛水し該容器を密閉しておけば、挿し木から水分を補給することなくカラマツ植物挿し穂を発根させることができる。
なお本実施例においてはバイヤルとして透明のものを用いたので、根を痛めることなく発根の有無を確認できた(図8)。
<実施例2>
挿し木日を2018年9月26日とした以外は実施例1と同様の手順により発根率を求めた。発根率の調査は同年12月16日に行った。
その結果、本実施例においても発根率は100%であり、本発明の方法が奏する効果の再現性が認められた。対照区の発根率は84%であった。
<実施例3>
挿し木を2018年12月13日とした以外は実施例1と同様の手順により発根率を求めた。最終の発根率の調査は2019年3月2日に行った。
その結果、見かけの蒸散量(減水量は)挿し木後、0.5~1.0gを推移し、徐々に低下し、挿し木後約1ヶ月半(2019年1月後半)を境に徐々に上昇し、最終調査時の見かけの蒸散量は2.0~2.5g/本/日を推移した。発根率は見かけの蒸散量とともに高まり、発根により蒸散量が高まったと推察された。最終的には発根率は100%であり、本発明の方法が奏する効果の再現性が認められた(図9)。
参考例1
(1)目的
本発明の方法にかかる育苗システムでは、毛管力の高い培地を採用することで底面吸水を可能にしているが、培地表面からの蒸発による水分損失の影響が考えられるため、その対策を検討した。
(2)試験内容
●当該育苗システムでは、毛管力のある培地Aにより培地表面からの蒸発を極力抑えるため、挿し穂を挿し付けた後、培地表面に撥水性の資材を被覆し効果を確認した。
●実施例1と同様の育苗システムを元に、バイヤルに充填した培地表面について、撥水性を有する資材として5mmメッシュの篩を通過したピートモスを被覆したピート被覆と、対象として、無被覆の処理、密封(キャップをした)した密封の処理を設定した。
●上部からはCL挿し木を育苗する時と同様、人工光を照射した。
(3)試験結果
●バイヤル1個当たり、1日当たりの減水量は無被覆が20gで、密封が6.2gと無被覆の状態だと培地表面から、約14gの水分が蒸発することが分かった。
●ピート被覆では、9.4gと密封に比べて蒸発による減水量が多かったが、無被覆に比べると大幅に蒸発が抑えられたことが分かった(表2)。
また試験用バイヤル1個当たりの減水量を23時間測定した場合においても、ピート被覆における減水量は密封よりやや減水量は多かったが無被覆より減水量は顕著に少なかった(図10)。
以上から、当該育苗システムで極力正確な蒸散量を計測するには、培地表面に撥水性の資材を被覆することが有効であることが明らかになった。
Figure 0007206155000003
本発明によれば、カラマツ属植物についてより高い増殖率を達成し、カラマツ属植物の苗の高効率生産が可能になる。したがって、本発明はカラマツ属植物の挿し木苗の生産産業及び関連産業の発展に寄与するところ大である。
1 容器A
2 容器B
3 水・培養液
4 培地a
5 穴
6 容器Aの平面部
7 挿し木後の挿し穂
8 スリット
9 容器Aの平面部に設けられた孔

Claims (8)

  1. 下記の工程を含むカラマツ属植物の苗を育苗する方法:
    下部に穴を有する筒状の容器に培地を充填し、カラマツ属植物の挿し穂を培地に挿し付けること、
    複数の孔を備える平面部を上部に具備し、内部に水を有する箱状の容器の前記複数の孔に、前記穴が水に接する位置になるように前記筒状の容器を挿入し、筒状の容器の穴を通して培地に吸い上げられた箱状の容器内の水により、挿し穂の下面から挿し穂に水分を与えること、及び
    環境制御が可能な室内にて前記挿し穂を管理し、発根させること、
    ただし箱状の容器内の水の量は、発根が確認されるまで外部からの潅水を行わなくても挿し穂に水分が与え続けられる量であり、箱状の容器は実質的に密閉されている。
  2. 発根が確認されるまで外部からの潅水を行わない請求項1に記載の方法。
  3. 容器に入れる水の量が、筒状の容器1個当たり30ml以上の量である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 温度、湿度及び光の強度が制御される請求項1~3のいずれかに記載の方法。
  5. 挿し穂の頂部における光の強度が100~200μmol m-2 s-1である請求項4に記載の方法。
  6. カラマツ属植物がグイマツ雑種F1である請求項1~5のいずれかに記載の方法。
  7. 以下を備える挿し木育苗装置:
    (a)複数の孔を備える平面部を上部に具備し、内部に水を保持できる箱状の容器(容器A);及び
    (b)培地が充填され、下部に穴を有し、底面を具備する筒状の容器(容器B)、
    容器Bは、その上面が容器Aの上面とほぼ同じ高さになるように前記孔を通して設置されることができ、
    前記設置後の容器Bの前記穴を含む下部が水に浸漬されて培地に水が浸入するように、容器Aには水を保持でき、
    容器Aの内部と外部は、前記孔によってのみ通じている
  8. 容器Aの孔は、該孔と容器Bの側壁との間に隙間がないように容器Bが挿入される孔であり、容器Bが前記孔に挿入されることにより、培地の表面が被覆されない場合、挿し木された植物からの蒸散及び培地表面からの気化以外には内部に入れた水の損失がないように容器Aを密閉することができる、請求項7に記載の装置。
JP2019101460A 2019-05-30 2019-05-30 カラマツ属植物苗の育苗方法 Active JP7206155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101460A JP7206155B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 カラマツ属植物苗の育苗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101460A JP7206155B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 カラマツ属植物苗の育苗方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191852A JP2020191852A (ja) 2020-12-03
JP7206155B2 true JP7206155B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=73545477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101460A Active JP7206155B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 カラマツ属植物苗の育苗方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7206155B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171771A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 住友林業株式会社 挿し木苗を製造するための資材及び挿し木苗の製造方法
JP2018153128A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 住友林業株式会社 カラマツ属植物の増殖方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529711B2 (ja) * 2013-07-30 2019-06-12 住友林業株式会社 山林樹木挿し木苗の育苗方法
JP6391127B2 (ja) * 2016-12-27 2018-09-19 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 カンゾウ属植物の栽培方法、水耕栽培装置、及び増殖方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171771A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 住友林業株式会社 挿し木苗を製造するための資材及び挿し木苗の製造方法
JP2018153128A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 住友林業株式会社 カラマツ属植物の増殖方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020191852A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009227478B2 (en) Container for culture of plant, method for culture of plant and method of production of cutting seedling
JP6529711B2 (ja) 山林樹木挿し木苗の育苗方法
Blok et al. Maximum plant uptakes for water, nutrients, and oxygen are not always met by irrigation rate and distribution in water-based cultivation systems
US4023308A (en) Plant growth substrate and process for using
JP2000217449A (ja) 底面灌水法を用いた植物栽培装置及びその植物栽培方法
CN207665720U (zh) 一种海绵板水培育苗装置
JPWO2006123392A1 (ja) 植物の深根性評価方法
WO1999000007A1 (en) Compressed dormancy process for increased plant growth
CN108012683A (zh) 一种红叶罗汉松叶片扦插繁育方法
JP6751626B2 (ja) 山林樹木の挿し木育成方法
KR101037162B1 (ko) 화분장치
JP7206155B2 (ja) カラマツ属植物苗の育苗方法
KR20120032335A (ko) 삽목용 화분
JP7148431B2 (ja) コウヨウザン属植物の苗木の生産方法及びコウヨウザン属植物の生産方法
JP2019080587A (ja) 山林樹木挿し木苗の育苗方法
CN104969761A (zh) 一种作物直播栽培方法及其结构
JPH08294335A (ja) 湛水式養液栽培装置
CN108307919A (zh) 一种利用漂盘进行桑树种子播种育苗的方法
CN210328687U (zh) 一种育苗盘
JP6754605B2 (ja) アスパラガスの水耕栽培方法
WO2019163057A1 (ja) 栽培システム及び栽培方法
JP2003102279A (ja) 栽培容器、並びに該栽培容器を用いた栽培装置、栽培設備及び栽培方法
JPH0398518A (ja) 樹木の養液栽培方法及びその装置
JP3472366B2 (ja) 植物の栽培装置
JP7161421B2 (ja) ヒノキ科樹木の苗木の生産方法及びヒノキ科樹木の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150