JP7205988B2 - 航空機の発電制御装置 - Google Patents

航空機の発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205988B2
JP7205988B2 JP2018199667A JP2018199667A JP7205988B2 JP 7205988 B2 JP7205988 B2 JP 7205988B2 JP 2018199667 A JP2018199667 A JP 2018199667A JP 2018199667 A JP2018199667 A JP 2018199667A JP 7205988 B2 JP7205988 B2 JP 7205988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
power generation
aircraft
value
oil temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018199667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067124A (ja
Inventor
健一 中島
智史 大月
宗馬 小林
吉平 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2018199667A priority Critical patent/JP7205988B2/ja
Priority to PCT/JP2019/041285 priority patent/WO2020085292A1/ja
Priority to EP19877500.9A priority patent/EP3872371B1/en
Priority to US17/286,883 priority patent/US11447264B2/en
Publication of JP2020067124A publication Critical patent/JP2020067124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205988B2 publication Critical patent/JP7205988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C19/00Aircraft control not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control; Arrangement thereof
    • B64D31/02Initiating means
    • B64D31/06Initiating means actuated automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control; Arrangement thereof
    • B64D31/14Transmitting means between initiating means and power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/06Control effected upon clutch or other mechanical power transmission means and dependent upon electric output value of the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D41/00Power installations for auxiliary purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • F16H2015/383Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces with two or more sets of toroid gearings arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/25Special adaptation of control arrangements for generators for combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/30Special adaptation of control arrangements for generators for aircraft

Description

本発明は、航空機エンジンの回転動力を変速して発電機に伝達する油圧式変速機を制御する発電制御装置に関する。
従来、航空機エンジンから抽出された回転動力を変速機で適切な回転数に変速してから発電機に伝達するように構成された発電系統が知られている。当該変速機にはトロイダルCVTが用いられることが多いが、当該CVTの変速制御は油圧アクチュエータにより行われることから、低温環境下でのエンジン始動直後には、油圧アクチュエータの作動油の流動性が十分でないという問題がある。そこで特許文献1では、油温が基準温度未満であれば、発電機を非発電状態にしたうえでCVTを最大減速位置にした安全状態で動作させて撹拌ロス等による油温の上昇を図り、油温が基準温度以上になると、発電機を発電状態にしてエンジン回転数に応じて油圧アクチュエータを制御する通常制御に移行する方法が提案されている。
特許第4495117号公報
ところで、航空機エンジン(ガスタービン)の回転動力を高圧軸の代わりに低圧軸から抽出する等して回転数変動が増加する場合には、CVTの変速幅を増加させるためにCVTが大型化することになる。CVTが大型化して熱容量が大きくなると、低温起動時にCVTを最大減速位置に固定した状態で動作させても、油温が上昇するまでの待ち時間が長くなる。また、CVTの減速幅が増加して最大減速比が大きくなると、減速後の回転数が小さくなって撹拌ロスによる昇温効果も低下することになる。
そこで本発明は、航空機エンジンの回転動力を変速して発電機に伝達する油圧式変速機を制御する発電制御装置において、低温起動時に油温を速やかに上昇させて暖機時間を短縮できる構成を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る航空機の発電制御装置は、航空機エンジンの回転動力を変速して発電機に伝達する油圧式変速機を制御する発電制御装置であって、前記航空機エンジンの起動時において前記油圧式変速機の変速要素の動作位置を変化させる油圧アクチュエータの油温が所定の低温条件を満たすと判定されると、前記発電機を非発電状態としたうえで、前記変速要素が変速レンジの中央値よりも増速側に位置するように前記油圧アクチュエータを制御する低温起動制御部と、前記油温が所定の低温起動完了条件を満たすと判定されると、前記発電機を発電状態としたうえで、前記航空機エンジンの回転数に応じて前記油圧アクチュエータを制御する発電制御部と、備える。
前記構成によれば、低温環境下で航空機エンジンが起動される際、油圧式変速機の変速要素が変速レンジの中央値よりも増速側に位置させる低温起動制御が行われるので、変速機の回転数が大きくなって撹拌ロス等により発生する熱が増加し、発電開始までの暖機時間を短縮できる。
前記油圧式変速機は、前記変速要素の最大増速位置を規定する上限ストッパが設けられた無段変速機であり、前記低温起動制御部は、前記油温が前記低温条件を満たすと、前記上限ストッパに規制される最大増速位置に前記変速要素を位置付けるように前記油圧アクチュエータに増速側の駆動信号を出し続ける構成としてもよい。
前記構成によれば、速やかな暖機を行うための低温起動制御として複雑な制御を行う必要を無くすことができる。
前記低温起動完了条件は、前記油温が基準温度以上である状態が所定時間以上継続したとの温度継続条件を含む構成としてもよい。
前記構成によれば、油圧アクチュエータが使用する作動油の温度が不均一であっても、ある程度平均的な油温情報に基づいて低温起動完了条件を判定できる。よって、油温が低いまま発電制御に移行することや、油温が高くなったにもかかわらず速やかに発電制御に移行しないこと等を防止できる。
前記油温が前記低温起動完了条件を満たすか否かを判定する温度条件判定部を更に備え、前記温度条件判定部は、前記油温の情報を所定の周期でサンプリングし、前記低温起動完了条件は、前記油温のサンプル値が基準温度以上となる回数が連続して所定回数以上になるとの条件である構成としてもよい。
前記構成によれば、温度バラツキに影響されない確かな油温情報の取得を容易に行うことができる。
前記温度条件判定部は、前記サンプル値の前回値と今回値との偏差の絶対値が第1閾値以上であれば、前記前回値を前記今回値に代入する構成としてもよい。
前記構成によれば、パルスノイズ等により実際の油温とは大きく異なる値の油温情報が瞬間的に受信されてしまった場合に、その誤った値が油温の条件判定に用いられることを防止できる。
前記温度条件判定部は、前記偏差の絶対値が第2閾値以上となる回数が連続して所定回数以上となると、前記前回値をリセットする構成としてもよい。
前記構成によれば、油温のサンプル値の初回値がノイズ等により実際の油温と大きく異なっていた場合に、前回値をリセットして正しい油温に修正することができる。
前記低温起動制御部は、前記航空機エンジンの回転数が所定回転数を超えたと判定されると、前記油圧式変速機を介して前記発電機に伝達される回転動力を弱めさせる保護信号を出力する構成としてもよい。
前記構成によれば、パイロットがエンジンを空ぶかしする等してエンジン回転数が大きく増加したとしても、増速された高回転の動力が発電機に伝達されることを防止できる。
前記保護信号は、前記変速要素が前記変速レンジの中央値よりも減速側に位置するように前記油圧アクチュエータを制御する信号である構成としてもよい。
前記構成によれば、パイロットがエンジンを空ぶかしする等してエンジン回転数が大きく増加したとしても、変速機の制御により発電機の過回転を防止できる。
本発明によれば、航空機エンジンの回転動力を変速して発電機に伝達する油圧式変速機を制御する発電制御装置において、低温起動時に油温を速やかに上昇させて暖機時間を短縮できる。
実施形態に係る駆動機構一体型発電装置の模式図である。 図1に示す装置のトロイダル無段変速機の油圧回路図である。 図2に示す発電制御装置のブロック図である。 図3に示す発電制御装置の制御内容を説明するフローチャートである。 図3に示す発電制御装置の制御による変速比や油温等の変化を説明するタイミングチャートである。 図4に示す油温演算の処理を説明するフローチャートである。 図6に示す油温演算における信号処理を説明する図面である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係る駆動機構一体型発電装置1の模式図である。図1に示すように、駆動機構一体型発電装置1(Integrated Drive Generator,以下「IDG」)は、航空機の交流電源として用いられる。IDG1の起動時は、航空機エンジン(図示せず)の回転軸の回転動力がIDG1に伝達開始されても、IDG1が安定動作できるまでは、航空機内の電装品はIDG1とは異なる補助電源(例えば、機外発電機又は補助発電機)によって駆動され、IDG1が安定動作できるようになれば、電装品の電源が補助電源からIDG1に切り換わる。IDG1は航空機の主電源として用いられるため、補助電源からIDG1への電源切換えは、離陸前に行われる。
IDG1は、航空機エンジンに取り付けられるケーシング2を備え、ケーシング2には、発電機3が定速駆動装置(Constant Speed Drive,以下「CSD」)4と共に収容される。CSD4は、航空機エンジンの回転軸の回転動力を発電機3に伝達する動力伝達経路を形成し、トロイダル無段変速機10(以下「CVT」)がその一部を構成する。エンジン回転軸の回転動力は、CSD4の入力経路5を介してCVT10に入力され、CVT10で変速され、CSD4の出力経路6を介して発電機軸7に出力される。発電機3は、発電機軸7の回転速度に比例した周波数で交流電力を発生する。CVT10の変速比は、エンジン回転軸の回転速度の変動に関わらず発電機軸7の回転速度を適値(航空機内の電装品が安定動作する周波数と対応する値)に保つように連続的に変更される。これにより、発電機3で発生される交流電力の周波数が適値に保たれ、航空機内の電装品が安定動作する。
CVT10では、CVT入力軸11及びCVT出力軸12がCVT軸線A1上で同軸状に配置される。入力ディスク13がCVT入力軸11上に一体回転可能に設けられ、出力ディスク14がCVT出力軸12上に一体回転可能に設けられる。入力ディスク13及び出力ディスク14は、互いに対向して円環状のキャビティ15を形成する。本実施形態では、CVT10は、一例としてダブルキャビティ型であり、同構造の2組の入力ディスク13A,13B及び出力ディスク14A,14Bを備え、2つのキャビティ15A,15BがCVT軸線A1方向に並ぶ。2つのパワーローラ16(変速要素)が1つのキャビティ15内に配置され、各パワーローラ16が転動軸線A3周りに回転可能にトラニオン17に支持される。トラニオン17は、パワーローラ16と1対1で対応し、傾転軸線A2の延在方向に変位可能且つ傾転軸線A2周りに回転可能にケーシング2に支持される。
パワーローラ16は、トラクションオイルの供給を受け、且つクランプ機構18により発生されるクランプ力でディスク13,14に押し付けられる。クランプ機構18は、カム式(ローディングカム機構とも称され得る)でも油圧式でもよい。CVT入力軸11は入力経路5から入力された回転動力で回転駆動される。CVT入力軸11が回転すると、入力ディスク13が一体回転し、パワーローラ16が入力側接触部で生じる油膜の剪断抵抗で転動軸線A3周りに回転駆動される。パワーローラ16が転動軸線A3周りに回転すると、出力ディスク14が出力側接触部で生じる油膜の剪断抵抗で回転駆動され、CVT出力軸12が一体回転する。CVT出力軸12の回転動力は出力経路6に出力される。
変速比は、パワーローラ16の傾転軸線A2の延在方向における位置(ローラ位置X)に応じて連続的に変更される。変速比は、CVT10の入力回転速度(CVT入力軸11の回転速度)N1に対する出力回転速度(CVT出力軸12の回転速度)N2の比として定義され、半径比と等しい(SR=N2/N1=rin/rout)。半径比は、出力側接触半径rout(CVT軸線A1から出力側接触部までの距離)に対する入力側接触半径rin(CVT軸線A1から入力側接触部までの距離)の比である。ローラ位置Xが変更されると、パワーローラ16がサイドスリップを解消するまで傾転軸線A2周りに回転し、パワーローラ16の傾転軸線A2周りの回転角(傾転角φ)が変更される。傾転角φが変化すると、入力側接触部及び出力側接触部が変位し、それにより入力側接触半径rin及び出力側接触半径routが連続的に変更され、変速比が連続的に変更される。
パワーローラ16の傾転許容範囲は、過傾転防止のためにトラニオン17に設けられたストッパにより機械的に定められている。図1には、パワーローラ16の最大増速位置を規定する上限ストッパ19が図示されているが、パワーローラ16の最大減速位置を規定する下限ストッパ(図示せず)も設けられている。
図2は、図1に示す装置1のCVT10の油圧回路図である。図2に示すように、ローラ位置Xは油圧アクチュエータ20によって変更される。即ち、CVT10は、油圧式変速機である。油圧アクチュエータ20は複数の油圧シリンダ21を含む。油圧シリンダ21は、パワーローラ16及びトラニオン17と1対1で対応する。油圧シリンダ21は、ボディ21a、ピストン21b及びロッド21cを含む。油圧シリンダ21のボディ21aの内部は、ピストン21bで増速室22と減速室23とに仕切られる。ロッド21cは、傾転軸線A2と同軸状に配置され、ピストン21bをトラニオン17に連結し、トラニオン17及びパワーローラ16と共に傾転軸線A2の延在方向に移動する。
増速室22に油が供給され減速室23から油が排出されると、ローラ位置Xが、傾転軸線A2の延在方向における増速側へ変更される。油がその逆に流れると、ローラ位置Xが、傾転軸線A2の延在方向における増速側とは反対側である減速側へ変更される。1つのキャビティ15内に配置された2つのパワーローラ16は、ローラ位置Xの変更時に半径比を互いに同値で保つため、傾転軸線A2の延在方向において互いに逆向きに変位する。
ローラ位置Xが増速側へ変更されると、傾転角φが大きくなり変速比が上昇する。ローラ位置Xが減速側へ変更されると、傾転角φが小さくなり変速比が低下する。ローラ位置Xが上限点に達すると、傾転角φが最大傾転角となって変速比が1を超える最大変速比となる。ローラ位置Xが下限点に達すると、傾転角φが最小傾転角となって変速比が1未満の最小変速比となる。ローラ位置Xが中立点であれば、傾転角φが中立角となって変速比が1となる。中立角は傾転許容範囲の中央値と略等しい。
油圧アクチュエータ20は、制御弁25を含む。油圧シリンダ21がパワーローラ16に1対1で対応するのに対し、制御弁25は例えば複数のパワーローラ16に対して1つ設けられている。制御弁25は4方向切換弁であり、供給ポートPS、戻りポートPT、増速用制御ポートCA及び減速用制御ポートCBを有する。油タンク26から油を吸い出す油圧ポンプ27は、供給ポートPSに接続され、戻りポートPTは、油タンク26に接続されている。増速用制御ポートCAは、増速室22に接続され、減速室23は、減速用制御ポートCBに接続されている。制御弁25はスプール弁であり、ポートの接続状態がスプール28の位置に応じて切り換わる。制御弁25は3位置切換弁であり、スプール28は遮断領域(図2で中央位置)、増速領域(図2で左位置)又は減速領域(図2で右位置)に位置付けられる。
遮断領域では、制御ポートCA,CBが供給ポートPS及び戻りポートPTから遮断される。このとき、増速室22及び減速室23に対する油の給排が止まり、変速比が維持される。増速領域では、増速用制御ポートCAが供給ポートPSと接続されて減速用制御ポートCBが戻りポートPTと接続される。このとき、油が増速室22に供給されて減速室23から排出され、変速比が増加する。減速領域では、増速用制御ポートCAが戻りポートPTと接続されて減速用制御ポートCBが供給ポートPSと接続される。このとき、油が減速室23に供給されて増速室22から排出され、変速比が低下する。スプール28が増速領域又は減速領域に位置する際、供給ポートPS及び戻りポートPTの開度は当該領域内でのスプール位置に応じて可変的に設定される。
制御弁25は、スプール28を駆動してスプール位置及び開度を制御する駆動部29を有する。駆動部29により増速室22及び減速室23に対して給排される油の流量及び圧力が調整される。制御弁25は電動弁であり、駆動部29は、発電制御装置40から駆動信号が入力され、駆動信号の出力値(電流値)に応じてスプール位置及び開度を制御する。
IDG1には、油圧アクチュエータ20の作動油の温度を検出する油温センサ35が設けられている。油温センサ35は、油圧アクチュエータ20の油圧回路を流れる油の温度を検出できれば何処に配置されてもよいが、一例として、油タンク26に貯留された油の温度を検出する位置に配置される。なお、油温を外部雰囲気温度から推定する構成としてもよい。油タンク26の油は、油圧アクチュエータ20の作動油として用いられる以外にパワーローラ16の潤滑等にも用いられる。そのため、ケーシング2内には油が散在し、当該油が油タンク26に集められる。
図3は、図2に示す発電制御装置40のブロック図である。図3に示すように、発電制御装置40には、油温センサ35で検出される油温が入力されると共に、回転数センサ41で検出されるエンジン回転数が入力される。なお、回転数センサ41は、エンジン回転数に換算可能な他の回転数(例えば、CVT10の入力ディスク13Aの回転数)を検出するものとしてもよい。発電制御装置40の制御信号は、油圧アクチュエータ20及び発電機3に出力される。
発電制御装置40は、ハードウェア面においては、プロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ及びI/Oインターフェース等を有する。発電制御装置40は、ソフトウェア面においては、温度条件判定部42、低温起動制御部43、発電制御部44及び切替部45を有する。各部42~45は、不揮発性メモリに保存されたプログラムに基づいてプロセッサが揮発性メモリを用いて演算処理することで実現される。
温度条件判定部42は、エンジンの起動時において油温センサ35で検出される油温が後述の低温条件を満たすか否かを判定する。また、温度条件判定部42は、油温センサ35で検出された油温が所定の低温起動完了条件を満たすか否かも判定する。
低温起動制御部43は、発電機3を非発電状態としたうえで、パワーローラ16が変速レンジの中央値よりも増速側に位置するように油圧アクチュエータ20を制御する。本実施形態では、低温起動制御部43は、パワーローラ16と一体に傾転するトラニオン17を上限ストッパ19に当接させてパワーローラ16を最大増速位置に位置付けるように油圧アクチュエータ20に増速側の駆動信号を出し続ける。
発電制御部44は、発電機3を発電状態としたうえで、回転数センサ41で検出されるエンジン回転数に応じて油圧アクチュエータ20を制御する。具体的には、発電制御部44は、エンジン回転数が変動しても発電機3の回転数が一定となるようにCVT10の変速比を調節すべく油圧アクチュエータ20を制御する。
切替部45は、低温起動制御部43により油圧アクチュエータ20及び発電機3を制御する低温起動制御状態と、発電制御部44により油圧アクチュエータ20及び発電機3を制御する発電制御状態とを選択的に切り替え可能に構成されている。切替部45は、温度条件判定部42にて油温が前記低温条件を満たすと判定されると、低温起動制御状態に切り替え、かつ、温度条件判定部42にて油温が後述の低温起動完了条件を満たすと判定されると、発電制御状態に切り替える。
図4は、図3に示す発電制御装置40の制御内容を説明するフローチャートである。図5は、図3に示す発電制御装置40の制御による変速比や油温等の変化を説明するタイミングチャートである。以下、図3及び5を適宜参照しながら図4のフローに沿って制御内容を説明する。まず、航空機エンジンが起動されると、温度条件判定部42は、油温センサ35で検出される油温の情報に所定の処理を行う後述の油温演算(図6参照)を行う(ステップS1)。次いで、温度条件判定部42は、油温演算で出力された油温の情報に一次フィルタ処理を行ってノイズ除去を図る。
次いで、温度条件判定部42は、一次フィルタ処理された油温が所定の低温条件を満たすか否かを判定する(ステップS3)。例えば、前記低温条件は、油温が基準温度T1(例えば、10℃)未満であるとの条件である。温度条件判定部42により油温が低温条件を満たさないと判定されると(ステップS3:N)、切替部45が発電制御部44側に切り替えられ、発電制御が実施される(ステップS10)。他方、温度条件判定部42により油温が低温条件を満たすと判定されると(ステップS3:Y)、切替部45が低温起動制御部43に切り替えられ、低温起動制御が実施される(ステップS4)。
低温起動制御部43は、発電機3を非発電状態(例えば、発電回路をオープンにしたフリーラン状態)にすると共に、パワーローラ16を最大増速位置に位置付けるように油圧アクチュエータ20に増速側の駆動信号を出し続ける。そうすると、図5に示すように、発電機3が空回りした状態でCVT10の変速比が最大増速値SRmaxとなり、ケーシング2内の油が高速で撹拌され、油温が比較的早く上昇することになる。
低温起動制御部43は、低温起動制御中(ステップS4)において回転数センサ41で検出されるエンジン回転数が所定回転数を超えたと判定されると、CVT10を介して発電機3に伝達される回転動力を弱めさせる保護信号を出力する構成とするとよい。具体的には、低温起動制御部43は、低温起動制御中(増速中)においてエンジン回転数が所定回転数を超えたと判定されると、CVT10のパワーローラ16が変速レンジの中央値よりも減速側に位置するように油圧アクチュエータ20を制御する。
例えば、トラニオン17には、パワーローラ16の最大減速位置を規定する下限ストッパ(図示せず)が設けられているため、低温起動制御部43は、エンジン回転数が所定回転数を超えたと判定されると、当該下限ストッパに規制される最大増速位置にパワーローラ16を位置付けるように油圧アクチュエータ20に減速側の駆動信号を出し続けるとよい。このようにすれば、航空機のパイロットがエンジンを空ぶかしする等してエンジン回転数が大きく増加したとしても、増速された高回転の動力が発電機3に伝達されるのを防止できる。
なお、低温起動制御部43は、低温起動制御中においてエンジン回転数が所定回転数を超えたと判定されると、エンジンから発電機3までの動力伝達経路に配置された遮断器を遮断させる保護信号を出力する構成としてもよい。
低温起動制御中(ステップS4)には、温度条件判定部42は、低温起動完了条件が成立したか否かを継続的に判定する。本実施形態では、低温起動完了条件は、油温が基準温度T1以上である状態が所定時間以上継続したとの条件(温度継続条件)としている。このようにすれば、油圧アクチュエータ20が使用する作動油にロケーション間の温度バラツキがあっても、その不均一な油温をある程度平均化した油温情報に基づいて低温起動完了条件を判定できる。よって、油温が低いまま発電制御に移行することや、油温が高くなったにもかかわらず速やかに発電制御に移行しないこと等が防止される。
具体的には、温度条件判定部42は、油温演算(ステップS1)で得られた油温が基準温度T1以上であるか否かを判定する(ステップS5)。油温が基準温度T1以上であれば(ステップS5:Y)、第1カウンタ(ディレイカウンタ)に1を加算する(ステップS6)。他方、油温が基準温度T1以上でなければ(ステップS5:N)、第1カウンタをリセット(ゼロに設定)する(ステップS7)。次いで、温度条件判定部42は、第1カウンタが所定値以上(例えば、500以上)であるか否かを判定する(ステップS8)。第1カウンタが所定値以上でなければ(ステップS8:N)、ステップS5に戻る。第1カウンタが所定値以上であれば(ステップS8:Y)、低温起動完了条件が成立したと判断する(ステップS9)。
低温起動完了条件が成立すると、切替部45が低温起動制御部43側から発電制御部44側に切り替えられ、発電制御が実施される(ステップS10)。当該発電制御では、図5に示すように、発電制御部44は、発電機3を発電状態(発電回路をクローズにした状態)にすると共に、回転数センサ41で検出されるエンジン回転数が変動しても発電機3の回転数が一定となるように油圧アクチュエータ20を制御する。
以上のような構成によれば、低温環境下で航空機エンジンが起動される際、発電機3を非発電状態としたうえでCVT10のパワーローラ16を増速側に位置させる低温起動制御が行われるので、CVT10の回転数が大きくなって撹拌ロス等により発生する熱が増加し、発電開始までの暖機時間が短縮される。
図6は、図4に示す油温演算の処理を説明するフローチャートである。図7は、図6に示す油温演算における信号処理を説明する図面である。以下、図3及び7を適宜参照しながら図6のフローに沿って演算内容を説明する。まず、温度条件判定部42は、油温センサ35で検出された温度の情報をA/D変換してから所定の周期でサンプリングすることで温度のサンプル値を得る(ステップS11)。次いで、温度条件判定部42は、温度のサンプル値の前回値と今回値との間の偏差の絶対値を計算する(ステップS12)。
次いで、温度条件判定部42は、温度条件判定部42は、温度のサンプル値の前回値と今回値との間の偏差の絶対値が第1閾値TH1(例えば、1.0℃)以上であるか否かを判定する(ステップS13)。前記偏差の絶対値が第1閾値TH1以上でないと判定されると(ステップS13:N)、今回値をそのまま出力する(ステップS15)。他方、前記偏差の絶対値が第1閾値TH1以上であると判定されると(ステップS13:Y)、今回値の代わりに前回値を出力する(ステップS14)。即ち、前回値が今回値に代入される(図7の破線参照)。これにより、パルスノイズ等により実際の油温とは大きく異なる値の油温情報が瞬間的に受信されてしまった場合に、その誤った値が油温の条件判定に用いられることが防止される。
次いで、温度条件判定部42は、温度のサンプル値の前回値と今回値との偏差の絶対値が第2閾値(例えば、3℃)以上となる回数が連続して所定回数以上となると当該前回値をリセットする。具体的には、温度条件判定部42は、前記偏差の絶対値が第2閾値TH2以上であるか否かを判定する(ステップS16)。前記偏差の絶対値が第2閾値TH2以上であると判定されると(ステップS16:Y)、第2カウンタに1を加算する(ステップS17)。前記偏差の絶対値が閾値TH2以上でなければ(ステップS16:N)、第2カウンタをリセット(ゼロに設定)する(ステップS18)。
そして、温度条件判定部42は、第2カウンタが所定値C0(例えば、10)以上であるか否かを判定する(ステップS19)。第2カウンタが所定値C0以上であれば(ステップS19:Y)、前回値をリセット(例えば、前回値に今回値を代入)し(ステップS20)、ステップS11に戻る。第2カウンタが所定値C0以上でなければ(ステップS19:N)、そのままステップS11に戻る。ステップS16~S20のようにすることで、温度のサンプル値の初回値がノイズ等により実際の油温と大きく異なっていた場合に、前回値をリセットして正しい油温に修正することができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。例えば、前記実施形態では、航空機エンジンの回転動力を変速して発電機に伝達する変速機として、トロイダル無段変速機10を例示したが、油圧により変速が行われる変速機であれば、他の形態の変速機であってもよい。また、発電機3は、一定回転数で発電するものとしたが、変動する回転数で発電する構成としてもよい。また、低温起動制御においては、変速機の変速要素(パワーローラ16)を最大減速位置に位置させる構成としたが、等速位置と最大減速位置との間に位置させるようにしてもよい。前記実施形態では、低温条件の判定にカウンタを用いず、低温起動完了条件の判定にカウンタを用いた。即ち、低温条件の非成立内容と低温起動完了条件の成立内容とを互いに異ならせたが、互いに同じとしてもよい。
3 発電機
10 トロイダルCVT(油圧式変速機)
16 パワーローラ(変速要素)
19 上限ストッパ
20 油圧アクチュエータ
40 発電制御装置
42 温度条件判定部
43 低温起動制御部
44 発電制御部

Claims (8)

  1. 航空機エンジンの回転動力を変速して発電機に伝達する変速機であって変速比を変更する変速要素の動作位置を変化させる油圧アクチュエータを備えた変速機を制御する発電制御装置であって、
    前記航空機エンジンの起動時において前記油圧アクチュエータの油温が所定の低温条件を満たすと判定されると、前記発電機を非発電状態としたうえで、前記変速要素が変速レンジの中央値よりも増速側に位置するように前記油圧アクチュエータを制御する低温起動制御部と、
    前記油温が所定の低温起動完了条件を満たすと判定されると、前記発電機を発電状態としたうえで、前記航空機エンジンの回転数に応じて前記油圧アクチュエータを制御する発電制御部と、備える、航空機の発電制御装置。
  2. 記変速機は、前記変速要素の最大増速位置を規定する上限ストッパが設けられた無段変速機であり、
    前記低温起動制御部は、前記油温が前記低温条件を満たすと、前記上限ストッパに規制される最大増速位置に前記変速要素を位置付けるように前記油圧アクチュエータに増速側の駆動信号を出し続ける、請求項1に記載の航空機の発電制御装置。
  3. 前記低温起動完了条件は、前記油温が基準温度以上である状態が所定時間以上継続したとの温度継続条件を含む、請求項1又は2に記載の航空機の発電制御装置。
  4. 前記油温が前記低温起動完了条件を満たすか否かを判定する温度条件判定部を更に備え、
    前記温度条件判定部は、前記油温の情報を所定の周期でサンプリングし、
    前記低温起動完了条件は、前記油温のサンプル値が基準温度以上となる回数が連続して所定回数以上になるとの条件である、請求項3に記載の航空機の発電制御装置。
  5. 前記温度条件判定部は、前記サンプル値の前回値と今回値との偏差の絶対値が第1閾値以上であれば、前記前回値を前記今回値に代入する、請求項4に記載の航空機の発電制御装置。
  6. 前記温度条件判定部は、前記偏差の絶対値が第2閾値以上となる回数が連続して所定回数以上となると、前記前回値をリセットする、請求項5に記載の航空機の発電制御装置。
  7. 前記低温起動制御部は、前記航空機エンジンの回転数が所定回転数を超えたと判定されると、前記変速機を介して前記発電機に伝達される回転動力を弱めさせる保護信号を出力する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の航空機の発電制御装置。
  8. 前記保護信号は、前記変速要素が前記変速レンジの中央値よりも減速側に位置するように前記油圧アクチュエータを制御する信号である、請求項7に記載の航空機の発電制御装置。
JP2018199667A 2018-10-24 2018-10-24 航空機の発電制御装置 Active JP7205988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199667A JP7205988B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 航空機の発電制御装置
PCT/JP2019/041285 WO2020085292A1 (ja) 2018-10-24 2019-10-21 航空機の発電制御装置
EP19877500.9A EP3872371B1 (en) 2018-10-24 2019-10-21 Power generation controller of an aircraft
US17/286,883 US11447264B2 (en) 2018-10-24 2019-10-21 Power generation controller of aircraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199667A JP7205988B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 航空機の発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067124A JP2020067124A (ja) 2020-04-30
JP7205988B2 true JP7205988B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=70331472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199667A Active JP7205988B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 航空機の発電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11447264B2 (ja)
EP (1) EP3872371B1 (ja)
JP (1) JP7205988B2 (ja)
WO (1) WO2020085292A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709021B2 (ja) * 2015-03-09 2020-06-10 川崎重工業株式会社 トロイダル無段変速機および駆動機構一体型発電装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234293A (ja) 2008-03-25 2009-10-15 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4495117B2 (ja) 2006-06-30 2010-06-30 川崎重工業株式会社 無段変速機の制御方法および制御システム
WO2017154033A1 (ja) 2016-03-07 2017-09-14 川崎重工業株式会社 トロイダル無段変速機の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475670B2 (ja) * 1996-09-18 2003-12-08 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3374677B2 (ja) * 1996-10-31 2003-02-10 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3572393B2 (ja) * 1999-09-30 2004-09-29 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機のスリップ防止装置
US20070069521A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 C.E. Niehoff & Co. Power control system and method
JP4985532B2 (ja) * 2008-04-18 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
WO2012096341A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 日本精工株式会社 無段変速装置
JP6706666B2 (ja) * 2016-03-07 2020-06-10 川崎重工業株式会社 同期投入制御方法および同期投入制御装置
JP6731042B2 (ja) * 2016-03-08 2020-07-29 川崎重工業株式会社 変速制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495117B2 (ja) 2006-06-30 2010-06-30 川崎重工業株式会社 無段変速機の制御方法および制御システム
JP2009234293A (ja) 2008-03-25 2009-10-15 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
WO2017154033A1 (ja) 2016-03-07 2017-09-14 川崎重工業株式会社 トロイダル無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020085292A1 (ja) 2020-04-30
US11447264B2 (en) 2022-09-20
EP3872371A1 (en) 2021-09-01
EP3872371A4 (en) 2022-06-01
EP3872371B1 (en) 2024-01-03
US20210380270A1 (en) 2021-12-09
JP2020067124A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205988B2 (ja) 航空機の発電制御装置
JP5416060B2 (ja) 車両用電動オイルポンプの制御装置
EP2789875A2 (en) Control of shifting transmission for constant and variable frequency systems
JP5780252B2 (ja) 建設機械の制御装置
JPS6038561B2 (ja) 油圧式建設機械のエンジン回転数の制御方法
KR960029195A (ko) 선박 속도 제어 장치 및 제어 방법
JP2017534026A (ja) デュアルモータドライブユニット、および、デュアルモータドライブユニットの第1モータをアウトプットシャフトに駆動係合させる方法
JP2008208967A (ja) 車両用オイルポンプの駆動制御装置及び駆動制御方法
KR102659179B1 (ko) 하이브리드 구동계에서 내연기관의 재시동 방법
JP4495117B2 (ja) 無段変速機の制御方法および制御システム
CN109703545A (zh) 一种混合动力系统换档的控制方法、装置及车载设备
JP5079472B2 (ja) 二基一軸機関の制御装置
US7377827B1 (en) Marine propulsion shift control
EP3633485B1 (en) Position control apparatus
CN107781410B (zh) 传动器机构及其控制方法、有该传动器机构的行驶驱动器
WO2011065161A1 (ja) 液圧装置
JP2019503163A (ja) スター−デルタ切り替えを伴う真空ポンプ駆動装置
EP4134775B1 (en) Position controller of a continuously variable transmission
JP7038699B2 (ja) 駆動装置において回転数を制限する方法
WO2019044587A1 (ja) トロイダル無段変速機の変速制御装置
JP2009019729A (ja) 船舶の制動装置及びその制動方法
CN106458203B (zh) 变换器辅助的变速器和用于该变速器的起动控制方法
US20230417253A1 (en) Fan drive system
JP2622761B2 (ja) 湿式摩擦クラッチの起動制御方法
JPH0746720A (ja) 電気自動車の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150