JP7205660B2 - モータの制御方法、及び、モータ制御装置 - Google Patents
モータの制御方法、及び、モータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7205660B2 JP7205660B2 JP2022505274A JP2022505274A JP7205660B2 JP 7205660 B2 JP7205660 B2 JP 7205660B2 JP 2022505274 A JP2022505274 A JP 2022505274A JP 2022505274 A JP2022505274 A JP 2022505274A JP 7205660 B2 JP7205660 B2 JP 7205660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- compensation
- motor
- control
- compensation gain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
- H02P27/085—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/05—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
- H02P21/20—Estimation of torque
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/22—Current control, e.g. using a current control loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
- H02P27/12—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/032—Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/08—Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
本発明は、モータの制御方法、及び、モータ制御装置に関する。
交流モータに交流電力を供給するために、PWM(Pulse Width Modulation)制御を用いたインバータの操作により、直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換して供給することが行われている。このようなPWM制御においては、直流電圧の入力に対する交流電圧の出力の比である変調率が1を上回る過変調制御となることがある。
モータの制御性を維持するためには、制御対象であるモータに対する電圧指令値と実際にモータへと印加される印加電圧とは比例関係であり、一次関数で示される線形応答性を有することが望ましい。過変調制御においては電圧降下が生じるため、電圧降下分を補償するために電圧指令値に対して予め補償ゲインを乗ずることで、線形応答性の維持が図られる。
ここで、高調波等の影響によってPWM制御における変調率が変動して一時的に大きくなることがある。電圧降下を考慮して補償ゲインを予め電圧指令値に対して乗じてしまうと、変調率が一時的に大きくなる場合には、交流モータへの印加電圧が適切な範囲を上回るおそれがある。さらに、制御装置においてフィードバック制御が行われている場合には、モータからの出力が適切とならないため、指令値を適切に生成できなくなるおそれがある。そこで、補償ゲインに上限を設定することで線形応答性の維持を図る技術が知られている(WO2019/176109A1)。
しかしながら、PWM制御の方法によっては、変調率の変動の発生頻度や変動幅が異なる。そのため、補償ゲインの上限を一律に設定してしまうと、線形応答性を維持できないおそれがあるという課題があった。そこで、本発明においては、上記課題を解決するために、線形応答性の維持を図るモータの制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、モータの制御方法により、PWM制御で駆動されるインバータにより直流電圧を変換した交流の印加電圧を用いてモータを制御する。制御方法においては、モータにおいて所望のトルク出力を実現するように、インバータに対する電圧指令値を算出し、インバータによる変換前後における直流電圧に対する印加電圧の比率を示す変調率に応じて、電圧指令値と印加電圧との間に線形の関係性が保たれるようにする補償ゲインを算出し、上限値を用いて、補償ゲインに対して制限を行い、電圧指令値に対して制限された補償ゲインを乗ずることで、補償電圧指令値を算出し、補償電圧指令値を用いてインバータを駆動させることで、印加電圧をモータに印加する。上限値は、変調率の変動が大きい場合に、小さくなるように設定される。
以下、図面を用いて、本発明の各実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、記載の簡略化のため、電流及び電圧等の三相成分及びd-q座標成分を、「dq軸電流値(id,iq)」、及び「三相電流値(iu,iv,iw)」等のように必要に応じてまとめて表記する。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態のモータの制御装置100の概略構成図である。すなわち、本実施形態のモータの制御方法は、当該制御装置100により実行される。
図示のように、本実施形態の制御装置100は、電動車両などに搭載されて車両の駆動輪に接続される電動機としてのモータ200の動作を制御する装置である。特に、制御装置100は、アクセルペダル(不図示)の踏み込み量等に基づいて定まるトルク指令値T*に応じて、モータ200を制御する。
本実施形態の制御装置100は、トルク指令値T*に基づいてdq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)を演算する電圧指令値演算部1と、変調率mに基づいた線形補償処理を行う電圧補償処理部2と、線形補償処理後の電圧指令値である補償後dq軸電圧指令値(vdcomp
*,vqcomp
*)に基づいてモータ200への電圧を印加する出力制御部3と、モータ200の駆動状態に基づいて制御モードの判定を行う制御モード判定部4とを有している。なお、本実施形態においては、制御モード判定部4は、出力制御部3において行われるPMM制御を、同期PWM制御又は非同期PWM制御のいずれで行うかを判定する。
電圧指令値演算部1、電圧補償処理部2、出力制御部3、及び制御モード判定部4は、CPU等の各種演算・制御装置、ROM及びRAM等の各種記憶装置、並びに入出力インターフェース等を備える1又は複数のコンピュータにより実現される。以下では、電圧指令値演算部1、電圧補償処理部2、出力制御部3、及び制御モード判定部4の詳細について説明する。
電圧指令値演算部1は、電流指令生成部11と、干渉電圧生成部12と、電流ベクトル制御部13と、を有している。
電流指令生成部11は、トルク指令値T*、出力制御部3の駆動に用いられる電源電圧としての直流電圧Vdc、回転数演算部34から出力されるモータ回転数N、及び、制御モード判定部4から出力される変調モード信号MOD_modeを受け付ける。そして、電流指令生成部11は、これらの入力に基づき、d軸電流指令値id
*、及び、q軸電流指令値iq
*を演算する。
詳細には、変調モード信号MOD_modeには、同期PWM制御又は非同期PWM制御のいずれを行うかが示されている。電流指令生成部11は、制御モード毎に設けられたテーブルであって、トルク指令値T*、直流電圧Vdc、及び、モータ回転数Nと、dq軸電流指令値(id
*,iq
*)との間の関係を定めた所定のテーブルに基づいて、dq軸電流指令値(id
*,iq
*)を演算する。なお、このテーブルは、例えば、モータ回転数N及びトルク指令値T*に対して、所定のモータ温度の場合に所望のトルクを得る観点から好適なdq軸電流指令値(id
*,iq
*)を実験的又は解析的な方法で予め定めたものである。
そして、電流指令生成部11は、演算したdq軸電流指令値(id
*,iq
*)を電流ベクトル制御部13に出力する。
干渉電圧生成部12は、トルク指令値T*、出力制御部3の駆動に用いられる電源電圧としての直流電圧Vdc、及び、モータ回転数Nを取得する。干渉電圧生成部12は、実験又は解析により予め定められたテーブルを用いて、トルク指令値T*、直流電圧Vdc、及びモータ回転数Nから、モータ200の制御におけるd軸及びq軸の間で相互に干渉し合う速度起電力項を抑制するような、d軸干渉電圧vd_dcpl
*、及びq軸干渉電圧vq_dcpl
*を演算する。干渉電圧生成部12は、演算したdq軸干渉電圧(vd_dcpl
*,vq_dcpl
*)を電流ベクトル制御部13に出力する。
電流ベクトル制御部13は、電流指令生成部11からdq軸電流指令値(id
*,iq
*)を受信し、干渉電圧生成部12からdq軸干渉電圧(vd_dcpl
*,vq_dcpl
*)を受信する。さらに、電流ベクトル制御部13は、出力制御部3のUVW相/dq軸変換部35から、モータ200の出力電流であるd軸電流値id、及びq軸電流値iqを受信する。
電流ベクトル制御部13は、dq軸電流値(id,iq)、dq軸電流指令値(id
*,iq
*)、及びdq軸干渉電圧(vd_dcpl
*,vq_dcpl
*)に基づき、非干渉制御、及び電流フィードバック制御による電流ベクトル制御を行うことで、UVW相/dq軸変換部35により取得されるdq軸電流値(id,iq)がdq軸電流指令値(id
*,iq
*)に近づくように、d軸電圧指令値vd
*及びq軸電圧指令値vq
*を演算する。そして、電流ベクトル制御部13は、演算したdq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)を電圧補償処理部2の変調率演算部21及び電圧線形補償部25に出力する。
また、変調モード信号MOD_modeに示されるよう、出力制御部3においては、同期PWM制御又は非同期PWM制御のいずれかのPMM制御が行われる。同期PWM制御においては、出力制御部3によるPMW制御において、所定の周期の単一のキャリア周波数が用いられる。非同期PWM制御においては、出力制御部3によるPMW制御において、所定の周期において周波数が変化することで複数のキャリア周波数が用いられる。
そこで、電圧指令値演算部1においては、制御モードに基づいてキャリア周波数fcarrierが決定され、決定されたキャリア周波数fcarrierが出力制御部3(インバータ33)に出力される。なお、この実施形態においては、電流ベクトル制御部13からキャリア周波数fcarrierが出力されているが、これは、電圧指令値演算部1からの出力を電流ベクトル制御部13に集約したためである。詳細には、キャリア周波数fcarrierは、電流指令生成部11において決定された後に、電流ベクトル制御部13から出力される。
電圧補償処理部2は、変調率演算部21と、補償ゲイン演算部22と、補償制限切替部23と、補償ゲインリミット部24と、電圧線形補償部25と、を有している。
変調率演算部21は、直流電圧Vdcを取得するとともに、電流ベクトル制御部13からdq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)を受信する。変調率演算部21は、次式(1)、(2)に基づいて、直流電圧Vdc及びdq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)から変調率mを演算する。
ここで、Va
*は、dq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)の振幅を意味する。以下、Va
*を「電圧振幅指令値Va
*」と称するものとする。すなわち、電圧振幅指令値Va
*は、以下の式(2)により定まる。
すなわち、変調率mは、直流電圧Vdcに対するdq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)の大きさ(実効値)の割合として求められるパラメータであり、出力制御部3におけるPWM制御による変換前の直流電圧に対する変換後の交流電圧の実行値の割合に相当するものである。したがって、変調率mが1以下の領域は、dq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)に対して直流電圧Vdcに余裕がある通常変調領域であり、変調率mが1を超える領域が過変調領域となる。そして、変調率演算部21は、変調率mを補償ゲイン演算部22、及び、補償制限切替部23に出力する。
補償ゲイン演算部22は、変調率演算部21から変調率mを受信する。補償ゲイン演算部22は、制御装置100の図示しないメモリ等に予め記憶された変調率-補償ゲインテーブルを参照して、変調率mから補償ゲインKcompを設定する。
図2は、変調率-補償ゲインテーブを示すグラフである。この図には変調率mに応じて設定される補償ゲインKcomp(変調率-補償ゲインテーブル)が示されている。変調率が1以上の場合に、変調率mの増加に伴って大きくなるような、1以上の補償ゲインKcompが設定される。
変調率が1以上の場合に、1以上の補償ゲインKcompが設定される理由は以下のとおりである。変調率m≧1となる過変調領域において、dq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)に基づく三相電圧指令値(vu
*,vv
*,vw
*)の大きさが直流電圧Vdcに起因する制限を越えるため、モータ200への出力電圧を三相電圧指令値(vu
*,vv
*,vw
*)に完全に調整することができない。このため、三相電圧指令値(vu
*,vv
*,vw
*)の波形に対してモータ200への出力電圧の波形のピーク部分が台状に欠ける電圧降下が生じる。
そこで、過変調領域においては、三相電圧指令値(vu
*,vv
*,vw
*)に対する補償ゲインKcompとして1よりも大きな値を設定する。これにより、電圧降下に起因する出力の低下を抑制することができ、その結果、モータ200の制御における線形応答性を保つことができる。
なお、変調率が1よりも小さい通常変調領域においては、電圧降下が発生せず補償を行う必要がないため、補償ゲインKcompとして1が設定される。
補償制限切替部23は、変調率演算部21から変調率m、及び、制御モード判定部4から変調モード信号MOD_modeを受信する。ここで、変調モード信号MOD_modeは、非同期PWM制御、又は、同期PWM制御のいずれかの制御が行われる旨が示されている。そこで、補償制限切替部23は、次表に従って補償ゲイン上限値Kupperを設定する。
すなわち、非同期PWM制御が行われる場合には、Kupper_Asyncが補償ゲイン上限値Kupperとして設定され、同期PWM制御が行われる場合には、Kupper_Syncが補償ゲイン上限値Kupperとして設定される。なお、Kupper_Syncは、Kupper_Asyncがよりも大きいものとする。
補償ゲインリミット部24は、補償ゲイン演算部22から出力される補償ゲインKcompに対して、上限が補償ゲイン上限値Kupperとなるように制限して、制限補償ゲインKcomp_limを電圧線形補償部25に出力する。
電圧線形補償部25は、補償ゲインリミット部24から制限補償ゲインKcomp_limを受信する。そして、電圧線形補償部25は、dq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)及び制限補償ゲインKcomp_limに基づいて、補償後d軸電圧指令値vdcomp
*及び補償後q軸電圧指令値vqcomp
*を演算する。
具体的に、電圧線形補償部25は、先ず、次式に基づいて、dq軸電圧振幅指令値(vd
*,vq
*)、及び、制限補償ゲインKcomp_limから、補償後dq軸電圧指令値(Vdcomp
*,Vqcomp
*)を演算する。電圧線形補償部25は、演算した補償後dq軸電圧指令値(vdcomp
*,vqcomp
*)を出力制御部3に出力する。
出力制御部3は、dq軸/UVW相変換部31と、PWM変換部32と、インバータ33と、回転数演算部34と、UVW相/dq軸変換部35と、電圧センサ36と、を備える。
dq軸/UVW相変換部31は、電圧線形補償部25から補償後dq軸電圧指令値(vdcomp
*,vqcomp
*)を受信する。そして、dq軸/UVW相変換部31は、後述する位置検出センサ201で検出したモータ200の回転子の電気角θを用いて、次式に基づき補償後dq軸電圧指令値(vdcomp
*,vqcomp
*)を三相電圧指令値(vu
*,vv
*,vw
*)に変換する。
PWM変換部32は、電圧センサ36から出力される直流電圧Vdc、及びdq軸/UVW相変換部31からの三相電圧指令値(vu
*,vv
*,vw
*)を取得する。PWM変換部32は、デッドタイム補償処理及び電圧利用率向上処理によって(vu
*,vv
*,vw
*)に対応したパワー素子駆動信号(Duu
*,Dul
*,Dvu
*,Dvl
*,Dwu
*,Dwl
*)を生成する。そして、PWM変換部32は、生成したパワー素子駆動信号(Duu
*,Dul
*,Dvu
*,Dvl
*,Dwu
*,Dwl
*)をインバータ33に出力する。
インバータ33は、電圧センサ36により電圧が検出されるバッテリからの直流電圧Vdc供給された状態で、電圧指令値演算部1からキャリア周波数fcarrier、及び、PWM変換部32からのパワー素子駆動信号(Duu
*,Dul
*,Dvu
*,Dvl
*,Dwu
*,Dwl
*)を受け付ける。インバータ33は、に基づいて、キャリア周波数fcarrierとパワー素子駆動信号(Duu
*,Dul
*,Dvu
*,Dvl
*,Dwu
*,Dwl
*)との大小関係を比較することで、不図示の駆動回路(三相ブリッジ回路)のパワー素子を駆動する。これにより、直流電圧Vdcを擬似的に三相交流電圧(vu,vv,vw)に変換してモータ200に印加することができる。
モータ200は、インバータ33により印加された三相交流電圧(vu,vv,vw)に応じて各相にU相電流iu、V相電流iv、及びW相電流iwが出力され、所望の出力トルクが実現される。
また、モータ200には、回転子の電気角θを検出する位置検出センサ201が設けられている。位置検出センサ201により検出された電気角θは、dq軸/UVW相変換部31、回転数演算部34、及び、UVW相/dq軸変換部35に出力される。
回転数演算部34は、位置検出センサ201からの電気角θの時間当たりの変化量(=モータ角速度)から、モータ回転数Nを演算する。回転数演算部34は、モータ回転数Nを、電流指令生成部11及び干渉電圧生成部12に出力する。
インバータ33とモータ200との間には、U相配線に電流センサ37uが設けられ、V相配線に電流センサ37vが設けられている。U相電流センサ37uにより検出されるU相電流iu、及び、V相電流センサ37vにより検出されるV相電流ivは、UVW相/dq軸変換部35に出力される。
UVW相/dq軸変換部35は、位置検出センサ201からの電気角θ、電流センサ37uからのU相電流iu、及び、電流センサ37vからのV相電流ivに基づいて、dq軸電流値(id,iq)を演算する。
詳細には、まず、UVW相/dq軸変換部35は、W相電流iwを次式に基づいて演算する。
すなわち、U相電流iu、V相電流iv、及びW相電流iwは、相互に位相が120°異なるため、U相電流iu及びV相電流ivに基づき、式(5)からW相電流iwを決定することができる。
さらに、UVW相/dq軸変換部35は、電気角θに基づいて、次式を用いて、三相電流値(iu,iv,iw)からdq軸電流値(id,iq)への変換を行う。
UVW相/dq軸変換部35は、求めたdq軸電流値(id,iq)を電流ベクトル制御部13にフィードバックする。
制御モード判定部4は、電圧センサ36から直流電圧Vdc、電流ベクトル制御部13からdq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)、及び、UVW相/dq軸変換部35からdq軸電流値(id,iq)を受信する。そして、制御モード判定部4は、これらのパラメータの間の関係が所定条件を満たすか否かに基づいて、同期PWM制御または非同期PWM制御を行うか選択する。例えば、非同期PWM制御は、モータ200に対して直流電圧Vdcを上回る電圧を印加する必要がある過変調制御が行われる場合に選択される。制御モード判定部4は、選択されたPWM制御方法を示す変調モード信号MOD_modeを、電流指令生成部11、補償制限切替部23、及び、PWM変換部32に出力する。
ここで、補償制限切替部23、補償ゲインリミット部24、及び、電圧線形補償部25により行われる一連のゲイン補償制御を、図3を用いて説明する。
図3は、ゲイン補償制御を示すフローチャートである。制御モード判定部4において記憶されたプログラムが実行されることにより、ゲイン補償制御が行われる。
ステップS1において、補償制限切替部23は、変調モード信号MOD_modeに示される制御モードが非同期PWM制御であるか否かを判定する。そして、非同期PWM制御が行われる場合には(S1:Yes)、次にステップS2の処理を行う。非同期PWM制御が行われない(同期PWM制御が行われる)場合には(S1:No)、次にステップS3の処理を行う。
ステップS2において、補償制限切替部23は、補償ゲイン上限値Kupperとして、Kupper_Asyncを設定する。ステップS3において、補償制限切替部23は、補償ゲイン上限値Kupperとして、Kupper_Syncを設定する。なお、Kupper_SyncはKupper_Asyncよりも大きいため、Kupper_Asyncに対して所定値を加えることや、所定の割合を乗ずることで、Kupper_Syncを求めてもよい。これらの設定は表1に従うものである。
ステップS4において、補償ゲインリミット部24は、補償ゲイン演算部22から出力される補償ゲインKcompに対してその上限が補償ゲイン上限値Kupperとなるように制限して、制限補償ゲインKcomp_limを算出する。
なお、補償制限切替部23は、変調モード信号MOD_modeに示されるモードの切り替えを検出した場合には、補償ゲイン上限値Kupperの設定値として、Kupper_AsyncとKupper_Syncとの切り替えを行うが、その切り替えをパルス的でなく漸次的に変化するように行ってもよい。
図4は、補償ゲイン上限値Kupperの切替時のタイミングチャートである。この図によれば、時刻t4において制御モードが非同期PWM制御から同期PWM制御に切り替わったものとする。このような場合には、時刻t0~t4においては、Kupperとして、Kupper_Asyncが設定されている。そして制御モードの切り替え後、時刻t4~t6において、Kupperは、Kupper_AsyncからKupper_Syncへと漸次大きくなるように変化し、時刻t6以降において、KupperはKupper_Syncとなる。このように、Kupperの切り替えを漸次行うことにより、上限値の急減な変化が抑制できるので、制御の安定性を向上させることができる。
なお、Kupper_Syncは、Kupper_Asyncに比べてはるかに大きく設定してもよい。これは、同期PWM処理が行われている場合は、変調率mは1以下であり補償ゲインKcompに制限を行う必要性が極めて低いことに起因する。そのため、図3において、非同期PWM制御が行われずに同期PWM制御が行われる場合には(S1:No)補償ゲインKcompに対して比較的大きなKupper_Syncを用いて制限処理を行うことで、より幅広い電圧で線形応答性を維持できる。
また他の例としては、図3において、非同期PWM制御が行われない場合には(S1:No)、ステップS4の制限処理を行わなくてもよい。この例の場合には、補償ゲインリミット部24は、補償ゲインKcompを制限補償ゲインKcomp_limとして電圧線形補償部25へ出力する。同期PWM処理が行われている場合は、変調率mは1以下であり補償ゲインKcompに制限を行う必要性が極めて低いため、同期PWM制御が行われる場合には補償ゲインKcompに対する制限処理を省略することで、より幅広い電圧で線形応答性を維持できる。
このような第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第1実施形態のモータ200の制御方法においては、電圧指令値演算部1は、トルク指令値T*に基づいてdq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)を算出する。電圧補償処理部2においては、補償ゲイン演算部22は、dq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)とモータ200への印加電圧との大きさの関係が比例関係(線形応答性)となるように、直流電圧Vdc(直流電圧)に対する印加電圧の変調率に対する補償ゲインKcompを求める。補償ゲインリミット部24は、補償ゲインKcompに対して補償ゲイン上限値Kupperにより制限を行うことで制限補償ゲインKcomp_limを算出する。さらに、電圧線形補償部25は、dq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)に対して制限補償ゲインKcomp_limを乗ずることで、補償後dq軸電圧指令値(vdcomp
*,vqcomp
*)を算出する。そして、補償制限切替部23は、変調率mの変動が大きい場合には、補償ゲイン上限値Kupperをより小さく設定する。
変調率mの変動が大きい場合に、比較的大きな補償ゲイン上限値Kupperを用いてしまうと、インバータ33からモータ200に対して印加される電圧が過大となるおそれがあるが、比較的小さなKupper_Asyncを補償ゲイン上限値Kupperとして用いて補償ゲインKcompを制限することにより、モータ200に過大な電圧が印加されるのを抑制することができる。その結果、モータ200においてトルク及び電流の変動を抑制することができる。
第1実施形態のモータ200の制御方法においては、変調率mの変動が大きい場合には、補償制限切替部23は補償ゲイン上限値Kupperをより大きく設定する、もしくは、補償ゲインリミット部24は補償ゲインKcompに対して制限処理を行わずに制限補償ゲインKcomp_limを出力する。
変調率mの変動が小さい場合には、変調率mが一時的に大きくなるおそれが少ないため、比較的大きなKupper_Syncを補償ゲイン上限値Kupperとして用いて補償ゲインKcompを制限することにより、線形応答性を確保できる電圧範囲が大きくなるので、モータ200の制御性を向上させることができる。また、変調率mが一時的に大きくなるおそれが少ないため、補償ゲインKcompに対する制限処理を省略することにより、全ての電圧範囲で線形応答性を確保することができる。
第1実施形態のモータ200の制御方法においては、制御モード判定部4は、PWM変換部32において行われる制御として、同期PWM制御、または、非同期PWM制御のいずれかを選択する。ここで、非同期PWM制御は、同期PWM制御と比較すると、変調率mがより大きく、かつ、制御中における変調率mの変動幅が大きい。
そこで、制御モード判定部4によって非同期PWM制御が選択された場合には、比較的小さなKupper_Asyncを補償ゲイン上限値Kupperとして用いることにより、モータ200に過大な電圧が印加されるのを抑制することができる。その結果、モータ200においてトルク及び電流の変動を抑制することができる。
一方、制御モード判定部4によって同期PWM制御が選択された場合には、変調率mの変動が小さいため、比較的大きなKupper_Syncを補償ゲイン上限値Kupperとして用いる。これにより、線形応答性を確保できる電圧範囲が大きくなるので、モータ200の制御性を向上させることができる。また、補償ゲインKcompに対する制限処理を省略することにより、全ての電圧範囲で線形応答性を確保してもよい。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、非同期PWM制御又は同期PWM制御の制御方式に応じて補償ゲイン上限値Kupperを設定する例について説明したが、これに限らない。第2実施形態においては、他の例として、電流ベクトル制御又は電圧位相制御等の制御モードに応じて補償ゲイン上限値Kupperを設定する例について説明する。
第1実施形態においては、非同期PWM制御又は同期PWM制御の制御方式に応じて補償ゲイン上限値Kupperを設定する例について説明したが、これに限らない。第2実施形態においては、他の例として、電流ベクトル制御又は電圧位相制御等の制御モードに応じて補償ゲイン上限値Kupperを設定する例について説明する。
図5は、第2実施形態のモータ200の制御装置100の概略構成図である。この概略構成図によれば、図1の第1実施形態の概略構成図と比較すると、電圧指令値演算部1の詳細な構成、及び、電圧補償処理部2の補償制限切替部23への入力、及び、制御モード判定部4からの出力に差異が存在する。これらの構成の差異の概略は以下の通りである。
第1実施形態においては、電圧指令値演算部1は、モータ200に対して電流ベクトル制御のみを行っていたが、本実施形態においては、電流ベクトル制御又は電圧位相制御のいずれかが制御モードとして選択される。この選択は、制御モード判定部4によって行われる。
制御モード判定部4は、選択した制御モードを示す制御モード信号CTRL_modeを、電圧指令値演算部1(電圧指令値切替部17)及び電圧補償処理部2(補償制限切替部23)に出力する。なお、一例として、制御モード判定部4は、モータ200の回転数が一定以上の高回転領域であると判断できる場合には電圧位相制御を選択し、そうでない場合(低回転領域である場合)には電流ベクトル制御を選択する。
そして、電圧指令値演算部1、及び、電圧補償処理部2は、以下に示すように、制御モード信号CTRL_modeに示される制御モードに応じた処理を行う。
電圧指令値演算部1は、第1実施形態の構成と比較すると、さらに、電圧振幅生成部14、電圧位相生成部15、電圧位相制御部16、及び、電圧指令値切替部17を備える。
第1実施形態と同じ構成である電流指令生成部11、干渉電圧生成部12、及び、電流ベクトル制御部13によって、電流ベクトル制御の指令値(第1電圧指令値)が生成される。一方、電圧振幅生成部14、電圧位相生成部15、電圧位相制御部16によって、電圧位相制御の指令値(第2電圧指令値)が生成される。そして、電圧指令値切替部17によって、電流ベクトル制御、又は、電圧位相制御のいずれの制御方法の指令値を用いるかが決定される。
電流指令生成部11、干渉電圧生成部12、及び、電流ベクトル制御部13は、第1実施形態と同様の処理を行う。そして、電流ベクトル制御部13は、電流ベクトル制御に用いる指令値である第1dq軸電圧指令値(vdi
*,vqi
*)を電圧指令値切替部17に出力する。なお、第1dq軸電圧指令値(vdi
*,vqi
*)は、第1実施形態におけるdq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)に相当するものであり、本実施形態における説明の便宜上、名称を変更している。
電圧振幅生成部14は、直流電圧Vdc及び変調率指令値m*を取得する。ここで、変調率指令値m*は、電圧位相制御が実行される場合に用いる変調率mの値として好適な固定値であって、予め求められた値が設定される。
電圧振幅生成部14は、次式に基づき、直流電圧Vdc及び変調率指令値m*から第2電圧振幅指令値Vav
*を演算する。なお、第1実施形態の(2)式に示される電流ベクトル制御に用いられる電圧振幅指令値Va
*と区別するために、電圧位相制御に用いられる電圧振幅指令値を、第2電圧振幅指令値Vav
*と称するものとする。
そして、電圧振幅生成部14は、演算した第2電圧振幅指令値Vav
*を電圧位相制御部16に出力する。
電圧位相生成部15は、トルク指令値T*、モータ回転数N、直流電圧Vdc、及び、変調モード信号MOD_modeを取得する。そして、電圧位相生成部15は、これら入力に基づいて実験又は解析により予め定められたマップを参照して電圧位相α*を演算する。そして、電圧位相生成部15は、演算した電圧位相α*を電圧位相制御部16に出力する。
より詳細には、変調モード信号MOD_modeには、PMW制御において同期PWM制御信号を用いるか非同期PWM信号を用いるかが示されている。そして、電圧位相生成部15は、電圧位相制御が行われる場合の指令値を求めるために変調モード毎に設けられたテーブルであって、トルク指令値T*、モータ回転数N、及び、直流電圧Vdcと、電圧位相α*との間の関係を定めた所定のテーブルに基づいて電圧位相α*を演算する。なお、このテーブルは、予め実験的又は解析的な方法で予め定めたものである。
電圧位相制御部16は、トルク指令値T*を取得するとともに、電圧振幅生成部14から第2電圧振幅指令値Vav
*、電圧位相生成部15から電圧位相α*、及びUVW相/dq軸変換部35からdq軸電流値(id,iq)を受信する。
そして、電圧位相制御部16は、dq軸電流値(id,iq)からトルク推定値Tcalを演算し、さらに、演算したトルク推定値Tcalがトルク指令値T*に近づくように、第2電圧振幅指令値Vav
*、電圧位相α*、トルク指令値T*、及びdq軸電流値(id,iq)に基づいて、第2dq軸電圧指令値(vdv
*,vqv
*)を演算する。そして、電圧位相制御部16は、演算した第2dq軸電圧指令値(vdv
*,vqv
*)を電圧指令値切替部17に出力する。
電圧指令値切替部17は、電流ベクトル制御部13から第1dq軸電圧指令値(vdi
*,vqi
*)、電圧位相制御部16から第2dq軸電圧指令値(vdv
*,vqv
*)、及び制御モード判定部4から制御モード信号CTRL_modeを受信する。そして、電圧指令値切替部17は、これらの値及び信号に基づいて、dq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)を演算し、電圧補償処理部2及び電圧線形補償部25に出力する。なお、第1dq軸電圧指令値(vdi
*,vqi
*)は第1電圧指令値の一例であり、第2dq軸電圧指令値(vdv
*,vqv
*)は第2電圧指令値の一例である。
具体的に、電圧指令値切替部17は、電流ベクトル制御又は電圧位相制御の何れかの指令値を選択して、dq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)として出力する。電圧指令値切替部17は、制御モード信号CTRL_modeにより電流ベクトル制御が指定された場合には、第1dq軸電圧指令値(vdi
*,vqi
*)をdq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)として出力する。一方、電圧指令値切替部17は、電圧位相制御が指定された場合には、第2dq軸電圧指令値(vdv
*,vqv
*)をdq軸電圧指令値(vd
*,vq
*)として出力する。
なお。電圧指令値演算部1におけるキャリア周波数fcarrierの決定は、任意のブロックで行われてもよい。例えば、電流指令生成部11及び電圧位相生成部15のそれぞれにおいて変調モードに応じて2つずつ、計4つ求められるキャリア周波数fcarrierのうち、制御モード及び変調モードに応じた値を、電圧指令値切替部17から出力されてもよい。
また、電圧補償処理部2における差分は以下のとおりである。
補償制限切替部23においては、第1実施形態と比較すると、変調モード信号MOD_modeに替えて制御モード信号CTRL_modeが入力される。ここで、制御モード信号CTRL_modeは、電流ベクトル制御、又は、電圧位相制御のいずれかの制御が行われる旨が示されている。そこで、補償制限切替部23は、次表に従って、制御モード信号CTRL_modeに応じて補償ゲイン上限値Kupperを設定する。
これにより、補償ゲインリミット部24は、電流ベクトル制御が行われる場合には、Kupper_Currentを補償ゲイン上限値Kupperとして設定し、電圧位相制御が行われる場合には、Kupper_Voltを補償ゲイン上限値Kupperとして設定する。なお、Kupper_CurrentはKupper_Voltがよりも小さいものとする。
ここで、第1実施形態の図3と同様に、補償制限切替部23、補償ゲインリミット部24、及び、電圧線形補償部25により行われる一連のゲイン補償制御を、図6を用いて説明する。
ステップS21において、補償制限切替部23は、制御モード信号CTRL_modeに示される制御モードが電流ベクトル制御であるか否かを判定する。そして、電流ベクトル制御が行われる場合には(S21:Yes)、次にステップS22の処理を行う。電流ベクトル制御が行われない(電圧位相制御が行われる)場合には(S21:No)、次にステップS23の処理を行う。
ステップS22において、補償制限切替部23は、補償ゲイン上限値Kupperとして、Kupper_Curentを設定する。ステップS23において、補償制限切替部23は、補償ゲイン上限値Kupperとして、Kupper_Voltを設定する。なお、Kupper_VoltはKupper_Curentよりも大きいため、Kupper_Voltに対して所定値を加えることや、所定の割合を乗ずることで、Kupper_Curentを求めてもよい。これらの設定は表2に従うものである。
ステップS24において、補償ゲインリミット部24は、補償ゲイン演算部22から出力される補償ゲインKcompに対してその上限が補償ゲイン上限値Kupperとなるように制限して、制限補償ゲインKcomp_limを算出する。
なお、補償制限切替部23は、制御モード信号CTRL_modeに示されるモードの切り替えを検出した場合には、補償ゲイン上限値Kupperとして、Kupper_CurrentとKupper_Voltとの切り替えを行うが、その切り替えをパルス的でなく漸次的に変化するように行ってもよい。
図7は、補償ゲイン上限値Kupperの切り替えの一例を示すタイミングチャートである。図1に示された切り替えと同様に、時刻t0~t4においては、Kupperとして、Kupper_Currentが設定されている。そして制御モードの切り替え後、時刻t4~t6において、Kupperは、Kupper_CurrentからKupper_Voltへと漸次変化し、時刻t6以降において、KupperはKupper_Voltが設定される。このように、Kupperの切り替えを漸次行うことにより、上限値の急減な変化が抑制できるので、制御の安定性を向上させることができる。
なお、Kupper_Voltは、Kupper_Currentに比べてはるかに大きく設定してもよい。これは、電圧位相制御が行われている場合は、変調率mは安定しており補償ゲインKcompに制限を行う必要性が極めて低いことに起因する。また、電流ベクトル制御が行わる場合にのみ、補償ゲインKcompに対して制限処理を行ってもよい。電圧位相制御が行われる場合には、制限処理を省略することで、より幅広い電圧で線形応答性を維持できる。
このような第2実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第2実施形態の制御装置100の制御方法においては、制御モード判定部4は、モータ200に対する制御モードとして、電流ベクトル制御、又は、電圧位相制御のいずれかを選択する。ここで、電流ベクトル制御は、電圧位相制御と比較すると、変調率mの安定性が低い。
そこで、制御モード判定部4によって電流ベクトル制御が選択された場合には、比較的小さなKupper_Currentを補償ゲイン上限値Kupperとして用いることにより、モータ200に過大な電圧が印加されるのを抑制することができる。その結果、モータ200においてトルク及び電流の変動を抑制することができる。
一方、制御モード判定部4によって電圧位相制御が選択された場合には、変調率mの変動が小さいため、比較的大きなKupper_Syncを補償ゲイン上限値Kupperとして用いることにより、線形応答性を確保できる電圧範囲が大きくなるので、モータ200の制御性を向上させることができる。また、補償ゲインKcompの制限を省略することにより、全ての電圧範囲で線形応答性を確保してもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態においては、他のパラメータを用いて補償ゲイン上限値Kupperを設定する例について説明する。
第3実施形態においては、他のパラメータを用いて補償ゲイン上限値Kupperを設定する例について説明する。
図8は、第3実施形態のモータ200の制御装置100の概略構成図である。この概略構成図によれば、図6の第2実施形態の概略構成図と比較すると、電圧補償処理部2の補償制限切替部23への入力に差異が存在する。
補償制限切替部23には、変調率mのみが入力されており、第1実施形態のような制御モード信号CTRL_modeの入力、及び、第2実施形態のような制御モード信号CTRL_modeの入力はない。補償制限切替部23は、次表に従って、変調率mに応じて補償ゲイン上限値Kupperを設定する。
これにより、補償ゲインリミット部24は、変調率mが切替判定変調率mthよりも小さい場合には、Kupper_Lowを補償ゲイン上限値Kupperとして設定し、変調率mが切替判定変調率mth以上の場合には、Kupper_Highを補償ゲイン上限値Kupperとして設定する。なお、Kupper_HighはKupper_Lowよりも大きいものとする。
ここで、補償制限切替部23、補償ゲインリミット部24、及び、電圧線形補償部25により行われる一連のゲイン補償制御を、図9を用いて説明する。
ステップS31において、補償制限切替部23は、変調率mが切替判定変調率mthよりも小さいか否かを判定する。そして、変調率mが切替判定変調率mthよりも小さい場合には(m < mth)(S31:Yes)、次にステップS32の処理を行う。変調率mが切替判定変調率mthよりも小さくない(m ≧ mth)場合には(S31:No)、次にステップS33の処理を行う。
ステップS32において、補償制限切替部23は、補償ゲイン上限値Kupperとして、Kupper_Lowを設定する。ステップS33において、補償制限切替部23は、補償ゲイン上限値Kupperとして、Kupper_Highを設定する。なお、Kupper_HighはKupper_Lowよりも大きいため、Kupper_Lowに対して所定値を加えることや、所定の割合を乗ずることで、Kupper_Highを求めてもよい。これらの設定は表3に従うものである。
ステップS34において、補償ゲインリミット部24は、補償ゲイン演算部22から出力される補償ゲインKcompに対してその上限が補償ゲイン上限値Kupperとなるように制限して、制限補償ゲインKcomp_limを算出する。
なお、補償制限切替部23は、変調率mが経時的に大きくなるように変化している状態において、変調率mが切替判定変調率mthを超えた場合には、補償ゲイン上限値Kupperとして、Kupper_lowからKupper_Highへの切り替えを行うが、その切り替えをパルス的でなく漸次的に変化するように行ってもよい。
図10は、補償ゲイン上限値Kupperの切り替えの一例を示すタイミングチャートである。図1に示された切り替えと同様に、時刻t0~t4においては、Kupperとして、Kupper_Lowが設定されている。変調率mは漸次的に大きくなり、時刻t4において切替判定変調率mthを上回る。その結果時刻t4においてKupperの設定値が切り替えられる。
この時刻t4において変調率mが切替判定変調率mthを上回った後、時刻t4~t6において、Kupperは、Kupper_LowからKupper_Highへと漸次変化し、時刻t6以降において、KupperはKupper_HIghが設定される。このように、Kupperの切り替えを漸次行うことにより、上限値の急減な変化が抑制できるので、制御の安定性を向上させることができる。
なお、Kupper_Highは、Kupper_Lowに比べてはるかに大きく設定してもよい。これは、変調率mが比較的小さい場合は、変調率mは安定しており補償ゲインKcompに制限を行う必要性が極めて低いことに起因する。また、変調率mが比較的小さい場合にのみ、補償ゲインKcompに対して制限処理を行ってもよい。変調率mが比較的大きい場合には、制限処理を省略することで、より幅広い電圧で線形応答性を維持できる。
第3実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第3実施形態の制御装置100の制御方法においては、補償ゲインリミット部24は、変調率mが切替判定変調率mthよりも小さい場合には(S31:Yes)、Kupper_Lowを補償ゲイン上限値Kupperとして設定し(S32)、変調率mが切替判定変調率mth以上の場合には(S31:No)、Kupper_Highを補償ゲイン上限値Kupperとして設定する(S33)。
制御装置100においては、制御対象であるモータ200からの入力を用いたフィードバック制御が行われている。フィードバック系においては、モータ200からのフィードバック入力に対してフィルタ処理されたものが利用される。ここで、補償ゲインKcompの制限は指令値の算出過程において行われているため、この制限により指令値と出力との間の線形応答性が確保されたとしても、出力が再び制御装置100へとフィードバック入力されるまでにタイムラグが発生してしまう。そのため、このタイムラグの間に変調率mが変化してしまうと、フィードバック制御が適切に行われないおそれがある。
ここで、変調率mが小さいほど、フィードバック制御系においてタイムラグが発生しやすくなる特徴があり、変調率mの変化に起因してフィードバック制御系が不安定となるおそれがある。そこで、変調率mが切替判定変調率mthよりも小さい場合には、比較的小さなKupper_Lowを補償ゲイン上限値Kupperとして用いることにより、タイムラグが発生する状況であっても線形性が確保されやすくなる。その結果、ので、モータ200においてトルク及び電流の変動を抑制することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態においては、さらに他のパラメータを用いて補償ゲイン上限値Kupperを設定する例について説明する。
第4実施形態においては、さらに他のパラメータを用いて補償ゲイン上限値Kupperを設定する例について説明する。
図11は、第4実施形態のモータ200の制御装置100の概略構成図である。この概略構成図によれば、図6の第2実施形態の概略構成図と比較すると、電圧補償処理部2の補償制限切替部23への入力に差異が存在する。
補償制限切替部23には、電圧指令値演算部1(電圧指令値切替部17)からキャリア周波数fcarrierが入力され、第1実施形態のような変調モード信号MOD_modeの入力、第2実施形態のような制御モード信号CTRL_modeの入力、及び、第3実施形態のような変調率mの入力はない。そこで、補償制限切替部23は、次表に従って、キャリア周波数fcarrierに応じて補償ゲイン上限値Kupperを設定する。
これにより、補償ゲインリミット部24は、キャリア周波数fcarrierが切替判定周波数fthよりも小さい場合には、Kupper_Lowを補償ゲイン上限値Kupperとして設定し、キャリア周波数fcarrierが切替判定周波数fth以上の場合には、Kupper_Highを補償ゲイン上限値Kupperとして設定する。なお、Kupper_HighはKupper_Lowよりも大きいものとする。
ここで、補償制限切替部23、補償ゲインリミット部24、及び、電圧線形補償部25により行われる一連のゲイン補償制御を、図12を用いて説明する。
ステップS41において、補償制限切替部23は、キャリア周波数fcarrierが切替判定周波数fthよりも小さいか否かを判定する。そして、キャリア周波数fcarrierが切替判定周波数fthよりも小さい場合には(fcarrier < fth)(S41:Yes)、次にステップS42の処理を行う。キャリア周波数fcarrierが切替判定周波数fthよりも小さくない(fcarrier ≧ fth)場合には(S41:No)、次にステップS43の処理を行う。
ステップS42において、補償制限切替部23は、補償ゲイン上限値Kupperとして、Kupper_Lowtを設定する。ステップS43において、補償制限切替部23は、補償ゲイン上限値Kupperとして、Kupper_Highを設定する。なお、Kupper_HighはKupper_Lowよりも大きいため、Kupper_Lowに対して所定値を加えることや、所定の割合を乗ずることで、Kupper_Highを求めてもよい。これらの設定は表4に従うものである。
ステップS44において、補償ゲインリミット部24は、補償ゲイン演算部22から出力される補償ゲインKcompに対してその上限が補償ゲイン上限値Kupperとなるように制限して、制限補償ゲインKcomp_limを算出する。
なお、補償制限切替部23は、キャリア周波数fcarrierが経時的に大きくなるように変化している状態において、キャリア周波数fcarrierが切替判定周波数fthを超えた場合には、補償ゲイン上限値Kupperとして、Kupper_lowからKupper_Highへの切り替えを行うが、その切り替えをパルス的でなく漸次的に変化するように行ってもよい。
図13は、補償ゲイン上限値Kupperの切り替えの一例を示すタイミングチャートである。図1に示された切り替えと同様に、時刻t0~t4においては、Kupperとして、Kupper_Loが設定されている。キャリア周波数fcarrierは漸次的に大きくなり、時刻t4において切替判定周波数fthを上回る。その結果時刻t4においてKupperの設定値が切り替えられる。
この時刻t4においてキャリア周波数fcarrierが切替判定周波数fthを上回った後、時刻t4~t6において、Kupperは、Kupper_LowからKupper_Highへと漸次変化し、時刻t6以降において、KupperはKupper_HIghが設定される。このように、Kupperの切り替えを漸次行うことにより、上限値の急減な変化が抑制できるので、制御の安定性を向上させることができる。
なお、Kupper_Highは、Kupper_Lowに比べてはるかに大きく設定してもよい。これは、キャリア周波数fcarrierが比較的小さい場合は、変調率mは安定しており補償ゲインKcompに制限を行う必要性が極めて低いことに起因する。また、キャリア周波数fcarrierが比較的小さい場合にのみ、補償ゲインKcompに対して制限処理を行ってもよい。キャリア周波数fcarrierが比較的大きい場合には、制限処理を省略することで、より幅広い電圧で線形応答性を維持できる。
第4実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第4実施形態の制御装置100の制御方法においては、補償ゲインリミット部24は、キャリア周波数fcarrierが切替判定周波数fthよりも小さい場合には(S41:Yes)、Kupper_Lowを補償ゲイン上限値Kupperとして設定し(S42)、キャリア周波数fcarrierが切替判定周波数fth以上の場合には(S41:No)、Kupper_Highを補償ゲイン上限値Kupperとして設定する(S43)。
ここで、キャリア周波数fcarrierは小さいほどPWM制御における変調率mが不安定になりやすいという特徴がある。そこで、キャリア周波数fcarrierが切替判定周波数fthよりも小さい場合には、比較的小さなKupper_Lowを補償ゲイン上限値Kupperとして用いることにより、変調率mが突発的に大きくなった場合等に、モータ200に過大な電圧が印加されるのを抑制することができる。その結果、モータ200においてトルク及び電流の変動を抑制することができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、上記各実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記各実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記各実施形態において説明した電圧指令値演算部1、電圧補償処理部2、及び出力制御部3における各種の演算・制御は一例であり、上記各実施形態に限定されるものではない。
さらに、上記各実施形態では、電動機として3相で動作するモータ200の例を説明したが、3相以外のモータに対して、上記各実施形態の構成を適用することも可能である。また、上記各実施形態では、制御装置100が、電動車両に搭載されるモータ200を制御する場合を想定して説明した。しかしながら、電動車両以外の家電機器、産業機器、及び医療機器等の他の種々の装置に用いられるモータに本発明の電動機制御装置の構成を適用しても良い。
Claims (7)
- PWM制御で駆動されるインバータにより直流電圧を変換した交流の印加電圧を用いてモータを制御する、モータの制御方法であって、
前記モータにおいて所望のトルク出力を実現するように、前記インバータに対する電圧指令値を算出し、
前記インバータによる変換前後における前記直流電圧に対する前記印加電圧の比率を示す変調率に応じて、前記電圧指令値と前記印加電圧との間に線形の関係性が保たれるようにする補償ゲインを算出し、
上限値を用いて、前記補償ゲインに対して制限を行い、
前記電圧指令値に対して前記制限された補償ゲインを乗ずることで、補償電圧指令値を算出し、
前記補償電圧指令値を用いて前記インバータを駆動させることで、前記印加電圧を前記モータに印加し、
前記上限値は、前記変調率の変動が大きい場合に、小さくなるように設定される、モータの制御方法。 - 請求項1に記載のモータの制御方法であって、
前記変調率の変動が小さい場合には、前記上限値をより大きく設定する、又は、前記上限値を用いた前記補償ゲインに対する制限を省略する、モータの制御方法。 - 請求項1または2に記載のモータの制御方法であって、
さらに、前記PWM制御において同期PWM制御、又は、非同期PWM制御のいずれかを行うかを判定し、
前記変調率の変動が大きい場合は、前記非同期PWM制御が行うと判定される場合である、モータの制御方法。 - 請求項1または2に記載のモータの制御方法であって、
さらに、電流ベクトル制御、又は、電圧位相制御のいずれかによって前記モータのトルク制御を行うかを判定し、
前記変調率の変動が大きい場合は、前記電流ベクトル制御が行うと判定される場合である、モータの制御方法。 - 請求項1または2に記載のモータの制御方法であって、
前記変調率の変動が大きい場合は、前記変調率が所定の閾値よりも小さいと判定される場合である、モータの制御方法。 - 請求項1または2に記載のモータの制御方法であって、
前記変調率の変動が大きい場合は、前記PWM制御において用いられるキャリア周波数が所定の閾値よりも小さいと判定される場合である、モータの制御方法。 - PWM制御で駆動されるインバータと、前記インバータを操作して直流電圧を変換した交流の印加電圧を用いてモータを制御するコントローラと、を備えるモータ制御装置であって、
前記コントローラは、
前記モータにおいて所望のトルク出力を実現するように、前記インバータに対する電圧指令値を算出し、
前記インバータによる変換前後における前記直流電圧に対する前記印加電圧の比率を示す変調率に応じて、前記電圧指令値と前記印加電圧との間に線形の関係性が保たれるような補償ゲインを算出し、
上限値を用いて、前記補償ゲインに対して制限を行い、
前記電圧指令値に対して前記制限された補償ゲインを乗ずることで、補償電圧指令値を算出し、
前記補償電圧指令値を用いて前記インバータを駆動させることで、前記印加電圧を前記モータに印加し、
前記上限値は、前記変調率の変動が大きいほど、小さくなるように設定される、モータ制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/032483 WO2022044231A1 (ja) | 2020-08-27 | 2020-08-27 | モータの制御方法、及び、モータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022044231A1 JPWO2022044231A1 (ja) | 2022-03-03 |
JP7205660B2 true JP7205660B2 (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=80352915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022505274A Active JP7205660B2 (ja) | 2020-08-27 | 2020-08-27 | モータの制御方法、及び、モータ制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11682998B2 (ja) |
EP (1) | EP4207586A4 (ja) |
JP (1) | JP7205660B2 (ja) |
CN (1) | CN114514690B (ja) |
WO (1) | WO2022044231A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5121043A (en) | 1990-09-28 | 1992-06-09 | Allen-Bradley Company, Inc. | PWM control in the pulse dropping region |
JP2003309993A (ja) | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Nissan Motor Co Ltd | モータ制御装置 |
WO2011040159A1 (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電動機駆動装置の制御装置 |
WO2013137129A1 (ja) | 2012-03-14 | 2013-09-19 | 日産自動車株式会社 | 電動機の制御装置及び電動機の制御方法 |
WO2019176109A1 (ja) | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 日産自動車株式会社 | 電動機制御方法及び電動機制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4417323B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2010-02-17 | 三菱電機株式会社 | モータ制御装置 |
JP4770883B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2011-09-14 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム |
US8816622B2 (en) * | 2010-07-27 | 2014-08-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Control apparatus for rotating machine |
WO2019106838A1 (ja) * | 2017-12-01 | 2019-06-06 | 日産自動車株式会社 | 電動機の制御方法及び電動機の制御装置 |
JP7126910B2 (ja) * | 2018-09-13 | 2022-08-29 | 澤藤電機株式会社 | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
-
2020
- 2020-08-27 JP JP2022505274A patent/JP7205660B2/ja active Active
- 2020-08-27 EP EP20945711.8A patent/EP4207586A4/en active Pending
- 2020-08-27 CN CN202080054065.8A patent/CN114514690B/zh active Active
- 2020-08-27 WO PCT/JP2020/032483 patent/WO2022044231A1/ja unknown
- 2020-08-27 US US17/630,966 patent/US11682998B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5121043A (en) | 1990-09-28 | 1992-06-09 | Allen-Bradley Company, Inc. | PWM control in the pulse dropping region |
JP2003309993A (ja) | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Nissan Motor Co Ltd | モータ制御装置 |
WO2011040159A1 (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電動機駆動装置の制御装置 |
WO2013137129A1 (ja) | 2012-03-14 | 2013-09-19 | 日産自動車株式会社 | 電動機の制御装置及び電動機の制御方法 |
WO2019176109A1 (ja) | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 日産自動車株式会社 | 電動機制御方法及び電動機制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114514690A (zh) | 2022-05-17 |
WO2022044231A1 (ja) | 2022-03-03 |
US11682998B2 (en) | 2023-06-20 |
CN114514690B (zh) | 2024-04-19 |
EP4207586A4 (en) | 2023-11-01 |
US20220368267A1 (en) | 2022-11-17 |
JPWO2022044231A1 (ja) | 2022-03-03 |
EP4207586A1 (en) | 2023-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101027231B1 (ko) | 영구 자석 동기 전동기의 벡터 제어 장치 | |
CN108123653B (zh) | 马达控制系统的自适应脉宽调制 | |
JP4329855B2 (ja) | 交流モータの制御装置および交流モータの制御方法 | |
JP6260502B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US9543851B2 (en) | Matrix converter | |
US20210114652A1 (en) | Motor control device | |
US10910974B2 (en) | Control device for AC motor | |
CN111758215B (zh) | 电动机控制方法以及电动机控制装置 | |
JP7196414B2 (ja) | 電動機の制御方法および制御装置 | |
JP7205660B2 (ja) | モータの制御方法、及び、モータ制御装置 | |
JP6690956B2 (ja) | 過変調pwmインバータ装置 | |
JP5326444B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP7073799B2 (ja) | モータ制御方法、及び、モータ制御装置 | |
JP6680104B2 (ja) | モータの制御装置、及び、制御方法 | |
JP6544204B2 (ja) | モータの制御装置 | |
JP2020089203A (ja) | モータ駆動装置 | |
CN114514691B (zh) | 电动机的控制装置、电动机的控制方法 | |
JP3783641B2 (ja) | モーター制御装置 | |
JP2023034870A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2024109439A (ja) | 電動機制御方法及び電動機制御装置 | |
JP2021007287A (ja) | 同期電動機の制御装置 | |
JP2008172876A (ja) | モータの駆動装置 | |
JP2008263670A (ja) | モータの駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7205660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |