JP7203991B2 - 回動接続アセンブリ及び折り畳み式端末機器 - Google Patents

回動接続アセンブリ及び折り畳み式端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7203991B2
JP7203991B2 JP2021544222A JP2021544222A JP7203991B2 JP 7203991 B2 JP7203991 B2 JP 7203991B2 JP 2021544222 A JP2021544222 A JP 2021544222A JP 2021544222 A JP2021544222 A JP 2021544222A JP 7203991 B2 JP7203991 B2 JP 7203991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge member
base
terminal device
pivot connection
slide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021544222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022518937A (ja
Inventor
勇▲進▼ ▲デン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022518937A publication Critical patent/JP2022518937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203991B2 publication Critical patent/JP7203991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年1月29日に中国で提出された中国特許出願番号No.201910086265.0の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、回動接続アセンブリ及び折り畳み式端末機器に関する。
ユーザニーズの向上に伴い、大画面端末機器はますますユーザに歓迎されている。大画面は端末機器の表示性能を向上させることができる。しかし、画面面積の増加は、端末機器の全体のサイズが比較的大きくなることを招き、これは端末機器の携帯性能にも影響を与える。全体のサイズが比較的大きい場合、ユーザは把持しにくくなり、ユーザが端末機器を携帯することに影響を与える。
フレキシブルスクリーンの普及に伴い、ますます多くの折り畳み式端末機器が登場し、折り畳み式端末機器にフレキシブルスクリーンが配置される。展開状態において、フレキシブルスクリーンが展開して比較的大きい面積が形成され、比較的大きい表示面積を獲得することができ、折り畳み状態において、フレキシブルスクリーンは折り畳むことができ、折り畳み式端末機器は比較的小さい寸法に折り畳まれることができ、ユーザによって携帯されることが便利である。
一般的に、折り畳み式端末機器では、接続される二つの折り畳み部は、相対回動することによって、展開状態と折り畳み状態との切り替えが実現される。フレキシブルスクリーンが折り畳み状態にある時、フレキシブルスクリーンの折り曲げ箇所に屈曲部分が存在し、フレキシブルスクリーンの屈曲部分がハウジングに押圧されてしわを積み上げやすく、フレキシブルスクリーンが損傷しやすくなる。
本開示は、回動接続アセンブリを開示する。
本開示は下記の技術案を採用する。
回動接続アセンブリであって、ベースと、前記ベースの両側にそれぞれ接続される二つの接続部と、を含み、各前記接続部は、第一のヒンジ部材と第二のヒンジ部材とを含み、前記ベースの両側のいずれも第一のスライド溝が設けられ、前記第一のヒンジ部材の一端は、前記第一のスライド溝に摺動して接続され、且つ前記ベースに対して回動し、前記第一のヒンジ部材の他端は、前記第二のヒンジ部材の一端にヒンジされ、前記回動接続アセンブリは、展開状態と折り畳み状態とを有し、前記展開状態において、前記ベースの両側に接続される二つの前記接続部は、互いに離れる方向に延び、前記折り畳み状態において、前記ベースの両側に接続される二つの前記接続部が重ねられ、各前記接続部の第一のヒンジ部材と前記第二のヒンジ部材とのヒンジ箇所において凹部が形成されるように折り曲げられ、二つの前記接続部によって形成された前記凹部は合わさって収容空間を形成する。
折り畳み式端末機器であって、フレキシブルスクリーン、二つのハウジング及び前文に記述された回動接続アセンブリを含み、二つの前記ハウジングはそれぞれ二つの接続部に接続され、二つの前記ハウジングと前記回動接続アセンブリとによって取付け面が形成され、前記フレキシブルスクリーンは前記取付け面に取り付けられる。
本開示が採用する技術案は以下の有利効果を達することができる。
本開示実施例による回動接続アセンブリは展開状態と折り畳み状態とを有し、フレキシブルスクリーンが配置される折り畳み式端末機器に用いられる時、折り畳み式端末機器の展開状態と折り畳み状態とに一致することができ、折り畳み状態にある時、各接続部の第一のヒンジ部材と第二のヒンジ部材とのヒンジ箇所において凹部が形成され、二つの接続部が重ねられた後、それぞれが形成された凹部は合わさって収容空間を形成し、フレキシブルスクリーンの屈曲部分をよりよく収容することができ、屈曲部分が押圧されてしわを積み上げることを回避し、そのため、本開示実施例による回動接続アセンブリは、関連技術において折り畳み式端末機器が折り畳み状態にある時フレキシブルスクリーンの屈曲部分がしわを積み上げやすいという問題を間違いなくより良く解決することができる。
ここで説明される添付図面は、本開示への理解を深めるためのものであり、本開示の一部を構成し、本開示の例示的な実施例及びその説明は、本開示を解釈するために用いられ、本開示を限定するものではない。
本開示実施例による回動接続アセンブリの分解概略図である。 本開示実施例による回動接続アセンブリが展開状態にある構造概略図である。 本開示実施例による回動接続アセンブリが折り畳み状態にある構造概略図である。 本開示実施例による折り畳み式端末機器の分解概略図である。 本開示実施例による折り畳み式端末機器が折り畳み状態にある構造概略図である。 本開示実施例による折り畳み式端末機器が展開状態にある構造概略図である。 本開示実施例による別の折り畳み式端末機器が折り畳み状態にある構造概略図である。
本開示の目的、技術案及び利点をより明瞭にさせるために、以下は、本開示の具体的な実施例及び相応な添付図面を結び付けながら、本開示技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例に過ぎず、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の請求の範囲に属する。
本開示は、関連技術において折り畳み式端末機器が折り畳み状態にある時フレキシブルスクリーンの屈曲部分がしわを積み上げやすいという問題を解決するための回動接続アセンブリを開示する。
以下は添付図面を結び付けながら、本開示の各実施例による技術案を詳細に説明する。
図1~図7を参照し、本開示実施例は、回動接続アセンブリ100を開示する。開示される回動接続アセンブリ100は、ベース110と二つの接続部120とを含む。
本実施例では、ベース110の両側のいずれも第一のスライド溝111が設けられる。一般的に、ベース110は異型柱状構造であり、ベース110は接続部120に対して取付け基礎を提供する。
二つの接続部120のそれぞれはベース110の両側に接続される。各接続部120のいずれも第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122とを含む。第一のヒンジ部材121の一端は第一のスライド溝111に摺動して接続され、且つベース110に対して回動する。第一のヒンジ部材121が第一のスライド溝111において摺動することによって、第一のヒンジ部材121がベース110に対して回動することを実現することができる。具体的には、第一のスライド溝111は円弧状溝であってもよい。第一のヒンジ部材121の他端は第二のヒンジ部材122の一端にヒンジされ、第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122とは相対的に回動する。第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122とによって形成された全体はベース110に対して回動することができる。具体的には、第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122とは接続軸125によってヒンジされることができる。
本実施例による回動接続アセンブリ100は、折り畳み式端末機器に用いられることができ、折り畳み式端末機器において互いに折り畳むことができる二つの部分(例えば、後文に記述されるハウジング)の間に接続されるために用いられることができる。
本実施例による回動接続アセンブリ100は展開状態と折り畳み状態とを含み、この回動接続アセンブリ100が含まれる折り畳み式端末機器では、回動接続アセンブリ100が展開状態にある場合、折り畳み式端末機器の全体が展開状態にあり、回動接続アセンブリ100が折り畳み状態にある場合、折り畳み式端末機器の全体が折り畳み状態にある。
再び図2を参照し、回動接続アセンブリ100が展開状態にある場合、ベース110の両側に接続される二つの接続部120は互いに離れる方向に延びる。一般的に、展開状態において、二つの接続部120のそれぞれの第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122とのいずれも同一平面内に位置し、折り畳み式端末機器を広げることができ、折り畳み式端末機器のフレキシブルスクリーン200を展開させることができる。
再び図3を参照し、回動接続アセンブリ100が折り畳み状態にある場合、ベース110の両側に接続される二つの接続部120が重ねられ、同時に、各接続部120の第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122とのヒンジ箇所において凹部Aが形成されるように折り曲げられ、二つの接続部120によって形成される凹部Aが合わさって収容空間を形成する。この収容空間は、折り曲げられたフレキシブルスクリーン200の屈曲部分を収容するために用いられる。図5に示すように、凹部Aは、実質上、各接続部120の第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122とは一定の角度で互いに対して回動することによって形成される。
本開示実施例による回動接続アセンブリ100は展開状態と折り畳み状態とを有し、フレキシブルスクリーン200が配置される折り畳み式端末機器に用いられる時、折り畳み式端末機器の展開状態と折り畳み状態とに一致することができ、折り畳み状態にある時、各接続部120の第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122とのヒンジ箇所において凹部Aが形成され、二つの接続部120が重ねられた後、それぞれが形成した凹部Aは合わさって収容空間を形成し、フレキシブルスクリーン200の屈曲部分をよりよく収容することができ、屈曲部分が押圧されてしわを積み上げることを回避し、そのため、本開示実施例による回動接続アセンブリは、関連技術において折り畳み式端末機器が折り畳み状態にある時フレキシブルスクリーンの屈曲部分がしわを積み上げやすいという問題を間違いなく比較的よく解決することができる。
折り畳み式端末機器の他の構成要素(例えば、後文に記述されるハウジング300)への接続を便利にするために、選択的な技術案では、接続部120は、ベース110の両側にそれぞれ接続される二つの第三のヒンジ部材123をさらに含むことができ、ベース110の両側のいずれも第二のスライド溝112が設けられることができ、第三のヒンジ部材123の一端は第二のスライド溝112に摺動して接続され、且つベース110に対して回動する。第三のヒンジ部材123は、回動接続アセンブリ100が折り畳まれ又は展開される過程において、第二のスライド溝112において摺動することによってベース110に対する回動を実現することができる。第二のヒンジ部材122の他端は第三のヒンジ部材123の他端に摺動して接続され、第三のヒンジ部材123の回動過程と第二のヒンジ部材122の回動過程との差異に適応することができる。
一般的に、第一のスライド溝111と第二のスライド溝112とはそれぞれベース110の先端と底端とに設けられ、第三のヒンジ部材123の他端は第二のヒンジ部材122の他端に摺動して接続され、第三のヒンジ部材123、第二のヒンジ部材122及び第一のヒンジ部材121によって形成された全体を共回動させることができる。
本実施例において、第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122との構造は複数のタイプを有することができ、フレキシブルスクリーン200をよりよく支持するために、選択的な技術案において、第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122とのいずれも板状構造部材であってもよい。具体的には、展開状態において、第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122とは突き合わせて支持面を形成することができ、支持面は、フレキシブルスクリーン200の一部を支持することができる。
第三のヒンジ部材123の構造は複数のタイプを有することができ、再び図1~図3を参照し、具体的な実施の形態では、各第三のヒンジ部材123は、二つの側板123aと中間板123bとを含むことができ、中間板123bは、二つの側板123aの一端の間に接続され、二つの側板123aの他端は、中間板123bから離れる方向に向けて延びる。中間板123bは第二のスライド溝112に摺動して接続され、第三のヒンジ部材123が摺動することによってベース110に対して回動することが実現される。
各側板123aの他端に帯状孔123a1が開設され、一般的に、帯状孔123a1は中間板123bから離れる方向に向けて延びる。本実施例において、第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122は、それらと同じ側に位置する二つの側板123aの間に設けられ、第二のヒンジ部材122に接続ブロック124が設けられ、接続ブロック124は帯状孔123a1に摺動して接続され、この場合、第三のヒンジ部材123は、第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122とを支持する役割を果たすことができ、第一のヒンジ部材121と第二のヒンジ部材122とは第三のヒンジ部材123に伴って回動することができる。
動作の過程において、第一のヒンジ部材121の一端はベース110の第一のスライド溝111に摺動して嵌合され、第三のヒンジ部材123の一端はベース110の第二のスライド溝112に摺動して嵌合され、第三のヒンジ部材123と第二のヒンジ部材122とは、接続ブロック124と帯状孔123a1との嵌合によって接続されることを実現し、第一のヒンジ部材121、第二のヒンジ部材122及び第三のヒンジ部材123の同期回動が実現される。
設計過程において、第一のスライド溝111のサイズと第二のスライド溝112のサイズとを調節することによって、上述各回動部材の回動の同期を実現させることができる。
具体的な組立過程において、第一のスライド溝111の溝口は、第一のヒンジ部材121が摺動することによって形成された末端であり、第一のヒンジ部材121の第一のスライド溝111からの離脱を回避するために、選択的な技術案において、第一のスライド溝111の溝口は離脱防止口として設けられてもよく、離脱防止口は、第一のヒンジ部材121が第一のスライド溝111から離脱することを防止することができる。同様に、第二のスライド溝112の溝口も離脱防止口として設けられてもよく、離脱防止口は、第三のヒンジ部材123が第二のスライド溝112から離脱することを防止することができる。第一のヒンジ部材121の端部は、第一のスライド溝111の離脱防止口に係止されてもよく、もちろん、取付け過程において、第一のヒンジ部材121の端部は変形することによって第一のスライド溝111の離脱防止口を通ることができ、第一のスライド溝111に挿入し、且つ第一のスライド溝111に摺動して嵌合することができる。同様に、第三のヒンジ部材123の端部も変形することによって第二のスライド溝112の離脱防止口を通ることができ、第二のスライド溝112に挿入し、且つ第二のスライド溝112に摺動して嵌合することができる。
もちろん、接続部120は、他の構造によってベース110との接続を実現してもよく、再び図1~図3を参照し、ベース110の端面にネジ穴113を開設することができ、各側板123aは、ベース110において対応する端面の外側に位置し、回動接続アセンブリ100はネジ130をさらに含んでもよく、ネジ130は側板123aの接続穴123a2を通って、且つベース110に固定され、側板123aは対応するネジ130に回動して嵌合される。この場合、接続部120は側板123aによってベース110に固定されるネジ130に回動して接続され、ベース110との接続が実現される。この場合、ネジ130は側板123aに嵌合されているため、第一のヒンジ部材121と第三のヒンジ部材123とは、それぞれ第一のスライド溝111と第二のスライド溝112とに沿って摺動することができるとともに、第一のスライド溝111と第二のスライド溝112とから離脱することがない。
本開示実施例による回動接続アセンブリ100に基づいて、本開示実施例は折り畳み式端末機器を開示する。開示される折り畳み式端末機器は、フレキシブルスクリーン200、二つのハウジング300及び前文に記述された回動接続アセンブリ100を含み、二つのハウジング300のそれぞれは二つの接続部120に接続され、二つのハウジング300と回動接続アセンブリ100とは取付け面が形成され、フレキシブルスクリーン200は取付け面に取り付けられる。
具体的には、ハウジング300は折り畳み式端末機器の基本部材であり、折り畳み式端末機器の他のアセンブリ(例えば、回路基板、電池など)に対して取付け空間を提供する。ハウジング300の構造は複数のタイプを有してもよい。具体的な実施の形態では、ハウジング300は、電池カバー310と電池カバー310に繋がれるメイン基板上カバー320とを含んでもよく、メイン基板上カバー320、第一のヒンジ部材121及び第二のヒンジ部材122は前文に記述された取付け面を形成することができ、図5に示すように、本実施例による折り畳み式端末機器が折り畳み状態にある時、フレキシブルスクリーン200は折り畳まれてから隠される。メイン基板上カバー320は、スナップフィットによって電池カバー310に固定されることができ、もちろん、接続部材によって(例えば、ネジ接続部材)固定して組立されてもよい。
接続部120は複数の方式でそれと対応するハウジング300に接続されることができ、例えば、ハウジング300はスナップフィット構造、接続部材(例えば、ネジ接続部材)などによって直接的に接続部120に固定されることができる。再び図4~図6を参照し、選択的な技術案において、側板123aの端部は、電池カバー310とメイン基板上カバー320とによって形成されたハウジング内空間330に摺動して接続され、上述側板123aはハウジング内空間330に摺動して接続され、第三のヒンジ部材123が回動する過程において第二のスライド溝112に沿って移動することによりよく適応することができる。
選択的な技術案において、側板123aの内壁に搭載接続台123a3が設けられてもよく、メイン基板上カバー320に支持ブロック321が設けられ、支持ブロック321は搭載接続台123a3に支持され、メイン基板上カバー320は電池カバー310に取り付けられた後、支持ブロック321と搭載接続台123a3との間の嵌合によって、メイン基板上カバー320の位置決め・組み立てが実現される。
具体的には、搭載接続台123a3はハウジング内空間330内まで延びることができ、搭載接続台123a3におけるハウジング内空間330に延びられる端部に第一の位置規制部123a4が設けられることができ、展開状態において、第一の位置規制部123a4と支持ブロック321との間に第一の隙間Bが残されてもよく、折り畳み状態において、第一の位置規制部123a4と支持ブロック321とは位置規制して接触する。折り畳み式端末機器は、展開状態と折り畳み状態の切り替え過程において各部の運動に差異が存在するため、折り畳み過程において、第一の位置規制部123a4と支持ブロック321との間の第一の隙間Bが徐々に小さくなり、位置規制して接触するまでになって、この時、折り畳み式端末機器は折り畳み状態にある。
各第三のヒンジ部材123は第二の位置規制部123a5を含むことができる。具体的には、第二の位置規制部123a5は側板123aに設けられることができる。折り畳み状態において、電池カバー310は、対応する第三のヒンジ部材123の外側に設けられ。電池カバー310と第二の位置規制部123a5との間に第二の隙間Cが形成されることができ、展開状態において、電池カバー310と第二の位置規制部123a5とは当接して接触する。この場合、電池カバー310は第二の位置規制部123a5に当接し、展開状態にある時の折り畳み式端末機器が回動し過ぎないようにすることができる。
図7を参照し、選択的な技術案において、二つのハウジング300のうちの少なくとも一つにおける取付け面の反対側にサブ表示画面400が取り付けられ、つまり、フレキシブルスクリーン200とサブ表示画面400とはそれぞれハウジング300の両側に設けられる。サブ表示画面400は、折り畳み式端末機器が折り畳み状態にある場合であっても、ユーザに使用されることができる。
本開示実施例による折り畳み式端末機器は、携帯電話、タブレットパソコン、電子ブックリーダ、ゲーム機、ウェアラブルデバイス(例えば、スマートウォッチ)などの端末機器であってもよく、本開示実施例は、折り畳み式端末機器の具体的なタイプを限定しない。
本開示の上記実施例において、主に各実施例の間の差異を記述し、各実施例の間の異なる最適化特徴は、矛盾しない限り、より好ましい実施例に組み合わされてもよく、文章の簡潔性の観点から、ここでは説明を省略する。
以上の記述は、本開示の実施例に過ぎず、本開示を限定するために使用されない。当業者にとって、本開示は様々な変更と変化を有してもよい。本開示の趣旨と原理から逸脱することなく行われるあらゆる修正、均等な置き換え、改良などのいずれも本開示の請求項の範囲に含まれるものとする。
100 回動接続アセンブリ
110 ベース
111 第一のスライド溝
112 第二のスライド溝
113 ネジ穴
120 接続部
121 第一のヒンジ部材
122 第二のヒンジ部材
123 第三のヒンジ部材
123a 側板
123a1 帯状孔
123a2 接続穴
123a3 搭載接続台
123a4 第一の位置規制部
123a5 第二の位置規制部
123b 中間板
124 接続ブロック
125 接続軸
130 ネジ
200 フレキシブルスクリーン
300 ハウジング
310 電池カバー
320 メイン基板上カバー
321 支持ブロック
330 ハウジング内空間
400 サブ表示画面
A 凹部
B 第一の隙間
C 第二の隙間

Claims (15)

  1. ベースと前記ベースの両側にそれぞれ接続される二つの接続部とを含み、各前記接続部は、第一のヒンジ部材と第二のヒンジ部材とを含み、前記ベースの両側のいずれも第一のスライド溝が設けられ、前記第一のスライド溝は、円弧状溝であり、前記第一のヒンジ部材の一端は、前記第一のスライド溝に摺動して嵌合された接続箇所を備えて前記第一のスライド溝に摺動して接続され、且つ前記ベースに対して回動し、前記第一のヒンジ部材の他端は、前記第二のヒンジ部材の一端にヒンジされ、前記回動接続アセンブリは、展開状態と折り畳み状態を有し、前記展開状態において、前記ベースの両側に接続される二つの前記接続部は、互いに離れる方向に向けて延び、前記折り畳み状態において、前記ベースの両側に接続される二つの前記接続部が重ねられ、各前記接続部の第一のヒンジ部材と前記第二のヒンジ部材とのヒンジ箇所において凹部が形成されるように折り曲げられ、二つの前記接続部によって形成された前記凹部は合わさって収容空間を形成する、回動接続アセンブリ。
  2. 前記接続部は、前記ベースの両側にそれぞれ接続される二つの第三のヒンジ部材をさらに含み、前記ベースの両側のいずれも第二のスライド溝が設けられ、前記第三のヒンジ部材の一端は前記第二のスライド溝に摺動して接続され、且つ前記ベースに対して回動し、前記第二のヒンジ部材の他端は前記第三のヒンジ部材の他端に摺動して接続される、請求項1に記載の回動接続アセンブリ。
  3. 前記第一のヒンジ部材と前記第二のヒンジ部材のいずれも板状構造部材である、請求項2に記載の回動接続アセンブリ。
  4. 前記展開状態において、前記第一のヒンジ部材と前記第二のヒンジ部材は突き合わせて支持面を形成する、請求項3に記載の回動接続アセンブリ。
  5. 各前記第三のヒンジ部材は、二つの側板と中間板を含み、前記中間板は前記二つの側板の一端の間に接続され、各前記側板の他端に帯状孔が開設され、前記第一のヒンジ部材と前記第二のヒンジ部材は、それらと前記ベースの同一側に位置する二つの前記側板の間に設けられ、且つ前記第二のヒンジ部材に接続ブロックが設けられ、前記接続ブロックは前記帯状孔に摺動して接続され、且つ前記第一のヒンジ部材と前記第二のヒンジ部材は前記第三のヒンジ部材に伴って回動し、前記中間板は前記第二のスライド溝に摺動して接続される、請求項3に記載の回動接続アセンブリ。
  6. 前記ベースの端面にネジ穴が開設され、各前記側板は、前記ベースにおいて対応する端面の外側に位置し、前記回動接続アセンブリはネジをさらに含み、前記ネジは前記側板の接続穴を通って、且つ前記ベースに固定され、前記側板は対応する前記ネジに回動して嵌合される、請求項5に記載の回動接続アセンブリ。
  7. フレキシブルスクリーン、二つのハウジング及び請求項1~4のいずれか1項に記載の回動接続アセンブリを含み、二つの前記ハウジングはそれぞれ二つの接続部に接続され、二つの前記ハウジングと前記回動接続アセンブリによって取付け面が形成され、前記フレキシブルスクリーンは前記取付け面に取り付けられる、折り畳み式端末機器。
  8. 二つの前記ハウジングのうちの少なくとも一つにおける前記取付け面の反対側にサブ表示画面が取り付けられる、請求項7に記載の折り畳み式端末機器。
  9. フレキシブルスクリーン、二つのハウジング及び請求項5又は6のいずれか1項に記載の回動接続アセンブリを含み、二つの前記ハウジングはそれぞれ二つの接続部に接続され、二つの前記ハウジングと前記回動接続アセンブリによって取付け面が形成さ、前記フレキシブルスクリーンは前記取付け面に取り付けられる、折り畳み式端末機器。
  10. 前記ハウジングは、電池カバーと前記電池カバーに繋がれるメイン基板上カバーを含み、前記メイン基板上カバー、前記第一のヒンジ部材及び前記第二のヒンジ部材によって前記取付け面が形成される、請求項9に記載の折り畳み式端末機器。
  11. 前記側板の端部は、前記電池カバーと前記メイン基板上カバーによって形成されたハウジング内空間に摺動して接続される、請求項10に記載の折り畳み式端末機器。
  12. 前記側板の内壁に搭載接続台が設けられ、前記メイン基板上カバーに支持ブロックが設けられ、前記支持ブロックは前記搭載接続台に支持される、請求項11に記載の折り畳み式端末機器。
  13. 前記搭載接続台は前記ハウジング内空間内まで延び、前記搭載接続台における前記ハウジング内空間に延びられる端部に第一の位置規制部が設けられ、前記展開状態において、前記第一の位置規制部と前記支持ブロックとの間に第一の隙間が残され、前記折り畳み状態において、前記第一の位置規制部と前記支持ブロックは位置規制して接触する、請求項12に記載の折り畳み式端末機器。
  14. 各前記第三のヒンジ部材は、第二の位置規制部を含み、前記折り畳み状態において、前記電池カバーは、対応する前記第三のヒンジ部材の外側に設けられ、且つ前記電池カバーと前記第二の位置規制部との間に第二の隙間が形成され、前記展開状態において、前記電池カバーは前記第二の位置規制部に当接して接触する、請求項10に記載の折り畳み式端末機器。
  15. 二つの前記ハウジングのうちの少なくとも一つにおける前記取付け面の反対側にサブ表示画面が取り付けられる、請求項9~14のいずれか1項に記載の折り畳み式端末機器。
JP2021544222A 2019-01-29 2020-01-14 回動接続アセンブリ及び折り畳み式端末機器 Active JP7203991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910086265.0 2019-01-29
CN201910086265.0A CN109780403B (zh) 2019-01-29 2019-01-29 转动连接组件及折叠式终端设备
PCT/CN2020/071922 WO2020156138A1 (zh) 2019-01-29 2020-01-14 转动连接组件及折叠式终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022518937A JP2022518937A (ja) 2022-03-17
JP7203991B2 true JP7203991B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=66503556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544222A Active JP7203991B2 (ja) 2019-01-29 2020-01-14 回動接続アセンブリ及び折り畳み式端末機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11907026B2 (ja)
EP (1) EP3920167A4 (ja)
JP (1) JP7203991B2 (ja)
KR (1) KR102631415B1 (ja)
CN (1) CN109780403B (ja)
WO (1) WO2020156138A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109780403B (zh) 2019-01-29 2020-08-18 维沃移动通信有限公司 转动连接组件及折叠式终端设备
CN110401745B (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 折叠式终端设备
CN113366927A (zh) * 2019-07-15 2021-09-07 深圳市柔宇科技股份有限公司 折叠装置及电子设备
CN112233550A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 深圳市柔宇科技有限公司 一种可折弯装置和折叠显示装置
CN112230714A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 深圳市柔宇科技有限公司 电子设备
CN110648592A (zh) * 2019-09-24 2020-01-03 Oppo广东移动通信有限公司 显示装置及终端设备
CN111091758B (zh) * 2019-12-19 2021-02-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN111105712A (zh) * 2019-12-19 2020-05-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN113014696B (zh) * 2019-12-20 2023-08-01 中兴通讯股份有限公司 折叠终端结构
CN115451008A (zh) * 2020-03-20 2022-12-09 华为技术有限公司 可折叠终端设备
CN113550975A (zh) * 2020-04-23 2021-10-26 深圳市柔宇科技有限公司 折叠组件、柔性屏模组和电子设备
CN113551105B (zh) * 2020-04-23 2022-11-25 维沃移动通信有限公司 支架结构、屏幕组件和电子设备
CN114962433B (zh) * 2020-04-30 2023-03-31 Oppo广东移动通信有限公司 电子组件、电子设备
CN115059684B (zh) * 2020-04-30 2024-05-10 Oppo广东移动通信有限公司 转轴套件、电子设备
CN111583791B (zh) * 2020-05-07 2022-04-26 昆山国显光电有限公司 柔性屏支撑装置和柔性屏终端
CN112150921B (zh) 2020-09-16 2022-02-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 折叠显示装置
CN114198385A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 北京小米移动软件有限公司 铰链、显示模组及终端设备
CN112648278B (zh) * 2020-12-30 2022-04-01 维沃移动通信有限公司 铰链机构及电子设备
CN112764465B (zh) * 2020-12-31 2022-11-29 维沃移动通信有限公司 折叠机构及电子设备
CN113890911B (zh) * 2021-03-17 2022-11-08 荣耀终端有限公司 折叠机构和移动终端
CN113163030B (zh) * 2021-03-19 2023-05-16 维沃移动通信有限公司 折叠机构、支架结构和电子设备
CN115217838A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 华为技术有限公司 一种折叠装置及电子设备
CN114466092B (zh) * 2021-05-27 2023-01-13 荣耀终端有限公司 一种转动机构、支撑装置和电子设备
KR20230031022A (ko) 2021-08-26 2023-03-07 현대모비스 주식회사 차량의 루프 에어백
CN117847076A (zh) * 2023-03-22 2024-04-09 荣耀终端有限公司 转轴机构及终端设备
CN117508640B (zh) * 2024-01-02 2024-03-29 银河航天(北京)网络技术有限公司 一种跨板铰链及卫星翼阵

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034087A (ja) 2006-01-06 2011-02-17 Sharp Corp 携帯端末装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
US20150366089A1 (en) 2014-06-11 2015-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including flexible display
JP2016015618A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 Nltテクノロジー株式会社 折り畳み式表示装置及び電気機器
US20170115701A1 (en) 2015-04-09 2017-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005022037D1 (de) * 2004-12-09 2010-08-12 Lg Electronics Inc Scharniergelenk und mobiles Endgerät, welches dieses beinhaltet
KR100664184B1 (ko) * 2004-12-09 2007-01-03 엘지전자 주식회사 듀얼힌지장치 및 이를 구비한 이동통신 단말기
KR102020659B1 (ko) * 2013-06-03 2019-09-11 삼성디스플레이 주식회사 접이식 표시 장치
KR102233119B1 (ko) * 2014-09-23 2021-03-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
WO2016085182A1 (en) * 2014-11-27 2016-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display device
CN104506688B (zh) 2015-01-19 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种可折叠的移动终端
US10883534B2 (en) * 2015-04-09 2021-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable device
KR101801192B1 (ko) * 2016-03-03 2017-12-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN108076171B (zh) * 2016-11-17 2020-04-03 华为技术有限公司 折叠组件及移动终端
CN108512952B (zh) * 2017-02-28 2020-02-14 华为机器有限公司 折叠终端
CN206619066U (zh) * 2017-04-13 2017-11-07 上海天马微电子有限公司 一种折叠式终端
CN208190691U (zh) * 2018-01-08 2018-12-04 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 半自动内折柔性屏移动终端铰链及内折柔性屏移动终端
CN108428408A (zh) * 2018-05-16 2018-08-21 深圳市天珑移动技术有限公司 柔性屏幕的折叠机构、可折叠显示器及电子设备
CN208673636U (zh) * 2018-09-19 2019-03-29 云谷(固安)科技有限公司 一种屏体支撑装置以及可折叠式柔性显示装置
CN109780403B (zh) * 2019-01-29 2020-08-18 维沃移动通信有限公司 转动连接组件及折叠式终端设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034087A (ja) 2006-01-06 2011-02-17 Sharp Corp 携帯端末装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
US20150366089A1 (en) 2014-06-11 2015-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including flexible display
JP2016015618A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 Nltテクノロジー株式会社 折り畳み式表示装置及び電気機器
US20170115701A1 (en) 2015-04-09 2017-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020156138A1 (zh) 2020-08-06
US11907026B2 (en) 2024-02-20
US20210357000A1 (en) 2021-11-18
CN109780403B (zh) 2020-08-18
EP3920167A4 (en) 2022-03-30
KR20210113379A (ko) 2021-09-15
CN109780403A (zh) 2019-05-21
KR102631415B1 (ko) 2024-01-29
JP2022518937A (ja) 2022-03-17
EP3920167A1 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203991B2 (ja) 回動接続アセンブリ及び折り畳み式端末機器
CN113067923B (zh) 折叠机构及电子设备
EP3955555A1 (en) Rotating shaft mechanism and foldable mobile terminal
CN107277197B (zh) 铰链结构及移动终端
WO2020082927A1 (zh) 转轴机构及可折叠电子设备
US11762430B2 (en) Structure of hinge for foldable electronic device, and electronic device including the same
KR101978586B1 (ko) 스크린 확장 구조체, 가요성 스크린 조립체 및 단말기
JP2019067279A (ja) 携帯用情報機器
CN111147637B (zh) 转动组件及电子设备
CN110417964B (zh) 一种折叠组件、屏幕组件及移动终端
CN114449068A (zh) 铰链机构及可折叠的电子设备
CN214756425U (zh) 转轴机构及可折叠电子设备
CN111107189A (zh) 转轴机构及电子设备
JP2023534060A (ja) 回転軸モジュール、折り畳みアセンブリ及び電子装置
WO2021143500A1 (zh) 一种可折叠移动终端
CN115013421B (zh) 折叠机构及终端设备
US20230032983A1 (en) Support structure, display assembly, and electronic device
WO2002063789A1 (en) Mobile terminal
JP6793234B1 (ja) 携帯用情報機器
CN114924619B (zh) 显示终端
CN215831441U (zh) 一种带支架的平板电子装置
CN217713328U (zh) 连杆式枢纽器及使用其的可携式电子装置
WO2023231392A1 (zh) 折叠装置、壳体组件、电子设备
CN216751826U (zh) 一种手机双屏转轴
WO2023231394A1 (zh) 折叠装置、壳体组件、电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150