JP7203127B2 - エネルギ処置具及び処置システム - Google Patents

エネルギ処置具及び処置システム Download PDF

Info

Publication number
JP7203127B2
JP7203127B2 JP2020568128A JP2020568128A JP7203127B2 JP 7203127 B2 JP7203127 B2 JP 7203127B2 JP 2020568128 A JP2020568128 A JP 2020568128A JP 2020568128 A JP2020568128 A JP 2020568128A JP 7203127 B2 JP7203127 B2 JP 7203127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
energy
lever
state
treatment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020153266A1 (ja
Inventor
秀之介 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2020153266A1 publication Critical patent/JPWO2020153266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203127B2 publication Critical patent/JP7203127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • A61B18/1447Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod wherein sliding surfaces cause opening/closing of the end effectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • A61B2017/00482Coupling with a code
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2925Pistol grips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • A61B2017/2929Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/00922Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device by switching or controlling the treatment energy directly within the hand-piece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/0094Types of switches or controllers
    • A61B2018/00952Types of switches or controllers rotatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/00958Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device for switching between different working modes of the main function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • A61B90/98Identification means for patients or instruments, e.g. tags using electromagnetic means, e.g. transponders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、エネルギ処置具及び処置システムに関する。
従来、生体組織における処置の対象となる部位(以下、対象部位と記載)に対してエネルギを付与することによって当該対象部位を処置するエネルギ処置具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のエネルギ処置具は、エネルギを付与することによって対象部位を処置するエンドエフェクタと、当該エンドエフェクタを支持するとともに、操作者によって把持されるグリップとを備える。また、当該グリップの両側面には、術者等の操作者による変更操作をそれぞれ受け付ける一対のプッシュボタンが設けられている。なお、当該変更操作は、対象部位に対して付与するエネルギの出力状態を変更する操作である。すなわち、一対のプッシュボタンのいずれかが押下されると、対象部位に対して付与するエネルギの出力状態が変更される。
特開2011-189185号公報
しかしながら、特許文献1に記載のエネルギ処置具では、一対のプッシュボタンは、カンチレバー要素によって、変更操作を受け付けた後(押下された後)、元の状態に戻る。このため、術者等の操作者は、プッシュボタンの状態を見ても、変更操作を行った状態であるか、変更操作を行っていない状態であるかを判別することができない。すなわち、術者等の操作者は、プッシュボタンの状態を見ても、対象部位に対して付与するエネルギの出力状態が現在、どの出力状態であるかを判別することができない。
そこで、術者等の操作者に対して現在のエネルギの出力状態を容易に判別させることができ、利便性を向上させることができる技術が要望されている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利便性を向上させることができるエネルギ処置具及び処置システムを提供することを目的とする。
本発明に係るエネルギ処置具は、操作者によって把持されるグリップと、前記グリップの外部に露出した状態で設けられ、操作者によるエネルギの出力状態を変更する変更操作に応じて移動するレバーと、前記グリップの内部に配置され、前記エネルギの出力状態を変更する信号を発生する電気スイッチと、前記レバーの移動に応じて長手軸に沿う軸に対して交差する軸を中心として回転可能に前記グリップの内部に対して取り付けられ、前記電気スイッチを接触状態と非接触状態とに切替可能な駆動体と、を備え、前記グリップは、互いに対向するとともに前記グリップの両側面をそれぞれ構成する第1のハウジングと第2のハウジングとを備え、前記レバーは、前記第1のハウジングから露出する第1のレバーと、前記第2のハウジングから露出する第2のレバーと、を有する
本発明に係る処置システムは、上述したエネルギ処置具と、前記エネルギ処置具の動作を制御する制御装置と、を備える。
本発明に係るエネルギ処置具及び処置システムによれば、利便性を向上させることができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る処置システムを示す図である。 図2は、エネルギ処置具の構成を説明する図である。 図3は、エネルギ処置具の構成を説明する図である。 図4は、エネルギ処置具の構成を説明する図である。 図5は、エネルギ処置具の構成を説明する図である。 図6は、エネルギ処置具の構成を説明する図である。 図7は、第1,第2のピンの位置関係を説明する図である。 図8は、ベースユニットの全体構成を示す図である。 図9は、ベースユニットの全体構成を示す図である。 図10は、第2の端子保持部の構成を示す図である。 図11は、第2の端子保持部の構成を示す図である。 図12は、回路基板を示す図である。 図13は、第1~第3のスイッチへの操作を検知するための回路図である。 図14は、第3のスイッチの支持構造を説明する図である。 図15は、第3のスイッチの支持構造を説明する図である。 図16は、第3のスイッチの支持構造を説明する図である。 図17は、第3のスイッチの支持構造を説明する図である。 図18は、エネルギ処置具の製造方法を示すフローチャートである。 図19は、エネルギ処置具の製造方法を説明する図である。 図20は、エネルギ処置具の製造方法を説明する図である。 図21は、エネルギ処置具の製造方法を説明する図である。 図22は、エネルギ処置具の製造方法を説明する図である。 図23は、実施の形態2に係る第3のスイッチの支持構造を説明する図である。 図24は、実施の形態2に係る第3のスイッチの支持構造を説明する図である。 図25は、実施の形態2に係る第3のスイッチの支持構造を説明する図である。 図26は、実施の形態1,2の変形例を示す図である。 図27は、実施の形態1,2の変形例を示す図である。 図28は、実施の形態1,2の変形例を示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔処置システムの概略構成〕
図1は、本実施の形態1に係る処置システム1の概略構成を示す図である。
処置システム1は、生体組織における処置の対象となる部位(以下、対象部位と記載)に対して超音波エネルギと高周波エネルギとを付与することによって、当該対象部位を処置する。なお、本実施の形態1に係る処置システム1によって実行可能とする処置は、対象部位の凝固(封止)、あるいは対象部位の切開等といった処置である。また、凝固と切開とを同時に行うような処置であってもよい。そして、処置システム1は、図1に示すように、エネルギ処置具2と、制御装置3とを備える。
〔エネルギ処置具の構成〕
なお、以下では、エネルギ処置具2の構成を説明するにあたって、互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸のXYZ座標軸を用いる。X軸は、シース10の中心軸Ax(図1)に平行な軸である。当該中心軸Axは、本発明に係る長手軸に相当する。Y軸は、図1の紙面に直交する軸である。Z軸は、図1の上下方向に沿う軸である。また、以下では、中心軸Axに沿う一方側(+X軸側)を先端側Ar1と記載し、他方側(-X軸側)を基端側Ar2と記載する。
図2~図6は、エネルギ処置具2の構成を説明する図である。具体的に、図2~図4は、中心軸Axを含むXZ平面によってエネルギ処置具2を切断するとともに+Y軸側から見た断面図の一部を先端側Ar1から基端側Ar2に向けて順に図示したものである。図5及び図6は、保持ケース6の内部を示す図である。なお、図5では、説明の便宜上、超音波トランスデューサ5の図示を省略している。
エネルギ処置具2は、例えば、腹壁を通した状態で対象部位を処置する医療用処置具である。このエネルギ処置具2は、図1~図6に示すように、ハンドピース4と、超音波トランスデューサ5(図1,図3,図4,図6)とを備える。
ハンドピース4は、図1~図6に示すように、保持ケース6(図1,図3~図6)と、可動ハンドル7(図1,図3,図5,図6)と、第1のスイッチ8A(図1,図3,図5,図6)と、第2のスイッチ8B(図1,図3,図5,図6)と、一対の第3のスイッチ8C(図1,図5)と、回転ノブ9(図1,図3,図5,図6)と、シース10(図1~図3,図5,図6)と、ジョー11(図1,図2)と、超音波プローブ12(図1~図4,図6)と、ベースユニット13(図3~図6)と、ケーブルCA(図1,図5,図6)とを備える。
保持ケース6は、本発明に係るグリップに相当する。この保持ケース6は、エネルギ処置具2全体を支持する。そして、保持ケース6は、図5に示すように、中心軸Axと同軸となる略円筒状の保持ケース本体61と、当該保持ケース本体61から図5中、下方側に延在し、術者等の操作者によって把持される固定ハンドル62とを備える。
本実施の形態1では、保持ケース6は、図5に示すように、中心軸Axを含むXZ平面を境に2体に分割されている。そして、保持ケース6は、当該2体を組み合わせることによって構成される。以下では、当該2体のうち、-Y軸側の部位を第1のハウジング63(図3~図6)と記載し、+Y軸側の部位を第2のハウジング64(図5)と記載する。
可動ハンドル7は、術者等の操作者による閉操作及び開操作をそれぞれ受け付ける。この可動ハンドル7は、図5に示すように、ハンドル基部71と、操作部72と、接続部73とを備える。
ハンドル基部71は、保持ケース6の内部に位置する。そして、ハンドル基部71における+Z軸側の部分は、保持ケース6に対して、Y軸に平行となる第1の回転軸Rx1(図3,図6)を中心として回転可能に軸支されている。また、ハンドル基部71における+Z軸側の端部には、二股に分岐した状態で+Z軸側に向けて突出し、シース10を構成するスライダ105に係合する一対の係合部711(図5)が設けられている。
操作部72は、術者等の操作者による閉操作及び開操作をそれぞれ受け付ける部分であり、図5に示すように、保持ケース6の外部に位置する。
接続部73は、図5に示すように、保持ケース6の内外を跨いで配設され、ハンドル基部71と操作部72とを接続する部分である。
そして、可動ハンドル7は、術者等の操作者による閉操作を受け付けた場合には、第1の回転軸Rx1を中心として図3中、反時計回りに回転する。すなわち、操作部72は、固定ハンドル62に近接する方向に移動する。一方、可動ハンドル7に対する開操作を受け付けた場合には、当該可動ハンドル7は、第1の回転軸Rx1を中心として図3中、時計回りに回転する。すなわち、操作部72は、固定ハンドル62から離間する方向に移動する。
ここで、接続部73は、閉操作によって可動ハンドル7が第1の回転軸Rx1を中心として図3中、反時計回りに最大限、回転した状態から、開操作によって可動ハンドル7が第1の回転軸Rx1を中心として図3中、時計回りに最大限、回転した状態まで、常時、一部が保持ケース6の内部に位置する。ここで、閉操作時には、固定ハンドル62と可動ハンドル7との距離が狭くなる。このときの固定ハンドル62と可動ハンドル7との距離がケーブルCAの外径よりも小さくなる部分のない形状に接続部73をデザインする。これによって、固定ハンドル62と可動ハンドル7との間に、ケーブルCAが挟み込まれることを防止している。
第1,第2のスイッチ8A,8Bは、図5に示すように、第1,第2のハウジング63,64の分割位置にそれぞれ位置し、固定ハンドル62における先端側Ar1の側面から外部に露出した状態でそれぞれ設けられている。これら第1,第2のスイッチ8A,8Bは、中心軸Axに沿う方向に移動可能に構成されている。
そして、第1のスイッチ8Aは、術者等の操作者による第1のエネルギ出力モードの設定操作を受け付ける。
また、第2のスイッチ8Bは、術者等の操作者による第2のエネルギ出力モードの設定操作を受け付ける。ここで、第2のエネルギ出力モードは、第1のエネルギ出力モードとは異なるエネルギ出力モードである。
ここで、第1のエネルギ出力モードの例としては、超音波エネルギと高周波エネルギとを付与することで対象部位の凝固及び切開を行うエネルギ出力モードである。そして、第1のスイッチ8Aは、超音波エネルギと高周波エネルギとの出力開始または出力停止に切り替えるスイッチであり、本発明に係る出力スイッチに相当する。また、第2のエネルギ出力モードの例としては、高周波エネルギを付与することで対象部位の凝固を行うエネルギ出力モードである。そして、第2のスイッチ8Bは、高周波エネルギの出力開始または出力停止に切り替えるスイッチであり、本発明に係る出力スイッチに相当する。
一対の第3のスイッチ8Cは、本発明に係る第1,第2のレバーに相当する。これら一対の第3のスイッチ8Cは、図5に示すように、Y軸に沿って互いに対向し、当該第1,第2のハウジング63,64から外部に露出した状態でそれぞれ設けられている。
そして、一対の第3のスイッチ8Cは、術者等の操作者による第1,第2のエネルギ出力モードの少なくとも一方のエネルギ出力モードにおける出力状態(対象部位に対して付与するエネルギの出力状態)を変更する変更操作を受け付ける。ここで、当該エネルギ出力モードにおける出力状態の変更は、例えば、比較的に高い電圧で駆動する高出力モードと、当該高出力モードよりも低い電圧で駆動する低出力モードとを切り替えるものである。あるいは、制御装置3で第3のスイッチ8Cによる切替内容を任意に設定することができるようにしてもよい。なお、変更操作に応じて電力を高くする(高出力モード)、または低くする(低出力モード)構成に限らず、変更操作に応じて対象部位に対して付与するエネルギの種別(超音波エネルギや高周波エネルギ)を変更する構成(超音波エネルギ及び高周波エネルギの双方を対象部位に対して付与する出力状態、または、高周波エネルギのみを対象部位に対して付与する出力状態に切り替える構成)を採用しても構わない。
ここで、一対の第3のスイッチ8Cは、ベースユニット13によってそれぞれ軸支され、術者等の操作者による変更操作に応じて連動する。なお、第3のスイッチ8Cの構造、及びベースユニット13による第3のスイッチ8Cの支持構造については、後述する「ベースユニットの構成」において説明する。
回転ノブ9は、中心軸Axと同軸となる略円筒形状を有し、図5に示すように、保持ケース本体61の先端側Ar1に設けられている。そして、回転ノブ9は、術者等の操作者による回転操作を受け付ける。当該回転操作により、回転ノブ9は、保持ケース本体61に対して、中心軸Axを中心として回転する。また、回転ノブ9の回転により、ジョー11及び超音波プローブ12が中心軸Axを中心として回転する。
シース10は、全体略円筒形状を有する。このシース10は、図1~図3、図5、または図6に示すように、アウターパイプ101(図1~図3,図5)と、インナーパイプ102(図2,図3)と、プローブホルダ103(図3,図6)と、スライダ受け104(図3,図6)と、スライダ105(図3,図5,図6)とを備える。
アウターパイプ101は、金属等の導電性材料によって構成された円筒状のパイプである。
ところで、超音波プローブ12は、大きな超音波エネルギで振動している。そのため、振動している超音波プローブ12が金属等で構成されたアウターパイプ101に接触すると、超音波プローブ12にダメージを与える虞がある。また、後述するように超音波プローブ12とアウターパイプ101とは、高周波エネルギが流れる電気経路となるため、これらが接触しないようにする必要がある。そこで、このアウターパイプ101において、先端側Ar1の端部には、図2に示すように、超音波プローブ12との接触を避けるために、他の部位よりも拡径した拡管部101Aが設けられている。
また、アウターパイプ101において、拡管部101A以外の部位の外周面は、電気絶縁性のアウターチューブTO(図2,図3)によって被覆されている。
本実施の形態1では、拡管部101Aの長さ(中心軸Axに沿う長さ)は、例えば、5~15mm程度に設定されている。すなわち、拡管部101Aの長さを出来るだけ短くすることによって、アウターパイプ101の露出部分を少なくするとともに、アウターパイプ101が超音波プローブ12と接触しないようにしている。
また、拡管部101Aには、図1及び図2の紙面に直交する方向に延在し、ジョー11を第2の回転軸Rx2(図2)を中心として回転可能に軸支する第1のピン101B(図1,図2)が固定されている。
さらに、拡管部101Aにおいて、+Z軸側には、先端から基端側Ar2に向けて延在する切欠き部101Cが形成されている。
インナーパイプ102は、アウターパイプ101よりも径寸法の小さい円筒状のパイプである。また、インナーパイプ102は、アウターパイプ101と同軸となる状態で、当該アウターパイプ101内に挿通されている。
このインナーパイプ102において、先端側Ar1の端部の+Z軸側には、図2に示すように、先端側Ar1に向けて突出する腕部102Aが設けられている。この腕部102Aには、ジョー11に設けられ、第2の回転軸Rx2(第1のピン101B)に平行となる状態で延在した第2のピン111が挿通されている。
プローブホルダ103は、樹脂等の電気絶縁性を有する材料によって構成され、略円筒形状を有する。このプローブホルダ103は、図3に示すように、回転ノブ9及び保持ケース本体61を跨ぐ状態で当該回転ノブ9及び保持ケース本体61内に挿通されている。そして、プローブホルダ103は、内部に挿通された超音波プローブ12を保持する。また、プローブホルダ103は、先端側Ar1の端部において、回転ノブ9及びアウターパイプ101と機械的に接続する。すなわち、プローブホルダ103、アウターパイプ101、ジョー11、及び超音波プローブ12は、術者等の操作者による回転ノブ9への回転操作に応じて、回転ノブ9とともに、中心軸Axを中心として回転する。
このプローブホルダ103には、図3または図6に示すように、HFアクティブ電極端子103Aと、電気経路103Bとが設けられている。
HFアクティブ電極端子103Aは、導電性材料によって構成され、中心軸Axを中心とする周方向の全周に亘って延在したリング形状を有する。また、HFアクティブ電極端子103Aは、プローブホルダ103における基端側Ar2の外周面に取り付けられている。そして、HFアクティブ電極端子103Aは、ベースユニット13に設けられたHFアクティブ電極端子151(図3,図6)と電気的に接続する。なお、HFアクティブ電極端子103Aは、上述したようにリング形状を有しているため、術者等の操作者による回転ノブ9への回転操作に応じて、HFアクティブ電極端子151に対して中心軸Axを中心として回転した場合であっても、常時、当該HFアクティブ電極端子151と電気的に接続する。
電気経路103Bは、導電性材料によって構成され、プローブホルダ103の外周面において、基端側Ar2の端部から先端側Ar1の端部まで延在している。そして、電気経路103Bは、図3に示すように、基端側Ar2の端部がHFアクティブ電極端子103Aと電気的に接続するとともに、先端側Ar1の端部がアウターパイプ101と電気的に接続する。
スライダ受け104は、樹脂等の電気絶縁性を有する材料によって構成され、略円筒形状を有する。そして、スライダ受け104は、内部にプローブホルダ103が挿通された状態で、当該プローブホルダ103に対して中心軸Axに沿って移動可能に配設されている。ここで、スライダ受け104の先端側Ar1の端部は、プローブホルダ103に対して中心軸Axに沿う移動を許容されつつ、中心軸Axを中心とした回転を規制された状態で、インナーパイプ102の基端側Ar2の端部に固定されている。すなわち、スライダ受け104及びインナーパイプ102は、術者等の操作者による回転ノブ9への回転操作に応じて、回転ノブ9とともに、中心軸Axを中心として回転する。
スライダ105は、略円筒形状を有し、内部にスライダ受け104が挿通された状態で、当該スライダ受け104に対して中心軸Axに沿って移動可能に配設されている。そして、スライダ105は、上述したように、一対の係合部711によって可動ハンドル7に係合している。
そして、スライダ105、スライダ受け104、及びインナーパイプ102は、術者等の操作者による可動ハンドル7への操作に応じて、以下に示すように動作する。
スライダ105は、術者等の操作者による可動ハンドル7への閉操作に応じて、一対の係合部711によって、中心軸Axに沿って先端側Ar1に押し込まれる。また、スライダ受け104は、スライダ105との間に配設されたコイルバネ106(図3,図6)を経由することによって、スライダ105から先端側Ar1に向けて押圧力を受ける。さらに、インナーパイプ102は、スライダ受け104に連動して、中心軸Axに沿って先端側Ar1に移動する。また、腕部102Aは、第2のピン111を先端側Ar1に向けて押し込む。そして、ジョー11は、第2の回転軸Rx2を中心として図2中、反時計回りに回転する。このとき、第2のピン111も第2の回転軸Rx2を中心に一定の距離を保った状態で移動するため、腕部102Aは、切欠き部101Cが設けられた+Z軸側に変形しながら先端側Ar1に移動する。すなわち、ジョー11は、超音波プローブ12の先端側Ar1の端部121(図2)に対して近接する方向(閉じる方向)に移動する。
また、術者等の操作者による可動ハンドル7への開操作に応じて、ジョー11は、第2の回転軸Rx2を中心として図2中、時計回りに回転する。すなわち、ジョー11は、超音波プローブ12の先端側Ar1の端部121に対して離間する方向(開く方向)に移動する。
以上のように、ジョー11は、術者等の操作者による可動ハンドル7への操作に応じて、超音波プローブ12の先端側Ar1の端部121に対して開閉する。
本実施の形態1では、腕部102Aの長さ(中心軸Axに沿う長さ)は、例えば、5~10mm程度に設定されている。すなわち、腕部102Aの長さを出来るだけ短くすることによって、ジョー11の開閉に伴って当該腕部102Aが変形した際に、当該腕部102Aとアウターパイプ101との接触を回避している。また、中心軸Axに直交する向きの断面形状を略コの字にしたり、幅広の形状にすることで腕部102Aの強度を確保することによって、ジョー11の開閉に伴って当該腕部102Aが変形した際に、当該腕部102Aとアウターパイプ101との接触を回避している。これらによって、ジョー11の開閉力(対象部位の把持力)が当該接触によって低減してしまうことを防止することができる。
また、本実施の形態1では、腕部102Aの外面と中心軸Axとの離間距離は、インナーパイプ102における腕部102A以外の部位の外周面と中心軸Axとの離間距離以下に設定されている。これによって、アウターパイプ101の基端からインナーパイプ102を当該アウターパイプ101内に挿通する際に、当該アウターパイプ101の内面に腕部102Aが摺動することがない。すなわち、アウターパイプ101に対するインナーパイプ102の組立性を向上させることができる。
図7は、第1,第2のピン101B,111の位置関係を説明する図である。具体的に、図7は、第1,第2のピン101B,111を図2の紙面に直交する方向に沿って見た図である。なお、図7では、ジョー11が開いた状態での第2のピン111を実線で図示し、ジョー11が閉じた状態での第2のピン111を破線で図示している。
本実施の形態1では、図7に示すように、ジョー11が開いた状態での第2のピン111の位置と、ジョー11が閉じた状態での第2のピン111の位置との間に、第2の回転軸Rx2を通るYZ平面BP(図7)が通るように設定する。なお、平面BPを基準として、ジョー11が開いた状態の第2のピン111とジョー11が閉じた状態の第2のピン111とは対称となる位置に設定することがより好ましい。これによって、ジョー11の開閉に伴う腕部102AのZ軸方向の変形量を最小限に留め、インナーパイプ102の中心軸Axに沿う移動に伴う力量を損失なくジョー11を開閉する力量(対象部位を把持する力量)に変換することができる。
ジョー11は、少なくとも一部が導電性材料によって構成されている。そして、ジョー11は、アウターパイプ101及び電気経路103Bを経由することによって、HFアクティブ電極端子103Aと電気的に接続する。
超音波プローブ12は、導電性材料によって構成され、中心軸Axに沿って直線状に延在する長尺形状を有する。また、超音波プローブ12は、図2に示すように、先端側Ar1の端部121が外部に突出した状態でシース10の内部に挿通される。この際、超音波プローブ12の基端側Ar2の端部は、図3または図6に示すように、超音波トランスデューサ5に機械的に接続する。すなわち、超音波トランスデューサ5は、術者等の操作者による回転ノブ9への回転操作に応じて、超音波プローブ12とともに、中心軸Axを中心として回転する。そして、超音波プローブ12は、超音波トランスデューサ5が発生させた超音波振動を基端側Ar2の端部から先端側Ar1の端部121まで伝達する。本実施の形態1では、当該超音波振動は、中心軸Axに沿う方向に振動する縦振動である。
なお、超音波プローブ12の外周面は、アウターパイプ101やインナーパイプ102と当該超音波プローブ12との電気的な絶縁性を確保するために、電気絶縁性のインナーチューブTI(図2)によって被覆されている。
ケーブルCAは、制御装置3から延在した電気ケーブルC0(図1)に対して着脱自在に接続する。すなわち、ケーブルCAは、電気ケーブルC0を経由することによって、制御装置3と電気的に接続する。
ベースユニット13は、図3~図6に示すように、ケーブルCAが取り付けられるとともに、保持ケース6の内部に配設されている。このベースユニット13は、ケーブルCAと、プローブホルダ103に設けられたHFアクティブ電極端子103A、及び超音波トランスデューサ5に設けられた第1の端子52(図4,図6)とを電気的に接続する機能と、一対の第3のスイッチ8Cを支持する機能を有する。
なお、ケーブルCA及びベースユニット13の詳細な構成については、後述する「ベースユニットの構成」において説明する。
超音波トランスデューサ5は、図4に示すように、TD(トランスデューサ)ケース51と、第1の端子52と、超音波振動子53とを備える。
TDケース51は、第1の端子52及び超音波振動子53を支持するとともに、保持ケース本体61に対して着脱自在に接続する。このTDケース51は、図4に示すように、TDケース本体511と、第1の端子保持部512とを備える。
TDケース本体511は、図4に示すように、有底円筒形状を有し、開口部分が先端側Ar1を向く姿勢で保持ケース本体61に対して接続される。
ここで、保持ケース本体61の内面において、基端側Ar2の部位には、基端側Ar2の端部から先端側Ar1に向けて中心軸Axに沿って直線状に延在し、TDケース本体511の外径寸法よりも若干大きい内径寸法を有する円筒状の案内面611(図4,図6)が設けられている。これによって、超音波トランスデューサ5は、保持ケース本体61に挿通(接続)される際、TDケース本体511の外周面が案内面611によって案内されることとなる。そして、超音波トランスデューサ5の中心軸は、中心軸Axに合致する。また、超音波トランスデューサ5をどの角度から保持ケース本体61に挿通した場合であっても、ベースユニット13に設けられた第2の端子保持部142(図6)に当該超音波トランスデューサ5が衝突してしまうことを回避することができる。
第1の端子保持部512は、図4に示すように、中心軸Axに沿って延在する筒体であり、TDケース本体511における開口部分に嵌合している。この第1の端子保持部512において、TDケース本体511から先端側Ar1に突出した部分の外面は、図3、図4、または図6に示すように、先端側Ar1から順に4つの段差512A~512Dを有する段付き状に形成されている。これら4つの段差512A~512Dは、中心軸Axを中心とする断面円形状をそれぞれ有し、当該4つの段差512A~512Dの順に径寸法が大きくなっている。
第1の端子52は、図3、図4、または図6に示すように、HFリターン電極端子521と、IR端子522と、USリターン電極端子523と、USアクティブ電極端子524とを備える。これら各端子521~524は、それぞれ導電性材料によって構成されている。
HFリターン電極端子521は、段差512A上において、当該段差512Aにおける断面円形状の周方向の全周に亘って設けられている。そして、HFリターン電極端子521は、超音波トランスデューサ5を保持ケース本体61に対して接続することによって、ベースユニット13に設けられたHFリターン電極端子152(図3,図4,図6)と電気的に接続する。なお、HFリターン電極端子521は、上述したように段差512Aにおける断面円形状の周方向の全周に亘って設けられているため、術者等の操作者による回転ノブ9への回転操作に応じて、HFリターン電極端子152に対して中心軸Axを中心として回転した場合であっても、常時、当該HFリターン電極端子152と電気的に接続する。
IR端子522は、段差512B上において、当該段差512Bにおける断面円形状の周方向の全周に亘って設けられている。そして、IR端子522は、超音波トランスデューサ5を保持ケース本体61に対して接続することによって、ベースユニット13に設けられたIR端子153(図3,図4,図6)と電気的に接続する。なお、IR端子522は、上述したように段差512Bにおける断面円形状の周方向の全周に亘って設けられているため、術者等の操作者による回転ノブ9への回転操作に応じて、IR端子153に対して中心軸Axを中心として回転した場合であっても、常時、当該IR端子153と電気的に接続する。また、具体的な図示は省略したが、超音波トランスデューサ5には、例えば当該超音波トランスデューサ5を識別する識別情報を記憶するTD(トランスデューサ)用メモリが内蔵されている。そして、IR端子522は、TDケース51内部に設けられた電気経路(図示略)を経由することによって当該TD用メモリと電気的に接続する。
USリターン電極端子523は、段差512C上において、当該段差512Cにおける断面円形状の周方向の全周に亘って設けられている。そして、USリターン電極端子523は、超音波トランスデューサ5を保持ケース本体61に対して接続することによって、後述するUSリターン電極端子154(図3,図4,図6)と電気的に接続する。なお、USリターン電極端子523は、上述したように段差512Cにおける断面円形状の周方向の全周に亘って設けられているため、術者等の操作者による回転ノブ9への回転操作に応じて、USリターン電極端子154に対して中心軸Axを中心として回転した場合であっても、常時、当該USリターン電極端子154と電気的に接続する。
USアクティブ電極端子524は、段差512D上において、当該段差512Dにおける断面円形状の周方向の全周に亘って設けられている。そして、USアクティブ電極端子524は、超音波トランスデューサ5を保持ケース本体61に対して接続することによって、ベースユニット13に設けられたUSアクティブ電極端子155(図3,図4,図6)と電気的に接続する。なお、USアクティブ電極端子524は、上述したように段差512Dにおける断面円形状の周方向の全周に亘って設けられているため、術者等の操作者による回転ノブ9への回転操作に応じて、USアクティブ電極端子155に対して中心軸Axを中心として回転した場合であっても、常時、当該USアクティブ電極端子155と電気的に接続する。
超音波振動子53は、制御装置3による制御の下、超音波振動を発生させる。本実施の形態1では、超音波振動子53は、BLT(ボルト締めランジュバン型振動子)によって構成されている。この超音波振動子53は、図4に示すように、振動子本体54と、フロントマス55と、バックマス56とを備える。
振動子本体54は、図4に示すように、第1,第2の電極板541,542と、複数(本実施の形態1では4枚)の圧電素子543とを備える。
第1,第2の電極板541,542は、制御装置3から超音波振動を発生させるための交流電力である駆動信号が供給される部分である。
第1の電極板541は、図4に示すように、複数(本実施の形態1では3枚)の負電極板541Aと、複数(本実施の形態1では2つ)の負電極配線部541Bと、負電極端子541Cとを備える。
複数の負電極板541Aは、中央に開口(図示略)を有する円板形状をそれぞれ有し、中心軸Axに沿って並設されている。
複数の負電極配線部541Bは、互いに隣り合う負電極板541Aの外縁部同士を電気的に接続する部分である。
負電極端子541Cは、複数の負電極板541Aのうち、最も基端側Ar2に位置する負電極板541Aの外縁から基端側Ar2に向けて延在している。そして、負電極端子541Cは、TDケース51内部に設けられた電気経路(図示略)を経由することによって、USリターン電極端子523と電気的に接続する。すなわち、第1の電極板541は、USリターン電極端子523と電気的に接続する。
第2の電極板542は、図4に示すように、複数(本実施の形態1では2枚)の正電極板542Aと、正電極配線部(図示略)と、正電極端子(図示略)とを備える。
複数の正電極板542Aは、中央に開口(図示略)を有する円板形状をそれぞれ有し、中心軸Axに沿って並設されている。なお、正電極板542Aは、負電極板541Aと略同一の形状を有する。
そして、負電極板541A及び正電極板542Aは、図4に示すように、中心軸Axに沿って交互に配設されている。この際、複数の負電極板541Aのうち最も基端側Ar2に位置する負電極板541Aは、複数の正電極板542Aのうち最も基端側Ar2に位置する正電極板542Aよりもバックマス56に近接した位置に配設されている。
正電極配線部(図示略)は、互いに隣り合う正電極板542Aの外縁部同士を電気的に接続する部分である。
正電極端子(図示略)は、複数の正電極板542Aのうち、最も基端側Ar2に位置する正電極板542Aの外縁から基端側Ar2に向けて延在している。そして、正電極端子(図示略)は、TDケース51内部に設けられた電気経路(図示略)を経由することによって、USアクティブ電極端子524と電気的に接続する。すなわち、第2の電極板542は、USアクティブ電極端子524と電気的に接続する。
複数の圧電素子543は、中央に開口(図示略)を有する円板形状をそれぞれ有し、負電極板541A及び正電極板542Aとの間にそれぞれ配設されている。すなわち、複数の圧電素子543は、中心軸Axに沿って積層されている。そして、複数の圧電素子543は、第1,第2の電極板541,542に供給された駆動信号に応じて、中心軸Axに沿う積層方向に電位差が生じることによって、当該積層方向に沿って膨張及び収縮を交互に繰り返す。これによって、超音波振動子53は、当該積層方向を振動方向とする縦振動の超音波振動を発生させる。
フロントマス55は、導電性材料によって構成され、中心軸Axに沿って直線状に延在する長尺形状を有する。このフロントマス55は、図4に示すように、素子装着部551と、断面積変化部552と、プローブ装着部553とを備える。
素子装着部551は、中心軸Axに沿って直線状に延在するボルトであり、複数の負電極板541Aの各開口(図示略)、複数の正電極板542Aの各開口(図示略)、及び複数の圧電素子543の各開口(図示略)にそれぞれ挿通される。そして、素子装着部551における基端側Ar2の端部には、図4に示すように、導電性材料によって構成されたナットであるバックマス56が取り付けられる。
断面積変化部552は、素子装着部551における先端側Ar1の端部に設けられ、超音波振動の振幅を増幅する部分である。また、断面積変化部552は、図4に示すように、基端側Ar2の端部が素子装着部551よりも径寸法が大きく設定され、先端側Ar1の端部が先端側Ar1に向かうにしたがって断面積が減少する円錐台形状を有する。すなわち、複数の負電極板541A、複数の正電極板542A、及び複数の圧電素子543は、素子装着部551が中心軸Axに沿って貫通した状態で、断面積変化部552とバックマス56との間に挟持されることにより、略円柱形状を有した状態で一体に締結されている。なお、本実施の形態1では、断面積変化部552と複数の負電極板541Aのうち最も先端側Ar1に位置する負電極板541Aとの間、及びバックマス56と複数の負電極板541Aのうち最も基端側Ar2に位置する負電極板541Aとの間には、それぞれ電気絶縁性を有する絶縁板544(図4)が介装されている。
プローブ装着部553は、図4に示すように、断面積変化部552における先端側Ar1の端部に設けられ、中心軸Axに沿って直線状に延在している。そして、プローブ装着部553における先端側Ar1の端部は、超音波トランスデューサ5を保持ケース本体61に対して接続することによって、超音波プローブ12における基端側Ar2の端部と機械的及び電気的に接続する。
ここで、バックマス56は、TDケース51内部に設けられた電気経路(図示略)を経由することによって、HFリターン電極端子521と電気的に接続する。すなわち、超音波プローブ12は、バックマス56及びフロントマス55を経由することによって、HFリターン電極端子521と電気的に接続する。なお、HFリターン電極端子521は、TDケース51内部に設けられた電気経路(図示略)を経由することによって、超音波トランスデューサ5に内蔵されたTD用メモリ(図示略)とも電気的に接続する。
〔制御装置の構成〕
制御装置3には、電気ケーブルC0によって、エネルギ処置具2が着脱自在に接続される。そして、制御装置3は、電気ケーブルC0を経由することによって、エネルギ処置具2の動作を統括的に制御する。
具体的に、制御装置3は、HFリターン電極端子521、IR端子522、ベースユニット13、ケーブルCA、及び電気ケーブルC0を経由することによって、超音波トランスデューサ5に内蔵されたTD用メモリと電気的に接続する。そして、制御装置3は、当該TD用メモリに記憶された例えば超音波トランスデューサ5を識別する識別情報を取得する。
また、制御装置3は、ベースユニット13、ケーブルCA、及び電気ケーブルC0を経由することによって、ベースユニット13に設けられたハンドピース用メモリ161(図12参照)と電気的に接続する。そして、制御装置3は、当該ハンドピース用メモリ161に記憶された例えばハンドピース4を識別する識別情報を取得する。
さらに、制御装置3は、ベースユニット13、ケーブルCA、及び電気ケーブルC0を経由することによって、ベースユニット13に設けられ、第1のスイッチ8Aへの第1のエネルギ出力モードの設定操作を検知する第1のスイッチ素子SW1(図5)と電気的に接続する。すなわち、制御装置3は、第1のスイッチ8Aへの第1のエネルギ出力モードの設定操作が行われたか否かを認識可能とする。また、制御装置3は、USリターン電極端子523、ベースユニット13、ケーブルCA、及び電気ケーブルC0を経由することによって第1の電極板541と電気的に接続するとともに、USアクティブ電極端子524、ベースユニット13、ケーブルCA、及び電気ケーブルC0を経由することによって第2の電極板542と電気的に接続する。さらに、制御装置3は、アウターパイプ101、電気経路103B、HFアクティブ電極端子103A、ベースユニット13、ケーブルCA、及び電気ケーブルC0を経由することによってジョー11と電気的に接続するとともに、フロントマス55、バックマス56、HFリターン電極端子521、ベースユニット13、ケーブルCA、及び電気ケーブルC0を経由することによって超音波プローブ12と電気的に接続する。
そして、制御装置3は、第1のスイッチ8Aへの第1のエネルギ出力モードの設定操作が行われた場合には、以下に示すように第1のエネルギ出力モードを実行する。
ここで、第1のエネルギ出力モードとして、超音波エネルギと高周波エネルギとを用いた出力を行う場合について説明する。すなわち、制御装置3は、USリターン電極端子523(第1の電極板541)及びUSアクティブ電極端子524(第2の電極板542)に対して駆動信号を供給する。これによって、複数の圧電素子543は、中心軸Axに沿う方向に振動する縦振動(超音波振動)を発生させる。また、超音波プローブ12における先端側Ar1の端部121は、当該縦振動によって、所望の振幅で振動する。そして、ジョー11と当該端部121との間に把持された対象部位には、当該端部121から超音波振動が付与される。言い換えれば、当該端部121から対象部位に対して超音波エネルギが付与される。
また、制御装置3は、対象部位への超音波エネルギの付与と略同時に、HFアクティブ電極端子103A(ジョー11)及びHFリターン電極端子521(超音波プローブ12)に対して高周波電力である高周波信号を供給する。これによって、ジョー11と超音波プローブ12における先端側Ar1の端部121との間に把持された対象部位には、高周波電流が流れる。言い換えれば、当該対象部位には、高周波エネルギが付与される。
そして、対象部位には、超音波プローブ12における先端側Ar1の端部121の縦振動によって、当該端部121と対象部位との間に摩擦熱が発生する。また、対象部位には、高周波電流が流れることによって、ジュール熱が発生する。これによって、当該対象部位の凝固(封止)及び切開が行われる。すなわち、超音波プローブ12における先端側Ar1の端部121とジョー11とは、本発明に係るエンドエフェクタに相当する。
また、制御装置3は、ベースユニット13、ケーブルCA、及び電気ケーブルC0を経由することによって、ベースユニット13に設けられ、第2のスイッチ8Bへの第2のエネルギ出力モードの設定操作を検知する第2のスイッチ素子SW2(図5)と電気的に接続する。すなわち、制御装置3は、第2のスイッチ8Bへの第2のエネルギ出力モードの設定操作が行われたか否かを認識可能とする。
そして、制御装置3は、第2のスイッチ8Bへの第2のエネルギ出力モードの設定操作行われた場合には、以下に示すように第2のエネルギ出力モードを実行する。
ここで、第2のエネルギ出力モードとして、高周波エネルギを用いた出力を行う場合について説明する。すなわち、制御装置3は、HFアクティブ電極端子103A(ジョー11)及びHFリターン電極端子521(超音波プローブ12)に対して高周波電力である高周波信号を供給する。これによって、ジョー11と超音波プローブ12における先端側Ar1の端部121との間に把持された対象部位には、高周波電流が流れる。
そして、対象部位には、高周波電流が流れることによって、ジュール熱が発生する。これによって、当該対象部位の封止が行われる。
さらに、制御装置3は、ベースユニット13、ケーブルCA、及び電気ケーブルC0を経由することによって、ベースユニット13に設けられ、第3のスイッチ8Cへの変更操作を検知する第3のスイッチ素子SW3(図13,図16,図17参照)と電気的に接続する。すなわち、制御装置3は、第3のスイッチ8Cへの変更操作が行われたか否かを認識可能とする。
そして、制御装置3は、第3のスイッチ8Cへの変更操作が行われた場合には、駆動信号や高周波信号の電力を変更することで、第1,第2のエネルギ出力モードの少なくとも一方のエネルギ出力モードにおける出力状態を切り替える。
〔ベースユニットの構成〕
次に、ベースユニット13の構成について説明する。
図8及び図9は、ベースユニット13の全体構成を示す図である。具体的に、図8は、+Y軸側からベースユニット13を見た図である。図9は、-Y軸側からベースユニット13を見た図である。なお、図8では、説明の便宜上、スイッチ支持部18及び金属接点19の図示を省略している。また、図9では、説明の便宜上、樹脂REをドットで表現している。図22も同様である。
ベースユニット13は、図8または図9に示すように、ベース部材14と、第2の端子15と、回路基板16(図12参照)と、フレキシブル基板17と、スイッチ支持部18(図5)と、当該スイッチ支持部18に取り付けられた金属接点19(図16参照)を備える。なお、回路基板16及びフレキシブル基板17は、本発明に係る基板に相当する。また、金属接点19は、本発明に係る第1の接点に相当する。
ベース部材14は、電気絶縁性を有する材料によって構成され、ボス孔等の複数の固定部14A(図8,図9)によって保持ケース6の内部に固定されている。このベース部材14は、図8または図9に示すように、ベース部材本体141と、第2の端子保持部142と、端子押え部材143(図9)とを備える。
ベース部材本体141は、図5に示すように、平板状に形成され、各板面がXZ平面に平行となる姿勢で保持ケース6の内部に配置される。また、ベース部材本体141は、保持ケース6の内部において、固定ハンドル62における-Z軸側の端部から保持ケース本体61まで延在する。
そして、ベース部材本体141において、-Z軸側の端部には、図8または図9に示すように、ケーブルCAの一端側の部位が結束バンドCTによって取り付けられている。そして、ケーブルCAの他端側の部位は、固定ハンドル62における-Z軸側の側面から固定ハンドル62の外部に引き出される。ここで、複数の固定部14Aの一部の固定部14A1は、図8または図9に示すように、ケーブルCAの一端側の部位の取付位置に近接する位置に設けられている。これによって、ケーブルCAの他端側の部位が引っ張られた場合に、ベースユニット13に加わる負荷を低減している。なお、ケーブルCAとしては、コネクタによって、ベースユニット13に対して着脱自在とする構成としても構わない。
また、ベース部材本体141において、+Z軸側の部位には、図8または図9に示すように、表裏を貫通し、Y軸に平行な第3の回転軸Rx3(X軸に直交する第3の回転軸Rx3)を中心としてスイッチ支持部18を回転可能に軸支する円形状の軸受孔141Aが形成されている。当該第3の回転軸Rx3は、本発明に係る「長手軸に沿う軸に対して交差する軸」に相当する。なお、第3の回転軸Rx3は、中心軸Axに沿うX軸に対して交差していれば、当該X軸に対して直交している軸に限らない。
図10及び図11は、第2の端子保持部142の構成を示す図である。具体的に、図10は、第2の端子保持部142を+Y軸側から見た斜視図である。図11は、第2の端子保持部142及び端子押え部材143を-Y軸側から見た分解斜視図である。
第2の端子保持部142は、図10または図11に示すように、X軸(中心軸Ax)に沿って延在する筒体であり、ベース部材本体141における+Z軸側の端部に一体形成されている。そして、超音波トランスデューサ5を保持ケース本体61に接続した際には、図3、図4、または図6に示すように、当該超音波トランスデューサ5における第1の端子保持部512が第2の端子保持部142の内部に挿通される。
この第2の端子保持部142の外面は、図10に示すように、先端側Ar1から順に4つの段差142A~142Dを有する段付き状に形成されている。これら4つの段差142A~142Dは、中心軸Axを中心とする断面円形状をそれぞれ有し、当該4つの段差142A~142Dの順に径寸法が大きくなっている。また、これら4つの段差142A~142Dの内径寸法は、超音波トランスデューサ5における4つの段差512A~512Dの外径寸法よりもそれぞれ若干大きく設定されている。さらに、これら4つの段差142A~142Dには、図10または図11に示すように、Z軸に沿ってそれぞれ貫通する一対の開口部142E~142Iがそれぞれ形成されている。
また、第2の端子保持部142において、+Y軸側の側面には、図10または図11に示すように、先端側Ar1の端部から基端側Ar2に向けて段差142B,142C間の境目まで切り欠かれた切欠き部142Jが形成されている。
端子押え部材143は、図11に示すように、第2の端子保持部142における-Y軸側の外面に取り付けられ、4つの段差142A~142Dにそれぞれ取り付けられた第2の端子15を押える部材である。本実施の形態1では、第2の端子保持部142に対する端子押え部材143の固定構造として、スナップフィットを採用している。
第2の端子15は、図10または図11に示すように、HFアクティブ電極端子151と、HFリターン電極端子152と、IR端子153と、USリターン電極端子154と、USアクティブ電極端子155とを備える。これら各端子151~155は、それぞれ導電性材料によって構成されている。
USアクティブ電極端子155は、図11に示すように、端子基部155Aと、一対の板バネ部155Bとを備え、全体略U字形状を有する。
端子基部155Aは、Z軸に沿って延在した平板形状を有し、各板面がY軸に直交する姿勢で段差142Dにおける-Y軸側の外面に固定される部分である。
一対の板バネ部155Bは、端子基部155Aの両端から+Y軸側に向けてそれぞれ延在した部分であり、当該両端を支点としてZ軸方向にそれぞれ弾性変形可能に構成されている。また、端子基部155Aを段差142Dに固定した状態では、一対の板バネ部155Bの各一部は、一対の開口部142Iを通して、第2の端子保持部142の内部に露出する。そして、USアクティブ電極端子155(一対の板バネ部155B)は、超音波トランスデューサ5を保持ケース本体61に接続した際に、当該超音波トランスデューサ5におけるUSアクティブ電極端子524と当接することによって当該USアクティブ電極端子524と電気的に接続する。
ここで、ケーブルCAは、USアクティブ電極ケーブルCA1、USリターン電極ケーブルCA2、HFリターン電極ケーブルCA3、HFアクティブ電極ケーブルCA4、メモリ用ケーブルCA5、及び第1~第3のスイッチ用ケーブルCA6~CA8の8本のケーブルによって構成されている(図21参照)。なお、電気ケーブルC0も同様に、8本のケーブルによって構成されている。
USアクティブ電極ケーブルCA1及びUSリターン電極ケーブルCA2は、電気ケーブルC0を経由することによって制御装置3から供給された駆動信号の電気経路となる。そして、USアクティブ電極ケーブルCA1は、USアクティブ電極端子155と直接、電気的に接続される(図21参照)。
HFリターン電極ケーブルCA3及びHFアクティブ電極ケーブルCA4は、電気ケーブルC0を経由することによって制御装置3から供給された高周波信号の電気経路となる。
メモリ用ケーブルCA5は、制御装置3と超音波トランスデューサ5に内蔵されたTDメモリ(図示略)及び回路基板16に実装されたハンドピース用メモリ161(図12参照)との間での通信に用いられる電気経路である。
第1~第3のスイッチ用ケーブルCA6~CA8は、電気ケーブルC0と第1~第3のスイッチ素子SW1~SW3とをそれぞれ電気的に接続するケーブルである。
USリターン電極端子154は、図10または図11に示すように、端子基部154Aと、一対の板バネ部154Bとを備え、全体略U字形状を有する。
端子基部154Aは、段差142Cの外径寸法に対応させて端子基部155Aよりも長手方向の長さを短くした平板形状を有する。そして、端子基部154Aは、各板面がY軸に直交する姿勢で段差142Cにおける-Y軸側の外面に固定される。
一対の板バネ部154Bは、端子基部154Aの両端から+Y軸側に向けてそれぞれ延在した部分であり、当該両端を支点としてZ軸方向に弾性変形可能に構成されている。これら一対の板バネ部154Bは、板バネ部155Bと同一の形状をそれぞれ有する。また、端子基部154Aを段差142Cに固定した状態では、一対の板バネ部154Bの各一部は、一対の開口部142Hを通して、第2の端子保持部142の内部に露出する。そして、USリターン電極端子154(一対の板バネ部154B)は、超音波トランスデューサ5を保持ケース本体61に接続した際に、当該超音波トランスデューサ5におけるUSリターン電極端子523と当接することによって当該USリターン電極端子523と電気的に接続する。
そして、USリターン電極ケーブルCA2は、USリターン電極端子154と直接、電気的に接続される(図21参照)。
IR端子153は、図10または図11に示すように、端子基部153A及び一対の板バネ部153Bを備え、全体略U字形状を有するIR端子本体153C(図11)と、IR端子本体153Cに一体形成され、端子基部153Aから-Z軸側に張り出した張出部153D(図11)とを備える。
端子基部153Aは、段差142Bの外径寸法に対応させて端子基部154Aよりも長手方向の長さを短くした平板形状を有する。そして、端子基部153Aは、各板面がY軸に直交する姿勢で段差142Bにおける-Y軸側の外面に固定される。
一対の板バネ部153Bは、端子基部153Aの両端から+Y軸側に向けてそれぞれ延在した部分であり、当該両端を支点としてZ軸方向に弾性変形可能に構成されている。これら一対の板バネ部153Bは、板バネ部155Bと同一の形状をそれぞれ有する。また、端子基部153Aを段差142Bに固定した状態では、一対の板バネ部153Bの各一部は、一対の開口部142Gを通して、第2の端子保持部142の内部に露出する。そして、IR端子153(一対の板バネ部153B)は、超音波トランスデューサ5を保持ケース本体61に接続した際に、当該超音波トランスデューサ5におけるIR端子522と当接することによって当該IR端子522と電気的に接続する。
HFリターン電極端子152は、図10または図11に示すように、端子基部152A及び一対の板バネ部152Bを備え、全体略U字形状を有するHFリターン電極端子本体152C(図11)と、HFリターン電極端子本体152Cに一体形成され、端子基部152Aから-Z軸側に張り出した張出部152D(図11)とを備える。
端子基部152Aは、段差142Aの外径寸法に対応させて端子基部153Aよりも長手方向の長さを短くした平板形状を有する。そして、端子基部152Aは、各板面がY軸に直交する姿勢で、段差142Aの-Y軸側の外面における基端側Ar2の部位に固定される。
一対の板バネ部152Bは、端子基部152Aの両端から+Y軸側に向けてそれぞれ延在した部分であり、当該両端を支点としてZ軸方向に弾性変形可能に構成されている。これら一対の板バネ部152Bは、板バネ部155Bと同一の形状をそれぞれ有する。また、端子基部152Aを段差142Aに固定した状態では、一対の板バネ部152Bの各一部は、一対の開口部142Fを通して、第2の端子保持部142の内部に露出する。そして、HFリターン電極端子152(一対の板バネ部152B)は、超音波トランスデューサ5を保持ケース本体61に接続した際に、当該超音波トランスデューサ5におけるHFリターン電極端子521と当接することによって当該HFリターン電極端子521と電気的に接続する。
HFアクティブ電極端子151は、図10または図11に示すように、端子基部151Aと、一対の板バネ部151Bとを備え、全体略U字形状を有する。
端子基部151Aは、端子基部152Aと同一の形状を有する。そして、端子基部151Aは、各板面がY軸に直交する姿勢で、段差142Aの-Y軸側の外面における先端側Ar1の部位に固定される。
一対の板バネ部151Bは、端子基部151Aの両端から+Y軸側に向けてそれぞれ延在した部分であり、当該両端を支点としてZ軸方向に弾性変形可能に構成されている。これら一対の板バネ部151Bは、板バネ部155Bと同一の形状をそれぞれ有する。また、端子基部151Aを段差142Aに固定した状態では、一対の板バネ部151Bの各一部は、一対の開口部142Eを通して、第2の端子保持部142の内部に露出する。そして、HFアクティブ電極端子151(一対の板バネ部151B)は、プローブホルダ103に設けられたHFアクティブ電極端子103Aと当接することによって当該HFアクティブ電極端子103Aと電気的に接続する。
そして、HFアクティブ電極ケーブルCA4は、HFアクティブ電極端子151と直接、電気的に接続される(図21参照)。
以上説明したように、各端子151~155における各板バネ部151B,152B,153B,154B,155Bは、全て同一の形状を有する。このため、各端子103A,521~524に対する各端子151~155の各接触圧を全て同一に設定することができる。
図12は、回路基板16を示す図である。具体的に、図12は、ベースユニット13における回路基板16の配設位置を-Y軸側から見た図である。
回路基板16は、図12に示すように、ベース部材本体141の-Y軸側の板面上において、軸受孔141Aに対向する位置に配設されている。この回路基板16には、表裏を貫通し、軸受孔141Aと連通する貫通孔16Aが形成されている。また、回路基板16には、第1~第3の電気配線SL1~SL3(図13参照)を含む複数の電気配線と、ハンドピース用メモリ161(図12)と、第1~第3のダイオード162~164(図20参照)とが実装されている。
第1の電気配線SL1は、フレキシブル基板17に実装された第1の電気配線SL1´を経由することによって第1~第3のスイッチ素子SW1~SW3とそれぞれ電気的に接続する(図13参照)。
第2の電気配線SL2は、第1,第2のダイオード162,163とそれぞれ電気的に接続するとともに、フレキシブル基板17に実装された第2の電気配線SL2´を経由することによって第1,第2のスイッチ素子SW1,SW2とそれぞれ電気的に接続する(図13参照)。
第3の電気配線SL3は、第3のダイオード164と電気的に接続するとともに、フレキシブル基板17に実装された第3の電気配線SL3´を経由することによって第3のスイッチSW3と電気的に接続する(図13参照)。
ここで、回路基板16には、第1~第3のスイッチ用ケーブルCA6~CA8がそれぞれ接続される。これによって、第1~第3の電気配線SL1~SL3は、第1~第3のスイッチ用ケーブルCA6~CA8とそれぞれ電気的に接続する。
ハンドピース用メモリ161には、例えばハンドピース4を識別する識別情報が記憶されている。ここで、回路基板16には、IR端子153における張出部153D、HFリターン電極端子152における張出部152D、メモリ用ケーブルCA5、及びHFリターン電極ケーブルCA3がそれぞれ接続される。これによって、ハンドピース用メモリ161は、回路基板16に実装された一対の電気配線(図示略)を経由することによって、制御装置3との通信に用いられる信号線として機能するメモリ用ケーブルCA5と、制御装置3との通信に用いられるグラウンド線として機能するHFリターン電極ケーブルCA3とそれぞれ電気的に接続する。また、ハンドピース用メモリ161は、当該一対の電気配線を経由することによって、IR端子153とHFリターン電極端子152とそれぞれ電気的に接続する。すなわち、超音波トランスデューサ5に内蔵されたTD用メモリ(図示略)は、ハンドピース用メモリ161と同様に、メモリ用ケーブルCA5とHFリターン電極ケーブルCA3とそれぞれ電気的に接続する。
フレキシブル基板17は、回路基板16に接続し、当該回路基板16に接続した位置から第1,第2のスイッチ8A,8Bの配設位置、及びスイッチ支持部18に取り付けられた金属接点19(図16,図17参照)の配設位置までそれぞれ延在する。このフレキシブル基板17には、第1~第3の電気配線SL1´~SL3´と、第1,第2のスイッチ素子SW1,SW2とが実装されている。
第1の電気配線SL1´は、第1の電気配線SL1と第1~第3のスイッチ素子SW1~SW3とを中継する配線である(図13参照)。
第2の電気配線SL2´は、第2の電気配線SL2と第1,第2のスイッチ素子SW1,SW2とを中継する配線である(図13参照)。
第3の電気配線SL3´は、第3の電気配線SL3と第3のスイッチ素子SW3とを中継する配線である(図13参照)。
ここで、第1の電気配線SL1´の一部と、第3の電気配線SL3´の一部とは、金属接点19に対向する位置において、フレキシブル基板17の外部に露出している(図10)。そして、当該第1の電気配線SL1´の一部、当該第3の電気配線SL3´の一部、及び金属接点19は、第3のスイッチ素子SW3を構成する。なお、第1,第3の電気配線SL1´,SL3´は、本発明に係る配線パターンに相当する。
第1のスイッチ素子SW1は、第1のスイッチ8Aに対向する位置に設けられ(図5)、当該第1のスイッチ8Aへの第1のエネルギ出力モードの設定操作を検知する。
第2のスイッチ素子SW2は、第2のスイッチ8Bに対向する位置に設けられ(図5)、当該第2のスイッチ8Bへの第2のエネルギ出力モードの設定操作を検知する。
図13は、第1~第3のスイッチ8A~8Cへの操作を検知するための回路図である。
そして、制御装置3は、以下に示すように、第1~第3のスイッチ8A~8Cへの操作が行われたことを認識する。
第1のスイッチ8Aへの第1のエネルギ出力モードの設定操作が行われた場合には、第1のスイッチ素子SW1によって、第1,第2の電気配線SL1´,SL2´が導通する。そして、第1~第3のダイオード162~164によって、第2のスイッチ用ケーブルCA7(第2の電気配線SL2,SL2´)から第1のスイッチ用ケーブルCA6(第1の電気配線SL1,SL1´)に向けてのみ電流が流れる。当該電流の流れを認識することによって、制御装置3は、第1のスイッチ8Aへの第1のエネルギ出力モードの設定操作が行われたことを認識する。
第2のスイッチ8Bへの第2のエネルギ出力モードの設定操作が行われた場合には、第2のスイッチSW2によって、第1,第2の電気配線SL1´,SL2´が導通する。そして、第1~第3のダイオード162~164によって、第1のスイッチ用ケーブルCA6(第1の電気配線SL1,SL1´)から第2のスイッチ用ケーブルCA7(第2の電気配線SL2,SL2´)に向けてのみ電流が流れる。当該電流の流れを認識することによって、制御装置3は、第2のスイッチ8Bへの第2のエネルギ出力モードの設定操作が行われたことを認識する。
第3のスイッチ8Cへの変更操作が行われた場合には、第3のスイッチSW3によって、第1,第3の電気配線SL1´,SL3´が導通した状態または非導通の状態となる。そして、当該導通した状態では、第1~第3のダイオード162~164によって、第3のスイッチ用ケーブルCA8(第3の電気配線SL3,SL3´)から第1のスイッチ用ケーブルCA6(第1の電気配線SL1,SL1´)に向けてのみ電流が流れる。当該電流の流れを認識することによって、制御装置3は、第3のスイッチ8Cへの変更操作が行われたか否かを認識する。そして、制御装置3は、第1,第3の電気配線SL1´,SL3´が導通した状態(接触状態)において、高出力モード及び低出力モードの一方に切り替える。また、制御装置3は、第1,第3の電気配線SL1´,SL3´が非導通の状態(非接触状態)において、高出力モード及び低出力モードの他方に切り替える。すなわち、対象部位に対して付与するエネルギの出力状態は、接触状態と非接触状態とにおいて互いに異なる出力状態に設定される。
図14~図17は、第3のスイッチ8Cの支持構造を説明する図である。具体的に、図14は、保持ケース6を+Y軸側から見た図である。図15は、保持ケース6を-Y軸側から見た図である。図16及び図17は、スイッチ支持部18を+Y軸側から見た図である。
ここで、スイッチ支持部18の構成を説明する前に、第3のスイッチ8Cの構造について説明する。
一対の第3のスイッチ8Cは、同一の形状を有する。そして、第3のスイッチ8Cは、図5、または、図14~図17に示すように、摘み部81と、軸部82とを備える。
摘み部81は、術者等の操作者による変更操作を受け付ける部分である。本実施の形態1では、摘み部81は、先端側Ar1に向かうにしたがって細くなる先細形状を有する。
軸部82は、摘み部81の基端側Ar2の部位からY軸に沿って突出する。本実施の形態1では、軸部82は、断面矩形形状を有する。そして、一対の第3のスイッチ8Cのうち、+Y軸側の第3のスイッチ8Cの軸部82は、第2のハウジング64の表裏を貫通する円孔641(図5)に挿通され、保持ケース6の内部に突出する。一方、-Y軸側の第3のスイッチ8Cの軸部82は、第1のハウジング63の表裏を貫通する円孔(図示略)に挿通され、保持ケース6の内部に突出する。
スイッチ支持部18は、本発明に係る駆動体に相当する。このスイッチ支持部18は、電気絶縁性を有する材料によって構成され、図5、図16、または図17に示すように、ベース部材本体141の+Y軸側の板面上において、軸受孔141Aに対向する位置に配設されている。そして、スイッチ支持部18は、支持部本体181と、バネ部182とを備える。
支持部本体181は、図5に示すように、Y軸に沿って延在し、軸受孔141Aに挿通される円柱状の柱状軸181Aを備える。当該柱状軸181Aの外径寸法は、軸受孔141Aの内径寸法よりも若干小さく設定されている。そして、スイッチ支持部18は、軸受孔141Aによって柱状軸181Aが軸支され、第3の回転軸Rx3を中心として回転可能とする。
また、柱状軸181Aには、Y軸に沿って貫通し、保持ケース6の内部に突出した一対の第3のスイッチ8Cの各軸部82がそれぞれ嵌合する断面矩形状の嵌合孔181B(図5,図16,図17)が形成されている。すなわち、一対の第3のスイッチ8Cは、軸受孔141A及び柱状軸181Aによって、保持ケース6の内部におけるY軸方向の中心位置において第3の回転軸Rx3を中心として回転可能に軸支される。
バネ部182は、図16または図17に示すように、支持部本体181の-Z軸側の端部から基端側Ar2に突出するとともに、+Z軸側に屈曲して延在した部分であり、当該支持部本体181の-Z軸側の端部を支点としてX軸方向に弾性変形可能に構成されている。また、バネ部182において、+Z軸側の端部には、基端側Ar2に向けて突出した突部182Aが設けられている。
ここで、ベース部材本体141において、+Y軸側の板面には、図16または図17に示すように、スイッチ支持部18に対して基端側Ar2の位置から+Y軸側に突出した係合突起144が形成されている。また、係合突起144において、先端側Ar1の側面には、バネ部182における突部182Aの形状に対応した第1,第2の係合凹部144A,144BがZ軸方向に並設されている。
金属接点19は、図16または図17に示すように、スイッチ支持部18の+Z軸側の端部に取り付けられている。そして、金属接点19は、第3のスイッチ素子SW3を構成する。すなわち、金属接点19は、フレキシブル基板17の外部に露出した第1,第3の電気配線SL1´,SL3´の一部(図10)にそれぞれ当接する(接触状態となる)ことによって当該第1,第3の電気配線SL1´,SL3´を導通させる。また、金属接点19は、当該第1,第3の電気配線SL1´,SL3´の一部から離間する(非接触状態となる)ことによって当該第1,第3の電気配線SL1´,SL3´を非導通の状態とする。
そして、第3のスイッチ8Cの先端側Ar1の部分を-Z軸側に倒した場合(図14,図15において実線で示した第3のスイッチ8C参照)には、スイッチ支持部18は、第3の回転軸Rx3を中心として図16中、反時計回りに回転し、図16に示した状態(第1の状態)となる。この際、金属接点19は、フレキシブル基板17の外部に露出した第1,第3の電気配線SL1´,SL3´の一部から離間する。すなわち、第1,第3の電気配線SL1´,SL3´は、非導通の状態となる。
一方、第3のスイッチ8Cの先端側Ar1の部分を+Z軸側に倒した場合(図14,図15において一点鎖線で示した第3のスイッチ8C参照)には、スイッチ支持部18は、第3の回転軸Rx3を中心として図17中、時計回りに回転し、図17に示した状態(第2の状態)となる。この際、金属接点19は、フレキシブル基板17の外部に露出した第1,第3の電気配線SL1´,Sl3´の一部にそれぞれ当接する。すなわち、第1,第3の電気配線SL1´,SL3´は、導通する。
ここで、第3のスイッチ8Cの先端側Ar1の部分を-Z軸側に倒した場合、及び、第3のスイッチ8Cの先端側Ar1の部分を+Z軸側に倒した場合の双方において、バネ部182は、X軸方向に弾性変形しつつ、係合突起144における先端側Ar1の側面上を摺動する。そして、突部182Aは、第3のスイッチ8Cの先端側Ar1の部分を-Z軸側に倒した場合(第1の状態の場合)には、+Z軸側に位置する第1の係合凹部144Aに係合する(図16)。これによって、第1の状態が維持される。また、突部182Aは、第3のスイッチ8Cの先端側Ar1の部分を+Z軸側に倒した場合(第2の状態の場合)には、-Z軸側に位置する第2の係合凹部144Bに係合する(図17)。これによって、第2の状態が維持される。当該バネ部182は、当該第1,第2の係合凹部144A,144Bへの突部182Aの係合に応じて、一対の第3のスイッチ8Cに対して振動を与える。このような構成とすることで、第3のスイッチ8Cは意図しないで操作者の指等が触れた場合でも誤って切り替わることを防止することができる一方で、過剰な力を掛けなくても簡単に切り替え操作を行うことができる。また、一対の第3のスイッチ8Cは連動して動くので右利きまたは左利きでも操作が可能であり、先端側Ar1の部分の位置を視認することによってどのモードになっているかを容易に確認することができる。
〔エネルギ処置具の製造方法〕
次に、上述したエネルギ処置具2の製造方法について説明する。
図18は、エネルギ処置具2の製造方法を示すフローチャートである。図19~図22は、エネルギ処置具2の製造方法を説明する図である。
なお、以下に示す工程S1,S2は、行われる場所が異なる。具体的に、工程S2は、クリーン度(清浄度)の比較的に高いクリーンルーム等の場所(以下、第2の場所と記載)において行われる。一方、工程S1は、第2の場所よりもクリーン度(清浄度)の低いクリーンルーム等の場所(以下、第1の場所と記載)において行われる。
以下、工程S1,S2の順に説明する。
〔工程S1について〕
工程S1では、作業者は、第1の場所において、以下に示すようにベースユニット13を組み立てる。
作業者は、図11に示すように、ベース部材14に対して第2の端子15を取り付ける(工程S1A)。
工程S1Aの後、作業者は、図19及び図20に示すように、回路基板16に対して、半田SOによってフレキシブル基板17及び各ケーブルCA3,CA5~CA8をそれぞれ接続する(工程S1B)。
工程S1Bの後、作業者は、以下に示すようにベース部材14に対して回路基板16を設定する(工程S1C)。
具体的に、作業者は、ベース部材14に対して、結束バンドCTによってケーブルCAを固定する。また、作業者は、図21に示すように、各端子151,154,155に対して、半田SOによって各ケーブルCA4,CA2,CA1をそれぞれ接続する。さらに、作業者は、回路基板16に対して、半田SOによって各端子152,153の各張出部152D,153Dをそれぞれ接続する。
工程S1Cの後、作業者は、図22に示すように、エポキシ樹脂等の樹脂REによって、ベース部材本体141における回路基板16を設置した側の板面を被覆する(工程S1D)。
〔工程S2について〕
工程S2では、作業者は、第2の場所において、以下に示すようにエネルギ処置具2を組み立てる。
作業者は、第1のハウジング63に対して、+Y軸側から工程S1において組み立てたベースユニット13を組み付ける(工程S2A)。
工程S2Aの後、作業者は、第1のハウジング63に対して、+Y軸側から回転ノブ9、シース10、ジョー11、及び超音波プローブ12が一体化されたユニットを組み付ける(工程S2B)。この際、超音波プローブ12の基端側Ar2の端部は、第2の端子保持部142に形成された切欠き部142Jを通って、当該第2の端子保持部142の内部に配設される。
工程S2Bの後、作業者は、第1のハウジング63に対して第2のハウジング64を組み付ける(工程S2C)。また、第1,第2のハウジング63,64に対して一対の第3のスイッチ8Cをそれぞれ組み付ける。
以上のように工程S2A~S2Cでは、第1のハウジング63に対して、ベースユニット13と、回転ノブ9、シース10、ジョー11、及び超音波プローブ12が一体化されたユニットと、第2のハウジング64とを全て同一方向から(+Y軸側から)組み付けている。
以上の工程S1,S2によって、エネルギ処置具2が製造される。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果を奏する。
本実施の形態1に係るエネルギ処置具2では、一対の第3のスイッチ8Cは、術者等の操作者による変更操作に応じて、第1の状態(図14,図15において実線で示した状態)または第2の状態(図14,図15において一点鎖線で示した状態)に設定される。また、一対の第3のスイッチ8Cは、上述したスイッチ支持部18によって、当該変更操作に応じて連動する。このため、術者等の操作者は、一対の第3のスイッチ8Cのいずれかが第1の状態であるか、あるいは、第2の状態であるかを確認することによって、エネルギの出力状態が現在、どの出力状態であるか(高出力モードであるか、あるいは、低出力モードであるか)を判別することができる。
したがって、本実施の形態1に係るエネルギ処置具2によれば、術者等の操作者に対して現在のエネルギの出力状態を容易に判別させることができ、利便性を向上させることができる、という効果を奏する。
また、本実施の形態1に係るエネルギ処置具2では、第3のスイッチ素子SW3は、フレキシブル基板17の外部に露出した第1の電気配線SL1´の一部及び第3の電気配線SL3´の一部(図10)と、スイッチ支持部18に取り付けられた金属接点19とによって構成されている。
このため、第3のスイッチ素子SW3を簡素な構造によって構成することができる。
また、本実施の形態1に係るエネルギ処置具2では、一対の第3のスイッチ8Cは、軸受孔141A及び柱状軸181Aによって、保持ケース6の内部におけるY軸方向の中心位置において第3の回転軸Rx3を中心として回転可能に軸支される。
このため、互いに連動する構成とした一対の第3のスイッチ8Cを採用した場合において、当該一対の第3のスイッチ8Cのいずれの第3のスイッチ8Cに対して変更操作を行った場合であっても、当該一対の第3のスイッチ8Cのガタつきを抑制し、円滑に変更操作を行うことができる。
また、本実施の形態1に係るエネルギ処置具2では、一対の第3のスイッチ8Cは、Y軸に沿って互いに対向し、第1,第2のハウジング63,64から保持ケース6の外部にそれぞれ露出した状態で設けられている。
このため、術者等の操作者は、固定ハンドル62を右手で把持した場合であっても、左手で把持した場合であっても、変更操作を行うことができる。したがって、利便性をさらに向上させることができる。
また、本実施の形態1に係るエネルギ処置具2では、スイッチ支持部18は、突部182Aを有するバネ部182を備える。一方、ベース部材14は、第1の状態(図16に示した状態)において突部182Aに係合することによって当該第1の状態を維持する第1の係合凹部144Aと、第2の状態(図17に示した状態)において突部182Aに係合することによって当該第2の状態を維持する第2の係合凹部144Bとを備える。そして、バネ部182は、当該第1,第2の係合凹部144A,144Bへの突部182Aの係合に応じて、一対の第3のスイッチ8Cに対して振動を与える。すなわち、当該一対の第3のスイッチ8Cを操作する操作者に対してクリック感を与えている。
このため、術者等の操作者は、一対の第3のスイッチ8Cを第1の状態または第2の状態に設定したことを認識することができる。したがって、利便性をさらに向上させることができる。
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図23~図25は、本実施の形態2に係る第3のスイッチ8Cの支持構造を説明する図である。具体的に、図23は、保持ケース6を+Y軸側から見た図である。図24は、保持ケース6の内部を示す図である。図25は、スイッチ支持部180を+Y軸側から見た図である。
本実施の形態2では、上述した実施の形態1に対して、一対の第3のスイッチ8Cの支持構造(スイッチ支持部18)が異なる。また、当該支持構造の変更に伴い、第3のスイッチ素子SW3の構成も変更している。
なお、以下では、説明の便宜上、本実施の形態2に係る第3のスイッチを第3のスイッチ80C(図23,図24)と記載する。また、本実施の形態2に係るスイッチ支持部18をスイッチ支持部180(図24,図25)と記載する。さらに、本実施の形態2に係る第3のスイッチ素子を第3のスイッチ素子SW30(図24,図25)と記載する。
一対の第3のスイッチ80Cは、本発明に係る第1,第2のレバー、及びレバーに相当する。これら一対の第3のスイッチ80Cは、同一の形状を有する。そして、第3のスイッチ80Cでは、上述した実施の形態1において説明した第3のスイッチ8Cに対して、摘み部81の形状が異なる。
具体的に、当該第3のスイッチ80Cを構成する摘み部81は、図23または図24に示すように、中心軸Axと略平行な方向に延在し、Y軸に沿って見た場合に略矩形形状を有する。
スイッチ支持部180は、本発明に係る駆動体に相当する。そして、スイッチ支持部180では、上述した実施の形態1において説明したスイッチ支持部18に対して、異なる形状を有する。
具体的に、スイッチ支持部180は、図24に示すように、支持部本体183と、突出部184とを備える。
支持部本体183は、図24に示すように、Y軸に沿って延在する略円柱形状を有する。そして、支持部本体183には、上述した実施の形態1において説明した柱状軸181A及び嵌合孔181Bと同様の柱状軸183A及び嵌合孔183Bとが設けられている。すなわち、スイッチ支持部180は、上述した実施の形態1において説明したスイッチ支持部18と同様に、軸受け孔141A(図24)によって柱状軸183Aが軸支され、第3の回転軸Rx3(図24)を中心として回転可能とする。また、一対の第3のスイッチ80Cは、軸受け孔141A及び柱状軸183Aによって、保持ケース6の内部におけるY軸方向の中心位置において第3の回転軸Rx3を中心として回転可能に軸支される。
突出部184は、図24または図25に示すように、支持部本体183の基端側Ar2の端部から基端側Ar2に延在した延在部184Aと、延在部184Aの突端から+Z軸側に突出し、突端がY軸に沿う方向から見て円弧形状を有する押し子部184Bとを備える。
第3のスイッチ素子SW30は、フレキシブル基板17(図24,図25)における押し子部184Bに対向する位置に実装されている。また、第3のスイッチ素子SW30は、メタルドームMD(図24,図25)を有するスイッチ素子であり、当該第3のスイッチ素子SW30への操作に応じて、第1,第3の電気配線SL1´,SL3´が導通した状態(接触状態)または非導通の状態(非接触状態)になる。そして、第3のスイッチ素子SW30は、エネルギの出力状態を変更する信号を発生する接点であり、本発明に係る第2の接点に相当する。
すなわち、術者等の操作者が親指によって第3のスイッチ80Cの先端側Ar1の部分を-Z軸側に倒した場合(術者等の操作者により変更操作がなされた場合)には、押し子部184Bが+Z軸側に移動する状態にスイッチ支持部180が回転する。この際、押し子部184Bは、メタルドームMDを弾性変形させつつ、第3のスイッチ素子SW30を押下する。すなわち、第1,第3の電気配線SL1´,SL3´は、導通する。
一方、術者等の操作者が第3のスイッチ80Cから親指を離した場合には、メタルドームMDの元の形状に戻ろうとする反力によって、押し子部184Bが-Z軸側に移動する状態にスイッチ支持部180が回転する。このため、押し子部184Bによる第3のスイッチ素子SW30の押下状態が解除される。すなわち、第1,第3の電気配線SL1´,SL3´は、非導通の状態となる。
そして、制御装置3は、上述した実施の形態1と同様に、第1,第3の電気配線SL1´,SL3´が導通した状態において、高出力モード及び低出力モードの一方に切り替える。また、制御装置3は、第1,第3の電気配線SL1´,SL3´が非導通の状態において、高出力モード及び低出力モードの他方に切り替える。
なお、第3のスイッチ80Cへの操作に応じたエネルギの出力状態の変更は、上述した高出力モードまたは低出力モードへの切替に限らず、第1,第2のスイッチ8A,8Bと同様に、エネルギの出力開始または出力停止への切替としても構わない。さらに、第3のスイッチ80Cを以下に示すように利用しても構わない。
第1のスイッチ8Aが押下された場合には、制御装置3は、超音波エネルギと高周波エネルギとを対象部位に付与させる。また、第3のスイッチ80Cの先端側Ar1の部分を-Z軸側に倒した状態(第3のスイッチ素子SW30を押下した状態)で、第1のスイッチ8Aが押下された場合には、制御装置3は、超音波エネルギのみを対象部位に付与させる。すなわち、第1,第3のスイッチ8A,80Cが同時に押下された場合と、第1のスイッチ8Aのみが押下された場合とで、エネルギの出力状態を異なるものとしても構わない。
また、本実施の形態2に係る保持ケース6の外面には、図23に示すように、保持ケース本体61と固定ハンドル62との境界部分において、術者等の操作者が当該固定ハンドル62を把持した際に、親指THを載置する指置き面621が設けられている。
この指置き面621は、その法線方向が+Z軸側に向く曲面によって構成されている。そして、親指THが指置き面621に載せた状態において、第3のスイッチ80Cと指置き面621との間に親指THが配置されるように第3のスイッチ80Cと指置き面621とが配置されている。
以上説明した本実施の形態2の構成を採用した場合であっても、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
(その他の実施形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1,2によってのみ限定されるべきものではない。
図26は、本実施の形態1、2の変形例を示す図である。
上述した実施の形態1、2において、ベース部材14の代わりに、図26に示したベース部材140を採用しても構わない。
本変形例に係るベース部材140は、MID(Molded Interconnect Device)によって構成されている。すなわち、当該ベース部材140には、図26に示すように、外面に配線WIが形成された樹脂成型品によって構成されている。
上述した実施の形態1,2では、本発明に係るエネルギ処置具として、対象部位に対して超音波エネルギ及び高周波エネルギの双方を付与する構成としていたが、これに限らず、超音波エネルギ、高周波エネルギ、及び熱エネルギの少なくとも一方のエネルギを付与する構成としても構わない。ここで、「対象部位に対して熱エネルギを付与する」とは、ヒータ等に発生した熱を対象部位に伝達することを意味する。
上述した実施の形態1,2では、本発明に係るベース部材として、ベース部材本体141の他、第2の端子保持部142及び端子押え部材143を備えた構成としていたが、これに限らず、第2の端子保持部142及び端子押え部材143を省略し、ベース部材本体141のみで構成しても構わない。
図27及び図28は、本実施の形態1,2の変形例を示す図である。
上述した実施の形態2では、一対の第3のスイッチ80C及びスイッチ支持部180は、術者等の操作者による変更操作に応じて、第3の回転軸Rx3を中心として回転可能に構成されていたが、これに限らない。
例えば、図27に示すように、一対の第3のスイッチ80C及びスイッチ支持部180は、術者等の操作者による変更操作に応じて、矢印Ar3の方向にスライド移動することによって、第3のスイッチSW30を押下する構成としても構わない。
また、例えば、図28に示すように、術者等の操作者による変更操作に応じて、一対の第3のスイッチ800Cを矢印Ar4の方向にスライド移動可能に構成する。また、スイッチ支持部180の代わりに、一対の第3のスイッチ800Cの矢印Ar4の方向への移動に応じた当該第3のスイッチ800Cに設けられた押し子部83からの押圧によって、矢印Ar5の方向にスライド移動可能とする駆動体1800を設ける。そして、駆動体1800がスライド移動することによって、第3のスイッチSW30を押下する。
以上の図27及び図28の構造については、上述した実施の形態1において適用しても構わない。
1 処置システム
2 エネルギ処置具
3 制御装置
4 ハンドピース
5 超音波トランスデューサ
6 保持ケース
7 可動ハンドル
8A 第1のスイッチ
8B 第2のスイッチ
8C,80C,800C 第3のスイッチ
9 回転ノブ
10 シース
11 ジョー
12 超音波プローブ
13 ベースユニット
14,140 ベース部材
14A,14A1 固定部
15 第2の端子
16 回路基板
16A 貫通孔
17 フレキシブル基板
18,180 スイッチ支持部
19 金属接点
51 TDケース
52 第1の端子
53 超音波振動子
54 振動子本体
55 フロントマス
56 バックマス
61 保持ケース本体
62 固定ハンドル
63 第1のハウジング
64 第2のハウジング
71 ハンドル基部
72 操作部
73 接続部
74 コイルバネ
81 摘み部
82 軸部
83 押し子部
101 アウターパイプ
101A 拡管部
101B 第1のピン
101C 切欠き部
102 インナーパイプ
102A 腕部
103 プローブホルダ
103A HFアクティブ電極端子
103B 電気経路
104 スライダ受け
105 スライダ
106 コイルバネ
111 第2のピン
121 端部
141 ベース部材本体
141A 軸受孔
142 第2の端子保持部
142A~142D 段差
142E~142I 開口部
142J 切欠き部
143 端子押え部材
144 係合突起
144A 第1の係合凹部
144B 第2の係合凹部
151 HFアクティブ電極端子
151A 端子基部
151B 板バネ部
152 HFリターン電極端子
152A 端子基部
152B 板バネ部
152C HFリターン電極端子本体
152D 張出部
153 IR端子
153A 端子基部
153B 板バネ部
153C IR端子本体
153D 張出部
154 USリターン電極端子
154A 端子基部
154B 板バネ部
155 USアクティブ電極端子
155A 端子基部
155B 板バネ部
161 ハンドピース用メモリ
162 第1のダイオード
163 第2のダイオード
164 第3のダイオード
181 支持部本体
181A 柱状軸
181B 嵌合孔
182 バネ部
182A 突部
183 支持部本体
183A 柱状軸
183B 嵌合孔
184 突出部
184A 延在部
184B 押し子部
511 TDケース本体
512 第1の端子保持部
512A~512D 段差
521 HFリターン電極端子
522 IR端子
523 USリターン電極端子
524 USアクティブ電極端子
541 第1の電極板
541A 負電極板
541B 負電極配線部
541C 負電極端子
542 第2の電極板
542A 正電極板
543 圧電素子
544 絶縁板
551 素子装着部
552 断面積変化部
553 プローブ装着部
611 案内面
621 指置き面
641 円孔
711 係合部
1800 駆動体
Ar1 先端側
Ar2 基端側
Ar3~Ar5 矢印
Ax 中心軸
C0 電気ケーブル
CA ケーブル
CA1 USアクティブ電極ケーブル
CA2 USリターン電極ケーブル
CA3 HFリターン電極ケーブル
CA4 HFアクティブ電極ケーブル
CA5 メモリ用ケーブル
CA6 第1のスイッチ用ケーブル
CA7 第2のスイッチ用ケーブル
CA8 第3のスイッチ用ケーブル
CT 結束バンド
MD メタルドーム
Rx1 第1の回転軸
Rx2 第2の回転軸
Rx3 第3の回転軸
SL1,SL1´ 第1の電気配線
SL2,SL2´ 第2の電気配線
SL3,SL3´ 第3の電気配線
SW1 第1のスイッチ素子
SW2 第2のスイッチ素子
SW3,SW30 第3のスイッチ素子
TH 親指
TI インナーチューブ
TO アウターチューブ
WI 配線

Claims (11)

  1. 操作者によって把持されるグリップと、
    前記グリップの外部に露出した状態で設けられ、操作者によるエネルギの出力状態を変更する変更操作に応じて移動するレバーと、
    前記グリップの内部に配置され、前記エネルギの出力状態を変更する信号を発生する電気スイッチと、
    前記レバーの移動に応じて長手軸に沿う軸に対して交差する軸を中心として回転可能に前記グリップの内部に対して取り付けられ、前記電気スイッチを接触状態と非接触状態とに切替可能な駆動体と、を備え
    前記グリップは、
    互いに対向するとともに前記グリップの両側面をそれぞれ構成する第1のハウジングと第2のハウジングとを備え、
    前記レバーは、
    前記第1のハウジングから露出する第1のレバーと、
    前記第2のハウジングから露出する第2のレバーと、を有するエネルギ処置具。
  2. 前記グリップの内部に配置され、前記駆動体が取り付けられたベース部材をさらに備える請求項1に記載のエネルギ処置具。
  3. 前記電気スイッチは、
    前記駆動体によって押下されるメタルドームを有する請求項1に記載のエネルギ処置具。
  4. 前記グリップの外部に露出した状態で設けられ、前記長手軸に沿う方向に移動することで、前記エネルギの出力開始と、前記エネルギの出力停止とに切り替える出力スイッチをさらに備える請求項1に記載のエネルギ処置具。
  5. 前記グリップの外面には操作者が親指を載せる指置き面が設けられ、前記指置き面に前記親指を載せた状態において前記レバーと前記指置き面との間に前記親指が配置されるように前記レバーと前記指置き面とが配置された請求項1に記載のエネルギ処置具。
  6. 前記グリップの内部に配置され、前記駆動体が取り付けられたベース部材をさらに備え、
    前記ベース部材には、
    表裏を貫通した軸受孔が形成され、
    前記駆動体は、
    前記軸受孔に挿通されるとともに前記軸受孔によって回転可能に軸支される柱状軸を有し、前記第1のレバー及び前記第2のレバーの移動に応じて回転する請求項に記載のエネルギ処置具。
  7. 前記軸受孔は、
    前記グリップの内部において、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとが互いに対向する方向の中心に位置する請求項に記載のエネルギ処置具。
  8. 前記第1のレバー及び前記第2のレバーは、
    前記駆動体に対して、前記変更操作に応じて前記駆動体と一体に回転可能に取り付けられている請求項に記載のエネルギ処置具。
  9. 前記グリップの内部に配置され、前記駆動体が取り付けられたベース部材をさらに備え、
    前記第1のレバー、前記第2のレバー、及び前記駆動体は、
    前記変更操作に応じて移動することによって第1の状態または第2の状態にそれぞれ設定され、
    前記エネルギ処置具は、
    前記駆動体及び前記ベース部材の一方に設けられた突部と、
    前記駆動体及び前記ベース部材の他方に設けられ、前記第1の状態において前記突部に係合することによって前記第1の状態を維持する第1の係合凹部と、
    前記駆動体及び前記ベース部材の他方に設けられ、前記第2の状態において前記突部に係合することによって前記第2の状態を維持する第2の係合凹部と、をさらに備える請求項に記載のエネルギ処置具。
  10. 前記突部と前記第1の係合凹部及び前記第2の係合凹部との一方を有し、弾性変形可能とするバネ部をさらに備え、
    前記バネ部は、
    前記突部が前記第1の係合凹部に係合した場合、及び前記突部が前記第2の係合凹部に係合した場合において、前記第1のレバー、前記第2のレバー、及び前記駆動体に対して振動を与える請求項に記載のエネルギ処置具。
  11. 請求項1に記載のエネルギ処置具と、
    前記エネルギ処置具の動作を制御する制御装置と、を備える処置システム。
JP2020568128A 2019-01-23 2020-01-17 エネルギ処置具及び処置システム Active JP7203127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2019/002149 2019-01-23
PCT/JP2019/002149 WO2020152811A1 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 エネルギ処置具
PCT/JP2020/001564 WO2020153266A1 (ja) 2019-01-23 2020-01-17 エネルギ処置具及び処置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020153266A1 JPWO2020153266A1 (ja) 2021-11-11
JP7203127B2 true JP7203127B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=71735456

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567304A Active JP7142724B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 エネルギ処置具
JP2020568128A Active JP7203127B2 (ja) 2019-01-23 2020-01-17 エネルギ処置具及び処置システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567304A Active JP7142724B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 エネルギ処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210346086A1 (ja)
EP (1) EP3915500A4 (ja)
JP (2) JP7142724B2 (ja)
CN (1) CN113347933B (ja)
WO (2) WO2020152811A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240000474A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Cilag Gmbh International Surgical instrument with predetermined separation feature for waste stream utilization and related methods

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271142A (ja) 1999-03-24 2000-10-03 Olympus Optical Co Ltd 電気駆動型処置具
JP2006218280A (ja) 2005-01-14 2006-08-24 Olympus Medical Systems Corp 外科用処置具
JP2007275291A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Olympus Medical Systems Corp 超音波処置装置
WO2010122901A1 (ja) 2009-04-22 2010-10-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 スイッチ構造と手術機器
CN203468669U (zh) 2013-08-09 2014-03-12 瑞奇外科器械(中国)有限公司 弯转控制装置及外科手术器械
WO2014196419A1 (ja) 2013-06-06 2014-12-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 ハンドルユニット及び外科手術用デバイス
US20150133915A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical devices
WO2017090191A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 オリンパス株式会社 エネルギー処置具
JP2019500119A (ja) 2015-12-16 2019-01-10 エシコン エルエルシーEthicon LLC 機能セレクタを備えた外科用器具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2236221T3 (es) * 2001-04-06 2005-07-16 Sherwood Services Ag Dispositivo de sutura y de division de vasos sanguineos.
PL1802245T3 (pl) * 2004-10-08 2017-01-31 Ethicon Endosurgery Llc Ultradźwiękowy przyrząd chirurgiczny
JP4681961B2 (ja) * 2005-01-14 2011-05-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科用処置具
US7845537B2 (en) * 2006-01-31 2010-12-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument having recording capabilities
WO2012053530A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 テルモ カーディオバスキュラー システムズ コーポレイション 外科用処置具
JP5940864B2 (ja) * 2012-04-12 2016-06-29 カール シュトルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 医療用マニピュレータ
US9050100B2 (en) * 2012-12-10 2015-06-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with feedback at end effector
JP6045755B2 (ja) * 2014-07-03 2016-12-14 オリンパス株式会社 縫合持針器及び内視鏡システム
US10349940B2 (en) * 2015-08-24 2019-07-16 Ethicon Llc Surgical stapler buttress applicator with state indicator
US10238413B2 (en) * 2015-12-16 2019-03-26 Ethicon Llc Surgical instrument with multi-function button
US20170202595A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Ethicon Endo-Surgery, Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with a plurality of control programs
US11278346B2 (en) * 2017-06-28 2022-03-22 Cilag Gmbh International Systems and methods of displaying surgical instrument status

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271142A (ja) 1999-03-24 2000-10-03 Olympus Optical Co Ltd 電気駆動型処置具
JP2006218280A (ja) 2005-01-14 2006-08-24 Olympus Medical Systems Corp 外科用処置具
JP2007275291A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Olympus Medical Systems Corp 超音波処置装置
WO2010122901A1 (ja) 2009-04-22 2010-10-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 スイッチ構造と手術機器
WO2014196419A1 (ja) 2013-06-06 2014-12-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 ハンドルユニット及び外科手術用デバイス
CN203468669U (zh) 2013-08-09 2014-03-12 瑞奇外科器械(中国)有限公司 弯转控制装置及外科手术器械
US20150133915A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical devices
WO2017090191A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 オリンパス株式会社 エネルギー処置具
JP2019500119A (ja) 2015-12-16 2019-01-10 エシコン エルエルシーEthicon LLC 機能セレクタを備えた外科用器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020153266A1 (ja) 2021-11-11
US20210346086A1 (en) 2021-11-11
WO2020152811A1 (ja) 2020-07-30
WO2020153266A1 (ja) 2020-07-30
JPWO2020152811A1 (ja) 2021-11-25
JP7142724B2 (ja) 2022-09-27
CN113347933B (zh) 2024-06-14
EP3915500A1 (en) 2021-12-01
CN113347933A (zh) 2021-09-03
EP3915500A4 (en) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705357B2 (ja) 把持処置装置
JP4763093B2 (ja) 操作装置及び手術機器
US9949737B2 (en) Adapter assemblies for interconnecting surgical loading units and handle assemblies
CN108348271B (zh) 具有双模式端部执行器和侧装夹持臂组件的外科器械
JP5165163B2 (ja) 把持処置装置
JP5148299B2 (ja) 超音波処置装置
JP5307530B2 (ja) 外科手術装置
US11712288B2 (en) Bipolar end effector apparatus for a surgical instrument
JP2009050704A (ja) 外科用の手術装置
JP7203127B2 (ja) エネルギ処置具及び処置システム
JP6574069B2 (ja) 電気外科用鉗子のための係合解除機構
WO2020152809A1 (ja) エネルギ処置具、及びエネルギ処置具の製造方法
WO2020136888A1 (ja) 処置具
WO2017090191A1 (ja) エネルギー処置具
CN115702813A (zh) 处置器具
EP4108189A1 (en) Energy based surgical instruments and systems
US20210386450A1 (en) Ultrasound transducer device and ultrasound treatment tool
US20230082517A1 (en) Treatment instrument
US20230073915A1 (en) Ultrasonic transducer and ultrasonic treatment instrument
US20220395319A1 (en) Treatment tool, method of manufacturing treatment tool, and method of reprocessing treatment tool
US20240130778A1 (en) Surgical instruments, systems, and methods incorporating ultrasonic and electrosurgical functionality
WO2023135570A1 (en) Multi-function ultrasonic blades and surgical instruments incorporating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7203127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151