JP7202810B2 - 噴霧熱分解装置 - Google Patents

噴霧熱分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7202810B2
JP7202810B2 JP2018158447A JP2018158447A JP7202810B2 JP 7202810 B2 JP7202810 B2 JP 7202810B2 JP 2018158447 A JP2018158447 A JP 2018158447A JP 2018158447 A JP2018158447 A JP 2018158447A JP 7202810 B2 JP7202810 B2 JP 7202810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
vertical
vertical tube
spray pyrolysis
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018158447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020032318A (ja
Inventor
雄一 館山
賢太 増田
紀彦 三崎
広樹 山崎
諒一 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2018158447A priority Critical patent/JP7202810B2/ja
Publication of JP2020032318A publication Critical patent/JP2020032318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202810B2 publication Critical patent/JP7202810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、噴霧熱分解装置に関する。
中空微粒子の製造装置として噴霧熱分解法を活用した製造装置が使用されている。この製法に用いる内熱式反応炉はセラミックス製、金属製、耐熱レンガ製等の反応部を有する。反応炉のいずれかの部位に燃焼管が設置され、その燃焼管に、燃焼ガスを生成するためのガスバーナーが設置される。燃焼管は、内部に燃焼室を有する。水溶液を噴霧するための噴霧装置(ノズルユニット)が設置される。ここで用いるノズルは2流体、3流体ないし4流体ノズルと呼ばれるものであり、水溶液を圧縮空気と同時に先端から噴出してミスト化し、微小粒子を形成する。この微小粒子が反応部で乾燥され、製品となる。製品の回収は、吸引ファンによって反応部を負圧とし、バグフィルターによって行う。目標の比重や粒度を得るため、処理条件として、一定以上の処理時間と処理温度が必要である。
一般的に、内熱式の噴霧熱分解装置は、外熱式の噴霧熱分解装置に比べ、ミスト起因のガスの他、ガスバーナーで生成された燃焼ガスも反応部に流れ込むため、反応部内のトータルガス量が多くなる。よって反応部のガス流速が速まり、粒子の目標とする処理時間(炉内滞留時間)を確保できなくなるという問題がある。それに伴い、溶融が不十分で強度の弱い粒子が生じてしまう。これに対しては、装置を大型化する、又は特許文献1~3のように、複数のガスバーナーを配置し、炉内に旋回流を発生させ、粒子を炉内に長く滞留させることで解決できる。またこれにより、同時に炉内温度ムラも抑制できる。
特開2004-292223号公報 特開2007-84355号公報 特開2001-137699号公報
しかしながら、特許文献1及び2の装置は、構造が複雑であるため、設備コストが高くなる。また、ガスバーナーが多数設置されているため、処理温度、処理時間の管理が難しいという問題がある。また特許文献3の装置では、噴霧ミストが火炎に接触し、中実粒子と中空粒子が混ざってしまうため、均質な粒子を製造しようとする際に好ましくなかった。
従って、本発明の課題は、複雑な構造とすることなく、温度調整、滞留時間の制御、旋回流の速度の調整が容易で、噴霧されたミストが火炎に直接接触せず、粒子に対して十分な処理時間を付与できる噴霧熱分解装置を提供することにある。
そこで本発明者は、前記課題を解決すべく種々検討した結果、燃焼バーナーを設ける燃焼管を、垂直管状の反応部に対して角度を調整することができる上向きの傾斜管とし、当該傾斜管の先端部に噴霧装置を備えた垂直管状の反応部を設け、傾斜管と垂直管の連結部を基軸が一致するようにするのではなく、基軸をずらして連結すれば、当該連結部により傾斜管から移動してきた熱風が旋回流を発生して垂直管および反応部を上昇することになり、垂直管底部から噴霧されたミストが旋回流に乗って垂直管および反応部を上昇して中空粒子を製造するのに十分な処理時間が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕~〔7〕を提供するものである。
〔1〕垂直管方向に上向きに傾斜した傾斜管からなる燃焼管と垂直管とが連結した形状の噴霧熱分解反応炉を有し、傾斜管の端部に垂直管方向に火炎を生じさせる燃焼バーナーを備え、垂直管の底部に上向きに水溶液を噴霧する噴霧装置を備え、傾斜管と垂直管が、傾斜管から垂直管に流れる熱風が連結部で旋回流を生じるように基軸をずらして連結されていることを特徴とする噴霧熱分解装置。
〔2〕傾斜管が、垂直管に対し10~80°の角度で接続される〔1〕記載の噴霧熱分解装置
〔3〕傾斜管と垂直管の連結部の基軸が、垂直管内径を100%として、10%以上90%以下ずれている〔1〕又は〔2〕記載の噴霧熱分解装置。
〔4〕噴霧装置は、燃焼バーナーから生じた火炎が直接接触しない位置に設置される〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の噴霧熱分解装置。
〔5〕傾斜管における垂直管に接続される部分の内径が、垂直管内径よりも小さい〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の噴霧熱分解装置。
〔6〕傾斜管内の燃焼室における熱風の出口部に絞り構造を有した〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の噴霧熱分解装置。
〔7〕補助熱源として、燃焼補助バーナー、熱風ヒーター及び電気ヒーターから選ばれる1基以上を備えている〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の噴霧熱分解装置。
本発明の噴霧熱分解装置を用いれば、噴霧ミストが火炎に直接接触することがなく、簡便な装置により発生した旋回流に乗って上昇するため十分な反応時間(処理時間)が確保でき、均質な中空粒子を効率良く製造することができる。
本発明噴霧熱分解装置の一例を示す断面概略図(正面断面及び平面断面)である。 傾斜管と垂直管の連結部分の基軸のずれの例を示す断面概略図(正面断面及び平面断面)である。 傾斜管内の燃焼室における熱風の出口部に絞り構造を設けた例を示す断面概略図(平面断面)である。 本発明装置を用いて得られた中空粒子の走査型電子顕微鏡像を示す。
本発明の噴霧熱分解装置は、内燃焼式であり、燃焼管を傾斜管として配置し、噴霧装置を有する反応炉を垂直管として配置してなる(図1)。すなわち、垂直管方向に上向きに傾斜した傾斜管からなる燃焼管1と垂直管からなる反応炉2とが連結した形状の噴霧熱分解反応炉を有する。
傾斜管及び垂直管の外壁は、耐熱性のある金属、例えば鉄、ステンレス、インコネル、ハステロイ、チタン等であるのが好ましい。傾斜管及び垂直管は、略円筒形であるのが、フランジによる連結が行える点、反応炉内の断面方向の温度ムラ、傾斜管及び垂直管からの、断面方向の放散熱ムラが抑えられる点で好ましい。
また、傾斜管及び垂直管の内壁は、必要な耐熱性を有する部材であれば良く。セラミックス、金属、レンガ、不定形耐火物などを用いることができる。
傾斜管は、垂直管に対して上向きに傾斜しており、水平を90°として、垂直管に対して10~80°の範囲で角度を調整できればよく、その範囲は30~80°が好ましく、40~75°がより好ましい。この角度が10°以上であると、旋回流の速度が十分に高くなり、反応部に不均一な乱流の発生が防止でき、得られる粒子特性のばらつきを抑制することができる。前記角度が80°以下にすると、熱風の排出が促進され、熱のこもりを抑制できるため、火炎の延長線上にある垂直管内壁が、局所的に高温となることを抑制できる。また、ミストが熱風によって横方向から強く煽られることを抑制でき、ノズル先端部への固着発生を防止でき、垂直管内径が小さい場合でも、ミストの垂直管の内壁への衝突を防止できる。これらにより、粒子特性のばらつきを抑制できる。
傾斜管の端部には、垂直管方向に火炎を生じさせる燃焼バーナー3を備える(図1)。燃焼バーナーに用いる燃料としては、液体燃料及び気体燃料のいずれも用いることができる。具体的には、LPG、都市ガス、気化した有機物などの気体燃料や灯油、軽油、重油、再生油などの液体燃料を用いることができる。
傾斜管の長さは、燃焼バーナーから生じた火炎が直接噴霧ミストに接触しない長さとするのが好ましい。ただし、燃焼バーナーから生じた火炎と噴霧ミストとの距離が長すぎると熱効率が十分でなくなる。
垂直管の底部には、上向きに原料液を噴霧するための噴霧装置4を備える(図1)。噴霧装置4は先端に噴霧ノズルを有する。
噴霧ノズルは、垂直管の底部に上向きに噴霧するように配置される(図1)。噴霧ノズルは、1基でも2基以上でもよい。噴霧ノズルは2~4流体ノズルであるのが好ましく、また、キャリアーエアとして、圧縮空気を用いて、噴霧ミストの周辺に空気のシールドが形成されるように噴霧ノズルを二重にして、溶液を噴霧しても良い。また、噴霧ノズルは、耐熱性を考慮し、必要に応じて断熱材等で保護しても良い。
噴霧装置は、燃焼バーナーから生じた火炎が直接接触しない位置に設置するのが好ましい。
本発明の噴霧熱分解装置における傾斜管と垂直管は、傾斜管から垂直管に流れる熱風が連結部で旋回流を生じるように基軸をずらして連結されていることを特徴とする。ここで基軸をずらすとは、例えば、図1、図2に示すように、傾斜管と垂直管の連結部の中心軸がずれていることを言う。このように基軸(中心軸)がずれていることにより、傾斜管で発生した熱風が垂直管を通過する際に、真上に上昇するのではなく、旋回流を生じて上昇することになる。垂直管に噴霧されたミストは、この旋回流に乗って垂直管および反応部を上昇し、十分な反応時間(処理時間)を確保できる。
当該基軸(中心軸)のずれ(図1、図2)は、旋回流の発生度、熱効率および、傾斜管内に熱がこもることによる、傾斜管の耐熱性への影響等から、垂直管内径を100%として、10%以上90%以下が好ましく、20%以上80%以下がより好ましい。
傾斜管における垂直管に連結される部分の内径は、垂直管の内径よりも小さいほうが、熱風の強い旋回流が発生しやすくなるため好ましい(図2参照)。傾斜管の連結部の内径は、垂直管の内径の8割以下とするのが好ましく、半分以下とするのがより好ましい。
この傾斜管の連結部の内径を調整するにあたり、傾斜管内の燃焼室における熱風の出口部に絞り構造を設けてもよい(図3参照)。この構造により、前記傾斜管の連結部の内径を、垂直管の内径以下に調整することが容易になる。
また、補助熱源を噴霧ノズルの上部に1基以上配置してもよい。補助熱源としては、燃焼補助バーナー、熱風ヒーター及び電気ヒーターから選ばれる1基以上が挙げられる。補助熱源の設置位置は、噴霧ノズルの上部であればよく、補助熱源の数は、1基でもよいが、熱分解炉の長さによっては、2基~6基配置しても良い。電気ヒーターの場合は、炉内側の周囲に設けてもよい。
補助熱源の設置により、炉体の放散熱分の熱量を付与することができ、中空粒子の合成に必要な温度と保持時間を再現性よく、安定して確保できる。
また、補助熱源として、燃焼補助バーナー、熱風ヒーターを用いる場合は、炉体内の接線方向で、傾斜管で発生して垂直管から上昇してきた旋回流と同じ旋回方向に配置することにより、発生した燃焼ガスの旋回流を妨げることなくなり、補助熱源から発生する燃焼ガスにより、旋回流を補うことができるため好ましい。
燃焼補助バーナー、熱風ヒーターは、炉内温度や旋回流を調整するために、設置する面や高さを変えてもよい。設置する面は、熱分解炉の垂直方向や対面に並べてもよい。設置する高さについては、同じ高さ(同一円周上)、段違いとしてもよい。
また、補助熱源の燃焼補助バーナーの火炎は、噴霧ミストや生成した中空粒子に直接接触しないようにすることが、ミストの一部のみの過剰反応、中空粒子の溶融や変形などを防止するうえで好ましい。燃焼補助バーナーの火炎が、噴霧ミストや生成した中空粒子に直接接触しないように、燃焼補助バーナーの火炎が炉内に入らないように設置するのが好ましい。燃焼補助バーナーの火炎が炉内に入らないようにするために、燃焼補助バーナーを前後方向に可動できる機構を設けて、火炎の長さなどに応じて調整すればよい。
本発明の噴霧熱分解装置の上部には、生成した中空粒子を回収するためのバグフィルターを設置することができる。また、このバグフィルターの前段に、バグフィルターの負荷低減、粗粒や異物回収のため、サイクロンを配置しても良く、この他に、熱交換器を配置すると余熱利用や排ガス量の低減ができるため好ましい。また、バグフィルターの後段に、必要に応じて、スクラバーなどの除塵、浄化設備を配置しても良い。
本発明の噴霧熱分解装置を用いれば、噴霧ミストが旋回流に乗って長時間反応炉中で反応するので、安定して微小中空粒子を効率良く得ることができる。無機酸化物の原料となる原料液を用いて噴霧熱分解する場合、原料液滴が直接火炎に接触しなければ、まず乾燥反応が進行し、ミストは中空粒子状になる。続いて熱分解反応が進行すれば、無機酸化物中空微粒子が得られる。ここで、無機酸化物としては、例えば金属酸化物、アルミナ、シリカ、カルシア、マグネシア、アルミニウムおよびケイ素からなる酸化物等が挙げられ、より具体的には、アルミナ、シリカ、アルミニウムおよびケイ素からなる酸化物、チタン酸化物、マグネシウム酸化物、カルシウム酸化物、ナトリウム酸化物、カリウム酸化物、リチウム酸化物、ホウ素酸化物、リン酸化物、ジルコニウム酸化物、バリウム酸化物、セリウム酸化物、イットリウム酸化物等が挙げられ、これら酸化物を組みあわせた複合酸化物も挙げられる。
これらの酸化物を構成する元素の原料を溶解あるいは分散する溶媒としては、水及び有機溶媒が挙げられるが、環境への影響、製造コストの点から水が好ましく、溶液のpH調整剤として、酸やアルカリを添加しても良い。酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、有機酸などを用いることができ、アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウムなどを用いても良い。
次に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
実施例
図1及び図2のように、傾斜管(垂直管との連結部の内径:145mm)と垂直管(内径:200mm)を組み合わせた形状の反応管を設置した。傾斜管の、垂直管に対する角度は水平を90°として30°、45°、75°とした。傾斜管の垂直管との連結部の内径を145mmとするにあたり、図3のように、傾斜管の出口部に絞り部を設けた。傾斜管は、内径が200mmの垂直管に対して、基軸を50mmずらし、傾斜管と垂直管の連結部の基軸のずれを、25%とした。ガスバーナーを傾斜管に設置し、噴霧装置(ノズル)は、垂直管の下部に設置した(図1参照)。
次いで蒸留水1リットルに硝酸アルミニウムを0.04mol、オルトケイ酸テトラエチルを0.16mol溶解したアルミニウム及びケイ素の混合水溶液を溶液タンクに投入した。投入された水溶液は送液ポンプにより、2流体ノズルを介してミスト状に噴霧され、反応部(内部温度1000℃)を通過させた。その後バグフィルターを用いて中空粒子を回収した。
傾斜管の垂直管に対する角度が75°のときに得られた中空粒子の走査型電子顕微鏡像を図4に示す。傾斜管の垂直管に対する角度が、前記いずれの場合においても、温度ムラがなく、滞留時間が十分に確保されたため、均質に溶融し、高い強度を持つ中空粒子が得られた。
1:傾斜管(燃焼管)
2:垂直管(反応部)
3:燃焼バーナー
4:噴霧装置

Claims (5)

  1. 垂直管方向に上向きに傾斜した傾斜管からなる燃焼管と垂直管からなる反応部とが連結した形状の噴霧熱分解反応炉と、
    傾斜管の端部に配置された、垂直管方向に火炎を生じさせる燃焼バーナーと、
    垂直管の底部に上向きに水溶液を噴霧する噴霧装置
    を備え、
    傾斜管は、垂直管に対して10~80°の角度で設置され、該傾斜管内の燃焼室における熱風の出口部に絞り構造を有しており、
    傾斜管と垂直管が、傾斜管から垂直管に流れる熱風が連結部で旋回流を生じるように基軸をずらして連結されている
    ことを特徴とする中空粒子製造用噴霧熱分解装置。
  2. 傾斜管と垂直管の連結部の基軸が、垂直管内径を100%として、10%以上90%以下ずれている請求項1記載の中空粒子製造用噴霧熱分解装置。
  3. 噴霧装置は、燃焼バーナーから生じた火炎が直接接触しない位置に設置される請求項1又は2記載の中空粒子製造用噴霧熱分解装置。
  4. 傾斜管における垂直管に接続される部分の内径が、垂直管内径よりも小さい請求項1~
    3のいずれか1項記載の中空粒子製造用噴霧熱分解装置。
  5. 補助熱源として、燃焼補助バーナー、熱風ヒーター及び電気ヒーターから選ばれる1基
    以上を備えている請求項1~4のいずれか1項記載の中空粒子製造用噴霧熱分解装置。
JP2018158447A 2018-08-27 2018-08-27 噴霧熱分解装置 Active JP7202810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158447A JP7202810B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 噴霧熱分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158447A JP7202810B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 噴霧熱分解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032318A JP2020032318A (ja) 2020-03-05
JP7202810B2 true JP7202810B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=69669040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158447A Active JP7202810B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 噴霧熱分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7202810B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292223A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Chugai Ro Co Ltd 粉体製造装置
JP2007084355A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Chugai Ro Co Ltd 粉体製造装置
JP2008303111A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 金属酸化物微粒子粉末、金属酸化物微粒子の製造方法および製造システム
JP2009285537A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 微粒子の製造方法およびそれに用いる製造装置
JP2013202603A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Taiyo Nippon Sanso Corp 球状化粒子製造装置及び球状化粒子製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230064A (en) * 1960-10-21 1966-01-18 Standard Oil Co Apparatus for spherulization of fusible particles
JPS5023235B1 (ja) * 1970-12-25 1975-08-06
JPS4847176U (ja) * 1971-10-04 1973-06-20
JPS55100834U (ja) * 1980-01-09 1980-07-14
JPS56121627A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Spray drying type reaction apparatus
JP2566805B2 (ja) * 1988-01-28 1996-12-25 日鉄化工機株式会社 複合酸化物粉体の製造方法
JPH0360422A (ja) * 1988-10-31 1991-03-15 Tokai Carbon Co Ltd シリカバルーンの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292223A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Chugai Ro Co Ltd 粉体製造装置
JP2007084355A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Chugai Ro Co Ltd 粉体製造装置
JP2008303111A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 金属酸化物微粒子粉末、金属酸化物微粒子の製造方法および製造システム
JP2009285537A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 微粒子の製造方法およびそれに用いる製造装置
JP2013202603A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Taiyo Nippon Sanso Corp 球状化粒子製造装置及び球状化粒子製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020032318A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007826B2 (ja) 噴霧熱分解装置
TW539828B (en) Cooling method and apparatus of emission gas with high temperature, and burning handling apparatus
CN101801524A (zh) 反应喷嘴、气相水解处理装置和气相水解处理方法
CN110465257B (zh) 一种纳米颗粒旋流火焰雾化掺杂合成系统及其合成方法
CN205535804U (zh) 一种分级燃烧平焰式蓄热烧嘴
JPH11237008A (ja) 燃焼方法、およびこのような方法を使用する燃料噴霧バーナ
JP7117186B2 (ja) 噴霧熱分解装置
CN104312634B (zh) 一种复合式热氧喷嘴及其应用
JP7261043B2 (ja) 無機酸化物粒子の製造方法
JP7292833B2 (ja) 噴霧熱分解装置
JP7202810B2 (ja) 噴霧熱分解装置
CN1314585C (zh) 利用辅助燃烧反应器制备纳米二氧化硅的方法
JPH0140670B2 (ja)
JP2007084355A (ja) 粉体製造装置
JP2013202603A (ja) 球状化粒子製造装置及び球状化粒子製造方法
JP2014121704A (ja) 噴霧熱分解処理装置、及び噴霧熱分解処理方法
JP2022128016A (ja) 噴霧熱分解装置
JP2021069970A (ja) 噴霧熱分解装置
JP2022127997A (ja) 噴霧熱分解装置
US6339940B1 (en) Synthetic quartz glass manufacturing process
CN108423702A (zh) 稀土氧化物的生产设备及制备方法
JP2007083113A (ja) 粉体製造装置
JP7266361B2 (ja) 中空粒子の製造法
CN111410208A (zh) 一种尿素热解炉
JP2021046347A (ja) 無機酸化物粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150