JP7202560B2 - 蓄熱反応器 - Google Patents

蓄熱反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP7202560B2
JP7202560B2 JP2018084227A JP2018084227A JP7202560B2 JP 7202560 B2 JP7202560 B2 JP 7202560B2 JP 2018084227 A JP2018084227 A JP 2018084227A JP 2018084227 A JP2018084227 A JP 2018084227A JP 7202560 B2 JP7202560 B2 JP 7202560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
flow path
fluid
storage reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018084227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019190742A (ja
Inventor
昌明 桝田
由紀夫 宮入
敬幸 小林
篤博 市瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2018084227A priority Critical patent/JP7202560B2/ja
Priority to US16/390,318 priority patent/US10948242B2/en
Priority to CN201910332039.6A priority patent/CN110394130B/zh
Priority to DE102019205905.8A priority patent/DE102019205905A1/de
Publication of JP2019190742A publication Critical patent/JP2019190742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202560B2 publication Critical patent/JP7202560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • F28D17/02Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles using rigid bodies, e.g. of porous material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • F28D17/04Distributing arrangements for the heat-exchange media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • F28D17/02Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles using rigid bodies, e.g. of porous material
    • F28D17/023Sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、蓄熱反応器に関する。
蓄熱材を用いた蓄熱技術は、高い反応エネルギーが得られるため、様々な分野における利用が検討されている。例えば、自動車などの車両の分野では、ラジエータや排気ガスなどからの廃熱を蓄熱材で回収して貯蔵し、触媒コンバータや空調システムなどに利用することが検討されている。
従来の蓄熱反応器としては、隔壁によって複数のセルが区画形成されたハニカム構造体において、ハニカム構造体の軸方向(セルが延びる方向)と直交する方向の断面の模様が市松模様状となるように化学蓄熱材が充填された蓄熱反応器が特許文献1に提案されている。また、第1流路と、第1流路に直交する第2流路とが上下方向で隣接して設けられており、第2流路に沿って化学蓄熱体が保持された蓄熱反応器が特許文献2に提案されている。
特開2013-124823号公報 特開2011-58678号公報
しかしながら、特許文献1の蓄熱反応器は、反応流体が流通する流路の開口端部と、熱交換流体が流通する流路の開口端部とが同じ面に設けられているため、反応流体を蓄熱反応器内に導入するための圧力制御を独立して行うことが難しい。したがって、この蓄熱反応器では、化学蓄熱材の反応を効率良く生じさせることができず、熱出力及び放熱量が十分に向上しないという問題があった。
他方、特許文献2の蓄熱反応器は、反応流体及び熱交換流体の流路の開口端部が異なる面に設けられているため、圧力制御を独立して行うことができる。しかしながら、2つの流体の流路が直交しているため、化学蓄熱材からの熱を熱交換流体に十分に伝達するには熱交換流体の流路を長くする必要がある。その結果、蓄熱反応器が大きくなり、小型化が要求される自動車などの車両分野には適用し難いという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、熱出力及び放熱量が大きく、しかも小型化が可能である蓄熱反応器を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意研究を行った結果、特定の構造を有する蓄熱反応器とすることにより、熱出力及び放熱量を向上させつつ、小型化が可能になることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、第1流体が流通可能な第1流路の全てに蓄熱材が充填された複数の蓄熱層と、
第2流体が流通可能な第2流路を有する複数の熱交換層と
を備え、
複数の前記蓄熱層と複数の前記熱交換層とが交互に積層されており、
前記第2流路の開口端部は、前記第1流路の開口端部が形成された面と異なる面に形成されており、
前記第2流路の少なくとも一部が、前記第1流路と並列に形成されており
多孔体から形成される目封止部が、前記第1流路の両側の前記開口端部に設けられており、且つ
前記第1流路は、2つの異なる面に形成された開口端部を有し、前記第1流体は、両面に形成された前記開口端部から圧力をかけることによって前記第1流路に導入される、蓄熱反応器である。
本発明によれば、熱出力及び放熱量が大きく、しかも小型化が可能である蓄熱反応器を提供することができる。
実施の形態1の蓄熱反応器の側面を示す図である。 実施の形態1の蓄熱反応器の端面を示す図である。 図1のA-A’線の断面図である。 図1のB-B’線の断面図である。 図2のC-C’線の断面図である。 実施の形態1の別の蓄熱反応器の側面を示す図である。 図6のD-D’線の断面図である。 実施の形態2の蓄熱反応器の側面図である。 図8のE-E’線の断面図である。 図8のF-F’線の断面図である。
以下、本発明の蓄熱反応器の好適な実施の形態について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されて解釈されるべきものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、改良などを行うことができる。各実施の形態に開示されている複数の構成要素は、適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
(実施の形態1)
本実施の形態の蓄熱反応器は、円柱状の蓄熱反応器である。図1は、本実施の形態の蓄熱反応器の側面を示す図であり、図2は、本実施の形態の蓄熱反応器の端面を示す図である。また、図3は、図1のA-A’線の断面図であり、図4は、図1のB-B’線の断面図であり、図5は、図2のC-C’線の断面図である。
図1~5に示すように、本実施の形態の蓄熱反応器1は、第1流体が流通可能な第1流路2に蓄熱材3が充填された複数の蓄熱層4と、第2流体が流通可能な第2流路5を有する複数の熱交換層6とを備えている。また、複数の蓄熱層4と複数の熱交換層6とは、交互に積層されている。そのため、複数の蓄熱層4において、第1流路2に第1流体を流通させることで蓄熱材3から発生した熱を複数の熱交換層6を流通する第2流体に効率良く伝達することができる。
第2流路5の開口端部5aは、第1流路2の開口端部2aが形成された面と異なる面に形成されている。具体的には、第1流路2の開口端部2aは、蓄熱反応器1の端面に形成されており、第2流路5の開口端部5aは、蓄熱反応器1の側面に形成されている。なお、図1の側面図及び図3の断面図で見た場合に、第2流体の入出口が同一側面に形成されている態様を示したが、図6の側面図及び図7の断面図で見た場合に、第2流体の入出口が反対側面に設けられていてもよい。なお、図6及び7に示す蓄熱反応器1の端面、及びその他の断面図は、図2、4及び5と同一であるため省略する。
上記のように第2流路5の開口端部5aと第1流路2の開口端部2aとを異なる面に設けることにより、第1流路2への第1流体の導入と、第2流路5への第2流体の導入とを異なる面から同時且つ別々に行うことができる。したがって、第1流体を第1流路2に導入するための圧力制御を独立して行うことが可能であり、第1流路2に充填された蓄熱材3を効率良く反応させるのに適した圧力で第1流体を第1流路2に導入することができる。
第1流路2は、2つの異なる面に形成された開口端部2aを有している。第1流体は、一方の面に設けられた開口端部2aから第1流路2に導入してよいが、両面に設けられた開口端部2aから圧力をかけることによって第1流路2に導入することが好ましい。両面の開口端部2aから第1流体を導入することにより、第1流路2の中央部付近に充填された蓄熱材3に第1流体を迅速に接触させることが可能になるため、第1流路2に充填された蓄熱材3を効率的に反応させることができる。
第2流路5の少なくとも一部は、第1流路2と並列に形成されている。そのため、直交流式の熱交換を行う蓄熱反応器に比べて、第1流路2と第2流路5とが隣接する領域を増大させ易い。すなわち、本実施の形態の蓄熱反応器1は、第2流体の少なくとも一部が対向流式又は並行流式の熱交換を行うことができるため、大型化することなく、熱出力及び放熱量を高めることができる。
本実施の形態の蓄熱反応器1は、ハニカム構造を有することが好ましい。具体的には、第1流路2及び第2流路5は、隔壁7によって区画形成された複数のセルであることが好ましい。隔壁7は、空間を仕切るだけでなく、熱伝達を担う役割を果たす。そのため、第1流路2及び第2流路5の両方を、隔壁7によって区画形成された複数のセルとすることにより、熱出力及び放熱量をより一層向上させることができる。
上記のようなハニカム構造を有する蓄熱反応器1は、当該技術分野において公知のハニカム構造体の製造方法に準じて製造することができる。具体的には、まず、セラミックス原料を含む坏土を成形して円柱状のハニカム成形体を得た後、焼成して円柱状のハニカム構造体を得る。次に、円柱状のハニカム構造体の側面にスリットを入れて、複数の第2流路5の間を接続すると共に開口端部5aを形成した後、第2流路5の両端面の開口部を目封止して目封止部8を形成する。その後、第1流路2内に蓄熱材3を充填すればよい。
なお、スリットの形成や目封止などの第2流路5を形成するための工程は、焼成前の円柱状のハニカム成形体に対して行ってもよい。
セラミックス原料としては、特に限定されないが、SiC、金属結合SiC、金属複合SiC、Si34、金属複合Si34、コージェライト、ムライト、スピネル、アルミナ、ジルコニア、ジルコニア強化アルミナなどを用いることができる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ここで、「金属結合SiC」としては、金属含浸SiC、Si結合SiC、金属Si及びその他の種類の金属によって結合させたSiCなどを用いることができる。「その他の種類の金属」の例としては、Al(アルミニウム)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Ag(銀)、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ti(チタン)などが挙げられる。
また、「金属複合SiC」としては、SiC粒子と金属粉末とを混合焼結したものを用いることができる。
隔壁7及び目封止部8は、緻密体から形成されていることが好ましい。ここで、緻密体とは、第1流体及び第2流体が透過せず、表面に閉気孔(貫通せずに途中で閉じられた気孔)が無数に形成された構造を有するものを意味する。隔壁7及び目封止部8を緻密体から形成することにより、第2流路5への第1流体の混入、及び第1流路2への第2流体の混入を防止することができる。
隔壁7は、熱伝導率が100W/m・K以上、熱容量が2000J/L・K以下、又はその両方を満たす材料から形成されることが好ましい。このような材料を用いることにより、隔壁7による熱伝達性能が向上するため、熱出力及び放熱量がより一層向上する。
1つの蓄熱層4及び1つの熱交換層6は、セルを1列ずつ含むことが好ましい。このような構成とすることにより、複数の蓄熱層4と複数の熱交換層6とをより多く隣接させることができるため、熱出力及び放熱量をより一層向上させることができる。
セルが延びる方向と直交する方向の断面において、セルの断面形状は、特に限定されず、円形、楕円形、三角形、四角形、その他の多角形とすることができる。その中でもセルの断面形状は、一辺が2.0mm以下の正方形であることが好ましい。セルをこのような断面形状に設定することにより、隔壁7を介した熱伝達が効率良く行われ易くなるため、熱出力及び放熱量をより一層向上させることができる。
また、セルを区画形成する隔壁7の厚みは、特に限定されないが、0.5mm以下であることが好ましい。セルの隔壁7の厚みを上記の範囲に制御することにより、熱出力及び放熱量をより一層向上させることができる。
隣接する蓄熱層4と熱交換層6との間の中心間距離に対する第1流路2の長さの比は、特に限定されないが、10~500であることが好ましい。このような構成とすることにより、蓄熱層4で発生した熱を、熱交換層6を流通する第2流体に効率良く伝達することができる。
第1流体としては、蓄熱材3と反応するか又は蓄熱材3に吸着され得るものであれば特に限定されない。第1流体の例としては、水蒸気、水素、二酸化炭素、アンモニアなどが挙げられる。
第2流体としては、特に限定されず、気体、液体のいずれであってもよい。第2流体の典型例としては、排ガスが挙げられる。
蓄熱材3としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。蓄熱材3の例としては、化学蓄熱材、顕熱蓄熱材、潜熱蓄熱材などが挙げられる。その中でも蓄熱密度の観点から、化学蓄熱材が好ましい。化学蓄熱材の例としては、金属-水素系の蓄熱材、金属酸化物-水蒸気系の蓄熱材、金属酸化物-二酸化炭素系の蓄熱材、金属塩-水蒸気系の蓄熱材、金属塩-アンモニア系の蓄熱材、水蒸気吸着系の蓄熱材などが挙げられる。これらの中でも、金属酸化物-水蒸気系の蓄熱材、金属塩-水蒸気系の蓄熱材、水蒸気吸着系の蓄熱材は、取り扱いが容易で、コスト的にも有利である。
金属酸化物としては、MgO、CaO、SrO、BaO、CaSO4などが挙げられる。金属塩としては、CaCl2、SrCl2、MgCl2、LiCl、SrBr2などが挙げられる。水蒸気吸着系の蓄熱材としては、ゼオライトなどが挙げられる。
第1流路2における蓄熱材3の充填率としては、特に限定されないが、好ましくは30~70%である。充填率を上記の範囲に制御することにより、熱出力及び放熱量をより一層向上させることができる。なお、充填率を上げすぎると、蓄熱又は放熱の反応速度が遅くなるため、第1流体を第1流路2に導入するため圧力を高めたり、減圧が要求されたりすることがある。
蓄熱材3は、第1流路2の開口端部2aまで充填されていてもよいが、蓄熱材3の脱落を防止する観点から、多孔体から形成される目封止部を両側の開口端部2aに形成することによって第1流路2内に蓄熱材3を封入してもよい。このような目封止部を両側の開口端部2aに形成することにより、第1流路2における第1流体の流通を阻害することなく、第1流路2内に蓄熱材3を安定して保持することが可能になる。
ここで、一例として、第1流体に水蒸気、第2流体に排ガス、蓄熱材3にCaCl2-水蒸気系の蓄熱材を用いる場合(触媒コンバータとしての用途例)について説明する。なお、この蓄熱材3は、通常、CaCl2・2H2Oの形態で存在している。
まず、第2流路5に排ガスを流通させると、排ガスの温度上昇に伴って、第1流路2に充填された蓄熱材3が加熱される。排ガスの温度が所定の温度以上になると、蓄熱材3が吸熱反応(脱水反応)を起こし、CaCl2に変化する。その後、排ガスの温度が低下しても、蓄熱材3はCaCl2の形態が維持される。
次に、第1流路2に水蒸気を流通させることにより、蓄熱材3が発熱反応(水和反応)を起こし、CaCl2・2H2Oに変化する。このとき第2流路5に排ガスを流通させることにより、発熱反応で発生した熱が排ガスに伝達されるため、排ガスの温度を高めることができる。その結果、排ガスの熱によって触媒の活性化を促進することができる。
本実施の形態の蓄熱反応器1によれば、第1流体を第1流路2に導入するための圧力制御を独立して行うことができると共に、第2流体の少なくとも一部が対向流式又は並行流式の熱交換を行うことができるため、熱出力及び放熱量が大きく、しかも小型化が可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態の蓄熱反応器は、六角柱状の蓄熱反応器である。なお、本実施の形態の蓄熱反応器の基本的な特徴は、実施の形態1の蓄熱反応器1と同じであるため、相違点のみ説明する。
図8は、本実施の形態の蓄熱反応器の側面図であり、図9は、図8のE-E’線の断面図であり、図10は、図8のF-F’線の断面図である。
図8~10に示すように、本実施の形態の蓄熱反応器10は6つの側面を有し、対向する2つの側面に、第1流路2の開口端部2a及び第2流路5の開口端部5aがそれぞれ形成されている。また、残りの対向する1つの側面には、目封止部8が形成されている。なお、蓄熱反応器10の上面及び底面は外壁となっており、開口部は形成されていない。
第2流路5の開口端部5aは、第1流路2の開口端部2aが形成された側面と異なる側面に形成されているため、第1流路2への第1流体の導入と、第2流路5への第2流体の導入とを異なる面から同時且つ別々に行うことができる。したがって、第1流体を第1流路2に導入するための圧力制御を独立して行うことが可能であり、第1流路2に充填された蓄熱材3を効率良く反応させるのに適した圧力で第1流体を第1流路2に導入することができる。
また、第2流路5の少なくとも一部は、第1流路2と並列に形成されているため、隔壁7を介して第1流路2と第2流路5とが隣接する領域を増大させることが容易である。したがって、本実施の形態の蓄熱反応器10は、実施の形態1の蓄熱反応器1と同様に、第2流体の少なくとも一部が対向流式又は並行流式の熱交換を行うことができるため、大型化することなく、熱出力及び放熱量を高めることができる。
上記のような構造を有する蓄熱反応器10は、当該技術分野において公知のハニカム構造体の製造方法に準じて製造することができる。具体的には、まず、セラミックス原料を含む坏土を成形して六角柱状のハニカム成形体を得た後、焼成して六角柱状のハニカム構造体を得る。その後、1つの対向する側面の開口部を目封止して目封止部8を形成した後、開口端部2a及び開口端部5aからスリットを入れることによって、複数の第1流路2の間及び複数の第2流路5の間を接続する。その後、第1流路2内に蓄熱材3を充填すればよい。
本実施の形態の蓄熱反応器10によれば、第1流体を第1流路2に導入するための圧力制御を独立して行うことができると共に、第2流体の少なくとも一部が対向流式又は並行流式の熱交換を行うことができるため、熱出力及び放熱量が大きく、しかも小型化が可能である。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
図1~5に示す構造を有する蓄熱反応器1を作製した。
まず、炭化珪素及び金属珪素を含むセラミックス原料を含む坏土を成形して円柱状のハニカム成形体を得た後、焼成して円柱状のハニカム構造体を得た。ここで、ハニカム構造体は、セルの断面形状(セルが延びる方向と直交する方向の断面形状)を一辺が1.5mmの正方形、隔壁7の厚みを0.5mmとし、セルが延びる方向の長さ(第1流路2の長さ)を60mmとした。また、隔壁7は、熱伝導率が150W/m・K、熱容量が2100J/L・Kであった。次に、円柱状のハニカム構造体の側面にスリットを入れて第2流路5の開口端部5aを形成した後、第2流路5の両端面の開口部を目封止して目封止部8を形成した。その後、第1流路2内に蓄熱材3としてCaCl2を充填した。第1流路2における蓄熱材3の充填率は38%とした。
(実施例2)
セルの断面形状を一辺が0.75mmの正方形、隔壁7の厚みを0.25mmとしたこと以外は実施例1と同様にして蓄熱反応器1を作製した。
(実施例3)
セルの断面形状を一辺が2.5mmの正方形、隔壁7の厚みを0.5mmとしたこと以外は実施例1と同様にして蓄熱反応器1を作製した。
(実施例4)
セルの断面形状を一辺が1.5mmの正方形、隔壁7の厚みを1.5mmとしたこと以外は実施例1と同様にして蓄熱反応器1を作製した。
(実施例5)
コージェライトを含むセラミックス原料を含む坏土を用いたこと以外は実施例1と同様にして蓄熱反応器1を作製した。また、隔壁7は、熱伝導率が4.4W/m・K、熱容量が1750J/L・Kであった。
上記で得られた実施例1~5の蓄熱反応器1において、蓄熱反応器1の体積あたりの平均熱出力及び放熱量の評価を行った。具体的には、次の通りにして熱出力及び放熱量を求めた。
まず、蓄熱反応器1の第1流路2に水蒸気を70kPaの圧力、2L/分の流量で供給し、蓄熱材3の発熱反応(水和反応)を生じさせると共に、蓄熱反応器1の第2流路5に有機溶媒(ユラボ社製Thermal H350)を流通させた。そして、有機溶媒が蓄熱反応器1の第2流路5を通過する前の温度、及び蓄熱反応器1の第2流路5を通過した後の温度をそれぞれ測定し、それらの温度差(溶媒が蓄熱反応器1の第2流路5を通過した後の温度-溶媒が蓄熱反応器1の第2流路5を通過する前の温度)を算出した。
平均熱出力は、下記の式によって算出し、その最大値を求めた。
Figure 0007202560000001
放熱量は、下記の式によって算出し、500秒後の放熱量を求めた。
Figure 0007202560000002
上記の平均熱出力及び放熱量の評価結果を表1に示す。
Figure 0007202560000003
表1の結果に示されるように、セルの断面形状を一辺が2.0mm以下の正方形、隔壁7の厚みを0.5mm以下にすることにより、熱出力及び放熱量が向上することが分かった。
また、隔壁7の熱伝導率が小さくても、隔壁7の熱容量を小さくすれば、熱出力及び放熱量を大きくすることができることが分かった。これは、隔壁7の熱容量が小さい場合、隔壁7の温度が上昇し易くなり、第2流路5を通過する有機溶媒に蓄熱材3から発生した熱を効率的に伝達することができたためであると考えられる。
さらに、隔壁7の熱伝導率が小さくても、伝熱距離(蓄熱層と熱交換層との間の距離)を短くすれば、熱出力及び放熱量を大きくすることができることが分かった。これは、伝熱距離が小さい場合、隔壁7の熱伝導率が小さいことによる熱抵抗の影響が少ないためであると考えられる。
1,10 蓄熱反応器
2 第1流路
2a,5a 開口端部
3 蓄熱材
4 蓄熱層
5 第2流路
6 熱交換層
7 隔壁
8 目封止部

Claims (8)

  1. 第1流体が流通可能な第1流路の全てに蓄熱材が充填された複数の蓄熱層と、
    第2流体が流通可能な第2流路を有する複数の熱交換層と
    を備え、
    複数の前記蓄熱層と複数の前記熱交換層とが交互に積層されており、
    前記第2流路の開口端部は、前記第1流路の開口端部が形成された面と異なる面に形成されており、
    前記第2流路の少なくとも一部が、前記第1流路と並列に形成されており
    多孔体から形成される目封止部が、前記第1流路の両側の前記開口端部に設けられており、且つ
    前記第1流路は、2つの異なる面に形成された開口端部を有し、前記第1流体は、両面に形成された前記開口端部から圧力をかけることによって前記第1流路に導入される、蓄熱反応器。
  2. 前記第1流路及び前記第2流路は、隔壁によって区画形成された複数のセルである、請求項1に記載の蓄熱反応器。
  3. 1つの前記蓄熱層及び1つの前記熱交換層は、複数の前記セルを1列ずつ含む、請求項2に記載の蓄熱反応器。
  4. 前記セルの断面形状は一辺が2.0mm以下の正方形であり、前記セルを区画形成する前記隔壁の厚みが0.5mm以下である、請求項2又は3に記載の蓄熱反応器。
  5. 前記セルを区画形成する前記隔壁は、熱伝導率が100W/m・K以上、熱容量が2000J/L・K以下、又はその両方を満たす材料から形成される、請求項2~4のいずれか一項に記載の蓄熱反応器。
  6. 外形が円柱状又は六角柱状である、請求項1~5のいずれか一項に記載の蓄熱反応器。
  7. 隣接する前記蓄熱層と前記熱交換層との間の中心間距離に対する前記第1流路の長さの比が10~500である、請求項1~6のいずれか一項に記載の蓄熱反応器。
  8. 車両用である、請求項1~のいずれか一項に記載の蓄熱反応器。
JP2018084227A 2018-04-25 2018-04-25 蓄熱反応器 Active JP7202560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084227A JP7202560B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 蓄熱反応器
US16/390,318 US10948242B2 (en) 2018-04-25 2019-04-22 Heat storage reactor
CN201910332039.6A CN110394130B (zh) 2018-04-25 2019-04-24 蓄热反应器
DE102019205905.8A DE102019205905A1 (de) 2018-04-25 2019-04-25 Wärmespeicherreaktor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084227A JP7202560B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 蓄熱反応器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019190742A JP2019190742A (ja) 2019-10-31
JP7202560B2 true JP7202560B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=68205734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084227A Active JP7202560B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 蓄熱反応器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10948242B2 (ja)
JP (1) JP7202560B2 (ja)
CN (1) CN110394130B (ja)
DE (1) DE102019205905A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220026163A1 (en) * 2019-01-29 2022-01-27 National University Corporation Tokai National Higher Education And Research System Heat storage device
TWI769445B (zh) * 2020-04-10 2022-07-01 國立成功大學 熱交換單元及熱交換儲熱系統
US11988454B2 (en) * 2021-08-27 2024-05-21 City University Of Hong Kong Compact membrane-based thermochemical energy storage system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058678A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Ngk Insulators Ltd 蓄熱構造体
JP2017024915A (ja) 2013-11-06 2017-02-02 イビデン株式会社 ハニカム構造体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007159A1 (fr) * 1987-03-18 1988-09-22 Messner Caspar O H Installation de recuperation de chaleur atmospherique et terrestre
JP3577863B2 (ja) * 1996-09-10 2004-10-20 三菱電機株式会社 対向流型熱交換器
US20120082601A1 (en) * 2009-05-31 2012-04-05 Corning Incorporated Honeycomb reactor or heat exchanger mixer
GB2494880B (en) * 2011-09-21 2018-04-11 Bae Systems Plc Layer assembly for heat exchanger
JP5852872B2 (ja) 2011-12-15 2016-02-03 日本碍子株式会社 蓄熱構造体
EP2933594B1 (en) * 2014-04-16 2019-06-19 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Passive way to improve heat distribution in packed bed storage
JP7029221B2 (ja) * 2016-02-17 2022-03-03 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体、及び目封止ハニカム構造体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058678A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Ngk Insulators Ltd 蓄熱構造体
JP2017024915A (ja) 2013-11-06 2017-02-02 イビデン株式会社 ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110394130A (zh) 2019-11-01
CN110394130B (zh) 2022-10-04
US20190331435A1 (en) 2019-10-31
JP2019190742A (ja) 2019-10-31
DE102019205905A1 (de) 2019-10-31
US10948242B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7202560B2 (ja) 蓄熱反応器
US9074827B2 (en) Heat exchanger heat-utilization device and method of manufacturing the same
JP5223314B2 (ja) 蓄熱装置
US9534856B2 (en) Heat exchanger
ES2822331T3 (es) Medios microfibrosos para optimizar y controlar reacciones/procesos altamente exotérmicos y altamente endotérmicos
US20100270011A1 (en) Ceramics heat exchanger and production method thereof
JP6994497B2 (ja) 多孔質ハニカム蓄熱構造体
JP2007530261A (ja) マイクロチャネル装置及び触媒における保護された合金表面、アルミナ担持触媒、触媒中間体、並びに触媒及びマイクロチャネル装置形成方法
KR102525748B1 (ko) 분급화된 다공성 구조체를 포함하는 유체 관류 장치
JP5547896B2 (ja) 化学蓄熱反応器及びフィルタ付化学蓄熱材成形体の製造方法
JP5900391B2 (ja) 熱交換型反応器及び吸着式ヒートポンプ
JP2012255105A (ja) 蓄熱体
JP5232521B2 (ja) 化学蓄熱材複合体の製造方法
JP2023546068A (ja) サイクル・フロー・リアクターにおける改質用サイズ・リバーシング材料
US20100062212A1 (en) Hydrocarbon reformer substrate having a graded structure for thermal control
JP3550436B2 (ja) 燃料改質装置
US9695724B2 (en) Honeycomb catalyst body
JP5401782B2 (ja) 蓄熱装置及びその製造方法
JP5277138B2 (ja) 蓄熱器及びその製造方法
ES2769527T3 (es) Módulo de reactor-intercambiador con al menos dos circuitos de fluido realizado por apilamiento de placas, aplicaciones a reacciones catalíticas exotérmicas o endotérmicas
JP2001153308A (ja) 触媒燃焼一体型蒸発器
JP5303159B2 (ja) 化学蓄熱材複合体
JP2017003148A (ja) ケミカルヒートポンプ用コンポジットとその製造方法
ES2691677T3 (es) Reactor intercambiador que incluye unos cartuchos reactivos amovibles en contacto directo con un circuito de fluido caloportador
US20240139702A1 (en) Passive temperature control in cyclic flow reactors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150