JP7200303B2 - 制動制御装置、これを備える制動装置、および、制動システム - Google Patents

制動制御装置、これを備える制動装置、および、制動システム Download PDF

Info

Publication number
JP7200303B2
JP7200303B2 JP2021114871A JP2021114871A JP7200303B2 JP 7200303 B2 JP7200303 B2 JP 7200303B2 JP 2021114871 A JP2021114871 A JP 2021114871A JP 2021114871 A JP2021114871 A JP 2021114871A JP 7200303 B2 JP7200303 B2 JP 7200303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
rotating body
force
braking force
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021114871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021165140A (ja
Inventor
仁志 高山
雅彦 福田
利彦 ▲高▼橋
大輔 名合
正裕 中倉
高史 西野
岳彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2021114871A priority Critical patent/JP7200303B2/ja
Publication of JP2021165140A publication Critical patent/JP2021165140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200303B2 publication Critical patent/JP7200303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/13Arrangements of batteries for propulsion on rider-propelled cycles with additional electric propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/30Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、制動制御装置、これを備える制動装置、および、制動システム、に関する。
人力駆動車の制動制御装置にABS(Antilock Brake System)機能が搭載され、ABS制御が行われたとき、前輪と後輪の制動圧力を変化させる制動制御装置が知られている。特許文献1に記載される制動制御装置は、液圧式の制動圧力を分配する。
特表2017-516713号公報
ABS制御が行われる場合でも、人力駆動車の制動力の低下が抑制されることが好ましい。
本発明の目的は、制動力の低下を抑制できる、制動制御装置、これを備える制動装置、および、制動システムを提供することである。
本発明の第1側面に従う制動制御装置は、人力駆動車の複数の回転体の少なくとも1つの回転体を制動する制動部を制御する制御部を備え、前記複数の回転体に含まれる第1回転体の制動力がABS制御によって低下される場合、前記制御部は、前記複数の回転体に含まれる前記第1回転体とは異なる第2回転体の制動力が、液圧とは異なる力によって増加するように前記制動部を制御する。
上記制動制御装置では、人力駆動車の第1回転体の制動力がABS制御によって低下した場合に、第1回転体とは異なる第2回転体の制動力が、液圧とは異なる力によって増加するように制動部を制御する。このため、人力駆動車の制動力の低下を抑制できる。
前記第1側面に従う第2側面の制動制御装置において、前記制御部は、前記第1回転体の制動力の低下量に応じて、前記第2回転体の制動力を増加させる。
上記制動制御装置では、第1回転体の制動力の低下量に応じて第2回転体の制動力を増加させる。このため、制動力の低下を抑制できる。
前記第2側面に従う第3側面の制動制御装置において、前記制御部は、前記第2回転体の制動力の増加量と前記第1回転体の制動力の低下量との差の絶対値が所定差以下となるように、前記第2回転体の制動力を増加させる。
上記制動制御装置では、第1回転体の制動力の低下量との差の絶対値が所定差以下となるように、第2回転体の制動力を増加させる。このため、制動力の低下を抑制できる。
前記第3側面に従う第4側面の制動制御装置において、前記所定差は、0である。
上記制動制御装置では、所定差を0にする。このため、制動力の低下を抑制できる。
前記第1~第4側面のいずれか1つに従う第5側面の制動制御装置において、前記制御部は、前記第1回転体の制動力の低下量が所定低下量以上の場合、前記第2回転体の制動力を増加させる。
上記制動制御装置では、第1回転体の制動力の低下量が所定低下量以上の場合、第2回転体の制動力を増加させる。このため、制動力の低下を抑制できる。
前記第1~第5側面のいずれか1つに従う第6側面の制動制御装置において、前記制御部は、前記第2回転体の制動力が上限制動力を超えないように、前記第2回転体の制動力を増加させる。
上記制動制御装置では、第2回転体の制動力が上限制動力を超えないように、第2回転体の制動力を増加させる。このため、過剰な制動力の発生を抑制できる。
前記第1~第6側面のいずれか1つに従う第7側面の制動制御装置において、前記制御部は、前記第1回転体の制動力の低下速度に応じて、前記第2回転体の制動力の増加速度を調節する。
上記制動制御装置では、第1回転体の制動力の低下速度に応じて第2回転体の増加速度を調節する。このため、制動力が低下する時間を削減できる。
前記第1~第7側面のいずれか1つに従う第8側面の制動制御装置において、前記制御部は、前記第1回転体の制動力の低下後に前記第1回転体の制動力が増加する場合、前記第2回転体の制動力を低下させる。
上記制動制御装置では、第1回転体の制動力の低下後に第1回転体の制動力が増加する場合、第2回転体の制動力を低下させる。このため、過剰な制動力の発生を抑制できる。
前記第1~第8側面のいずれか1つに従う第9側面の制動制御装置において、前記制御部は、所定条件が成立する場合、前記ABS制御によって前記第1回転体の制動力が低下すると判定する。
上記制動制御装置では、所定条件が成立する場合に、ABS制御によって第1回転体の制動力が低下すると判定する。このため、より好適に制動力を制御できる。
前記第9側面に従う第10側面の制動制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車の走行に関する走行情報に基づいて、前記所定条件が成立するか否かを判定する。
上記制動制御装置では、走行に関する走行情報に基づいて、所定条件が成立するか判断する。このため、より好適に制動力を制御できる。
本発明の第11側面に従う制動装置において、第1~第10側面のいずれか1つに従う制動制御装置と、前記制動部と、を備える。
上記制動装置では、制動部を備える。このため、人力駆動車の制動力を好適に制動できる。
前記第11側面に従う第12側面の制動装置において、前記制動部は、前記第1回転体を制動する第1制動部、および、前記第2回転体を制動する第2制動部を含む。
上記制動装置では、第1回転体を制動する第1制動部、第2回転体を制動する第2制動部を備える。このため、回転体に応じた制動ができる。
前記第12側面に従う第13側面の制動装置において、前記第1制動部の動力源は、前記第2制動部の動力源とは異なる。
上記制動装置では、異なった動力源で回転体を制動できる。このため、回転体に適した制動ができる。
前記第12または第13側面に従う第14側面の制動装置において、前記第1制動部は、液圧式制動部、電気式制動部、回生式制動部、および、機械式制動部の少なくとも1つを含む。
上記制動装置では、液圧式制動部、電気式制動部、回生式制動部、および、機械式制動部の少なくとも1つにより第1回転体を制動できる。このため、回転体に適した制動ができる。
前記第12~第14側面に従う第15側面の制動装置において、前記第2制動部は、電気式制動部、回生式制動部、および、機械式制動部の少なくとも1つを含み、液圧式制動部を含まない。
上記制動装置では、電気式制動部、回生式制動部、および、機械式制動部の少なくとも1つにより第2回転体を制動できる。このため、回転体に適した制動ができる。
前記第14または第15側面に従う第16側面の制動装置において、前記回生式制動部は、前記人力駆動車の駆動力をアシストするアシストモータを含む。
上記制動装置では、回生式制動部はアシストモータを含む。このため、バッテリを充電できる。
前記第11~第16側面に従う第17側面の制動装置において、前記制動部によって前記回転体を制動するためにマニュアル操作される操作部をさらに備える。
上記制動装置では、マニュアル操作される操作部を備える。このため、制動部をユーザが好適に制御できる。
本発明の第18側面の制動制御装置において、人力駆動車の複数の回転体の少なくとも1つの回転体を制動する制動部を制御する制御部を備え、前記複数の回転体に含まれる第1回転体の制動力がABS制御によって低下される場合、前記制御部は、前記複数の回転体に含まれる前記第1回転体とは異なる第2回転体を制動するための制動関連情報を報知部に出力させる。
上記制動制御装置では、第1回転体の制動力がABS制御によって低下される場合、制御部は、第1回転体とは異なる第2回転体を制動するための制動関連情報を報知部に出力させる。このため、ユーザが制動関連情報を認識できる。
前記第18側面に従う第19側面の制動制御装置において、前記制動関連情報は、前記第2回転体を制動するための操作を促す情報を含む。
上記制動制御装置では、第2回転体を制動するための操作を促す情報を含む制動関連情報を出力する。このため、ユーザは第2回転体に対する制動操作が必要であることを認識できる。
本発明の第20側面に従う制動装置において、前記第18または第19側面に従う制動制御装置と、前記報知部と、を備える。
上記制動装置では、報知部を備える。このため、ユーザが制動関連情報を容易に認識できる。
前記第20側面に従う第21側面の制動装置において、前記報知部は、前記制動関連情報を表示するディスプレイを含む。
上記制動装置では、報知部は制動関連情報を表示するディスプレイを含む。このため、ユーザは、視覚により制動関連情報を入手できる。
前記第20または第21側面に従う第22側面の制動装置において、前記報知部は、光、振動、および、音の少なくとも1つの手段を用いて前記制動関連情報を出力する。
上記制動装置では、報知部は、光、振動、および、音の少なくとも1つの手段を用いて制動関連情報を出力する。このため、感覚により制動関連情報を入手できる。
本発明の第23側面に従う制動システムにおいて、人力駆動車の複数の回転体の少なくとも1つの回転体を制動する制動部を制御する制御部を含む制動制御装置と、前記人力駆動車の駆動をアシストするアシストモータを含むアシスト装置と、を備え、前記複数の回転体に含まれる第1回転体の制動力がABS制御によって低下される場合、前記制御部は、前記複数の回転体に含まれる前記第1回転体とは異なる第2回転体の制動力が増加するように前記制動部を制御する。
上記人力駆動車の制動システムでは、第1回転体の制動力がABS制御により低下した場合に、第2回転体の制動力が増加するように制動部を制御する。このため、制動力の低下を抑制できる。
本発明の制動制御装置、これを備える制動装置、および、制動システムによれば、制動力の低下を抑制できる。
第1実施形態の制動システムを搭載する人力駆動車の側面図。 図1の制動システムのブロック図。 図2の制御部が実行する制御の一例を示すフローチャート。 図2の制御部が実行する制御の一例を示すフローチャート。 第2実施形態の制動システムのブロック図。 図5の報知部の正面図。 変形例の操作部およびその周辺を示す平面図。
(第1実施形態)
図1を参照して、制動システム10を含む人力駆動車Bについて説明する。
ここで、人力駆動車は、走行のための原動力に関して、少なくとも部分的に人力を用いる車両を意味し、電動で人力を補助する車両を含む。人力以外の原動力のみを用いる車両は、人力駆動車には含まれない。特に内燃機関のみを原動力に用いる車両は、人力駆動車には含まれない。通常、人力駆動車には、小型軽量車両が想定され、公道での運転に免許を要しない車両が想定される。図示される人力駆動車Bは、電気エネルギーを用いて人力駆動車Bの推進を補助するアシスト装置22を含む自転車(e-bike)である。具体的には、図示される人力駆動車Bは、シティサイクルである。人力駆動車Bの構成は、任意に変更可能である。人力駆動車Bは、アシスト装置22を省いて構成できる。換言すれば、人力駆動車Bは、人力駆動力によってのみ駆動される通常の自転車であってもよい。人力駆動車Bの種類は、ロードバイク、マウンテンバイク、または、クロスバイクであってもよい。人力駆動車Bは、フレームA1、フロントフォークA2、前輪A3、後輪A4、ハンドルA5、および、ドライブトレインDをさらに含む。
ドライブトレインDは、チェーンドライブタイプに構成される。ドライブトレインDは、クランクC、フロントスプロケットD1、リアスプロケットD2、および、チェーンD3を含む。クランクCは、クランク軸C1、一対のクランクアームC2、および、一対のペダルC3を含む。一対のペダルC3は、クランクアームC2の先端に回転可能に取り付けられる。なお、ドライブトレインDは、任意のタイプから選択でき、ベルトドライブタイプ、または、シャフトドライブタイプであってもよい。
フロントスプロケットD1は、クランク軸C1と一体に回転するようにクランクCに設けられる。リアスプロケットD2は、後輪A4のハブA6に設けられる。チェーンD3は、フロントスプロケットD1およびリアスプロケットD2に巻き掛けられる。人力駆動車Bに搭乗するユーザによってペダルC3に加えられる駆動力は、フロントスプロケットD1、チェーンD3、および、リアスプロケットD2を介して後輪A4に伝達される。
図2を参照して、制動システム10について説明する。
制動システム10は、制動制御装置12とアシスト装置22と、を備える。制動制御装置12は、例えばバッテリBTから供給される電力によって駆動される。制動制御装置12は、制御部14、推定部16、および、記憶部18を含む。制御部14は、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部14は、人力駆動車Bの複数の回転体Fの少なくとも1つの回転体Fを制動する制動部28を制御する。複数の回転体Fは、前輪A3に設けられる第1回転体F1、および、後輪A4に設けられる第2回転体F2を含む。
推定部16は、検出部20が取得した人力駆動車Bの情報に基づいて、人力駆動車Bに関する情報を推定する。一例では、人力駆動車Bに関する情報は、人力駆動車Bの走行速度である。別の一例では、人力駆動車Bに関する情報は、人力駆動車Bの回転体Fに作用する制動力である。さらに別の一例では、人力駆動車Bに関する情報は、操作部38の操作量である。推定部16によって推定される情報は、記憶部18に記憶される。
記憶部18は、所定条件に関する情報、ABS作動条件に関する情報、および、制御部14が実行するプログラムに関する情報を記憶する。記憶部18は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えばROM(Read Only Memory)、ハードディスク、および、フラッシュメモリを含む。揮発性メモリは、例えばRAM(Random Access Memory)を含む。制御部14は、記憶部18の情報を参照して、ABS制御を行うか判定する。
検出部20は、人力駆動車Bの情報を検出する。検出部20は、第1検出部20A、第2検出部20B、および、第3検出部20Cを含む。第1検出部20Aは、人力駆動車Bの走行速度を検出する。一例では、第1検出部20Aは、複数の車輪速センサWSを含む。複数の車輪速センサWSは、例えば前輪A3のスポークSに設けられる磁石Mを検出するようにフロントフォークA2に設けられる車輪速センサWS、および、後輪A4のスポークSに設けられる磁石Mを検出するようにフレームA1のシートステイA7に設けられる車輪速センサWSを含む(図1参照)。前輪A3と対応する車輪速センサWSによって前輪A3の回転速度が検出され、後輪A4と対応する車輪速センサWSによって後輪A4の回転速度が検出される。複数の車輪速センサWSは、前輪A3の回転速度および後輪A4の回転速度の少なくとも一方に基づいて人力駆動車Bの走行速度を検出する。後輪A4と対応する車輪速センサWSは、フレームA1のチェーンステイA8(図1参照)に設けられてもよい。第2検出部20Bは、人力駆動車Bの複数の回転体Fのそれぞれに作用する制動力を検出する力センサFSを含む。力センサFSは、例えば複数の回転体Fのそれぞれと接触可能な摩擦部材BPの押圧力を検出するように摩擦部材BPに設けられる(図1参照)。第3検出部20Cは、操作部38の操作量を検出する角度センサASを含む。角度センサASは、例えば操作部38に設けられる(図7参照)。
アシスト装置22は、人力駆動車の駆動をアシストするアシストモータ24を含む。アシストモータ24は、ペダルC3に加えられる駆動力に応じて動作する。
制動装置26は、制動制御装置12と、制動部28と、を備える。制動部28は、第1回転体F1を制動する第1制動部30、および、第2回転体F2を制動する第2制動部34を含む。第1制動部30は、液圧式制動部、電気式制動部、回生式制動部、および、機械式制動部の少なくとも1つを含む。第1制動部30は、動力源32を含む。動力源32は、例えば電気モータを含む。第1制動部30は、摩擦部材BPおよびキャリパCPをさらに含む。摩擦部材BPは、例えばキャリパCPに設けられる。動力源32が駆動されることによって、摩擦部材BPが第1回転体F1と接触するようにキャリパCPが駆動される。第1回転体F1は、例えば人力駆動車Bの前輪A3に設けられるディスクブレーキロータである。
液圧式制動部では、例えば動力源32によりキャリパCPが流体的に駆動されることによって回転体Fを制動する。液圧式制動部は、動力源32によって駆動され、キャリパCPに流体を供給するアクチュエータ(図示略)を含む。動力伝達媒体である流体の一例は、作動油である。アクチュエータは、例えば油圧ポンプを含む。動力源32によってアクチュエータが駆動され、流体の圧力がキャリパCPを介して摩擦部材BPに作用することによって摩擦部材BPが回転体Fと接触し、回転体Fが制動される。電気式制動部では、例えば動力源32によりキャリパCPが電気的に駆動されることによって回転体Fを制動する。この例では、動力源32は、例えばキャリパCPに設けられる。動力源32によってキャリパCPが電気的に駆動されることによって摩擦部材BPが回転体Fと接触し、回転体Fが制動される。機械式制動部では、例えば動力源32によりキャリパCPが機械的に駆動されることによって回転体Fを制動する。機械式制動部は、動力源32によって駆動され、ケーブル(ボーデンケーブル)によってキャリパCPを動作させるアクチュエータ(図示略)を含む。動力源32によってアクチュエータが駆動され、ケーブルの引きに伴ってキャリパCPが動作することによって摩擦部材BPが回転体Fと接触し、回転体Fが制動される。回生式制動部では、例えば動力源32が回生可能に構成される。回生式制動部は、人力駆動車Bの駆動力をアシストするアシストモータ24を含む。この例では、動力源32はアシストモータ24を含む。アシストモータ24が回生するように動作することによって回転体Fが制動される。本実施形態では、第1制動部30は、液圧式制動部である。
第2制動部34は、第2回転体F2を制動する。第2制動部34は、電気式制動部、回生式制動部、および、機械式制動部の少なくとも1つを含み、液圧式制動部を含まない。第2制動部34は、動力源36を含む。動力源36は、例えば電気モータを含む。第1制動部30の動力源32は、第2制動部34の動力源36とは異なるように設定される。第2制動部34は、摩擦部材BPおよびキャリパCPをさらに含む。第2制動部34の摩擦部材BPおよびキャリパCPの構成は、第1制動部30の摩擦部材BPおよびキャリパCPの構成と実質的に同じである。動力源36が駆動されることによって、摩擦部材BPが第2回転体F2と接触するようにキャリパCPが駆動される。第2回転体F2は、例えば人力駆動車Bの後輪A4に設けられるディスクブレーキロータである。本実施形態では、第2制動部34は、電気式制動部である。なお、第1制動部30も第2制動部34と同様に電気式制動部、回生式制動部、および、機械式制動部の少なくとも1つである場合には、第1制動部30の動力源32と、第2制動部34の動力源36とは、同一であってもよい。
制動装置26は、回転体Fを制動するためにマニュアル操作される操作部38をさらに備える。操作部38の一例は、レバーである。操作部38は、第1操作部材38A、第2操作部材38Bを備える。第1操作部材38Aは、複数の回転体Fの1つを制動する。第2操作部材38Bは、複数の回転体の第1操作部材38Aによって操作されない回転体Fを制動する。本実施形態では、第1操作部材38Aが操作されることによって第1回転体F1が制動され、第2操作部材38Bが操作されることによって第2回転体F2が制動される。
図3を参照して、制御部14が第1制動部30に対して行う制御について説明する。
制御部14は、推定部16および記憶部18の情報に基づいて、人力駆動車Bの走行速度が所定速度以上であるときに、プログラムを開始する。
制御部14は、ステップS11において、操作部38が操作されているか否かを判定する。具体的には、制御部14は、第3検出部20Cの検出結果に基づいて、操作部38が操作されているか否かを判定する。肯定判定の場合、ステップS12を実行する。否定判定の場合、再度ステップS11を実行する。
制御部14は、ステップS12において、ABS制御が必要か否かを判定する。制御部14は、推定部16および記憶部18の情報に基づいて、ABS制御が必要か否かを判断する。制御部14は、第1回転体F1が設けられる前輪A3の回転速度と第2回転体F2が設けられる後輪A4の回転速度とを取得する。後輪A4の回転速度から前輪A3の回転速度を引き、所定値との比較によりABS制御が必要か否かを判定する。肯定判定の場合、制御部14は、ステップS13を実行する。否定判定の場合、制御部14は、再度ステップS11を実行する。
制御部14は、ステップS13において、第1回転体F1の制動力をABS制御によって低下させる。具体的には、制御部14は、ステップS12において第1回転体F1がロックしていると判定した場合、第1回転体F1に作用する制動力が低下するように第1制動部30の動力源32を制御する。ステップS13の実行後、制御部14は、ステップS14を実行する。
制御部14は、ステップS14において、ステップS11と同様の方法で操作部38が操作されているか否かを再度判定する。肯定判定の場合、ステップS15を実行する。否定判定の場合、プログラムを終了する。
制御部14は、ステップS15において、第1回転体F1の制動力を増加させる。具体的には、制御部14は、第1回転体F1に作用する制動力が増加するように第1制動部30の動力源32を制御する。ステップS15の実行後、制御部14は、ステップS16を実行する。
制御部14は、ステップS16において、ステップS11と同様の方法で、操作部38が操作されているか否かを再度判定する。肯定判定の場合、制御部14は、ステップS17を実行する。否定判定の場合、制御部14は、プログラムを終了する。
制御部14は、ステップS17において、ステップS12と同様の方法で、第1回転体F1に対してABS制御が必要か否かを判定する。肯定判定の場合、制御部14は、ステップS13を再度実行する。否定判定の場合、制御部14は、プログラムを終了する。
図4を参照して、制御部14が第2制動部34に対して行う制御について説明する。
制御部14は、推定部16および記憶部18の情報に基づいて、人力駆動車Bの走行速度が所定速度以上であるときに、プログラムを開始する。
制御部14は、ステップS31において、操作部38が操作されているか否かを判定する。肯定判定の場合、制御部14は、ステップS32を実行する。否定判定の場合、制御部14は、ステップS31を再度実行する。
制御部14は、ステップS32において、複数の回転体Fに含まれる第1回転体F1の制動力がABS制御によって低下されるか否かを判定する。具体的には、人力駆動車Bの走行に関する走行情報に基づいて、所定条件が成立するか否かを判定する。走行情報の一例は、人力駆動車Bの走行速度である。制御部14は、所定条件が成立する場合、ABS制御によって第1回転体F1の制動力が低下すると判定する。肯定判定の場合、制御部14は、ステップS33を実行する。否定判定の場合、制御部14は、ステップS39を実行する。
制御部14は、第1回転体F1の制動力の低下量が所定低下量以上の場合、第2回転体F2の制動力を増加させる。制御部14は、ステップS33において、第1回転体F1の制動力の低下量を算出し、第1回転体F1の制動力の低下量が所定低下量以上か否かを判定する。制動力の低下量を算出するための情報の一例は、第1回転体F1に対する摩擦部材の押付力である。また、本実施形態では、第1制動部30は液圧式制動部であるので、制動力の低下量を算出するための情報の一例は、摩擦部材BPに与えられる液圧である。肯定判定の場合、制御部14は、ステップS34を実行する。否定判定の場合、制御部14は、ステップS39を実行する。
制御部14は、ステップS34において、第1回転体F1の制動力の低下速度を算出する。第1回転体F1の制動力の低下速度は、例えば第2検出部20Bの検出結果に基づいて算出される。ステップS34の実行後、制御部14は、ステップS35を実行する。
制御部14は、第2回転体F2の制動力が上限制動力を超えないように、第2回転体F2の制動力を増加させる。制御部14は、ステップS35において、第2回転体F2に作用する制動力の増加量および増加速度を決定する。制御部14は、第2回転体F2の制動力が上限制動力を超えないように制動力の増加量を決定する。一例では、第2回転体F2に作用する制動力の増加量は、第1回転体F1の制動力の低下量と同じ値である。本実施形態では、第1制動部30は液圧式制動部であり、第2制動部34は電気式制動部であるので、液圧式制動部による制動力を電気式制動部による制動力に換算し、電気式制動部の動力源36の駆動量を決定する。換言すれば、第1制動部30の動力源32が、第2制動部34の動力源36と異なる場合には、動力源32による駆動量と動力源36による駆動量との相関関係に基づいて、動力源36の駆動量を決定する。一例では、第1制動部30の動力源32による駆動量と第2制動部34の動力源36による駆動量との相関関係は、予め記憶部18に記憶されている。また、第1回転体F1が設けられる前輪A3に加えられている荷重と、第2回転体F2が設けられる後輪A4に加えられている荷重とに基づいて、第2回転体F2の制動力の増加量を調整してもよい。制御部14は、第1回転体F1の制動力の低下速度に応じて、第2回転体F2の制動力の増加速度を調節する。一例では、制御部14は、第1回転体F1の制動力の低下速度と同じ速度で第2回転体F2の制動力を増加させる。ステップS35の実行後、制御部14は、ステップS36を実行する。
制御部14は、ステップS36において、複数の回転体Fの第1回転体F1とは異なる第2回転体F2の制動力が、液圧とは異なる力によって増加するように第2制動部34を制御する。液圧とは異なる力は、電力である。制御部14は、第1回転体F1の制動力の低下量に応じて、第2回転体F2の制動力を増加させる。制御部14は、第2回転体F2の制動力の増加量と第1回転体F1の制動力の低下量との差の絶対値が所定差以下となるように、第2回転体F2の制動力を増加させる。一例では、所定差は、0である。ステップS36の実行後、制御部14は、ステップS37を実行する。
制御部14は、第1回転体F1の制動力の低下後に第1回転体F1の制動力が増加する場合、第2回転体F2の制動力を低下させる。制御部14は、ステップS37において、第1回転体F1の制動力の低下後に第1回転体F1の制動力が増加しているか否かを判定する。肯定判定の場合、制御部14は、ステップS38を実行する。否定判定の場合、制御部14は、ステップS39を実行する。
制御部14は、ステップS38において、第2回転体F2の制動力を低下させる。一例として、第2回転体F2の制動力の低下量は、第1回転体F1の制動力の増加量と同じ値である。ステップS38の実行後、制御部14は、ステップS39を実行する。
制御部14は、ステップS39において、第1回転体F1に対するABS制御が継続しているか否かを判定する。肯定判定の場合、制御部14は、ステップS32を再度実行する。否定判定の場合、制御部14は、プログラムを終了する。
(第2実施形態)
図5および図6を参照して、第2実施形態の制動システム10について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図5に示されるとおり、制動システム10は、報知部40をさらに備える。制御部14は、複数の回転体Fに含まれる第1回転体F1の制動力がABS制御によって低下される場合、複数の回転体Fに含まれる第1回転体F1とは異なる第2回転体F2を制動するための制動関連情報を報知部40に出力させる。制動関連情報は、第2回転体F2を制動するための操作を促す情報を含む。人力駆動車Bに搭乗するユーザは、例えば報知部40から出力される制動関連情報に基づいて第2操作部材38Bを操作する。
図6を参照して、報知部40の構成を説明する。
報知部40は、振動、および、音の少なくとも1つの手段を用いて制動関連情報を出力する。報知部40は、制動関連情報を表示するディスプレイ42を含む。報知部40は、発光素子44、振動素子46、スピーカ48をさらに含む。図6に示される例では、報知部40は、サイクルコンピュータSCである。
ディスプレイ42は、文字、数字、記号、模様、画像、および、アイコン等の表示によって制動関連情報を報知する。ユーザは、ディスプレイ42に表示される情報を視認することによって制動関連情報を把握できる。
発光素子44は、点灯状態によって制動関連情報を報知する。発光素子44は、1つまたは複数の発光素子44を含む。発光素子44は、例えばLED(Light Emitting Diode)ランプである。発光素子44の点灯状態は、点灯する発光素子44の種類(色)、数、および、複数の点灯パターン等を含む。複数の点灯パターンは、発光素子44の連続点灯および点滅等を含む。また、点滅の場合、複数の点灯パターンは、点滅時間の変化、および、各点灯時における色の変化を含む。ユーザは、発光素子44の点灯状態を視認することによって制動関連情報を把握できる。制動関連情報と発光素子44の点灯状態との関係性は、予めユーザが認識する。
振動素子46は、振動によって制動関連情報を報知する。振動素子46から出力される振動は、複数の振動パターンを含む。振動素子46から出力される振動は、ユーザが握るハンドルA5に伝達される。ユーザは、振動素子46から出力される振動を感じることによって制動関連情報を把握できる。制動関連情報と振動素子46から出力される振動との関係性は、予めユーザが認識する。
スピーカ48は、音によって制動関連情報を報知する。スピーカ48から出力される音は、音声、メロディ、および、ビープ音等を含む。ユーザは、スピーカ48からの音を聞くことによって制動関連情報を把握できる。制動関連情報とスピーカ48からの音との関係性は、予めユーザが認識する。
(変形例)
上記実施形態に関する説明は、本発明に従う制動制御装置、制動装置、および、制動システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う制動制御装置、制動装置、および、制動システムは、例えば以下に示される上記各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、各実施形態の形態と共通する部分については各実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・制動力を推定する情報は、任意に変更可能である。例えば、操作部38の操作量に基づいて、制動力を推定してもよい。また、人力駆動車Bの走行速度に関する情報を、制動力の推定にさらに使用してもよい。
・回転体Fの選択は、任意に変更可能である。例えば、第1回転体F1として、後輪A4のディスクブレーキロータとし、第2回転体F2として、前輪A3のディスクブレーキロータとしてもよい。また、前輪A3あるいは後輪A4を回転体Fとしてもよい。この場合、制動装置はリムブレーキ装置である。
・第1制動部30と第2制動部34の組み合わせは、任意に変更可能である。例えば、第1制動部30として、機械式制動部を設定し、第2制動部34として回生式制動部を設定してもよい。また、第1制動部30および第2制動部34の両方を電気式制動部としてもよい。
・報知部40の構成は、任意に変更可能である。一例では、図7に示されるように、報知部40は、操作部38に設けられてもよい。この場合、図7の実線で示されるように、第2操作部材38Bに報知部40を設ける構成にすることが望ましい。換言すれば、第1回転体F1とは異なる第2回転体F2の制動を操作する第2操作部材38Bに、第2回転体F2を制動するための操作を促す情報を出力する報知部40を有する構成にすることが望ましい。なお、制御部14は、複数の回転体Fに含まれる第1回転体F1とは異なる第2回転体F2の制動力がABS制御によって低下される場合、複数の回転体Fに含まれる第1回転体F1を制動するための制動関連情報を報知部40に出力させてもよい。この例では、制動関連情報は、第1回転体F1を制動するための操作を促す情報を含む。この場合、図7の二点鎖線で示されるように、第1操作部材38Aに報知部40を設ける構成にすることが望ましい。換言すれば、第1回転体F1の制動を操作する第1操作部材38Aに、第1回転体F1を制動するための操作を促す情報を出力する報知部40を有する構成にすることが望ましい。
・制動制御装置12がABS制御を実行するか否かは、任意に変更可能である。一例では、制動システム10は、制動制御装置12とは異なるABS制御部(図示略)を含む。ABS制御部は、CPUまたはMPUを含む。ABS制御部は、ABS制御を実行可能に構成される。
10…制動システム、12…制動制御装置、14…制御部、22…アシスト装置、24…アシストモータ、26…制動装置、28…制動部、30…第1制動部、32…動力源、34…第2制動部、36…動力源、38…操作部、40…報知部、42…ディスプレイ、B…人力駆動車、F…回転体、F1…第1回転体、F2…第2回転体。

Claims (14)

  1. 人力駆動車の複数の回転体の少なくとも1つの回転体を制動する制動部を制御する制御部を備え、
    前記複数の回転体は、第1回転体、および、前記第1回転体とは異なる第2回転体を含み、
    前記制動部は、第1動力源によって前記第1回転体を制動する第1制動部、および、前記第1動力源とは異なる第2動力源によって前記第2回転体を制動する第2制動部を含み、
    前記制御部は、前記第1制動部による前記第1回転体の制動力を低下させる場合、前記第2制動部による前記第2回転体の制動力を増加させ、
    前記第1動力源による駆動量と、前記第2動力源による駆動量との相関関係に基づいて、前記第2動力源の駆動量を決定し、
    前記第2制動部は、電気式制動部、回生式制動部、および、機械式制動部の少なくとも1つを含み、液圧式制動部を含まず、
    前記第1制動部は、前記液圧式制動部、前記電気式制動部、前記回生式制動部、および、前記機械式制動部のうちの少なくとも1つであって、前記第2制動部が含まないものを含む、制動制御装置。
  2. 前記第1制動部は、前記液圧式制動部を含み、
    前記第2制動部は、前記電気式制動部を含む、請求項1に記載の制動制御装置。
  3. 前記第1回転体の制動力がABS制御によって低下される場合、前記制御部は、前記第2回転体の制動力が、液圧とは異なる力によって増加するように前記制動部を制御する、請求項1または2に記載の制動制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第1回転体の制動力の低下量に応じて、前記第2回転体の制動力を増加させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の制動制御装置。
  5. 前記制御部は、前記第2回転体の制動力の増加量と前記第1回転体の制動力の低下量との差の絶対値が所定差以下となるように、前記第2回転体の制動力を増加させる、請求項4に記載の制動制御装置。
  6. 前記所定差は、0である、請求項5に記載の制動制御装置。
  7. 前記制御部は、前記第1回転体の制動力の低下量が所定低下量以上の場合、前記第2回転体の制動力を増加させる、請求項1から6のいずれか一項に記載の制動制御装置。
  8. 前記制御部は、前記第2回転体の制動力が上限制動力を超えないように、前記第2回転体の制動力を増加させる、請求項1から7のいずれか一項に記載の制動制御装置。
  9. 前記制御部は、前記第1回転体の制動力の低下速度に応じて、前記第2回転体の制動力の増加速度を調節する、請求項1から8のいずれか一項に記載の制動制御装置。
  10. 前記制御部は、前記第1回転体の制動力の低下後に前記第1回転体の制動力が増加する場合、前記第2回転体の制動力を低下させる、請求項1から9のいずれか一項に記載の制動制御装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の制動制御装置と、
    前記制動部と、を備える、制動装置。
  12. 前記回生式制動部は、前記人力駆動車の駆動力をアシストするアシストモータを含む、請求項11に記載の制動装置。
  13. 前記制動部によって前記回転体を制動するためにマニュアル操作される操作部をさらに備える、請求項11または12に記載の制動装置。
  14. 請求項1から10のいずれか一項に記載の制動制御装置と、
    前記人力駆動車の駆動をアシストするアシストモータを含むアシスト装置と、を備える、制動システム。
JP2021114871A 2018-01-26 2021-07-12 制動制御装置、これを備える制動装置、および、制動システム Active JP7200303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114871A JP7200303B2 (ja) 2018-01-26 2021-07-12 制動制御装置、これを備える制動装置、および、制動システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012027A JP6936157B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 制動制御装置、および、これを備える制動装置
JP2021114871A JP7200303B2 (ja) 2018-01-26 2021-07-12 制動制御装置、これを備える制動装置、および、制動システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012027A Division JP6936157B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 制動制御装置、および、これを備える制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021165140A JP2021165140A (ja) 2021-10-14
JP7200303B2 true JP7200303B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=67224007

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012027A Active JP6936157B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 制動制御装置、および、これを備える制動装置
JP2021114871A Active JP7200303B2 (ja) 2018-01-26 2021-07-12 制動制御装置、これを備える制動装置、および、制動システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012027A Active JP6936157B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 制動制御装置、および、これを備える制動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11345433B2 (ja)
JP (2) JP6936157B2 (ja)
DE (1) DE102019100723A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220116310A (ko) * 2020-01-23 2022-08-22 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
IT202000031865A1 (it) * 2020-12-22 2022-06-22 Raicam Driveline S R L Metodo e sistema per la rilevazione della velocità di una bicicletta
DE102021208582A1 (de) * 2021-08-06 2023-02-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Bremsunterstützungssystems für ein Elektromotorrad
DE102021130990A1 (de) * 2021-11-25 2023-05-25 Shimano Inc. Motorisierte komponente und steuersystem für ein vom menschen angetriebenes fahrzeug
US20230296388A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Toyota Motor North America, Inc. Predictive routes for vehicles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460903B2 (ja) 1996-02-02 2003-10-27 株式会社シマノ 動力付き自転車の制動方法及びその制御装置
JP2005153842A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Sofutoronikusu Kk 電動モータ付き自転車のブレーキ制御装置
DE102010038525A1 (de) 2010-07-28 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Bremsvorrichtung mit aktiver Bremskraftbegrenzung sowie Zweirad mit solcher Bremsvorrichtung
JP5715523B2 (ja) 2011-07-31 2015-05-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ブレーキシステム
JP2017109699A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液圧制御装置、液圧式ブレーキシステム、及び、自転車
JP6262202B2 (ja) 2013-03-22 2018-01-17 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキ制御装置およびそれを備える鞍乗型車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118477A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 助力機能付き自転車
JP2004149001A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP2007030631A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
GB0902356D0 (en) * 2009-02-12 2009-04-01 Nexxtdrive Ltd Bicycle transmission systems
US20110253489A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Ward Gregory A Apparatus and a System for Mitigating Wheel Skidding In a Manual Brake System
US9446748B2 (en) * 2010-04-16 2016-09-20 Gregory A Ward Portable antilock brake system
DE102013217885A1 (de) 2013-09-06 2015-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremse für ein Fahrrad mit einem Hilfsantrieb
DE102014005527B4 (de) 2014-04-11 2022-12-01 Daniel Gordon Erler Fahrrad mit Gewichtsschieberegler zur Einstellung des Fahrergewichts an einem Fahrrad
DE102014210382A1 (de) 2014-06-03 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verteilung einer Bremskraft und Bremseinrichtung
JP6420199B2 (ja) * 2015-04-28 2018-11-07 株式会社シマノ 自転車用装置
JP2018012027A (ja) 2017-10-26 2018-01-25 キヤノン株式会社 記録データのデータ構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460903B2 (ja) 1996-02-02 2003-10-27 株式会社シマノ 動力付き自転車の制動方法及びその制御装置
JP2005153842A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Sofutoronikusu Kk 電動モータ付き自転車のブレーキ制御装置
DE102010038525A1 (de) 2010-07-28 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Bremsvorrichtung mit aktiver Bremskraftbegrenzung sowie Zweirad mit solcher Bremsvorrichtung
JP5715523B2 (ja) 2011-07-31 2015-05-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ブレーキシステム
JP6262202B2 (ja) 2013-03-22 2018-01-17 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキ制御装置およびそれを備える鞍乗型車両
JP2017109699A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液圧制御装置、液圧式ブレーキシステム、及び、自転車

Also Published As

Publication number Publication date
US11345433B2 (en) 2022-05-31
JP2019127239A (ja) 2019-08-01
JP2021165140A (ja) 2021-10-14
DE102019100723A1 (de) 2019-08-01
JP6936157B2 (ja) 2021-09-15
US20190233048A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200303B2 (ja) 制動制御装置、これを備える制動装置、および、制動システム
US10967931B2 (en) Brake controller and brake system
US10974708B2 (en) Bicycle control device and brake system
JP5349234B2 (ja) 補助動力装置付き二輪車
JP2023024616A (ja) 制御装置およびブレーキシステム
US10913505B2 (en) Notification system
JP7160617B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2019127141A (ja) 制動制御装置および制動システム
US20230034333A1 (en) Shifting control device and electric shifting system
JP7271600B2 (ja) 変速関連装置および変速システム
JP2020172169A (ja) 制御装置および制御システム
JP7134674B2 (ja) 制御装置、変速関連装置、および、変速システム
JP7164740B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP7344684B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2019077242A (ja) 推定装置およびこれを備えるブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150