JP7199617B1 - 半導体光利得素子及び光半導体装置 - Google Patents

半導体光利得素子及び光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7199617B1
JP7199617B1 JP2022560307A JP2022560307A JP7199617B1 JP 7199617 B1 JP7199617 B1 JP 7199617B1 JP 2022560307 A JP2022560307 A JP 2022560307A JP 2022560307 A JP2022560307 A JP 2022560307A JP 7199617 B1 JP7199617 B1 JP 7199617B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical gain
semiconductor optical
semiconductor
gain element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022560307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2024009502A5 (ja
Inventor
弘介 篠原
智志 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7199617B1 publication Critical patent/JP7199617B1/ja
Publication of JPWO2024009502A5 publication Critical patent/JPWO2024009502A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

半導体光利得素子(1)は、基板(10)と、活性部(2)と、受動部(3)とを備える。活性部(2)は、活性層(12)を含む。受動部(3)は、第1コア層(23)と、反射部(30)と、頂面(27)とを含む。第1コア層(23)に、第1グレーティングカプラ(24)が形成されている。第1グレーティングカプラ(24)は、活性層(12)から出力された光(17)を回折して、第1回折光(18)と、第2回折光(19)とを生成する。反射部(30)は、第1グレーティングカプラ(24)と基板(10)との間に配置されており、第2回折光(19)を受動部(3)の頂面(27)に向けて反射し、かつ、少なくとも一つの空気層(31)を含む。

Description

本開示は、半導体光利得素子及び光半導体装置に関する。
米国特許出願公開第2021/0181427号明細書(特許文献1)は、集積グレーティングカプラシステムを開示している。集積グレーティングカプラシステムは、第1光学チップと、第2光学チップとを備える。第1光学チップは、InP基板と、InP基板上に形成されたInGaAsP導波路層と、InGaAsP導波路層上に形成されたInPクラッド層とを含む。InGaAsP導波路層に、第1グレーティングカプラが形成されている。第2光学チップは、Si基板と、Si基板上に形成された埋め込みSiO層と、埋め込みSiO層上に形成されたSi導波路層と、Si導波路層上に形成されたSiOクラッド層とを含む。Si導波路層に、第2グレーティングカプラが形成されている。
第1光学チップは、第2光学チップに実装されている。第1光学チップのInP基板は第2光学チップに面している。第1グレーティングカプラは、長周期グレーティングであり、第1光学チップのInGaAsP導波路層を伝搬する光を、InP基板側にのみ回折する。第2グレーティングカプラは、第1グレーティングカプラに光学的に結合している。第1グレーティングカプラで回折された光は、第2グレーティングカプラに結合されて、Si導波路を伝搬する。
米国特許出願公開第2021/0181427号明細書
しかしながら、InP基板は、第1光学チップのうち最も厚い部材であり、第1光学チップのうち最も厚さのばらつきが大きい部材である。InP基板の厚さがばらつくと、第1光学チップからの光の出射位置がばらつく。そのため、特許文献1に開示された集積グレーティングカプラシステムでは、第2光学チップに対する第1光学チップの実装精度を向上させる必要がある。
本開示は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、光導波路チップに対する実装精度の緩和と光導波路チップへの光結合効率の向上とを可能にする半導体光利得素子及び光半導体装置を提供することである。
本開示の半導体光利得素子は、基板と、基板上に形成されている活性部と、基板上に形成されている受動部とを備える。活性部は、活性層を含む。受動部は、活性層に光学的に結合されている第1コア層と、反射部と、第1コア層に対して基板とは反対側にある頂面とを含む。第1コア層に、第1グレーティングカプラが形成されている。第1グレーティングカプラは、活性層から出力された光を回折して、第1グレーティングカプラから頂面に向かう第1回折光と、第1グレーティングカプラから基板に向かう第2回折光とを生成する。反射部は、第1グレーティングカプラと基板との間に配置されており、第2回折光を受動部の頂面に向けて反射し、かつ、少なくとも一つの空気層を含む。
本開示の光半導体装置は、本開示の半導体光利得素子と、受動部の頂面に面して配置される光導波路チップとを備える。光導波路チップは、第2コア層を含む。第2コア層に、第1グレーティングカプラに光学的に結合する第2グレーティングカプラが形成されている。
半導体光利得素子からの第1回折光及び第2回折光の出射位置のばらつきが小さくなる。光導波路チップに対する半導体光利得素子の実装精度が緩和され得る。また、半導体光利得素子から光導波路チップへの光結合効率が向上し得る。
実施の形態1の半導体光利得素子の概略断面図である。 実施の形態1の半導体光利得素子の、図1に示される領域IIAの概略部分拡大断面図である。 実施の形態1の半導体光利得素子の反射部の第1変形例を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態1の半導体光利得素子の反射部の第2変形例を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態1の半導体光利得素子の受動部の製造方法の一工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態1の半導体光利得素子の受動部の製造方法の一工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態1の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図3及び図4に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態1の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図3及び図4に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態1の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図5及び図6に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態1の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図5及び図6に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態1の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図7及び図8に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態1の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図7及び図8に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 比較例の半導体光利得素子の反射部の反射率を表すグラフを示す図である。 第1実施例、第2実施例及び第3実施例の半導体光利得素子の反射部の反射率を表すグラフを示す図である。 実施の形態2の半導体光利得素子の概略断面図である。 実施の形態2の半導体光利得素子の、図13に示される領域XIVの概略部分拡大断面図である。 実施の形態2の半導体光利得素子の反射部の概略部分拡大平面図である。 実施の形態2の半導体光利得素子の受動部の製造方法の一工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態2の半導体光利得素子の受動部の製造方法の一工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態2の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図16及び図17に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態2の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図16及び図17に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態2の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図18及び図19に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態2の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図18及び図19に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態2の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図20及び図21に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態2の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図20及び図21に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態2の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図22及び図23に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態2の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図22及び図23に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の概略断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の、図26に示される断面線XXVI-XXVIにおける概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の、図27に示される断面線XXVIII-XXVIIIにおける概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の、図27に示される断面線XXIX-XXIXにおける概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の、図27に示される断面線XXX-XXXにおける概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法の一工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法の一工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法の一工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図31から図33に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図31から図33に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図31から図33に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図34から図36に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図34から図36に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図34から図36に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図37から図39に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図37から図39に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図37から図39に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図40から図42に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図40から図42に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態3の半導体光利得素子の受動部の製造方法における、図40から図42に示される工程の次工程を示す概略部分拡大断面図である。 実施の形態4の光半導体装置の概略断面図である。
以下、本開示の実施の形態を説明する。なお、同一の構成には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1及び図2Aを参照して、実施の形態1の半導体光利得素子1を説明する。半導体光利得素子1は、基板10と、活性部2と、受動部3とを備える。
図1を参照して、基板10は、例えば、InPまたはGaAsなどのような化合物半導体で形成されている半導体基板である。基板10は、主面10aと、主面10aとは反対側の主面10bとを含む。主面10a及び主面10bは、各々、x方向と、x方向に垂直なy方向とに延在している。主面10aの法線方向及び主面10bの法線方向は、各々、x方向及びy方向に垂直なz方向である。
図1を参照して、活性部2は、基板10上に形成されている。活性部2は、光17を出力する。活性部2からの光17の出射方向はx方向であり、活性部2の幅方向はy方向である。活性部2は、下部クラッド層11と、活性層12と、上部クラッド層13と、電極14,15とを含む。下部クラッド層11は、例えばエピタキシャル成長によって、基板10の主面10a上に形成される。活性層12は、例えばエピタキシャル成長によって、下部クラッド層11上に形成される。上部クラッド層13は、例えばエピタキシャル成長によって、活性層12上に形成される。電極14は、例えば蒸着によって、基板10の主面10b上に形成される。電極15は、例えば蒸着によって、上部クラッド層13上に形成される。
活性層12は、下部クラッド層11及び上部クラッド層13よりも、高い屈折率と小さなバンドギャップエネルギーとを有している。活性層12は、例えば、AlGaInAsまたはInGaAsPなどのような化合物半導体で形成されている。下部クラッド層11及び上部クラッド層13は、例えば、InPまたはGaAsなどのような化合物半導体で形成されている。電極14,15から電流を注入すると、活性層12において誘導放出現象が生じる。活性層12から光17が出力される。活性部2は、レーザダイオードまたは半導体光増幅器(SOA)である。
図1及び図2Aを参照して、受動部3は、基板10の主面10a上に形成されている。受動部3における光伝搬方向はx方向であり、受動部3の幅方向はy方向である。受動部3は、下部クラッド層20と、第1コア層23と、上部クラッド層25と、絶縁層26と、反射部30とを含む。
下部クラッド層20は、例えばエピタキシャル成長によって、基板10の主面10a上に形成される。下部クラッド層20は、第1コア層23と基板10との間に配置されている。下部クラッド層20は、第1下部クラッド部分層21と、第2下部クラッド部分層22とを含む。第1下部クラッド部分層21は、反射部30と基板10との間に配置されている。第2下部クラッド部分層22は、反射部30と第1コア層23との間に配置されている。
第1コア層23は、例えばエピタキシャル成長によって、下部クラッド層20上(より具体的には、第2下部クラッド部分層22上)に形成される。第1コア層23の長手方向はx方向であり、第1コア層23の幅方向はy方向である。第1コア層23は、活性層12に光学的に結合されている。活性層12から出力された光17は、第1コア層23に結合して、第1コア層23を伝搬する。受動部3は、受動導波路を含む。
上部クラッド層25は、例えばエピタキシャル成長によって、第1コア層23上に形成される。絶縁層26は、例えば化学気相成長(CVD)またはスパッタなどによって、上部クラッド層25上に形成される。絶縁層26は、酸化シリコン層(SiO層)である。絶縁層26は、受動部3の頂面27を含む。受動部3の頂面27は、受動部3の表面のうち、第1コア層23に対して基板10とは反対側にある表面である。受動部3の頂面27は、x方向とy方向とに延在している。受動部3の頂面27の法線方向は、z方向である。
第1コア層23は、下部クラッド層20(より具体的には、第2下部クラッド部分層22)及び上部クラッド層25よりも高い屈折率を有している。第1コア層23は、活性層12よりも大きなバンドギャップエネルギーを有している。第1コア層23は、活性層12から出力される光17のエネルギーよりも大きなバンドギャップエネルギーを有している。第1コア層23は、例えば、AlGaInAsまたはInGaAsPなどのような化合物半導体で形成されている。下部クラッド層20及び上部クラッド層25は、例えば、InPまたはGaAsなどのような化合物半導体で形成されている。下部クラッド層20は、下部クラッド層11と同じ材料で形成されてもよい。上部クラッド層25は、上部クラッド層13と同じ材料で形成されてもよい。
第1コア層23に、第1グレーティングカプラ24が形成されている。第1グレーティングカプラ24は、活性層12から出力された光17を回折して、第1グレーティングカプラ24から受動部3の頂面27に向かう第1回折光18と、第1グレーティングカプラ24から基板10(または反射部30)に向かう第2回折光19とを生成する。
第1グレーティングカプラ24のグレーティングピッチは、反射部30で反射された第2回折光19が受動部3の頂面27から半導体光利得素子1の外部に出射されるように、すなわち、反射部30で反射された第2回折光19が受動部3の頂面27で全反射されないように、設定される。第1グレーティングカプラ24のグレーティングピッチは光17の波長よりも短く、第1グレーティングカプラ24は短周期グレーティングである。例えば、反射部30への第2回折光19の入射角は18°未満であり、第1グレーティングカプラ24のグレーティングピッチは0.58μm未満である。本明細書において、反射部30への第2回折光19の入射角は、反射部30への第2回折光19の入射方向と反射部30の法線(z方向)とのなす角度として定義される。
反射部30は、第1グレーティングカプラ24と基板10との間に配置されている。反射部30は、下部クラッド層20中に配置されている。具体的には、反射部30は、第1下部クラッド部分層21上に形成されており、第1下部クラッド部分層21と第2下部クラッド部分層22との間に配置されている。反射部30は、第1グレーティングカプラ24によって生成された第2回折光19を、受動部3の頂面27に向けて反射する。そのため、活性層12から出力された光17のうち第1グレーティングカプラ24によって回折された光(第1回折光18及び第2回折光19)は、受動部3の頂面27から半導体光利得素子1の外部に出射される。
図1及び図2Aに示されるように、反射部30は、例えば、低屈折率層としての空気層31と高屈折率層としての半導体層32とが交互に積層された多層反射膜である。反射部30は、例えば、分布ブラッグ反射器(DBR)である。反射部30に含まれる空気層31の数は、二つ以上に限られず、図2B及び図2Cに示されるように一つであってもよい。すなわち、反射部30は、少なくとも一つの空気層31を含んでいればよい。反射部30に含まれる空気層31の数が一つである場合、図2Bに示されるように一つの空気層31は二つの半導体層32の間に配置されてもよいし、図2Cに示されるように反射部30に半導体層32が含まれておらず、一つの空気層31は第1下部クラッド部分層21と第2下部クラッド部分層22との間に配置されてもよい。反射部30に含まれる空気層31の数が二つである場合、反射部30に含まれる半導体層32の数は一つ以上である。反射部30に含まれる空気層31の数が三つ以上である場合、反射部30は複数の半導体層32を含む。
半導体層32は、下部クラッド層20と同じ材料で形成されてもよい。半導体層32は、第1下部クラッド部分層21と同じ材料で形成されてもよいし、第2下部クラッド部分層22と同じ材料で形成されてもよい。半導体層32は、例えば、InPまたはGaAsなどのような化合物半導体で形成されている。半導体層32は、例えば、下部クラッド層11によって支持されている。
空気層31の厚さと半導体層32の厚さとは、例えば、第2回折光19に対する反射部30の反射率が最大となるように設定される。半導体層32の厚さは、第2回折光19に対する反射部30の反射率が最大となる半導体層32の厚さである基準厚さより大きくてもよい。そのため、反射部30の機械的強度が向上して、半導体光利得素子1の機械的強度が向上する。
半導体光利得素子1の活性部2は、公知の方法によって製造される。図3から図10を参照して、本実施の形態の半導体光利得素子1の受動部3の製造方法の一例を説明する。
図3及び図4を参照して、エピタキシャル成長によって、基板10の主面10a上に第1下部クラッド部分層21を形成する。第1下部クラッド部分層21は、例えば、InPまたはGaAsなどのような化合物半導体で形成されている。
図3及び図4を参照して、エピタキシャル成長によって、基板10の主面10a上に多層膜33を形成する。多層膜33は、半導体層32と犠牲層34とを交互に積層することによって形成される。犠牲層34は、図9及び図10に示されるエッチング工程に使用されるエッチャントに対して、半導体層32よりも高いエッチングレートを有する材料で形成されている。例えば、半導体層32は、例えば、InPまたはGaAsなどのような化合物半導体で形成されている。犠牲層34は、例えば、InGaAsP、AlGaInAs、InGaAsまたはAlInAsなどのような化合物半導体で形成されている。
図5及び図6を参照して、エピタキシャル成長によって、多層膜33上に第2下部クラッド部分層22を形成する。第2下部クラッド部分層22は、例えば、第1下部クラッド部分層21と同じ材料で形成されている。第2下部クラッド部分層22は、例えば、InPまたはGaAsなどのような化合物半導体で形成されている。エピタキシャル成長によって、下部クラッド層20上に第1コア層23を形成する。第2下部クラッド部分層22及び第1コア層23をエッチングすることによって、第2下部クラッド部分層22及び第1コア層23にメサ構造を形成する。第1コア層23をエッチングすることによって、第1コア層23に第1グレーティングカプラ24を形成する。エピタキシャル成長によって、第2下部クラッド部分層22及び第1コア層23上に、上部クラッド層25を形成する。メサ構造は、上部クラッド層25で埋め込まれる。
図7及び図8を参照して、上部クラッド層25、第2下部クラッド部分層22、多層膜33及び第1下部クラッド部分層21をエッチングすることによって、第1コア層23の両側に溝40を形成する。溝40において、多層膜33の一部が露出する。溝40に代えて孔が形成されてもよい。
図9及び図10を参照して、溝40にエッチャント(例えば、エッチング液)を流入させて、エッチャントによって多層膜33のうち犠牲層34を選択的にエッチングする。半導体層32は、犠牲層34よりもエッチャントに対して低いエッチングレートを有しているため、エッチャントによってほとんどエッチングされない。犠牲層34は空気層31になり、多層膜33は反射部30になる。化学気相成長(CVD)またはスパッタなどによって、上部クラッド層25上に絶縁層26を形成する。こうして、半導体光利得素子1の受動部3が得られる。
半導体光利得素子1の動作を説明する。電極14,15から活性層12に電流を注入すると、活性層12において誘導放出現象が生じる。活性層12から光17が出力される。光17は、第1コア層23に結合して、第1コア層23を伝搬する。第1グレーティングカプラ24は、光17を回折して、第1回折光18と、第2回折光19とを生成する。反射部30は、第2回折光19を、受動部3の頂面27に向けて反射する。第1回折光18及び第2回折光19は、受動部3の頂面27から出射される。
半導体光利得素子1の作用を説明する。
第1回折光18は、上部クラッド層25を通って、半導体光利得素子1から出射される。第2回折光19は、第2下部クラッド部分層22、第1コア層23及び上部クラッド層25を通って、半導体光利得素子1から出射される。上部クラッド層25の厚さ、第1コア層23の厚さ、及び、第2下部クラッド部分層22の厚さは、各々、基板10の厚さよりも十分に小さい。そのため、上部クラッド層25の厚さのばらつき、第1コア層23の厚さのばらつき、及び、第2下部クラッド部分層22の厚さのばらつきは、各々、基板10の厚さのばらつきよりも十分に小さい。第1回折光18及び第2回折光19は、半導体光利得素子1のうち最も厚さのばらつきが大きい基板10を通らずに、半導体光利得素子1から出射される。半導体光利得素子1からの第1回折光18及び第2回折光19の出射位置のばらつきが小さくなる。光導波路チップ6(図46を参照)に対する半導体光利得素子1の実装精度が緩和され得る。
また、反射部30は少なくとも一つの空気層31を含むため、第2回折光19に対する反射部30の反射率が増加する。そのため、半導体光利得素子1から光導波路チップ6への光結合効率が向上し得る。
図11及び図12を参照して、比較例の半導体光利得素子と本実施の形態の半導体光利得素子1の例である第1実施例から第3実施例の半導体光利得素子1とを対比しながら、本実施の形態における半導体光利得素子1から光導波路チップ6への光結合効率の向上について説明する。
比較例の半導体光利得素子は、本実施の形態の半導体光利得素子1と同様に構成されているが、反射部30の構成が異なっている。比較例の半導体光利得素子では、反射部30は、高屈折率層としてのInGaAsP層と低屈折率層としてのInP層とが交互に積層された多層反射膜である。比較例の反射部30は、低屈折率層として、空気層31を含んでいない。比較例の反射部30は、三十層構造である。第2回折光19の波長を1300nmとし、InGaAsP層の屈折率を3.41とし、InP層の屈折率を3.21とし、反射部30への第2回折光19の入射角を12.7°とする。第2回折光19に対する反射部30の反射率が最大となるように、InGaAsP層の厚さ及びInP層の厚さを設定する。図11に示されるように、第2回折光19に対する比較例の反射部30の反射率は、約55%である。
これに対し、第1実施例の半導体光利得素子1では、反射部30は、高屈折率層(半導体層32)としてのInP層と低屈折率層としての空気層31と高屈折率層(半導体層32)としてのInP層とが積層された多層反射膜である。すなわち、第1実施例の反射部30に含まれる空気層31は一層であり、第1実施例の反射部30に含まれるInP層(半導体層32)は二層であり、第1実施例の反射部30は三層構造である。
第2実施例の半導体光利得素子1及び第3実施例の半導体光利得素子1では、反射部30は、高屈折率層(半導体層32)としてのInP層と低屈折率層としての空気層31とが交互に積層された多層反射膜である。第2実施例の反射部30に含まれる空気層31は二層であり、第2実施例の反射部30に含まれるInP層(半導体層32)は三層であり、第2実施例の反射部30は五層構造である。第3実施例の反射部30に含まれる空気層31は三層であり、第3実施例の反射部30に含まれるInP層(半導体層32)は四層であり、第3実施例の反射部30は七層構造である。
第1実施例から第3実施例の各々において、第2回折光19の波長を1300nmとし、空気層31の屈折率を1.00とし、InP層の屈折率を3.21とし、反射部30への第2回折光19の入射角を12.7°とする。第2回折光19に対する反射部30の反射率が最大となるように、空気層31の厚さ及びInP層(半導体層32)の厚さを設定する。図12に示されるように、第2回折光19に対する第1実施例の反射部30の反射率は、約81.5%であり、第2回折光19に対する第2実施例の反射部30の反射率は、約98.9%であり、第2回折光19に対する第3実施例の反射部30の反射率は、約99.9%である。
第1実施例から第3実施例と比較例とから、反射部30が少なくとも一つの空気層31を含むことによって、第2回折光19に対する反射部30の反射率が大きく向上することが分かる。その理由は、第1実施例から第3実施例の各々における、反射部30の低屈折率層(空気層31)と低屈折率層に隣り合う層(例えば、反射部30の高屈折率層(半導体層32)である反射部30のInP層)との間の屈折率差が、比較例における反射部30の低屈折率層(例えば、InP層)と低屈折率層に隣り合う層(反射部30の高屈折率層である反射部30のInGaAsP層)との間の屈折率差よりも大きいためである。そのため、半導体光利得素子1から光導波路チップ6(図46を参照)への光結合効率は向上する。
また、第1実施例から第3実施例と比較例とから、反射部30が複数の空気層31を含むことによって、第2回折光19に対する反射部30の反射率がさらに向上することが分かる。そのため、半導体光利得素子1から光導波路チップ6(図46を参照)への光結合効率はさらに向上する。
本実施の形態の半導体光利得素子1の効果を説明する。
本実施の形態の半導体光利得素子1は、基板10と、基板10上に形成されている活性部2と、基板10上に形成されている受動部3とを備える。活性部2は、活性層12を含む。受動部3は、活性層12に光学的に結合されている第1コア層23と、反射部30と、第1コア層23に対して基板10とは反対側にある頂面27とを含む。第1コア層23に、第1グレーティングカプラ24が形成されている。第1グレーティングカプラ24は、活性層12から出力された光17を回折して、第1グレーティングカプラ24から頂面27に向かう第1回折光18と、第1グレーティングカプラ24から基板10に向かう第2回折光19とを生成する。反射部30は、第1グレーティングカプラ24と基板10との間に配置されており、第2回折光19を受動部3の頂面27に向けて反射し、かつ、少なくとも一つの空気層31を含む。
半導体光利得素子1は反射部30を含むため、第1回折光18だけでなく第2回折光19も受動部3の頂面27から出射される。第1回折光18及び第2回折光19は、半導体光利得素子1のうち最も厚さのばらつきが大きい基板10を通らずに、半導体光利得素子1から出射される。そのため、半導体光利得素子1からの第1回折光18及び第2回折光19の出射位置のばらつきが小さくなる。光導波路チップ6に対する半導体光利得素子1の実装精度が緩和され得る。また、反射部30は少なくとも一つの空気層31を含むため、第2回折光19に対する反射部30の反射率が増加する。そのため、半導体光利得素子1から光導波路チップ6への光結合効率が向上し得る。
本実施の形態の半導体光利得素子1では、少なくとも一つの空気層31は、複数の空気層31である。反射部30は、複数の空気層31と少なくとも一つの半導体層32とを含む多層反射膜である。
反射部30は複数の空気層31を含むため、第2回折光19に対する反射部30の反射率がさらに増加する。そのため、半導体光利得素子1から光導波路チップ6への光結合効率がさらに向上し得る。
本実施の形態の半導体光利得素子1では、反射部30は、分布ブラッグ反射器である。
そのため、光導波路チップ6に対する半導体光利得素子1の実装精度が緩和され得るとともに、半導体光利得素子1から光導波路チップ6への光結合効率が向上し得る。
本実施の形態の半導体光利得素子1では、第1グレーティングカプラ24は、0.58μm未満のグレーティングピッチを有する。
そのため、第2回折光19は受動部3の頂面27で全反射されることなく、半導体光利得素子1の外部へ出射される。半導体光利得素子1から光導波路チップ6への光結合効率が向上し得る。
実施の形態2.
図13及び図14を参照して、実施の形態2の半導体光利得素子1bを説明する。本実施の形態の半導体光利得素子1bは、実施の形態1の半導体光利得素子1と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
半導体光利得素子1bでは、受動部3は、支持部材36をさらに含む。支持部材36は、空気層31を貫通して第1下部クラッド部分層21から第2下部クラッド部分層22まで延在している。支持部材36は、第2下部クラッド部分層22と半導体層32とを支持している。図15に示されるように、受動部3の頂面27の平面視において、支持部材36は、反射部30の中に配置されている。具体的には、反射部30に孔37が形成されている。支持部材36が孔37内に形成されている。孔37に代えて溝が多層膜33に形成されてもよく、支持部材36が溝内に形成されてもよい。支持部材36は、例えば、支持柱または支持壁である。
支持部材36は、例えば、半導体で形成されている。支持部材36は、半導体層32と同じ材料で形成されてもよい。支持部材36は、下部クラッド層20と同じ材料で形成されてもよい。支持部材36は、例えば、第1下部クラッド部分層21と同じ材料で形成されてもよいし、第2下部クラッド部分層22と同じ材料で形成されてもよい。支持部材36は、例えば、InPまたはGaAsなどのような化合物半導体で形成されている。
反射部30に含まれる空気層31の数は、二つ以上に限られず、一つであってもよい。すなわち、反射部30は、少なくとも一つの空気層31を含んでいればよい。反射部30に含まれる空気層31の数が一つである場合、反射部30に半導体層32が含まれていなくてもよく、支持部材36は第2下部クラッド部分層22を支持してもよい。
図16から図25を参照して、本実施の形態の半導体光利得素子1bの受動部3の製造方法の一例を説明する。本実施の形態の半導体光利得素子1bの受動部3の製造方法は、実施の形態1の半導体光利得素子1の受動部3の製造方法と同様の工程を備えるが、以下の点で実施の形態1の半導体光利得素子1の受動部3の製造方法と異なっている。
図16及び図17を参照して、実施の形態1の半導体光利得素子1の受動部3の製造方法のうち図3及び図4に示される工程と同様の工程によって、基板10の主面10a上に第1下部クラッド部分層21と多層膜33とを形成する。
図18及び図19を参照して、多層膜33をエッチングして、多層膜33に孔37を形成する。孔37内に、例えばエピタキシャル成長によって、支持部材36を形成する。孔37に代えて溝を多層膜33に形成してもよく、支持部材36を溝内に形成してもよい。支持部材36は、多層膜33の中に形成される。支持部材36は、図24及び図25に示されるエッチング工程に使用されるエッチャントに対して、犠牲層34よりも低いエッチングレートを有する材料で形成されている。支持部材36は、例えば、InPまたはGaAsなどのような化合物半導体で形成されている。
図20及び図21を参照して、実施の形態1の半導体光利得素子1の受動部3の製造方法のうち図5及び図6に示される工程と同様の工程によって、多層膜33及び支持部材36上に、第2下部クラッド部分層22と、第1コア層23と、上部クラッド層25とを形成する。第1コア層23に、第1グレーティングカプラ24が形成される。
図22及び図23を参照して、実施の形態1の半導体光利得素子1の受動部3の製造方法のうち図7及び図8に示される工程と同様の工程によって、第1コア層23の両側に溝40を形成する。溝40に代えて、孔が形成されてもよい。溝40において、多層膜33の一部が露出する。
図24及び図25を参照して、実施の形態1の半導体光利得素子1の受動部3の製造方法のうち図9及び図10に示される工程と同様の工程によって、溝40にエッチャント(例えば、エッチング液)を流入させて、エッチャントによって多層膜33のうち犠牲層34を選択的にエッチングする。半導体層32及び支持部材36は、犠牲層34よりも、エッチャントに対して低いエッチングレートを有しているため、エッチャントによってほとんどエッチングされない。犠牲層34は空気層31になり、多層膜33は反射部30になる。化学気相成長(CVD)またはスパッタなどによって、上部クラッド層25上に絶縁層26を形成する。こうして、半導体光利得素子1bの受動部3が得られる。
本実施の形態の半導体光利得素子1bの効果は、実施の形態1の半導体光利得素子1の効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の半導体光利得素子1bでは、受動部3は、第1コア層23と基板10との間に配置されている下部クラッド層20と、支持部材36とを含む。下部クラッド層20は、反射部30と基板10との間に配置されている第1下部クラッド部分層21と、反射部30と第1コア層23との間に配置されている第2下部クラッド部分層22とを含む。支持部材36は、第1下部クラッド部分層21から第2下部クラッド部分層22まで延在し、第2下部クラッド部分層22を支持し、かつ、受動部3の頂面27の平面視において反射部30の中に配置されている。
支持部材36によって、反射部30の機械的強度が向上する。そのため、半導体光利得素子1bの製造時に半導体光利得素子1bが破損することが防止され得る。半導体光利得素子1bの製造歩留まりが向上する。また、半導体光利得素子1bを長期間使用している間に、半導体光利得素子1bに印加される熱応力によって半導体光利得素子1bが破損することが防止され得る。半導体光利得素子1bの寿命が伸びる。
本実施の形態の半導体光利得素子1bでは、受動部3は、第1コア層23と基板10との間に配置されている下部クラッド層20と、支持部材36とを含む。下部クラッド層20は、反射部30と基板10との間に配置されている第1下部クラッド部分層21と、反射部30と第1コア層23との間に配置されている第2下部クラッド部分層22とを含む。支持部材36は、第1下部クラッド部分層21から第2下部クラッド部分層22まで延在し、第2下部クラッド部分層22と少なくとも一つの半導体層32とを支持し、かつ、受動部3の頂面27の平面視において反射部30の中に配置されている。
支持部材36によって、反射部30の機械的強度が向上する。そのため、半導体光利得素子1bの製造時に半導体光利得素子1bが破損することが防止され得る。半導体光利得素子1bの製造歩留まりが向上する。また、半導体光利得素子1bを長期間使用している間に、半導体光利得素子1bに印加される熱応力によって半導体光利得素子1bが破損することが防止され得る。半導体光利得素子1bの寿命が伸びる。
実施の形態3.
図26から図30を参照して、実施の形態3の半導体光利得素子1cを説明する。本実施の形態の半導体光利得素子1cは、実施の形態1の半導体光利得素子1と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
半導体光利得素子1cでは、受動部3の頂面27の平面視において、反射部30は、受動部3の頂面27よりも小さい。受動部3の頂面27の平面視において、反射部30は、上部クラッド層25よりも小さい。例えば、反射部30は、受動部3の頂面27の平面視において、第2回折光19が分布する領域に選択的に形成されている。
受動部3は、支持部材36をさらに含む。支持部材36は、第1下部クラッド部分層21から第2下部クラッド部分層22まで延在している。支持部材36は、第2下部クラッド部分層22と半導体層32とを支持している。図27に示されるように、支持部材36は、受動部3の頂面27の平面視において、反射部30の周りに配置されている。支持部材36に、反射部30の空気層31に連通する穴38が設けられている。例えば、支持部材36は、例えば、壁であり、穴38は壁に設けられている。反射部30を構成する空気層31及び半導体層32は、穴38内にもある。
支持部材36は、例えば、半導体で形成されてもよい。支持部材36は、例えば、半導体層32と同じ材料で形成されてもよい。支持部材36は、例えば、下部クラッド層20と同じ材料で形成されてもよい。支持部材36は、例えば、第1下部クラッド部分層21と同じ材料で形成されてもよいし、第2下部クラッド部分層22と同じ材料で形成されてもよい。支持部材36は、例えば、InPまたはGaAsなどのような化合物半導体で形成されている。
反射部30に含まれる空気層31の数は、二つ以上に限られず、一つであってもよい。すなわち、反射部30は、少なくとも一つの空気層31を含んでいればよい。反射部30に含まれる空気層31の数が一つである場合、反射部30に半導体層32が含まれていなくてもよく、支持部材36は第2下部クラッド部分層22を支持してもよい。
図31から図45を参照して、本実施の形態の半導体光利得素子1cの受動部3の製造方法の一例を説明する。図32、図35、図38、図41及び図44は、受動部3のうち、図29に対応する部分の概略部分拡大断面図である。図33、図36、図39、図42及び図45は、受動部3のうち、図30に対応する部分の概略部分拡大断面図である。本実施の形態の半導体光利得素子1cの受動部3の製造方法は、実施の形態1の半導体光利得素子1の受動部3の製造方法と同様の工程を備えるが、以下の点で実施の形態1の半導体光利得素子1の受動部3の製造方法と異なっている。
図31から図33を参照して、実施の形態1の半導体光利得素子1の受動部3の製造方法のうち図3及び図4に示される工程と同様の工程によって、基板10の主面10a上に第1下部クラッド部分層21と多層膜33とを形成する。
図34から図36を参照して、多層膜33をエッチングする。多層膜33の周りに、例えばエピタキシャル成長によって、支持部材36を形成する。支持部材36は、多層膜33の周りに形成される。支持部材36に穴38(図27を参照)が設けられており、多層膜33は穴38内にもある。支持部材36は、図43から図45に示されるエッチング工程に使用されるエッチャントに対して、犠牲層34よりも低いエッチングレートを有する材料で形成されている。支持部材36は、例えば、InPまたはGaAsなどのような化合物半導体で形成されている。
図37から図39を参照して、実施の形態1の半導体光利得素子1の受動部3の製造方法のうち図5及び図6に示される工程と同様の工程によって、多層膜33及び支持部材36上に、第2下部クラッド部分層22と、第1コア層23と、上部クラッド層25とを形成する。第1コア層23に、第1グレーティングカプラ24が形成される。
図40から図42を参照して、実施の形態1の半導体光利得素子1の受動部3の製造方法のうち図7及び図8に示される工程と同様に、上部クラッド層25、第2下部クラッド部分層22、多層膜33、支持部材36及び第1下部クラッド部分層21をエッチングすることによって、第1コア層23の両側に溝40を形成する。第1コア層23の両側に形成された溝40は、支持部材36の穴38につながっている。溝40において、多層膜33の一部が露出する。溝40に代えて、孔が形成されてもよい。
図43から図45を参照して、実施の形態1の半導体光利得素子1の受動部3の製造方法のうち図9及び図10に示される工程と同様の工程によって、溝40にエッチャント(例えば、エッチング液)を流入させて、エッチャントによって多層膜33のうち犠牲層34を選択的にエッチングする。エッチャントは、犠牲層34をエッチングしながら、支持部材36の穴38から支持部材36の内側に流入する。半導体層32及び支持部材36は、犠牲層34よりもエッチャントに対して低いエッチングレートを有しているため、エッチャントによってほとんどエッチングされない。犠牲層34は空気層31になり、多層膜33は反射部30になる。空気層31は、穴38及び溝40に連通する。化学気相成長(CVD)またはスパッタなどによって、上部クラッド層25上に絶縁層26を形成する。こうして、半導体光利得素子1cの受動部3が得られる。
本実施の形態の半導体光利得素子1cの効果は、実施の形態1の半導体光利得素子1の効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の半導体光利得素子1cでは、受動部3は、第1コア層23と基板10との間に配置されている下部クラッド層20と、支持部材36とを含む。下部クラッド層20は、反射部30と基板10との間に配置されている第1下部クラッド部分層21と、反射部30と第1コア層23との間に配置されている第2下部クラッド部分層22とを含む。支持部材36は、第1下部クラッド部分層21から第2下部クラッド部分層22まで延在し、第2下部クラッド部分層22を支持し、かつ、受動部3の頂面27の平面視において反射部30の周りに配置されている。
支持部材36によって、反射部30の機械的強度が向上する。そのため、半導体光利得素子1cの製造時に半導体光利得素子1cが破損することが防止され得る。半導体光利得素子1cの製造歩留まりが向上する。また、半導体光利得素子1cを長期間使用している間に、半導体光利得素子1cに印加される熱応力によって半導体光利得素子1cが破損することが防止され得る。半導体光利得素子1cの寿命が伸びる。
本実施の形態の半導体光利得素子1cでは、受動部3は、第1コア層23と基板10との間に配置されている下部クラッド層20と、支持部材36とを含む。下部クラッド層20は、反射部30と基板10との間に配置されている第1下部クラッド部分層21と、反射部30と第1コア層23との間に配置されている第2下部クラッド部分層22とを含む。支持部材36は、第1下部クラッド部分層21から第2下部クラッド部分層22まで延在し、第2下部クラッド部分層22と少なくとも一つの半導体層32とを支持し、かつ、受動部3の頂面27の平面視において反射部30の周りに配置されている。
支持部材36によって、反射部30の機械的強度が向上する。そのため、半導体光利得素子1cの製造時に半導体光利得素子1cが破損することが防止され得る。半導体光利得素子1cの製造歩留まりが向上する。また、半導体光利得素子1cを長期間使用している間に、半導体光利得素子1cに印加される熱応力によって半導体光利得素子1cが破損することが防止され得る。半導体光利得素子1cの寿命が伸びる。
本実施の形態の半導体光利得素子1cでは、支持部材36に、少なくとも一つの空気層31に連通する穴38が設けられている。
そのため、受動部3の頂面27の平面視において支持部材36が反射部30の周りに配置されていても、エッチャントは、犠牲層34をエッチングしながら、支持部材36の穴38から支持部材36の内側に流入する。空気層31を含む反射部30の製造が容易になる。
実施の形態4.
図46を参照して、実施の形態4に係る光半導体装置5を説明する。光半導体装置5は、実施の形態1の半導体光利得素子1と、光導波路チップ6と、接合部材50とを備える。
光導波路チップ6は、基板43と、下部クラッド層44と、第2コア層45と、上部クラッド層47と、頂面48とを含む。
基板43は、例えば、Si基板のような半導体基板である。基板43は、基板10と異なる材料で形成されてもよい。
下部クラッド層44は、例えば化学気相成長(CVD)またはスパッタなどによって、基板43上に形成される。下部クラッド層44は、第2コア層45と基板43との間に配置されている。下部クラッド層44は、例えば、酸化シリコン層(SiO層)である。
第2コア層45は、例えば化学気相成長(CVD)またはスパッタなどによって、下部クラッド層44上に形成される。第2コア層45は、下部クラッド層44及び上部クラッド層47よりも、高い屈折率を有している。第2コア層45は、例えば、第1コア層23と異なる材料で形成されている。第2コア層45は、例えば、シリコン(Si)または窒化シリコン(Si)で形成されている。例えば、第2コア層45と上部クラッド層47との間の屈折率差、及び、第2コア層45と下部クラッド層44との間の屈折率差は、各々、第1コア層23と上部クラッド層25との間の屈折率差よりも大きく、かつ、第1コア層23と下部クラッド層20との間の屈折率差よりも大きい。光導波路チップ6における第2コア層45への光の閉じ込めは、受動部3チップにおける第1コア層23への光の閉じ込めより強くてもよい。
上部クラッド層47は、例えば化学気相成長(CVD)またはスパッタなどによって、第2コア層45上に形成される。上部クラッド層47は、例えば、酸化シリコン層(SiO層)である。光導波路チップ6の頂面48は、光導波路チップ6の表面のうち基板43とは反対側の表面である。上部クラッド層47は、頂面48を含む。
第2コア層45に、第1グレーティングカプラ24に光学的に結合する第2グレーティングカプラ46が形成されている。第2グレーティングカプラ46は、例えば、第2コア層45をエッチングすることによって形成される。第1回折光18及び第2回折光19は、第2グレーティングカプラ46に結合して、第2コア層45を伝搬する。
半導体光利得素子1cは、接合部材50を用いて、光導波路チップ6に対してフリップチップ実装されている。具体的には、受動部3の頂面27は、光導波路チップ6(より具体的には、頂面48)に面して配置される。接合部材50は、例えば、Auバンプまたははんだである。
光半導体装置5の動作を説明する。電極14,15から活性層12に電流を注入すると、活性層12において誘導放出現象が生じる。活性層12から光17が出力される。光17は、第1コア層23に結合して、第1コア層23を伝搬する。第1グレーティングカプラ24は、光17を回折して、第1回折光18と、第2回折光19とを生成する。反射部30は、第2回折光19を、受動部3の頂面27に向けて反射する。第1回折光18及び第2回折光19は、受動部3の頂面27から出射される。第1回折光18及び第2回折光19は、第2グレーティングカプラ46に結合して、第2コア層45を伝搬する。
本実施の形態の変形例では、光半導体装置5は、実施の形態1の半導体光利得素子1に代えて、実施の形態2の半導体光利得素子1bまたは実施の形態3の半導体光利得素子1cを備えてもよい。
本実施の形態の光半導体装置5の効果を説明する。
本実施の形態の光半導体装置5は、半導体光利得素子1,1b,1cと、受動部3の頂面27に面して配置される光導波路チップ6とを備える。光導波路チップ6は、第2コア層45を含む。第2コア層45に、第1グレーティングカプラ24に光学的に結合する第2グレーティングカプラ46が形成されている。
そのため、光導波路チップ6に対する半導体光利得素子1,1b,1cの実装精度が緩和され得るとともに、半導体光利得素子1,1b,1cから光導波路チップ6への光結合効率が向上し得る。
本実施の形態の光半導体装置5では、第1コア層23は、化合物半導体で形成されている。第2コア層45は、シリコン(Si)または窒化シリコン(Si)で形成されている。
そのため、第2コア層45が第1コア層23とは別の材料で形成されていても、光導波路チップ6に対する半導体光利得素子1,1b,1cの実装精度が緩和され得るとともに、半導体光利得素子1,1b,1cから光導波路チップ6への光結合効率が向上し得る。
今回開示された実施の形態1-4はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。矛盾のない限り、今回開示された実施の形態1-4の少なくとも2つを組み合わせてもよい。本開示の範囲は、上記した説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
1,1b,1c 半導体光利得素子、2 活性部、3 受動部、5 光半導体装置、6 光導波路チップ、10 基板、10a,10b 主面、11 下部クラッド層、12 活性層、13 上部クラッド層、14,15 電極、17 光、18 第1回折光、19 第2回折光、20 下部クラッド層、21 第1下部クラッド部分層、22 第2下部クラッド部分層、23 第1コア層、24 第1グレーティングカプラ、25 上部クラッド層、26 絶縁層、27 頂面、30 反射部、31 空気層、32 半導体層、33 多層膜、34 犠牲層、36 支持部材、37 孔、38 穴、40 溝、43 基板、44 下部クラッド層、45 第2コア層、46 第2グレーティングカプラ、47 上部クラッド層、48 頂面、50 接合部材。

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されている活性部と、
    前記基板上に形成されている受動部とを備え、
    前記活性部は、電極と、活性層を含み、前記電極から前記活性層に電流が注入され、
    前記受動部は、前記活性層に光学的に結合されている第1コア層と、反射部と、前記第1コア層に対して前記基板とは反対側にある頂面とを含み、
    前記第1コア層に、第1グレーティングカプラが形成されており、
    前記第1グレーティングカプラは、前記活性層から出力された光を回折して、前記第1グレーティングカプラから前記頂面に向かう第1回折光と、前記第1グレーティングカプラから前記基板に向かう第2回折光とを生成し、
    前記反射部は、前記受動部のみに形成されており、前記第1グレーティングカプラと前記基板との間に配置されており、前記第2回折光を前記頂面に向けて反射し、かつ、少なくとも一つの空気層を含む、半導体光利得素子。
  2. 前記少なくとも一つの空気層は、複数の空気層であり、
    前記反射部は、前記複数の空気層と少なくとも一つの半導体層とを含む多層反射膜である、請求項1に記載の半導体光利得素子。
  3. 前記反射部は、分布ブラッグ反射器である、請求項2に記載の半導体光利得素子。
  4. 前記受動部は、前記第1コア層と前記基板との間に配置されている下部クラッド層と、支持部材とを含み、
    前記下部クラッド層は、前記反射部と前記基板との間に配置されている第1下部クラッド部分層と、前記反射部と前記第1コア層との間に配置されている第2下部クラッド部分層とを含み、
    前記支持部材は、前記第1下部クラッド部分層から前記第2下部クラッド部分層まで延在し、前記第2下部クラッド部分層を支持し、かつ、前記頂面の平面視において前記反射部の中に配置されている、請求項1に記載の半導体光利得素子。
  5. 前記受動部は、前記第1コア層と前記基板との間に配置されている下部クラッド層と、支持部材とを含み、
    前記下部クラッド層は、前記反射部と前記基板との間に配置されている第1下部クラッド部分層と、前記反射部と前記第1コア層との間に配置されている第2下部クラッド部分層とを含み、
    前記支持部材は、前記第1下部クラッド部分層から前記第2下部クラッド部分層まで延在し、前記第2下部クラッド部分層と前記少なくとも一つの半導体層とを支持し、かつ、前記頂面の平面視において前記反射部の中に配置されている、請求項2に記載の半導体光利得素子。
  6. 前記受動部は、前記第1コア層と前記基板との間に配置されている下部クラッド層と、支持部材とを含み、
    前記下部クラッド層は、前記反射部と前記基板との間に配置されている第1下部クラッド部分層と、前記反射部と前記第1コア層との間に配置されている第2下部クラッド部分層とを含み、
    前記支持部材は、前記第1下部クラッド部分層から前記第2下部クラッド部分層まで延在し、前記第2下部クラッド部分層を支持し、かつ、前記頂面の平面視において前記反射部の周りに配置されている、請求項1に記載の半導体光利得素子。
  7. 前記受動部は、前記第1コア層と前記基板との間に配置されている下部クラッド層と、支持部材とを含み、
    前記下部クラッド層は、前記反射部と前記基板との間に配置されている第1下部クラッド部分層と、前記反射部と前記第1コア層との間に配置されている第2下部クラッド部分層とを含み、
    前記支持部材は、前記第1下部クラッド部分層から前記第2下部クラッド部分層まで延在し、前記第2下部クラッド部分層と前記少なくとも一つの半導体層とを支持し、かつ、前記頂面の平面視において前記反射部の周りに配置されている、請求項2に記載の半導体光利得素子。
  8. 前記支持部材に、前記少なくとも一つの空気層に連通する穴が設けられている、請求項6に記載の半導体光利得素子。
  9. 前記第1グレーティングカプラは、0.58μm未満のグレーティングピッチを有する、請求項1に記載の前記半導体光利得素子。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の前記半導体光利得素子と、
    前記頂面に面して配置される光導波路チップとを備え、
    前記光導波路チップは、第2コア層を含み、
    前記第2コア層に、前記第1グレーティングカプラに光学的に結合する第2グレーティングカプラが形成されている、光半導体装置。
  11. 前記第1コア層は、化合物半導体で形成されており、
    前記第2コア層は、シリコンまたは窒化シリコンで形成されている、請求項10に記載の光半導体装置。
JP2022560307A 2022-07-08 2022-07-08 半導体光利得素子及び光半導体装置 Active JP7199617B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/027114 WO2024009502A1 (ja) 2022-07-08 2022-07-08 半導体光利得素子及び光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7199617B1 true JP7199617B1 (ja) 2023-01-05
JPWO2024009502A5 JPWO2024009502A5 (ja) 2024-06-11

Family

ID=84784189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022560307A Active JP7199617B1 (ja) 2022-07-08 2022-07-08 半導体光利得素子及び光半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7199617B1 (ja)
WO (1) WO2024009502A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358403A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面発光レーザ
US20140003458A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Yale University Lateral electrochemical etching of iii-nitride materials for microfabrication
US20150260913A1 (en) * 2012-08-17 2015-09-17 Oracle International Corporation Grating coupler for inter-chip optical coupling
US20180081118A1 (en) * 2014-07-14 2018-03-22 Biond Photonics Inc. Photonic integration by flip-chip bonding and spot-size conversion
US20180180807A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical Grating Coupler With Back-Side Reflector
JP2019500753A (ja) * 2015-12-17 2019-01-10 フィニサー コーポレイション 表面結合システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358403A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面発光レーザ
US20140003458A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Yale University Lateral electrochemical etching of iii-nitride materials for microfabrication
US20150260913A1 (en) * 2012-08-17 2015-09-17 Oracle International Corporation Grating coupler for inter-chip optical coupling
US20180081118A1 (en) * 2014-07-14 2018-03-22 Biond Photonics Inc. Photonic integration by flip-chip bonding and spot-size conversion
JP2019500753A (ja) * 2015-12-17 2019-01-10 フィニサー コーポレイション 表面結合システム
US20180180807A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical Grating Coupler With Back-Side Reflector

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024009502A1 (ja) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387671B2 (ja) 半導体レーザ及び集積素子
JP5692387B2 (ja) 半導体光素子
US5703989A (en) Single-mode waveguide structure for optoelectronic integrated circuits and method of making same
JP3329764B2 (ja) 半導体レーザー及び半導体光増幅器
US8358892B2 (en) Connection structure of two-dimensional array optical element and optical circuit
JP3244115B2 (ja) 半導体レーザー
JPH08211342A (ja) 半導体光機能素子
KR20130085763A (ko) 광 집적 회로용 혼성 레이저 광원
JP2004117706A (ja) 光集積素子、光集積素子の製造方法、及び光源モジュール
JPH1012959A (ja) 半導体発光素子、発光素子モジュールおよび半導体発光素子の製造方法
US20020003824A1 (en) Surface-emitting laser devices with integrated beam-shaping optics and power-monitoring detectors
JP2008060445A (ja) 発光素子
JPWO2007080891A1 (ja) 半導体レーザ、モジュール、及び、光送信機
JP6717733B2 (ja) 半導体光集積回路
JPH1168242A (ja) 半導体レーザー
JP6961621B2 (ja) 光集積素子および光送信機モジュール
JP6257544B2 (ja) 半導体レーザー
JP3666729B2 (ja) 半導体光増幅装置及びその製造方法
JP7199617B1 (ja) 半導体光利得素子及び光半導体装置
US20040136414A1 (en) Wavelength-tunable semiconductor optical device
JP7026854B1 (ja) グレーティングカプラ
JP6730583B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP3329765B2 (ja) 半導体レーザー及び半導体光増幅器
JP5609168B2 (ja) 半導体レーザ、半導体レーザ装置および半導体レーザの製造方法
JPH0832102A (ja) フォトディテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150