JP7199325B2 - スイッチ回路 - Google Patents

スイッチ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7199325B2
JP7199325B2 JP2019159630A JP2019159630A JP7199325B2 JP 7199325 B2 JP7199325 B2 JP 7199325B2 JP 2019159630 A JP2019159630 A JP 2019159630A JP 2019159630 A JP2019159630 A JP 2019159630A JP 7199325 B2 JP7199325 B2 JP 7199325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
node
switch circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040218A (ja
Inventor
正俊 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019159630A priority Critical patent/JP7199325B2/ja
Priority to US16/788,794 priority patent/US10879886B1/en
Publication of JP2021040218A publication Critical patent/JP2021040218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199325B2 publication Critical patent/JP7199325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0826Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/166Soft switching
    • H03K17/167Soft switching using parallel switching arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明の実施形態は、概してスイッチ回路に関する。
回路への電源の供給に使用されるスイッチ回路が知られている。
特開2016-116151号公報
スイッチ回路の動作信頼性を向上させる。
実施形態に係るスイッチ回路は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1抵抗部と、第3トランジスタと、第4トランジスタと、第2抵抗部と、を備える。第2トランジスタは、一端が接地され、他端が第1トランジスタの制御端に接続される。第1抵抗部は、第1トランジスタの一端と、第1トランジスタの制御端との間に接続される。第3トランジスタは、一端が第1トランジスタの一端に接続され、他端が第1トランジスタの制御端に接続される。第4トランジスタは、一端が第3トランジスタの制御端に接続され、他端が第1トランジスタの他端に接続され、制御端が第1トランジスタの制御端に接続される。第2抵抗部は、第3トランジスタの一端と、第3トランジスタの制御端との間に接続される。第1トランジスタの一端に対応する第1ノードに第1電圧が印加され、且つ第1トランジスタの他端に対応する第2ノードの電圧が第1電圧よりも低い状態で、第2トランジスタがオフ状態からオン状態に遷移すると、第1期間において、第1ノードの電圧と第1トランジスタの制御端に対応する第3ノードの電圧との電圧差が第2電圧に固定され、第1期間より後の第2期間において、第1ノードの電圧と第3ノードの電圧との電圧差が前記第2電圧よりも大きい第3電圧となる。第1期間において、第1ノードから第2ノードへ第1電流が流れ、第2期間より後の第3期間において、第1ノードの電圧と第3ノードの電圧との電圧差は第3電圧よりも小さい第4電圧に固定され、第1ノードから第2ノードへ第1電流よりも大きい第2電流が流れる。
実施形態に係るスイッチ回路を含むシステムの構成例を示すブロック図。 実施形態に係るスイッチ回路の回路構成の一例を示す回路図。 実施形態に係るスイッチ回路の比較例を示す回路図。 実施形態に係るスイッチ回路及びその比較例における電圧と電流の時間変化を示すグラフ。 実施形態に係るスイッチ回路を含むシステムに含まれる機能回路の一例を示す回路図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。本発明の技術思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
[実施形態]
以下に、実施形態に係るスイッチ回路1について説明する。
[1]スイッチ回路1の構成
[1-1]スイッチ回路1を含むシステムSYSの全体構成
図1は、実施形態に係るスイッチ回路1を含むシステムSYSの構成例を示している。図1に示すように、システムSYSは、端子T1と、スイッチ回路1と、制御回路2と、機能回路3とを備えている。システムSYSは、例えば1つの半導体チップ上に集積されても良い。また、システムSYSは、例えば複数の半導体チップと複数の素子とを組み合わせて、プリント基板上に構成されても良い。
システムSYSにおいて、端子T1は、外部の機器と接続可能に構成される。端子T1は、システムSYSの電源端子であり、スイッチ回路1と接続される。端子T1には、例えば電源装置PSが接続される。電源装置PSは、システムSYSの外部に設けられ、システムSYSに電源電圧VDDを供給する。
スイッチ回路1は、端子T1と機能回路3との間に接続される。スイッチ回路1は、端子T1と機能回路3とを、電気的に接続、または非接続にする。以下では、スイッチ回路1が端子T1と機能回路3との間を電気的に接続している状態のことをオン状態、非接続にしている状態のことをオフ状態と呼ぶ。また、端子T1とスイッチ回路1との間のノードのことをノードN1と呼び、スイッチ回路1と機能回路3との間のノードのことをノードN2と呼ぶ。
制御回路2は、スイッチ回路1をオン状態又はオフ状態に制御する。機能回路3は、各種動作を実行する回路であり、種々の回路を含み得る。例えば、機能回路3は、高電圧の生成や制御信号の生成等の動作を実行する。機能回路3には、スイッチ回路1によって電源電圧VDDが供給される。
[1-2]スイッチ回路1の構成
図2は、実施形態に係るスイッチ回路1の詳細を説明するための回路図である。図2に示すように、スイッチ回路1は、トランジスタM1乃至M3、トランジスタQ1及びQ2、ツェナーダイオードDZ、並びに抵抗部R1乃至R4を含む。機能回路3は、容量負荷CLを含む。
トランジスタM1及びM3は、例えばP型のMOSFETである。トランジスタM2は、例えばN型のMOSFETである。トランジスタQ1は、例えばNPN型のバイポーラトランジスタである。トランジスタQ2は、例えばPNP型のバイポーラトランジスタである。
トランジスタM1のソースは、ノードN1に接続される。トランジスタM1のドレインは、ノードN2に接続される。トランジスタM1のゲートは、ノードN3に接続される。トランジスタM2のドレインは、ノードN3に接続される。トランジスタM2のゲートは、制御回路2に接続される。トランジスタM2のソースは、抵抗部R1の一端に接続される。抵抗部R1の他端は、接地される。
トランジスタQ1のコレクタは、ノードN1に接続される。トランジスタQ1のエミッタは、ノードN3に接続される。トランジスタQ1のベースは、ツェナーダイオードDZのアノードと、抵抗部R3の一端とのそれぞれに接続される。ツェナーダイオードDZのカソードは、ノードN1に接続される。抵抗部R3の他端は、ノードN3に接続される。抵抗部R4の一端は、ノードN1に接続される。抵抗部R4の他端は、ノードN3に接続される。
抵抗部R2の一端は、ノードN1に接続される。抵抗部R2の他端は、トランジスタQ2のベースと、トランジスタM3のソースとのそれぞれに接続される。トランジスタQ2のエミッタは、ノードN1に接続される。トランジスタQ2のコレクタは、ノードN3に接続される。トランジスタM3のドレインは、ノードN2に接続される。トランジスタM3のゲートは、ノードN3に接続される。
トランジスタM1は、オン抵抗が小さくなるようなサイズで設けられる。トランジスタM1のオン抵抗RON(M1)は、例えば1Ωである。トランジスタM3のサイズは、トランジスタM1のサイズよりも小さい。例えば、トランジスタM3のサイズは、トランジスタM1のサイズの1000分の1である。また、トランジスタM3のオン抵抗RON(M3)は、例えば1Ωである。
トランジスタM1の閾値電圧Vth(M1)と、トランジスタM3の閾値電圧Vth(M3)とは、略等しい。トランジスタM1及びM3の閾値電圧の大きさは、トランジスタQ2の閾値電圧Vth(Q2)の大きさよりも大きい。トランジスタQ2の閾値電圧Vth(Q2)の大きさは、例えば0.7Vである。抵抗部R2の抵抗値は、例えば1kΩである。
制御回路2は、トランジスタM2のゲートに制御信号CSを印加する。制御信号CSは、例えば“H”レベルと“L”レベルの2状態を含むデジタル信号である。例えば、トランジスタM2は、ゲートに“L”レベルの電圧が印加されている場合、オフ状態となる。トランジスタM2は、ゲートに“H”レベルの電圧が印加されている場合、オン状態となる。
容量負荷CLは、機能回路3が含む種々の容量負荷を等価的に示している。容量負荷CLは、一方電極がノードN2に接続され、他方電極が接地されている。実施形態では、説明の簡略化のため、機能回路3に含まれる容量負荷以外の要素については、記載を省略する。
[2]スイッチ回路1の動作
引き続き図2を参照して、実施形態に係るスイッチ回路1の動作について説明する。図2に示すように、端子T1には電源装置PSが接続されている。電源装置PSによって、端子T1には電源電圧VDDが印加されている。また、電源装置PSからノードN1へと流れる電流をI1、ノードN1からトランジスタM1を介してノードN2へ流れる電流をI2、ノードN1から抵抗部R2及びトランジスタM3を介してノードN2へ流れる電流をI3と定義する。以下に、スイッチ回路1がオフ状態からオン状態へと制御され、容量負荷CLが充電される様子について、順に説明する。
なお、本明細書において、容量負荷CLの充電が完了するとは、ノードN1の電圧とノードN2の電圧とが略等しくなる状態を示している。例えば、ノードN2の電圧がノードN1の電圧よりもわずかに低い場合であっても、ノードN1の電圧とノードN2の電圧とが略等しい場合は、充電が完了したと表現する。
(スイッチ回路1がオフ状態の状態)
はじめに、スイッチ回路1がオフ状態に制御される場合のシステムSYSの動作について説明する。制御回路2は、制御信号CSとして“L”レベルを出力し、スイッチ回路1をオフ状態に制御している。具体的には、制御回路2は、トランジスタM2をオフ状態に制御している。トランジスタM2がオフ状態のため、ノードN3の電圧は、抵抗部R4を介して接続されているノードN1の電圧と等しい。ノードN1の電圧とノードN3の電圧とが等しいため、トランジスタM1及びM3、並びにトランジスタQ1及びQ2はオフ状態である。また、トランジスタM1のゲート-ソース間電圧VGS(M1)は略0Vである。トランジスタM1及びM3がオフ状態のため、ノードN1とノードN2とは電気的に非接続とされている。また、電流I1、I2、及びI3のそれぞれは略0Aである。よって、容量負荷CLには電圧は印加されず、充電も行われない。
(スイッチ回路1がオン状態になり、電流が流れ始める状態)
次に、スイッチ回路1がオン状態に制御され、ノードN1からノードN2へと電流が流れ始める状態におけるシステムSYSの動作について説明する。制御回路2は、制御信号CSとして“H”レベルを出力し、スイッチ回路1をオン状態となるように制御する。具体的には、トランジスタM2をオン状態に制御する。トランジスタM2がオン状態となったため、ノードN1から接地ノードへ、抵抗部R4、トランジスタM2、及び抵抗部R1を介して電流が流れる。抵抗部R4に電流が流れるため、抵抗部R4の両端、すなわちノードN1とノードN3との間に電圧差が生じる。ノードN1とノードN3との間に生じる電圧差が、トランジスタM1及びM3それぞれの閾値電圧よりも大きくなると、トランジスタM1及びM3のそれぞれがオン状態となる。トランジスタM1及びM3がオン状態となったことで、電流I2及びI3が流れ始める。電流I2及びI3は、容量負荷CLへと流入する。容量負荷CLは充電されておらず、容量負荷CLを充電するために電流I2及びI3は増加していく。
なお、電流I2とI3との大きさの比率は、トランジスタM1とM3とのサイズの比率に略等しい。例えば、トランジスタM3のサイズが、トランジスタM1のサイズの略1000分の1の場合、電流I3の大きさは、電流I2の大きさの略1000分の1である。すなわち、スイッチ回路1を介して機能回路3へ流れる主たる電流は電流I2である。
また、スイッチ回路1には、ノードN1からノードN2に至る電流I2及びI3以外にも、ノードN1から接地ノードへ至る電流経路が存在する。しかし、その電流経路を流れる電流の大きさは、電流I2に比べて十分に小さい。よって、説明を簡易にするため、電流I1又は電流I2を、スイッチ回路1を介して機能回路3へ流れる電流の総量と見なしてもよい。
(スイッチ回路1によって電流が制限される状態)
続いて、スイッチ回路1がオン状態であり、且つ電流を制限している状態のシステムSYSの動作について説明する。トランジスタM1及びM3がオン状態となると、容量負荷CLを充電するために電流I2及びI3が増加していく。電流I3が抵抗部R2を流れた際に生じる抵抗部R2両端の電圧差が、トランジスタQ2の閾値電圧Vth(Q2)以上となると、トランジスタQ2がオン状態となる。トランジスタQ2がオン状態となったことで、ノードN1の電圧とノードN3の電圧との差、すなわち、トランジスタM1のゲート-ソース間電圧VGS(M1)及びM3のゲート-ソース間電圧VGS(M3)が制限される。
トランジスタM1のサイズがトランジスタM3のサイズよりもS倍大きく(Sは正の実数)、トランジスタQ2の閾値電圧の大きさをVth(Q2)、抵抗部R2の抵抗値をR2とすると、制限された電流I2の大きさI2(lim1)は、「I2(lim1)≒(Vth(Q2)/R2)×S」となる。
システムSYSでは、電流I2の大きさがI2(lim1)に制限された状態で、容量負荷CLへの充電が継続される。
(容量負荷の充電が完了した状態)
続いて、容量負荷CLの充電が完了した状態におけるシステムSYSの動作について説明する。容量負荷CLの充電が完了したため、電流I2及びI3の大きさは小さくなり、抵抗部R2の両端で生じる電圧差がトランジスタQ2の閾値電圧Vth(Q2)を下回り、トランジスタQ2はオフ状態となる。トランジスタQ2がオフ状態となったことで、ノードN1の電圧とノードN3の電圧との電圧差は、トランジスタQ2によって制限されていた状態の電圧差よりも大きくなる。抵抗部R4の両端で生じる電圧差により、ノードN1の電圧とノードN3の電圧との電圧差が大きくなっていく。ノードN1の電圧とノードN3の電圧との電圧差がツェナーダイオードDZのツェナー電圧Vz(DZ)以上となると、ツェナーダイオードDZに電流が流れ、ツェナーダイオードDZ両端の電圧差がツェナー電圧Vz(DZ)に保たれる。ノードN1からツェナーダイオードDZを流れる電流は、抵抗部R3を介してノードN3へと流れる。抵抗部R3の両端で生じる電圧差が、トランジスタQ1の閾値電圧Vth(Q1)以上となると、トランジスタQ1がオン状態となる。トランジスタQ1がオン状態となったことで、ノードN1の電圧とノードN3の電圧との電圧差は、ツェナーダイオードDZのツェナー電圧Vz(DZ)と、トランジスタQ1の閾値電圧Vth(Q1)との合計となる。このようにして、ノードN1の電圧とノードN3の電圧との電圧差が定まる。
ノードN2の電圧がノードN1の電圧と略等しくなった状態では、トランジスタM1及びM3のそれぞれは、非飽和領域で動作している。この状態において、スイッチ回路1が供給することの出来る電流量I2(lim2)は、「I2(lim2)=((R2+RON(M3))/(R2×RON(M1)×Vth(Q2))」と表現出来る。ノードN2の電圧とノードN1の電圧とが略等しい状態において、電流I2が増加すると、トランジスタM1のゲート-ソース間電圧VGS(M1)が制限され、電流I2の大きさはI2(lim2)に制限される。
[3]実施形態の効果
以上で説明した実施形態に係るスイッチ回路1によれば、スイッチ回路1の破損を抑制することが出来、動作信頼性を向上させることが出来る。以下に、実施形態に係るスイッチ回路1の詳細な効果について説明する。
システムの待機電力を削減するために、スイッチ回路が用いられる。電源装置と機能回路との間にスイッチ回路を設け、機能回路を動作させる必要が無い際に、電源装置と機能回路とを電気的に非接続にすることで、消費電流を低減することが出来る。
しかしながら、スイッチ回路をオンすると、機能回路に含まれる容量負荷を充電するために、スイッチ回路を介して充電電流が流れる。充電電流の大きさは、充電する容量負荷の大きさに応じて大きくなり得る。スイッチ回路に大電流が流れると、大電流によってスイッチ回路を構成する素子や配線を破損する場合がある。
図3は、実施形態の比較例に係るスイッチ回路4の構成例を示している。図3に示すように、比較例に係るスイッチ回路4は、実施形態に係るスイッチ回路1に対して、トランジスタM3、トランジスタQ2、及び抵抗部R2が省略された構成を有している。
比較例に係るスイッチ回路4において、トランジスタM2がオン状態となると、トランジスタM1のゲート-ソース間電圧VGS(M1)は、ツェナーダイオードDZのツェナー電圧Vz(DZ)と、トランジスタQ1の閾値電圧Vth(Q1)との合計となる。
図4は、実施形態に係るスイッチ回路1及びその比較例に係るスイッチ回路4における電圧と電流の時間変化の一例を示している。図4に示す例では、実施形態に係るスイッチ回路1及び比較例に係るスイッチ回路4は、それぞれが同じ大きさの電源電圧VDDを印加され、それぞれが同じ大きさの容量負荷CLと接続された状態で動作している。図4には、3つのグラフが縦に並んで示されている。グラフのそれぞれは、上から順に、制御信号CSと時間との関係、トランジスタM1のゲート-ソース間電圧VGS(M1)と時間との関係、電流I1と時間との関係を示している。また、電圧VGS(M1)のグラフと電流I1のグラフとのそれぞれでは、実線が実施形態の場合を示し、破線が比較例の場合を示している。
図4に示すように、時刻t1において、制御回路2がトランジスタM2のゲートに印加する制御信号CSが、“L”レベルから“H”レベルに遷移する。制御信号CSが“H”レベルに遷移したことで、トランジスタM2がオン状態となり、トランジスタM1のゲート-ソース間電圧VGS(M1)の大きさが大きくなる。
比較例に係るスイッチ回路4では、時刻t1から時刻t2の間に、ゲート-ソース間電圧VGS(M1)がツェナーダイオードDZのツェナー電圧Vz(DZ)とトランジスタQ1の閾値電圧Vth(Q1)との合計まで大きくなる。ゲート-ソース間電圧VGS(M1)が大きくなることと平行して、スイッチ回路1には容量負荷CLを充電するために大きな電流I1が流れる。そして時刻t2以降、容量負荷CLの充電が進むにつれて電流I1は低下していく。
対して、実施形態に係るスイッチ回路1では、時刻t1から時刻t3までの間、トランジスタM1のゲート-ソース間電圧VGS(M1)が、比較例と比べて小さい大きさに制限される。言い換えると、トランジスタM1のゲート-ソース間電圧VGS(M1)が、比較例と比べて小さい大きさに固定される。その結果、実施形態に係るスイッチ回路1では、スイッチ回路1を流れる電流I1の最大値が、比較例のスイッチ回路4を流れる電流I1の最大値と比べて小さく制限される。制限された電流I1で容量負荷CLの充電が進むと、時刻t3以降は電流I1が小さくなり、電圧VGS(M1)の大きさも比較例と同様の、ツェナーダイオードDZのツェナー電圧Vz(DZ)とトランジスタQ1の閾値電圧Vth(Q1)との合計まで大きくなる。このように、実施形態に係るスイッチ回路1は、トランジスタM1のゲート-ソース間電圧VGS(M1)を制限することで、スイッチ回路1を流れる電流I1の最大値を制限している。
これにより、実施形態に係るスイッチ回路1は、容量負荷CLに充電電流を供給する際に、電流の最大値を制限することで、動作信頼性を向上させることが出来る。
また、システムSYSは、容量負荷CLへの充電が継続すると、やがて定常状態となる。定常状態とは、容量負荷CLの充電が完了し、ノードN2の電圧がノードN1の電圧と略等しい状態である。定常状態では、例えば機能回路3に含まれる回路が動作する。機能回路3に含まれる回路が消費する電流は、スイッチ回路1を介して供給される。このため、スイッチ回路1による電流の制限は、機能回路3が定常状態になった際には緩和されることが好ましい。
実施形態に係るスイッチ回路1は、容量負荷を充電している状態と、容量負荷の充電を終えた状態とで、制限する電流量が異なる。具体的には、機能回路に含まれる容量負荷が充電されておらず、ノードN1の電圧よりもノードN2の電圧が低い場合には、電流I2は「I2(lim1)≒(Vth(Q2)/R2)×S」で表されるI2(lim1)に制限される。対して、機能回路に含まれる容量負荷が充電され、ノードN1の電圧とノードN2の電圧とが略等しい場合には、電流I2は「I2(lim2)=((R2+RON(M3))/(R2×RON(M1)×Vth(Q2))」で表されるI2(lim2)に制限される。I2(lim2)は、I2(lim1)よりも大きい。例えば、Vth(Q2)が0.7V、R2が1kΩ、Sが1000、RON(M1)が1Ω、RON(M3)が1Ωの場合、I2(lim1)は略0.7A、I2(lim2)は略1.4Aとなる。電流の制限値I2(lim2)が、定常状態においてスイッチ回路1を流れると想定される電流値よりも十分大きな値となるように設計することで、スイッチ回路1は、定常状態において電流制限が無い回路と同等の動作を実行することが出来る。
このように、実施形態に係るスイッチ回路1は、定常状態における電流の制限値を、充電電流の制限値よりも大きくすることが出来る。これにより、定常状態における電流供給能力を保ちつつ、充電電流を制限することが出来、動作信頼性を向上させることが出来る。
また、実施形態に係るスイッチ回路1は、ノードN1からトランジスタM1を介してノードN2へと至る電流I2の電流経路と、ノードN1から抵抗部R2とトランジスタM3とを介してノードN2へと至る電流I3の電流経路とを含んでいる。
電流を制限する方法として、制限したい電流の経路に抵抗部を設ける方法が考えられるが、大きな電流を抵抗部で制限するには、大きな電流に耐えることの出来るサイズの大きな抵抗部が求められる。サイズの大きな抵抗部とは、例えば、基板上の広い面積を要する抵抗部や、基板外部に設けられる抵抗素子等である。
対して、実施形態に係るスイッチ回路1では、主たる電流である電流I2の電流経路に加えて、電流I2よりも電流量の少ない電流I3の電流経路を含んでいる。そして、電流I3の電流経路に設けられた抵抗部R2の両端で生じる電圧差によって、トランジスタQ2を制御し、トランジスタQ2によって、トランジスタM1のゲート-ソース間電圧VGS(M1)を制御している。すなわち、実施形態に係るスイッチ回路1は、主たる電流である電流I2の電流経路に抵抗部を設けることなく、トランジスタM1のゲート-ソース間電圧VGS(M1)を制御することで、電流量を制限している。これにより、実施形態に係るスイッチ回路1は、サイズの大きな抵抗部を用いることによるコストの増加を抑制出来る。また、実施形態に係るスイッチ回路1は、主たる電流である電流I2の電流経路に抵抗部が設けられていないため、抵抗部を設けたことによる電流供給能力の低下を抑制出来る。
[4]その他の変形例等
上記実施形態に係るスイッチ回路1の回路構成は、種々の変形が適用され得る。例えば、上記実施形態の説明において例示した各抵抗部の抵抗値、各トランジスタのサイズ、及び各トランジスタのオン抵抗等は、例示した値に限定されない。例えば上記実施形態では、トランジスタM3のサイズが、トランジスタM1のサイズの1000分の1である場合を例に説明した。トランジスタM3のサイズは、トランジスタM1のサイズよりも小さければ、1000分の1の関係に限定されない。例えば、トランジスタM3のサイズは、トランジスタM1のサイズの数100~数1000分の1であっても良い。
上記実施形態では、機能回路3について容量負荷CLを示して説明したが、機能回路3の構成はこれに限定されない。図5は、実施形態に係るスイッチ回路1を含むシステムSYSに含まれる機能回路3の具体例を示す回路図である。図5に示す機能回路3の具体例は、チャージポンプである。以下では、機能回路3の具体例として、機能回路3がチャージポンプである場合について説明する。図5に示すように、機能回路3は、トランジスタM4乃至M7、ダイオードDI1乃至DI3、キャパシタC1乃至C3、及びチャージポンプ制御回路30を含む。
トランジスタM4及びM6は、例えばP型のMOSFETである。トランジスタM5及びM7は、例えばN型のMOSFETである。ダイオードDI1のアノードは、ノードN2に接続される。ダイオードDI1のカソードは、キャパシタC1の一方電極と、ダイオードDI2のアノードとのそれぞれに接続される。ダイオードDI2のカソードは、キャパシタC2の一方電極と、ダイオードDI3のアノードとのそれぞれに接続される。ダイオードDI3のカソードは、ノードN4に接続される。トランジスタM4のソースは、ノードN2に接続される。トランジスタM4のドレインは、トランジスタM5のドレインと、キャパシタC1の他方電極とのそれぞれと接続される。トランジスタM4のゲートは、トランジスタM5のゲートと、チャージポンプ制御回路30とのそれぞれと接続される。トランジスタM5のソースは、接地される。トランジスタM6のソースは、ノードN2に接続される。トランジスタM6のドレインは、トランジスタM7のドレインと、キャパシタC2の他方電極とのそれぞれと接続される。トランジスタM6のゲートは、トランジスタM7のゲートと、チャージポンプ制御回路30とのそれぞれと接続される。トランジスタM7のソースは、接地される。キャパシタC3の他方電極は、接地される。
機能回路3は、スイッチ回路1と同一の半導体基板上に集積されても良い。また、キャパシタC1乃至C3は、例えば半導体基板上に集積せず、ICチップの外部に個別の素子を設けても良い。
このように構成されることで、機能回路3は、ノードN2に印加された電圧よりも高い電圧を、ノードN4に出力することが出来る。チャージポンプである機能回路3は、キャパシタC1乃至C3を活用して、電源電圧よりも高い電圧を生成する。高い電圧を安定して出力するために、キャパシタC1乃至C3は、大きな容量を有することが望ましい。しかしながら、チャージポンプに電源電圧を供給する回路にとって、キャパシタC1乃至C3は容量負荷である。チャージポンプに電源電圧を供給する回路は、容量負荷を充電する電流に対する対策が取られていることが望ましい。
実施形態に係るスイッチ回路1は、上記具体例に示した機能回路3に電源電圧を供給する回路に適している。このように、実施形態に係るスイッチ回路1が電源電圧を供給する機能回路3は、種々の変形が可能である。また、上記具体例はあくまでチャージポンプの一例であり、機能回路3として用いられるチャージポンプの構成は上記具体例に限定されない。また、機能回路3はチャージポンプに限定されない。
また、実施形態に係るスイッチ回路1を含むシステムSYSは、例えば自動車に組み込まれても良い。また、システムSYSは、例えば電源装置PSとして鉛蓄電池等の充電池が接続されても良い。また、システムSYSは、例えば高い電圧を生成し、モータを制御するトランジスタのゲートを駆動しても良い。
本明細書において、トランジスタのサイズの大小関係は、トランジスタのゲート電極のゲート長Lとゲート幅Wから定まるアスペクト比(W/L)が大きい又は小さいことを示している。また、例えば、M個のトランジスタが並列に接続されている場合は、サイズがM倍のトランジスタが1つ設けられていると見なしても良い。また、例えば、サイズがN分の1であるとは、ゲート長Lが等しくゲート幅WがN分の1であっても良いし、並列接続されたトランジスタの数がN分の1であっても良いし、これに限らず、アスペクト比(W/L)がN分の1であれば良い。なお、M及びNは正の実数である。
本明細書において、電圧及び電圧差が大きい又は小さいとは、電圧及び電圧差の絶対値の大小関係を示している。例えば、P型のMOSFETのゲート-ソース間電圧が、-1Vから-2Vに変化した場合、ゲート-ソース間電圧が大きくなったと表現する。
本明細書において、容量の充電が完了するとは、充電に用いる電圧と、容量に保持されている電圧とが、略等しい状態になることを示す。回路の理論上では、定電圧源と容量とを抵抗を介して接続した場合、容量の充電を完全に完了するためには無限の時間を要する。しかし、回路を実用する上では、容量の充電が100%完了することを待つことは非現実的である。このため、例えば容量に保持されている電圧が充電に用いる電圧と略等しくなった場合、回路の理論上では完全に充電が完了していなくとも、充電が完了したと見なして良い。
本明細書において“トランジスタの一端”とは、MOSトランジスタの場合はドレイン又はソースに対応し、バイポーラトランジスタの場合はコレクタ又はエミッタに対応する。“トランジスタの他端”とは、MOSトランジスタの場合はソース又はドレインに対応し、バイポーラトランジスタの場合はエミッタ又はコレクタに対応する。“トランジスタの制御端”とは、MOSトランジスタの場合はゲートに対応し、バイポーラトランジスタの場合はベースに対応している。
本明細書において“バイポーラトランジスタの閾値電圧Vth”は、ベースの電圧を変化させた場合にコレクタ-エミッタ間を流れる電流が所定の値を超える電圧値、すなわちバイポーラトランジスタがオン状態になる電圧値に対応している。“MOSトランジスタの閾値電圧Vth”は、ゲートの電圧を変化させた場合にドレイン-ソース間を流れる電流が所定の値を超える電圧値、すなわちMOSトランジスタがオン状態になる電圧値に対応している。
本明細書において“接続”は、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。また、“電気的に接続される”は、電気的に接続されたものと同様に動作することが可能であれば、絶縁体を介していても良い。また、明細書において“オン状態”とは、対応するトランジスタのゲートに当該トランジスタの閾値電圧以上の電圧が印加されていることを示している。“オフ状態”とは、対応するトランジスタのゲートに当該トランジスタの閾値電圧未満の電圧が印加されていることを示し、例えばトランジスタのリーク電流のような微少な電流が流れることを除外しない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…スイッチ回路、M1~M3,Q1,Q2…トランジスタ、R1~R4…抵抗部、DZ…ツェナーダイオード、2…制御回路、3…機能回路、CL…容量負荷、T1…端子、SYS…システム、PS…電源装置

Claims (7)

  1. 第1トランジスタと、
    一端が接地され、他端が前記第1トランジスタの制御端に接続された第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタの一端と、前記第1トランジスタの前記制御端との間に接続された第1抵抗部と、
    一端が前記第1トランジスタの前記一端に接続され、他端が前記第1トランジスタの前記制御端に接続された第3トランジスタと、
    一端が前記第3トランジスタの制御端に接続され、他端が前記第1トランジスタの他端に接続され、制御端が前記第1トランジスタの前記制御端に接続された第4トランジスタと、
    前記第3トランジスタの前記一端と、前記第3トランジスタの前記制御端との間に接続された第2抵抗部と、
    を備え
    前記第1トランジスタの前記一端に対応する第1ノードに第1電圧が印加され、且つ前記第1トランジスタの前記他端に対応する第2ノードの電圧が前記第1電圧よりも低い状態で、前記第2トランジスタがオフ状態からオン状態に遷移すると、
    第1期間において、前記第1ノードの電圧と前記第1トランジスタの前記制御端に対応する第3ノードの電圧との電圧差が第2電圧に固定され、
    前記第1期間より後の第2期間において、前記第1ノードの電圧と前記第3ノードの電圧との電圧差が前記第2電圧よりも大きい第3電圧となり、
    前記第1期間において、前記第1ノードから前記第2ノードへ第1電流が流れ、
    前記第2期間より後の第3期間において、前記第1ノードの電圧と前記第3ノードの電圧との電圧差は前記第3電圧よりも小さい第4電圧に固定され、前記第1ノードから前記第2ノードへ前記第1電流よりも大きい第2電流が流れる、
    イッチ回路。
  2. 前記第4トランジスタのサイズは、前記第1トランジスタのサイズよりも小さい、
    請求項1に記載のスイッチ回路。
  3. 前記第2トランジスタの制御端に第1論理レベルの電圧が印加されると、前記第1トランジスタの前記一端と前記第1トランジスタの前記他端とが電気的に接続され、
    前記第2トランジスタの前記制御端に前記第1論理レベルの電圧とは異なる第2論理レベルの電圧が印加されると、前記第1トランジスタの前記一端と前記第1トランジスタの前記他端とが電気的に非接続とされる、
    請求項1に記載のスイッチ回路。
  4. 前記第1トランジスタはMOSFETであり、
    前記第2トランジスタはMOSFETであり、
    前記第3トランジスタはバイポーラトランジスタであり、
    前記第4トランジスタはMOSFETである、
    請求項1に記載のスイッチ回路。
  5. 前記第1トランジスタはP型のMOSFETであり、前記第1トランジスタの前記一端はソースであり、前記第1トランジスタの前記他端はドレインであり、前記第1トランジスタの前記制御端はゲートであり、
    前記第2トランジスタはN型のMOSFETであり、前記第2トランジスタの前記一端はソースであり、前記第2トランジスタの前記他端はドレインであり、前記第2トランジスタの前記制御端はゲートであり、
    前記第3トランジスタはPNP型のバイポーラトランジスタであり、前記第3トランジスタの前記一端はエミッタであり、前記第3トランジスタの前記他端はコレクタであり、前記第3トランジスタの前記制御端はベースであり、
    前記第4トランジスタはP型のMOSFETであり、前記第4トランジスタの前記一端はソースであり、前記第4トランジスタの前記他端はドレインであり、前記第4トランジスタの前記制御端はゲートである、
    請求項1に記載のスイッチ回路。
  6. カソードが前記第1トランジスタの前記一端に接続されたツェナーダイオードと、
    前記ツェナーダイオードのアノードと前記第1トランジスタの前記制御端との間に接続された第3抵抗部と、
    一端が前記第1トランジスタの前記制御端に接続され、他端が前記第1トランジスタの前記一端に接続され、制御端が前記ツェナーダイオードの前記アノードに接続された第5トランジスタと、
    を更に備える、
    請求項1に記載のスイッチ回路。
  7. 前記第5トランジスタはNPN型のバイポーラトランジスタであり、前記第5トランジスタの前記一端はエミッタであり、前記第5トランジスタの前記他端はコレクタであり、前記第5トランジスタの前記制御端はベースである、
    請求項に記載のスイッチ回路。
JP2019159630A 2019-09-02 2019-09-02 スイッチ回路 Active JP7199325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159630A JP7199325B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 スイッチ回路
US16/788,794 US10879886B1 (en) 2019-09-02 2020-02-12 Switch circuit suppressing damage to the switch circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159630A JP7199325B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 スイッチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040218A JP2021040218A (ja) 2021-03-11
JP7199325B2 true JP7199325B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=74039658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159630A Active JP7199325B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 スイッチ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10879886B1 (ja)
JP (1) JP7199325B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332587A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pチャネルmosfetのスイッチング回路
JP2001016083A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Taiyo Yuden Co Ltd スイッチング制御方法及びスイッチング回路並びにスイッチング用電子部品及びスイッチング制御用電子部品
JP2009055549A (ja) 2007-08-29 2009-03-12 Seiko Epson Corp 電源スイッチ回路、電源スイッチを含む電気光学装置および計器表示器
US20120007138A1 (en) 2010-07-12 2012-01-12 James Nguyen Smoke-free esd protection structure used in integrated circuit devices
WO2014136252A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
CN109830947A (zh) 2013-07-12 2019-05-31 凌力尔特有限责任公司 采用多开关的涌入控制

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695241B2 (ja) 1989-06-12 1997-12-24 関西日本電気株式会社 過電流検出回路
US5017816A (en) 1989-11-08 1991-05-21 National Semiconductor Corp. Adaptive gate discharge circuit for power FETS
DE59207678D1 (de) 1992-06-05 1997-01-23 Siemens Ag Ansteuerschaltung für einen Leistungs-FET mit sourceseitiger Last
JP3174273B2 (ja) * 1996-07-22 2001-06-11 ティーディーケイ株式会社 Dc−dcコンバータ
DE19651768C1 (de) 1996-12-12 1998-02-19 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung einer erhöhten Ausgangsspannung
US6972973B2 (en) 2003-01-09 2005-12-06 Denso Corporation Voltage booster having noise reducing structure
JP2004222394A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Denso Corp 昇圧回路
JP6520102B2 (ja) 2014-12-17 2019-05-29 富士電機株式会社 半導体装置および電流制限方法
JP6732707B2 (ja) * 2017-09-13 2020-07-29 株式会社東芝 定電圧回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332587A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pチャネルmosfetのスイッチング回路
JP2001016083A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Taiyo Yuden Co Ltd スイッチング制御方法及びスイッチング回路並びにスイッチング用電子部品及びスイッチング制御用電子部品
JP2009055549A (ja) 2007-08-29 2009-03-12 Seiko Epson Corp 電源スイッチ回路、電源スイッチを含む電気光学装置および計器表示器
US20120007138A1 (en) 2010-07-12 2012-01-12 James Nguyen Smoke-free esd protection structure used in integrated circuit devices
WO2014136252A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
CN109830947A (zh) 2013-07-12 2019-05-31 凌力尔特有限责任公司 采用多开关的涌入控制

Also Published As

Publication number Publication date
US10879886B1 (en) 2020-12-29
JP2021040218A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105633072B (zh) 静电保护电路以及半导体集成电路装置
US9337651B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US9263884B2 (en) Electrostatic protection circuit
US20080290841A1 (en) Charging Circuit for Bootstrap Capacitor and Integrated Driver Circuit Using Same
US20140307354A1 (en) Esd protection circuit
JP6623139B2 (ja) Esd保護回路
JP4383159B2 (ja) チャージポンプ回路
US9531259B2 (en) Power supply circuit
US7990207B2 (en) Constant voltage circuit, constant voltage supply system and constant voltage supply method
US20230376060A1 (en) Supply voltage regulator
US9748946B2 (en) Power supply switching circuit and semiconductor device
US20120249227A1 (en) Voltage level generator circuit
US20140334046A1 (en) Semiconductor circuit
US8742829B2 (en) Low leakage digital buffer using bootstrap inter-stage
JP7199325B2 (ja) スイッチ回路
CN114784927B (zh) 一种用于节约芯片版图面积的供电电路
JP2020053689A (ja) Esd保護回路
US10205446B2 (en) Semiconductor device
JP2016187123A (ja) コンパレータ回路
JP2020148465A (ja) 電流センス回路
JP5226474B2 (ja) 半導体出力回路
US11689195B2 (en) Semiconductor device
JP4467150B2 (ja) 駆動回路
US11601123B1 (en) Power-on reset (POR) circuit
US20160126238A1 (en) Power source circuit, electronic circuit, and integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150