JP7197961B2 - 検体検出のためのpH制御デバイス、センサデバイス及びpHを制御するための方法 - Google Patents

検体検出のためのpH制御デバイス、センサデバイス及びpHを制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7197961B2
JP7197961B2 JP2020521342A JP2020521342A JP7197961B2 JP 7197961 B2 JP7197961 B2 JP 7197961B2 JP 2020521342 A JP2020521342 A JP 2020521342A JP 2020521342 A JP2020521342 A JP 2020521342A JP 7197961 B2 JP7197961 B2 JP 7197961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
sensing
generating
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021502546A (ja
Inventor
エベジェー、ニール
ラッチ、パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2021502546A publication Critical patent/JP2021502546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7197961B2 publication Critical patent/JP7197961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0883Serpentine channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4166Systems measuring a particular property of an electrolyte
    • G01N27/4167Systems measuring a particular property of an electrolyte pH

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Description

本開示は、一般にセンサの分野に関し、特にバイオセンサに関する。
バイオセンサは、生体分子(例えば、タンパク質、糖、リボ核酸など)と相互作用して、個体の生理学的状態に関するデータを取得する。そのために、バイオセンサは、検出器(例えば、生体分子に関連付けられる物理化学的特性、光学特性、圧電特性、電気化学的特性などを分析することができるセンサ)を含む。バイオセンサによって収集されるデータを分析して、治療計画、予防手段などに関する判断を行うことができる。
本発明の課題は、pH制御デバイス及びセンサを提供することである。
本開示の態様は、pH制御デバイスに関する。デバイスは、基板を備え、該基板上に、液体を受け入れるように適合された流路が定められる。デバイスは、pH検知電極及びpH発生電極を含む電極の組をさらに備える。電極は、流路に沿って配置される。pH検知電極は、流路上の液体の部分のpHの変化を、pH発生電極によって生じたときに受けるように配置される。さらに、デバイスは、pH検知電極と参照電極とを介して得られた信号に基づいてpH発生電極間に電圧を印加するように構成された、コントローラを含む。これは、液体部分のpHの局所的制御を可能にする。デバイスはさらに、検出電極を付加的に含んで、センサとして具体化することもできる。
上記概要は、本開示の各々示された実施形態又はあらゆる実装を説明することを意図したものではない。
本開示の実施形態による、pH制御デバイスの分解図である。 本開示の実施形態による、pH制御デバイスの平面図である。 本開示の実施形態による、第1の流路及び第2の流路を含むpH制御デバイスの平面図である。 本開示の実施形態による、第1の流路及び第2の流路を含むpH制御デバイスの平面図である。 本開示の実施形態による、pH制御デバイスに実装することができる電極の組を示す図である。 本開示の実施形態による、コントローラに通信可能に結合された第1の電極の組と第2の電極の組とを示す図である。 本開示の実施形態による、pH制御デバイスの断面図である。 本開示の実施形態による、pH制御デバイスについて経時的なpH曲線を示すグラフである。 本開示の実施形態による、pH制御デバイスにおいて実施される例示的な方法を示すフロー図である。 実施形態に関連して、電極の具体的な配置に対して、溶液中の電気化学ポテンシャルの可能な分布を例示する。 実施形態に関連して、電極の具体的な配置に対して、溶液中の電気化学ポテンシャルの可能な分布を例示する。
添付の図面は、実施形態に関わるようなデバイス又はその部品の簡略化された表現を示す。図中に示された技術的特徴は、必ずしも縮尺通りではない。図中の類似の又は機能的に類似の要素には、特段の断りのない限り、同じ数字符号が割り当てられている。
バイオセンサは、生体分子(例えば、タンパク質、糖、リボ核酸など)と相互作用して、個体の生理学的状態に関するデータを取得する。そのために、バイオセンサは、検出器(例えば、生体分子に関連付けられる物理化学的特性、光学特性、圧電特性、電気化学的特性などを分析することができるセンサ)を含む。個体の生理学的状態に関するデータの取得は、広範囲の健康及び医療用途(例えば、治療計画の処方)を可能にする。あいにく、バイオセンサは、典型的には長期間にわたる使用のために設計されていない。このことは、統計的に妥当なデータの一貫した収集を妨げ、個体の正常な生理学的状態を判定することを難しくする。
バイオセンサは、マイクロフルイディクス・チップ上に構築することができる。マイクロフルイディクスは、典型的にはマイクロメートル長スケールのチャネルに制約される少量の流体の精密な制御及び操作を可能にする。マイクロフルイディクスの顕著な特徴は、液体がミクロンスケールにおいて示す挙動に由来するものである。マイクロフルイディクスにおける液体の流れは、典型的には層流である。マイクロメートル範囲の横方向寸法を有する構造を製造することによって、1ナノリットルをかなり下回る容積を得ることができる。マイクロフルイディクス・デバイスは、一般に、液体のポンピング、サンプリング、混合、分析、及び投与(dosing)のために用いられる、微細加工されたデバイスのことを指す。
多くのマイクロフルイディクス・デバイスは、ユーザ・チップ・インタフェースと、閉鎖流路とを有する。閉鎖流路は、開放系に関連した厄介な問題(例えば、漏れ、蒸発、混入など)を最小限にする一方で、機能的要素(例えば、ヒータ、混合器、ポンプ、UV検出器、弁など)を1つのデバイスに統合することを容易にする。液体試料の分析は、一連のステップ(例えば、ろ過、溶解、加熱、洗浄、信号の読み取りなど)を必要とすることが多い。
デバイス(例えば、ウェアラブル)内での連続的使用のためのバイオセンサの入手可能性が低いのには、いくつかの理由がある。これらの要因として、費用、使用の複雑さ、不便さ、並びに測定データを保存及び処理する手段の欠如が挙げられる。さらにまた、バイオセンサの連続的使用に対する主要な障害は、検知操作に関与する生化学試薬(タンパク質など)の劣化又は枯渇に起因する。
上記のことに基づいて、生化学試薬によって使用期間が本質的に制限されないバイオセンサを設計する手法が必要とされている。本開示の態様は、従来の電極(例えば、金属電極)を用いて、分析が実行されるpHを変更する、試薬を用いない検体検出(例えば、バイオ検体の非酵素的検出)を可能にする有効な手法を含む。これは、ひとたび生物学的流体が検知デバイスに入ったときにそのpHを局所的に制御することによって、達成することができる。しかしながら、マイクロフルイディクス環境内で生物学的流体のpHを局所的に制御することは難しい。
さらに、フィールドにおいて人間のオペレータによる介在を必要とせずに動作することができ、それにより排水又は飲用水のような液体の連続的監視を可能にするような、自動化されたデバイスもまた所望される。本開示の実施形態は、バイオセンサに組み込むことができる、自動化されたpH制御デバイスを含む。
実施形態において、マイクロフルイディクス・チャネルを備え、入口及び出口ポートを有し、該チャネルに沿って適切に配置された少なくとも4つの電極を有し、該チャネルにてpHのインサイチュ(in situ)制御を提供する、センサが設計される。1つの電極は、pHに対する感度を有し、参照電極と共に、電圧及び/又は電流信号を提供し、この信号は、H及びOHイオン(電気分解、水の分解(water splitting))を発生させることにより検体溶液のpHを制御する別の電極対を有する、フィードバックループ(例えばPID制御を用いる)において使用される。
pH発生器は、水の分解反応を電気的に触媒し、それにより、反応に必要な電力を削減する。pHの直接制御は、検知電極の表面特性を変化させることにより、又は検体の酸化還元電位をシフトさせることにより、異なる種の選択的検出を可能にする。バイオ検体の非酵素的検知を達成するために、少なくとも1つの検知電極が、pH発生電極対の間に、かつpH検知電極の近くに、好ましくは2つのpH検知電極の間に、配置される。
下流のpH発生電極は、廃液を中和するのに必要な対イオンを提供し、これにより、適切な混合溜まり(mixing basin)を用いて生物学的流体の初期pHを回復する。
図1は、本開示の実施形態による、pH制御デバイス1の分解図である。pH制御デバイス1は、基板10、構造化中間層20、及び構造化上部層30の、3層を含む。異なる層は、各層それぞれに種々の機能を可能にする。例えば、基板10は、シリコン、ガラス又は金属ウェハのような導体(例えば、又は半導体)材料から形成することができる。このことは、基板10が電気を導通することを可能にする。基板10は、ウィッキング(wicking)媒体(紙などの繊維/多孔質媒体様)又はポリマー材料を含むこともできる。構造化中間層20は、入口ポート26、流路22、及び毛管ポンプ24を組み込むことによって、流体の流れを可能にすることができる。構造化上部層30は、基板10及び構造化中間層20の露出を防ぐ(例えば、系を閉じ込める)ことができ、また、構造化中間層の入口ポート26に供給する装填パッド36を含むことができる。
液体試料(例えば、検体又は生体分子を含有する溶液)は、まず、構造化上部層30の装填パッド36に配置される。液体試料は、次いで入口ポート26に供給され、構造化中間層20の流路22を通って流れ始める。流路22は、基板10上に配置された電極の組12を通って液体試料が流れることを可能にすることができる。いくつかの実施形態において、液体試料は、毛管作用、温度勾配、気泡発生、又は強制対流といった正味の流体の運動によって、流路22を通って輸送される。例えば、図1に示すように、pH制御デバイス1は、流路22を通る正味の流体の流れを可能にするために、毛管ポンプ24を含む。あるいは、いくつかの実施形態において、液体試料は、単なる拡散によって輸送される。流路幅は、選択された液体輸送に応じたサイズとすることができ、流体の流れを最適化し、電極の組12に対する十分な曝露を可能にする。
注目する検体を含む液体試料が流路22を移動するにつれて、液体試料は、電極の組12を通過する。電極の組12は、液体試料のpHを変更する電極を含むことができる。さらに、電極の組は、その変化の結果生じるpHを検知する電極を含むことができ、液体試料のpHを微調整することを(例えば、検知後にpHを変更するように構成された別の電極を配置することによって)可能にする。また、電極の組12は、注目する生体分子の存在(例えば濃度)を検出するために検出電極を含むことができる。電極の組12に適正に電力供給するために、電極の組12は、外部電源(例えば、電池又は工業的に供給される電力)から電力を受け取ることができる電気コネクタ14から電力を受け取る。
いくつかの実施形態において、流路22の表面を塩処理して、濡れ表面を達成することができる(例えば、この目的で、任意の適切な塩処理剤、例えば、トリメチルクロロシラン、トリクロロメチルシラン、又はトリクロロオクチルシランを使用することができる)。
この説明を通して「流路」という用語を使用するが、本デバイスは正味の液体の流れを体系的に必要としているわけではないことを改めて表明する。具体的には、正味の液体の流れを必要としない上記のようなウェル型センサを企図することができる。むしろ、本明細書で用いられる「流路」という用語は、液体を受けるのに適合した表面又は容積を意味するものと理解すべきであり、その液体は、必要であれば、この表面又は容積に沿って動いてもよく、動かなくてもよい。
組12の各電極に接続するようにオンチップ電気回路を基板10上に設ける。外部コントローラ(例えば、処理ユニット)と電気通信するように設定することができる電気コネクタ14によって電気が供給され、流路22を連続的に満たす液体によって電極が濡れたときに、コントローラと電極との間で電気信号を搬送する。いくつかの実施形態において、マイクロフルイディクス構造は、Siチップの片側又は両側でPDMSカバーによって被覆される。あるいは、センサチップの全体をガラス及び/又はシリコンで作製する、又はポリマーで作製することができる。
毛管構造の面密度は、典型的には、使用される液体、材料、及び寸法に基づいて適合される。携帯性、簡便性及び費用的な理由で、受動毛管ポンプを実装することができる。いくつかの代替態様において、液体は、能動ポンプ手段のみで動かすことができる。また、受動ポンプ手段の存在は、他の能動ポンプ及び/又は液体注入手段を排除するものではない。完璧を期すと、流体の流れは、他の既知の技術(例えば、温度勾配、気泡発生又は強制対流)で達成することができる。本デバイスは、このようにして流路の1つ又は複数における正味の運動の流れ(net motion flow)を可能にするように構成することができる。
電気コネクタ14をpH制御デバイス1の縁部に配置して、電気接続を容易にすることができる。pH制御デバイスは、これをデバイスのハウジング内に容易に挿入することを可能にする形状因子をさらに有することができる。電気コネクタ14をチップの縁部に設けると、デバイスのハウジングに挿入するときにチップの直接差込みが可能になる。電気コネクタ14は、平坦なコンタクトパッドとして構成することができる。コンタクトパッドは、標準化された周辺機器とより良好に電気的にインタフェースするように標準化することができる(例えばマイクロSDカードなど)が、平坦なコンタクトパッドよりも必要な面積が小さい、「ポゴピン(pogo-pin)」スプリング式コンタクト又は導電性ゴムのような他のコンタクトを用いることもできる。ポゴピン・コンタクトは、チップ上のどこにでも配置することができ、チップの主表面からのソケットの電気接続を可能にする。
本開示は、端末に実装することができ、又はウェアラブルデバイスに組み込むことができる。デバイスのハウジングの全寸法は、人間工学的理由で、25mm×60mm×160mm未満とすることができる。
処理デバイスは、低水準コンピュータプログラム命令でプログラムすることができる、マイクロコントローラのようなデータ処理ユニットを含むことができる。このようなマイクロコントローラを適宜接続し、プログラムして、動作中に、チップ上の電極からの電圧信号を測定し、また、チップ上の電極に電圧を印加することができる。そのために、データ処理ユニットは、コントローラのバスに適切に接続されたアナログ-デジタル変換器(ADC)を含むことができ、チップを動作させるのに必要なときにデータ信号を通信する。
図2は、本開示の実施形態による、構造化中間層20から見た(例えば、存在する構造化上部層30を除いた)pH制御デバイス1の平面図である。図1を参照して説明したように、液体試料は、まず入口ポート26内に(例えば図1の装填パッド36を介して)配置され、これは、毛管ポンプ24による毛管作用によって、流路22を通る流体の流れを開始する。液体試料は、流路22を通り、基板10の上を電極の組12を通って移動する。電極の組12は、電気接続から電力を受け取り、(例えば、検知及び参照信号に基づくプロセッサによる制御を介して)液体試料のpHを制御するように構成される。いくつかの実施形態において、pHは、PID制御によって制御され、液体試料のpHを制御するときに過去の誤差、現在の誤差、及び変化率の合計が考慮されるようになっている。
図3は、本開示の実施形態による、第1の流路322及び第2の流路322aを含むpH制御デバイス2の平面図である。図3の図は、存在してもよいが図示されていない上部構造化層(例えば、上部構造化層30)を除いており、中間構造化層320(図1の中間構造化層20)から見た平面図を描いている。
図3に示すように、pH制御デバイス2は、第1の流路322及び第2の流路322aを含む。第1の流路322及び第2の流路322aは各々、第1の毛管ポンプ324及び第2の毛管ポンプ324aに結合されて、流体の流れを駆動する。毛管ポンプ324及び324aの外縁部に通気口を設けて、液体を吸引する一方で空気を逃がすようにすることができる。しかしながら、流路322及び322aは、装填パッドを介して導入された液体で濡れることができ、したがって、毛管ポンプを必要とすることなく、既に液体を十分に引くことに留意されたい。別形において、先に述べたように、他の流体運動手段が関与してもよい。
液体試料が構造化中間層320の入口ポート326に入ると、液体試料は、流路を第1の流路322と第2の流路322aとに分岐させる接合部321に出会う。液体試料は、次いで第1の流路322と第2の流路322aとの間で分配される。液体試料は、2つの流路322間で必ずしも均等に分配されなくてもよく、流体を駆動させる正味の力、流路322の寸法などに依存し得ることに留意されたい。第1の流路322に入った液体は、第1の電極の組312を通過し、第2の流路322aに入った液体は、第2の電極の組312aを通過する。第1の電極の組312に入った液体は、pH作用電極(例えば、検体溶液のpHを変更する電極)及びpH検知電極を介して制御することができる。
第2の電極の組312aは、制御ループ用の参照信号及び/又は検体検出電極用の参照信号として用いられる、参照電極を含むことができる。参照電極とは離して、検証/測定の目的で、コントローラと組み合わせて、1つ又は複数の付加的な電極を第2の組312aの参照電極の近くに配置することができる。これを用いて、必要に応じて液体試料のpHを制御するためのフィードバックループ(例えばPID制御)を実装することができる。第2の電極の組312aの参照電極を第1の電極の組312よりも上流に配置して、参照信号(例えば参照電極からの)を、第1の電極の組312に入った液体検体の対応部分に先立って受け取るようにすることができる。
参照電極は、第2の流路322a内に配置されるものとして説明したが、いくつかの実施形態において、参照電極は、キャピラリポンプ324及び324a内に配置することができる。さらに、いくつかの実施形態において、第1の電極の組312と第2の電極の組312aとを入れ替えて、第1の電極の組312を第2の流路322a内に置き、第2の電極の組312aが第1の流路322内に置くようにする。いくつかの実施形態において、参照電極は、pH作用電極及びpH検知電極と同じ流路内に含まれ、他の流路の必要性が排除される(例えば、図2のように)。
図4は、本開示の実施形態による、第1の流路422及び第2の流路422aを含むpH制御デバイス3の平面図である。図4の図は、存在してもよいが図示されていない上部構造化層(例えば、図1の上部構造化層30)を除いており、中間構造化層420(図1の中間構造化層20)から見た平面図を描いている。
図4に示すように、pH制御デバイス3は、第1の流路422及び第2の流路422aを含む。第1の流路422及び第2の流路422aは各々、第1の毛管ポンプ424及び第2の毛管ポンプ424aに結合されて、流体の流れを駆動する。毛管ポンプ424及び424aの外縁部に通気口を設けて、液体を吸引すると同時に空気を逃がすようにすることができる。しかしながら、流路422及び422aは、装填パッドを介して導入された液体で濡れることができ、したがって、毛管ポンプを必要とすることなく、既に液体を十分に引くことに留意されたい。別形において、先に述べたように、他の流体運動手段が関与してもよい。
液体試料が構造化中間層420の入口ポート426に入ると、液体試料は、接合部421に出会う前に、まず、第1の電極の組412のうちの2つの電極を通過する。このことは、接合部421に入る前に液体検体のpHが変更される(例えば、pH発生器の作用電極によって)又は検知される(例えばpH検知電極によって)ことを可能にする。液体検体は、次に第1の流路422と第2の流路422aとの間で分配され、ここで液体検体は、第1の電極の組412及び第2の電極の組412aを通過する。第2の電極の組412aは、第1の電極の組412を通過した液体試料のpHの変化を参照する参照電極を含むことができる。
接合部421の前にpHを変更することは、液体検体の参照信号が2つの流路422と422aとの間の分岐前のpHの変更を反映することを可能にする。それに応じて、いくつかの実施形態において、参照信号に基づくフィードバックループを、処理前のpH変更に基づいて実装することができる。電極の組412及び412a(例えば、及び図1~図3に記載の電極の組)のレイアウトは、図5~図9に関してより詳細に論じる。
図4に示すように、第2の流路422aを湾曲させて、電極の組412と412aとの間の距離を十分なものとするように、さらにまた、第2の電極の組412a内に配置された参照電極における液体の組成の変化のリスクを低下させるようにすることができる。すなわち、第2の流路422aの有効長を長くして、参照電極に影響を及ぼすイオン拡散の効果を軽減することができる。
図5は、先に論じたpH制御デバイス(例えば、pH制御デバイス1~3)のうちの1つ又は複数において実装することができる電極の組512を示す図である。電極の組512は、流路528を横切っており(例えば、重なり合い)、流路528を通って輸送される液体検体が電極の組512の各電極と接触するようになっている。
電極の組は、pH発生作用電極(WE)521、第1のpH検知電極523、検出電極525、第2のpH検知電極524、参照電極526、及びpH発生対電極(CE)522を含む。液体検体は、流路528の下流の液体検体のpHを変更するためにコントローラ541から電圧(例えば設定点に基づく)を受け取るように構成された電極である、pH発生WE521と最初に接触する。検体のpH、次いで第1のpH検知電極523及び/又は第2のpH検知電極524によって検出される。第1及び第2のpH検知電極523及び524によって報告されたpHは、次いで、pH発生WE521によって(例えばフィードバック制御ループ内で)pHを適宜変更するために、コントローラ541にフィードバックされる。液体検体の生化学的内容物は、検出電極525によって分析される。検出電極525は、液体検体が検出前に所望のpH変化を受けることを保証するために、pH発生WE521の下流に配置することができる。このことにより、液体検体の正確な分析、及び特定のpH又はpH範囲を可能にすることができる。
検出電極525によって液体検体のpHが分析された後、液体検体をpH発生CE522によって中和することができる。pH発生対電極522は、廃液を中和するために必要な半電池反応をもたらし、それにより生物学的流体の初期pHが回復される。中和は、添付図面の図に反して、例えばデバイス内の適切な混合溜まりによって達成することができる。
いくつかの実施形態において、pH発生WE521は、下流でのpH変化を生じさせるために流路内の注目領域の上流に配置される。例えば、pH検知電極523は、pH発生WE521によって生じるpHの変化を受けるように配置することができる。検知電極523は、それゆえ、流路528内で前進する液体検体に関して、pH発生WE521の下流かつpH発生CE522の上流に配置することができる。第1及び第2のpH検知電極523及び524は、検出電極525に隣接することができる。
pH発生WE521及びpH発生CE522は、設定点とpH検知電極523及び/又はpH検知電極524によって報告されたpH値とに基づいてpHを変更するように構成することができる。そのために、pH発生WE521及びpH発生CE522は、それぞれ、水素イオン及び/又は水酸化物イオンを発生させてpHを低下させる及び/又は上昇させる。
pHの変化を担うと考えられる化学反応は:
-酸性媒体中:
・アノード正端子における2HO → O + 4H + 4e、ここでpHは、プロトンの生成により低下する;
・カソード負端子における、2H + 2e → H、ここでpHは、プロトンの消費により上昇する;
-塩基性媒体中:
・アノード正端子における、4OH → O + 2HO + 4e、ここでpHは、OHの消費により低下する;
・カソード負端子における、2HO + 2e → H + 2OH、ここでpHは、OHの生成により上昇する。
化学種の存在を示す電流信号は、検出電極525と参照電極526との間に電圧を印加することによって生成することができる。検出電極525と参照電極526との間に印加される電圧は、三電極構成の電気化学において一般的な方式の通り、検出電極525と参照電極526との間に予め定められた電位差を与えるように調節することができる。
検出電極525は、コントローラ541が検出電極525と参照電極526とを介して得られた信号を受けるようにコントローラ541に接続されており、その結果、化学種が検出される。このようにして、(生)化学試薬の入手可能性によって制限されない、設計によるセンサが達成され、このセンサは、自律的デバイス内でpH依存性化学反応の結果を検知するために有利に用いることができる。
いくつかの実施形態において、第1のpH検知電極523は、pH発生WE521と検出電極525との間で流路528に配置される。よって、pH検知電極523は、pH発生WE521のより近くに、かつ検出電極525の上流に配置することができる。このようにして、pH検知電極523は、検出電極525にて生じる反応によって実質的な影響を受けすぎることなく、検出を行う(下流)位置に関連したpHを検知することができる。それゆえ、pH検知電極523は、動作中に検出電極525にて生じ得る液体の組成の変化の影響を受けない。
必要であれば、2つのpH検知電極523及び524を使用することができる。例えば、第2のpH検知電極524は、フィードバックループの一部を形成する(例えば、コントローラ541は、検知電極523、524の各々によって形成された電極対と、それらに関連付けられた参照電極とを介して得られる電圧及び/又は電流信号に基づいて、pH発生電極521、522間に電圧を印加する)。センサにおいて、pH検知電極523、524を用いて検出電極525のレベルにおけるpHをより正確に推定できるように、検出電極525を第1のpH検知電極523と第2のpH検知電極524との間に配置することができる。例えば、2つのpH検知電極523、524から得られる信号は、コントローラにおける検証又は補正の目的で用いることができる。検知電極523、524を介して得られる2つのpH値を用いて、流路528に沿った液体のpHプロファイルを外挿することもできる。別形において、2つのpH検知電極523、524は、異なるpH範囲に対する感度を有するものとすることができる。
図5の設計は、検出電極525及びpH検知電極523、524の各々に対する参照電極として働く、コントローラ541に接続された分離した参照電極526に依拠する。
いくつかの実施形態において、本pH制御及びセンサデバイスは、いくつかの検出電極を含む。特に相異なる化学種を検出するために2つ以上の検出電極を設けることができる。別形において、これらの検出電極は、同じ種に対する感度を有するが、チェックする及び/又は平均する目的で用いられる。
第1のpH検知電極523は、参照電極526との組み合わせで、例えば第1のpH検知電極523におけるヒドロニウム及び/又は水酸化物イオンの濃度を検出するために、コントローラ541によって測定される電圧を生成する。
第1のpH検知電極523を介して得られた電圧をさらに用いて、所望のpH値を達成するために制御ループの一部としてのpH発生電極521、522に印加される電圧を決定する。
したがって、コントローラ541は、pHを制御可能に変更するように構成することができる(例えば、pHは、単純に変化するのではなく、検知電極523、524と、コントローラ541と、pH発生電極521、522とによって形成されたフィードバックループに従って、制御された方式で変化する)。そのために、例えば、所望のpH設定点と測定pHとの間の差を計算し、観測された差に基づいて電圧補正を印加する、比例-積分-微分コントローラ(PIDコントローラ)を使用することができる。より一般的には、任意の適切な処理ユニットをアナログ-デジタル変換器と共に用いて、所望の動作を行うことができる。
上記のことから暗黙的に、コントローラ541は電極の組12の各電極と電気通信状態にあるが、電極は、何らかの中間的な電子コンポーネント、例えばアナログ-デジタル変換器、増幅器、閾値化などを介してコントローラと間接的に接続してもよい。
図5には1つの流路528のみが描かれている。しかしながら、より複雑な流路回路を企図することができる(例えば図3~図4)。分析される液体は、他の実施形態において、例えば、1つの流路に導入され、接合部において、溜まり(basin)又は別の流路等に送られる前に、電極の組12が配置された流路に送られるものとすることができる。
本参照電極は、安定な電位を保証するAg/AgCl又はPd/H等のような材料で作成することができ、その目的は、pH発生WE521又は第1のpH検知電極523からの信号を測定することができる基準となる参照電位を提供することである。いずれの参照電極も、それ自体さらに知られているように、何らかの保護膜をさらに含むことができる。いくつかの実施形態において、電気化学の分野でよく見られるように、Ag、Au又はPtのような単純な金属の偽参照(又は準参照)電極を参照電極として使用することで十分な場合がある。さらに、金属電極は、他の電極(例えば、検出電極525又は参照電極526)に用いることができ、それらの材料は、典型的には、所与の検体との性能、設計の制約、製造加工(本電極は、典型的には通常の光リソグラフィ技術によって得られる)、材料の適合性等といった基準に基づいて選択される。
いくつかの実施形態において、電圧及び/又は電流信号を生成するために検知電極523と共に用いられる参照電極は、別個の流路(例えば、行き止まりチャネル又は別のチャネル)内に配置することができる。実際、参照電極526は、pH発生電極521、522によって生じるpHの変化に対する曝露を最小限にするように、電極の組512から十分遠くに配置することができる(例えば、図3~図4参照)。参照電極526は、このように、図3~図4の場合のように別の電極の組の中に形成することができる。
参照電極526は、参照電極526の付近の液体組成がpH発生電極521、522間に位置する液体部分からのイオン拡散によってあまり影響を受けないように、遠隔に、すなわち電極の組512から十分遠くに配置することができることに留意されたい。
参照電極526とは別に、1つ又は複数の付加的な電極を別の電極の組内の参照電極の近くに配置することができ(例えば、図3~図4参照)、これもまたコントローラと接続され、検証/測定目的で使用される。別個の電極の組内に配置された参照電極526は、実施形態において、電極の組512の検出電極525のための参照として、さらに働くことができる。
参照電極526は、例えば上流(例えば、図3と同様に、電極の組512から上流で分岐する別のチャネル内又は入口ポートと電極の組512との間)に配置することができる。いくつかの実施形態において、参照電極526は、主チャネルから分岐したチャネル(例えば、図4の流路422a)内に配置することができる。
いくつかの実施形態において、検知電極が1つだけ存在し、参照電極526は、検出電極525及びpH検知電極523の各々に対する参照電圧として働く。いくつかの実施形態において、参照電極526は、検出電極525とpH発生CE522との間に配置される。いくつかの実施形態において、参照電極526は、電気化学的分析の精度を高めるために、検出電極525の近くに配置される。
電極の組512は、特定の順序の個別の電極で描かれているが、任意の電極順序を実装することができ、検査される特定の検体及び/又は求められる結果に応じたものとすることができる。さらに、任意の数の電極を実装することができる。例えば、いくつかの実施形態において、3つ以上の検知電極が存在してもよい。いくつかの実施形態において、検知電極523は、pH発生作用電極521の上流に配置することができる。いくつかの実施形態において、検出電極525は、pH発生作用電極521に隣接して配置することができる。さらに、いくつかの実施形態において、組合せ電極を実装することができる。すなわち、いくつかの実施形態において、電極は、2つそれぞれの電極の機能を組み合わせて単一電極になるような、多機能のものとすることができ、いる。例えば、組合せ電極は、ハイブリッド検知/pH発生電極を含むことができる。別の例として、組合せ電極は、ハイブリッドpH検知/検体検出電極を含む。
図6は、本開示の実施形態による、コントローラ641に通信可能に結合された第1の電極の組612と第2の電極の組612aとを有する、pH制御デバイス7を示す図である。第1の電極の組612と第2の電極の組612aとは、別々の流路内に存在するように示されている。詳細には、第1の電極の組612は、第1の流路622と重なり合うように配置され、第2の電極の組612aは、第2の流路622aと重なり合うように配置される。
電極の組612及び612aは、図5に示す電極の組512と同じ、又は実質的に同様のものとすることができる(例えば、pH発生作用電極、1つ又は複数のpH検知電極、検出電極、参照電極、及びpH発生対電極を含む)。液体検体が流路622及び622aを通過するとき、電極の組612及び612aは、制御フィードバックループに基づいてpHを変更し、注目する検体を検出するように、構成される。いくつかの実施形態において、第1の電極の組612及び第2の電極の組612aは、同じ試料を検出することができ、検査結果を改善するために、対応する電極の組によって収集されたデータを相互参照することができる。
図6に示すように、pH制御論理は、2つ(又はそれより多く)の検出電極625及び625aのアレイを含むことができる(例えば、各電極の組612及び612aそれぞれに)。各検出電極625、625aは、それぞれの流路622、622bに配置される。各検出電極625、625aは、さらに適切にコントローラ641に接続され、そのそれぞれの流路622、622bの液体中の化学種を検出するようになっている。(例えば、コントローラ641は、検出電極625、625a(並びに関連付けられた1つ又は複数の参照電極)の各々から信号を受け取る)。
図6からさらにわかるように、検出電極625、625aは、流路622、622aのそれぞれ一方に各々が定められた電極の組612及び621aのそれぞれに属することができる。電極の組は、例えば、各々が1つ又は複数のpH検知電極とpH発生電極とを含むことができる。コントローラ641は、各組内のpH検知電極を介して得られる電圧及び/又は電流信号に基づいて、結果として得られるpH発生電極の対の間に電圧を印加するように構成される。このようにして、各流路622、622aにおいて局所的なpH制御を達成することができる。
電極の組の各々に、図5のように、pH発生対電極をさらに設けてもよい。しかしながら、図6に示すように、共通の対電極622が実装される。ここで流路622、622は、(図示されていない上部入口ポートに対して)電極の組612、612aの下流で、接合部623において結合する。接合部623は、pH発生作用電極の各々に対する共通の対電極として働くように構成されたpH発生対電極622から上流にある。この構成は、(例えば、図5と比べて)pH発生対電極のうちの1つを排除することを可能にする。
共通のpH発生対電極622は、接合部623の下流で液体を中和するように適切に構成することができる。図6の図に反して、共通の対電極を、例えば接合部623の下流の混合溜まり(図示せず)内に設けてもよい。
いくつかの実施形態において、すべて同じ流路に配置された同じ電極の組内にいくつかの検出電極を設けてもよく、これらの検出電極は、図2に示す構成と同様にpH発生電極の間に配置される。
ここで図7を参照すると、本開示の実施形態によるpH制御デバイス701の断面図が示されている。pH制御デバイス701は、基板710の上に配置された上部構造化層730を含む。基板710は、生化学種の存在を検出するように構成することができる検出電極725を含む。検出電極725は、中間構造化層(図示せず)に配置された流路722を通過する液体試料に接触するように構成することができる。このことは、検出電極725が液体試料中の注目する検体の濃度を分析することを可能にする。
図7に示すように、各電極(これは、実際のところ図5電極の組512のような電極の組のうちのどの電極であってもよい)は、流路722と接触する。この電極は、流路722内の周囲の表面719と同じレベルになるように製造することができる。換言すれば、電極は、可能であれば、流路722を定めるチャネルの表面の表層の厚さ内に組み込まれるように流路722内に配置され、電極の露出面が周囲の表面719と面一になるようにすることができる。
図7の例において、流路722を定めるマイクロチャネルは、傾斜した横壁を示す。電極は、多壁電極(multiwall electrode)であり、周りの表面と同じレベルのままで、表面719を少なくとも部分的に横切って、すなわち傾斜壁のうちの一方の上、チャネルの底側(及び、図示していないが、可能であれば、対向する傾斜壁の上にも)延びている。
露出した電極表面と周囲の表面との間のずれは、典型的にはマイクロチャネルの深さに対して無視できる(好ましくは2又は3桁小さい)。例えば、20nm未満、さらには10nm未満のずれを達成するために用いることができる製造方法が知られており、これに対して、チャネルの深さは、典型的には10μmと20μmとの間とすることができる。このことは、表面トポグラフィを最小化し、そのため層流に好都合であり、層流は流路に沿って分析される液体中の粒子の貼り付きを防ぐのに有利であり得る。最小化された表面トポグラフィは、流路に液体を最初に満たす際にピン止め部位(pinning site)を回避するのに有利であり得る。このことはまた、電極の縁部の欠陥(edge-defect)を減らし、したがって電極の縁部におけるスプリアス電界を防止する。このことは、さらに、上部構造化層730による効率的な封止に好都合である。
構造化上部層730用にいくつかの材料を企図することができる。これらの材料は、ガラス、PDMS、ポリマー、又はポリエポキシドフィルムのようなドライフィルムレジスト(通常、光学的に透明)を含む。ドライフィルムレジストは、特に、潰れずに流路22の上をテント状に覆うのに十分に剛性のものである。これらは、容易にダイシングすることができ、表面に対する良好な接着性を有して、層間剥離及び漏れを防ぐ。いくつかの実施形態において、最初は積層シートとして提供されるカバーフィルムを実装して、基板の表面上に貼付する。別形において、シリコン又は薄いガラスのような任意の剛性カバーフィルム(例えば、構造化上部層730の)を企図することができる。光学的に透明な材料が必要とされる場合、ガラスを用いることができる。
電極は、以下のような寸法とすることができる。組の各電極は、10μmと500μmとの間の幅wを有することができる。電極間の間隙gは、10μmと1000μmとの間であり、液体の流れに対する摂動を最小限にするために、電極幅wより大きくすることができる。電極の各々は、30μmと160μmとの間の幅を有することができるのに対し、電極間の間隙は40μmと520μmとの間とすることができる。例えばPd、Au、Pt又はAgを含む金属電極が典型的に用いられる。付加的な電極材料は、特にアノード水分解(anodic water splitting)のためのMnO又はNiO、又はポリアニリン若しくはポリピロールのような導電性ポリマーとすることができる。また、電極は、スタック構成で実装することができ、例えば、イオノフォアを含むポリマー材料で金属電極を覆って、検体溶液への金属電極の曝露を制限することができる。スタック構成の別の例において、それ自体知られているように、AgClによるAg電極の被覆を達成する手段として、Ag電極をFeClと反応させることができる。
シリコン又はガラス以外の材料、例えばポリマーで作られたチップの場合、電極の好ましい寸法は、より大きくなる傾向にある。例えば、プラスチック基板上の電極の好ましい幅wは、500μmと2mmとの間とすることができるのに対し、特に検出対電極は、より大きな電極面積を設けて電流フローを維持するために、より大きくすることができ、例えば幅5mmまでとすることができる。同様に、ポリマーチップ上に製造される電極間の間隙は、500μmと1mmとの間とすることができる。
流路722の寸法は、以下の通りである。マイクロチャネルの各々(本明細書に記載の流路のいずれかに対する)は、10μmと100μmとの間の深さを有するものとすることができる。すべてのチャネルは、同じ深さを有するものとすることができる。チャネルの幅は、典型的には10~500μmである。入口ポート及びキャピラリポンプは、より大きな幅を有することができる。ウェル型構成の場合、ウェルの開口部は、直径1~4mmの間とすることができる。
このような寸法は、典型的にはチップ、すなわち、コアチップがシリコン若しくはガラスで製造された、又は射出成形されたデバイスに適用される。ウィッキング媒体によるデバイスは、典型的には異なる寸法となる。例えば、ワックス印刷デバイスは、以下のような寸法とすることができる。ワックス印刷された横方向チャネル壁の最小(面内)幅は、300μm(印刷後)、及び850μm(熱処理後、ワックスが広がることによる)のオーダとなり得る。深さはウィッキング媒体の厚さによって決まる(典型的には100μmより厚い)。チャネル幅(例えば、ワックス印刷された横壁間の面内の分離)は、熱処理後、例えば100μmと1000μmとの間であり、標準偏差は典型的には50μmである。
図8は、pH制御デバイス(例えばpH制御デバイス1)について経時的なpH曲線を示すグラフである。図5に示すような電極構成を有する静的マイクロフルイディクスシステムのpH発生電極間に電圧(下の曲線)を印加したときの液体(水)のpH応答(上の曲線)である。ひとたび必要な電位に達すると、水分解反応は非線形であることに留意されたい。それでも、下の曲線と上の曲線との間には明らかな相関を見て取ることができ、pH制御を達成することができることを示す。pH検知電極によって提供されるフィードバックは、pH発生電極間に印加される電圧を変調して、液体部分において所望のpH値を達成する及び/又は維持するように働く。
消費若しくは生成(酸性媒体中)又はOH消費若しくは生成(塩基性媒体中)に対して多かれ少なかれ触媒的に作用する様々な電極材料を用いることができることに留意されたい。これらの材料(例えば、水の電気分解の分野で知られているような、H消費用のPt又はPt合金及びHO分解用のMnO若しくはNiO)は、所望の反応に基づいて選択される。これら材料は、電極出力電流を制限するように、それゆえ気泡の形成を避けるように、さらに選択することができる。
図9は、pH制御デバイスにおいて実施される例示的な方法を示すフロー図である。この方法は、最初に、プロトン性溶媒を含む液体を流路上に導入することを含む。これはステップS10に示されている。この方法は、次に、プロトン性溶媒(例えば、又は液体試料中で用いられる他のいずれかの溶媒)のpHを(例えば、pH検知電極によって)読み取ることを含む。これはステップS20に示されている。ステップS30において、pH発生電極間に電圧を印加して、pHを局所的に制御する。さらに、ステップS40において、検出電極から読み取った信号を用いて、液体試料中に存在する化学種に関する情報を提供する。
このpH制御方法は、本開示の別の態様による検体の検出方法の一部を形成することができる。いくつかの実施形態において、コントローラはさらに、pH検知電極及び参照電極から受け取ったフィードバック信号に基づいてpH発生電極間に電圧を印加する一方で、検出電極からの信号を読み取って化学種を検出する。両方法とも、pH制御を活用して、反応を誘発することができる。
上記実施形態は、添付の図面を参照して簡潔に説明したものであり、いくつかの別形に対応し得る。上記特徴のいくつかの組合せを企図することができる。
さらなる実施形態を企図することができ、それは、ここで図10、図11を参照して論じるように、参照電極と組み合わされたpH検知電極のいずれかによって生成される電圧に関連して生じることがある実際的な課題に対処するものである。図10、図11は、かかる課題に対処するために依拠することができる特定の電極構成を想定する。どの電極にも電圧が印加されていないとき、溶液の電気化学ポテンシャルEsolは、デバイス全体にわたって一定である。したがって、図10、図11に示すような各電極は、同じ溶液電位Esol=EpH,WE=E=EpH=E=EpH,CEに曝露される。次いで、電圧Vapp=E’pH,WE-E’pH,CEがpH発生電極に印加されると、溶液電位は、2つのpH発生電極間の空間において勾配を生じる。この勾配は、理想的には、一定の電界の強さに起因して、線形変化に対応し得る。結果として、pH発生電極間の空間内に配置された電極は、異なる電気化学ポテンシャルの溶液に曝露されることになり、したがって、参照電極に対して、異なる電圧読取り値をもたらす。より詳細には、pH検知電極の電位は、溶液電位の変化によって影響を受け得る。この電位の変化EpH-E’pH(チャネル内の電界に対する曝露に起因する)は、pH検知電極の電位の変化(溶液pHの変化に起因する)を部分的に不明瞭にするので、したがってチャネル内のpHの正確な判定を妨げる。矯正として、図10、図11に示すように、2つの付加的な電極(フィールドプローブ電極と名付ける)がpH検知電極に隣接して配置される。これらのフィールドプローブ電極は、金属、例えばAu又はPtとすることができる。これらは同一のものとすることができるので、これらの電極間に生じるいかなる電位差も局所的な電界の存在に帰することができる。溶液電位の線形変化を仮定すると、E’-E及びE’-Eの知見により、量E’pH-EpHを推論することができる。次いで量E’pH-EpHを用いて、電界に起因するpH検知電極の電位の変動を補正することができる。各フィールドプローブ電極がpH検知電極の両側の同じ距離のところに配置されているとすると、pH変化がない場合、E’pH-EpH=((E’-E)-(E’-E))/2であり、この等式からの偏差は、pH変動に起因するpH検知電極電位の変化に帰することができる。電界の強さが一定であるという仮定を維持して、フィールドプローブ電極の配置が非対称の場合の式を簡単に導くことができる。
局所電界の影響は、pH発生電極を(図11のように)互いに隣接して配置することによって、又はpH検知電極電位の測定を非摂動状態で測定するためにpH発生電圧を間欠的にスイッチングすることによって、低減することができる。
応用例
以下の例は、水性媒体中の検体検出に焦点を合わせたものである。グルコースが検体の場合、pH制御は、インサイチュ表面官能化を可能にする(例えば、低めのpHでは金電極の表面は塩化物官能化されるが、高めのpHでは表面基は水酸化物官能化されることになり、これは電気化学的に還元される)。グルコースの場合、この新鮮な表面に結合して酸化されることがより好ましい。他の触媒材料(金以外)を用いて、同様の機構を利用することができる。後述の第2の例で論じるように、同じくpH依存性の他の応用をさらに企図することができる。
第1の例は、体液中のグルコースの検知に関するものである。グルコースは、金表面上で、グルコース酸化酵素を必要とすることなく直接酸化され得ることが知られており、但し直接酸化はpH11.5で起こる。より詳細には、水酸化金AuOHは、pH11.5において金電極表面上で自発的に形成されると考えられている。金電極の電位が低下すると、すなわち参照電極の電位に対してより負になると、水酸化金が還元され、それにより無垢の金表面が現れる。この瞬間から、金電極上に吸着したグルコースが直ちに酸化され、それに伴い電流が流れ、この電流を金電極と対電極との間又は金電極と参照電極との間の外部回路で測定することができる。pHが11.5に維持されるという条件で、この酸化電流の大きさを用いてグルコース濃度を定量的に求めることができる。より低いpH、例えば5~7では、金は、その表面に塩化物イオンが吸着することにより容易に不動態化し、このことが、グルコースの直接酸化の重要な第1ステップであるグルコース分子の吸着を妨げる。体液中では、金電極上でのグルコースの直接酸化を妨げる両条件、すなわちpH5~7並びに塩化物イオンの存在が満たされる。しかしながら、本開示の実施形態において可能になるように、体液のpHを検知デバイス内で例えば5~7から11.5まで調節することができ、それにより、酵素活性又は何らかの付加的な化学媒体を要することなく、体液中のグルコースの直接酸化及び定量化が可能になる。
別の例は、水中の微量金属の検出に関する。アノードストリッピングボルタンメトリーは、水中の鉛、カドミウム、亜鉛又は銅のような微量金属の濃度を求めるために一般に使用されている分析技術である。これらの金属をビスマス膜電極上で検出する機構もまた知られている。さらに、水試料中の微量金属の量を定量するために用いられる信号であるストリッピングボルタンメトリー応答は、検体溶液のpHに依存する。ストリッピングボルタンメトリー応答は、pH約4.5でその極大に達する。信号は、それより低いpHでも高いpHでも減衰し、特にpH約6で消失することが見いだされている。水試料は6又はそれより高いpHを示すことが多いので、アノードストリッピングボルタンメトリー測定を行う前にそのpHを下げるために試料にある量の酸を添加することが必要になる。しかしながら、小型センサ、特にウェアラブル、リモート及び/又は自律センサにとって酸の添加は非実用的であることが理解されるであろう。したがって、本開示の実施形態を適用して、水試料のpHを調節し、それにより、酸の添加を必要とすることなく、アノードストリッピングボルタンメトリーによって微量金属を定量的検出することができる。
本開示を、限られた数の実施形態、別形及び添付図面を参照して説明してきたが、本開示の範囲から逸脱することなく、種々の変更を行うことができること及び均等物で置き換えることができることが当業者には理解されるであろう。特に、所与の実施形態、別形で挙げた又は図で示した特徴(デバイス様又は方法様)を、本開示の範囲から逸脱することなく、別の実施形態の別の特徴と組み合わせること又は別の特徴で置き換えることができる。添付の特許請求の範囲内にある、上記実施形態又は別形のいずれかに関して説明した特徴の種々の組合せを、それに応じて企図することができる。さらに、特定の状況又は材料を本開示の教示に適合させるために、その範囲から逸脱することなく、多くの軽微な変更を行うことができる。したがって、本開示は、開示された特定の実施形態に限定されることを意図したものではなく、本開示は、添付の特許請求の範囲内に入る多くの実施形態を含むことが意図される。さらに、上記で明示的に言及したよりも多くの他の別形を企図することができる。例えば、他の種々の材料を、本デバイスにおいて用いることができる。別の例として、流体を周期的に吸引してそれに対する検出ができるようにすることを可能にすべく、本デバイスにおいて受動又は能動マイクロ弁を含む弁を企図することができる。
本デバイスは、センサとして(例えば、ウェアラブルセンサとして)実装することができ、好ましくはマイクロフルイディクス・デバイスとして製造される。この開示は、例えば、低コストで使用が簡単なウェアラブルセンサとして具体化することができる。いくつかの実施形態において、本pH制御及びセンサデバイスはモジュラ方式とすることができ、チップ及び分離した端末として実装され、動作時にチップが端末に挿入される。これらの実施形態において、コントローラは、端末に実装することができる。いくつかの実施形態において、コントローラは、オンチップで実装することができる。
本デバイス(以下で論じるようなセンサデバイスを含む)の構成は、液体の局所的pH制御を可能にする。特に、本手法は、分析が実行される液体部分のpHを変更するために従来の金属電極を用いることを可能にする。そしてまた、少量の液体区間のpHを変更及び制御する可能性は、pH依存性の化学反応を可能にする。このようにして、上記pH制御デバイスに基づいて、使用期間に制限されないセンサを設計することができる。特に、本手法は、酵素又はメンブレンのような有機コーティングといった生化学試薬の利用可能性に制限されないバイオセンサへの途を開く。
本開示の実施形態は、特に、検体を他の信号から区別するためにpHの調節を実行することを典型的に必要とする、アノードストリッピングボルタンメトリーによる微量金属の検出のような化学検定に向けられる。従来の分析法では、これは、典型的には、対応する量の酸又は塩基を外部レザーバから手動又は自動で添加することを必要とする。しかしながら、そのようにすることは、小型化された一体型の用途、例えば小型のウェアラブル又はリモートセンサに対する用途にとっては非実用的であり、それらは代わりに自律的に動作すべきである。別の用途は、グルコース検出に関する。
1、2、3、7、701:pH制御デバイス
10、710:基板
12、512、312、312a、412、412a、512、612、612a:電極の組
20、320、420:構造化中間層
22、322、322a、528、622、622b、22、422、422a、722:流路
26、326、426:入口ポート
24、324、324a、424、424a:毛管ポンプ
30、730:構造化上部層
36:装填パッド
321、421、623:接合部
521:pH発生作用電極
522:pH発生対電極
523、524:pH検知電極
525、625、625a、725:検出電極
526:参照電極
541、641:コントローラ
622:共通のpH発生対電極
719:周囲の表面

Claims (17)

  1. pH制御デバイスであって、
    基板と、
    前記基板上に定められ、液体を受け入れるように適合された流路と、
    電極の組であって、
    pH発生作用電極及びpH発生対電極を含む一対のpH発生電極と、
    参照電極と、
    pH検知電極と、
    を含む電極の組と、
    前記pH検知電極を囲む2つの付加的電極と、
    コントローラと、
    を備え、
    前記電極の組は、前記流路に沿って配置され、前記pH検知電極が前記流路上の前記液体の部分のpHの変化を受けるように配置され、
    前記コントローラは、前記pH検知電極と前記参照電極とを介して得られる信号に基づいて前記pH発生電極間に電圧を印加するように構成され、前記pH発生作用電極及び前記pH発生対電極において前記液体のpHを変更するようになってい
    前記付加的電極を介して、前記pH検知電極を横切る電位勾配をサンプリングする、
    pH制御デバイス。
  2. 前記pH検知電極は、前記一対のpH発生電極間に配置される、請求項1に記載のpH制御デバイス。
  3. 前記pH検知電極は、前記pH発生対電極よりも前記pH発生作用電極の近くに配置され、前記pH検知電極が、主として前記pH発生作用電極によって生じる前記液体の前記部分のpHの変化を受けるようになっている、請求項2に記載のpH制御デバイス。
  4. 前記流路が第1の流路であり、
    前記第1の流路から接合部において分岐する第2の流路が前記基板上に定められ、動作中に前記液体を受け入れるようになっており、
    前記参照電極は、前記第2の流路内に配置される、
    請求項2に記載のpH制御デバイス。
  5. 前記液体を前記第1の流路に装填するための入口ポートが前記基板上に定められ、前記接合部は、前記入口ポートと前記電極の組との間で、前記pH発生電極の上流にある、
    請求項4に記載のpH制御デバイス。
  6. 前記接合部が、前記pH発生電極間に配置される、請求項4に記載のpH制御デバイス。
  7. 前記参照電極が、前記pH発生電極のうちの1つである、請求項1に記載のpH制御デバイス。
  8. センサデバイスであって、
    基板と、
    前記基板上に定められ、液体を受け入れるように適合された流路と、
    電極の組であって、
    pH発生作用電極及びpH発生対電極を含む一対のpH発生電極と、
    参照電極と、
    第1のpH検知電極及び第2のpH検知電極と、
    を含む電極の組と、
    コントローラと、
    前記電極の組の一部として前記pH発生電極間に配置された検出電極であって、前記液体の部分のpHの変化を、前記pH発生電極によって生じたときに受けるようになっており、それ以外に、前記参照電極と共に、前記液体の前記部分における化学種の存在を示す信号を生成することができる、検出電極と、
    を備え、
    前記電極の組は、前記流路に沿って配置され、
    前記第1のpH検知電極及び第2のpH検知電極は、前記流路上の前記液体の部分のpHの変化を受けるように配置され、前記第1のpH検知電極は、前記pH発生作用電極と前記検出電極との間で前記流路に配置され、
    前記検出電極は、前記第1のpH検知電極と第2のpH検知電極との間で前記流路に配置され、
    前記コントローラは、前記第1のpH検知電極及び前記第2のpH検知電極の各々と前記参照電極とを介して得られる信号に基づいて前記pH発生電極間に電圧を印加するように構成され、前記pH発生作用電極及び前記pH発生対電極において前記液体のpHを変更するようになっており、
    前記コントローラは、前記検出電極と前記参照電極とを介して得られる信号を受けて、前記化学種を検出するようにさらに構成される、
    センサデバイス。
  9. 前記参照電極は、前記コントローラに接続されて、前記検出電極前記第1のpH検知電極及び第2のpH検知電極の各々に対する参照信号として働く信号を供する、請求項8に記載のセンサデバイス。
  10. 前記検出電極並びに1つ又は複数の付加的な検出電極を含む、検出電極のアレイを備え、前記アレイの各検出電極は、前記基板上に定められた前記流路に配置されて、所与の流路上の液体中の化学種の存在を示す信号を生成することができるようになっており、前記コントローラは、前記1つ又は複数の付加的な検出電極の各々と前記参照電極とを介して得られる信号を受けて前記化学種を検出するようにさらに構成される、請求項8に記載のセンサデバイス。
  11. 前記1つ又は複数の付加的な検出電極の各々は、前記電極の組の一部を形成し、前記電極の組の前記pH発生電極間に配置される、請求項10に記載のセンサデバイス。
  12. 前記アレイの2つ以上の検出電極が、各々が前記基板上に定められたそれぞれの流路に沿って配置され、前記流路のうちの1つが、前記電極の組の電極がそれに沿って配置される前記流路である、請求項10に記載のセンサデバイス。
  13. 前記アレイの前記2つ以上の検出電極は、相異なる化学種を示す信号を生成するように構成される、請求項12に記載のセンサデバイス
  14. ウェアラブルデバイスとして構成される、請求項8に記載のセンサデバイス。
  15. 液体のpHを制御するための方法であって、
    基板と、
    前記基板上に定められ、前記液体を受け入れるように適合された流路と、
    電極の組であって、
    pH発生作用電極及びpH発生対電極を含む一対のpH発生電極と、
    参照電極と、
    pH検知電極と、
    を含む電極の組と、
    前記pH検知電極を囲む2つの付加的電極と、
    を備え、
    前記電極の組は、前記流路に沿って配置され、前記pH検知電極が前記流路上の前記液体の部分のpHの変化を受けるように配置された、
    デバイスを準備することと、
    プロトン性溶媒を含む液体を前記流路に導入することと、
    前記pH検知電極と前記参照電極とを介して得られる信号に基づいて、前記pH発生電極間に電圧を印加して、前記pH発生作用電極及び前記pH発生対電極における前記プロトン性溶媒のpHを変更することと、
    前記付加的電極を介して、前記pH検知電極を横切る電位勾配をサンプリングすることと、
    を含む、方法。
  16. 前記pH検知電極は、前記一対のpH発生電極間に配置される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記参照電極は、前記pH検知電極と前記pH発生対電極との間に配置される、請求項15に記載の方法。
JP2020521342A 2017-11-09 2018-10-23 検体検出のためのpH制御デバイス、センサデバイス及びpHを制御するための方法 Active JP7197961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/808,138 2017-11-09
US15/808,138 US10532356B2 (en) 2017-11-09 2017-11-09 pH control for analyte detection
PCT/IB2018/058244 WO2019092531A1 (en) 2017-11-09 2018-10-23 Ph control for analyte detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021502546A JP2021502546A (ja) 2021-01-28
JP7197961B2 true JP7197961B2 (ja) 2022-12-28

Family

ID=66328157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521342A Active JP7197961B2 (ja) 2017-11-09 2018-10-23 検体検出のためのpH制御デバイス、センサデバイス及びpHを制御するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10532356B2 (ja)
JP (1) JP7197961B2 (ja)
CN (1) CN111295581B (ja)
DE (1) DE112018005405B4 (ja)
GB (1) GB2582499B (ja)
WO (1) WO2019092531A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10379080B2 (en) 2015-07-06 2019-08-13 Robert Bosch Gmbh Electronic control of the pH of a solution close to an electrode surfaces
US11867660B2 (en) 2015-07-06 2024-01-09 Robert Bosch Gmbh Electronic control of the pH of a solution close to an electrode surface
US10532356B2 (en) 2017-11-09 2020-01-14 International Business Machines Corporation pH control for analyte detection
JP7493091B2 (ja) 2020-07-17 2024-05-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電極表面近傍の溶液のpHの電子制御
CN112327607A (zh) * 2020-11-03 2021-02-05 天津市英贝特航天科技有限公司 用于消除ph值分析中仪非线性测量的控制方法
CN112526161A (zh) * 2020-12-08 2021-03-19 中国人民解放军海军工程大学 一种热工自然循环实验中的流速测量装置及其方法
US20230358701A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 Analog Devices International Unlimited Company Sensing assembly
WO2024057017A1 (en) * 2022-09-13 2024-03-21 Tesla Diagnostix Ltd Device for quantifying analytes in liquid samples
GB2622450A (en) * 2022-09-13 2024-03-20 Tesla Diagnostix Ltd Device for quantifying analytes in liquid samples
CN118022864B (zh) * 2024-01-16 2024-10-01 惠科股份有限公司 微流控芯片

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514802A (ja) 1996-07-05 2000-11-07 コンビマトリックス・コーポレイション ポリマー電気化学的固相合成
JP2002055102A (ja) 2000-06-09 2002-02-20 Micronas Gmbh 膜包囲された生体区画の試験法
JP2007240324A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Univ Of Tsukuba pHスタットおよびpH変化測定方法
US20090205974A1 (en) 2006-08-31 2009-08-20 Uri Sivan Controllable binding and dissociation of chemical entities and electrode devices therefore
WO2010052867A1 (ja) 2008-11-04 2010-05-14 株式会社日立製作所 電位差式センサチップ、電位差測定方法、及び測定キット
WO2017027477A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Fraunhofer Usa, Inc. Apparatus and method for detecting trace metals with electrically conductive diamond electrodes
JP3212682U (ja) 2017-06-22 2017-09-28 味の素株式会社 体液受入れ構造体およびそれを有する体液分析装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020022261A1 (en) 1995-06-29 2002-02-21 Anderson Rolfe C. Miniaturized genetic analysis systems and methods
US5856174A (en) * 1995-06-29 1999-01-05 Affymetrix, Inc. Integrated nucleic acid diagnostic device
JPH1164227A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Horiba Ltd 電解液のpH分布測定装置
US20050026134A1 (en) 2002-04-10 2005-02-03 Bioprocessors Corp. Systems and methods for control of pH and other reactor environment conditions
DE602005025098D1 (de) 2004-03-08 2011-01-13 Univ Illinois Mikrofluidische elektrochemische reaktoren
US7488596B2 (en) 2004-12-17 2009-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Microfluidic device comprising electrolysis device for cell lysis and method for electrochemically lysing cells using the same
US7695600B2 (en) * 2005-06-03 2010-04-13 Hypoguard Limited Test system
KR100647328B1 (ko) 2005-06-21 2006-11-23 삼성전자주식회사 미세유동 장치 내의 유체의 pH를 전기적으로 조절하기위한 미세유동 장치 및 그를 이용하여 pH를 조절하는방법
KR100657965B1 (ko) 2005-08-10 2006-12-14 삼성전자주식회사 유체의 pH를 전기화학적으로 조절하기 위한 미세유동장치및 그를 이용하여 pH를 조절하는 방법
KR100738084B1 (ko) 2005-12-21 2007-07-12 삼성전자주식회사 유체의 pH를 전기화학적으로 조절하기 위한 미세유동장치및 그를 이용하여 pH를 조절하는 방법
US8234905B2 (en) 2008-08-04 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Selectively functionized transducer microarray
US20100033160A1 (en) * 2008-08-09 2010-02-11 Nikolai Kocherginsky Measurements of Redox Potential and Concentration of Redox Active Substances
WO2012018777A1 (en) 2010-08-03 2012-02-09 University Of Connecticut Non-enzymatic glucose sensors based on metal oxide nanomaterials
DE112011102678A5 (de) * 2010-08-10 2013-06-06 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Messanordnung und Verfahren zur Erfassung einer Analytkonzentration in einem Messmedium
GB201108339D0 (en) 2011-05-18 2011-06-29 Element Six Ltd Electrochemical sensors
US8808519B2 (en) 2011-12-14 2014-08-19 Hamilton Sundstrand Space Systems International Microfluidic device
WO2013173754A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Coupled heterogeneous devices for ph sensing
CN105190302A (zh) 2012-12-20 2015-12-23 阿卜杜拉国王科技大学 用于金属检测的传感器
GB201312106D0 (en) 2013-07-05 2013-08-21 Element Six Ltd Diamond based electrochemical sensors
US10379080B2 (en) * 2015-07-06 2019-08-13 Robert Bosch Gmbh Electronic control of the pH of a solution close to an electrode surfaces
WO2017133952A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Koninklijke Philips N.V. Device and method for electrochemically sensing the ph of a liquid
US11029280B2 (en) * 2016-06-23 2021-06-08 Hach Company Alkalinity sensor
CN107754874A (zh) * 2016-08-15 2018-03-06 葛光奇 微流控芯片其基片强疏水的梅毒诊断用多通道装置
US10532356B2 (en) 2017-11-09 2020-01-14 International Business Machines Corporation pH control for analyte detection

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514802A (ja) 1996-07-05 2000-11-07 コンビマトリックス・コーポレイション ポリマー電気化学的固相合成
JP2002055102A (ja) 2000-06-09 2002-02-20 Micronas Gmbh 膜包囲された生体区画の試験法
JP2007240324A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Univ Of Tsukuba pHスタットおよびpH変化測定方法
US20090205974A1 (en) 2006-08-31 2009-08-20 Uri Sivan Controllable binding and dissociation of chemical entities and electrode devices therefore
WO2010052867A1 (ja) 2008-11-04 2010-05-14 株式会社日立製作所 電位差式センサチップ、電位差測定方法、及び測定キット
WO2017027477A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Fraunhofer Usa, Inc. Apparatus and method for detecting trace metals with electrically conductive diamond electrodes
JP3212682U (ja) 2017-06-22 2017-09-28 味の素株式会社 体液受入れ構造体およびそれを有する体液分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Hiroaki Suzuki et al,Integrated microfluidic system for the simultaneous determination of ammonia, creatinine, and urea,Sensors and Actuators B,2005年

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021502546A (ja) 2021-01-28
US10532356B2 (en) 2020-01-14
GB2582499A (en) 2020-09-23
DE112018005405T5 (de) 2020-06-25
US20190134632A1 (en) 2019-05-09
US11161114B2 (en) 2021-11-02
GB202008608D0 (en) 2020-07-22
CN111295581A (zh) 2020-06-16
US20190336977A1 (en) 2019-11-07
WO2019092531A1 (en) 2019-05-16
CN111295581B (zh) 2022-09-13
US11161115B2 (en) 2021-11-02
US20190336976A1 (en) 2019-11-07
GB2582499B (en) 2021-08-11
DE112018005405B4 (de) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7197961B2 (ja) 検体検出のためのpH制御デバイス、センサデバイス及びpHを制御するための方法
US9192933B2 (en) Microfluidic, electrochemical devices
US8123920B2 (en) Method and apparatus for assay of electrochemical properties
KR101003077B1 (ko) 전기화학적 바이오센서의 구조 및 바이오센서를 이용한 측정방법
JP2009533658A (ja) 最適化電流測定検出を用いる小型バイオセンサー
US20070240986A1 (en) Microfluidic Device with Minimized Ohmic Resistance
JP2006516721A (ja) 多孔質層上に試薬を含む複層化された電気化学系微小流体センサー
Suresh et al. Non-invasive paper-based microfluidic device for ultra-low detection of urea through enzyme catalysis
US10564122B1 (en) Electrophoretic soil nutrient sensor for agriculture
KR20120099452A (ko) 바이오센서용 언더필 인식 시스템
CN112638532B (zh) 具有用于减轻流体样本漂移的旁路通道的盒装置
CN111031896A (zh) 具有ph缓冲的eab传感器的生物流体感测装置
JP5215390B2 (ja) シリカ種の電気化学検出
Kim et al. Microfabricated electrochemical nitrate sensor using double-potential-step chronocoulometry
CN111051885A (zh) 检测系统及生产方法
US11002725B2 (en) Device and method for unit use sensor testing
Frey et al. Continuous-flow multi-analyte biosensor cartridge with controllable linear response range
JP2005351882A (ja) 微小分析デバイスと酵素の分析方法
Uhlig et al. Miniaturised ion-selective sensor chip for potassium measurement in a biomedical application
US20130341207A1 (en) Analytical test strip with capillary sample-receiving chambers separated by stop junctions
US20080169799A1 (en) Method for biosensor analysis
US20230111302A1 (en) Monolithic microfluidic electrochemical sensor
KR20110084636A (ko) 혈액 샘플 분석 카트리지 및 카트리지 리더기
Roussel Development and evaluation of a calibration free exhaustive coulometric detection system for remote sensing.
KURITA et al. Microfabricated Devices for Real-time Measurement of in vivo and in vitro Biomolecules

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150