JP7197125B2 - 弁蓋の設置構造、設置方法及び撤去方法 - Google Patents

弁蓋の設置構造、設置方法及び撤去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7197125B2
JP7197125B2 JP2018220699A JP2018220699A JP7197125B2 JP 7197125 B2 JP7197125 B2 JP 7197125B2 JP 2018220699 A JP2018220699 A JP 2018220699A JP 2018220699 A JP2018220699 A JP 2018220699A JP 7197125 B2 JP7197125 B2 JP 7197125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pipe
lid
hole
branch pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085136A (ja
Inventor
剛 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2018220699A priority Critical patent/JP7197125B2/ja
Publication of JP2020085136A publication Critical patent/JP2020085136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7197125B2 publication Critical patent/JP7197125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

本発明は、流体管の管壁に穿設された開口を介して流体管内に挿入される弁本体を内蔵した弁蓋の設置構造、設置方法及び撤去方法に関する。
従来、既設の水道管(流体管の一例)を筐体で密封状に取り囲み、その筐体の内部で水道管の管壁に開口を穿設し、その開口を介して水道管内に弁本体を挿入する、いわゆる不断水インサート工法が知られている。かかる工法では、例えば特許文献1に記載されているように、開口に連通する分岐管部を有した筐体が用いられ、弁本体を内蔵した弁蓋が分岐管部の管端に接続される。
水道管の管壁に開口を穿設する際には、分岐管部の管端に穿孔機が接続される。開口を穿設した後は、分岐管部の管端から穿孔機が取り外され、代わりに弁蓋が接続される。穿孔機と弁蓋は、それぞれ作業弁を介して分岐管部の管端に接続される。分岐管部を作業弁で開閉することにより、穿孔機や弁蓋の着脱を不断流状態(即ち、不断水状態)で行うことが可能となる。
上記のように穿孔機や弁蓋が作業弁を介して分岐管部の管端に接続される構成では、その作業弁の寸法に応じた距離だけ、穿孔機や弁蓋が分岐管部から離れて配置されることになる。その結果、穿孔機や弁本体に必要とされるストローク(移動距離)が長くなり、装置の大型化を招来するという問題があった。
特開2012-13162号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、分岐管部の管端に作業弁を取り付ける必要がなく、装置の小型化を図ることができる、弁蓋の設置構造、設置方法及び撤去方法を提供することにある。
本発明に係る弁蓋の設置構造は、流体管の管壁に穿設された開口を介して前記流体管内に挿入される弁本体を内蔵した弁蓋の設置構造であって、前記開口に連通する分岐管部を有した筐体によって前記流体管が密封状に取り囲まれ、前記分岐管部の管端に前記弁蓋が接続されており、前記分岐管部の管壁に形成された貫通孔に、前記貫通孔を介して前記分岐管部内に挿入される弁体を有した作業弁が取り付けられているものである。かかる構成によれば、分岐管部の管端に作業弁を取り付ける必要がないので、装置の小型化を図ることができる。
前記分岐管部の外周面に閉鎖部材が装着されており、前記弁体が前記分岐管部内に挿入されていない状態で、前記貫通孔よりも前記管端側に位置する前記閉鎖部材を前記弁蓋で押すことにより、前記閉鎖部材が前記貫通孔を覆って閉鎖するように構成されていることが好ましい。これにより、不断流状態で作業弁を貫通孔から取り外し可能となるため、必要に応じて作業弁を撤去することができる。
前記筐体に嵌入溝が形成されており、前記貫通孔を覆って閉鎖する前記閉鎖部材の端部が前記嵌入溝に嵌入されるように構成されていることが好ましい。これにより、貫通孔を覆う閉鎖部材の姿勢が安定し、貫通孔をより適切に閉鎖できる。
前記筐体と前記弁蓋とを互いに連結する連結部材の操作により前記弁蓋を前記流体管に向けて引き寄せることで、前記閉鎖部材が前記弁蓋で押されるように構成されていることが好ましい。これにより、流体圧力に抗して弁蓋を流体管に向けて引き寄せ、その弁蓋で閉鎖部材を押して貫通孔を閉鎖できる。
前記分岐管部の管端よりも前記流体管側の部位から前記弁蓋に亘って設置され、前記筐体と前記弁蓋とを互いに連結する連結部材の操作により、前記弁蓋を前記流体管に向けて引き寄せ可能に構成されているものでもよい。これにより、流体圧力に抗して弁蓋を流体管に向けて引き寄せることができる。
本発明に係る弁蓋設置方法は、流体管の管壁に穿設された開口を介して前記流体管内に挿入される弁本体を内蔵した弁蓋を不断流状態で設置するための弁蓋設置方法であって、前記流体管を筐体で密封状に取り囲むとともに、前記筐体の分岐管部の管壁に形成された貫通孔に作業弁を取り付ける取付工程と、前記分岐管部の管端に接続した穿孔機により前記開口を穿設し、前記貫通孔を介して前記分岐管部内に前記作業弁の弁体を挿入する穿孔工程と、前記管端から前記穿孔機を取り外して、前記弁蓋を前記管端に接続する設置工程とを備えるものである。かかる方法によれば、分岐管部の管端に作業弁を取り付ける必要がないので、装置の小型化を図ることができる。
前記設置工程の後、前記貫通孔を介して前記弁体を前記分岐管部から抜き出し、前記分岐管部の外周面に装着されている閉鎖部材で前記貫通孔を覆って閉鎖する閉鎖工程を備えることが好ましい。これにより、不断流状態で作業弁を貫通孔から取り外し可能となるため、必要に応じて作業弁を撤去することができる。
前記閉鎖工程では、前記貫通孔よりも前記管端側に位置する前記閉鎖部材を前記弁蓋で押し、それによって前記閉鎖部材を前記貫通孔の外周側に配置することが好ましい。かかる方法によれば、弁蓋により閉鎖部材を押して貫通孔を閉鎖することができる。
前記閉鎖工程では、前記筐体と前記弁蓋とを互いに連結する連結部材の操作により前記流体管に向けて引き寄せた前記弁蓋で前記閉鎖部材を押すことが好ましい。これにより、流体圧力に抗して弁蓋を流体管に向けて引き寄せ、その弁蓋で閉鎖部材を押して貫通孔を閉鎖できる。
前記分岐管部の管端よりも前記流体管側の部位から前記弁蓋に亘って設置され、前記筐体と前記弁蓋とを互いに連結する連結部材を操作することにより、前記管端に接続した前記弁蓋を前記流体管に向けて引き寄せるものでもよい。これにより、流体圧力に抗して弁蓋を流体管に向けて引き寄せることができる。
本発明に係る弁蓋撤去方法は、流体管の管壁に穿設された開口を介して前記流体管内に挿入される弁本体を内蔵した弁蓋を不断流状態で撤去するための弁蓋撤去方法であって、前記開口に連通する分岐管部を有した筐体によって前記流体管が密封状に取り囲まれ、前記分岐管部の管端に前記弁蓋が接続されている状態で、前記分岐管部の管壁に形成された貫通孔に作業弁を取り付ける取付工程と、前記貫通孔を介して前記分岐管部内に前記作業弁の弁体を挿入する挿入工程と、前記管端から前記弁蓋を取り外す弁蓋撤去工程とを備えるものである。かかる方法によれば、分岐管部の貫通孔に取り付けた作業弁を利用して、弁蓋を不断流状態で撤去することができる。
前記挿入工程では、前記貫通孔を覆っている閉鎖部材を前記管端側に移動させてから前記弁体を前記貫通孔に挿入することが好ましい。これにより、貫通孔を覆って閉鎖する閉鎖部材を使用しながらも、上記の如く作業弁を利用して弁蓋を不断流状態で撤去できる。
前記弁蓋撤去工程の後、前記管端に蓋体を接続する施蓋工程と、前記施蓋工程の後、前記貫通孔を介して前記弁体を前記分岐管部から抜き出し、前記閉鎖部材で前記貫通孔を覆って閉鎖する閉鎖工程と、前記貫通孔から前記作業弁を取り外す作業弁撤去工程とを備えることが好ましい。これにより、作業弁を不要な突出物として残置させずに済む。
前記閉鎖工程では、前記貫通孔よりも前記管端側に位置する前記閉鎖部材を前記蓋体で押し、それによって前記閉鎖部材を前記貫通孔の外周側に配置することが好ましい。かかる方法によれば、蓋体で閉鎖部材を押すことにより貫通孔を閉鎖できる。
前記閉鎖工程では、前記筐体と前記蓋体とを互いに連結する連結部材の操作により前記流体管に向けて引き寄せた前記蓋体で前記閉鎖部材を押すことが好ましい。これにより、流体圧力に抗して蓋体を流体管に向けて引き寄せ、その蓋体で閉鎖部材を押して貫通孔を閉鎖できる。
前記弁蓋撤去工程の後、前記管端に蓋体を接続する施蓋工程を備え、前記分岐管部の管端よりも前記流体管側の部位から前記弁蓋に亘って設置され、前記筐体と前記弁蓋とを互いに連結する連結部材を操作することにより、前記管端に接続した前記蓋体を前記流体管に向けて引き寄せることが好ましい。これにより、流体圧力に抗して蓋体を流体管に向けて引き寄せることができる。
本発明に係る弁蓋の設置構造の一例を示す正面図 図1に示した弁蓋の設置構造の平面図 図2のA-A矢視断面図 筐体を構成する上側部材の正面図 筐体を構成する上側部材の斜視図 止水ゴムの斜視図 作業弁の弁体を分岐管部内に挿入した状態を示す断面図 作業弁を取り外して弁蓋を水道管に向けて引き寄せた状態を示す断面図 貫通孔に作業弁を取り付けた状態を示す断面図 分岐管部の管端に穿孔機を接続した状態を示す断面図 水道管の管壁に開口を穿設した状態を示す断面図 分岐管部の管端から弁蓋を取り外した状態を示す断面図 挿入工程を終えた状態の外観を示す正面図 挿入工程を終えた状態の外観を示す平面図 分岐管部の管端に蓋体を接続した状態を示す断面図 貫通孔から作業弁を取り外した状態を示す断面図
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[弁蓋の設置構造]
図1は、本発明に係る弁蓋設置構造の一例を示す正面図であり、図2は、その平面図である。図3は、図2のA-A矢視に沿った縦断面図である。図1~3では、既設の水道管1(流体管の一例)に弁蓋2が設置されている。図示の都合上、水道管1の両側の記載を省略しているが、実際には水道管1が管軸方向に沿って延在しており、その内部を流体である水が流れている。水道管1はダクタイル鋳鉄管であるが、これに限られず、例えば鋼管でもよい。図3及びその他の断面図では、後述する弁本体20やセンタードリル82を断面ではなく外観で描いている。
水道管1の管壁には開口10が穿設されている。開口10は、後述する穿孔機8によって不断流状態(即ち、不断水状態)で設けられる。水道管1は、その開口10に連通する分岐管部4を有した筐体3によって密封状に取り囲まれている。筐体3は、既設の水道管1に対して外嵌可能な割り構造を有する。より具体的に、筐体3は、上側部材31と下側部材32とを互いに接合してなる上下二つ割り構造を有する。これらは、ボルト33bとナット33nを含む締結具33で接合されているが、これに限られず、例えば溶接で接合されていてもよい。
本実施形態では、筐体3がT字管状に形成されている。筐体3は、水道管1の管径方向に突出した分岐管部4を有する。分岐管部4は、筐体3(の上側部材31)に一体的に形成されている。分岐管部4の管端4eには弁蓋2が接続されている。弁蓋2は、作業弁を介在させず直接的に管端4eに接続されている。弁蓋2は、開口10を介して水道管1内に挿入される弁本体20を内蔵する。図3では、弁本体20が上昇した状態にあり、これを下降させることで水道管1内の流路を遮断できる。弁蓋2には、そのような弁本体20の昇降を操作するための弁軸21が設けられている。
図4は、筐体3を構成する上側部材31の正面図であり、図5は、その斜視図である。図3~5に示すように、分岐管部4の管壁には貫通孔40が形成されている。貫通孔40は、分岐管部4の管周方向に沿って円弧状に形成されている。貫通孔40は、水道管1の管軸方向に沿って分岐管部4を貫通している。貫通孔40には、その貫通孔40を介して分岐管部4内に挿入される弁体50を有した作業弁5が取り付けられている。作業弁5は、分岐管部4を閉塞可能な仕切弁として構成されている。作業弁5は、上側部材31の上方で且つ分岐管部4の側方に配置されている。
既設の水道管1に弁蓋2を設置するための工事や、その設置した弁蓋2を水道管1から撤去するための工事では、作業弁を用いて分岐管部4を適宜に開閉する必要がある。従来では分岐管部4の管端4eに作業弁を接続していたが、本実施形態では、分岐管部4の管壁に形成された貫通孔40に作業弁5が取り付けられているので、その必要がなく、管端4eと弁蓋2との間に作業弁を介在させずに済む。これにより、弁本体20や後述する穿孔機8のストローク(移動距離)が抑えられ、装置の小型化を図ることができる。
弁蓋2の下方部分は、分岐管部4に外嵌可能な筒状に形成されている。弁蓋2の内周面と分岐管部4の外周面との間には、それらの隙間を密封する環状の密封部材41が設けられている。密封部材41は、例えばOリングによって形成される。分岐管部4の外周面には、密封部材41が装着される環状溝42が形成されている。環状溝42は、管端4eよりも水道管1側であって、貫通孔40及び後述する止水ゴム6よりも管端4e側に形成されている。管端4eの外周には、テーパ状の傾斜面43が形成されている。
本実施形態では、分岐管部4の外周面に閉鎖部材としての止水ゴム6が装着されている。閉鎖部材の材料はゴムに限られないが、貫通孔40を水密に閉鎖する観点から、少なくとも表面は弾性部材で形成されていることが好ましい。図3では、止水ゴム6が貫通孔40の外周側に位置し、貫通孔40が閉鎖されている。図4~6に示すように、止水ゴム6は、分岐管部4の外周面に沿って円弧状に湾曲した帯状体として形成されている。止水ゴム6の内周面は、貫通孔40の開口を覆うことができる大きさを有する。止水ゴム6は、金属体の表面をゴムで被覆して作製されたものでもよい。
止水ゴム6は、貫通孔40を閉鎖する位置と開放する位置との間で、分岐管部4の管軸方向(図3の上下方向)に変位しうる。図4,5では、止水ゴム6が貫通孔40よりも管端4e側に位置し、貫通孔40が開放されている。貫通孔40を開放させた状態では、図7のように弁体50を分岐管部4内に挿入することができる。また、分岐管部4から弁体50を抜き出し、弁体50が分岐管部4内に挿入されていない状態で、貫通孔40よりも管端4e側に位置する止水ゴム6を弁蓋2で押すことにより、図3のように止水ゴム6が貫通孔40を覆って閉鎖するように構成されている。
止水ゴム6を押す弁蓋2の下端部には、水道管1に向かって分岐管部4の管径方向外側に傾斜した傾斜面22が形成されている(図3参照)。また、止水ゴム6の管端4e側の端部には、その傾斜面22と同じ方向に傾斜した被押圧面61が形成されている(図4~6参照)。このため、弁蓋2で押した止水ゴム6を分岐管部4に密着させやすく、貫通孔40を閉鎖するうえで都合が良い。分岐管部4の外周面には、止水ゴム6を装着するための凹溝44が形成されている。図7のように、貫通孔40よりも管端4e側に配置された止水ゴム6は、凹溝44の溝壁44wによって位置決めされる。
貫通孔40よりも管端4e側に位置する止水ゴム6の厚みは凹溝44の深さよりも大きく、その止水ゴム6の被押圧面61は分岐管部4の外周面から突出する。また、水道管1に近付くにつれて凹溝44の深さが増すように、凹溝44の底面(凹溝44における分岐管部4の外周面)が傾斜している。このため、止水ゴム6が弁蓋2で押されると、それに伴って被押圧面61の突出量が減少する。止水ゴム6を押せない程度に突出量が減少すると、図8のように弁蓋2の下端部が止水ゴム6に被さり、貫通孔40に向けて止水ゴム6を押さえ付ける。
止水ゴム6で貫通孔40を閉鎖することにより、作業弁5を不断水状態で貫通孔40から取り外し可能となる。図8は、図3の状態から作業弁5を取り外し、弁蓋2を水道管1に向けて引き寄せた状態を示す。本実施形態は、貫通孔40を覆って閉鎖する止水ゴム6の端部が嵌入溝34に嵌入されるように構成されている。止水ゴム6の端部は、嵌入溝34の溝底に到達してもよい。嵌入溝34は、筐体3に形成され、より詳しくは上側部材31の外周面に形成されている。止水ゴム6の水道管1側の端部を嵌入溝34に嵌入し、止水ゴム6の管端4e側の端部に弁蓋2を被せているため、止水ゴム6の姿勢が安定し、貫通孔40を閉鎖するうえで都合が良い。
図1,2では、筐体3と弁蓋2とを互いに連結する連結部材7が設置されている。連結部材7は、管端4eよりも水道管1側の部位(本実施形態では、筐体3の雌ねじ部35)から弁蓋2に亘って設置されている。この連結部材7の操作により、水圧に抗して弁蓋2を水道管1に向けて引き寄せることができる。本実施形態は、連結部材7の操作により弁蓋2を水道管1に向けて引き寄せることで、止水ゴム6が弁蓋2で押されるように構成されている。連結部材7は、筐体3に直接的に連結されているが、これに限られず、筐体3に固定された他の部材(例えば作業弁5)を介して筐体3に連結されていてもよい。
本実施形態では、連結部材7が、分岐管部4の管軸方向に延びた棒状のねじ部材71と、そのねじ部材71に螺合されたナット72とを有する。ねじ部材71は、弁蓋2のフランジ23のボルト穴に挿通されている。ねじ部材71の水道管1側の端部は、筐体3の雌ねじ部35(図5参照)に螺合されている。ナット72は、フランジ23の管端4e側に配置されている。このナット72の回転操作に応じて、弁蓋2を水道管1に向けて引き寄せる(即ち、下降させる)ことができる。連結部材7は、油圧シリンダなどのアクチュエータを利用したものでもよい。
[弁蓋の設置方法]
既設の水道管1に対して弁蓋2を不断水状態で設置する方法について説明する。まずは、図9に示すように、水道管1を筐体3で密封状に取り囲むとともに、その筐体3の分岐管部4の管壁に形成された貫通孔40に作業弁5を取り付ける(取付工程)。この水道管1には、まだ開口10が設けられていない。筐体3は、上側部材31と下側部材32とを環状に連ねて締結具33(図1,2参照)を締め付けることで水道管1に装着される。筐体3は、水道管路における所要箇所、例えば管路の更新工事を行う施工区間において流路の遮断を必要とする箇所に装着される。
作業弁5は、分岐管部4の外周面に止水ゴム6が装着された状態で、貫通孔40に取り付けられる。この止水ゴム6は、貫通孔40よりも管端4e側に配置されており、貫通孔40を閉鎖していない。図9では、作業弁5の本体51の先端部が止水ゴム6に押し当てられ、分岐管部4と作業弁5との間が密封されている。作業弁5は、図1,2のように固定具52を介して筐体3に固定される。固定具52は、筐体3に形成された雌ねじ部36(図5参照)に螺合可能なボルトで構成されている。シートパッキン53は、作業弁5に貼り付けられており、分岐管部4と作業弁5との隙間を密封する。
続いて、図10に示すように、分岐管部4の管端4eに穿孔機8を接続する。穿孔機8は、作業弁を介在させず直接的に管端4eに接続される。穿孔機8は、円筒形状のホールソー81と、その軸中心に位置するセンタードリル82と、それらを内部に配置する筒状のケース83とを備える。ケース83の内周面には、管端4eの傾斜面43に密着して、分岐管部4とケース83との隙間を密封する環状の密封部材84が装着されている。また、分岐管部4からケース83が抜け出さないよう、ケース83には、環状溝42に先端部を嵌入可能な押ねじ85が設けられている。
次に、図11に示すように、分岐管部4の管端4eに接続した穿孔機8により開口10を穿設し、貫通孔40を介して弁体50を分岐管部4内に挿入する(穿孔工程)。より具体的には、図10の状態からホールソー81及びセンタードリル82を回転させながら下降し、水道管1の管壁に穿孔を施す。穿孔が完了したら、切片80とともに穿孔機8を上昇させ、作業弁5によって分岐管部4を閉塞する。穿孔で生じた切片80は、センタードリル82で引っ掛けて回収される。開口10から水道管1外に流出する水は、弁体50によって堰き止められる。
そして、図7のように、管端4eから穿孔機8を取り外し、弁蓋2を管端4eに接続する(設置工程)。弁蓋2は、その下方部分を分岐管部4に被せるようにして管端4eに接続される。分岐管部4から弁蓋2が抜け出さないよう、連結部材7によって弁蓋2を筐体3に連結し、仮固定を行う。穿孔機8を取り外した後、弁蓋2を管端4eに接続する前に、密封部材41を環状溝42に装着しておく。弁蓋2の内周面には、環状の密封部材24が装着されている。密封部材24は、管端4eの傾斜面43と密着する位置に取り付けられている(図8参照)。
本実施形態では、設置工程の後、図3のように、貫通孔40を介して弁体50を分岐管部4から抜き出し、分岐管部4の外周面に装着されている止水ゴム6で貫通孔40を覆って閉鎖する(閉鎖工程)。その際、貫通孔40よりも管端4e側に位置する止水ゴム6を弁蓋2で押し、貫通孔40の外周側に止水ゴム6を配置する。弁蓋2は、連結部材7の操作(即ち、ナット72の回転操作)により水道管1に向けて引き寄せられる。止水ゴム6で貫通孔40を閉鎖することにより、不断水状態のまま作業弁5を貫通孔40から取り外し可能となる。
閉鎖工程の後、貫通孔40から作業弁5を取り外し、弁蓋2を水道管1に向けて更に引き寄せることにより、図8の状態となる。この弁蓋2を水道管1に向けて引き寄せる過程で、止水ゴム6の管端4e側の端部に弁蓋2の下端部が被せられる。弁蓋2を適度に引き寄せたら、フランジ23のボルト穴に挿通した固定具を筐体3の雌ねじ部37(図5参照)に装着し、弁蓋2を筐体3に固定する。雌ねじ部35においても、ねじ部材71に代えて固定具を装着する。これらの固定具は、雌ねじ部35,37に螺合可能なボルトで構成される(図1,2参照)。
止水ゴム6が弁蓋2とは別個の部材として構成されていることにより、弁蓋2の下端部で止水ゴム6を押すとともに、その止水ゴム6を貫通孔40に向けて押さえ付けることができる。止水ゴム6は、水道管1に向かって貫通孔40を完全に乗り越える必要がないため、無理なく移動することができ、脱落や損傷の心配が少ない。また、止水ゴム6は、分岐管部4の外周側から貫通孔40を閉鎖するため、穿孔で発生した切屑などを噛み込むことがなく、良好な止水性能を発揮できる。加えて、貫通孔40を外周側から覆うカバーを別途に取り付ける必要もない。
図8の状態では、弁軸21を操作して弁本体20を下降することにより、水道管1内の流路を適宜に遮断できる。管路の更新工事を完了した場合など、流路を遮断する必要がなくなった状況であれば、弁本体20を上昇させて流路を開放させておく。そのまま弁蓋2を残置することも可能であるが、不要な突出物を現場に残さないよう、弁蓋2を撤去することが望まれる。以下、この弁蓋2を不断水状態で撤去する方法について説明する。
[弁蓋の撤去方法]
まずは、筐体3によって水道管1が密封状に取り囲まれ、分岐管部4の管端4eに弁蓋2が接続されている状態で、貫通孔40に作業弁5を取り付ける(取付工程)。その際、管端4eの閉鎖状態を維持しながら弁蓋2を水道管1から少し引き離し、作業弁5の本体51の先端部を止水ゴム6に押し当て、固定具52によって作業弁5を筐体3に固定する。これは、図8の状態から図3の状態への移行に相当する。
続いて、貫通孔40を介して分岐管部4内に弁体5を挿入する(挿入工程)。挿入工程では、貫通孔40を覆っている止水ゴム6を管端4e側に移動させてから弁体50を貫通孔40に挿入する。その際、管端4eの閉鎖状態を維持しながら弁蓋2を水道管1から更に引き離し、弁体5と干渉しない高さまで弁本体20を上昇させる。これは、図3の状態から図7の状態への移行に相当する。そして、図12のように管端4eから弁蓋2を取り外す(弁蓋撤去工程)。作業弁5により分岐管部4が閉塞されているので、安全且つ簡便に弁蓋2を撤去できる。
図13は、挿入工程を終えた状態の外観を示す正面図であり、図14は、その平面図である。図13,14では、弁蓋2を水道管1から引き離すための引き離し装置9が設置されている。引き離し装置9は、管端4eよりも水道管1側の部位(本実施形態では、ねじ部材93の上端部)から弁蓋2に亘って設置されている。引き離し装置9は、アクチュエータとしての油圧シリンダ91を含み、ピストンロッド92の伸長に応じて弁蓋2を水道管1から引き離し可能に構成されている。弁蓋2には、油圧シリンダ91に生じた反力を受ける受け板25が取り付け固定されている。ねじ部材93は、固定具に代えて雌ねじ部35に装着されている。
本実施形態では、弁蓋撤去工程の後、図15のように管端4eに蓋体100を接続する(施蓋工程)。蓋体100は、分岐管部4に外嵌可能な有底筒状に形成されている。蓋体100には傾斜面101及びフランジ102が設けられており、蓋体100の内周面には環状の密封部材103が装着されている。これらは、それぞれ、弁蓋2の傾斜面22、フランジ23及び密封部材24と同様に機能する。施蓋工程の後は、図16のように、貫通孔40を介して弁体50を分岐管部4から抜き出し、止水ゴム6で貫通孔40を覆って閉鎖する(閉鎖工程)。そして、貫通孔40から作業弁5を取り外す(作業弁撤去工程)。
蓋体100は、弁蓋2と同じ要領で水道管1に設置できる。したがって、図15の状態において作業弁5を貫通孔40から取り外した後、管端4eよりも水道管1側の部位から弁蓋2に亘って設置された連結部材(例えば、図1,2で示した連結部材7)の操作により、管端4eに接続した蓋体100を水道管1に向けて引き寄せることができる。また、その引き寄せた蓋体100により、貫通孔40よりも管端4e側に位置する止水ゴム6を押し、それによって貫通孔40の外周側に止水ゴム6を配置できる。蓋体100は、弁蓋2と同様、フランジ102に装着した固定具(図示せず)により筐体3に固定される。
本実施形態では、流体管が水道管1である例を示したが、これに限られず、水以外の各種の液体、気体などの流体に用いる流体管に幅広く適用できる。
本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
1 水道管(流体管の一例)
2 弁蓋
3 筐体
4 分岐管部
4e 管端
5 作業弁
6 止水ゴム(閉鎖部材の一例)
7 連結部材
8 穿孔機
9 引き離し装置
10 開口
20 弁本体
40 貫通孔
50 弁体
100 蓋体

Claims (14)

  1. 流体管の管壁に穿設された開口を介して前記流体管内に挿入される弁本体を内蔵した弁蓋の設置構造であって、
    前記開口に連通する分岐管部を有した筐体によって前記流体管が密封状に取り囲まれ、前記分岐管部の管端に前記弁蓋が接続されており、
    前記分岐管部の管壁に形成された貫通孔に、前記貫通孔を介して前記分岐管部内に挿入される弁体を有した作業弁が取り付けられていて、
    前記分岐管部の外周面に、前記貫通孔を閉鎖する位置と開放する位置との間で、前記分岐管部の管軸方向に変位しうる閉鎖部材が装着されている、ことを特徴とする弁蓋の設置構造。
  2. 記弁体が前記分岐管部内に挿入されていない状態で、前記貫通孔よりも前記管端側に位置する前記閉鎖部材を前記弁蓋で押すことにより、前記閉鎖部材が前記貫通孔を覆って閉鎖するように構成されている、請求項1に記載の弁蓋の設置構造。
  3. 前記筐体に嵌入溝が形成されており、
    前記貫通孔を覆って閉鎖する前記閉鎖部材の端部が前記嵌入溝に嵌入されるように構成されている、請求項2に記載の弁蓋の設置構造。
  4. 前記筐体と前記弁蓋とを互いに連結する連結部材の操作により前記弁蓋を前記流体管に向けて引き寄せることで、前記閉鎖部材が前記弁蓋で押されるように構成されている、請求項2または3に記載の弁蓋の設置構造。
  5. 前記分岐管部の管端よりも前記流体管側の部位から前記弁蓋に亘って設置され、前記筐体と前記弁蓋とを互いに連結する連結部材の操作により、前記弁蓋を前記流体管に向けて引き寄せ可能に構成されている、請求項1~3いずれか1項に記載の弁蓋の設置構造。
  6. 流体管の管壁に穿設された開口を介して前記流体管内に挿入される弁本体を内蔵した弁蓋を不断流状態で設置するための弁蓋設置方法であって、
    前記流体管を筐体で密封状に取り囲むとともに、前記筐体の分岐管部の管壁に形成された貫通孔に作業弁を取り付ける取付工程と、
    前記分岐管部の管端に接続した穿孔機により前記開口を穿設し、前記貫通孔を介して前記分岐管部内に前記作業弁の弁体を挿入する穿孔工程と、
    前記管端から前記穿孔機を取り外して、前記弁蓋を前記管端に接続する設置工程とを備え、
    前記設置工程の後、前記貫通孔を介して前記弁体を前記分岐管部から抜き出し、前記分岐管部の外周面に装着されている閉鎖部材で前記貫通孔を覆って閉鎖する閉鎖工程を備える、ことを特徴とする弁蓋設置方法。
  7. 前記閉鎖工程では、前記貫通孔よりも前記管端側に位置する前記閉鎖部材を前記弁蓋で押し、それによって前記閉鎖部材を前記貫通孔の外周側に配置する、請求項6に記載の弁蓋設置方法。
  8. 前記閉鎖工程では、前記筐体と前記弁蓋とを互いに連結する連結部材の操作により前記流体管に向けて引き寄せた前記弁蓋で前記閉鎖部材を押す、請求項7に記載の弁蓋設置方法。
  9. 前記分岐管部の管端よりも前記流体管側の部位から前記弁蓋に亘って設置され、前記筐体と前記弁蓋とを互いに連結する連結部材を操作することにより、前記管端に接続した前記弁蓋を前記流体管に向けて引き寄せる、請求項6または7に記載の弁蓋設置方法。
  10. 流体管の管壁に穿設された開口を介して前記流体管内に挿入される弁本体を内蔵した弁蓋を不断流状態で撤去するための弁蓋撤去方法であって、
    前記開口に連通する分岐管部を有した筐体によって前記流体管が密封状に取り囲まれ、前記分岐管部の管端に前記弁蓋が接続されている状態で、前記分岐管部の管壁に形成された貫通孔に作業弁を取り付ける取付工程と、
    前記貫通孔を介して前記分岐管部内に前記作業弁の弁体を挿入する挿入工程と、
    前記管端から前記弁蓋を取り外す弁蓋撤去工程とを備え、
    前記挿入工程では、前記貫通孔を覆っている閉鎖部材を前記管端側に移動させてから前記弁体を前記貫通孔に挿入する、ことを特徴とする弁蓋撤去方法。
  11. 前記弁蓋撤去工程の後、前記管端に蓋体を接続する施蓋工程と、
    前記施蓋工程の後、前記貫通孔を介して前記弁体を前記分岐管部から抜き出し、前記閉鎖部材で前記貫通孔を覆って閉鎖する閉鎖工程と、
    前記貫通孔から前記作業弁を取り外す作業弁撤去工程とを備える、請求項10に記載の弁蓋撤去方法。
  12. 前記閉鎖工程では、前記貫通孔よりも前記管端側に位置する前記閉鎖部材を前記蓋体で押し、それによって前記閉鎖部材を前記貫通孔の外周側に配置する、請求項11に記載の弁蓋撤去方法。
  13. 前記閉鎖工程では、前記筐体と前記蓋体とを互いに連結する連結部材の操作により前記流体管に向けて引き寄せた前記蓋体で前記閉鎖部材を押す、請求項12に記載の弁蓋撤去方法。
  14. 前記弁蓋撤去工程の後、前記管端に蓋体を接続する施蓋工程を備え、
    前記分岐管部の管端よりも前記流体管側の部位から前記蓋体に亘って設置され、前記筐体と前記蓋体とを互いに連結する連結部材を操作することにより、前記管端に接続した前記蓋体を前記流体管に向けて引き寄せる、請求項10に記載の弁蓋撤去方法。
JP2018220699A 2018-11-26 2018-11-26 弁蓋の設置構造、設置方法及び撤去方法 Active JP7197125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220699A JP7197125B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 弁蓋の設置構造、設置方法及び撤去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220699A JP7197125B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 弁蓋の設置構造、設置方法及び撤去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085136A JP2020085136A (ja) 2020-06-04
JP7197125B2 true JP7197125B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=70907291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220699A Active JP7197125B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 弁蓋の設置構造、設置方法及び撤去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7197125B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009061042A1 (en) 2007-11-05 2009-05-14 Gye Myeong Co., Ltd. Pipe clamp with pipe branch

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108676U (ja) * 1982-01-19 1983-07-23 コスモ工機株式会社 不断水工事用割り丁字管に取り付けられる制水弁の弁蓋の構造
KR20110082887A (ko) * 2010-01-12 2011-07-20 임명수 부단수 할정자관
JP6369678B2 (ja) * 2014-07-10 2018-08-08 コスモ工機株式会社 管ユニット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009061042A1 (en) 2007-11-05 2009-05-14 Gye Myeong Co., Ltd. Pipe clamp with pipe branch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020085136A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2010141966A (ru) Система локализации разливов
CA2782607A1 (en) Device for work implementation without stopping flow, and method for work implementation without stopping flow
JP5124310B2 (ja) 制水体設置装置
JP5411964B2 (ja) 分岐継手
JP5520788B2 (ja) 流体配管系の開閉弁撤去工法と流体配管用フランジ蓋及び流体配管系の開閉弁取付け構造
JP7197125B2 (ja) 弁蓋の設置構造、設置方法及び撤去方法
JP2023164928A (ja) 流体制御装置
JP5636210B2 (ja) 制流弁及びその設置方法
JP3953480B2 (ja) 仕切り用弁装置
US20130098473A1 (en) Tool for Removing and Installing Plugs and Method of Operation
JP5944705B2 (ja) 分岐開口連通方法
US5988281A (en) Engageable metal seal pressure balanced stab
JPS6216549Y2 (ja)
JPS6231751Y2 (ja)
JP6396140B2 (ja) 弁本体取付構造
JP3160208B2 (ja) 弁装置
RU184471U1 (ru) Устройство для откачки остатков нефти из трубопровода
JP3860804B2 (ja) 孔閉塞冶具
JP2012007654A (ja) 穿孔防錆装置及びその防錆方法
JP4325768B2 (ja) 作業管部の蓋体の取付装置および取り付け方法
US5655283A (en) Corporation stop assembly
JP5346721B2 (ja) 制水体設置装置
JP7288485B2 (ja) 弁本体の設置方法
JP6691463B2 (ja) 設置体取付構造
RU98780U1 (ru) Герметизатор устьевой с трубодержателем

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150