JP7196479B2 - スリーブはんだ付け装置 - Google Patents

スリーブはんだ付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7196479B2
JP7196479B2 JP2018168748A JP2018168748A JP7196479B2 JP 7196479 B2 JP7196479 B2 JP 7196479B2 JP 2018168748 A JP2018168748 A JP 2018168748A JP 2018168748 A JP2018168748 A JP 2018168748A JP 7196479 B2 JP7196479 B2 JP 7196479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformation
sleeve
soldering
substrate
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040086A (ja
Inventor
敦司 古本
和幸 浜元
昌之 藤平
輝彦 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018168748A priority Critical patent/JP7196479B2/ja
Priority to PCT/JP2019/035222 priority patent/WO2020054621A1/ja
Publication of JP2020040086A publication Critical patent/JP2020040086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196479B2 publication Critical patent/JP7196479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本開示は、スリーブはんだ付け装置に関する。
従来より、基板に電子部品の端子をはんだ付けする場合において、そのはんだ付けの出来栄えを良好にするための技術の開発が進められている。例えば、特許文献1には、はんだ付けする部分の熱容量を算出し、その算出した熱容量に基づき、はんだ付け時間などの条件を算出する技術が開示されている。
特開2011-228635号公報
ところで、はんだ付けの対象となる基板の熱容量が大きい場合、はんだ付け部分をはんだ付けに適した温度に到達させるまでに必要な熱量が増加する。そのため、筒状のスリーブの内部に糸状のはんだを供給して加熱する、いわゆるスリーブはんだ付け装置においては、スリーブを加熱するためのヒータの出力を増加させることで、はんだ付け部分をはんだ付けに適した温度に到達させることが考えられている。しかしながら、スリーブを加熱するためのヒータだけの熱量では、単位時間当たりに出力できる熱量に限界があり、従って、はんだ付けする部分をはんだ付けに適した温度に到達させることが困難となる場合がある。また、はんだ付しようとする基板のランド側の主加熱は、スリーブ先端の接触により伝熱で行われるため、接触伝熱を効率良く行うには一定の力で基板に接触させる必要が生じる。ゆえに、スリーブの押圧をコントロールし、基板の反りを抑えることが、良好なはんだ付け品質を維持するために重要である。基板の反り量が大きい状態ではんだ付けされた基板の製品寿命は、環境サイクルにさらされた場合のはんだクラック発生寿命と相関が認められ、例えば車両用の基板等では、初期の接合品質だけで製品寿命を保証することが難しかった。
このような背景に鑑み、近年では、例えば、スリーブを加熱するためのヒータとは別の熱源によって基板全体を加熱することにより、はんだ付けする部分を含め基板ごと温度を上昇させることが考えられている。しかしながら、この技術では、熱エネルギーのロスが大きいこと、はんだ付けが不要な部分までも加熱されてしまい変形や熱的なダメージが大きくなること、などといった不具合が生じる。また、スリーブによるはんだ付け時では、基板にかかる押圧力と基板の変形量を管理することが重要となっている。
そのため、近年では、基板全体を加熱するのではなく、はんだ付けする部分を補助的に加熱する補助熱源を備えることが考えられている。この構成によれば、基板全体ではなく、はんだ付けする部分を局所的にピンポイントで補助熱源によって加熱することができる。そのため、基板全体を加熱する場合に比べ、熱エネルギーのロスを抑制することができ、また、はんだ付けが不要な部分の変形やダメージを抑制することができる。
しかしながら、このような補助熱源による技術によっても、例えば樹脂製のプリント基板などといった熱容量が比較的大きい基板を補助加熱する場合には、やはり、補助熱源の熱が影響してしまい、基板の反り、歪みなどの変形が生じるおそれがある。
そこで、補助熱源の熱によっても変形が懸念されるような比較的熱容量の大きい基板にはんだ付けする場合であっても、基板の変形を抑制しつつ良好にはんだ付けを行うことができるようにしたスリーブはんだ付け装置を提供する。
本開示に係るスリーブはんだ付け装置は、基板100のスルーホール101に設けられたランド102内に電子部品の端子110をはんだ付けする装置10であって、筒状に形成され、内部に供給されるはんだを加熱するスリーブ11と、はんだ付けの実行前に予め前記ランドおよび前記端子を局所的に加熱する補助熱源16,17と、前記補助熱源による補助加熱時における前記基板の変形を検知する変形検知部18と、前記変形検知部による検知結果に応じて前記補助熱源の駆動を制御する制御部20と、を備える。
この構成によれば、補助熱源の熱によっても変形が懸念されるような比較的熱容量の大きい基板にはんだ付けする場合であっても、変形検知部が検知する基板の変形量に応じて補助熱源の出力を調整しながら補助加熱を行うことができ、基板の変形を抑制しつつ良好にはんだ付けを行うことができる。
本実施形態に係るはんだ付け装置の構成例を概略的に示すものであって、補助加熱実行時の状態例を示す図 本実施形態に係るはんだ付け装置の制御系の構成例を概略的に示すブロック図 本実施形態に係るはんだ付け装置の構成例を概略的に示すものであって、はんだ付け実行時の状態例を示す図 本実施形態に係る補助加熱実行時における基板の変形制御の一例を説明するための図
以下、スリーブはんだ付け装置に係る一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に例示するはんだ付け装置10は、例えば樹脂製のプリント基板などといった比較的熱容量が大きい基板100のスルーホール101に設けられたランド102内に電子部品の端子110をはんだ付けする装置である。この場合、はんだ付け装置10は、筒状のスリーブ11によりはんだを溶解させてはんだ付けする、いわゆるスリーブはんだ付け装置である。
はんだ付け装置10は、スリーブ11、ヒータ12、はんだ切断部13などを有するスリーブユニット14を備えている。はんだ付け装置10は、基板100に対し、スリーブユニット14を鉛直方向および水平方向に移動可能に備えている。
スリーブ11は、例えばセラミックなどで構成されており、鉛直方向に長い筒状に形成されている。スリーブ11の内部は中空状となっている。ヒータ12は、例えばスリーブ11の上部の外側面に設けられており、スリーブ11を加熱する。はんだ切断部13は、図示しないはんだ供給部から供給される糸状のはんだを、図示しないカッタによって所定長さに切断して、はんだ片を形成する。はんだ切断部13が形成するはんだ片は、スリーブ11の内部に落下して供給される。そして、スリーブ11の内部に供給されるはんだ片は、ヒータ12によって加熱されているスリーブ11の内周面に接触することにより溶融し、これにより、基板100のランド102内に挿入されている電子部品の端子110が、溶融したはんだ片によってはんだ付けされる。
また、はんだ付け装置10は、熱風供給部16、近赤外線照射部17を備えている。熱風供給部16は、スリーブユニット14によるはんだ付けの実行前に予めランド102および電子部品の端子110を遠隔から局所的に加熱する補助熱源の一例である。詳しい図示は省略するが、熱風供給部16は、空気を加熱するヒータ、このヒータにより加熱された空気を送風する送風ファン、この送風ファンを回転させるファンモータなどを備えており、これらヒータおよびファンの駆動を制御することによって熱風を供給可能に構成されている。
また、熱風供給部16は、基板100に対し、鉛直方向および水平方向に移動可能に備えられている。また、熱風供給部16は、例えば、当該熱風供給部16自体が回動可能に設けられていることにより、あるいは、当該熱風供給部16の熱風吹出口に設けられているルーバの回動が制御されることにより、熱風の吹き出し方向を調整可能に構成されている。
近赤外線照射部17は、スリーブユニット14によるはんだ付けの実行前に予めランド102および電子部品の端子110を遠隔から局所的に加熱する補助熱源の一例である。詳しい図示は省略するが、近赤外線照射部17は、近赤外線を発生する近赤外線ヒータなどを備えており、この近赤外線ヒータの駆動を制御することによって近赤外線を照射可能に構成されている。
また、近赤外線照射部17は、基板100に対し、鉛直方向および水平方向に移動可能に備えられている。また、近赤外線照射部17は、例えば、当該近赤外線照射部17自体が回動可能に設けられていることにより、近赤外線の照射方向を調整可能に設けられている。
また、はんだ付け装置10は、変形検知装置18を備えている。変形検知装置18は、変形検知部の一例であり、例えば、光学カメラやレーザなどによって検知対象物の立体的な変形を検知する周知の装置で構成されている。本実施形態では、変形検知装置18は、検知対象物の立体的な変形を検知する、いわゆる三次元センサとしてではなく、検知対象物の立体的な変形を時系列でリアルタイムに検知することができる、いわゆる四次元センサとして機能するように構成されている。また、変形検知装置18は、基板100に対し、鉛直方向および水平方向に移動可能に備えられている。また、変形検知装置18は、例えば、当該変形検知装置18自体が回動可能に設けられていることにより、その検知方向を調整可能に設けられている。
次に、はんだ付け装置10の制御系の構成例について説明する。図2に例示する制御装置20は、例えばマイクロコンピュータを主体として構成されており、ヒータ12の駆動、はんだ切断部13の駆動、スリーブユニット14の駆動、熱風供給部16の駆動、近赤外線照射部17の駆動など、はんだ付け装置10の動作全般を制御する。制御装置20は、制御部の一例である。
制御装置20は、例えば、スリーブユニット14を移動させるための図示しない移動機構の各種パラメータなどの変動値に基づいて、スリーブユニット14の移動位置、換言すれば、スリーブ11の移動位置を特定可能に構成されている。図1に例示するように、制御装置20は、スリーブ11の移動位置が当該スリーブ11の先端部が基板100の上面から離間する離間位置にあるときに、熱風供給部16および近赤外線照射部17を駆動するように構成されている。これにより、制御装置20は、スリーブユニット14によるはんだ付け実施前に、予め、ランド102および電子部品の端子110を補助熱源によって補助的に加熱するようになっている。なお、離間位置は、スリーブ11が基板100から上昇した上昇位置として定義することができる。
また、図3に例示するように、制御装置20は、スリーブ11の移動位置が当該スリーブ11の先端部が基板100の上面に接触する接触位置にあるときには、熱風供給部16および近赤外線照射部17の駆動を停止するように構成されている。これにより、制御装置20は、スリーブユニット14によるはんだ付け実施時においては、ランド102および電子部品の端子110を補助熱源によって加熱しないように構成されている。なお、接触位置は、スリーブ11が基板100側に下降した下降位置であり、はんだ付けを実行するはんだ付け実行位置の一例として定義することができる。
また、制御装置20は、変形検知装置18の駆動も制御するように構成されている。具体的には、図1に例示するように、制御装置20は、熱風供給部16および近赤外線照射部17による補助加熱を開始すると、変形検知装置18の駆動を開始するように構成されている。また、図3に例示するように、制御装置20は、熱風供給部16および近赤外線照射部17による補助加熱を停止すると、変形検知装置18の駆動を停止するように構成されている。
制御装置20は、熱風供給部16および近赤外線照射部17による補助加熱実行時においては、変形検知装置18によって、基板100の変形、例えば、反りや歪みを時系列でリアルタイムに検知する。そして、制御装置20は、変形検知装置18による検知結果に応じて、熱風供給部16および近赤外線照射部17の駆動つまり出力を制御するように構成されている。
このとき、制御装置20は、変形検知装置18によって検知される基板100の変形量が大きいほど、熱風供給部16および近赤外線照射部17の出力を小さくするように調整する。これにより、基板100の変形量が大きい場合には、熱風供給部16および近赤外線照射部17により与えられる熱量が少なくなるように調整される。そのため、基板100のそれ以上の変形を抑えることができ、ひいては、基板100を変形前の状態に近づける、あるいは、復帰させることができる。制御装置20は、このように、変形検知装置18の検知結果に応じて熱風供給部16および近赤外線照射部17の出力を制御することで、図4に例示するように、補助加熱実行時における基板100の変形量を所定量H以下、この場合、少なくとも歪みが10μm以下となるように調整する。
なお、熱風供給部16および近赤外線照射部17の出力制御の態様は、種々の態様を採用することができる。例えば、制御装置20は、熱風供給部16の出力を低下させる度合いと近赤外線照射部17の出力を低下させる度合いとを、同じ度合いとしてもよいし、異なる度合いとしてもよい。また、制御装置20は、熱風供給部16および近赤外線照射部17の双方の出力を調整するようにしてもよいし、何れか一方の出力を維持したまま他方の出力を調整するようにしてもよい。また、制御装置20は、熱風供給部16の出力を低下させるタイミングと近赤外線照射部17の出力を低下させるタイミングとを、同じタイミングとしてもよいし、異なるタイミングとしてもよい。また、制御装置20は、熱風供給部16および近赤外線照射部17の何れか一方の出力を低下させつつ他方の出力を上昇させるようにしてもよい。このように、制御装置20は、熱風供給部16および近赤外線照射部17の出力制御について種々の態様を採用することができる。そのため、はんだ付け装置10によれば、変形検知装置18によって検知される実際の基板100の変形の態様、例えば、変形量、変形形状、変形しているエリアの大きさなどに応じて、適用する補助熱源の制御態様を適宜切り換えることが可能である。
本実施形態に係るはんだ付け装置10によれば、補助熱源の一例である熱風供給部16および近赤外線照射部17の熱によっても変形が懸念されるような比較的熱容量の大きい基板100にはんだ付けする場合であっても、補助加熱実行時において変形検知装置18が検知する基板100の変形量に応じて熱風供給部16および近赤外線照射部17の出力を調整しながら補助加熱を行うことができる。よって、基板100の変形を抑制しつつ良好にはんだ付けを行うことができる。
また、はんだ付け装置10によれば、変形検知装置18は、補助加熱実行時における基板100の変形を時系列でリアルタイムに検知する。これにより、補助加熱実行時おける基板100の変形を動的に監視することができ、その動的な変形に応じて熱風供給部16および近赤外線照射部17の出力をきめ細かく制御することができる。
また、はんだ付け装置10によれば、制御装置20は、補助加熱実行時において変形検知装置18が検知する基板100の変形量が所定量H以下となるように熱風供給部16および近赤外線照射部17の駆動を制御する。これにより、補助加熱実行時おいて基板100が大きく変形してしまうことを抑制することができ、補助加熱後のはんだ付けの出来栄えを一層良好にすることができる。なお、所定量Hの値は、例えば、要求されるはんだ付けの出来栄えのレベル、はんだ付けを実施する基板100の性質などに応じて、適宜変更して設定することができる。
なお、本開示に係るスリーブはんだ付け装置は、上述した一実施形態に係るはんだ付け装置10に限られず、要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や拡張を行うことができる。例えば、制御装置20は、はんだ付け実行時においても変形検知装置18を駆動して、基板100の変形を監視するように構成してもよい。そして、制御装置20は、はんだ付け実行時において変形検知装置18が検知する基板100の変形量に応じて、ヒータ12の出力を調整するように構成してもよい。
また、はんだ付装置10は、例えば、スリーブ11内の圧力を圧力センサなどにより検知し、その検知されるスリーブ11内の圧力をモニターすることにより、初期的なはんだ付け品質をリアルタイムで担保すると同時に、例えば4Dセンサー株式会社製の3次元センサのようなセンサにより、基板100の変形を監視しながら抑制し、長期的な製品寿命も担保するようにしてもよい。このとき、スリーブ11の内圧に基づく基板100の変形抑制制御は、補助熱源の出力を調整することに基づく変形抑制制御と合わせて行ってもよいし、補助熱源の出力を調整することに基づく変形抑制制御とは別個に行うようにしてもよい。
また、はんだ付け装置10は、例えば、熱風供給部16の駆動時間と近赤外線照射部17の駆動時間とを異ならせる、熱風供給部16の出力と近赤外線照射部17の出力とを異ならせる、熱風供給部16による熱風の吹き出し角度と近赤外線照射部17による近赤外線の照射角度とを異ならせる、などといったように、熱風供給部16の駆動態様と近赤外線照射部17の駆動態様とを相互に異ならせるといった制御を行うようにしてもよい。また、補助熱源は、熱風や近赤外線に限られるものではなく、はんだ付けが必要な部分を補助加熱できる熱源であれば、種々の熱源を採用することができる。
なお、本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
図面中、10はスリーブはんだ付け装置、11はスリーブ、16は熱風供給部(補助熱源)、17は近赤外線照射部(補助熱源)、18は変形検知装置(変形検知部)、20は制御装置(制御部)、100は基板、101はスルーホール、102はランド、110は電子部品の端子を示す。

Claims (4)

  1. 基板(100)のスルーホール(101)に設けられたランド(102)内に電子部品の端子(110)をはんだ付けする装置(10)であって、
    筒状に形成され、内部に供給されるはんだを加熱するスリーブ(11)と、
    前記基板の変形を検知する変形検知部(18)と、
    はんだ付けの実行前に予め前記ランドおよび前記端子を局所的に加熱する補助熱源(16,17)と、
    前記変形検知部による検知結果に応じて前記補助熱源の駆動を制御する制御部(20)と、
    を備え
    前記変形検知部(18)は、前記補助熱源による補助加熱時における前記基板の変形を検知するスリーブはんだ付け装置。
  2. 前記変形検知部は、前記基板の変形を時系列で検知する請求項に記載のスリーブはんだ付け装置。
  3. 前記制御部は、前記変形検知部が検知する前記基板の変形量が所定量以下となるように前記補助熱源の駆動を制御する請求項またはに記載のスリーブはんだ付け装置。
  4. 前記制御部は、スリーブ内部の前記変形検知部が検知する前記基板の変形量が所定量以下となるように前記補助熱源の駆動を制御する請求項からの何れか1項に記載のスリーブはんだ付装置。
JP2018168748A 2018-09-10 2018-09-10 スリーブはんだ付け装置 Active JP7196479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168748A JP7196479B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 スリーブはんだ付け装置
PCT/JP2019/035222 WO2020054621A1 (ja) 2018-09-10 2019-09-06 スリーブはんだ付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168748A JP7196479B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 スリーブはんだ付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040086A JP2020040086A (ja) 2020-03-19
JP7196479B2 true JP7196479B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=69778278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168748A Active JP7196479B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 スリーブはんだ付け装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7196479B2 (ja)
WO (1) WO2020054621A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207152B2 (ja) 2019-05-16 2023-01-18 株式会社デンソー スリーブはんだ付け装置および電子装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134269A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Ricoh Microelectronics Co Ltd ハンダ除去方法及びその装置
JP2014146630A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及びはんだごて
JP2017038007A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 株式会社アンド 半田処理装置
JP2018019029A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社アンド 半田処理装置
WO2018025787A1 (ja) 2016-07-30 2018-02-08 株式会社パラット 半田付け装置および半田付け方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156896A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 三菱電機株式会社 半田付け方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134269A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Ricoh Microelectronics Co Ltd ハンダ除去方法及びその装置
JP2014146630A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及びはんだごて
JP2017038007A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 株式会社アンド 半田処理装置
JP2018019029A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社アンド 半田処理装置
WO2018025787A1 (ja) 2016-07-30 2018-02-08 株式会社パラット 半田付け装置および半田付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020040086A (ja) 2020-03-19
WO2020054621A1 (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101187940B1 (ko) 전자 부품의 리페어 장치, 리페어 방법, 및 리페어용 열전달 캡 부재
JP5835533B2 (ja) はんだ付け装置及び真空はんだ付け方法
JP7196479B2 (ja) スリーブはんだ付け装置
US20220320811A1 (en) Laser soldering method and device
JP6149827B2 (ja) 真空処理装置、その制御方法、真空はんだ処理装置及びその制御方法
KR101217249B1 (ko) 표면실장부품을 위한 리워크 스테이션
JP2008117993A (ja) 熱圧着装置および熱圧着方法
JPWO2007077727A1 (ja) リフロー装置
JP2017017230A (ja) リワーク装置及びリワーク方法
JP7196478B2 (ja) スリーブはんだ付け装置
JP2014197631A5 (ja)
JP2009170705A (ja) 減圧式加熱装置とその加熱方法および電子製品の製造方法
JP6958519B2 (ja) はんだ付け装置
US20220369473A1 (en) Method for Soldering an Electronic Component to a Circuit Board by Jetting Liquefied Solder into a Through Hole
JP5359378B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2005085708A (ja) 局所加熱装置方法
JP6303433B2 (ja) 電子部品のリワーク方法
JP2009021326A (ja) はんだ付け装置
JP3881572B2 (ja) 加熱炉およびその運転開始方法
JP2020040084A5 (ja)
JP2001320163A (ja) リフロー装置およびその基板加熱方法
JP2002290027A (ja) 電子回路モジュールの製造方法及び製造装置並びに半導体モジュールの製造方法及び製造装置
JPH10200253A (ja) リフロー炉
JP2006222170A (ja) はんだ付け方法
JP2002290027A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7196479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151