JP7191915B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7191915B2 JP7191915B2 JP2020174795A JP2020174795A JP7191915B2 JP 7191915 B2 JP7191915 B2 JP 7191915B2 JP 2020174795 A JP2020174795 A JP 2020174795A JP 2020174795 A JP2020174795 A JP 2020174795A JP 7191915 B2 JP7191915 B2 JP 7191915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- imaging device
- mount
- imaging
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 306
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 100
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 66
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 56
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 25
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 58
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 26
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 20
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 19
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 15
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 6
- 241000723353 Chrysanthemum Species 0.000 description 5
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002999 depolarising effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/51—Housings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/08—Waterproof bodies or housings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/55—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
- G03B17/563—Camera grips, handles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/52—Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
Description
図1(a),(b)は、第1実施形態に係る撮像装置1000の正面側及び背面側の各斜視図である。図1(c)は、撮像装置1000に第1のレンズ鏡筒200(所謂、交換レンズ)が装着された撮像システムの外観を示す斜視図である。
図2(a),(b)は、撮像装置1000の正面側及び背面側の各分解斜視図である。撮像装置1000は、本体となる筐体部を有する。筐体部の上面及び下面にはそれぞれ、固定ねじ630によってサイドパネル610a,610bが取り付けられる。同様に、筐体部の右面及び左面にはそれぞれ、固定ねじ630によってサイドパネル610c,610d(パネル部材)が取り付けられる。なお、サイドパネル610a~610dは、撮像装置1000の外観を構成する部材であって、その詳細な構成や筐体部に対する組み付け等については後述する。
図11(a),(b)は、第1のマウントモジュール300の正面側及び背面側の各斜視図である。図12(a),(b)は、第1のマウントモジュール300の要部を第1のレンズ鏡筒200のマウント部210と共に示す正面側及び背面側の各分解斜視図である。図13は、マウント部210の背面側斜視図である。
図19はフロントモジュール400の正面側分解斜視図である。フロントモジュール400は前方(+Z側)から後方(-Z側)へ向けて順に、フロントカバー410、ワッシャ490a~490c、撮像モジュール420、基板ホルダ430、弾性部材435a,435b、メイン基板450及び放熱板ユニット470を備える。
図31(a),(b)は、リアモジュール500の正面側及び背面側の各分解斜視図である。リアモジュール500は、リアカバー510、インタフェース基板520、支柱ユニット530、第1のインタフェースコネクタ540及び第2のインタフェースコネクタ550を備える。また、リアモジュール500は、第3のインタフェースコネクタ560、第4のインタフェースコネクタ570、蓋部材580及び手回しねじ581を備える。
次に、撮像装置1000の耐衝撃構造について、より具体的には、撮像装置1000に内包されたメイン基板450の耐衝撃構造について説明する。
撮像装置1000の上面開口部H1、下面開口部H2、右面開口部H3及び左面開口部H4に着脱可能な各種の拡張モジュールについて説明する。なお、拡張モジュールとは、撮像装置1000を基本構成に対してユーザの用途に応じて所定の機能を拡張させることを可能とするモジュールのことを指す。
図35(a)は、撮像装置1000の下面開口部H2に固定モジュール800が装着された態様を示す斜視図である。図35(b)は、撮像装置1000への固定モジュール800の取付方法を説明する分解斜視図である。固定モジュール800は、撮像装置1000を三脚やリグに取り付けて使用する際に用いられる拡張モジュールである。固定モジュール800は、三脚等の雄ねじと螺合する三脚雌ねじ部801を有する。三脚雌ねじ部801を三脚等の雄ねじ部と螺合させることにより、撮像装置1000を三脚等に固定することができる。
図36は、撮像装置1000の上面開口部H1にマイクモジュール804が装着された態様を示す斜視図である。図37(a),(b)は、撮像装置1000に対するマイクモジュール804の取付方法を説明する正面側及び背面側の各分解斜視図である。マイクモジュール804は、固定モジュール800と同様にして撮像装置1000に取り付けることができる。
図38は、撮像装置1000の左面開口部H4にグリップモジュール810が装着された態様を示す斜視図である。グリップモジュール810は、ユーザが撮像装置1000を把持して撮影を行う際に使用する拡張モジュールであり、グリップ部812とグリップホルダ部813を備える。グリップ部812は、撮像装置1000に装着された状態でユーザが把持する部位である。グリップホルダ部813は、固定モジュール800と同様にして撮像装置1000に取り付けられる。
図40は、撮像装置1000の上面開口部H1にハンドルモジュール820が装着された態様を示す斜視図である。ハンドルモジュール820は、ユーザが撮像装置1000を把持して撮影する際や撮影現場を移動する際等に使用される拡張モジュールであり、ハンドル部821とハンドル取付部822を備える。ハンドル部821は、ハンドルモジュール820が撮像装置1000に装着された際にユーザが把持する部位であり、環状に形成されている。ハンドル取付部822は、固定モジュール800と同様にして撮像装置1000に取り付けることができる。
図42(a)は、撮像装置1000の右面開口部H3に記録モジュール830が装着された態様を示す斜視図である。記録モジュール830は、撮像装置1000で撮影された映像に関わる映像データや音声データ等の各種データを記録するための拡張モジュールである。記録モジュール830は、固定モジュール800と同様にして撮像装置1000に取り付けることができる。記録モジュール830は、記録メディア831が収納される記録メディアスロット832を有し、記録メディアスロット832はメイン基板450に電気的に接続される。
図43は、撮像装置1000の右面開口部H3に拡張端子モジュール835が装着された態様を示す斜視図である。拡張端子モジュール835は拡張端子836を有し、拡張端子836はメイン基板450に電気的に接続される。ここでは、拡張端子836はHDMI端子であり、例えば、表示機器等の外部機器との接続に使用される。なお、拡張端子836は、HDMI端子に限られず、USB端子等の他の端子であってもよい。また、拡張端子836の数は複数であってもよく、その場合に異なる種類の端子が設けられていてもよい。
図44(a)は、撮像装置1000の左面開口部H4に無線モジュール840が装着された態様を示す正面側斜視図である。無線モジュール840は、無線通信部841と無線モジュール取付部842を備える。無線モジュール取付部842は、固定モジュール800と同様にして撮像装置1000に取り付けることができる。
図45は、撮像装置1000の上面開口部H1に表示モジュール847が装着された態様を示す正面側斜視図である。表示モジュール847は、撮像装置1000で撮影された映像の確認、撮像装置1000の各種設定の入力や入力確認等を行うための拡張モジュールである。そのため、表示モジュール847は表示パネル848を備えており、表示パネル848はメイン基板450に電気的に接続される。なお、本実施形態では表示パネル848が表示モジュール847に固定された構成としているが、表示パネル848は撮像装置1000に対する向きを変えることができるように構成されていてもよい。
図46(a)は、撮像装置1000の右面開口部H3にバッテリモジュール850が装着された態様を示す斜視図である。図46(b)は、バッテリモジュール850からバッテリ851が取り外された状態を示す斜視図である。
図47は、撮像装置1000の上面開口部H1に操作モジュール855が装着された態様を示す正面側斜視図である。操作モジュール855は、ユーザにより操作される拡張モジュールであり、ユーザの各種の指示を撮像装置1000に与える。本実施形態では、操作モジュール855は、電源スイッチ856、ホワイトバランスの調整等を行う十字キー857、RECボタン858、本体操作ボタン859及びスイッチ基板(不図示)を備える。スイッチ基板は、メイン基板450に電気的に接続され、入力操作をメイン基板に伝達する。なお、操作モジュール855が備える前述のボタン群は一例であり、これらに限られず、これらに代えて又はこれに加えて、アイリスダイヤル等の他の操作ボタンを備えてもよい。
図48は、撮像装置1000の上面開口部H1に照明モジュール860が装着された態様を示す正面側斜視図である。照明モジュール860は、撮像装置1000の撮影環境が低照度な場合や意図的に被写体を照らして撮影を行う場合等に使用される拡張モジュールである。照明モジュール860は、LED等の光源を有する照明部861と、照明取付部862を備える。照明モジュール860への電源供給は、撮像装置1000のメイン基板450を通じて、又は、外部電源(不図示)から行うことが可能である。なお、照明モジュール860がその内部に電池を収容可能な構造であれば、その電池から照明部861への給電が可能である。
図49(a)は、撮像装置1000の上面開口部H1、右面開口部H3及び左面開口部H4にそれぞれ、ヒートシンクモジュール865c,865a,865bが装着された態様を示す正面斜視図である。図49(b)は、図49(a)の状態の正面図である。ヒートシンクモジュール865a~865cは、撮像装置1000の外装の表面積を大きくしてより効率的に放熱を行いたい場合に使用される拡張モジュールである。ヒートシンクモジュール865a~865cはそれぞれ、XY平面と略平行に配置された複数の放熱フィン866a~866cを有する。放熱フィン866a~866cは、例えば、アルミニウム合金等の熱伝導率の大きい金属からなる。放熱フィン866a~866cの大きさや形状は、図49に示すものに限定されない。
図51(a),(b)は、撮像装置1000の右面開口部H3に冷却ファンモジュール870が装着され、左面開口部H4に通気口モジュール875aが装着された態様を示す正面側及び背面側の各斜視図である。図52(a),(b)は、冷却ファンモジュール870及び通気口モジュール875aの正面側及び背面側の各分解斜視図である。冷却ファンモジュール870及び通気口モジュール875aは、撮像装置1000の内部の強制空冷を行うための拡張モジュールである。なお、撮像装置1000に冷却ファンモジュール870と通気口モジュール875aが装着される場合、放熱ゴム及び放熱板ユニット470は空気の流路を確保するために取り外される。
図56は、第2実施形態に係る撮像装置2000の正面側斜視図である。なお、撮像装置2000の構成要素のうち、第1実施形態に係る撮像装置1000の構成要素と同じものについては、同じ符号及び名称を用い、また、ここでの説明を省略する。撮像装置1000が第1のマウントモジュール300を備えることに対して、撮像装置2000は第2のマウントモジュール700を備えており、この点でのみ撮像装置2000は撮像装置1000と異なる。よって、以下では主に第2のマウントモジュール700について説明する。
図62(a),(b)は、第3実施形態に係る撮像装置3000の正面側及び背面側の各斜視図である。図63は、撮像装置3000の側面図である。なお、撮像装置3000の構成要素のうち、第1実施形態に係る撮像装置1000の構成要素と同じものについては、同じ符号及び名称を用い、また、ここでの説明を省略する。
図66(a)は、第4実施形態に係る撮像装置4000の正面側斜視図であり、サイドパネルを取り外した状態で示されている。図66(b)は、図66(a)中に示すEE部を拡大して示すXY断面図である。撮像装置4000は、撮像装置1000とは、メイン基板450とシーリング部材620の位置関係のみが異なる。そのため、撮像装置4000の構成要素のうち、第1実施形態に係る撮像装置1000の構成要素と同じものについては、同じ符号及び名称を用い、また、ここでの説明を省略する。
400 フロントモジュール
410 フロントカバー
412 開口部
413a~413d 腕部
425 撮像素子
430 基板ホルダ
440 センサ基板
441 主リジッド部
442a,442b 副リジッド部
443a,443b 柔軟部
445a,445b,455a,455b BtoBコネクタ
450 メイン基板
512a~512d 腕部
610a~610d サイドパネル
620,620a~620d シーリング部材
700 第2のマウントモジュール
800 固定モジュール
804 マイクモジュール
810 グリップモジュール
820 ハンドルモジュール
830 記録モジュール
835 拡張端子モジュール
840 無線モジュール
847 表示モジュール
850 バッテリモジュール
855 操作モジュール
860 照明モジュール
865a~865c ヒートシンクモジュール
870 冷却ファンモジュール
875a,875b 通気口モジュール
3010a~3010d 中間部品
1000,2000,3000,4000 撮像装置
3020a~3020d サイドパネル
H1 上面開口部
H2 下面開口部
H3 右面開口部
H4 左面開口部
Claims (31)
- 装置外観を形成する前ケースと、
前記前ケースと共に前記装置外観を形成する後ろケースと、
複数のパネル部材と、を備える撮像装置であって、
前記前ケースと前記後ろケースの少なくとも一方は、前記撮像装置の光軸と略平行な方向に延び、前記前ケースまたは前記後ろケースと一体化している複数の腕部を有し、
前記前ケースと前記後ろケースは前記複数の腕部を介して連結され、
前記前ケースと前記後ろケースが前記複数の腕部を介して連結された状態で形成される複数の開口部を覆うように前記複数のパネル部材が前記前ケースと前記後ろケースに固定されることを特徴とする撮像装置。 - 前記後ろケースはインタフェースを備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記前ケースと前記後ろケースを位置決めするための位置決め部が前記腕部の先端に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
- 前記光軸方向から見た場合に、前記腕部において外観に現れる面の形状は前記光軸を中心とした1つの円に内接する円弧形状であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記開口部は同じ形状で複数の面に形成され、
同じ形状を有する前記複数のパネル部材により前記複数の面それぞれの前記開口部が覆われることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記前ケースと前記後ろケースの間に配置されるシーリング部材を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記前ケースの内部において前記光軸と略直交するように配置される第1の基板と第2の基板を備え、
前記第1の基板と前記第2の基板のいずれか一方に撮像素子が実装されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第1の基板は、
主リジッド部と、
複数の副リジッド部と、
前記主リジッド部と前記複数の副リジッド部とを接続する複数の柔軟部と、を備え、 前記複数の副リジッド部はそれぞれ、前記柔軟部を折り曲げることにより前記光軸方向から見た場合に少なくとも一部で前記主リジッド部と重なるように、且つ、前記主リジッド部と略平行に配置された状態で前記第2の基板と電気的に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。 - 前記第1の基板は、同一平面上に展開された状態で、前記複数の副リジッド部と前記複数の柔軟部が前記主リジッド部を挟んで略対称に配置された形状を有することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
- 前記複数の副リジッド部のそれぞれに第1のBtoBコネクタが実装され、
前記第2の基板に複数の第2のBtoBコネクタが同一面に配置され、
前記複数の第2のBtoBコネクタのそれぞれに前記第1のBtoBコネクタが電気的に接続されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の撮像装置。 - 前記主リジッド部と前記複数の副リジッド部の間に配置されて前記複数の副リジッド部を保持する板金部材と、
前記複数の副リジッド部と前記板金部材との間に配置された弾性部材と、を備えることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記開口部を覆うように着脱可能な少なくとも1つの拡張モジュールを備え、
前記拡張モジュールは前記前ケースと前記後ろケースに締結されて固定されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記開口部は少なくとも2か所に形成され、
前記2か所の開口部のうち1か所に装着される前記拡張モジュールは冷却ファンを有する冷却ファンモジュールであり、別の1か所に装着される前記拡張モジュールは通気口を有する通気口モジュールであることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。 - 前記開口部は少なくとも3か所に形成され、
前記冷却ファンモジュールおよび前記通気口モジュールは、前記少なくとも3か所の開口部に任意に装着されることを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。 - 前記拡張モジュールは、少なくとも1つの三脚雌ねじを有する固定モジュールであることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 前記拡張モジュールは、少なくとも1つのマイクを有するマイクモジュールであることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 前記拡張モジュールは、グリップ部を有するグリップモジュールであることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 前記拡張モジュールは、ハンドル部を有するハンドルモジュールであることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 前記拡張モジュールは、少なくとも1つの記録メディアスロットを有する記録モジュールであることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 前記拡張モジュールは、少なくとも1つの拡張端子を有する拡張端子モジュールであることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 前記拡張モジュールは、無線通信部を有する無線モジュールであることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 前記拡張モジュールは、少なくとも1つの表示パネルを有する表示モジュールであることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 前記拡張モジュールは、少なくとも1つのバッテリ室を有するバッテリモジュールであることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 前記拡張モジュールは、少なくとも1つの操作部を有する操作モジュールであることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 前記拡張モジュールは、少なくとも1つの照明部を有する照明モジュールであることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 前記拡張モジュールは、少なくとも1つの放熱フィンを有するヒートシンクモジュールであることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 前記前ケースと前記後ろケースの間に配設され、前記撮像装置を前記光軸方向に前記腕部を延長する中間部品を備えることを特徴とする請求項1乃至26のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記中間部品は、前記前ケースに対する位置決め部と、前記後ろケースに対する位置決め部を有することを特徴とする請求項27に記載の撮像装置。
- 前記前ケースはレンズマウントを有することを特徴とする請求項1乃至28のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記前ケースと前記後ろケースの双方が前記複数の腕部を有し、
前記前ケースの腕部の長さが前記後ろケースの腕部の長さよりも長いことを特徴とする請求項1乃至29のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記複数のパネル部材は前記前ケースと前記後ろケースに対してネジにより締結されることを特徴とする請求項1乃至30のいずれか1項に記載の撮像装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020174795A JP7191915B2 (ja) | 2020-10-16 | 2020-10-16 | 撮像装置 |
KR1020210131444A KR20220050772A (ko) | 2020-10-16 | 2021-10-05 | 확장성을 갖는 촬상 장치 |
US17/496,951 US11647267B2 (en) | 2020-10-16 | 2021-10-08 | Image pickup apparatus having extendibility |
EP21201849.3A EP3985959A1 (en) | 2020-10-16 | 2021-10-11 | Image pickup apparatus having extendibility |
CN202111208134.9A CN114449140B (zh) | 2020-10-16 | 2021-10-14 | 具有扩展性的摄像设备 |
JP2022194937A JP7566855B2 (ja) | 2020-10-16 | 2022-12-06 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020174795A JP7191915B2 (ja) | 2020-10-16 | 2020-10-16 | 撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022194937A Division JP7566855B2 (ja) | 2020-10-16 | 2022-12-06 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022065958A JP2022065958A (ja) | 2022-04-28 |
JP7191915B2 true JP7191915B2 (ja) | 2022-12-19 |
Family
ID=78087136
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020174795A Active JP7191915B2 (ja) | 2020-10-16 | 2020-10-16 | 撮像装置 |
JP2022194937A Active JP7566855B2 (ja) | 2020-10-16 | 2022-12-06 | 撮像装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022194937A Active JP7566855B2 (ja) | 2020-10-16 | 2022-12-06 | 撮像装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11647267B2 (ja) |
EP (1) | EP3985959A1 (ja) |
JP (2) | JP7191915B2 (ja) |
KR (1) | KR20220050772A (ja) |
CN (1) | CN114449140B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6928821B1 (ja) * | 2021-03-05 | 2021-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置 |
USD1051009S1 (en) * | 2022-02-18 | 2024-11-12 | Autel Robotics Co., Ltd. | Camera with gimbal |
JP2023156549A (ja) | 2022-04-13 | 2023-10-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP7249547B1 (ja) * | 2022-09-07 | 2023-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置システム |
JP7246034B1 (ja) * | 2022-09-07 | 2023-03-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017519385A (ja) | 2014-04-04 | 2017-07-13 | レッド.コム,インコーポレイテッド | カメラ、ビデオカメラ用の放送モジュール、モジュール式カメラ |
JP2018148545A (ja) | 2017-03-07 | 2018-09-20 | キヤノン株式会社 | 電子機器、撮像装置、アクセサリ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3144275C1 (de) | 1981-11-07 | 1983-04-14 | Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth | "Kompakt-Fernsehkamera für Innenraum- oder Außenverwendung" |
JPH09307819A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-28 | Rhythm Watch Co Ltd | 固体撮像素子カメラ |
JPH11307151A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-05 | Sony Corp | 電子機器とビデオカメラ |
JP2002131829A (ja) | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Hitachi Ltd | 監視カメラ |
CN201273980Y (zh) * | 2008-09-01 | 2009-07-15 | 富士能株式会社 | 摄像装置及移动设备 |
JP2011119782A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-16 | Toshiba Corp | カメラおよびカメラの製造方法 |
USD719601S1 (en) * | 2013-08-05 | 2014-12-16 | Naturalpoint, Inc. | Motion capture camera |
DE102014218932B3 (de) | 2014-09-19 | 2016-02-18 | Mekra Lang Gmbh & Co. Kg | Kamera zur Verwendung an Fahrzeugen, insbesondere an Nutzfahrzeugen, sowie ein Kameragehäuse hierfür |
EP3691244B1 (en) * | 2015-04-10 | 2021-06-09 | Blackmagic Design Pty Ltd | Digital video camera |
US10268108B2 (en) * | 2015-04-28 | 2019-04-23 | Jai Ltd. | Function enhancement device, attaching/detaching structure for function enhancement device, and function enhancement system |
US10356892B2 (en) | 2017-03-07 | 2019-07-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus that is improved in heat dissipation efficiency, electronic apparatus, and accessory |
JP2018159746A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US10764475B2 (en) * | 2017-05-17 | 2020-09-01 | Tdk Taiwan Corp. | Driving mechanism |
CN111031223B (zh) | 2019-12-30 | 2021-09-21 | 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 | 图像获取装置、云台组件及无人机 |
CN111698464B (zh) * | 2020-04-29 | 2025-02-21 | 泉州禾逸电子有限公司 | 一种智能摄像跟随监控报警方法及装置 |
-
2020
- 2020-10-16 JP JP2020174795A patent/JP7191915B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-05 KR KR1020210131444A patent/KR20220050772A/ko not_active Ceased
- 2021-10-08 US US17/496,951 patent/US11647267B2/en active Active
- 2021-10-11 EP EP21201849.3A patent/EP3985959A1/en active Pending
- 2021-10-14 CN CN202111208134.9A patent/CN114449140B/zh active Active
-
2022
- 2022-12-06 JP JP2022194937A patent/JP7566855B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017519385A (ja) | 2014-04-04 | 2017-07-13 | レッド.コム,インコーポレイテッド | カメラ、ビデオカメラ用の放送モジュール、モジュール式カメラ |
JP2018148545A (ja) | 2017-03-07 | 2018-09-20 | キヤノン株式会社 | 電子機器、撮像装置、アクセサリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3985959A1 (en) | 2022-04-20 |
JP2022065958A (ja) | 2022-04-28 |
US11647267B2 (en) | 2023-05-09 |
JP2023038186A (ja) | 2023-03-16 |
KR20220050772A (ko) | 2022-04-25 |
JP7566855B2 (ja) | 2024-10-15 |
CN114449140B (zh) | 2025-06-17 |
CN114449140A (zh) | 2022-05-06 |
US20220124225A1 (en) | 2022-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7191915B2 (ja) | 撮像装置 | |
US11265476B2 (en) | Imaging apparatus having two mount surfaces to mount accessories | |
US7275833B2 (en) | Cooling system and projection-type image display apparatus using the same | |
US20070153120A1 (en) | Imaging apparatus | |
US20060056049A1 (en) | Lens-interchangeable camera combining image pickup device and interchangeable lens unit combining image pickup device | |
US20070147830A1 (en) | Imaging apparatus | |
EP3599493B1 (en) | Imaging apparatus | |
JP2019219665A (ja) | カメラモジュール、および電子機器 | |
JP7210267B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7414628B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2025085025A (ja) | 撮像装置 | |
WO2010150553A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP2022129930A (ja) | 撮像装置及び操作部材 | |
JP2020022154A (ja) | 撮像装置 | |
JP7305406B2 (ja) | 撮像システム及び撮像装置 | |
JP7211411B2 (ja) | 撮像装置及び撮像ユニット | |
JP5464930B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2007166290A (ja) | 撮像装置 | |
JP2018189667A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007166292A (ja) | 撮像装置 | |
WO2021251194A1 (ja) | 電子機器 | |
US20240142860A1 (en) | Imaging device | |
JP2021087056A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011146856A (ja) | 撮像装置 | |
JP2019161567A (ja) | 強制空冷機構を有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221207 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7191915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |