JP7190690B2 - 酸化物触媒の製造方法 - Google Patents
酸化物触媒の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7190690B2 JP7190690B2 JP2018153296A JP2018153296A JP7190690B2 JP 7190690 B2 JP7190690 B2 JP 7190690B2 JP 2018153296 A JP2018153296 A JP 2018153296A JP 2018153296 A JP2018153296 A JP 2018153296A JP 7190690 B2 JP7190690 B2 JP 7190690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium
- catalyst
- titanium suboxide
- solvent
- suboxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明の酸化物触媒の製造方法では、亜酸化チタンが触媒の担体となり、該担体上に周期表第4、5族元素の群からなる少なくとも1種の元素の無機化合物の焼成物が活性種となる触媒が得られ、燃料電池の電極触媒として必要とされる電気化学活性を発揮する。本発明の製造方法では、周期表第4、5族元素の群からなる少なくとも1種の元素の無機化合物にカーボンを含まないものを用い、還元雰囲気下で焼成することで、担体である亜酸化チタンの導電性を損なわずに、活性種と担体との間に強い相互作用をもたせることができる。これにより、担体と活性種間の電子伝導が可能になり、このような触媒を電極として用いた燃料電池や電解反応セルにおいては、活性種上で電子の移動を伴った酸素還元および水素酸化反応が可能になる。また本発明の酸化物触媒の製造方法で得られる酸化物触媒はカーボンを含まないため、高電位下でのカーボンの分解に起因する不具合の発生もない。
以下に、本発明の酸化物触媒の製造方法の各工程について説明する。
本発明の酸化物触媒の製造方法における混合工程は、亜酸化チタンと、周期表第4、5族元素の群からなる少なくとも1種の元素の無機化合物と、溶媒との混合物を得る工程である。
混合工程においては、亜酸化チタンと、周期表第4、5族元素の群からなる少なくとも1種の元素の無機化合物と、溶媒とが混合されることになる限り、混合の順番は特に制限されず、1種類ずつ順番に混合してもよく、2種以上を同時に混合してもよい。また、これらのうちいくつかの成分の混合物と残りの成分の混合物とを調製した後、混合物同士を混合するようにしてもよい。また、いずれかの成分を分割して添加してもよい。
すなわち、分子中に酸素原子を含む、例えばアルコールは単独でも混合工程に用いても良いが、トルエンなどの分子中に酸素原子を含まないものについては、ジイソプロピルエーテル等の酸素原子を含む溶媒と併用することが好ましい。また、酸素原子を含む溶媒であっても、より酸素原子を効率よく供給するため、酸素原子を含む別の溶媒と組み合わせても良い。
具体的には、エタノール、2-プロパノール、ベンジルアルコール、1-ブタノール、トルエン、アセトン、ジイソプロピルエーテル、アセチルアセトン、2,5-ヘキサンジオン、純水のうち1種又は2種以上を用いることができるが、これらの中でも、トルエンとジイソプロピルエーテルの混合溶媒が好ましい。
また、周期表第4、5族元素の群からなる少なくとも1種の元素の無機化合物としては、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩等が挙げられるが、中でもハロゲン化物が好ましい。
周期表第4、5族元素の群からなる少なくとも1種の元素の無機化合物として好ましくは、ハロゲン化チタンである。さらに好ましくは四塩化チタンである。
亜酸化チタンの比表面積は、実施例に記載の方法により測定することができる。
上記亜酸化チタンと、周期表第4、5族元素の群からなる少なくとも1種の元素の無機化合物に由来する活性種前駆体を還元雰囲気下で焼成する工程における焼成温度は、400~1100℃であることが好ましい。このような温度で焼成することで、活性種前駆体の分解が進行し溶媒から供給された酸素原子と反応して、亜酸化チタン担体との間に強い相互作用を有する化合物となる。焼成温度は、より好ましくは、600~900℃であり、更に好ましくは、600~800℃である。
また焼成工程における焼成時間は、触媒を十分に焼成することと製造の効率とを考えると、5分~24時間であることが好ましい。より好ましくは、5分~10時間である。
本発明の酸化物触媒の製造方法は、上述した混合工程、及び、焼成工程を含む限り、その他の工程を含んでいてもよい。その他の工程としては、混合工程で得られた混合物から溶媒を除去する工程等が挙げられる。
本発明の酸化物触媒の製造方法は、上述した混合工程の後、焼成工程の前に溶媒除去工程を含むことが好ましい。焼成工程の前に混合工程で得られた混合物から溶媒を除去することで焼成工程における雰囲気を安定に保つことが出来る。
溶媒除去工程は、混合工程で得られた混合物に含まれる固形分から溶媒を除去することができるいずれの方法も用いることができ、例えば、ろ過する方法を用いることができる。
ろ過して得られた固形分を加熱して溶媒を除去する場合、加熱温度は60℃以下にすることが好ましい。このような温度にすることで、触媒の担体である亜酸化チタンや周期表第4、5族元素の群からなる少なくとも1種の元素の無機化合物に由来する活性種前駆体に悪影響を与えることなく溶媒を除去することが出来る。溶媒除去工程の温度は、より好ましくは、30~50℃であり、更に好ましくは、20~40℃である。
低温であるために、溶媒を効率的に除去するためには、減圧下で乾燥することが好ましい。
ルチル型酸化チタン(堺化学工業株式会社製、商品名「STR-100N」、比表面積100m2/g)2.0gと金属チタン(和光純薬工業株式会社製、商品名「チタン、粉末」)0.3gを乾式混合した後、水素雰囲気下、700℃まで70分かけて昇温し、700℃で6時間保持した後、室温まで冷却して結晶相がTi4O7で表される亜酸化チタン担体を得た。以下の方法により測定した亜酸化チタンの比表面積は16.5m2/g、亜酸化チタンTiOnのn値は、1.82であった。
試料は、X線回折装置(株式会社リガク社製、RINT-TTR3)を用いて、下記の条件で粉末X線回折パターンを測定し、結晶相の同定を行った。
X線源:Cu-Kα線
光学系:平行ビーム光学系(長尺スリット:PSA200/分解能0.057°)
測定範囲:2θ=10~70°
スキャンスピード:5°/min
サンプリング幅:0.02°
電圧:50kV
電流:300mA
<亜酸化チタンの比表面積測定>
JIS Z8830(2013年)の規定に準じ、試料を窒素雰囲気中、200℃で60分間熱処理した後、比表面積測定装置(マウンテック社製、商品名「Macsorb HM-1220」)を用いて、キャリアガス法により比表面積(BET-SSA)を測定した。
<亜酸化チタンTiOnのn値の算出>
亜酸化チタンの組成TiOnにおけるnの値は、以下に示す手順で熱処理前後の試料の重量変化を測定することにより算出した。
すなわち、乾燥機(例えばヤマト科学株式会社製、送風定温恒温器、DKM600)にて100℃で1時間保持した亜酸化チタンを、電子天秤(株式会社島津製作所製、分析天秤、ATX224)を用いて小数点以下4桁の精度で秤量した後、電気炉(日陶科学株式会社製、卓上型電気炉、NHK-120H-II)を用いて大気雰囲気下、900℃で1時間、熱処理を行うことにより、亜酸化チタンを酸化する。昇温は、300℃/時の速度で行い、900℃で1時間保持した後、直ちに試料をガラス製のデシケーターに移して室温まで放冷したのち、小数点以下4桁の精度で秤量する。
すなわち、熱処理後の重量増分が亜酸化チタンの酸素欠陥量に相当する。
熱処理前の亜酸化チタンの重量をW1(g)、熱処理後の重量をW2(g)、Tiの原子量をMT、Oの原子量をMOとしたとき、
熱処理前のTiOnのモル数=W1/(MT+nMO)
熱処理後のTiO2のモル数=W2/(MT+2MO)
熱処理前後でTiOnとTiO2のモル数は変化しないことから、
W1/(MT+nMO)=W2/(MT+2MO)
従って、nについて解くと、
n=(W1(MT+2MO)-W2MT)/W2MO
により計算することができる。
四塩化チタン(シグマアルドリッチジャパン株式会社製、純度99.995wt%)0.13gをトルエン(和光純薬工業株式会社製、純度99wt%)25mL中に加え、室温で30分間撹拌し、四塩化チタンのトルエン溶液を調整した。四塩化チタンのトルエン溶液を撹拌しながら、上記で合成した亜酸化チタン0.2gを投入し、30分撹拌後酸素源となる化合物としてジイソプロピルエーテル(和光純薬工業株式会社製、純度98wt%)195μLを添加し、40℃に加熱してから10時間撹拌を続けた。得られたスラリーを室温まで冷却後、濾過、トルエンにて洗浄後、減圧下で80℃、12時間乾燥を実施することにより前駆体を調製した。得られた前駆体を4%H2-96%N2雰囲気下、700℃で10分間保持した後、室温まで冷却して触媒粉末を得た。
還元焼成温度を800℃にしたこと以外は、実施例1同様に実施した。
還元焼成温度を600℃にしたこと以外は、実施例1同様に実施した。
上記の合成例で合成した亜酸化チタンをそのまま触媒とした。
チタンイソプロポキシド(シグマアルドリッチジャパン株式会社製、純度99.999wt%)183μLを、トルエン(和光純薬工業株式会社製、純度99wt%)100mL中に加え、室温で30分間撹拌し、チタンイソプロポキシドのトルエン溶液を調製した。チタンイソプロポキシドのトルエン溶液を撹拌しながら、上記の合成例で合成した亜酸化チタン0.2gを投入し、40℃に加熱してから12時間撹拌を続けた。上記スラリーを室温まで冷却後、濾過、トルエン溶媒にて洗浄後、減圧下で80℃、12時間乾燥を実施することにより前駆体を調製した。得られた前駆体を4%H2-96%N2雰囲気下、700℃まで昇温し、700℃で10分間保持した後、室温まで冷却して触媒粉末を得た。
本発明の酸化チタン触媒の電気化学活性の評価として、電気二重層容量と酸素還元活性(ORR)を測定した。電気二重層容量は触媒担体と活性種間の導電性に主に起因する。一方、酸素還元活性は、活性種上での電子の移動を伴った酸素還元および水素酸化反応に起因する。以下の手順により、実施例1~3、比較例1~2で得られた各粉体の電気化学評価を行った。
(1)作用極の作製
測定対象のサンプル2mgに、5重量%ナフィオン分散液(シグマアルドリッチジャパン株式会社製)4.1μL、2-プロパノール(和光純薬工業株式会社製、純度99.9wt%)76μL及びイオン交換水24μLを加え、超音波により分散させてペーストを調製した。ペーストをグラッシーカーボン電極に塗布し、充分に乾燥させ、作用極とした。
(2)電気二重層容量の測定
電気二重層容量は、上記方法で作製された作用極を用い、白金電極を対極に、可逆水素電極(RHE)参照極とした三電極式セルを用いて、Automatic Polarization System(北斗電工株式会社製、商品名「HZ-7000」)にて以下条件でサイクリックボルタグラム法により測定を行なった。
電解液:0.1mol/l 過塩素酸水溶液(アルゴン飽和)
温度:25℃
走査範囲:0.05~1.2V
走査速度:50mV/sec
得られた曲線より電気二重層容量に起因する電流値(電位0.5V時点でのアノード反応の電流値を指標とした)を読み取った。
(3)酸素還元活性(ORR)評価
酸素還元活性(ORR)は、上記方法で作製された作用極を用い、白金電極を対極に、可逆水素電極(RHE)参照極とした三電極式セルを用いて、Automatic Polarization System(北斗電工株式会社製、商品名「HZ-7000」)にて以下条件で測定を行なった。
電解液:0.1mol/l 過塩素酸水溶液(アルゴン飽和)
温度:25℃
走査範囲:0.05~1.2V
走査速度:10mV/sec
その後、酸素ガスを飽和させ、電極に回転電極装置(北斗電工株式会社製、商品名「HR-502」)を接続し、1600rpmで回転させて同様の条件で測定を行った。酸素ガス中で測定を行った結果からアルゴンガス中で測定した結果を差し引き、0.2Vでの電流値を読み取った。
実施例1、2、3の0.5Vでの電気二重層の電流値及び0.2Vでの酸素還元電流値の絶対値は実施例1(700℃)が最も大きく、次いで、実施例2(800℃)、実施例3(600℃)の順番であった。一方、亜酸化チタンに対して4%水素、96%窒素雰囲気下、700℃焼成のみを行った比較例1では、0.5Vでの電気二重層の電流値及び0.2Vでの酸素還元電流値の絶対値は実施例1~3と比べて非常に小さかった。このことより、塩化チタンを原料とすることで、触媒担体と活性種間の導電性が高くなり、触媒活性が高くなることが判る。また、活性種原料として四塩化チタンではなく、有機チタン源であるチタンイソプロポキシドを使用した比較例2の場合も、0.5Vでの電気二重層の電流値及び0.2Vでの酸素還元電流値の絶対値は実施例1~3に比べて非常に小さかった。これは、活性種原料に有機チタンを用いることで触媒担体と活性種間の相互作用が弱まったためと考えられ、このことより、活性種原料として塩化チタンが必要であることが判る。
したがって、亜酸化チタン粉体に対して無機チタン源を混合し、還元焼成を加えることにより得た酸化物触媒は、燃料電池用電極材料として必要な電気化学活性を有することが判った。
Claims (4)
- 亜酸化チタンを担体とする電極触媒を製造する方法であって、
該製造方法は、亜酸化チタンと、ハロゲン化チタンと、溶媒とを混合する工程と、
亜酸化チタンとハロゲン化チタンとを含む混合物を還元雰囲気下で焼成する工程とを含む
ことを特徴とする電極触媒の製造方法。 - 前記混合工程は、ハロゲン化チタンの溶液と、亜酸化チタンとを混合する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の電極触媒の製造方法。
- 前記焼成工程は、400~1100℃で行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の電極触媒の製造方法。
- 前記亜酸化チタンは、TiOn(1.5≦n≦1.9)で表される組成を有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の電極触媒の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018153296A JP7190690B2 (ja) | 2018-08-16 | 2018-08-16 | 酸化物触媒の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018153296A JP7190690B2 (ja) | 2018-08-16 | 2018-08-16 | 酸化物触媒の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020025940A JP2020025940A (ja) | 2020-02-20 |
JP7190690B2 true JP7190690B2 (ja) | 2022-12-16 |
Family
ID=69620833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018153296A Active JP7190690B2 (ja) | 2018-08-16 | 2018-08-16 | 酸化物触媒の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7190690B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259557A (ja) | 2004-03-12 | 2005-09-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 固体高分子形燃料電池用アノード触媒 |
JP2011175772A (ja) | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | 固体高分子型燃料電池触媒およびその製造方法 |
WO2015146490A1 (ja) | 2014-03-25 | 2015-10-01 | 国立大学法人横浜国立大学 | 酸素還元触媒及びその製造方法 |
JP2017043521A (ja) | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 国立大学法人弘前大学 | Ti4O7の製造方法 |
JP2017202462A (ja) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 昭和電工株式会社 | 酸素還元触媒及びその製造方法 |
JP6372586B1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-08-15 | 堺化学工業株式会社 | 電極材料及びその用途 |
JP2019173130A (ja) | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 堺化学工業株式会社 | 電気化学的還元用電極材料、電気化学的還元用電極及び電気化学的還元装置 |
-
2018
- 2018-08-16 JP JP2018153296A patent/JP7190690B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259557A (ja) | 2004-03-12 | 2005-09-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 固体高分子形燃料電池用アノード触媒 |
JP2011175772A (ja) | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | 固体高分子型燃料電池触媒およびその製造方法 |
WO2015146490A1 (ja) | 2014-03-25 | 2015-10-01 | 国立大学法人横浜国立大学 | 酸素還元触媒及びその製造方法 |
JP2017043521A (ja) | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 国立大学法人弘前大学 | Ti4O7の製造方法 |
JP2017202462A (ja) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 昭和電工株式会社 | 酸素還元触媒及びその製造方法 |
JP6372586B1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-08-15 | 堺化学工業株式会社 | 電極材料及びその用途 |
JP2019173130A (ja) | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 堺化学工業株式会社 | 電気化学的還元用電極材料、電気化学的還元用電極及び電気化学的還元装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020025940A (ja) | 2020-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5462150B2 (ja) | 触媒及びその製造方法ならびにその用途 | |
JP6517316B2 (ja) | 炭素担持触媒を生成するための方法 | |
JP5331011B2 (ja) | 触媒用担体、触媒およびその製造方法 | |
Esfahani et al. | Exceptionally durable Pt/TOMS catalysts for fuel cells | |
US8801961B2 (en) | Electrocatalyst support and catalyst supported thereon | |
JP5623680B1 (ja) | 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ | |
CN114072939B (zh) | 水电解中的析氧反应的催化剂 | |
Cognard et al. | Pt nanoparticles supported on niobium-doped tin dioxide: impact of the support morphology on Pt utilization and electrocatalytic activity | |
WO2010131636A1 (ja) | 触媒およびその製造方法ならびにその用途 | |
JP6392490B1 (ja) | 酸素還元触媒、膜電極接合体及び燃料電池 | |
WO2015083383A1 (ja) | 水電解用電極触媒及びこれを用いた水電解装置 | |
JP6773067B2 (ja) | 燃料電池電極触媒 | |
Chattopadhyay et al. | Performance of tin doped titania hollow spheres as electrocatalysts for hydrogen and oxygen production in water electrolysis | |
Lv et al. | Synthesis and activities of IrO2/Ti1− xWxO2 electrocatalyst for oxygen evolution in solid polymer electrolyte water electrolyzer | |
WO2018159420A1 (ja) | 導電性材料及び電極材料 | |
JP2017016853A (ja) | 電極用担体材料及びその製造方法 | |
Zheng et al. | Facile preparation of rutile Ti0. 7W0. 3O2 with high conductivity and its effect on enhanced electrocatalytic activity of Pt as catalyst support | |
JP5539892B2 (ja) | 触媒およびその製造方法ならびにその用途 | |
JP2017202462A (ja) | 酸素還元触媒及びその製造方法 | |
Rufino et al. | The effect of methanol on the stability of Pt/C and Pt–RuOx/C catalysts | |
JP7190690B2 (ja) | 酸化物触媒の製造方法 | |
D'Urso et al. | Synthesis and physical-chemical characterization of nanocrystalline Ta modified TiO2 as potential support of electrocatalysts for fuel cells and electrolyzers | |
Beere et al. | Achieving favourable oxygen electrocatalytic activity with compositionally complex metal molybdates | |
JP7553926B2 (ja) | 酸素発生反応触媒、その製造プロセスおよび使用、燃料電池用の陽極、電気化学セル用の陽極、膜電極アセンブリ、水電解セル、ならびに燃料電池 | |
JP2012049070A (ja) | 電極用粉末材料、その製造方法及び高分子形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7190690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |